高砂市水道事業100周年記念誌
53/108

高砂市水道事業 100周年記念誌し、1955(昭和30)年8月1日に給水を開始した。 配水管は国鉄の配水ポンプ場から、旧二級国道神戸〜岡山線に至り、ここで高砂町及び荒井村に分岐し、さらに本管は県道を西進して洗川水管橋を渡り、約200mの地点の十字路で伊保村に分水する。この間の延長、1,821m。さらに西進して伊保村役場、曽根町役場を経て、天川の水管橋を渡り、日笠山に至る、この間2,679mとなり、配水管延長は5,413mとなった。 配水池は曽根町日笠山南面丘陵部に築造し(現:日笠山配水池)、満水面標高は50mとし、配水池は2池とし、有効水深4m、貯水容量は2池合わせて2,600㎥とした。第3章 増え続ける水需要に対応するために(拡張事業)・播磨上下水道取水並送水管敷設付近計画変更一般平面図51播磨上水道町村組合創設(加古郡高砂町 加古郡荒井村 印南郡伊保村 印南郡曽根町)組合設立年月日認可年月日計画給水区域計画給水人口計画1人1日最大給水量水源水量事業費組合規約設定年月日給水開始年月日供給料金昭和25年11月22日昭和26年11月15日加古郡高砂町 加古郡荒井村 印南郡伊保村 印南郡曽根町35,000人(昭和34年目標)350ℓ/日/人 地下水 表流水取水量 10,000㎥/日130,817,846円昭和25年2月27日不明料金制でなく、毎年度の経費を組合町村に計画水量、使用水量により分賦

元のページ  ../index.html#53

このブックを見る