防災行政無線
このページでは、防災行政無線の説明と、放送内容の確認方法について紹介しています。
防災行政無線とは
防災行政無線とは、市から発信する緊急情報を市民の皆さまに伝達する情報伝達手段の一つです。
市内64か所に設置された屋外スピーカーから、サイレンや音声で避難情報などの緊急情報や市政情報などを放送しています。

デジタル防災行政無線(スリムスピーカー)
防災行政無線のデジタル化
高砂市では、防災行政無線をデジタル化しています。
デジタル化ってなに?と思われる方のために、デジタル化により変わったことを紹介します。
高性能なスピーカーを配置
デジタル化により、それまで設置されていたアナログスピーカーを刷新し、すべてのスピーカーが新しくなりました。より高性能なスピーカーを導入し、皆さまに音声が届きやすくなっています。
市内に設置されている各屋外スピーカーは、市内の全居住地に届くように音達距離を計算し、状況に応じたスピーカーを選定して設置しています。
放送音声が合成音声へ
防災行政無線での放送音声は、デジタル化されてからは「女性の合成音声」により放送しています。
この合成音声は、職員がシステム上で文字を入力し、イントネーション等を調整した上で放送しています。
定型文を登録することにより、緊急時にも即座に放送できるようにしています。
放送以外でも情報の取得が可能に
デジタル化によって、防災行政無線からの放送以外にも、様々な媒体で放送内容の情報発信ができるようになりました。
高性能なスピーカーを導入していますが、風向きや雨の強さ等の気象条件によって、音声が聞き取りにくい場合もあります。
多様なサービスから情報発信することにより、市民の皆さまに緊急情報をより確実にお届けする体制を整えています。
スマートフォン向けアプリ「たかさご防災アラート」
スマートフォンやタブレットで、防災行政無線の放送内容を確認できるアプリです。
緊急時にはスマートフォン等から最大音量で放送内容が流れますので、聞き逃すことがなくなります。
音声だけでなく、文字でも確認できますので、避難所の開設情報などがいつでも確認できます。
アプリのダウンロード(Apple製品をお持ちの方)
iPhoneやiPadなどのApple製品をお持ちの方は、次のリンクまたはQRコードからダウンロードしてください。

(apple製品をお持ちの方)
アプリのダウンロード(Android製品をお持ちの方)
iPhoneやiPad以外のスマートフォンやタブレットをお持ちの方は、次のリンクまたはQRコードからダウンロードしてください。

(android製品をお持ちの方)
初期設定方法
アプリをインストールした後、初期設定が必要となりますので、次の手順どおりに設定してください。

電話・ファックス配信サービス
聴覚や視覚等に障がいがある方や、携帯電話やスマートフォンを所有していない方を対象に、電話やファックスで緊急情報を配信しています。
このサービスを利用するには申請が必要ですので、以下のとおり申請してください。
対象者
市内在住で、自宅に固定電話またはファックスを設置している方のうち、次のいずれかを満たす方
1.聴覚や視覚に障がいがある方
2. 携帯電話やスマートフォンを所有していない方
※いずれも該当しない人でも、状況に応じて登録できる場合があります。詳しくは危機管理室(電話番号079-443-9008)までお問い合わせ下さい。
申請書等ダウンロード
電話・ファックス配信サービスのチラシ (PDFファイル: 635.3KB)
申請書は、危機管理室窓口(高砂市役所本庁4階9番窓口)でも配布しています。
申請方法
次のいずれかの方法により申請してください。
・危機管理室窓口(高砂市役所本庁4階9番窓口)に持参
・郵送 (宛先)〒676-8501 高砂市荒井町千鳥1丁目1番1号 危機管理室宛
・ファックス (ファックス番号)079-442-9577
・電子メール (メールアドレス)tact1480@city.takasago.lg.jp
電話応答サービス
次の電話番号に電話をかけることで、防災行政無線の放送内容を音声で確認できます。
電話番号 079-443-3450
※電話通話料は自己負担となります。
※電話が込み合っている場合は、つながりにくいことがあります。
インターネット上での放送内容の確認
次のリンクから、防災行政無線の放送内容を文字で確認できます。
防災行政無線の定時放送
防災行政無線の動作を確認するため、毎日定時放送を行っています。
現在の定時放送内容は、次のとおりです。
子ども見守り放送
小学校の給食実施日 14時30分
児童帰宅放送
毎日18時00分(4月~9月)
毎日17時00分(10月~3月)
更新日:2024年08月23日