課税標準の特例(償却資産)

更新日:2024年11月18日

 (地方税法第349条の3、地方税法附則第15条)

公共料金の抑制、公害対策の充実等の政策的見地から、一定の要件に該当するものについては、課税標準の特例が適用され、税負担の軽減が図られています。

 提出書類としては、(1)課税標準の特例適用申告書(2)種類別明細書及び(3)それぞれの資産を確認する書類(届出書、許可書の写し、仕様書等)が必要です。

わがまち特例適用資産(償却資産)詳細(法)令和6年11月現在
施設の種類 取得時期 特例率 適用期間 適用条項
家庭的保育事業 期限なし 2分の1 期限なし 地方税法第349条の3第27項
居宅訪問型保育事業 期限なし 2分の1 期限なし 地方税法第349条の3第28項
事業所内保育事業 期限なし 2分の1 期限なし 地方税法第349条の3第29項
水質汚濁防止法に規定する特定施設等の汚水又は廃液の処理施設 期限なし 2分の1

期限なし

地方税法附則第15条第2項第1号
下水道法に規定する公共下水道を使用する者が設置した除害施設 期限なし 5分の4

期限なし

地方税法附則第15条第2項第5号
津波対策に資する港湾施設等

平成28年4月1日から令和10年3月31日まで

2分の1 4年間 地方税法附則第15条第21項
指定避難施設に附属する避難の用に供する償却資産(指定避難用償却資産) 指定避難施設として指定された日以降に取得 3分の2 最大5年間 地方税法附則第15条第23項第1号
協定避難施設に附属する避難の用に供する償却資産(協定避難用償却資産) 管理協定を締結した日以降に取得 2分の1 最大5年間 地方税法附則第15条第23項第2号

特定再生可能エネルギー発電設備

イ:特定太陽光発電設備(1,000kw未満)

ロ:特定風力発電設備(20kw以上)

ハ:特定地熱発電設備(1,000kw未満)

二:特定バイオマス発電設備(10,000kw以上20,000kw未満)

令和6年4月1日から令和8年3月31日まで

3分の2

3年間 地方税法附則第15条第25項第1号
特定バイオマス発電設備のうち木竹に由来するもの又は農産物の収穫に伴って生ずるものを電気に変換するもの(10,000kw以上20,000kw未満) 令和6年4月1日から令和8年3月31日まで 7分の6 3年間 地方税法附則第15条第25項第2号

特定再生可能エネルギー発電設備

イ:特定太陽光発電設備(1,000kw以上)

ロ:特定風力発電設備(20kw未満)

ハ:特定水力発電設備(5,000kw以上)

令和6年4月1日から令和8年3月31日まで 4分の3 3年間 地方税法附則第15条第25項第3号

特定再生可能エネルギー発電設備

イ:特定水力発電設備(5,000kw未満)

ロ:特定地熱発電設備(1,000kw以上)

ハ:特定バイオマス発電設備(10,000kw未満)

令和6年4月1日から令和8年3月31日まで 2分の1 3年間 地方税法附則第15条第25項第4号
浸水防止用設備 平成29年4月1日から令和8年3月31日まで 3分の2 5年間 地方税法附則第15条第28項
一体型滞在快適性等向上事業 令和6年4月1日から令和8年3月31日まで 2分の1 5年間 地方税法附則第15条第38項

(注意)

  • 租税特別措置法の適用を受ける資産が、固定資産税の特例の適用を受けるとは限りません。
  • 上記以外で該当する資産があると思われる場合は、課税課資産税係までご連絡ください。
  • 地方税法附則第15条第44項の特例適用については下記をご覧ください。

下記の申告書をダウンロードし、ご使用ください。

ダウンロードファイル(Excel版)

ダウンロードファイル(PDF版)

この記事に関するお問い合わせ先

財務部 税務室 課税課

〒676-8501
兵庫県高砂市荒井町千鳥1丁目1番1号

電話番号:
(市民税・軽自動車税)079-443-9015
(固定資産税)079-443-9016

お問い合わせはこちら