燃えないごみの出し方について
月 1 回の「燃えないごみの日」に出せるものは、以下のとおりです。
ごみは、地区ごとに決められた収集日に、決められたごみステーションへ、午前 8 時までに出してください。
収集の対象となるもの
■ 45リットル以下のポリ袋に入る大きさで、燃えない素材のもの
【注意】45リットル以下のポリ袋(透明か半透明)に入れて出してください。
45リットル以下のポリ袋に入らないものは「粗大ごみの日」に出してください。
1.陶器類、ガラス、電球、ガラス製の混合物
例)茶わん、植木鉢、花びん、化粧品等のガラス製容器(中身が空のもの)、LED電球、鏡
など。
※割れたガラス等、危険なものは、紙で包み「キケン」と明記してください。
2.金属類
例)レンジガード、なべ等のアルミ製容器、フライパン、ペンキのかん(中身が空のもの)、
スプーン、フォーク、刃物など。
※刃物は、刃の部分を紙で包み「キケン」と明記してください。
【注意】かん類(飲食料品用かん、スプレーかん類)が、燃えないごみの日に出されている場合
があります。飲食料品用かんは中を洗って、スプレーかん類は穴を開け中身を出して、
「あきかんの日」に出してください。
3.小型家電品 ※電池は取り外す
例)CDプレイヤー、ドライヤー、電気ポット、電気カミソリ、掃除機、アイロン、電気コー
ド類、プリンター、電話機(但し、充電池は、電気店などに設置されている回収ボック
スへ)など。
【注意】家電リサイクル及び、パソコンリサイクル対象品は除く。
電池は、廃乾電池の回収日、若しくは、拠点回収ボックスをご利用ください 。
■ 詳しくは、「2020年度版家庭ごみの分け方・出し方」を参考にしてください。
