市内の文化財
「高砂神社秋季例大祭船渡御」が市指定文化財に指定されました。
(令和2年5月21日付)
船積み

堀川を渡御する御座船
「高砂堀川湊及び工楽松右衛門旧宅」が県指定文化財(史跡)に指定されました。
(平成31年3月12日付)

発掘調査で確認された堀川遺構

工楽松右衛門旧宅

堀川の石敷遺構と雁木
詳細は以下のリンク先のページへ
市内ではじめて「石の宝殿及び竜山石採石遺跡」が、国の史跡に指定されました。
(平成26年10月6日付)

石の宝殿

竜山石採石遺跡
石の宝殿は、生石神社の御神体にもなっている巨大な石造物で、国内には他に類例のない貴重な文化財です。
竜山石採石遺跡は、古墳時代から現代までの約1700年間、連綿と採石活動が行なわれてきた、竜山石の生産遺跡です。
これら「石の宝殿及び竜山石採石遺跡」が国指定史跡になりました。
国の史跡の指定は、市内では初めてのことです。
詳細は以下のリンク先のページへ
平成29年6月28日現在
国指定文化財
絵画
No. | 名称 | 指定年 | 管理者 | 所在地 |
---|---|---|---|---|
1 | 絹本着色五仏尊像 | 明治34年 | 十輪寺 | 高砂市高砂町横町 |
史跡
No. | 名称 | 指定年 | 管理者 | 所在地 |
---|---|---|---|---|
1 | 石の宝殿及び竜山石採石遺跡 | 平成26年 | 高砂市 | 高砂市阿弥陀町生石、高砂市竜山1丁目 |
遺跡の詳細は以下のリンクをご覧ください。
国登録有形文化財
建造物
No. | 名称 | 登録年 | 管理者 | 所在地 |
---|---|---|---|---|
1 | 旧朝日町浄水場配水塔 | 平成15年 | 高砂市 | 高砂市高砂町朝日町 |
2 | 土田家住宅 魚橋郵便局舎・離れ・門及び塀 |
平成17年 | 個人 | 高砂市阿弥陀町魚橋 |
3 | 花井家住宅主屋 | 平成25年 | 個人 | 高砂市高砂町高瀬町 |
4 | 松宗蔵 | 平成25年 | 個人 | 高砂市高砂町東浜町 |
5 | 大崎家住宅主屋 | 平成25年 | 個人 | 高砂市高砂町藍屋町 |
6 | 旧高砂銀行本店(高砂商工会議所会館) | 平成29年 | 高砂商工会議所 | 高砂市高砂町北本町 |
7 | 旧高砂通運本社屋 | 平成29年 | 高砂通運株式会社 | 高砂市高砂町鍛冶屋町 |
8 | 旧高砂消防会館・南本町巡査派出所 | 平成29年 | 高砂市 | 高砂市高砂町南本町 |
県指定文化財
建造物
No. | 名称 | 指定年 | 管理者 | 所在地 |
---|---|---|---|---|
1 | 石造五輪塔(阿弥陀共同墓地内) | 昭和36年 | 阿弥陀町 | 高砂市阿弥陀町阿弥陀 |
2 | 十輪寺本堂 | 昭和54年 | 十輪寺 | 高砂市高砂町横町 |
3 | 石造宝篋印塔 | 昭和62年 | 時光寺 | 高砂市時光寺町 |
4 | 旧入江家住宅 | 平成14年 | 高砂市 | 高砂市曽根町 |
絵画
No. | 名称 | 指定年 | 管理者 | 所在地 |
---|---|---|---|---|
5 | 絹本着色阿弥陀来迎図 | 昭和54年 | 十輪寺 | 高砂市高砂町横町 |
6 | 真浄寺障壁画 | 昭和60年 | 真浄寺 | 高砂市伊保 |
7 | 板絵著色神馬図 | 平成26年 | 加茂神社 | 高砂市曽根町 |
8 | 板絵著色牽牛図 | 平成26年 | 曽根天満宮 | 高砂市曽根町 |
彫刻
No. | 名称 | 指定年 | 管理者 | 所在地 |
---|---|---|---|---|
9 | 木造阿弥陀如来立像 | 昭和58年 | 利生寺 | 高砂市荒井町御旅 |
考古資料
No. | 名称 | 指定年 | 管理者 | 所在地 |
---|---|---|---|---|
10 | 天磐舟(家形石棺蓋石) | 昭和47年 | 高砂市 | 高砂市阿弥陀町 |
無形民俗文化財
No. | 名称 | 指定年 | 管理者 | 所在地 |
---|---|---|---|---|
11 | 曽根天満宮の一ツ物 | 平成21年 | 曽根天満宮一ツ物神事保存会 | 高砂市曽根町 |
史跡
No. | 名称 | 指定年 | 管理者 | 所在地 |
---|---|---|---|---|
12 | 高砂堀川湊及び工楽松右衛門旧宅 | 平成31年 | 高砂市 | 高砂市高砂町今津町 |
市指定文化財
建造物
No. | 名称 | 指定年 | 管理者 | 所在地 |
---|---|---|---|---|
1 | 旧岸本家織部灯篭 | 昭和42年 | 高砂市 | 高砂市高砂町横町 |
2 | 旧入江家織部灯篭 | 昭和43年 | 高砂市 | 高砂市曽根町 |
3 | 延命寺織部灯篭 | 昭和46年 | 延命寺 | 高砂市高砂町横町 |
4 | 黒岩十三仏(磨崖仏) | 昭和46年 | 住吉神社 | 高砂市曽根町 |
5 | 石造十三層塔(大福寺境内) | 昭和46年 | 大福寺 | 高砂市荒井町小松原 |
6 | 石造五輪塔(大日寺境内) | 昭和46年 | 大日寺 | 高砂市阿弥陀町阿弥陀 |
7 | 石造九層塔(時光寺境内) | 昭和46年 | 時光寺 | 高砂市時光寺町 |
8 | 庫裏・大玄関・小玄関 | 昭和57年 | 十輪寺 | 高砂市高砂町横町 |
9 | 石灯篭 | 昭和59年 | 米田天神社 | 高砂市米田町米田 |
10 | 美雄弥神社 | 昭和63年 | 荒井神社 | 高砂市荒井町千鳥 |
11 | 十輪寺 山門 | 平成11年 | 十輪寺 | 高砂市高砂町横町 |
12 | 曽根天満宮 石橋 | 平成12年 | 曽根天満宮 | 高砂市曽根町 |
13 | 時光寺山門 | 平成18年 | 時光寺 | 高砂市時光寺町 |
14 | 申義堂 | 平成23年 | 高砂市 | 高砂市高砂町横町 |
15 | 曽根天満宮随神門 | 平成24年 | 曽根天満宮 | 高砂市曽根町 |
絵画
No. | 名称 | 指定年 | 管理者 | 所在地 |
---|---|---|---|---|
16 | 絵馬「武将騎馬図」(森周峯筆) | 昭和47年 | 高砂神社 | 高砂市高砂町東宮町 |
17 | 絵馬「放牛図」(橋本関雪筆) | 昭和54年 | 曽根天満宮 | 高砂市曽根町 |
18 | 絹本着色阿弥陀来迎図 | 昭和56年 | 真浄寺 | 高砂市伊保 |
19 | 寒山拾得・仙人之図(曽我蕭白筆) | 昭和57年 | 利生寺 | 高砂市荒井町御旅 |
20 | 絹本着色不動明王二童子像 | 昭和58年 | 十輪寺 | 高砂市高砂町横町 |
21 | 絵馬「三十六歌仙」 | 昭和59年 | 米田天神社 | 高砂市米田町米田 |
22 | 絹本着色観経変相図 | 昭和62年 | 時光寺 | 高砂市時光寺町 |
23 | 楼閣山水図、人物図(曽我蕭白筆) | 平成2年 | 時光寺 | 高砂市時光寺町 |
24 | 絵馬「高砂神社神事の図」 | 平成10年 | 高砂神社 | 高砂市高砂町東宮町 |
25 | 絵馬「祭礼の図」 | 平成10年 | 高砂神社 | 高砂市高砂町東宮町 |
26 | 曽根天満宮 幣殿天井絵 | 平成13年 | 曽根天満宮 | 高砂市曽根町 |
27 | 法然上人像(宝瓶の御影) 附 法然上人像(宝瓶の御影) |
令和元年 | 十輪寺 | 高砂市横町 |
彫刻
No. | 名称 | 指定年 | 管理者 | 所在地 |
---|---|---|---|---|
28 | 木造阿弥陀如来立像 | 平成16年 | 観音寺 | 高砂市荒井町中町 |
工芸品
No. | 名称 | 指定年 | 管理者 | 所在地 |
---|---|---|---|---|
29 | 石仏(大日寺境内) | 昭和46年 | 大日寺 | 高砂市阿弥陀町阿弥陀 |
30 | 鰐口 | 昭和59年 | 米田神宮寺 | 高砂市米田町米田 |
書跡
No. | 名称 | 指定年 | 管理者 | 高砂市所在地 |
---|---|---|---|---|
31 | 貝多羅葉 | 昭和60年 | 善立寺 | 高砂市高砂町横町 |
32 | 鐵眼版・大蔵経 | 昭和62年 | 真浄寺 | 高砂市伊保 |
33 | 貝多羅葉 | 平成3年 | 真浄寺 | 高砂市伊保 |
34 | 聖徳太子伝記 | 平成4年 | 真浄寺 | 高砂市伊保 |
考古資料
No. | 名称 | 指定年 | 管理者 | 所在地 |
---|---|---|---|---|
35 | 三角縁五神四獣鏡 | 昭和55年 | 蓮教寺 | 高砂市北浜町牛谷 |
36 | 竜山5号墳出土品 | 平成10年 | 高砂市 | 高砂市阿弥陀町 |
37 | 塩田遺跡出土墨書土器他 | 平成10年 | 高砂市 | 高砂市阿弥陀町 |
歴史資料
No. | 名称 | 指定年 | 管理者 | 所在地 |
---|---|---|---|---|
38 | 算額 | 昭和52年 | 生石神社 | 高砂市阿弥陀町生石 |
39 | 別所重棟制札 | 平成22年 | 曽根天満宮 | 高砂市曽根町 |
無形民俗
No. | 名称 | 指定年 | 管理者 | 所在地 |
---|---|---|---|---|
40 | 荒井神社仁輪加太鼓 | 平成22年 | 仁輪加保存会 | 高砂市荒井町 |
41 | 高砂神社秋季例大祭船渡御 | 令和2年 | 高砂神社秋祭り保存会 | 高砂市高砂町 |
史跡
No. | 名称 | 指定年 | 管理者 | 所在地 |
---|---|---|---|---|
42 | 藤の井 | 平成7年 | 西浜自治会 | 高砂市北浜町西浜 |
各文化財の写真・解説は、以下のリンクをご参照ください。
市ふるさと文化財
以下のリンクをご参照ください。
景観形成重要建造物(景観の形成等に関する条例による)
No. | 名称 | 指定年 | 管理者 | 所在地 |
---|---|---|---|---|
1 | 高砂商工会議所会館(旧高砂銀行) | 平成18年 | 高砂商工会議所 | 高砂市高砂町北本町 |
2 | 三連蔵 | 平成19年 | 個人 | 高砂市高砂町南本町 |
3 | 高砂通運旧社屋 | 平成29年 | 高砂通運株式会社 | 高砂市高砂町鍛冶屋町 |
詳しくは、兵庫県 県土整備部まちづくり局都市政策課までお問い合わせください。
この記事に関するお問い合わせ先
教育推進室 生涯学習課(文化財係)
〒676-0823
兵庫県高砂市阿弥陀町生石61-1
電話番号:079-448-8255
お問い合わせはこちら
更新日:2025年04月01日