地域福祉の情報
社会福祉の情報をまとめました
高砂市は、地域を構成するすべての人々が主役となって、おたがいを思いやるこころを持ちながら、支えあいや助けあうことができるまちを目指して、「一人ひとりが思いやり 心ふれあう ぬくもりのまち」を基本理念として、地域福祉計画を定めました。
計画では、福祉や地域に対する意識の向上、情報共有化、ネットワークの構築、担い手づくり・拠点づくり、安全で安心して暮らせる環境づくり、といった目標が掲げられ、重点取組としてAED活用の使用方法の周知・普及促進や市職員の地域福祉に関する意識向上やボランティア活動の推進などに取り組んでいます。
情報の共有化の取り組みとして、様々な分野ごとに、集めた情報を、障がい・地域福祉課からホームページへ掲載、各ホームページのリンク先を紹介いたします。
少しでも、地域の情報の共有化に役立つようにと考えていますので、ご意見等をお寄せください。
地域福祉情報
子育て支援 行事予定(子育て支援センター)
県民交流広場
「県民交流広場がいっぱい!」のページが新しいウインドウで表示されます。
(キーワードの欄に「高砂市」と入力→検索をクリック→各地区を選びご覧ください。)
高砂地区 「高砂来て民家」
平成23年9月23日に「高砂来て民家」オープン [179KB pdfファイル]
平成23年9月23日『高砂来て民家』開所式 [250KB pdfファイル]
平成23年12月23日かまど体験 [335KB pdfファイル]
平成23年12月23日お雛さまのくるみ絵講習会 [376KB pdfファイル]
平成24年7月1日高砂来て民家寄席 [376KB pdfファイル]
荒井地区 「 よってこ村・荒井」
曽根地区 「そね.COM」
米田地区 「米田仲よし広場」
壁画に夢乗せて23年11月24日 [137KB pdfファイル]
地域行事予定
ボランティア情報
[募集] 高砂市民ボランティア(健康文化部くらしと文化室市民活動推進課)
[募集] 災害時支援ボランティア(福祉部地域福祉室障がい・地域福祉課)
障がい・地域福祉課の取り組み
災害時支援ボランティアの登録を随時受け付けています。
災害時高齢者生活支援研修会 |
災害時高齢者生活支援研修会 |
台風12号高齢者・障がい者向畳搬出ボランティア活動 |
高砂市ボランティアセンター(高砂市社会福祉協議会ホームページを新しいウインドウで開きます)
ひょうごボランタリープラザ(ひょうごボランタリープラザホームページを新しいウインドウで開きます)
社会福祉協議会
高砂市社会福祉協議会(高砂市社会福祉協議会ホームページを新しいウインドウで開きます)
兵庫県社会福祉協議会 (兵庫県社会福祉協議会ホームページを新しいウインドウで開きます)
バリアフリー情報
子育て
子育て(子育てのページへ)
子育て支援(子育て支援のページへ)
学童保育所(学童保育所のページへ)
NPO法人高砂キッズ・スペース(新しいウインドウで開きます)
子育て支援センター(子育て支援センターのページへ)
保育所一覧(教育・保育施設一覧のページへ)
障がい児支援(障がい児支援のページへ)
高砂児童学園(高砂児童学園のページへ)
ひとり親家庭の支援(ひとり親家庭の支援ページへ)
高齢者福祉
高齢者福祉(高齢者福祉のページへ)
市内の高齢者福祉関係機関一覧(福祉部地域福祉室高年介護課)
障がい者福祉
障がい者福祉(障がい者支援のページへ)
市内の障がい福祉関係施設一覧(福祉部地域福祉室障がい・地域福祉課)
高砂児童学園(高砂児童学園)
日本赤十字社
(日本赤十字社兵庫県支部のホームページへは、上記サイト内からどうぞ)
民生委員・児童委員
民生委員・児童委員の役割
地域住民から福祉にかかわる相談に応じ、さまざまな支援を行っています。
地域に根ざした福祉活動を展開し、あたたかな地域社会づくりをめざしています。
- 高齢者世帯等への訪問
- 見守り活動
- 声かけ・安否確認
- 関係機関への連絡
- 家庭内暴力(児童虐待、DV、高齢者虐待)の予防
- 行政サービスの説明
- 介護の相談
- 福祉ニーズの調査
- 福祉情報の提供
高砂市民生委員児童委員名簿(令和元年8月1日時点).pdf [304KB pdfファイル]
民生委員・児童委員は、市の民生委員推薦会によって選ばれ、厚生労働大臣から委嘱されています。個人の秘密は守られます。
各民生委員・児童委員の連絡先は、事務局(福祉部地域福祉室障がい・地域福祉課 TEL 079-443-9027)にお問い合わせ下さい。
