介護予防
介護予防とは、「要介護状態の発生をできる限り遅らせること、そして要介護状態にあってもその悪化をできる限り防ぐこと、さらには軽減を目指す」ことです。
高砂市では、高齢者が住み慣れた地域で、そこに住む人々と共に、元気でいきいきとした生活を送れるように、介護予防に取り組んでいます。
いきいき百歳体操
いきいき百歳体操はどんな体操?
いきいき百歳体操は、おもりを使った筋力運動の体操です。6段階に調整可能なおもりを手首や足首に巻きつけ、イスに座ってゆっくりと手足を動かしていきます。おもりがなくてもできる体操があります。
体操を続けていくとどうなるの?
まず、筋力がつきます。筋力がつくと体が軽くなり、動くことが楽になります。また、転倒しにくい体になるので、骨を折って寝たきりになることを防ぐことができます。
筋力運動は週1~2回程度でいいと言われいます。1回運動をしてから2~3日休んで筋肉の疲れを取った方が、逆に筋力がつきやすくなります。
体操する上での注意点
本来は指導の下、行う体操です。体操をされる際には体調及びバンドと重りを使用される場合はその取扱いに十分注意して行ってください。
いきいき百歳体操を実施し、万が一けが等が発生した場合に本市は一切責任を負いかねますのでご了承ください。
地域でいきいき百歳体操グループを立ち上げるには?
家の近くでみんなで集まって体操しませんか?グループの立ち上げにあたっては、下記の高砂市社会福祉協議会ホームページをご参照ください。
いきいき百歳体操動画
スマートフォン等で動画を再生するとデータ通信料がかかりますのでご注意ください。動画を再生するときには、Wi-Fiが接続できる環境での視聴をお勧めします。
スペシャル版
簡易版

いきいき百歳体操 [1724KB pdfファイル] (PDFファイル: 1.7MB)
問合せ先
高砂市地域包括支援センター 電話番号079-443-3723
高砂市福祉部人権福祉室地域福祉課 電話番号079-443-9026
かみかみ百歳体操
かみかみ百歳体操はどんな体操?
食べる力や飲み込む力を保つための体操で、イスに座ってお口の周りや舌を動かします。食事の前に行うと、お口の準備運動になり、むせることの予防になります。週1回以上『いきいき百歳体操』と合わせて行うと、より効果的です。
体操を続けていくとどうなるの?
まず、唾液がよく出るようになります。唾液が出ると、お口の中が清潔に保たれ、食べることや飲み込むことが楽になります。また、お口の周りに力がつくので、食べこぼしやむせることが改善されます。
かみかみ百歳体操動画

問合せ先
高砂市健康こども部健康文化室健康増進課 電話番号079-443-3936
「フレイル予防体操(いきいき百歳体操)DVD」の配布について
高齢者の方などを対象に、フレイル予防にも役立ち、家の中でも安全かつ正しく運動が行えるよう、「いきいき百歳体操」を収録したDVDを配布します。
なくなり次第の終了とさせて頂きます。
配布対象
高砂市内のいきいき百歳体操グループに所属されている高齢者又は、在宅でフレイル予防体操の実施を希望される方など。
申請
(1)高砂市内のいきいき百歳体操グループに所属されている方
高砂市内のいきいき百歳グループに所属されている方は、各グループから申請していただきますので、個別に申請する必要はございません。所属するグループからお手元に届くようになります。
(2)上記以外の方
高砂市役所1階福祉部人権福祉室地域福祉課、地域包括支援センターの窓口に申請書をご提出ください。
申請書は各窓口に設置しております。ダウンロードは以下のファイルから
フレイル予防体操(いきいき百歳体操)DVD申請書.pdf (PDFファイル: 56.4KB)
問合せ先
高砂市福祉部人権福祉室地域福祉課 電話番号079-443-9026
「地域がいきいき 集まろう!通いの場」特設Web サイト(厚生労働省特設Webサイト)
居宅で健康を維持するための情報や全国の自治体が作成するご当地体操動画など、感染予防や健康維持のための情報をご覧いただけます。
感染対策の考え方について(厚生労働省特設Webサイト)
この記事に関するお問い合わせ先
〒676-8501
兵庫県高砂市荒井町千鳥1丁目1番1号
電話番号:
(高年福祉)079-443-9026
(地域福祉)079-441-9006
(生活支援)079-441-7782
お問い合わせはこちら
更新日:2024年03月19日