市民提案型地域協働推進事業「夢の代」補助金 実施状況
市民提案型地域協働推進事業(「夢の代」)とは
市民の個性を活かす市民参画都市高砂をめざし、市民の豊かな発想を活かした個性的で魅力的なまちづくりを推進するとともに、市民活動のさらなる活性化と地域力の向上を目的として、市民が主体的、自発的に行おうとする提案事業に対し、市が補助金(上限50万円・20万円・5万円)の交付や必要な情報提供などを行い、互いに補完しながら、協働で実施する制度です。
実施状況(令和5年度)
地域活性化事業の詳細(2団体)
種類 | 事業名 |
団体名 |
協働団体 |
事業内容 |
---|---|---|---|---|
学術・文化・芸術・スポーツ | ヨットと帆船みらいへを使うトリニティー体験学習の実践事業 | NPO法人高砂海文化21C |
・(一社)高砂市観光交流ビューロー ・シティプロモーション室 ・ルネサンスみなと町高砂 |
市内小学生向けに播磨灘でヨット操縦体験、堀川運河と播磨灘に浮かぶプラスチックゴミ回収の実践と海洋マイクロプラスチック問題に触れる学習、工楽松右衛門旧宅にて工楽松右衛門と北前船の歴史学習等を実施する。 |
まちづくり | 日本遺産「みなと町高砂」活性化事業 | ルネサンスみなと町高砂 |
・高砂地区まちづくり協議会 ・(一社)高砂市観光交流ビューロー ・シティプロモーション室 |
日本遺産「みなと町高砂」活性化事業として、高砂町ゆかりの人物展の開催も合わせ、「高砂神社と高砂町」の歴史の魅力を発信し、郷土への愛着、誇りを涵養し、地域外の交流人口の増加につながるように高砂町のより一層の観光化を図る。 |
活動団体支援事業の詳細(4団体)
種類 | 事業名 |
団体名 |
協働団体 |
事業内容 |
---|---|---|---|---|
学術・文化・芸術・スポーツ | ~来し方に想いを馳せる~古民家で聴くコンサート事業 | 音楽文化推進NPOぺんぎん舎 |
・(一社)高砂市観光交流ビューロー ・地域振興課 |
高砂町内に多く現存している古民家カフェを利用してコンサートを行う。また、建造物の魅力をSNSで発信していき、市内外の方が高砂町に足を運ぶきっかけづくりになるよう事業展開する。 |
経済活動の活性化 | ナチュラル・マム プロジェクト事業 | ナチュラル・マム |
・磯田園 ・あしたばの家 ・市内パン、製菓店 |
野路菊を栽培・収穫して、野路菊の花頭を乾燥させて微粉末にしたものを使用した製品を試作する。高砂市の新しい地場産品の誕生に向けてチャレンジする。 |
学術・文化・芸術・スポーツ | 阿弥陀音頭誕生80周年記念事業 | 阿弥陀音頭保存会 |
・高砂市合唱連盟 ・青い鳥児童合唱団 ・文化スポーツ課 |
高砂市の「ふるさと文化財(無形民俗)」に登録されている阿弥陀音頭の誕生から80周年を迎えることを記念し、記念式典を開催する。阿弥陀音頭の保存及び継承を目的に、阿弥陀小学校において阿弥陀音頭の歌と踊りの披露、校庭での記念植樹等を行う。 |
学術・文化・芸術・スポーツ | 高砂・工楽松右衛門文化塾事業 | 高砂・工楽松右衛門文化塾実行委員会 |
・各団体の顕彰会 ・生涯学習課 |
高砂市ゆかりの人物について、市民の認識を高めるため、顕彰事業として文化塾を開催する。工楽松右衛門、山片蟠桃、美濃部達吉など、高砂市ゆかりの人物をテーマに講演等を実施する。 |
実施状況(令和4年度)
地域活性化事業の詳細(3団体)
種類 | 事業名 | 団体名 | 協働団体 | 事業内容 |
まちづくり | 旧入江家住宅といっしょにずっと住みたくなる町「曽根」にする事業 | 曽根小町くらぶ |
・曽根連合自治会 |
地域の活性化及び「ふるさと高砂」への愛着の醸成を目指し、曽根地区の中心に位置する「旧入江家住宅」を活動の拠点に様々な情報発信を行い、他地域の人達とも広く交流できる場を提供する。 |
学術・文化・芸術・スポーツ | 高砂の小学生向け堀川周辺の校外体験学習(郷土の歴史文化・川と海の環境・ヨットが動く理論と実際のトリニティー体験)と堀川運河の利用活性化事業 | NPO法人高砂海文化21C |
・高砂市教育委員会 |
市内小学生対象の播磨灘でのヨット操船体験、掘川運河及び播磨灘に浮かぶプラスチックごみ回収の実践並びに海洋マイクロプラスチック問題に触れる学習を行う。また、工楽松右衛門旧宅にて工楽松右衛門と北前船の歴史学習も実施する。
|
災害救援 | 松の陽だまりパンプロジェクト研修事業 | 兵庫県立松陽高等学校商業科 | ・株式会社パン・アキモト ・シティプロモーション室 |
「松の陽だまりパン」の製造委託先である、株式会社パン・アキモトの代表取締役である秋元義彦氏を講師に迎えて研修会を行う。缶パンの製造・販売等を通じた社会貢献活動・SDGsへの取組を学び、今後の「松の陽だまりパン」の啓発活動につなげる。 |
活動団体支援事業の詳細(8団体)
種類 | 事業名 | 団体名 | 協働団体 | 事業内容 |
学術・文化・芸術・スポーツ | 高砂俳人クラブ俳句大会事業 | 高砂俳人クラブ |
・地域振興課 |
市内で活動している俳句団体との交流の機会として交流俳句会を開催する。高齢化に伴い句会に参加し難い方のために、欠席投稿の受付や通信句会の開催を行う。 |
子どもの健全育成 | 小学生及び園児に対する農業体験の実施事業 | 米の会 |
・兵庫南農業協同組合 |
小学生4年生を対象に稲作の一連の作業(田植え・案山子作り・稲刈り・稲木干し・脱穀・籾摺り・収穫米を味わう)を体験してもらう。また、こども園園児を対象に、サツマイモ栽培及びジャガイモ収穫体験を実施する。
|
農山漁村・中山間地域の振興 | 里山&ハイキングコース整備事業 | 北脇の自然に親しむ会 | ・北脇自治会 ・産業振興課 ・地域振興課 |
市民に里山を身近に感じてもらい、また里山の大切さを理解してもらうため、ハイキングコースの定期整備を行う。 |
経済活動の活性化 | ナチュラル・マムプロジェクト事業 | ナチュラル・マム | ・株式会社 香寺ハーブ・ガーデン ・シティプロモーション室 ・(一社)高砂市観光交流ビューロー ・あしたばの会 |
高砂由来の野路菊の花頭を用いた菊花茶の開発を行う。原料の野路菊の花頭は、市内福祉施設と協働し、栽培・摘花を行う。 |
学術・文化・芸術・スポーツ | 郷土の偉人、工楽松右衛門の発信事業~工楽松右衛門かるた大会~ | ルネサンスみなと町高砂 | ・高砂地区まちづくり協議会 | 工楽松右衛門かるた札を製作し、地元高校生と連携して、紙芝居の実演やかるた大会を行うことで、工楽松右衛門の生き方、業績を伝え、郷土の誇りとして発信していく。 |
環境保全 |
地域ネコ活動プロジェクト事業 | さくらねこ たかさご | ・環境政策課 | 所有者不明ネコを原因とするトラブルの解決をめざして、捕獲、不妊去勢手術を行い、地域に戻し、地域住民と地域ネコが共生する取り組みを行う。 |
学術・文化・芸術・スポーツ | ~来し方に想いを馳せる~古民家で聴くコンサート事業 | 音楽文化推進NPOぺんぎん舎 | ・(一社)高砂市観光交流ビューロー ・地域振興課 |
高砂町内に歴史的建造物が数多く現存していることを地域住民が再認識するきっかけとなるよう、コンサートを開催し、地域の誇りとして更に広く発信していく。 |
学術・文化・芸術・スポーツ | 工楽松右衛門生誕280周年記念講演会事業 | 高砂・工楽松右衛門文化塾実行委員会 | ・(一社)高砂市観光交流ビューロー ・ルネサンスみなと町高砂 ・高砂地区まちづくり協議会 ・NPO法人高砂海文化21C |
工楽松右衛門生誕280周年を記念し、生誕地である高砂市で講演会を開催することで、工楽松右衛門の認知度を高めていく。 |
実施状況(令和3年度)
地域活性化事業の詳細(2団体)
種類 | 事業名 | 団体名 | 協働団体 | 事業内容 |
まちづくり | 旧入江家住宅といっしょにずっと住みたくなる町「曽根」にする事業 | 曽根小町くらぶ |
・曽根連合自治会 ・生涯学習課文化財係 ・高砂古文書の会 ・旧入江家住宅地元連絡会 ・高砂市 |
兵庫県指定重要有形文化財である「旧入江家住宅」を活用して、さまざまな事業を開催する。「旧入江家住宅」を地域の誇りとして未来に残していくために、地域内外の人たちと交流を深めながら、多くの人にその存在を発信していく。 |
観光 | 竜山オンラインヒーリング(音楽)ライブイベント事業 | Craftsman's竜 |
・(一社)観光交流ビューロー ・株式会社松下石材店 ・高砂市 |
竜山採石場でヒーリング(音楽)ライブイベントを開催することで、心と体を癒す場を提供していく。また、ライブの様子をインターネット上でライブ配信し、「竜山石」の魅力を伝えていく。
|
活動団体支援事業の詳細(6団体)
種類 | 事業名 | 団体名 | 協働団体 | 事業内容 |
まちづくり | 石の宝殿の魅力と深堀りと発信事業 | 石の宝殿研究会 |
・高砂歴史ガイドクラブ ・(一社)観光交流ビューロー ・生涯学習課文化財係 ・文化スポーツ課 ・地域振興課 |
国史跡「石の宝殿」を中心に、地域の人たちが自主的に楽しく学習できるエリアづくりをめざす。また、周辺ウォーキングコースの開拓や地域に埋もれた史跡関連、歴史に関する話を掘り起こし、魅力を伝えていく。 |
経済活動の活性化 | ナチュラル・マムプロジェクト事業 | ナチュラル・マム |
・株式会社日本触媒 ・株式会社香寺ハーブ・ガーデン ・産業振興課 |
のじぎくの花から抽出したエキスを添加したハンドケアスプレ(除菌保湿液)の開発に向けてサンプルを試作し、市内福祉施設に寄付する。商品開発を通して、農業と福祉の連携に取り組む。
|
子どもの健全育成 | 小学生及び園児に対する農業体験実施事業 | 米の会 |
・兵庫南農業 ・地域振興課 |
米田西小学校4年生を対象に田植え、かかし作り、稲刈り、稲木干し、脱穀、籾摺りまでの稲作体験を行う。また、米田こども園の園児を対象に、サツマイモの苗植えから収穫までの栽培体験を行う。 |
子どもの健全育成 | 鹿島扇平自然公園子どもの森公園化事業 | 高砂KIDS夢PRK | ・特定非営利活動法人高砂キッズ・スペース | 鹿島扇平自然公園の環境を活かし、子どもたちがめいっぱい体を使って遊べる「子どの森公園」へのリニューアル案を子どもたちと考える。また、子どもたちが大人との協同による公園づくりなどの経験を通して、地域社会の一員である自覚を養う。 |
環境保全 | 里山&ハイキングコース整備事業 | 北脇の自然に親しむ会 |
・北脇自治会 ・産業振興課 ・地域振興課 |
地元里山のハイキングコースの整備を定期的に行い、地域の住民のほか、地域外の人にも自然を身近に感じてもらい、健康増進を図る。また、その中で再発見した歴史など、地域発展の経緯を身近なものとして記録に残していく。 |
まちづくり | 地域ネコ活動プロジェクト事業 | 高砂地域ネコ活動部 |
・環境政策課 ・地域振興課 |
所有者不明ネコ(野良猫)を原因とする生活環境被害や、無責任なエサやり行為のよる近隣トラブルの解決を目指して、捕獲、不妊去勢手術を行い、地域に戻す。あるいは里親を探し、地域住民と地域ネコが共生するまちづくりに取り組む。 |
実施状況(令和2年度)
令和2年度は、8件の応募があり、3件(3事業)が選定(採択)されました。
種類 | 事業名 | 団体名 | 協働団体 | 事業内容 |
---|---|---|---|---|
まちづくり | 語り継ぎたい「愛称の道」を未来に残す事業 | 愛称の道調査隊 | まちづくり部 市内ボランティアグループ |
昔から、市内には地域の暮らしに根付いた「愛称の道」があり、一部は今も語り継がれています。しかし、残念なことに生活路として親しまれたそれらの道の名称は忘れられつつあります。そこで、愛称の付けられた道の名称や由縁、ルートなどを調査・記録し、先人たちが残した地域遺産を未来に継承していく。 |
まちづくり | 旧入江家住宅といっしょにずっと住みたくなる町「曽根」にする事業 | 曽根小町くらぶ | 曽根連合自治会 生涯学習課文化財係 |
住民組織の縮小や高齢化・転居が進み、住民交流の場や機会が少なくなっています。そこで、曽根地区の中心に位置する「旧入江家住宅」を活用して各種行事を開催することで、「ふるさと高砂」への愛着を深め、住民同士の交流を促していくとともに、芸術や伝統文化の振興につなげていく。 |
子どもの健全育成 | 石の宝殿の魅力継承事業 | 石の宝殿研究会 石の宝殿研究会ホームページはこちら 石の宝殿研究会 トップページ |
一般社団法人 高砂観光・交流ビューロー 市民活動推進課 | 国史跡「石の宝殿」の魅力を発信し、文化遺産を継承していくことを目的として、学童や地域住民を対象に紙芝居や出前講演を実施します。講演は、大規模なものとはせず、膝を突き合わせた対面のものとし、分かりやすく楽しい内容で「石の宝殿」の魅力を伝えていく。 |
成果物の著作権は、事業を実施した団体に帰属しています。掲載されている記事・写真・図表・映像等の無断転載を禁じます。利用については、各団体へお問い合わせください。
実施状況(令和元年度)
令和元年度は、6件の応募があり、4件(4事業)が選定(採択)されました。
種類 | 事業名 | 団体名 | 協働団体 | 事業内容 |
---|---|---|---|---|
学術・文化・芸術・スポーツ | わんぱく相撲高砂場所事業 | 一般社団法人高砂青年会議所 | 高砂市相撲協会 高砂市社会福祉協議会 高砂市スポーツ推進協会 高砂市観光交流ビューロー |
わんぱく相撲は、小学4年生から6年生の男子が、予選大会から勝ち上がった〈国内200地区から集まった)選手により、東京・両国国技館で決勝にあたる全国大会が開かれる。2019年度からは小学4年生から6年生の女子の全国大会も開催され、小学生最大規模の相撲大会でる。相撲を通して、子供達が成長できる環境を作る。 |
子どもの健全育成 | 「石の宝殿の謎」紙芝居・出前講座5年生の巻事業 | 石の宝殿研究会 石の宝殿研究会ホームページはこちら 石の宝殿研究会 トップページ |
高砂市教育委員会 PTA協議会 生涯学習課 文化スポーツ課 |
高砂市の誇る歴史文化遺産である石の宝殿と、その周辺史跡の魅力を再発見し、市内外に広く伝承する。石の宝殿の魅力を分かり易く解説した小冊子を作成する。また、石の宝殿の活用策をテーマとするフォーラムを開催する。次年度以降は、小冊子を活用して学校、自治会等への出前講習と人材育成活動、更には関連史跡の散策マップを作製する。 |
学術・文化・芸術・スポーツ | こどものまち高砂2019事業 | 特定非営利活動法人高砂キッズ・スペース | 松陽大学 ゆいまーる eースマイル 松下石材 |
こどもたちの自主性をはぐくむための事業として、職業体験、町の機能や仕組みの体験や理解、金銭感覚のシミュレーション、遊び場としての要素、異年齢集団としての要素など、縦割りで関り合える空間を大事にし、コミュニケーションの向上に役立つプログラムの構築に力を入れていきたい。また、地域連携も積極的に行い、他団体を知ってもらうきっかけや、新しく輝ける場所えお提供する。 |
災害救援 | 「災害食はりまパン」プロジェクト事業 | 兵庫県立松陽高等学校商業科 | 兵庫大学 高砂商工会議所 但陽信用金庫 アローム伊保店 株式会社パン・アキモト |
災害ボランティアの体験を通じて、災害地の方々が野菜の摂取不足によって体調不良になっている子尾を知る。この状況を改善するため、松陽高校と地元企業の産学連携により、缶詰パン「はりまパン」の商品開発を行う。はりまパンは、「美味しい」「誰でも食べられる」「災害食として適している」という3つのコンセプトを掲げており、カボチャをふんだんに加えることで、食べやすく、そして絢子にも良い。この播磨パンを活用し、地域防災力の向上を図る。 |
成果物の著作権は、事業を実施した団体に帰属しています。掲載されている記事・写真・図表・映像等の無断転載を禁じます。利用については、各団体へお問い合わせください。
実施状況(平成30年度)
平成30年度は、6件の応募があり、3件(3事業)が選定(採択)されました。
種類 | 事業名 | 団体名 | 協働団体 | 事業内容 |
---|---|---|---|---|
学術・文化・芸術・スポーツ | こどものまち高砂事業 | 特定非営利活動法人高砂キッズ・スペース | ころあい自然楽校 市民活動推進課 |
「こども会議」や「こどものまち」を開催し、職業体験、まちの機能や仕組みの理解、金銭感覚のシミュレーションを通して、子どもの自主性を育む。今年度は、「幅広く市民が参加できること」を強化し、多様な人たちが集まることにより、子どもたちに多くの情報や知識を得られる機会を増やしていく。また、未就学児が「こどものまち」に参加できる仕組みについても検討する。 |
学術・文化・芸術・スポーツ | 播州弁ラジオ体操プロモーション2018事業 | 播州弁ラジオ体操普及委員会 「播州弁ラジオ体操」の動画はこちら 播州弁ラジオ体操歳時記「高砂神社 祇園さん」(まじてれ honki.TVのサイト) |
高砂市スポーツ推進委員会 こころ豊かな500人委員会高砂OB会 特定非営利活動法人高砂キッズ・スペース等 |
平成28年度に制作し、注目度の高かったコンテンツである「播州弁ラジオ体操」を通して、老若男女の健康増進を図ることを目的に、様々な団体、個人が「播州弁ラジオ体操」に参画できる仕組みを作る。具体的には、ラジオ体操の夏休み巡回、プロモーションムービーの制作、ホームページの開設等を実施する。 |
学術・文化・芸術・スポーツ | 石の宝殿の魅力再発見と伝承事業2018 | 石の宝殿研究会 石の宝殿研究会ホームページはこちら 石の宝殿研究会 トップページ |
高砂市商工会議所 一般社団法人 高砂観光・交流ビューロー 生石神社 高齢者大学・松陽学園等 |
高砂市の誇る歴史文化遺産である石の宝殿と、その周辺史跡の魅力を再発見し、市内外に広く伝承する。石の宝殿の魅力を分かり易く解説した小冊子を作成する。また、石の宝殿の活用策をテーマとするフォーラムを開催する。次年度以降は、小冊子を活用して学校、自治会等への出前講習と人材育成活動、更には関連史跡の散策マップ作製などを予定している。 |
実施状況(平成29年度)
平成29年度は、7件の応募があり、3件(3事業)が選定(採択)されました。
種類 | 事業名 | 団体名 | 協働団体 | 事業内容 |
---|---|---|---|---|
学術・文化・芸術・スポーツ | 森はな顕彰事業 | 森はな顕彰会 | 高砂市教育委員会 高砂市内小学校 加古川市 朝来市 |
高砂ゆかりの児童文学者森はな氏の顕彰活動を通じて慈しむ心を郷土の子どもたちに育む。昨年度に引き続き、読書感想文コンクールを開催する。また、今年度の目玉事業として、森はな氏の著書「じろはったん」になぞらえた高砂市、朝来市と東北の小学校の震災交流事業「木の葉の舟」を実施する。 |
学術・文化・芸術・スポーツ | 播州弁ラジオ体操プロモーション2017事業 | 播州弁ラジオ体操普及委員会 | 高砂市スポーツ振興委員会 高砂市子ども会連合会 高砂市フィルムコミッション BANBANネットワーク株式会社 等 |
前年度に広く話題を振りまいた播州弁ラジオ体操を新しい試みで広めていくご当地コンテンツを作成し、播州弁ラジオ体操の様子をYOUTUBE等で配信する。運動の習慣をつけることにより、市民の体力向上、医療費の縮減を目指す。 |
学術・文化・芸術・スポーツ | こどものまち高砂事業 | 特定非営利活動法人高砂キッズ・スペース | BANBANネットワークス株式会社 高砂市市民活動推進課 |
文化保健センターで「こどものまち」を開催し、児童に職業体験をしてもらう。こども会議を通して、企画の段階から子どもたちに主体的に参加してもらい、実際のまちの営みを経験する事によって、まちの機能や仕組みの理解、金銭感覚とコミュニケーション能力の向上を促すと同時に健全で自主性のある子どもの育成を目指す。 |
実施状況(平成28年度)
平成28年度は、10件の応募があり、5件(5事業)が選定(採択)されました。
種類 | 事業名 | 団体名 | 協働団体 | 事業内容 |
---|---|---|---|---|
学術・文化・芸術・スポーツ | 山片蟠桃の漢詩等の解読本発行事業 | 高砂古文書の会 | 高砂歴史ガイドクラブ 高砂市文化スポーツ課 高砂市教育委員会生涯学習課 |
「山片蟠桃の研究」(末中哲夫著)を底本とし、白文を誰にでも理解しやすい読み下し分に解読して発行する。 |
学術・文化・芸術・スポーツ | 美濃部親子文庫の調査研究及び啓発事業 | 美濃部研究会 | 高砂町連合婦人会 高砂市教育委員会生涯学習課 |
高砂公民館に所蔵されている美濃部親子文庫の調査研究を行い、成果を市民等に公表し、文庫の維持発展に努める。 |
学術・文化・芸術・スポーツ | 森はな顕彰事業 | 森はな顕彰会 | 森はなの伝記を「NHK朝ドラへ」の会 高砂市文化スポーツ課(朝来市) 高砂市教育委員会学校教育課 |
高砂ゆかりの児童文学者「森はな」の顕彰活動を通じて、高砂市民の文化向上、郷土に誇りを持つ教育の推進、朝ドラ化実現による地域活性化を図る。 |
観光 | 鹿島・松村川PR事業 | 曽根商工友の会 | 高砂市観光協会 高砂市産業振興課 |
播磨地域に誇る鹿島・松村川の桜並木をぼんぼり等で飾ると同時に幅広くPRすることで、市内外を問わず多くの人が訪れる観光地とする。 |
まちづくり | 播州弁ラジオ体操プロモーション事業 | 播州弁ラジオ体操普及委員会 | 高砂市スポーツ振興委員会 こころ豊かな500人委員会高砂OB会 高砂キッズ・スペース 高砂市フィルムコミッション等 |
播州弁ラジオ体操の新たなコンテンツを製作し、出来上がったコンテンツを多くの団体に届ける等して、播州弁ラジオ体操のPRを広く図ると同時に、市民の健康を増進する。 |
実施状況(平成27年度)
平成27年度は、5件の応募があり、3件(3事業)が選定(採択)されました。
種類 | 事業名 | 団体名 | 協働団体 | 事業内容 |
---|---|---|---|---|
まちづくり | 第3回 高砂・阿弥陀・魚橋 童謡まつり2015事業(PDFファイル:63KB) | 佐々木すぐる顕彰会 | 阿弥陀音頭保存会 高砂・青い鳥児童合唱団 佐々木すぐる生誕120周年記念合唱団 |
高砂市ゆかりの「童謡『月の沙漠』の作曲家『佐々木すぐる』」の顕彰事業として「童謡の里づくり」を行う。 |
人間擁護・平和 | 第18回 あつまろか東はりまマダン事業(PDFファイル:75.1KB) | 東はりまマダン実行委員会 | - | 地域で生活する在日外国人の民族芸能・民族料理を体験し、外国文化の理解をすすめ、高砂市をはじめとする東播磨地区の多文化共生社会構築を推進する。 |
子どもの健全育成 | わんぱく相撲兵庫県大会(全国大会出場者決定戦)事業 | 一般社団法人高砂青年会議所 | 高砂市相撲協会 高砂市スポーツ推進委員会 高砂市体育協会 高砂市商店連合会 |
わんぱく相撲の県大会を高砂市で行うことにより、青少年の育成、町の活性化、スポーツ武道の推進に繋げる。 |
実施状況(平成26年度)
平成26年度は7件の応募があり(通常事業)3事業・(60周年記念事業)3事業の計6事業が選定(採択)されました。
種類 | 事業名 | 団体名 | 協働団体 | 事業内容 |
---|---|---|---|---|
まちづくり | 2014高砂・阿弥陀・魚橋童謡まつり事業 | 佐々木すぐる顕彰会 | 魚橋自治会 阿弥陀町連合自治会 阿弥陀町婦人会 |
高砂市ゆかりの童謡である「月の砂漠」の作曲家「佐々木すぐる」の顕彰事業。高砂を童謡の里として、全国の童謡の里の交流拠点とする。 |
観光 | 歴史ガイドブック作成による観光活性化事業 | 高砂歴史ガイドクラブ | 高砂商工会議所 高砂市観光協会 |
300年前に始まった「印南群三十三箇所霊場巡り」は、100年前に一度見直しがされたが、第二次世界大戦を境に途絶えてしまった。これを再度掘り起こすとともに市民の健康と高齢者の生きがいを祈願し、観光の奨励を目的に身近な三十三箇所巡りの復活とその周辺の史跡を紹介するガイドブックを作製する。 |
観光 | 高砂市のロケ地PR事業 | 高砂市フィルムコミッション | 高砂市観光協会 高砂商工会議所 高砂青年会議所 |
高砂市のPRとして、市内各地で市民に協力を仰ぎ、音楽に合わせて約50カットの撮影をし、映像を繋いでDVDを作成する。協同団体とともに高砂市制60周年記念事業、各種団体イベント等にて広く周知し、来訪者促進を図る。 |
60周年記念 | 高砂市制施行60周年記念凧上げまつり実行事業 | 晴間凧の会 | 高砂商工会議所 高砂市観光協会 |
近隣市町の凧の専門家を高砂市へ招き、高砂市民とともに大空に向かって市制施行60周年を祝賀する。凧のテーマは「6、あるいは高砂にちなむもの」とし、6角帆、60枚の連帆、6畳の大凧、助六の絵凧、荒井村六左右衛門など高砂に関係あればひねったものも歓迎する。 |
60周年記念 | 高砂市制60周年記念 60個のギネスに挑戦企画事業 |
こころ豊かな人づくり500人委員高砂OB会 | 高砂物産協会 高砂青年会議所 NPO法人アートクルー堀川NPO法人キッズ・スペースほか |
市制60周年を記念して、60個のギネスに挑戦する企画や事業を行う。世界に高砂ありとPRすることで市民が自信を持ち、新しいことにチャレンジする文化を育てる。 |
60周年記念 | まちづくり推進事業 | 一般社団法人高砂青年会議所 | 高砂YOUTHたかさご万灯祭実行委員会 | 高砂市制60周年記念事業として、高砂海浜公園で花火とレーザーを使って演出をする。 |
実施状況(平成25年度)
平成25年度は、7件の応募があり、3件(3事業)が選定(採択)されました。
種類 | 事業名 | 団体名 | 協働団体 | 事業内容 |
---|---|---|---|---|
まちづくり | わがまち大発見事業 | 荒井ふるさと再発見し隊 | 荒井町連合自治会 | 荒井のまち歩き、勉強会による調査内容をまとめ、マップと冊子を作成、頒布。また、それらを活用して「町おこし」を図るためにふるさと散策活動・学習会を実施。 |
まちづくり | 2013年度 高砂・阿弥陀童謡の里づくり事業 | 佐々木すぐる顕彰会 | 阿弥陀婦人会 阿弥陀町老人クラブ 地域の合唱団 |
高砂市ゆかりの童謡作曲家「佐々木すぐる」の顕彰事業として、阿弥陀音頭保存会の結成・普及継承活動の実施及び童謡まつりの実施。 |
まちづくり | 縁結びをキーワードにブライダル都市高砂をPR事業 | こころ豊かな人づくり500人委員高砂OB会 | 高砂物産協会 高砂青年の家 |
高砂らしい縁結び交流会の開催及びゆるキャラ(ぼっくりん・新キャラクター)を用いた「縁結び」に関する映像のDVD化等を通して、ブライダル都市高砂を世界一縁起のいいまちとしてPR。 |
実施状況(平成24年度)
平成24年度は、7件の応募があり、4件(4事業)が選定(採択)されました。
種類 | 事業名 | 団体名 | 協働団体 | 事業内容 |
---|---|---|---|---|
まちづくり | 高砂マスコット「ぼっくりん」リニューアル事業 | NPO法人高砂物産協会 | 高砂市観光協会 | 高砂市のマスコット「ぼっくりん」の着ぐるみをより快適なものに新調することで、市内外での目に触れる機会を増やし、高砂市をPRしていく。 |
環境保全 | 「海とアオサの循環型リサイクル・エコ作戦」事業 | 高砂海浜公園海辺の保全集いの会 | - | アオサの回収作業による高砂海浜公園の景観の回復、回収したアオサの堆肥化、地曳き網漁による里海体験学習。 |
まちづくり | フラッグdeアートな商店街活性化事業 | NPO法人アートクルー堀川 | 高砂商店連盟協同組合 | アートフラッグを用いた高砂町界隈の活性化、空き店舗を活用した模擬店やワークショップ実施など、アートなまちづくり事業。 |
まちづくり | 米田地区花と緑のまちづくり事業 | 島町内会ボランタリーグループ島 | 島町内会各種団体 | 宝殿駅前花壇手入れ、住民鉢植え花壇の協力、総合運動公園等生石神社導線の花と緑のまちづくり事業及び除草清掃による地域安全活動。 |
実施状況(平成23年度)
平成23年度は、7件の応募があり、4件(4事業)が選定(採択)されました。
種類 | 事業名 | 団体名 | 協働団体 | 事業内容 |
---|---|---|---|---|
まちづくり | 歴史ガイドマニュアル作成・活用事業 | 歴史ガイドクラブ | 高砂市観光協会 | 市内の観光マップ、歴史ウォーキングマップ用で小型ガイド本を製本化した観光歴史PRとガイド活動。 |
まちづくり | 米田地区 花と緑のまちづくり事業 |
島町内会 ボランタリーグループ島 |
島町内会各種団体 | 宝殿駅前花壇手入れ、住民鉢植え花壇の協力、総合運動公園等生石神社導線の花と緑のまちづくり事業及び除草清掃による地域安全活動。 |
学術・文化・芸術・スポーツ | アート&クラフト推進事業 | アートクラフト高砂実行委員会 | 高砂商工会議所 | アート&クラフトフェア高砂開催、ワークショップ実施など、空き民家、空き店舗を活用した芸術家を志す若い世代の創造の場づくり事業。 |
学術・文化・芸術・スポーツ | 市内文化財等の製本化・活用事業 | 高砂・郷土の歴史を学ぶ会 | - | 市内文化財や、歌碑、石仏、石棺、鳥居等の製本化とそれを活用した市民参加型文化財巡り事業。 |
この記事に関するお問い合わせ先
市民窓口室 地域振興課
〒676-8501
兵庫県高砂市荒井町千鳥1丁目1番1号
電話番号:079-443-9006
(消費生活センター)079-443-9078
(市民相談)079-443-9002
お問い合わせはこちら
更新日:2023年10月30日