高砂市水道事業100周年記念誌
55/108

高砂市水道事業 100周年記念誌 高砂町北部に隣接する米田町には以前から水道事業創設の計画があったが、高砂市が水源を米田町に求めていたことから、高砂市及び米田町をもって播磨上水道組合を結成し、1954(昭和29)年9月12日に組合設立の認可を受けた。 米田町の参画に伴い、播磨上水道組合では1955(昭和30)年12月10日に設計変更認可を行い、1956(昭和31)年9月13日に認可を受けた。第3章 増え続ける水需要に対応するために(拡張事業)・米田水源地起工式(昭和30年5月12日撮影)53播磨上水道組合 高砂市(大塩町を含む)・米田町組合設立年月日認可年月日計画給水区域計画給水人口計画1人1日最大給水量水源水量事業費組合規約設定年月日給水開始年月日供給料金事業廃止年月日昭和29年9月22日昭和31年9月13日高砂市(大塩町を含む)・米田町50,500人(高砂市40,000人、米田町10,500人)(昭和40年目標)※高砂市朝日町浄水場の給水人口17,000人と大塩町給水人口9,000人を含まず267ℓ/日/人堀井により加古川伏流水を取水1日最大取水量 13,500㎥/日73,321,170円昭和29年9月17日昭和30年8月1日料金制でなく、管理費負担制(高砂4/5、米田1/5) 昭和32年5月28日

元のページ  ../index.html#55

このブックを見る