高砂市水道事業100周年記念誌 概要版
20/24

▼▼上水道のあゆみ【第6次拡張計画】完成水管橋】竣工裁判和解議決案を撤回年月日出来事備考加古川第4送水管 法華山谷川水管橋(1974.3.19竣工)2月3日【事第業6変次更拡認張可計を画申】請日笠山加圧ポンプ場P日笠山配水池古新水源地(工水)P米田水源地米新ポンプ場(工水)高砂市域加古川市米田町地域加古川市加古川堰堤・使用水量の増加に伴う計画給水量の増加・横流沈殿池、急速ろ過池、電気機械設備を増設・第4送水管(米田水源地~北浜町牛谷)を布設昭和47年昭和48年6月25日全被告に対する裁判について和解を再検討3月6日【事第業6変次更拡認張可計を画受】ける昭和49年3月19日【第4送水管法華山谷川昭和52年3月31日第5次拡張事業が完成した1972(昭和47)年、人口の増加は目標を下回ったが、使用水量の伸びが大きかったことから給水量の増加を目的に、目標年次を1976(昭和51)年度とした第6次拡張計画を立案しました。計画では、第5次拡張事業から、1日最大給水量を24,720㎥増量して79,800㎥とし、その水源は加古川の表流水としました。堤内水路から取水し、横流沈殿池(移動式傾斜板付き)、急速ろ過池、及び電気機械設備(処理能力28,000㎥/日)を増設することとしました。1972(昭和47)年3月6日に認可を受け、1977(昭和52)年3月31日に完成しました。第6次拡張事業が完成した1977(昭和52)年においても、使用水量はさらに伸び続け、人口も増え続けることが予想されたため、計画給水人口と給水量を増加する計画を立案しました。計画では、1992(平成4)年度を目標年次として、1日最大給水量を6次拡張事業から29,200㎥増量して109,000㎥とし、水源は1971(昭和46)年度から兵庫県が進めていた兵庫県水道用水供給事業から受水することとしました。高砂市は兵庫県に対し、1日当たりの受水量33,800㎥を申し込みましたが、認可を受けたのは29,000㎥でした。事業計画では、米田水源地に7,000㎥の調整池を増設することと水源地の塩素注入設備を次亜塩素酸ナトリウムに切り替え、送配水管については給水区域内の必要水圧を均一化する計画を立案しました。1982(昭和57)年3月17日に認可を受け、1993(平成5)年3月に完成しました。しかしながら、その後給水量は減少し、認可を受けた29,000㎥を受水すると水道事業経営の負担が大きいことから、2002(平成14)年3月1日から日量3,500㎥を受水することとしました。19昭和57年当時明治33年~大正10年大正10年~大正11年大正12年~大正13年昭和7年~昭和12年昭和13年~昭和25年昭和25年~昭和31年昭和31年~昭和34年第6次拡張計画第7次拡張計画と兵庫県用水供給事業受水水源を求めて

元のページ  ../index.html#20

このブックを見る