国民健康保険制度

更新日:2024年12月02日

国民健康保険(国保)とは…

 病気や負傷した場合に備えて、加入者(会社等の健康保険に加入していない人)が収入等に応じて一定の掛金(保険料)を出し合い医療費に充てようとする制度です。

保険料の納付は、納め忘れのない『口座振替』が便利です。口座振替の詳細は、以下のページをご覧ください。

国民健康保険料の口座振替について

国民健康保険料ペイジー口座振替受付サービスについて

国保の加入

こんなときには、必ず14日以内に届出をしてください。

会社等の健康保険をやめたとき

手続に必要なもの
  • 健康保険資格喪失証明書
    (以下のファイルよりダウンロードしてください。)
  • 来庁者の顔写真のついた公的機関発行の身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証等) 

別世帯の方が代理で手続きをされる場合は、委任状が必要です。 

郵送で手続きすることも可能です。

下記より国保資格異動届をダウンロードし、必要事項を記入のうえ、健康保険資格喪失証明書と届出をされる方の顔写真のついた公的機関発行の身分証明書のコピーを添えて国保年金課まで郵送してください。受付日の翌開庁日に資格確認書または資格情報のお知らせを郵送させていただきます。

転入したとき

手続に必要なもの
  • 前住所地の転出証明書(市民窓口課で受付)
  • 国保加入世帯の一員となるときは、来庁者の顔写真のついた公的機関発行の身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証等)

子どもが生まれたとき

 国民健康保険の被保険者が出産されたときには、出産育児一時金が支給されます。(流産・死産であっても妊娠12週以降であれば支給されます。)

生活保護が廃止されたとき

手続に必要なもの
  • 保護廃止決定通知書
  • 来庁者の顔写真のついた公的機関発行の身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証等)

別世帯の方が代理で手続きをされる場合は、委任状が必要です。

国保の脱退

こんなときには、届出をしてください。

会社等の健康保険に加入したとき

手続に必要なもの
  • 勤務先の健康保険が発行した「健康保険証」、「資格情報のお知らせ」、「資格確認書」、「健康保険資格取得証明書(見本は以下のファイルよりダウンロードしてください。)」 のいずれか

         ※ 健康保険に加入された全員分が必要です。

  • 来庁者の顔写真のついた公的機関発行の身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証等)
  • 対象の方の国民健康保険被保険者証(資格確認書)
郵送で手続きすることも可能です。

下記より国保資格異動届をダウンロードし、必要事項を記入のうえ、新しく加入した人数分の健康保険の保険証のコピー(または資格情報のお知らせ、資格確認書、健康保険資格取得証明書のいずれかのコピー)と国保の保険証(資格確認書)の原本(※紛失の場合は不要)と届出をされる方の顔写真のついた公的機関発行の身分証明書のコピーを添えて国保年金課まで郵送してください。

転出するとき

手続に必要なもの
  • 国民健康保険被保険者証または資格確認書

死亡したとき

手続に必要なもの
  • 亡くなられた方の国民健康保険被保険者証または資格確認書
  • 会葬礼状または葬儀の領収書等の写し(喪主の氏名がわかるもの)
  • 喪主の顔写真のついた公的機関発行の身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証等)

       (喪主以外の方が代理で手続きをされる場合は、来庁者の身分証明書)

  • 喪主の振込先口座がわかるもの

申請により、葬祭をおこなった人(喪主)に5万円が支給されます。

葬祭費支給申請書(PDFファイル:103.3KB)

生活保護が開始されたとき

手続に必要なもの
  • 対象の方の国民健康保険被保険者証または資格確認書
  • 保護開始決定通知書
  • 来庁者の顔写真のついた公的機関発行の身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証等)

その他

住所、氏名、世帯主に変更があったとき

手続に必要なもの
  • 国民健康保険被保険者証または資格確認書(世帯主が変わる場合は国保加入者全員が必要です)

資格確認書・資格情報のお知らせの再交付を受けるとき

手続に必要なもの
  • 来庁者の顔写真のついた公的機関発行の身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証等)、または保険料領収書

別世帯の方が代理で手続きをされる場合は、委任状が必要です。

再交付申請書(PDFファイル:126.4KB)

修学のため一時的に他市区町村に住むとき

手続に必要なもの
  • 対象の方の国民健康保険被保険者証または資格確認書
  • 在学証明書
  • 来庁者の顔写真のついた公的機関発行の身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証等)

個人番号の取扱いについて

 平成28年1月からマイナンバーの利用開始により、各種手続き時にマイナンバー(個人番号カード等)と、来庁者の顔写真の付いた公的機関発行の身分証明書1点または顔写真の付いていない公的機関発行の身分証明書2点が必要となる場合があります。

この記事に関するお問い合わせ先

市民部 保険年金室 国保年金課

〒676-8501
兵庫県高砂市荒井町千鳥1丁目1番1号

電話番号:
(国保給付)079-443-9020
(福祉医療・後期高齢)079-443-9021
(国民年金)079-443-9022
​​​​​​​
お問い合わせはこちら