たかさご史話
「たかさご史話」は平成12年1月から平成21年4月まで「広報たかさご」に掲載しました。
これは、市史編さんの過程で見つけた史料やエピソードなどを紹介したものです。
執筆は、高砂市史編さん専門委員や特別執筆者が担当しました。
2.高砂市史編さんを始めるにあたって (PDFファイル: 134.0KB)
3.天保の飢饉と曽根村 (PDFファイル: 164.5KB)
9.大正デモクラシーと労働者 (PDFファイル: 145.6KB)
10.戦後の大合併構想(1) (PDFファイル: 165.1KB)
11.謎の巨石 石の宝殿 (PDFファイル: 165.8KB)
12.播磨国平津庄と生石神社の梵鐘 (PDFファイル: 166.3KB)
13.水上から見た近世の高砂(1) (PDFファイル: 150.7KB)
14.近世都市高砂の成立(1) 池田輝政の高砂築城 (PDFファイル: 154.6KB)
15.山陽鉄道の開通と運賃 (PDFファイル: 133.5KB)
16.三菱製紙争議と地域社会 (PDFファイル: 167.3KB)
17.戦後の大合併構想(2) (PDFファイル: 124.8KB)
19.法然上人絵伝に描かれた高砂浦 (PDFファイル: 203.8KB)
20.鳥取藩領時代の曽根村 (PDFファイル: 142.4KB)
21.豊臣秀吉の朝鮮出兵と高砂 (PDFファイル: 142.5KB)
22.明治末年の新聞から (PDFファイル: 134.4KB)
23.三菱製紙の「職工心得」 (PDFファイル: 165.5KB)
24.検閲で残った学校新聞 (PDFファイル: 168.3KB)
25.平安初期の高砂浦と漁民 (PDFファイル: 125.3KB)
26.「時光寺縁起」と「本尊縁起絵」 (PDFファイル: 129.6KB)
27.高砂神社の玉垣について (PDFファイル: 119.4KB)
29.近世都市高砂の成立(2) 本多忠政の町割り (PDFファイル: 140.9KB)
30.三菱製紙高砂工場見学記 (PDFファイル: 145.0KB)
31.戦後改革期の「曽根の松」 (PDFファイル: 167.6KB)
34.高砂神社での相撲興行(1) (PDFファイル: 170.5KB)
40.高砂神社での相撲興行(2) (PDFファイル: 140.2KB)
41.『鎮僧私聞書』を読む (PDFファイル: 175.0KB)
42.近世都市高砂の繁栄(1) 江戸中期の人口 (PDFファイル: 78.6KB)
44.高砂市民の戦争体験 (PDFファイル: 199.7KB)
45.なぜか、不揃いの『事務報告書』 (PDFファイル: 171.6KB)
46.印南郡家と「三宅」 (PDFファイル: 36.1KB)
47.「伊保庄本」北野天神縁起絵巻 (PDFファイル: 15.0KB)
49.近世都市高砂の繁栄(2) 高砂の漁業 (PDFファイル: 32.4KB)
50.荒井駅と陸軍造兵廠 (PDFファイル: 23.9KB)
51.高砂町の建物疎開(1) (PDFファイル: 315.4KB)
52.高砂町の建物疎開(2) (PDFファイル: 450.8KB)
53.戦後の労働行政・労働運動の始まりと高砂 (PDFファイル: 169.1KB)
54.塩田遺跡の墨書土器「北家」 (PDFファイル: 264.3KB)
55.阿弥陀共同墓地の石造五輪塔 (PDFファイル: 447.8KB)
56.高砂市域の近世史料について (PDFファイル: 293.6KB)
57.三菱製紙の工場進出 (PDFファイル: 103.0KB)
58.播州への米軍の進駐 (PDFファイル: 121.3KB)
63.市内神社にみる神仏習合の姿 (PDFファイル: 433.2KB)
64.赤鉢巻き事件と河合義一(1) (PDFファイル: 162.0KB)
65.赤鉢巻き事件と河合義一(2) (PDFファイル: 73.8KB)
66.赤鉢巻き事件と河合義一(3) (PDFファイル: 207.8KB)
67.赤鉢巻き事件と河合義一(4) (PDFファイル: 64.4KB)
68.水上から見た近世の高砂(2) (PDFファイル: 173.3KB)
69.新検出の中世在銘石造遺品(1) (PDFファイル: 579.0KB)
70.新検出の中世在銘石造遺品(2) (PDFファイル: 604.4KB)
71.新検出の中世在銘石造遺品(3) (PDFファイル: 183.2KB)
更新日:2025年03月26日