特別定額給付金について
特別定額給付金の申請受付は終了しました。
【市民の皆様へ】
平素は、本市の特別定額給付金給付事業に対しまして、多大なるご理解とご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
基準日(令和2年4月27日)において、住民基本台帳に記録されている方を対象にした、国の1人につき10万円の「特別定額給付金」の申請受付は8月27日(金)をもって終了しました。
支給状況は令和2年8月27日(木)時点で39,510世帯(給付率99.1%)に振込みが完了しています。
8月27日(木)までに申請済の方で書類不備等がない方へは、9月8日(火)に給付(振込)を行う予定です。
特別定額給付金の詐欺にご注意ください!
総務省を騙る(info@soumu.go.jp)メールアドレスから、「二回目特別定額給付金の特設サイトを開設しました。」といった旨、及び偽の特設サイトに誘導するリンクが含まれたメールが一般の方のメールアドレス宛に送信されていると総務省より情報提供がありました。
当該メール及びサイトは、総務省も含め、国の機関によるものではなく、情報の詐取などを目的としたものと思われますので、ご注意ください。
市町村・都道府県・総務省は次のことを絶対に行いません。
・ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすること
・受給にあたり、手数料の振り込みを求めること
・メールを送り、URLをクリックして申請手続きを求めること
不審な電話やメール等があった場合は、公的機関に相談するなど、被害にあわないようにご注意ください。
《目 次》
特別定額給付金の概要
令和2年4月20日に「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」が閣議決定され、感染拡大防止に留意しつつ、簡素な仕組みで迅速かつ的確に家計への支援を行うため、国民1人つき10万円の特別定額給付金が給付されます。
制度の概要については、総務省のホームページをご確認ください。
給付対象者及び受給権者
給付対象者は、基準日(令和2年4月27日)において、高砂市に住民基本台帳に記録されている全ての市民(外国人登録を含む)
受給権者は、住民基本台帳に記録されている方が属する世帯の世帯主
給付額及び給付の方法
給付額 給付対象者1人につき10万円
給付方法 申請者(世帯主)の本人名義の銀行口座に振り込みます。
高砂市の特別定額給付金に関するスケジュール
(1)オンライン申請の場合
令和2年5月 2日(土曜日) オンライン申請受付開始
令和2年5月22日(金曜日)から 順次、振込開始
(2)郵送申請の場合
令和2年5月26日(火曜日) 郵送申請用の申請書発送
令和2年5月27日(水曜日)から 郵送申請の受付及び返送された申請書の審査手続き開始
令和2年6月 5日(金曜日)から 順次、振込開始
※ 郵送申請による振込の開始は、6月中旬を予定しておりましたが、6月5日(金曜日)から
開始することになりましたのでお知らせいたします。
申請の方法
申請は、次のいずれかの方法で行うことができます。
※銀行口座がないなどの真にやむを得ない場合に限り、窓口での申請が認められることがあります。
(1) 郵送申請方式
世帯員の情報等を印字した申請書を、高砂市から受給権者(世帯主)に送付します。
送付された申請書に必要事項を記入し、添付書類(振込口座の確認書類の写し、本人確認書類の写し)とともに、同封の返信用封筒で郵送してください。
※申請方法の詳細は、高砂市から送付します申請書及び記入例、または、総務省の特別定額給付金のホームページ をご覧ください。
(2) オンライン申請方式
利用には、世帯主の電子証明書を搭載したマイナンバーカードと対応スマートフォンなどの読み取りに必要な機器が必要です。
【申請方法】
「マイナポータル」にアクセスしていただき、必要事項(住所や対象者、振込先口座等)を入力した上で、振込先口座の確認書類をアップロードし、電子申請(電子署名により本人確認を実施し、本人確認書類は不要)を利用して行います。
※申請方法など詳しくは、総務省の特別定額給付金のホームページ をご覧いただくか下記までお問い合わせください。
【問合わせ先(マイナンバー総合フリーダイヤル)】
総務省 0120-95-0178 (平日9時30分~22時・土日祝9時30分~17時30分)
オンライン申請における注意点
注1 マイナンバーカードの交付時に設定した署名用電子証明書の暗証番号(英数字6文字以上)と券面事項入力補助用の暗証番号(数字4ケタ)が必要となります。 署名用電子証明書については5回連続で暗証番号を間違って入力した場合、暗証番号にロックがかかります。コロナ対策として外出自粛をお願いしておりますなか、ロック解除のために市役所の窓口等に直接、来られますと、窓口が混雑しますので、特別定額給付金は郵便申請でお願いします。
注2 電子証明書を発行していない場合や有効期限が切れている場合も、郵便申請をご利用ください。
注3 マイナンバーカードの新規交付には、申請から2カ月程度を要しますので、これからマイナンバーカードの交付申請を予定している方は、郵送申請の方が早く給付されることが見込まれます。
注4 オンライン申請に関する操作方法等がわからないときは、マイナンバー総合フリーダイヤル(電話0120-95-0178)にお問い合わせください。高砂市特別定額給付金担当へお問い合わせいただいても対応できません。
特別定額給付金のご案内(外国籍住民の方へ)
特別定額給付金のご案内(英語版) [492KB pdfファイル]
特別定額給付金のご案内(中国語簡体版) [672KB pdfファイル]
特別定額給付金のご案内(中国語繁体版) [587KB pdfファイル]
特別定額給付金のご案内(韓国語版) [581KB pdfファイル]
特別定額給付金のご案内(ベトナム語版) [481KB pdfファイル]
特別定額給付金のご案内(フィリピン語版) [465KB pdfファイル]
特別定額給付金のご案内(ポルトガル語版) [465KB pdfファイル]
特別定額給付金のご案内(スペイン語版) [465KB pdfファイル]
特別定額給付金のご案内(インドネシア語版) [466KB pdfファイル]
特別定額給付金のご案内(タイ語版) [546KB pdfファイル]
特別定額給付金のご案内(ネパール語版) [574KB pdfファイル]
配偶者からの暴力を理由に避難している方の申出の手続き
配偶者からの暴力を理由に高砂市に避難している方で、事情により住民票を移すことができない方は、申出手続きをすることで、高砂市で給付金の申請を行うことができます。
まずは、お電話でご相談ください。
【対象となる配偶者やその他親族からの暴力を理由に避難している方の要件】
次の3つのうちどれか1つに該当していることです。
(1) 裁判所による保護命令が出されていること
(2) 婦人相談所による「証明書」又は、市区町村、民間支援団体等による「確認書」が出されていること
(3) 基準日の翌日以降に住民票を移し、閲覧制限などの「支援措置」の対象となっていること
申出は、随時受付しますが、できる限り早期に申出をいただくようお願いいたします。
DVを理由に避難している方へのおしらせ【最新版】.pdf [545KB pdfファイル]
特別定額給付金受給に係る配偶者からの暴力を理由に避難している旨の申出書 [286KB pdfファイル]
詐欺にご注意ください!
「助成金があるので個人情報を教えてほしい」
「市役所への申請手続きを代行する」
など、新型コロナウイルスに関して、不審な電話やメール等が報告されています。
不審な電話やメール等があった場合は、警察や公的機関に相談するなどして、被害にあわないように注意してください。
