高砂市水道事業100周年記念誌
40/108

高砂市水道事業 100周年記念誌 1918(大正7)年〜1919(大正8)年は準備測量に、その後16年間にわたり工事が進められた。高砂市域内では、第1に米田村米田新で加古川から分流していた洗川を締め切って平水量を通すだけにしたこと(洗川樋門、右頁写真)、第2に河口の高砂堀川の上端に樋門を設けたこと、第3に播丹鉄道鉄橋のやや下流に木製の相生橋が架けられたこと、第4に波浪をやわらげるために向島地先に粗朶沈床(そだちんしょう)を施したこと、などであった。 1924(大正13)年9月竣工の高砂樋門は、「加古川右岸に新堤防に設け、平時は堀川との連絡を計る舟航に便にし、洪水の際には扉及び堰桁を以て洪水の遮断を図り、高砂町をして洪水の患をなくするとともに、堀川への土砂の流入を防ぐ目的」だった。 1933(昭和8)年11月19日に加古川町加古川大橋南の河原で内務省主催の竣工式が盛大に行われた。 改修区域は左岸が加東郡市場村、右岸は加東郡来住村以下海に至る間で、左岸は19.65㎞、右岸は17.2㎞、築堤、護岸の分野整然として両岸を区画し、河の断面積不十分なところは河幅をひろめ、あるいは掘削、しゅんせつ工事を行い、無堤防の箇所には堤防を築いて、毎秒4,450㎥の水を流すようにし、加東、加古、印南の平野は完全に災害から免れることができるようになった。38コラム④コラム④コラム④加古川改修工事の完成〈1918年,1919年,1924年,1933年〉

元のページ  ../index.html#40

このブックを見る