高砂市消費者協会
事業活動方針
高砂市消費者協会は、消費者を取り巻く様々な課題に積極的に取り組み消費生活における課題について地域に密着した活動をしております。
事業
安全・安心なくらし
- 悪質商法・振り込め詐欺問題等についての撲滅
- 消費生活における複雑化・多様化する問題への支援
- 環境問題や食育に関する啓発
- 隔年にて計量教室(計量試買検査)実施

◆くらしの安全・安心推進員の啓発活動
高砂市消費者協会員の中から推薦された「くらしの安全・安心推進員」が、グッズやパンフレットを市内の店頭で配布し、消費生活センターの啓発活動をしています。

◆計量教室
令和5年9月8日に開催しました。
市内のお店で食品を購入し、量目に差異がないかなどの検査をしています。
令和6年度の活動
6年度の活動テーマ「安全安心な地域づくり」とし、市内において消費生活の安全性を向上するため、被害防止啓発を実施しました。
主な活動内容
食の安全安心事業(地産地消)
地元の食材を使用し巻き寿司、チラシ寿司づくり
◆さば寿司
播州秋祭り時期のご馳走として伝承される
「さば寿司」を作り、行事食の普及・啓発
に取組んでいます。
◆季節の和菓子
旬の食材を使った手作り和菓子で、季節を
感じながら食の衛生について学んでいます。

3世代交流事業
干支づくり、色紙を使ったひな人形づくり

◆3世代交流
もちつきを通じて3世代で交流し、安全安心な地域づくりのための活動を行いました。
高砂市生活科学合同学習会

令和5年度生活科学合同学習会
2月16日金曜日高砂市文化会館で、行われました。スマホやSNSの危険性から身を守る〜知っておきたいネットのリスク~と題し講義を受けました。
消費者被害防止のため、消費生活センター啓発グッズ等配布
◆消費生活センター啓発グッズ
エコバック・筆記具・マスク・マグネットなど、消費生活センターを啓発するためのいろいろなグッズを作っています。

◆冊子「くらしの豆知識」
消費者トラブルの対策に役立つ情報や、日常生活にかかわりの深いテーマを幅広く取り上げ、コンパクトにまとめた冊子「くらしの豆知識」を作成しています。
高砂市生活科学研究事業補助金
地域活動を行う高砂市消費者協会を支援するため、その事業に係る一部を補助します。
【補助金交付実績】
年度 | 交付額 |
令和2年度 | 400,000円 |
令和3年度 | 400,000円 |
令和4年度 | 400,000円 |
令和5年度 | 206,485円 |

◆高砂市消費者協会(総会)
高砂市消費者協会で総会を開催し、活動報告や計画、予算決算などの議案が議決されました。
この記事に関するお問い合わせ先
市民窓口室 地域振興課
〒676-8501
兵庫県高砂市荒井町千鳥1丁目1番1号
電話番号:079-443-9006
(消費生活センター)079-443-9078
(市民相談)079-443-9002
お問い合わせはこちら
更新日:2024年07月16日