空家等対策
空家等の適正な管理は、所有者や管理者の責務です!
空家等は、所有者や管理者が自らの責任において管理するものです。しかしながら、管理が不十分な空家等が増えています。放置された空家等は、防災、衛生、景観などいろいろな面で周辺環境に悪影響を与えることがあり、そのため、条例で、空家等の所有者等に適正な維持管理の義務を課しています。所有者等がその義務を怠り、空家等が管理不全空家等または特定空家等になれば、市長が助言・指導、勧告若しくは命令等を行うことができます。
空家等対応の主な流れ(フロー図) (PDFファイル: 616.4KB)
高砂市空家等の適正な管理に関する条例
平成27年に「空家等対策の推進に関する特別措置法」が施行されたことに伴い、本市においては、空家等に関する施策を推進するために、「高砂市空家等の適正な管理に関する条例」を施行しました。
高砂市空家等の適正な管理に関する条例(本文) (PDFファイル: 203.3KB)
ひょうご空き家対策フォーラム
ひょうご空き家対策フォーラムは、不動産流通2団体と専門士業5団体で構成され、兵庫県・県下各市町とも連携しています。空き家の諸問題でお悩みの相談者に対して、解決に至るまでの手順を一緒に検討し、法的サポートのご紹介から専門業者のご紹介に至るまで、行政では対応できない分野を担っています。
空き家発生予防の手引
兵庫県は、空き家で損しないことを目的とした、「損する空き家 損しない空き家~空き家発生予防のための23箇条~」のホームページを公開しています。空き家を所有されている方のそれぞれの状況ごとに、様々な情報が記載されています。
損する空き家 損しない空き家~空き家発生予防のための23箇条~ トップページ
高砂市まちづくり出前講座の実施
この度、空き家に関する出前講座が新設されました。住宅・土地統計調査(平成30年)によると全国の空き家率は13.6%となり、過去最高の値となっております。空き家は状況に応じて対応方法が多岐に渡りますので、本講座では空き家で損をしないよう、活用方法や取扱いについて説明を行います。
更新日:2024年07月16日