高砂市水道事業100周年記念誌
88/108

高砂市水道事業 100周年記念誌古新水源地米新ポンプ場選奨土木遺産・土木学会が歴史的土木構 造物の保存を目的とした 制度・表彰の対象は、現存し、 明治時代から昭和初期に つくられた生活基盤施設加古川市米田町船頭字奥野37番地の1地先水需要の増加と水質安定を図るため建設された。完成後は水道用水、工業用水、かんがい用水の3用水を取水している。米田町米田新字加児島 366 番地先加古川改修工事の一環として整備され、加古川の支流である洗川が締め切られた。現在は堤内外水路の一部として稼働中。高砂取水場(加古川堰堤)1947(昭和22)年 完成旧朝日町浄水場配水塔洗川樋門1923(大正12)年 完成1925(大正14)年 完成米田町古新18番地の1加古川の水を取り込み、三菱製紙高砂工場や朝日町浄水場に向け送水していた。現在は工業用水道の予備水源として稼働中。高砂町朝日町 1 丁目 2 番 1 号朝日町浄水場内に設置され、1966(昭和41)年に朝日町浄水場が廃止されるまでの間、高砂町に水道を届けた。2003(平成15)年には国登録有形文化財に指定された。米田町米田新 83 番地の 1加古川堰堤から取水した水を古新水源地に向け送水していた。現在は工業用水道の施設として、三菱製紙株式会社高砂工場や株式会社カネカ高砂工業所に向け送水している。1921(大正10)年 完成1939(昭和14)年 完成86高砂市の施設群 土木学会関西支部選奨土木遺産 認定

元のページ  ../index.html#88

このブックを見る