2024(令和6)年6月号 特集
表紙
だれでも立ち寄りステーションで笑顔つながる
人結び、夢結び、未来を結ぶ
高砂市70年
今月号から広報誌の紙が変わりました!
人口と世帯
人口 86,964(マイナス26)
世帯 40,598(プラス143)
人口の内訳
男 42,264(+1)
女 44,700(マイナス27)
5月1日現在、外国籍人口を含む
目次
だれでも立ち寄りステーション ……… 2
結婚新生活支援補助金 ………………… 3
子育て支援室からのお知らせ …… 4~5
学童保育所 夏休み利用児童募集 …… 6
高砂市民病院からのお知らせ ………… 7
健診を受けましょう ……………… 8~9
空き家の管理 ……………………… 10~11
エコクリーンピアはりまからのお知らせ …… 12
みのり会館だより ……………………… 13
情報けいじばん …………………… 14~22
食育メモ ………………………………… 23
3・4月のスナップ …………… 24~25
6月の健診・相談・救急医 ……… 26~27
【P2】福祉総合相談センター1階
「だれでも立ち寄りステーション」をご利用ください!
令和6年4月に開設した福祉総合相談センター(旧伊保幼稚園跡地)の1階に「だれでも立ち寄りステーション」がオープンしています。年齢や障がいの有無にかかわらず、だれもが気軽に立ち寄れる交流拠点として、3つの機能を備えています。
●気軽に立ち寄り、集うことのできる日常的な「居場所機能」
●市民が主体となって活用し、活動発展につなげる「イベントスペース機能」
●多様な世代・属性・地域がまざり、つながる「交流循環機能」
市内の福祉団体やNPO、地域で活動している人たちとつながり、イベントを開催したりカフェ交流スペースを設置したりしています。気軽にお越しください。
障がいのある人などが、支援やサポートを受けながら働いています。
障がい者就労支援カフェ「サンスイート」
営業時間
9時30分~15時
(ランチタイム 11時~14時)
(ラストオーダー 14時30分)
だれでも立ち寄りステーションでのイベント開催、作品展示などに興味のある人はお問い合わせください。
※ 非営利のものに限ります。
だれでも立ち寄りステーション
(福祉総合相談センター1階) 伊保4-400
電話 451-6473 ファックス 451-6474
インスタグラムでだれでも
立ち寄りステーションの情報を
発信しています!
【P3】結婚新生活支援補助金
婚姻をきっかけに市内で住宅を購入、リフォーム、賃借するための費用と引っ越し費用を補助します。
シティプロモーション室 電話441-9904
補助額
●夫婦ともに29歳以下の場合 上限60万円
●上記以外で夫婦ともに39歳以下の場合 上限30万円
申請期間
6月1日(土曜日)~令和7年3月31日(月曜日)
※ 予算額に達した場合、申請期間を変更することがあります。
対象となる費用
住居費の補助
●住宅の購入費
●住宅のリフォーム費用
●賃料・共益費(1カ月分に限る)、敷金、礼金、仲介手数料
引っ越し費用の補助
新居へ引っ越しをするために引っ越し業者または運送業者へ支払う費用
※ いずれも令和6年3月31日以前に支払われた費用は対象となりません。
対 象
●令和6年1月1日から令和7年3月31日までの間に婚姻届が受理された夫婦
●申請時に夫婦の双方または一方の住民票の住所が、申請に係る住宅である
●婚姻届が受理された日の年齢が、夫婦ともに39歳以下である
●夫婦の令和5年の所得合計額が500万円未満である(貸与型奨学金の返済を行っている場合は、年間の返済金額を所得額から除いて計算)
Qいつ支払った費用が補助の対象になりますか?
A令和6年4月1日から令和7年3月31日の間に支払った費用が対象になります。令和6年3月31日以前に支払われた費用は対象外です。
Q所得とは何ですか?
Aサラリーマンの場合は、1年間の給与などの収入金額(源泉徴収票の「支払金額」に記載の額)から給与所得控除額を差し引いた金額となります。自営業の場合は、1年間の収入(売上金額)から必要経費を差し引いた利益に相当する金額となります。所得は年収と異なるので、ご注意ください。
Q高砂市外で婚姻届を提出し、受理されている場合は対象になりますか?
A対象になります。
婚姻日より前に住宅を取得、リフォーム、
Q賃借した場合は、対象になりますか。
A婚姻日から起算して1年以内に婚姻を機に取得、リフォーム、賃借した住宅であれば対象になります。
詳しくは、市ホームページをご覧ください。( ID 8845)
【P4】子育て支援室からのお知らせ のびのびすこやか
内容は変更される場合があります。
児童手当6月期(2月~5月分)は、6月14日(金曜日)に振り込みます。
児童手当の現況届
子育て支援課 電話443 -9024
現況届の提出は原則不要です
◇引き続き提出が必要な受給者には、現況届を送付します。提出が必要な人の現況届の提出がない場合、10月以降の児童手当の受給ができませんのでご注意ください。
◇特例給付の支給に係わる所得上限額があります。所得額により特例給付の支給がされない人が発生します。
提出期間
6月3日(月曜日)~28日(金曜日)
9時30分~12時
13時~16時
提出方法 現況届に必要事項を記入の上、直接または郵送で子育て支援課(〒676-8501荒井町千鳥1-1-1)まで
子育て支援センターの催し
申込方法
電話で子育て支援センター
電話442 - 2242まで
つどいの広場6月親子遊び
とき・内容
◇6月10日(月曜日)
キッズマッサージ
◇6月27日(木曜日)
動物まねっこ遊び
※ いずれも10時~11時
ところ 子育て支援センター
対 象 就園前の子どもと保 護者
定 員 各15組
申込期間 6月1日(土曜日)~
赤ちゃんの日
10時30分と14時30分に親子遊びを行います。
と き 6月12日(水曜日)
10時~11時、14時~15時
ところ 子育て支援センター
対 象 妊婦、おおむね1歳
3カ月までの子どもと保護者
定 員 各20組
申込期間
6月5日(水曜日)~12日(水曜日)
音楽遊びとおはなし会
とき・内容
6月19日(水曜日)
◇9時45分~10時30分
ミュージックケア
◇10時30分~11時
おはなし会
ところ 総合体育館
定 員 30組
持ち物 上靴、下足入れ、
お茶、バスタオル
申込期間
6月12日(水曜日)~19日(水曜日)
6月生まれの誕生会
と き 6月12日(水曜日)
10時~11時
ところ 子育て支援センター
対 象 6月生まれの就園前 の子どもと保護者
定 員 20組
持ち物 お茶
申込期間
6月5日(水曜日)~12日(水曜日)
体験保育らんらん~地域交流事業~
荒井地域のおともだち集まれ!
と き 6月28日(金曜日)
9時30分~11時
ところ 荒井こども園
内 容 園・地域のお友達との交流
対 象 荒井・高砂地域の就園前の子どもと保護者
定 員 20組
持ち物 上靴、下足入れ、お茶
申込期間
6月10日(月曜日)~21日(金曜日)
第2回子育てサークル交流会
と き 7月4日(木曜日)
10時~11時
ところ 生石研修センター
テーマ 七夕♪
対 象 子育てサークル会員
親子、子育てサークルに興
味・関心のある妊婦・就園
前の子どもと保護者
持ち物 上靴、下足入れ、お茶
※ 申し込み不要
【P5】地域DEつどい~いっしょにあそぼ・みんなであそぼ~
就園前の親子で一緒に遊ぼう!
申込期間 6月1日(土曜日)~
※ 各活動を一緒に申し込みできます。
薬剤師がお届けしたいお薬のお話
と き 6月18日(火曜日)
10時~11時30分
ところ 市役所本庁舎2階
健康教育室
対 象 市内在住の就園前の子どもと保護者
定 員 20組
あそびうたを楽しもう♪
と き 6月17日(月曜日)
10時~11時
ところ 文化会館3階和室
対 象 市内在住の就園前の子どもと保護者
定 員 30組
雨の日を楽しもう
対 象 各地区在住の就園前の子どもと保護者
定 員 各15組
◇曽根・伊保・荒井・高砂地区
と き 6月11日(火曜日)
10時~11時
ところ 曽根地域交流センター
◇阿弥陀・中筋・北浜地区
と き 6月20日(木曜日)
10時~11時
ところ 阿弥陀地域交流センター
◇米田地区
と き 6月24日(月曜日)
10時~11時
ところ 米田地域交流センター
西部子育て支援センターの催し
申込方法
電話で西部子育て支援センター
電話451 - 8570まで
つどいの広場6月親子遊び
とき・内容
◇6月14日(金曜日)
おはなし大好き
◇6月26日(水曜日)
作って遊ぼう
※ いずれも10時~11時
ところ 西部子育て支援センター
対 象 就園前の子どもと保護者
定 員 各15組
申込期間 6月1日(土曜日)~
時間のプレセント(一時預かり事業)
ボランティアと保育士で子どもをお預かりします。
と き 6月21日(金曜日)・25日(火曜日)
10時~11時30分
ところ 西部子育て支援センター
対 象 1歳3カ月以上の就園前の子ども
定 員 各6人
申込日 6月10日(月曜日)
9時~12時
※ 申し込みはどちらか1日のみ
事前登録(初回のみ)が必要
初めて利用する場合は、毎月9日までに母子手帳、健康保険証を持参して西部子育て支援センターで事前登録をしてください。
ファミサポ子育て応援講座
申込方法
電話でファミリーサポートセンター
電話442 - 0555まで
第1回提供・両方会員フォローアップ講座&情報交換会
とき・内容
6月21日(金曜日)
◇9時30分~10時20分
絵本やわらべ歌を楽しもう
講師 石盛 明子 氏
(おはなしのポケット高砂)
◇10時30分~11時30分
提供・両方会員情報交換会
ところ ユーアイ帆っとセンター
対 象 ファミリーサポートセンター提供会員・両方会員、子育て支援に関心のある人
定 員 15人
託 児 定員5人(要予約)
※ 1歳6カ月以上の子ども
しめ切り 6月19日(水曜日)
子育て支援室の相談窓口
(相談名)ひとり親家庭相談
(内 容)仕事や資格、生活のさまざまな悩みごとの相談
(と き)月~金曜日 9時~17時※ 夜間相談(要予約) 17時~19時
(ところ)本庁舎2階子育て支援課
(問合先)子育て支援課?443-9024
(相談名)こどもホットライン
(内 容)家庭環境や子育ての相談
(と き)月~金曜日 9時~17時
(ところ)本庁舎2階 こども家庭相談センター
(問合先)こども家庭相談センター?442-2260
(相談名)子育て相談
(内 容)臨床心理士による個別相談
(と き)6月10日(月曜日)・24日(月曜日)13時~15時30分 ※ 要予約(定員3人)
(ところ)本庁舎2階 こども家庭相談センター
(問合先)こども家庭相談センター?442-2260
(相談名)保育施設利用者支援相談
(内 容)保育施設利用に関する相談や一時預かりなどの情報提供
(と き)月~金曜日9時~12時、13時~17時
(ところ)本庁舎2階幼児保育課
(問合先)幼児保育課?443-9025
◇児童虐待防止24時間ホットライン(中央こども家庭センター内) ?078-921-9119
【P6】令和6年度学童保育所 夏休み利用児童募集
子育て支援課 電話443-9024
両親が共働きなどで、1人で留守番をして過ごしている子どもたちのために、高砂市の委託・補助により運営する学童保育所があります。
6月3日(月曜日)より、夏休み期間中のみ学童保育所を利用する児童の募集を行います。
※ 定員などにより、希望の学童保育所を利用できない場合があります。
※ 詳しくは、各事業所までお問い合わせください。
夏休み中の学童保育
保育時間 8時~18時
※ 希望者のみ早朝・延長あり(別途費用が必要)
対 象 夏休みの期間に保護者が不在の小学生
費 用 18,500円
※ 延長料金・おやつ代・教材費などその他諸費用を除く
詳しくは、市ホームページをご覧ください。( ID 4235)
NPO法人高砂キッズ・スペースが運営する学童保育所
(学校区)高 砂
(名 称)まつぼっくり
(所在地)高砂小学校専用室
(電話番号)443-6427
(学校区)荒 井
(名 称)こうのとり1.
(名 称)こうのとり2.
(所在地)荒井小学校専用室
(電話番号)443-6428
(名 称)こうのとり3.
(所在地)荒井町扇町1-23
(電話番号)442-5215
(学校区)伊 保
(名 称)とらいあんぐる
(所在地)伊保小学校専用室
(電話番号)447-9190
(学校区)伊保南
(名 称)あおぞら
(所在地)伊保南小学校専用室
(電話番号)447-9191
(学校区)中 筋
(名 称)かぶとむし
(所在地)中筋小学校専用室
(電話番号)447-8559
(学校区)曽 根
(名 称)たけとんぼ
(所在地)曽根小学校専用室
(電話番号)447-6538
(所在地)旧曽根幼稚園専用室
(電話番号)070-6681-9239
(学校区)米 田
(名 称)ひまわり
(名 称)よねだ
(所在地)米田小学校専用室
(電話番号)432-3480
(学校区)米田西
(名 称)てんとうむし1.
(名 称)てんとうむし2.
(所在地)旧北部子育て支援センター専用室
(電話番号)432-5519
(学校区)阿弥陀
(名 称)おたまじゃくし
(所在地)阿弥陀小学校専用室
(電話番号)447-6539
(学校区)北 浜
(名 称)なかよし
(所在地)北浜小学校専用室
(電話番号)079-254-4501
(学校区)事務所
(所在地)松陽1-5-20 ノノムラビル3階
(電話番号)446-3635
申込期間
6月3日(月曜日)~20日(木曜日)
12時~18時
※ 日曜日、祝日を除く
申込方法
申込書に必要事項を記入の上、
直接各学童保育所まで
※ 申込書は各学童保育所にあります。
社会福祉法人日本聖公会高砂福祉会が運営する学童保育所
学校区 米田西
名 称 学童保育エステル
所在地 米田町島203-11
電話番号 070-4176-0948
申込期間 6月3日(月曜日)~10日(月曜日) 12時~18時
※ 日曜日、祝日を除く
申込方法 申込書に必要事項を記入の上、直接学童保育エステルまで
※ 申込書は学童保育エステルにあります。
【P7】高砂市民病院からのお知らせ
高砂市民病院 442-3981
子どもの健やかな発育のために
高砂市民病院の小児科では、子どもの成長と発達を支援する療育を行っています。小児科の取り組みを知っていただき、お困りの際にお役立てください。
4つの専門外来でサポートしています。
言語外来
言葉の遅れや発音の問題に助言訓練を行います。
読み書き外来
読み書きが遅れる原因と対処法を助言します。
協調運動外来
手先の不器用さを改善させる助言訓練を行います。
心理外来
心理的な支援で問題解決のお手伝いをします。
専門外来によって対象年齢、初診日が異なりますのでご注意ください。
詳しくは、高砂市民病院ホームページをご覧ください。
高砂市民病院ホームページ
子どもからのサインかもしれません一度ご相談ください
◇2歳で言葉を話さない。4歳で発音が不明瞭である。
◇1年生後半でひらがなの読み書きが取得できていない。
◇2年生でカタカナや漢字が覚えられず、音読が苦手である。
◇5歳でファスナーやはさみが扱えず、縄跳びやボール運動が極端に苦手である。
◇生活にストレスを感じている。母子の分離や学校への不安が強い。
【P8】国保年金課からのお知らせ 健診を受けましょう
特定健診の「基本項目」は 無料で受けられます
国民健康保険加入者の皆さんへ
国保年金課国保給付係 443・9020
ID 9550
病気の予防、早期発見のために年に1回、特定健診を!
特定健診では、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)やその予備群に該当する人を見つけ、一人一人に合った特定保健指導を行うことで、生活習慣を改善するための支援を行っています。
受診期間
6月~令和7年2月
受診場所 市内指定医療機関、
高砂市民病院
受診料 無料
基本項目 問診、身体計測(身長・体重・腹囲・体格指数)、血圧測定、尿・血液検査(血糖値・コレステロール・中性脂肪・肝機能・腎機能)
※ 医療機関によっては、有料で各種がん検診などを追加受診できます。
対 象
4月1日時点で国民健康保険に加入しており、令和6年度中に40~74歳になる人
※ 令和6年度中に75歳になる人は、誕生日の前日まで受診できます。
※ 妊産婦、刑務所入所中、
海外在住、長期入院、施設に入所や入居しているなどの場合は対象になりません。
※ 他の医療保険に加入している人は、それぞれの医療保険者に確認してください。
受診券
6月中旬に送付します。
年度途中に国民健康保険に加入し、特定健診の受診を希望する人には随時発行します。
※ 紛失などで受診券の再交付を希望する人は、国保年金課までご連絡ください。
受診方法
個別健診と市民病院健診の2種類があります。
次のいずれかの方法で受診を申し込んでください。
個別健診
受診券に同封の実施医療機関一覧表をご覧ください。
持ち物 特定健康診査受診券(オレンジ色)、国民健康保険被保険者証、問診票
申込方法 電話で実施医療機関まで
※ 健診結果は、受診した医療機関からお渡しします。
市民病院健診
申し込み後、問診票や案内を送付します。持ち物など詳しくは、案内をご覧ください。
申込方法 電話で市民病院健診センター(442・3981)まで
※ 健診結果は、後日自宅に届きます。
クオカードプレゼント
特定健診を受診した人にはクオカードをプレゼントします。詳しくは、6月に送付する受診案内をご覧ください。
特定保健指導(対象者のみ)
特定健診を受けた後に医師、保健師、管理栄養士などによる生活習慣改善のための保健指導を受けることができます。
人間ドックや会社などの健診(事業主健診)を受診する人へ
特定健診の項目が含まれているので、健診結果の写しを提出してください。返信用封筒を送付するので、国保給付係までご連絡ください。
※ 国保の助成を受けて人間ドックを受診する人は、提出の必要はありません。
【P9】各種がん検診の受診費用の助成
国民健康保険加入者の皆さんへ
国保年金課国保給付係 443・9020
ID 9548
胃がんリスク検診・子宮がん検診・乳がん検診の受診費用を助成します。(今年度から大腸がん検診は検査料が無料となるため、助成はありません。)
受診前に国保年金課で助成券の申請をしてください。
受診期間
6月~令和7年3月
受診場所 指定医療機関
※ 指定医療機関は、「検診ガイド」をご覧ください。
対 象
次の要件をすべて満たす人
◇申請日現在、高砂市国民健康保険に6カ月以上継続加入している
◇国民健康保険料の完納世帯
※ 令和7年3月31日時点で
75歳の人は、無料で受診できるため、助成券の申請は不要です。
◇健康お守りカードの「今年度対象」の項目に◯がついている。
助成券の申請
6月3日(月曜日)以降に、国民健康保険被保険者証と健康お守りカードを持参し、国保年金課国保給付係まで申し込んでください。
受診方法
助成券申請後、指定医療機関へ電話で申し込んでください。検診日当日は、健康保険証と助成券を持参してください。
胃がんリスク検診(ABC検診)
検査内容 血液検査(ピロリ菌検査、ペプシノゲン検査)
検査料 1、500円(全額助成)
子宮がん検診
検査内容 細胞診
検査料
◇頸部細胞診
1、000円(全額助成)
◇頸部・体部細胞診
2、500円(全額助成)
※ 体部細胞診は6カ月以内に不正出血があったなど、医師が認める人のみ
乳がん検診
検査内容 マンモグラフィ
(2方向)
検査料
◇個別検診
1、500円(全額助成)
◇市民病院健診
1、000円(全額助成)
後期高齢者医療の健康診査
後期高齢者医療加入者の皆さんへ
国保年金課医療係 443・9021
ID 10716
糖尿病などの生活習慣病を早期発見し、適切に医療につなげて重症化を予防するため、後期高齢者健康診査を実施しています。
詳しくは、6月中旬に送付する個別案内をご覧ください。
受診期間
6月~令和7年2月
受診料 無料
対 象
兵庫県後期高齢者医療の被保険者
次の人は対象外となります
◇介護保険施設(特別養護老人ホーム、老人保健施設など)に入所中の人
◇長期入院中の人
◇今年度同様の健診を受ける人
◇年度途中に75歳を迎える人(昭和24年12月以降の誕生日の人)
※ 75歳の誕生日前日までに、加入している医療保険の健康診断を受診してください。
受診券
6月中旬に、後期高齢者医療健康診査の受診券を送付します。
年度途中に75歳を迎える人(昭和24年5月1日~11月30日生まれ)は、75歳年齢到達月から約2カ月以内に受診券を発送します。
受診方法
健診を希望する人は、受診券が届いてから市内指定医療機関に個別に予約の上、受診してください。
検査結果は、受診した医療機関からお渡しします。
【P10】空き家の管理 空き家の管理どうしてますか?
建築住宅課 443-9035
“空き家”って?
法律では「使用されていないことが常態である建物」は、住宅に限らず「空家等」と定義しています。
また「空家等」には建物の敷地、その敷地内の塀や樹木も含まれています。
高砂市の“空き家”への取り組み
市では、市民などの生活環境の保全や、にぎわいの創出を目的として「高砂市空家等対策計画」を策定しました。この計画は、高砂市の空家等対策を総合的かつ計画的に実施するための基本的な考え方を示すもので、この計画に従って空き家に関するさまざまな施策を展開しています。
令和5年3月には、社会情勢の変化に対応するため、これまでの課題を整理し、計画を見直した「高砂市空家等対策計画(改定版)」を策定しました。この計画に基づき、令和5年度からの5年間の空家等対策に取り組んでいます。
空家等を放置したらどうなるの?
令和5年12月には改正法が施行され、適正な管理が行われていない空家等への対策が強化されました。
空家等を放置すると「管理不全空家等」や「特定空家等」に認定される可能性があります。
管理不全空家等とは
そのまま放置すれば特定空家等になる恐れのある空家等
特定空家等とは
そのまま放置すれば倒壊などの危険や衛生上有害となる恐れのある空家等
管理不全空家等や特定空家等に認定されると…
税金が上がります
「管理不全空家等」または「特定空家等」に認定され、勧告を受けた場合、その建物に係る敷地は、固定資産税及び都市計画税の住宅用地特例の対象から除外され、税金が上がります。
住所や氏名が公表されます
「特定空家等」に認定され、命令後も改善が見られない場合は、所有者の住所や氏名が市ホームページで公表されます。
管理不全空家等への措置のイメージ
調査→助言・指導→勧告
特定空家等への措置のイメージ
調査→助言・指導→勧告→命令→公表→代執行
【P11】空き家をどうすればいいの?
空き家は、大切な資産であると同時に、適正に管理する責任と義務があります。適正な管理をせず、被害を及ぼした場合、所有者は賠償責任を問われる恐れがあります。そうなる前に、空き家を「手放す」「利活用する」という選択を考えてはいかがでしょうか?
空き家を「手放す」という選択
高砂市空き家バンク
空き家を売りたい・貸したい人と、買いたい・借りたい人をつなぐ「高砂市空き家バンク」をぜひご利用ください。
※ 登録には各種要件があります。詳しくは市ホームページをご覧ください。
( ID 8347)
空き家を相続した人へ
令和6年4月1日から相続登記の申請が義務化されました。
相続人は、不動産(土地・建物)を相続で取得したことを知った日から3年以内に、相続登記の申請を行わなければなりません(令和6年4月1日より前に相続した不動産も対象)。正当な理由なく相続登記を行わなかった場合、10万円以下の過料が科される可能性があります。
詳しくは、最寄りの法務局へお問い合わせください。
相続した空き家を譲渡した人へ
被相続人の住まいが空き家になり、その空き家の相続人が、耐震改修または除却をした後にその家屋や敷地を譲渡した場合(または譲渡後に買主が耐震改修または除却をした場合)には、その譲渡にかかる譲渡所得の金額から3,000万円を特別控除する制度があります。
期限などの各種要件があります。詳しくは国土交通省ホームページをご覧いただくか、管轄の税務署へお問い合わせください。
空き家を「利活用する」という選択
高砂市空き家活用支援事業
空き家をリフォームして住みたい、貸したいなどを考えている人に対し、改修費の一部を補助する制度があります。
※ 「高砂市空き家バンク」への登録が必要
◇住宅型(一般タイプ)・事業所型
補助率 2分の1(最大150万円)
◇住宅型(若年・子育て支援タイプ)
補助率 3分の2(最大200万円)
※ 各種要件や募集戸数に限りがあります。詳しくは、市ホームページをご覧ください。( ID 8349)
※ 高砂市住宅耐震化促進事業補助金と併用できる場合があります。詳しくは、建築住宅課までお問い合わせください。
フラット35の利用
高砂市空き家活用支援事業の適用を受けて改修しようとする人が、フラット35を同時に利用する場合、当初10年間の金利を0.25%まで引き下げます。
申込方法など詳しくは、住宅金融支援機構ホームページをご覧ください。
高砂市古民家再生促進支援事業
古民家を地域交流施設などに再生する人に対して、改修工事費の一部を補助するものです。空き家でも要件に合えば活用することができます。
補助率 3分の1(最大500万円)
※ 別途、調査費の補助もあります。
※ 改修工事費補助は県と市のそれぞれに申請が必要です。県からも補助を受けることができます。
※ 補助金は具体的な案件が出てからの予算措置となります。また、各種要件がありますので、詳しくは建築住宅課までお問い合わせください。
まずは空き家を除却したい
地震危険住宅除却工事費補助
住宅耐震化促進事業補助金で、耐震性の低い戸建て住宅の除却に要する費用の一部を補助するものになりますが、空き家でも要件に合えば活用することができます。
補助率 23% (最大50万円)
※ 各種要件や募集戸数に限りがあります。
詳しくは、市ホームページをご覧ください。
( ID 10643)
空家等の相談窓口
ひょうご空き家対策フォーラム(専門家による総合窓口)
078-325-1021(相談無料)
受付時間 平日の9時~12時、13時~17時
建築住宅課
(相談、空き家バンク、補助制度、まちづくり出前講座)
443-9035
受付時間 平日の8時30分~12時、13時~17時15分
※ 空家等に関する計画やパンフレット、制度や支援事業の概要などは市ホームページをご覧ください。
( ID 95)
◇ エコクリーンピアはりま
◇ みのり会館だより
【P12】エコクリーンピアはりまからのお知らせ 6月は「環境月間」
エコクリーンピアはりまで、ごみの減量や環境について考えてみませんか?
施設見学
ごみ処理の流れや循環型社会について楽しく学び、ごみ問題について考える
個人と団体では申込方法などが異なります。詳しくは、市ホームページをご覧ください。( ID 7840、 ID 7841)
個人( ID 7841)
(と き)祝日を含む火~土曜日(年末年始を除く)
◇午前の部:10時~11時30分
◇午後の部:13時30分~15時
(定 員)各20人程度
(申込期間)見学希望日の30日前~
※ 直前の申し込みは受け付けできない場合があります。
(申込方法)電話で計画管理担当(448-5260)まで
団体(10~40人程度)( ID 7840)
(と き)火~金曜日(祝日、年末年始を除く)
見学時間は申し込み時に調整(所要時間90分)
(定 員)1日1団体
(申込期間)見学希望日の30~60日前
※ 8月中の見学はご相談ください。
(申込方法)電話で施設担当(447-1760)まで
リサイクル啓発講座
大人も子どももSDGsの話題に触れながら楽しく学べる
環境学習リサイクル講座は、環境やリサイクル、サステナビリティをテーマに毎月開催しています。興味のある講座があれば奮ってご参加ください。申込方法、講座の内容など詳しくは、市ホームページをご覧ください。( ID 7838)
▼過去に開催した講座の一例
「エコクリーンピアはりま産」屋上庭園で育てたさつまいものつるを使ってクリスマスリースを作ろう
手作りのしめ縄でお正月を迎えよう!稲わらで作るしめ縄づくりで日本の伝統に触れる
参加者の声
◇環境についての勉強もでき、意識が変わってきました。
◇普段では体験できないようなことができました。
◇作品の出来栄えも満足です。
ベビー用品のリユース事業
不用品のリユースの一環として、ベビー用品の貸出事業を行っています。子育て世帯などでベビー用品を必要としている人を対象に、無料で貸し出しを行っていますので、ぜひお立ち寄りください。
また、ご家庭で不要となったベビー用品がありましたら、ぜひご提供ください。
詳しくは、市ホームページをご覧ください。( ID 7835)
【P13】みのり会館だよりNo.471
みのり会館 431-6170
みのり会館の事業
みのり会館では、市が目指す「心の豊かさと人を尊重したまちづくり」の実現に向けて、市民一人一人の人権意識の高揚と啓発活動に取り組んでいます。
人権教育推進事業としては「人権交流学習会」をはじめ「子どもの人権教育学級」「高齢者学級」など、さまざまな年齢層の人を対象とした交流会・講演会を計画しています。より多くの皆さんの参加をお待ちしています。
また、毎月1回「人権相談」も行っています。
令和6年度 人権教育推進事業の概要
◇人権交流学習会(全体学習会1回、班別学習会2回)
と き 6月(全体学習会)、7~8月(班別学習会)
内 容 地域の人々との交流を深め、差別意識や偏見をなくすための学習会
対 象 地域の自治会・婦人会、市内小・中学校の保護者
◇子どもの人権教育学級
と き 7月、10月
内 容 人権を大切にする子育てに関する講演会
対 象 市内のこども園・保育園の保護者
◇人権教育実践講座
と き 8月、令和7年1月
内 容 豊かな人権感覚と実践力を身に付けるための講演会
対 象 市内の小・中学校の保護者
◇講座生人権講話
と き 9月
内 容 講座生の交流を深め、豊かな人権感覚を身に付けるための講演会
対 象 みのり会館と中筋老人憩いの家で活動する教養・自主講座生
◇高齢者学級
と き 9月、令和7年2月
内 容 毎日を元気に明るく過ごすための健康づくりや講演会
対 象 地域の高齢者
◇女性の人権研修会
と き 11月
内 容 女性の人権を考え、地域の仲間づくりを進める講演会
対 象 地域の婦人会
◇人権相談
と き 毎月1回(6月を除く)
対 象 市民
みのり会館 教養講座・自主講座
参加希望者は、みのり会館までお問い合わせください。
※ 待機が必要な講座もあります。
●教養講座
(講座名)書道A(大人)
(と き)毎週水曜日 19時30分~20時30分
(ところ)みのり会館
(講座名)書道B(大人)
(と き)毎週月曜日 15時~16時
(ところ)みのり会館
(講座名)書道C(子ども)
(と き)毎週水曜日 18時30分~19時30分
(ところ)みのり会館
(講座名)書道D(子ども)
(と き)毎週月曜日 16時~17時
(ところ)みのり会館
(講座名)織りの会
(と き)月曜日 月3回 18時~20時
(ところ)みのり会館
(講座名)ちぎり絵
(と き)第2・3月曜日 9時~12時
(ところ)中筋老人憩いの家
(講座名)暮らしの書道
(と き)第2・4火曜日 9時~12時
(ところ)中筋老人憩いの家
●自主講座
(講座名)3B体操
(と き)毎週月曜日 9時~12時
(ところ)みのり会館
(講座名)いきいき百歳体操
(と き)毎週月曜日 14時~15時30分
(ところ)みのり会館
(講座名)アイティー講座
(と き)第4火曜日 10時~12時
(ところ)みのり会館
(講座名)ふれあい体操
(と き)毎週水曜日 10時~11時30分
(ところ)みのり会館
(講座名)音楽体操
(と き)毎週水曜日 14時~16時
(ところ)みのり会館
(講座名)エアロビクス
(と き)毎週木曜日 9時45分~10時45分
(ところ)みのり会館
(講座名)くるみ絵の会
(と き)毎週木曜日 13時~16時
(ところ)みのり会館
(講座名)大正琴
(と き)第2・4木曜日 10時~11時30分
(ところ)みのり会館
(講座名)織りひめ
(と き)第2・4木曜日 13時30分~15時30分
(ところ)みのり会館
(講座名)筋トレ&ストレッチ
(と き)第1・3金曜日 10時~11時30分
(ところ)みのり会館
(講座名)童謡唱歌を歌う会
(と き)第2・4金曜日 10時~12時
(ところ)みのり会館
(講座名)メモったクラブ
(と き)第2金曜日 13時~14時30分
(ところ)みのり会館
更新日:2024年05月24日