令和5年度高砂文化教室「高砂学」

更新日:2024年03月25日

活動編

市ノ池自然観察会

 姫路市立手柄山温室植物園  研究員の松本修二氏を講師に迎え、市ノ池公園にて、「市ノ池自然観察会」を開催しました。

 高御位山、市ノ池公園周辺を散策し様々な植物の名前や生態、おすすめの調理方法などを学びました。植物を実際に触るほかに、匂いを嗅いでみたり、積極的に質問したりと、自然を堪能している様子でした!

 ご参加ありがとうございました。

 

 

当日の様子

橋の上で説明をきいている様子  自然観察会の様子

自然観察会の様子  自然観察会の様子

高砂の海産物を使った親子料理教室

伊保漁協女性部浜のかあちゃんを講師に迎え、中央公民館兼伊保公民館にて、親子料理教室を行いました。地元で水揚げされた海産物などを用いて、タコ飯、いわしのハンバーグ、味噌汁作りに挑戦しました。一生懸命心を込めて作った料理はどれも美味しく出来上がりました!

タコ飯が炊けるまでの間に、産業振興課の職員による高砂の海に生きる生物や、高砂近海での漁法について学び、海に投げ捨てられるごみの問題など、漁場をとりまく環境について学習しました。

ご参加ありがとうございました。

 

 

当日の様子

子どもが先生に手伝ってもらいながらタコを切っている様子 子どもが先生と一緒にイワシをおろしている様子

高砂の海の環境について学ぶ様子 タコ飯とハンバーグと味噌汁の写真

宮本武蔵が残した「野田派二天一流」指導・伝達

野田派二天一流 高砂二天会の方々を講師に迎え、総合体育館にて、「宮本武蔵が残した「野田派二天一流」」を開催しました。

実際に木刀を使い、宮本武蔵が残した、「野田派二天一流」を体験しました。礼法から型の刃先の向きなどすべての動作に意味があることを学びました!無心に体を動かし、伝統と歴史を実感できる講座となりました。

ご参加ありがとうございました。

 

 

当日の様子

参加者たちが先生と一緒に木刀を構えている様子 参加者たちが正座をし、先生たちの木刀での打ち合いを見ている写真

参加者たちがしゃがみ込み、2本の木刀を交差させて床に置いている写真 先生の指示に従って、参加者たちが素振りを行っている写真

 

夏休み親子自由研究室「タコつぼ放流で海の環境を知ろう!」

伊保漁業協同組合水産研究会の方々と、産業振興課、企画課の職員を講師に迎え、伊保漁業協同組合にて開催しました。

タコつぼにクレヨンでタコや虹、花、鳥など好きな絵を描いた後、漁船に乗ってタコつぼを海へ放流しました。最初は恐る恐る海へ放流していた人も、数回投げ入れた後はコツを掴んだようで、楽しそうに次から次へとタコつぼを投げ入れていました!

タコつぼ放流から帰ってきた後は、SDGsについて学びました。クイズを用いたわかりやすい説明で、海のゴミの原因や影響などを勉強することができました。

ご参加ありがとうございました。

 

 

当日の様子

タコつぼに絵を描いている様子 タコつぼを投げ入れる様子

タコつぼを放流する様子 SDGsについて学習する様子

地球のカケラ「竜山石で遊ぼう!」

文化会館において、地球のカケラ「竜山石で遊ぼう!」を開催しました。

株式会社松下石材店の松下尚平氏を講師に迎え、竜山石を使用しキーホルダーを作りました‼

竜山石の種類や歴史、使用されている建築物等を学んだあと、竜山石を割る工程から組み立てまでを体験していただきました。

ご参加ありがとうございました。

 

前回の様子

参加者たちが、ブルーシートの上で竜山石を削っている写真
キーホルダーを作るために竜山石を組み立てている写真

阿弥陀町まちあるき

阿弥陀町周辺において、「阿弥陀町まち歩き」を開催しました。

高砂歴史ガイドクラブの案内によって石造五輪塔や石仏、地蔵院、薬師堂など阿弥陀町の名所を巡りました。名所になった経緯や阿弥陀町の名前の由来などを学び、阿弥陀町の歴史に思いをはせる一日となりました!

ご参加ありがとうございました。

 

当日の様子

高砂歴史ガイドクラブの解説を聞きながら、仏足石を眺めている写真
高砂歴史ガイドクラブの説明を聞きながら、建物を見上げている写真
参加者たちが地蔵院について説明されている看板を見ている写真
参加者たちが地蔵堂を覗き込んでいる写真

謡曲編

謡曲「高砂」を謡おう

謡曲合唱団たかさごの松本憲三先生を講師に迎え、文化会館多目的室1で開催しました。

まず初めに「たかさごや~」から始まる待謡のお手本を先生に謡っていただき、その後に謡い方のコツを教えてもらいながら、全員で一緒に謡いました。

謡曲「高砂」の謡い方のほかに、能の歴史や演者の役割などについても学びました。皆さん謡曲や能について疑問に思ったことを積極的に質問していて、謡曲などに関する関心がさらに高まった様子でした!

謡う回数を重ねる度に上達していき、全4回の講座で待謡「たかさごや~」「四海波」「千秋楽」を全員謡えるようになりました。

ご参加ありがとうございました!

 

当日の様子

講師が資料を持ち上げて受講者に見せている様子 講師が写真を見せている様子

ホワイトボードに書きこむ様子 ホワイトボードで説明をしている様子

講座編

市内のため池について

治水対策課の職員を講師に迎え、文化会館多目的室2にて開催しました。

ため池の役割や構造、歴史などの説明があり、市内だけではなく、市外のため池と大きさや数を比較し、具体的な数値で詳しく学びました。講座の後半では、ため池の危険性についての動画を視聴し、水難事故の防止対策や落水した場合の対処法などを確認しました。

また、ため池に関するイベントやため池の保全の推進に係る事業の紹介もあり、参加者は関心を示していました。

ご参加ありがとうございました。

 

当日の様子

パワーポイントを用いて、講師が講座をはじめている写真 講師がため池の構造について、図を使って説明している写真

水道事業100周年

上下水道部の職員を講師に迎え、文化会館多目的室1にて開催しました。

高砂に水道ができるまでの流れや、給水量の増大に伴う拡張事業についてなど水道事業の歴史を学びました。

また、東日本大震災における高砂市の給水活動状況の紹介では、応援給水に出発するまでの経緯や現場の様子、給水に用いた道具などを知ることができました。

ご参加ありがとうございました。

 

当日の様子

講師が配布した資料について、受講者に説明をしている写真
プロジェクターで映した高砂市の上水道についての動画を見ている写真

子ども寺子屋

お琴の体験教室

生田流新絃社の横出春音先生を講師に迎え、江戸時代に学問所として使われていた申義堂でお琴の体験教室を開催しました。

琴爪の付け方や弦の弾き方を先生に優しく指導されながら、「さくら」「夕やけ小やけ」「メリーさんのひつじ」などを弾きました!

申義堂周辺にお琴の美しい音色が響き、日本の伝統を感じる体験となりました。

ご参加ありがとうございました。

 

当日の様子

正座をした女性が、講師にお琴の弾き方を教えてもらっている様子
正座をした女の子が講師に指導してもらい、琴爪で絃を弾いている様子
女の子が正座をして両手を前につき、「ありがとうございました」と言いながら頭を下げて講師にお礼をしている様子。
講師に見守られながら、女の子がお琴を弾いている様子

この記事に関するお問い合わせ先

健康こども部 健康文化室 文化スポーツ課

〒676-8501
兵庫県高砂市荒井町千鳥1丁目1番1号

電話番号:079-443-9136

お問い合わせはこちら