都市再生整備計画事業(旧まちづくり交付金)
目的
地域の歴史・文化・自然環境等の特性を活かした個性あふれるまちづくりを実施し、全国の都市の再生を効率的に推進することにより、地域住民の生活の質の向上と地域経済・社会の活性化を図ることを目的としています。
概要
市町村が作成した都市再生整備計画に基づき実施される事業等の費用に充当するために交付金が交付されます。
平成16年度に、「まちづくり交付金」制度として創設されました。
平成22年度からは、社会資本整備総合交付金に統合され、同交付金の基幹事業である都市再生整備計画事業として位置付けされています。
都市再生整備計画の作成
市町村は地域の特性を踏まえ、まちづくりの目標と目標を実現するために実施する各種事業等を記載した都市再生整備計画を作成します。
交付金の交付
国は、市町村が作成した都市再生整備計画が都市再生基本方針に適合している場合、年度ごとに交付金を交付します。
事後評価
交付期間終了時、市町村は目標の達成状況等に関する事後評価を実施し、その結果を公表します。
高砂市の都市再生整備計画
高砂市では、以下の地区において都市再生整備計画を作成し、交付金を活用したまちづくりを進めています。
- 高砂地区(高砂地区計画書 [1774KB pdfファイル]
)
- 米田地区(米田地区計画書.pdf [1670KB pdfファイル]
)
- 小松原地区(小松原地区計画書.pdf [1798KB pdfファイル]
)
- 曽根地区(曽根地区計画書.pdf [2491KB pdfファイル]
)
都市再生整備計画事業の制度等に関する詳しい情報は国土交通省ホームページを参照してください。

このコンテンツに関連するキーワード
登録日: 2013年5月22日 /
更新日: 2019年4月1日