「警戒レベル」のついた避難情報の発令について
災害対策基本法の一部改正に伴う「避難勧告・避難指示」の一本化
水害・土砂災害について、災害時に避難行動が容易にとれるよう、市町村が発令する避難情報と国や都道府県が出す防災気象情報が、5段階の警戒レベルを付して発令するよう整理されました。
令和3年度に災害対策基本法の一部改正が行われ、警戒レベル3・4・5について一部変更となりました。
警戒レベル3は、「高齢者等避難」に改称となり、危険な場所にいる、避難に時間のかかる方は、避難行動を開始するよう促すものです。
警戒レベル4は、「避難指示」に一本化され、危険な場所にいる方は全員、避難行動を開始するよう促すものです。
高砂市から【警戒レベル3】高齢者等避難、【警戒レベル4】避難指示が発令された場合、発令された地域のみなさんのうち、危険な場所にいる方は、適切に避難行動を行ってください。
警戒レベルと住民がとるべき行動

特別警報が発表されたとき
特別警報は、警報の発表基準をはるかに超える大雨など、重大な災害の起こるおそれが著しく高まっている場合に気象庁が発表するものです。
特別警報が発表された場合、【警戒レベル5】緊急安全確保を発令します。
出水期に発表される可能性がある「大雨特別警報」が発表された場合は、以下ページを参考に、避難行動をとってください。
気象庁 大雨特別警報の「位置づけ・役割」と、とるべき行動ページへ
改正に関する内閣府資料
避難指示で必ず避難(内閣府:防災担当・消防庁 資料) (PDFファイル: 574.2KB)
避難情報に関するガイドラインの改定(令和3年5月)
https://www.bousai.go.jp/oukyu/hinanjouhou/r3_hinanjouhou_guideline/
今いる場所が危険な場所かどうかを調べる
下記リンクのハザードマップを活用して、確認をお願いします。
市から出される情報を取得する
下記リンクの防災ネットたかさごをご利用ください。
更新日:2024年08月23日