日本脳炎予防接種の特例措置のお知らせ
日本脳炎の予防接種後に重い病気になった事例があったことをきっかけに、平成17年度から平成21年度まで日本脳炎の予防接種のご案内を行いませんでした(いわゆる「積極的勧奨の差し控え」)。その後、新たなワクチンが開発され、現在は日本脳炎の予防接種を通常どおり受けられるようになっています。
このため、下記の間に生まれた人は、平成17から21年度に日本脳炎の予防接種を受ける機会を逃していることがありますので、母子健康手帳などをご確認いただき、接種を受けてください。
特例措置の対象者
平成7年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた人
次のいずれかに該当する人は、残りの回数を20歳になるまでに接種できます。
- 1期の3回接種が済んでいない人で、対象年齢(7歳6か月まで)を過ぎた人
- 2期の接種が済んでいない人で、対象年齢(13歳未満)を過ぎた人
接種方法
すでに送付している未接種分の予診票・予防接種シール(期限が切れたもの)を使用できます。
高砂市定期予防接種実施医療機関に置いてある予診票もご利用いただけます。
予診票・予防接種シールがない人は、母子健康手帳を持って、健康増進課まで再交付の手続きにお越しください。
予防接種の保護者同伴について
予防接種を受けるには、原則として保護者の同伴が必要です。
保護者が、特別な理由で予防接種を受ける子どもに同伴できない場合
保護者の代わりとして子どもの健康状態を普段からよく知っている親族等が同伴することで接種できます。
保護者からの委任状が必要です。ご記入のうえ、予診票等とともに医療機関に提出してください。
(プリントアウトできない場合は健康増進課、医療機関にあります)
13歳以上の予防接種希望者のうち、保護者が同伴しない場合
保護者からの同意書が必要です。ご記入の上、予診票等とともに医療機関に提出してください。
(プリントアウトできない場合は健康増進課、医療機関にあります)
関連情報
この記事に関するお問い合わせ先
健康こども部 健康文化室 健康増進課
〒676-8501
兵庫県高砂市荒井町千鳥1丁目1番1号
電話番号:
(健康増進課)079-443-3936
(こども健康担当)079-443-3950
ファックス:(健康増進課)079-443-5991
お問い合わせはこちら
更新日:2025年03月06日