市民モニターアンケート結果(令和2年度第2回)
市民モニターの皆様からいだだいたアンケートの回答です(第2回)
実施概要
令和2(2020)年10月に、高砂市公式アプリたかさごナビをつかって、アンケートに継続的に回答いただける「市民モニター」を募集しました。
目的
コロナ禍による市民意識・困難事例を調査し、新しい生活様式に関する市民意識を把握するため
調査期間
令和2年12月4日(金曜日)から14日(月曜日)まで

回答数
128人
調査結果
質問1
政府が発表した「新しい生活様式」についてどの程度理解していますか。(ひとつだけ回答)

→政府の「新しい生活様式」はある程度の理解があります。
質問2
兵庫県が発表した「ひょうごスタイル」についてどの程度理解していますか。(ひとつだけ回答)

→兵庫県の「ひょうごスタイル」は政府の「新しい生活様式」よりも浸透していません。
質問3
現在、あなたのお考えに近いものは。(ひとつだけ回答)

→密対策があれば外出はいいというお考えが多いです。
質問4
普段、キャッシュレス決済は利用しますか。(ひとつだけ回答)
以下、キャッシュレスは、クレジット、電子マネー、QRコード決済のことをいいます。

→普段の決済手段として、キャッシュレスがほぼ浸透しています。
質問5
よく利用するキャッシュレス決済は(いくつでも回答)

→クレジット、PayPay、WAONが多いです。
質問6
公共施設の使用料、市役所の手数料でキャッシュレス決済があれば利用したいですか(ひとつだけ回答)

→利用に対するニーズは多くあります。
質問7
市税、国保、水道料金でキャッシュレス決済が導入された場合、利用したいですか。(ひとつだけ回答)

→利用に対するニーズは多くあります。
質問8
市役所の手続きで、電子申請が可能なら利用したいと思いますか。(ひとつだけ回答)

→利用に対するニーズは多くあります。
質問9
マイナンバーカードをつかった「証明書コンビニ交付サービス」を利用したことがありますか。(ひとつたけ回答)

→実際の利用はまだまでだですが、認知度はあります。
質問10
高砂市役所で可能な電子申請(27種類)を利用したことはありますか。(ひとつだけ回答)

→利用も認知度もあまりありません。
質問11
電子申請など行政手続きオンライン化を進めるべきだと思いますか。(ひとつだけ回答)

→手続きのオンライン化に対する理解が高まっています。
質問12
同年代のスマートフォン保有率は。(ひとつだけ回答)

→スマートフォンはほぼ普及しています。
質問13
自粛期間後(6月以降)9月まで、市役所への訪問状況を教えてください。(ひとつだけ回答)

→用件があれば訪問している人がほとんどでした。
質問14~15
昨年と今年の公共施設の利用頻度はどのくらいですか。(ひとつだけ回答)

→今年、利用はわずかながら減少しています。
質問16
公共施設の今後の利用について、考え方に近いものは。(ひとつだけ回答)

→変わらないという意識が多くありました。
質問17
現在、公共施設での市主催の大規模なイベントは停止しています。ウイズコロナ時代にあって、イベントを再開するために必要なことはなんですか。(いくつでも回答)

→密対策が求められています。
更新日:2021年10月29日