2024(令和6)年6月号 情報けいじばんほか
内容は変更される場合があります。
情報けいじばん
年金
国民年金には障がいの保障があります
国保年金課国民年金係
電話443・9022
加古川年金事務所
電話427・4740
障害基礎年金とは
国民年金に加入中または60~64歳で国内に住んでいる間に初診日があり、その病気やけががもとで、障害基礎年金の等級に該当した時に支給されます。
20歳前に初診日がある人が障がいの状態になった場合も、20歳から受けることができます。
※ 本人の所得制限あり
障害基礎年金の額(年額)
◇1級 1、020、000円
68歳以上は
1、017、125円
◇2級 816、000円
68歳以上は
813、700円
子の加算
障害基礎年金の受給資格が発生した時点で、受給者と生計を維持している子がいる場合、子の人数に応じた加算があります。受給権発生後に子を有することになった場合にも加算されます。
※ 対象は、18歳になった後の最初の3月31日を迎えるまでの子、または1・2級の障がいの状態にある20歳未満の子です。
加算額
◇2人目まで
各234、800円
◇3人目以降
各78、300円
請求するには
初診日のある月の前々月までの加入期間のうち、納付または免除された期間が3分の2以上ある、または直近の1年間に滞納がない人が対象です。
※ 初診日の前日に満たしている必要があります。初診日の後に保険料を納めても請求できません。
※ 申請方法など詳しくは、国民年金係までお問い合わせください。
※ 厚生年金の加入中に初診日がある場合、請求先は年金事務所になります。
保険
介護保険負担限度額認定申請の更新
介護保険課
電話443・9063
現在交付している介護保険負担限度額認定証の有効期限は7月31日(水曜日)です。
交付を受けている人に、6月に更新のお知らせを送付します。8月以降も引き続き認定を受けたい人は、同封の申請書と預貯金などの額が確認できる通帳の写しを介護保険課(〒676-8501荒井町千鳥1-1-1)に提出してください。
※ 郵送でも提出できます。
※ 9月以降の申請の場合、申請を受け付けた日が属する月の1日からの適用となります。
負担限度額認定とは
施設サービスを利用した場合は、サービス費用の1割・2割・3割のほかに、食費・居住費・日常生活費が利用者の負担となります。
負担限度額認定は、介護保険施設(特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、介護医療院)とショートステイを利用する際の食費・居住費を軽減する制度です。
税
令和6年度 個人住民税(市・県民税)・森林環境税
課税課
電話443・9015
令和6年1月1日現在で市内に住所を有する人は、令和5年中の所得金額などを基に計算された、個人住民税(市・県民税)と森林環境税が課税されます。
森林環境税
森林環境税は温室効果ガス排出削減目標の達成や災害防止などを図るため、森林整備などに必要な財源を安定的に確保する観点から創設された国税です。令和6年度から、国内に住所のある個人に対して、年額1、000円が課税され、原則個人住民税と併せて徴収されます。その税収は、全額が森林環境譲与税として都道府県・市町村へ譲与されます。
定額減税
令和6年度税制改正により、デフレ脱却のための一時的な措置として、令和6年度個人住民税において定額減税が実施されます。
対 象 前年の合計所得金額が1、805万円以下の個人住民税所得割の納税義務者
減税額 本人、配偶者を含む扶養親族1人につき、1万円
※ 国内に住所を有する人に限ります。
※ 同一生計配偶者および扶養親族の判定は、原則、前年12月31日の現況によります。
※ 減税しきれない場合は、 別途給付金(調整給付)が支給されます。
※ 控除対象配偶者以外の同一生計配偶者の人がいる場合は、令和7年度分の個人住民税で1万円の定額減税が行われます。
減免制度があります
前年中の総所得金額が600万円以下で、退職・失業などにより所得が著しく減少し、個人住民税の納付が困難になった人は、減免を受けられる場合があります。納期限までに課税課にご相談ください。
※ 納期限を過ぎたものは対象外です。
※ 減免申請書は市ホームページから取り出せます。
( ID 3705)
※ 申請書はできる限り郵送で提出してください。
市・県民税の相談窓口
◇課税内容の相談
課税課
電話443・9015
◇納付についての相談
債権管理課
電話443・9018
【P15】福祉
障がい児スポーツ教室
障がい福祉課
電話443・9027
ファックス443・3144
ストレッチ体操や軽スポーツ・レクリエーションを通して心身機能の向上と健康づくりを目指します。
と き 7月25日(木曜日)、8月8日(木曜日)・22日(木曜日)・29日(木曜日)
11時~12時30分
ところ 総合体育館
講 師 障がい者スポーツ指導員(兵庫県立総合リハビリテーションセンター)
対 象 市内在住の18歳以下の知的障がい児(発達障がいを含む)と保護者
定 員 15組
※ 申込多数の場合は抽選、5組未満の場合は中止
参加費 無料
しめ切り 7月5日(金曜日)
申込方法 直接または電話で障がい福祉課まで
※ 市ホームページからも申し込みできます。
( ID 8972)
特定医療費(指定難病)受給者証の更新手続き
加古川健康福祉事務所
電話422・0003
有効期限が令和6年10月31日の特定医療費(指定難病)受給者証をお持ちの人に、更新手続きに必要な書類を送付します。
更新書類が届かない場合は、必ず加古川健康福祉事務所までお問い合わせください。
対 象 令和6年11月1日 以降も引き続き受給者証 の交付を希望する人
申込期間 6月10日(月曜日)~8月16日(金曜日)必着
※ 土・日、祝日を除く
※ 10月31日まで更新申請の受付は可能です。ただし、新しい受給者証の発送は、11月1日以降となります。
申込場所 加古川総合庁舎3階 加古川健康福祉事務所 機能訓練室
糖尿病とともに長生きしよう
高砂市医師会 内科医 三木 健史
まずは前置きとして、ここでいう糖尿病は遺伝的、環境的による2型糖尿病のことをいいます。
糖尿病になると、以前は10歳ほど平均余命が短いというデータがありました。現在では、検査や治療の進歩もあり、その差はほぼ解消されつつあります。しかし、依然として糖尿病につきものの腎症・神経障害・網膜症といった合併症、心筋梗塞・脳梗塞、がんにもかかりやすく、肺炎は重症化しやすい、そして糖尿病でない人と比べて認知症になる確率は2倍といわれています。
では、糖尿病で長生きするためにはどうしたらよいのでしょうか。基本的には食事・運動療法を心掛けて、血糖コントロールを改善することが大切です。
まずは、食事療法についてお伝えします。食事療法は、基本的には腹八分目、3食をバランスよく、脂肪分を控えめで、ゆっくりよくかんで、食物繊維もとるようにしてください。また、野菜を先に食べることで、食後の血糖値を抑えることもできます。
ただ、食事療法を行っていく上で難しいところがあります。
まず挙げられるのが空腹感です。対策としては、食事の前に水を飲むことです。空腹感を和らげる効果がありますし、水を飲んでも太ることはありません。
お供えものや孫と一緒に食べるおやつなども注意です。できれば仏様が食べたと思って捨ててしまうのが一番ですが、食べる分だけ出してあとは目につかないところに隠しておくのはどうでしょうか。
また、パンですが、少しでもカロリーを減らすため、菓子パンよりもサンドイッチの方がバランスがとれていると思います。菓子パン300kcalを消費するのにどれだけウォーキングすればいいでしょうか?正解は80分です。結構長い時間ウォーキングしなければいけません。
また、旅行に行くとついつい食べてしまうことが多いです。旅行先では少しでも歩いたりしてカロリーを消費しましょう。
次に、運動療法についてお伝えします。運動療法の意義は、適切な運動は血圧を下げる、認知症やフレイルの予防、睡眠の質を改善させる効果があります。ただ、個人差がありますので、かかりつけ医と相談して無理をしないようにしましょう。運動する習慣のない人は、まずはテレビを立って見ることから始めてみましょう。座る時間が長いと、がんになる確率が上がるという報告もあります。あとは、テレビ体操や、ステッパーの利用も簡単にできる運動です。
糖尿病であっても、食事・運動療法に取り組むことで、かえって一病息災で健康寿命を延ばすことができると思います。
【P16】健康
健康増進課からのお知らせ
健康増進課
電話443・3936
健康増進課こども健康担当
電話443・3950
赤ちゃん訪問
高砂市では、生後2カ月までの赤ちゃんがいる家庭に、助産師・保健師が訪問し、さまざまな不安や悩みをお聞きし、育児に関する情報提供を行っています。
令和6年4月1日以降生まれの赤ちゃん訪問に伺う際に、生活協同組合コープこうべから1.トートバック2.おしりふき2個3.タンブラーをプレゼントします。
そのほかにも、便利グッズが掲載されているカタログも同封しているので、お役立てください。
1. トートバック
2. おしりふき
3. タンブラー
不妊・不育症治療費助成事業
令和6年4月1日から、一般不妊治療費助成事業、不育症治療費助成事業の申請方法を変更しています。
【変更点】
助成回数
◇変更前 最大6回(年齢による制限あり)
↓
◇変更後 年度あたり1人
1回
助成額
◇変更前 1回につき上限
2万円
↓
◇変更後 年度あたり上限
10万円
申請時期
◇変更前 通年
↓
◇変更後 1月~12月の診療分は、同年4月1日~翌年3月31日の間に申請
【治療開始日が令和6年1月1日以前で、治療終了日が令和5年10月1日以降の人へ】
令和6年度のみ、該当期間の診療分を令和7年3月31日までに申請できます。現在も治療継続中の人は、令和7年1月1日~3月31日に申請してください。
詳しくは、市ホームページをご覧ください。
( ID 4277)
3歳児健康診査
令和6年4月から、3歳児健康診査で作業療法士による相談を開始します。
「手先がちょっと不器用かな」など、日常生活で思うことがあれば、作業療法士に相談できます。ぜひご活用ください。
妊婦歯科健診
妊娠中はホルモンバランスやつわりの影響で歯周病になりやすく、悪化すると早産や低体重児出産のリスクも高まります。安定期に歯科健診を受けましょう。
ところ 播磨歯科医師会指定医療機関
内 容 問診、口腔診査、歯のクリーニング
対 象 受診日に高砂市に住民票がある妊婦
※ 妊娠期間中に1回のみ
健診料 500円
持ち物 妊婦歯科健診受診券(青色)、母子健康手帳、健康保険証
申込方法 電話で指定医療機関まで
高砂ヘルシークッキング
と き 7月23日(火曜日)
9時30分~12時
ところ 文化会館
テーマ 夏を乗り切る爽やかメニュー
講 師 高砂いずみ会
定 員 16人
※ 4人以下の場合は中止
参加費 700円
持ち物 エプロン、三角巾、ふきん2枚、筆記用具
しめ切り 7月16日(火曜日)
申込方法 電話で健康増進課まで
※ 市公式アプリ「たかさごナビ」からでも申し込みできます。
食育教室「もぐもぐの会」
一緒に楽しく離乳食の調理実習をしてみませんか。
と き 7月9日(火曜日)
9時30分~12時
ところ 文化会館
内 容 離乳食(5~8カ月児)の調理実習と講話
定 員 9人
一時保育 9人
※ 無料、要予約
※ ミルク、おむつなどを持参してください。
参加費 400円
持ち物 母子健康手帳、エプロン、三角巾、ふきん2枚、マスク、筆記用具
申込方法 電話で健康増進課こども健康担当まで
※ 市公式アプリ「たかさごナビ」でも申し込みできます。
※ 市ホームページで、離乳食づくりの動画を掲載しています。
( ID 6815)
献血
健康増進課
電話443・3936
安定した在庫状況を保ち、輸血を必要としている患者の命を救うため、多くの人からの献血が必要です。ご協力をよろしくお願いします。
と き 7月3日(水曜日)
9時30分~12時
13時15分~16時
ところ 市役所正面玄関前
※ 待ち時間を利用して、骨髄等ドナー登録会も実施しています。
【P17】安全安心
優良運転者の表彰
高砂交通安全協会(高砂警察署別館内)
電話443・1541
表彰基準により優良運転者の申請受付を行います。長期協会員を対象とした特例制度もあります。
詳しくは、高砂交通安全協会までお問い合わせください。
持ち物 運転免許証、高砂交通安全協会会員証、印鑑、SDカード申請手数料(670円)
申請期間
6月3日(月曜日)~20日(木曜日)
9時~17時
※ 土・日曜日を除く
申請方法 直接、高砂交通安全協会まで
※ 申請は本人が行ってください。
優良運転者表彰基準
【共通条件】
◇高砂交通安全協会の会員
◇禁固以上の刑を受けたことがない
【銅賞】
運転年数 ◇営業用 5年
◇自家用 8年
◇原付 10年
無事故・無違反年数 3年
【銀賞】
銅賞受賞後3年以上経過している人
運転年数 ◇営業用 10年
◇自家用 15年
◇原付 20年
無事故・無違反年数 5年
【金賞】
銀賞受賞後3年以上経過している人
運転年数 ◇営業用 15年
◇自家用 20年
◇原付 30年
無事故・無違反年数 5年
不正大麻・けし撲滅運動5月1日~6月30日
高砂警察署
電話442・0110
近年、30歳未満の若年層を中心に大麻乱用の拡大が顕著となっています。
大麻・けしなどの薬物は、学習能力の低下、精神障害を発症しやすくなるなど、脳に大きな悪影響を与えます。
あなたとあなたの大切な人を守るために、甘い誘いを断る勇気を持ちましょう。
大麻・けしなど、薬物に関する情報があれば、警察へ相談を!
災害時支援ボランティアに登録しませんか
地域福祉課
電話441・9006
大規模な災害が発生したときに、自主的に救援活動を希望する人を支援することを目的に「災害時支援ボランティア登録制度」を設けています。研修を行うので、特別な資格は不要です。ぜひご登録ください。
対 象 市内外の個人、団体
主な活動 ボランティアコーディネート、炊き出し手伝い、救援物資の仕分け・運搬など
登録方法 申請書に必要事項を記入の上、地域福祉課まで
※ 申請書は市ホームページからでも取り出せます。
( ID 3914)
※ 詳しくは、地域福祉課までお問い合わせください。
兵庫県自転車ヘルメット購入応援事業
申請は6月30日(日曜日)まで
自転車ヘルメット購入応援コールセンター
電話0120・134・076
ヘルメット1個につき、上限4、000円相当のポイントまたはクオカードを還元します。
対 象 県内在住で、令和5年10月3日以降に安全基準を満たした新品のヘルメットを購入し、次のいずれかの要件を満たす人
◇1~18歳の子どもと父または母
◇19~29歳の学生
◇65歳以上の人
※ 令和6年3月31日時点の年齢
申込方法 専用ウェブサイトからオンライン申請
※ 期間内に予算上限に達した場合、受け付けを終了します。
催し
よしもとお笑いライブin高砂2024~実力派芸人&アキ座長吉本新喜劇が大集合!~
文化会館
電話442・4831
と き 7月21日(日曜日)
12時~、15時15分~
※ 開場は各開演時間の45分前
ところ 文化会館じょうとんばホール
出演者 スーパーマラドーナ、矢野・兵頭、スマイル、ラフ次元、シシガシラ、ZAZY、吉本新喜劇 アキ ほか
料 金
◇友の会 4、500円
◇一 般 5、000円
※ 5歳以上または身長110センチメートル以上の子どもは有料
※ 全席指定
※ チケットは窓口、電話、インターネットで購入できます。
ホールコンサート
文化スポーツ課
電話443・9136
コーラスユニットChouette(シュエット)による歌唱とピアノ演奏をお楽しみください。
と き 6月3日(月曜日)
12時10分~
ところ 市役所分庁舎1階多目的スペース
曲 目 ひとりぼっちの晩餐会~「美女と野獣」より、上を向いて歩こう、踊り明かそう~「マイフェアレディ」より ほか
高砂市制70周年記念事業じょうとんバス
デジタルスタンプラリー
都市政策課
電話451・6799
スマートフォンを使って10カ所のスタンプを集めるデジタルスタンプラリーです。じょうとんバスに乗って高砂町の名所を巡りませんか。
期 間 6月30日(日曜日)までの土・日曜日
※ 詳しくは、市ホームページをご覧ください。
( ID 10707)
【P18】6月の図書館
図書館
電話432・1355
障がい者サービス
(対面朗読)
ボランティアによる本の朗読サービスを提供しています。希望する人は、図書館までお問い合わせください。
と き 毎月第2木曜日
10時~12時
休館日
特別整理期間のため、6月3日(月曜日)から12日(水曜日)まで休館します。
休館中に図書を返却する人は、図書館の入り口右手にある返却ポストをご利用ください。
行事・イベント
※ 申し込み不要・無料
◇えほんのじかん
と き 6月1日(土曜日)
14時~
内 容
絵本の読み聞かせ
対 象 幼児
※ 参加は子どものみ
◇おはなし会
と き 6月15日(土曜日)
14時~
内 容 絵本の読み聞か せとストーリーテリング
対 象 5歳~小学校低 学年
※ 参加は子どものみ
◇えほんとおはなしの会
と き 6月19日(水曜日)
10時~
内 容 わらべ歌あそび、 絵本、紙芝居、おりが みなど
※ 親子で参加できます
◇親と子で楽しむわらべ唄
と き 6月27日(木曜日)
10時30分~
内 容 わらべ唄、絵本
※ 親子で参加できます
◇えほんのもり
と き
6月18日(火曜日)・25日(火曜日)
10時~、10時30分~
内 容 図書館員による 紙芝居と絵本の読み聞 かせ
対 象 幼児
※ 親子で参加できます
七夕おはなし会
と き 7月7日(日曜日)
14時~
内 容 七夕にちなんだ絵本の読み聞かせ
対 象 子どもと保護者
定 員 10組
申込期間 6月19日(水曜日)
10時~
申込方法 直接または電話で図書館まで
高砂文化教室「高砂学」
文化スポーツ課
電話443・9136
お琴の体験教室
子どもから大人まで参加できるお琴の体験会を開催します。
と き 6月29日(土曜日)、7月27日(土曜日)、8月31日(土曜日)、9月28日(土曜日)、10月26日(土曜日)
※ いずれも10時~11時30分
ところ 文化会館和室2
講 師 横出 春音 氏
(生田流新紘社)
対 象 4歳~80歳の人
定 員 10人
参加費 無料
しめ切り 6月19日(水曜日)
申込方法 電話で文化スポーツ課まで
みどりの相談所
市ノ池公園みどりの相談所
電話447・6401
花と緑の教室
ところ 多目的研修室
申込方法 はがき(1人1枚1教室)に教室名、住所、氏名、電話番号を記入の上、市ノ池公園みどりの相談所(〒676-0828 阿弥陀町地徳301)まで
※ 申込多数の場合は抽選
※ 当選者には抽選日以降に電話でお知らせします。
◇プリザーブドフラワー
アレンジメント1.
夏のミニバスケットアレンジの予定です。
と き 6月22日(土曜日)
10時~12時
定 員 30人
参加費 1、500円
持ち物 剪定用はさみ、 持ち帰り用袋
しめ切り 6月10日(月曜日)必着
抽選日 6月12日(水曜日)
◇観葉植物の寄せ植え
と き 6月29日(土曜日)
10時~12時
定 員 30人
参加費 1、500円
持ち物 剪定用はさみ、 小さい移植ごて、持ち 帰り用袋
しめ切り 6月17日(月曜日)必着
抽選日 6月19日(水曜日)
◇福助菊・ダルマ菊の
作り方と育て方2.
実習用苗付き
と き 7月13日(土曜日)
10時~12時
定 員 20人
参加費 無料
しめ切り 7月1日(月曜日)必着
抽選日 7月3日(水曜日)
展示会
第16回初夏の山野草と
古典植物展
と き
6月8日(土曜日)・9日(日曜日)
9時~17時
※ 9日(日曜日)は16時まで
ところ 展示コーナー
家庭系剪定枝
チップ化サービス
6月から、各家庭で可燃ごみとして出していた庭木や垣根の枝などの剪定枝を無料でチップ加工します。可燃ごみの減量化とリサイクル資源の有効活用を推進します。
と き 平日の9時~11時、13時~15時
ところ 市ノ池公園みどりの相談所
持ち物 剪定枝(直径6センチメートル以下のもの)、チップの持ち帰り用袋
※ 事前にみどりの相談所へご連絡ください。
高砂市制70周年記念事業つながるフェスタたかさGO!
産業振興課
電話443・9030
市内の企業ブース展示、ステージイベントや飲食ブースで市の魅力を発信します。
詳しくは、市ホームページをご覧ください。
( ID 10759)
と き 6月30日(日曜日)
10時~16時
ところ 市役所駐車場
※ 手続きなどで市役所に来庁する人は、関係者駐車場をご利用ください。
【P19】国際交流講演会
高砂市国際交流協会
電話443・9132
(メール) tia@banban.ne.jp
兵庫県で働く国際交流員から、オーストラリアや韓国の今について聞けるチャンス!
と き 6月8日(土曜日)
10時30分~12時
ところ 市役所分庁舎1階大会議室
テーマ 国際交流員にききたい。オーストラリアと韓国のこともっと教えて!
講 師 トミー・リー氏
(オーストラリア出身)、
コ・ウンビョル氏(韓国出身)
定 員 約50人
参加費 無料
しめ切り 6月3日(月曜日)
申込方法 電話またはメールで高砂市国際交流協会まで
スポーツ
市民プールの営業
市民プールは、令和6年度も営業します。
営業期間 6月29日(土曜日)~9月1日(日曜日)
営業時間
デイタイム 9時~17時
ナイターの部 18時~21時
(完全予約制)
入場料 大 人 650円
中学生以下 250円
※ 令和6年度から入場料が変わります。
休業日 7月1日(月曜日)・8日(月曜日)・16日(火曜日)、8月7日(水曜日)・8日(木曜日)
市民プールナイタープール予約
プール管理者
電話443・2355
詳しくは、市民プールホームページをご覧いただくか、プール管理者にお問い合わせください。
申込期間
6月3日(月曜日)~16日(日曜日)
申込方法 市民プールホームページの予約受付状況
を確認し、希望日を決めて、直接市民プールまで
※ 1グループ1申し込みのみ
定 員 各日200人
※ 20人以上の団体のみ
希望日が定員以下の場合
利用料金の半額を予約金として納めてください。
希望日が定員を超える場合
6月21日(金曜日)に抽選を行います。定員を超える場合、代表者へ連絡します。
当選した団体
利用料金の半額を予約金として納めてください。
当選しなかった団体
他の希望日を決めて、7月2日(火曜日)以降に直接市民プールに申し込んでください。(申し込み順)
※ 抽選結果は、ホームページ、Instagram、Facebookにて発表します。(各団体に抽選結果の連絡はしません。)
※ 予約金は、6月21日(金曜日)の13時~17時、6月22日(土曜日)・23日(日曜日)の9時~17時の期間内に納めてください。利用料の残額は、利
用日に精算してください。
※ 利用団体の都合でキャンセルした場合、予約金は返金できません。
夏季高砂市民男女バレーボール大会
高砂市バレーボール協会事務局
電話080・5309・6694
と き 7月21日(日曜日)9時~
ところ 総合体育館
種 目
◇6人制男女バレーボール(一般の部・学生の部)
◇9人制男女バレーボール(一般の部・ママさんの部)
参加費 1チーム
3、000円
※ 今年度大会に初めて参加するチームは別途登録料2、000円が必要
しめ切り 7月12日(金曜日)必着
申込方法 電話または郵送で高砂市バレーボール協会事務局(〒676-0011 荒井町小松原2-15-12)まで
※ 申込多数の場合は、市内在住・在勤の人を含むチームまたは参加歴のあるチームを優先
学ぶ
移動型スマホ教室「スマサポ号」
ソフトバンク専用コールセンター
電話0800・111・9442
企画課
電話441・8851
7月、8月に移動型スマホ教室「スマサポ号」が出張し、スマートフォンの基本操作などを学ぶ教室を開催します。
※ 講習は「スマサポ号」車内にて行われます。
とき・ところ
◇7月2日(火曜日)
高砂地域交流センター
◇7月9日(火曜日)
荒井地域交流センター
◇7月16日(火曜日)
高砂市役所
◇7月23日(火曜日)
中筋地域交流センター
◇7月30日(火曜日)
曽根地域交流センター
◇8月6日(火曜日)
米田地域交流センター
◇8月20日(火曜日)
阿弥陀地域交流センター
◇8月27日(火曜日)
北浜地域交流センター
内 容
◇11時~12時
Androidの使い方(入門編)
◇12時30分~13時30分Androidの使い方(基礎編)
◇14時30分~15時30分
Androidの使い方(応用編)
◇16時~16時45分
個別相談会
対 象 市内在住のスマートフォンの操作に不安がある人
定 員 各回3人
※ 個別相談は各回1人
参加費 無料
しめ切り 各開催日の前日
申込方法 電話でソフトバンク専用コールセンターまで
※ 9時~17時(土・日、祝日も可)
※ スマートフォンを持っていない人も申し込みできます。
※ 予約・キャンセル以外のお問い合わせは企画課まで ( ID 10717)
【P20】春季カルチャースクール
文化会館
電話442・4831
ZUMBA®(45分)&ストレッチ(15分)~「楽しい」を始めよう!~
と き 6月~9月第1・ 2・4水曜日
19時15分~
ところ 文化会館東館1階多目的室6
受講料
◇13、200円(全12回)
◇1、500円(単発レッスン)
申込方法 受講料を添えて直接文化会館まで
要約筆記者養成講座パソコンコース
兵庫県立聴覚障害者情報センター
電話078・805・4175
ファックス 078・805・4192
6月6日(木曜日)13時~15時30分に事前説明会を実施します。
と き 6月27日(木曜日)~11月28日(木曜日)の毎木曜日
10時~15時
※ 8月15日(木曜日)を除く
ところ 加古川市総合福祉会館
対 象
◇県内在住の18歳以上で、要約筆記者として活動できる人
◇ノートパソコンを持参できる人
◇基本的なパソコン操作とタッチタイピングができる人
定 員 12人
参加費 無料
※ 別途、テキスト代など5、000円が必要
しめ切り 6月13日(木曜日)
申込方法 募集案内に記載の申込フォームから申し込み
※ 詳しくは、募集案内をご覧ください。
再就職向けハロートレーニング受講者募集説明会
ポリテクセンター加古川
電話431・2517
と き 6月11日(火曜日)
13時~15時
ところ ポリテクセンター加古川
内 容 職業訓練の紹介
(溶接板金加工科、住宅リフォーム技術科)、施設見学
対 象 再就職を目指す人
定 員 30人
参加費 無料
申込方法 電話でポリテクセンター加古川まで
あなたの「働く」を応援する就職自立支援セミナー(全9回)
あかし若者サポートステーション
電話078・915・0677
ファックス078・915・0678
第1回 自己肯定感の高め方~自信をつけて一歩踏み出そう~
と き 6月11日(火曜日)
10時~12時
ところ 生石研修センター
講 師 田中 秋 氏
(キャリアコンサルタント)
申込方法 電話であかし若者サポートステーションまで
募集
高砂市民病院作業療法士募集
市民病院
電話442・3981
必要書類は、市民病院ホームページから取り出せます。詳しくは、市民病院ホームページをご覧ください。
申込方法 直接または郵送で市民病院(〒676-8585 荒井町紙町33-1)まで
※ 郵送の場合は必ず市民病院までご連絡ください。
令和6年8月採用
募集人数 若干名
対 象 作業療法士免許を有する人
しめ切り 6月19日(水曜日)
12時必着
※ 土・日、祝日を除く
試験日 6月23日(日曜日)
8時30分~
令和7年4月採用
募集人数 若干名
対 象 作業療法士免許を有する人
※ 令和7年度に取得見込みの人を含む
しめ切り 6月19日(水曜日)
12時必着
※ 土・日、祝日を除く
試験日 6月23日(日曜日)
8時30分~
少年少女合唱団新団員募集
生涯学習課
電話443・9056
市民音楽祭、PTCA地区別研究大会、たかさご万灯祭、地域交流センターまつりなどに出演し、3月には1年間の練習の成果を発表する定期演奏会を開催します。
練習日
毎月第1・3・4土曜日
13時30分~15時30分
ところ 伊保地域交流センター
対 象 小学1年生~高校3年生
参加費 月額500円
申込方法 電話で生涯学習課まで
社会教育推進指導者養成研修会参加者募集
高砂市レクリエーション協会
電話090・8200・1556
ファックス442・0600
楽しさで自分の心を元気にするとともに、さまざまな場所での行事企画や運営の方法を身に付けます。年齢や体力に合わせて学習するので、気軽にご参加ください。
と き 6月23日(日曜日)、9月8日(日曜日)、11月17日(日曜日)、令和7年2月16日(日曜日)
9時~17時
※ 1回だけの受講も可能
ところ 教育センター2階研修室
参加費 各回1、000円
(教材費、事務費など)
持ち物 動きやすい服装
しめ切り 各回の10日前まで
申込方法 郵送またはファックスで高砂市レクリエーション協会(〒676-0011 荒井町小松原5-8-34)まで
【P21】市職員募集
人事課
電話443・9005
申込方法など詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ( ID 10697)
令和7年4月採用予定
募集職種・人員
◇事務 15人程度
(障がい者採用含む)
◇土木 2人程度
◇建築 若干名
◇電気 2人程度
◇保育士・教諭 若干名
◇保健師 若干名
しめ切り 6月3日(月曜日)
※ 市ホームページから受験申し込みができます。
試験日(1次試験)
6月6日(木曜日)~19日(水曜日)のうちいずれか1日
【消防】
申込期間 8月中旬
試験日 9月22日(祝)
※ 詳しくは、広報たかさご8月号、市ホームページでお知らせします。
トライやる・ウィーク新規事業所募集
学校教育課
電話443・9054
中学2年生を対象とした職業体験「トライやる・ウィーク」で、生徒を受け入れていただける事業所を募集しています。
生徒のキャリア教育の充実のために、ご協力をお願いします。
実施期間
11月11日(月曜日)~15日(金曜日)
※ 詳しくは、学校教育課までお問い合わせください。
高砂市文化財保存活用地域計画(素案)への意見募集
生涯学習課文化財係
電話448・8255
ファックス490・5975
(メール)tact7610@city. takasago.lg.jp
指定・登録などの有無に関わらず、文化財を総合的に保存・活用し、未来へ受け継ぐための目標や具体的な取り組み内容を定めた計画(素案)に対する意見を募集します。
閲覧期間
6月3日(月曜日)~7月3日(水曜日)
閲覧場所 生涯学習課(市役所本庁舎2階)、生涯学習課文化財係(教育センター1階)、情報公開コーナー、市ホームページ ( ID 10708)
対 象
◇市内在住・在勤・在学の人
◇市内に事業所または事務所を有する個人・法人・その他団体
◇市税の納税義務を有する人
◇本件に係る事案に利害関係を有する人
しめ切り 7月3日(水曜日)
提出先 生涯学習課文化財係
提出方法 住所、氏名(団体の場合は団体名)、連絡先、意見を記入の上、直接または郵送、ファックス、メールで生涯学習課文化財係(〒676-0823 阿弥陀町生石61-1)まで
※ 意見書の様式は、各閲覧場所にあります。市ホームページからでも取り出せます。
第1回消防設備士試験
消防本部予防課
電話448・4019
申込方法など詳しくは、消防試験研究センターホームページをご覧ください。
と き
8月3日(土曜日)・4日(日曜日)
ところ 兵庫県立兵庫工業高等学校
申込期間
6月14日(金曜日)~21日(金曜日)
受付場所 消防試験研究センター
※ 受験願書は予防課にあります。
お知らせ
6月は環境月間・自動車公害防止月間
環境政策課
電話443・9029
6月は「環境月間」「自動車公害防止月間」です。今までの暮らしを見直し、環境に優しい暮らしについて考えましょう。
また、アイドリングストップや環境に配慮した運転、公共交通機関の利用など、環境に優しい自動車利用を実践しましょう。
労働力調査にご協力を
兵庫県企画部統計課人口統計班
電話078・362・4127
総務省統計局では、6月から米田町島の一部世帯を対象に、労働力調査を実施します。対象世帯には調査員が伺いますので、ご協力をお願いします。
市民ギャラリーあいぽっと
地域振興課
電話443・9006
6月3日(月曜日)~14日(金曜日)
高砂市高齢者大学絵画同好会展
内 容 絵画の展示
展示者 高砂市高齢者大学
6月17日(月曜日)~28日(金曜日)
「男女共同参画週間」啓発展示
内 容 男女共同参画週間の啓発ポスターなどの展示
展示者 男女共同参画センター
※ 期間には設営準備、撤去の日を含む
男女共同参画週間6月23日~29日
男女共同参画センター
電話443・9133
だれもがどれも
選べる社会に
すべての人が、職場で、学校で、地域で、家庭で、それぞれの個性と能力を発揮できる「男女共同参画社会」を実現するためには、一人一人の取り組みが必要です。この機会に、男女の関係性について考えてみませんか。
「男だから」「女だから」といった性別役割意識にとらわれず、個性と多様性を尊重し、自身の可能性を信じて誰もが生きがいを感じられる社会を実現していきましょう。
【P22】水道週間6月1日(土曜日)~7日(金曜日)
たいせつに みずはみんなの
たからもの
市では、安全・安心な水の安定的な供給を目指し、施設の整備などを行っています。
水道料金の支払いは便利な口座振替をご利用ください
口座振替を希望する場合は、預貯金通帳、印鑑、「使用水量のお知らせ」または領収書を持参の上、金融機関または郵便局でお申し込みください。
ご協力ください
◇水道料金は、2カ月に一度、月初めのメーター検針により計算を行います。
◇水道メーターは、計量法で有効期間が8年と定められています。市が委託した民間業者が取り換えに伺います(従事者には身分証明書を交付)。
◇道路での漏水を発見した時は、すぐに管きょ課までご連絡ください。
◇宅内の修理は指定給水装置工事事業者までご連絡ください。
公共下水道への接続はお早めに
公共下水道の供用が開始された場合、くみ取り便所は3年以内、浄化槽は速やかに廃止し、公共下水道に接続してください。
水洗便所改築費助成や水洗便所改築費融資あっ旋制度があります。
補助額
◇くみ取り便所を廃止し、公共下水道に接続する場合
1件 10、000円
◇浄化槽を廃止し、公共下水道に接続する場合
1件 5、000円
※ 1戸につき2件まで
※ 供用が開始された日から3年以内の工事に限る。
悪質な訪問業者に注意
市が事前に連絡もなく、水質検査をすることや水道管・排水管の調査や洗浄などを民間業者に依頼することはありません。
問合先
◇水道料金・使用者変更・用途変更・開閉栓など
水道料金センター
電話443・9049
◇助成制度・融資あっ旋制度など
経営総務室料金事務担当
電話443・9048
◇経営計画など
経営総務室企画調整事務担当
電話443・9043
◇公共下水道への接続・道路での漏水事故など
管きょ課
電話443・9050
◇水質など
施設課米田水源地
電話432・7670
6月1日(土曜日)から「市長への手紙」をお受けします
このたび、市長が市民の皆さんの声を直接聞き、市政運営の参考にするために「市長への手紙」の運用を開始します。「より良い高砂市のためにこうしてほしい」など、日常生活の中で感じたことや、市政に対する具体的なご意見・アイデアなどをお寄せください。いただいた内容は、市長が必ず拝読します。
提出方法 市ホームページの専用メールフォーム、またははがき・封書で高砂市役所「市長への手紙」(〒676-8501 荒井町千鳥1-1-1)まで
※ いただいた意見、提案に直接回答はしません。個別に回答が必要な場合は、各部署にお問い合わせください。詳しくは、市ホームページをご覧ください。( ID10670)
高砂市制70周年記念式典
秘書室
電話443・9000
文化スポーツ課
電話443・9136
高砂市は7月1日、市制施行70周年を迎えます。70年の歴史をお祝いし、高砂市の未来が「笑顔あふれるまち」となることを願い、市制70周年記念式典を開催します。
と き 7月1日(月曜日)
13時30分~
ところ 文化会館じょうとんばホール
内 容
◇功労・善行者表彰
◇70周年記念感謝状贈呈
◇記念コンサート(高砂高校ジャズバンド部演奏会)
※ 記念コンサートに関するお問い合わせは文化スポーツ課まで
美濃部親子文庫の移転
生涯学習課文化財係
電話448・8255
美濃部親子文庫は、高砂公民館から伊保地域交流センターに移転しました。1階図書室では、美濃部親子文庫の解説パネルを展示していますので、ぜひお越しください。
市役所窓口に聴覚補助キット設置
声が聞き取りにくい人は、 ぜひ、お試しください
高砂市では、6月3日(月曜日)からスムーズな窓口対応と声が聞き取りにくい来庁者への配慮を目的に、本庁舎1階総合案内に窓口用軟骨伝導聴覚補助キット1台を試行的に設置します。
利用を希望する人は、窓口にお申し出ください。
【P23】食育メモ
6月は「食育月間」
食育とは「食べること」に関するさまざまな経験を通じ、食に関する知識と、バランスの良い食を選択する力を身に付け、健康的な食生活を実践できる力を育むことです。
子どもだけではなく、すべての世代が日々の生活の中で食育を実践することで、生涯にわたって健康で生き生きとした毎日につながります。
すべての世代で食育を
妊娠期
バランスの良い食事で、
健康なからだづくりや
適切な食習慣を形成する
乳幼児期・学童期
食べる意欲の基礎を作り、
さまざまな食の体験を広げる
思春期
食の体験を深め、
自分らしい食生活を実践する
青年期・成人期
健全な食生活を
実践し、
次世代へ伝える
高齢期
食を通じた豊かな
食文化や食の知識・
体験を次世代に伝える
つくってみよう!
旬のトマトで簡単タコライス
旬とは食べ物の味が美味しく、栄養価も高く、価格が安い時期のことです。
1人分栄養価(概算値):エネルギー514kcal ・たんぱく質20.3g・食塩相当量1.9g
材料 分量(2人前)
ご飯(300g)
豚ひき肉(150g)
玉ねぎ(1/2個(80g))
にんじん(1/3本(50g))
レタス(60g)
トマト(1個(150g))
ピザ用チーズ(40g)
A——————————————
すりおろしニンニク(小さじ1)
トマトケチャップ(大さじ1)
酒(大さじ1)
しょうゆ(大さじ1)
塩・こしょう(少々)
———————————————
作り方
1.トマトはヘタを取り1口大に、レタスは千切りにする。玉ねぎとにんじんはみじん切りにする。
2.耐熱ボウルに豚ひき肉、玉ねぎ、にんじん、Aを入れて混ぜる。
3.ふんわりとラップをして、600Wの電子レンジで火が通るまで約3分加熱する。
※ 様子を見ながら加熱してください
4.ご飯にレタス、3.、ピザ用チーズを散らし、トマトを一緒に盛り付ける。
【P24】3月・4月のスナップ
高砂市制70周年記念事業スプリングフェスタ鹿島川2024
▼4月6日(土曜日)、鹿島川沿いで開催されました。満開の桜の下、来場者はステージ演奏や飲食などを楽しみました。
高砂市制70周年記念事業第8回むこうじまフェスタ
▼4月6日(土曜日)、向島公園で開催されました。兵庫県警察音楽隊によるマーチング演奏では、子どもたちも参加して一緒にダンスを楽しみました。
高砂市制70周年記念事業ドラゴンルート
▼4月13日(土曜日)、法華山谷川グリーンベルトで開催されました。参加者は縁日を楽しんだり、竜山石に関するお話を聞いたり、紙芝居を楽しみました。
親子で発信TAKASAGOショート
▼4月20日(土曜日)、図書館主催で行われました。参加者は、甲南女子大学山下香ゼミ生・市民ゼミ生とともに高砂町を歩き、撮影した写真や動画を使って、ゼミ生に教えてもらいながらショート動画を制作しました。
交通安全教室(伊保南小学校)
▼4月19日(金曜日)、伊保南小学校の登校班の班長・副班長を対象に交通安全教室を行いました。登校・下校時の班員の誘導方法を学んだほか、山陽電鉄株式会社の公式キャラクターろっくんと一緒に踏切を渡る際の注意点などを学びました。
表敬訪問
▼4月24日(水曜日)、硬式野球チーム「兵庫加古川ヤング」所属の中野瑛太選手(鹿島中学校)、山本空雅選手(竜山中学校)が、第32回ヤングリーグ春季大会で優勝したことの報告に市役所を訪れました。
【P25】「見守りカメラの設置及び運用に関する協定」&「特殊詐欺の被害防止に関する協定」締結式
▼3月18日(月曜日)、市と高砂警察署との間で締結しました。協定のもと、見守りカメラの適正な運用を行います。また、高齢者の特殊詐欺被害を防止するために連携します。
図書館来館者300万人達成
▼3月19日(火曜日)、図書館の来館者300万人を突破しました。300万人目の来館者には、図書館長から花束と記念品を贈呈しました。
ぼっくりんお誕生日グリーティング
▼3月19日(火曜日)、ぼっくりんの15回目のお誕生日をお祝いするグリーティングが市役所前で行われました。たくさんのお友達と、メカぼっくりんがお祝いに駆け付けてくれ、記念撮影を楽しみました。
花とメッセージ渡し
▼4月15日(月曜日)、阿弥陀の国道2号交差点付近で阿弥陀小学校の6年生たちが、自動車のドライバーに花と手書きのメッセージを渡し、交通安全を呼び掛けました。
【P26】6月の健診・相談・救急医
(健診・相談名)ひだまりサロン
(内 容)情報交換やお友達づくりができるサロンテーマ「おくちの中をのぞいてみよう」※ 妊産婦、 1 歳未満の乳児と保護者が対象
(と き)6 月13日(木曜日) 10時~11時30分 ※ 受付 9 時30分~10時
(ところ)本庁舎 2 階 健康教育室
(問合先)健康増進課 電話443-3950
(健診・相談名)プレママサロン(プレパパも参加可)
(内 容)楽しくおしゃべり、仲間づくりができるサロンテーマ「やってみよう『赤ちゃんのおふろ』」(定員 4 組)
(と き)6 月25日(火曜日) 9 時45分~11時30分 ※ 受付 9 時30分~(要予約)
(ところ)本庁舎 2 階 健康教育室
(問合先)健康増進課 電話443-3950
(健診・相談名)乳児保健相談
(内 容)令和 6 年 2 月生まれの乳児を対象にした健診・相談 ※ 対象者に個別通知しています。
(と き)6 月21日(金曜日)
(ところ)本庁舎 2 階 健康教育室
(問合先)健康増進課 電話443-3950
(健診・相談名)10カ月児健診
(内 容)対象者に個別通知しています。詳しくは、個別通知をご覧ください。
(ところ)市内実施医療機関
(問合先)健康増進課 電話443-3950
(健診・相談名)1 歳 6 カ月児健診
(内 容)令和 4 年11月生まれの幼児を対象にした健診・相談 ※ 対象者に個別通知しています。
(と き)6 月 7 日(金曜日)
(ところ)本庁舎 2 階 健康教育室
(問合先)健康増進課 電話443-3950
(健診・相談名) 3 歳児健診
(内 容)令和 3 年 3 月月生まれの幼児を対象にした健診・相談 ※ 対象者に個別通知しています。
(と き)6 月14日(金曜日)
(ところ)本庁舎 2 階 健康教育室
(問合先)健康増進課 電話443-3950
6 月の救急医
(と き)2 日
(医院名・所在地)ササモト医院 伊保2丁目
(電話番号)447-0129
(と き)2 日
(医院名・所在地)やぎ整形外科クリニック 加古川市加古川町寺家町
(電話番号)427-8008
(と き)9 日
(医院名・所在地)きたざわ整形外科 米田町米田
(電話番号)434-4777
(と き)9 日
(医院名・所在地)大西メディカルクリニック 稲美町国岡2丁目
(電話番号)492-0935
(と き)16日
(医院名・所在地)高砂西部病院 中筋1丁目
(電話番号)447-0100
(と き)16日
(医院名・所在地)塩津外科胃腸科 加古川市平岡町土山
(電話番号)078-942-0333
(と き)23日
(医院名・所在地)高砂市民病院 荒井町紙町
(電話番号)442-3981
(と き)23日
(医院名・所在地)小田整形外科医院 加古川市加古川町河原
(電話番号)424-2514
(と き)30日
(医院名・所在地)よねだ整形外科 阿弥陀町北池
(電話番号)448-2525
(と き)30日
(医院名・所在地)坂田整形外科リハビリテーション 加古川市平岡町中野
(電話番号)430-2780
診療時間 9 時~18時
※ 変更される場合がありますので、事前に各医療機関にお問い合わせください。
歯科・眼科・耳鼻咽喉科(日曜日・祝日・休日・年末年始)
(科目)歯
(医院名・所在地)加古川歯科保健センター 加古川市米田町船頭 5 - 1
(電話番号)431-6060
(科目)眼 耳
(医院名・所在地)姫路市休日夜間急病センター 姫路市西今宿 3 丁目 7 -21 (姫路西消防署うら)
(電話番号)079-298-0119
診療時間
【歯科】 9 時~12時(受付11時30分まで)
【眼科】 9 時~18時(受付 8 時30分〜17時30分)
【耳鼻咽喉科】 9 時~18時(受付 8 時30分〜17時30分)
※ 受付時間内に来院してください。
内科・小児科(夜間・休日)
(科目)内 小
(医院名・所在地) 東はりま夜間休日応急診療センター 加古川市東神吉町西井ノ口379- 1
(電話番号)431-8051
診療時間
【内科】夜間 21時~ 6 時(受付20時40分〜 5 時40分)
休日 9 時〜18時(受付 8 時40分〜17時40分)
【小児科】夜間 21時~24時(受付20時40分〜23時40分)
休日 9 時〜18時(受付 8 時40分〜17時40分)
※ 詳しくは、新聞・医師会などのホームページをご覧ください。
【P27】6月の相談
(相談名)市民相談
(内 容)市民の日常生活の諸問題に関する相談
(と き)月~金曜日 8時30分~12時、13時~17時
(ところ)本庁舎2階(13番)市民相談窓口
(問合先)地域振興課 443-9002
(相談名)法律相談
(内 容)法律的な解釈が必要な生活上の問題についての相談
(と き)6 月 5 日(水曜日)・18日(火曜日)・25日(火曜日) 13時~16時
※ 当日8時30分~12時電話受付(定員6人)
(ところ)本庁舎2階(13番)市民相談窓口
(問合先)地域振興課 443-9002
(相談名)行政相談
(内 容)国・県に対する要望、苦情などの相談
(と き)6 月20日(木曜日) 13時~15時
(ところ)本庁舎2階(13番)市民相談窓口
(問合先)地域振興課 443-9002
(相談名)行政書士相談
(内 容)遺言書、契約書、許認可申請などの書き方や相続手続きなどの相談
(と き)6 月10日(月曜日) 13時~15時
(ところ)本庁舎 2 階(13番)市民相談窓口
(問合先)地域振興課 443-9002
(相談名)税務相談
(内 容)税理士が税務の入り口をアドバイス
(と き)6 月 4 日(火曜日)・11日(火曜日)・18日(火曜日)・25日(火曜日) 13分30時~16時30分 ※ 要予約
(ところ)加古川税理士会館
(問合先)近畿税理士会加古川支部 421-1144
(相談名)夜間納付相談
(内 容)国民健康保険料、後期高齢者医療保険料、介護保険料の納付相談
(と き)6 月13日(木曜日)・27日(木曜日) 〜19時
(ところ)本庁舎 1 階 8 番賦課収納課
(問合先)賦課収納課 443-9072
(相談名)夜間納付相談
(内 容)市県民税、固定資産税、軽自動車税の納付相談
(と き)6 月13日(木曜日)・27日(木曜日) 〜19時
(ところ)本庁舎 1 階18番債権管理課
(問合先)債権管理課 443-9018
(相談名)消費生活相談
(内 容)消費生活に関する相談
(と き)月~金曜日 9 時~12時、13時~16時
(ところ)本庁舎 2 階(14番)消費生活センター
(問合先)消費生活センター 443-9078
(相談名)多重債務相談
(内 容)消費者金融やクレジットなどの多重債務に関する相談
(と き)月~金曜日 9 時~12時、13時~16時
(ところ)本庁舎 2 階(14番)消費生活センター
(問合先)消費生活センター 443-9078
(相談名)青少年相談
(内 容)非行、いじめなどの問題行動、虐待に関する相談
(と き)月~金曜日 9 時~12時、13時~16時
(ところ)本庁舎 2 階( 7 番) 青少年センター
(問合先)青少年センター 443-6246
(相談名)教育相談
(内 容)不登校問題などに関する相談(小・中学生対象)
(と き)月~金曜日 9 時~16時 ※ 面談(要予約)は13時~16時
(ところ)教育センター
(問合先)のびのび教室 490-4001
(相談名)人権相談
(内 容)名誉、差別、私的制裁、嫌がらせ、いじめなど人権に関わる相談
(と き)6 月 3 日(月曜日)・25日(火曜日) 13時~15時
(ところ)伊保地域交流センター
(問合先)人権推進課 443-9060
(相談名)こころのサポート相談(精神障がい者相談)
(内 容)県委嘱相談員による障がい者(児)の日常生活における相談
(と き)6 月10日(月曜日) 14時~16時
(ところ)ユーアイ帆っとセンター 1 階研修室
(問合先)障がい福祉課 443-9027
(相談名)生活支援相談
(内 容)仕事・家計・ひきこもりなど暮らしの困りごとに関する相談
(と き)月~金曜日 9 時~17時
(ところ)本庁舎 1 階( 6 番) 地域福祉課
(問合先)生活支援相談窓口 441-7782
(相談名)認知症予防相談(あたまの健康チェック)
(内 容)対話形式の記憶力チェック(市内在住の40歳以上の人)
(と き)6 月25日(火曜日) 10時・11時・13時・14時・15時
(ところ)ユーアイ帆っとセンター 1 階研修室
(問合先)地域包括支援センター(本部)443-3723
(相談名)女性のための相談室
(内 容)女性が抱えるさまざまな問題についての相談
(と き)月~金曜日 9 時30分~12時 13時~17時 ※ 電話相談・面接相談(要予約)
(ところ)南庁舎 4 階男女共同参画センター
(問合先)男女共同参画センター 443-9134
(相談名)女性のための法律相談
(内 容)女性の弁護士による法律相談(事前に相談を受けた人)
(と き)6 月24日(月曜日) 13時~16時 ※ 要予約(定員 6 人)
(ところ)南庁舎 4 階男女共同参画センター
(問合先)男女共同参画センター 443-9134
(相談名)若者しごと相談
(内 容)15〜49歳の人の仕事探しに関する相談
(と き)6 月11日(火曜日)・25日(火曜日) 13時~15時50分
(ところ)生石研修センター
(問合先)あかしサポステ 078-915-0677
(相談名)専門栄養相談
(内 容)管理栄養士による専門的な栄養相談
(と き)6 月19日(水曜日) 9 時30分~11時30分 ※ 要予約
(ところ)加古川健康福祉事務所
(問合先)健康管理課 422-0002
(相談名)エイズ・肝炎ウイルス検査相談
(内 容)無料、匿名で行う血液検査(一部有料)
(と き)6 月12日(水曜日)・26日(水曜日) 9 時10分~10時15分 ※ 要予約
(ところ)加古川健康福祉事務所
(問合先)健康管理課 422-0002
(相談名)こころのケア相談
(内 容)精神科医師による個別相談
(と き)6 月10日(月曜日)・24日(月曜日) 13時~14時 ※ 要予約(10日はアルコール関連相談あり)
(ところ)加古川健康福祉事務所
(問合先)地域保健課 422-0003
(相談名)宅地建物取引士による不動産無料相談
(内 容)不動産に関する無料相談
(と き) 第 2 ・ 4 火曜日 13時~15時 ※ 要予約
(ところ)宅建協会加古川支部
(問合先)宅建協会加古川支部 424-0832
更新日:2024年05月24日