保育所・認定こども園(2・3号認定子ども)の入所申し込み
入所の申し込みは
保育所・認定こども園(2・3号認定子ども)の入所申し込みについては、継続児の受付は現在通われている園で、新規児童の受付は幼児保育課で行います。
※ 幼稚園・認定こども園(1号認定子ども)の入所申し込みは直接施設でお願いします。
現在、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、郵送による申込書の配布および申し込みの受付を行っています。
詳細についてはお電話でお問い合わせください。
保育所・認定こども園(2・3号認定子ども)の申し込みの流れ
令和2年4月以降に新しく保育所等に入所希望の方 |
||
1 |
幼児保育課で「認定申請書兼申込書」をもらいます |
|
2 |
保育が必要な証明書(勤務証明書、育児休業証明書など)を用意します | |
3 |
幼児保育課に「認定申請書兼申込書」と「保育が必要な証明書」を提出します |
|
4 |
市が保育の必要性の認定を行います ・2号又は3号認定を行います ・保育の必要量に応じて「保育標準時間利用」か「保育短時間利用」に区分します |
|
5 | 市が利用できる保育所・認定こども園の入所調整を行います | |
6 | 市から「内定通知書」を送ります | |
7 | 保育所へ入所または認定こども園と契約 |
受付期間及び受付場所
(1) 令和2年度途中入所希望の方
期日:入所希望月の前月の15日まで(休日の場合は翌開庁日)
受付場所:幼児保育課(高砂市役所 西庁舎2階)
※ 15日までに申し込みされた方が審査の対象となります。15日を過ぎて申し込みされた場合は、次回の入所審査対象となりますのでご注意ください。
※ なお、入所は、各月1日付の入所となります。
(2) 令和3年4月新規入所希望の方
入所申し込みに必要な書類
入所申込書類は、幼児保育課で配布します。
(1) 認定申請書・申込書
(2) 保育が必要な証明(父・母)
ダウンロード用:勤務証明書(excel版) [23KB xlsxファイル]
区分 | 証明書の種類 |
会社員・パート・公務員等の場合 |
「勤務(内定)・休業証明書」 ※勤務先に記入依頼してください |
育児休業から復帰される場合、上記の書類に加えて「育休証明書」または「育休復帰の辞令」 |
|
自営業・内職の場合 |
「勤務(内定)・休業証明書」+「開業届」又は「確定申告」 (※株式の方は、履歴事項全部証明書または、委託証明書) ※民生委員の証明が必要です。 ※内職は3歳児のみとなります。 |
派遣社員の場合 | 「勤務(内定)・休業証明書」+「就業条件明示書(派遣元から発行)」 |
母が出産の場合 | 出産予定日が確認できるもの(母子健康手帳の写し等) |
母が病気の場合 | 医師の診断書(保育ができない旨と回復までの見込み期間を明記) |
母が同居病人の介護をする 場合 |
その病人の医師による診断書 |
母が心身障がい者の通学 付き添いをする場合 |
学校長の証明 |
母が在学中の場合 | 在学証明書 |
母が休職中の場合 | ハローワークの登録証 |
※上記以外にも必要となる書類の提出を求める場合があります。
※上記以外で保育が必要な場合に関しては随時ご相談ください。
※65歳未満の同居家族の保育が必要な証明がない場合は減点となります。
※証明書の有効期限は、証明年月日より3ヶ月間です。
※ひとり親世帯の場合は、現在の収入の確認の為に給料明細が必要となります。
