2024(令和6)年8月号 特集
表紙
市内園児たちが市制70周年をお祝い!
人結び、夢結び、未来を結ぶ 高砂市70年
人口と世帯(7月1日現在、外国籍人口を含む)
人口/86,859(-40) 世帯/40,623(+22)
人口の内訳 男/42,202(-32) 女/44,657(-8)
目 次
高砂市制70周年記念式典 ………………… 2~4
定額減税補足給付金(調整給付)…………… 5
子育て支援室からのお知らせ………………6~7
断熱リフォームのすすめ……………………8~9
国民健康保険 ドック受診費用の助成………10
胃がんリスク検診を受けましょう……………11
高砂市民病院からのお知らせ…………………12
みのり会館だより………………………………13
情報けいじばん……………………………14~26
4 ~ 6 月のスナップ……………………27~29
8 月の健診・相談・救急医………………30~31
高砂市制70周年記念式典
7月1日(月曜日)、文化会館じょうとんばホールで高砂市制70周年記念式典を開催し、功労・善行表彰、頌志賞、70周年記念感謝状の贈呈を行いました。
(敬称略・50音順)
功労表彰
尉と姥賞
岡本 緑
美濃部賞
上野 朝義
花*花
市政功労賞
荒木 洋
市場 邦晴
小川 博子
川上 道一
川端 宏明
岸本 修
北村 美千子
香村 郷子
故 塩谷 和之
嶋田 利朗
地道 たけ子
下村 晋平
鈴木 利信
砂川 洋子
田中 隆司
谷川 元秀
東保 弘 一
中村 亮爾
西谷 文子
原 博敏
藤原 健史
松原 正和
松本 克英
山脇 和彦
教育功労賞
新木 良教
原 昭二郎
山下 浩一
福祉功労賞
荒木 良一
浦川 道昭
香山 たかね
川鍋 彰男
河野 雅年
北 神代子
桑原 保子
澤 敦子
茶木 和子
野村 陽子
長谷川 正裕
松下 努
山中 由美
文化賞
片岡 良
吉田 裕
兵庫県立高砂高等学校 ジャズバンド部
文化功労賞
石元 保博
伊藤 良明
野首 貴代美
橋本 良子
福光 恭子
技能功労賞
石山 一海
田口 義武
東 知宏
山下 哲
工業技能功労賞
明瀬 健次
善行表彰
澤田 佐智子
山下 靜香
頌志(しょうし)賞
石田 隆秀
戸高 絵利子
三宅 悦子
株式会社神戸製鋼所
高砂製作所 係長会・職長会
一般社団法人茶道裏千家
淡交会 東播支部
高砂青松ロータリークラブ
株式会社フジ
シンボルマーク最優秀賞
吉田 稟
シンボルマーク優秀賞
吉田 理乃
小野 靖史
キャッチフレーズ最優秀賞
工藤 和久
キャッチフレーズ優秀賞
中塚 雅斗
小阪 安奈
70周年記念感謝状
市政功労
青田 テル子 朝家 修
網干 年明 荒木 輝美
井奥 雅樹 生嶋 洋一
池本 晃 井上 典之
今竹 大祐 入江 一成
入江 正人 大内 治
大塚 好子 大西 淳二
大野 徹 紙谷 豊
唐津 哲男 川端 宏明
北野 誠一郎 久木宮 博
河野 修三 小松 美紀江
島 正之 嶋田 利朗
鈴木 利信 鷹尾 治久
武田 義明 田中 直実
田中 久雄 田端 和彦
渡海 紀三朗 冨田 康雄
中井 征一 西野 勝
登 幸人 福元 昇
藤森 誠 堀 直樹
前田 栄一 槇村 久子
松尾 嘉彦 松本 滋
松本 均 山崎 裕康
山本 聡 山本 敏信
横山 義夫 𠮷田 耕三
吉原 惠子
自治振興功労
石原 智秋
前田 栄一
宮本 幸弘
阿弥陀町連合自治会
荒井町連合自治会
伊保連合自治会
北浜町連合自治会
神戸製鋼所労働組合高砂支部
曽根町地域交流推進委員会
曽根連合自治会
高砂市連合自治会
高砂地区コミュニティセンター運営協議会
高砂地区まちづくり協議会
高砂町連合自治会
中筋校区連合自治会
緑丘自治会
明姫幹線南A地区まちづくり協議会
山ノ端洪水対策まちづくり推進委員会
よってこ村・荒井運営委員会
米田町地域交流広場事業推進委員会
米田町連合自治会
若宮自治会
教育功労
上田 俊昭 大西 差千子
梶原 好博 鎌田 敬子
衣笠 好一 木村 重圭
久下 隆史 工藤 和美
後藤 猛虎 小松 由佳子
佐野 愼介 清水 克紀
新谷 康祐 高田 ゆかり
田中 利明 玉井 幸夫
中下 秀雄 西山 種彦
圓尾 喜世司 水田 勝丈
村上 裕道 室崎 八千代
山名 克典 吉田 美香
高砂市子ども会育成会連絡協議会
高砂市青少年健全育成連絡協議会
高砂市連合PTA協議会
高砂市連合婦人会
福祉功労
麻原 和子 石原 智秋
井上 寿美 今井 幹枝
上田 敏之 垣内 達也
鹿嶽 佳紀 川上 道一
小西 忠勝 小林 謙
佐々本 博 鈴木 利信
高鳥 偲 竹内 茂雄
竹中 道代 田中 清之
時岡 知子 友田 慎吾
中尾 進 中村 亮爾
橋田 眞美 藤村 弘雄
藤原 輝美 益田 美智恵
松尾 一宣 三木 健史
三原 憲二 山里 護
加古川人権擁護委員協議会 高砂地区委員会
きっずきっちんそね
高砂市遺族会
高砂市支え合う介護者の会 すずらんの会
高砂市社会福祉協議会
高砂市人権教育協議会
高砂市心身障がい者連絡協議会
高砂市保護司会
高砂市民生委員児童委員協議会
高砂市老人クラブ連合会
文化スポーツ功労
伊藤 勝之
岩見 一美
高橋 賢吉
田端 和彦
渡邊 紀子
スポーツクラブ21ひょうご
高砂市推進委員会
高砂観月能の会
高砂市国際交流協会
高砂市スポーツ協会
高砂市スポーツ少年団
高砂市スポーツ推進委員会
高砂市文化連盟
謡曲合唱団たかさご
保健衛生功労
荒木 宏子
大北 実
片山 千代子
岸本 一弘
小林 謙
坂井 智代
高谷 洋子
藤原 春代
前田 美雪
村井 啓子
山名 克典
一般社団法人高砂市医師会
一般社団法人播磨歯科医師会
一般社団法人播磨薬剤師会
高砂いずみ会
高砂市学校保健会
播磨学校歯科医会
産業功労
池田 勝己
籠谷 嘉昭
後藤 純次
一般社団法人
高砂市観光交流ビューロー
伊保漁業協同組合
伊保漁業協同組合女性部
高砂漁業協同組合
高砂市商店連合会
高砂市消費者協会
高砂市ため池協議会
高砂市中小企業労働福祉協議会
高砂市フィルムコミッション
高砂商工会議所
高砂商工会議所女性部
高砂商工会議所青年部
高砂商店連盟共同組合
高砂市労働者福祉協議会
高砂青年会議所
たかさご万灯祭実行委員会
長尾楽笑村組合
消防公安功労
澤 ふみ子
株式会社トーヨー
高砂交通安全協会
高砂市消防団
高砂市防火協会
東播磨特別防災区域 高砂地区協議会
防災リーダーたかさご
奇特篤行者(きとくとっこうしゃ)
故 青柳 進
高井 利夫
山下 静香
イオンリテール株式会社
ウシオ電機株式会社
株式会社カネカ高砂工業所
株式会社神戸製鋼所
高砂製作所
公益財団法人高砂市施設利用振興財団
株式会社シンセイコーポレーション
但陽信用金庫
三菱重工業株式会社 高砂製作所
J-POWERジェネレーションサービス株式会社高砂火力運営事業所
MHIパワーエンジニアリング株式会社
功労物故者
故 大内 秀夫
故 加古 秋晴
故 木谷 勝郎
故 北畑 徹也
故 木村 三郎
故 後藤 武男
故 駒井 明
故 立岩 康彦
故 田村 広一
故 橋爪 敏朗
故 原 亀男
故 和田 進
特別感謝状
ぼっくりん
定額減税補足給付金(調整給付)
賃金上昇が物価高に追いついていない国民の負担を緩和するため、デフレ脱却のための一時的な措置として、納税者と配偶者を含めた扶養親族1人につき、令和6年分所得税から3万円、令和6年度個人住民税所得割から1万円の定額減税が実施されます。
定額減税対象者のうち、定額減税可能額が実際の税額を上回る(減税しきれないと見込まれる)人に対して、定額減税を補足する給付金を給付します。
対 象
高砂市で令和6年度住民税が課税されている人で、令和6年分の所得税と令和6年度分の住民税で実施される定額減税において、定額減税可能額が減税前税額を上回る(減税しきれない)と見込まれる納税義務者
※ 納税義務者本人の合計所得金額が1,805万円を超える人を除く。
申請期限
10月31日(木曜日)申請期限までに必ず手続きをしてください。
申請方法
8月中旬に、対象となる人に確認書を送付します。必要事項を記入の上、必要書類を添えて、同封の返信用封筒で返送、またはオンラインによる手続きをしてください。
給付額
1.所得税分控除不足額
= 定額減税可能額(3万円×(本人+扶養親族数))- 令和6年分推計所得税額(減税前)
2.個人住民税分控除不足額
= 定額減税可能額(1万円×(本人+扶養親族数))- 令和6年度個人住民税額(減税前)
- 所得税分控除不足額+2.個人住民税分控除不足額 = 調整給付額(1万円単位で切り上げ)
よくある質問
調整給付の対象となるか確認したいのですが、どうすればいいですか。
給付対象となる人には、調整給付に関する確認書を送付しますので、しばらくお待ちください。
令和6年2月に高砂市に引っ越してきました。調整給付は受けられますか。
令和6年度の住民税は、令和6年1月1日に居住していた市区町村が課税を行い、定額減税と調整給付を行います。手続きに関しては、令和6年1月1日時点で住んでいた市区町村へお問い合わせください。
給付金を受け取るにはどのような手続きが必要ですか。
確認書が届いたら、記載内容を確認してください。必要事項を記入の上、必要書類を添えて、同封の返信用封筒で返送していただくか、オンラインによる手続きを行ってください。
給付金はどのように支給されますか。
確認書に記入いただいた、指定の口座に振り込みます。
不審な電話やメールにご注意ください!
国税庁や都道府県、市区町村から「定額減税の関係で還付を受けられるので」と切り出し、個人情報(銀行の口座番号や暗証番号など)をメールや電話でお聞きすることや、ATMの操作をお願いするような連絡をすることはありませんので、ご注意ください。
問い合わせ先
高砂市調整給付金コールセンター 電話441-7757
受付時間 9時~17時(土・日、祝日を除く)
- 8月13日(火曜日)~ 9月6日(金曜日)は9時~19時まで
詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID10766)
子育て支援室からのお知らせ
のびのびすこやか
内容は変更される場合があります。
児童扶養手当現況届の提出をお忘れなく
子育て支援課
電話443 - 9024
児童扶養手当の認定を受けている人には、8月上旬に現況届を郵送します。
11月以降の手当支給審査のために必要ですので、必ず提出してください。
児童扶養手当一部支給停止適用除外届出
対象者には、6月28日付で届出書を郵送していますので、現況届と併せて提出してください。届出書を提出することで、本来の手当額を受給することができます。提出がない場合は、一部支給停止となります。
児童扶養手当
18歳未満の児童(18歳に達する日以降の最初の3月31日まで)を養育している次の人に支給されます。
◇離婚などにより父または母と生計が同一でない人
◇父または母が死亡か重度障がいの人
手当額(児童1人の場合)
◇全部支給
月額45、500円
◇一部支給 所得により手当額が決定
※ 児童2人以上で全部支給の場合は、2人目の加算は月額最大10、750円、3人目以降の加算は月額最大6、450円(所得制限あり)に変更されています。
特別児童扶養手当所得状況届の提出をお忘れなく
子育て支援課
電話443 - 9024
特別児童扶養手当の認定を受けている人には、8月中旬に所得状況届を郵送します。
8月以降(11月支給分)の手当支給審査のために必要ですので、必ず提出してください。
特別児童扶養手当
20歳未満で、身体または精神に障がいのある児童を養育している人に支給されます。所
得制限があります。
手当額(児童1人の場合)
一級 55,350円
二級 36,860円
ひとり親家庭のお母さん・お父さんへ
子育て支援課
電話443 - 9024
ひとり親家庭のための夜間相談会
仕事などで、平日昼間に市役所へ相談に来ることが難しいひとり親家庭などを対象に、児童扶養手当現況届夜間受付日に合わせ、夜間相談会を開催します。ひとり親家庭の人の悩みや仕事の相談、資格取得のための支援など、各種自立支援制度の案内を行います。
と き 8月9日(金曜日) 17時15分~19時
ところ 子育て支援課
内 容 高砂市母子父子自立支援員による個別相談会
対 象 ひとり親家庭の母または父
ひとり親家庭のための
就活応援会2024
ハローワーク加古川と高砂市が合同で、職業相談やさまざまな制度の案内などを行います。
「働きたいけど、なかなか就職できない」「資格取得や職業訓練の支援制度を知りたい」「応募書類の書き方や面接時のアドバイスを受けたい」「ひとり親家庭対象の制度について知りたい」などの相談に応じます。
と き 8月15日(木曜日) 10時~12時、13時~16時
ところ 子育て支援課
内 容 ハローワーク加古川職員と高砂市母子父子自立支援員による個別相談会
対 象 ひとり親家庭の母または父
休館日のお知らせ:9月 1 日(日曜日)は、子育て支援センター・西部子育て支援センター共に施設点検のため休館します。
子育て支援センターの催し
申込方法
電話で子育て支援センター
電話442 - 2242まで
つどいの広場8月の親子遊び
とき・内容
◇8月22日(木曜日)
夏の遊び
◇8月26日(月曜日)
ミニミニミニ運動会
※ いずれも10時~11時
ところ 子育て支援センター
対 象 就園前のこどもと保護者
定 員 各15組
申込期間 8月1日(木曜日)~
※ 市ホームページからでも内容を確認できます。(ID4245)
縁日ごっこ
と き 8月5日(月曜日) 10時~11時
ところ ユーアイ帆っとセンター
対 象 妊婦、小学6年生までのこどもと保護者
定 員 30組
持ち物 お茶
しめ切り 8月3日(土曜日)
赤ちゃんの日
10時30分と14時30分に親子遊びを行います。
と き 8月7日(水曜日) 10時~11時、14時~15時
ところ 子育て支援センター
対 象 妊婦、おおむね1歳3カ月までのこどもと保護者
定 員 各20組
申込期間
8月1日(木曜日)~7日(水曜日)
8月生まれの誕生会
と き 8月7日(水曜日)
10時~11時
ところ 子育て支援センター
対 象 8月生まれの就園前のこどもと保護者
定 員 20組
持ち物 お茶
申込期間
8月1日(木曜日)~7日(水曜日)
音楽遊びとおはなし会
と き 8月19日(月曜日)
◇9時30分~10時30分
ミュージックケア
◇10時30分~11時
おはなし会
ところ 総合体育館
対 象 妊婦、小学6年生までのこどもと保護者
定 員 30組
申込期間
8月5日(月曜日)~19日(月曜日)
西部子育て支援センターの催し
申込方法
電話で西部子育て支援センター
電話451 - 8570まで
つどいの広場8月の親子遊び
とき・内容
◇8月21日(水曜日)
シャボン玉あそび
◇8月23日(金曜日)
親子ふれあい体操
※ いずれも10時~11時
ところ 西部子育て支援センター
対 象 就園前のこどもと保護者
定 員 各15組
申込期間 8月1日(木曜日)~
時間のプレゼント(一時預かり事業)
月2回開催しますが、申し込みはどちらか1日のみです。
と き 8月20日(火曜日)・30日(金曜日) 10時~11時30分
対 象 1歳3カ月以上の就園前のこども
定 員 各6人
申込日 8月10日(土曜日) 9時~12時
初めて利用する人は事前登録が必要です
母子手帳、保険証を持参し、西部子育て支援センターで登録手続きをしてください。
8月の利用者は、8月9日(金曜日)までに登録してください。
第1回父親講座
と き 8月24日(土曜日) 10時~12時
ところ 西部子育て支援センター
内 容 お父さんの料理
対 象 就園前のこどもと父親
定 員 6組
参加費 500円
持ち物 お茶、エプロン、三角巾
申込期間
8月13日(火曜日)~21日(水曜日)
子育て支援室の相談窓口
【相談名】ひとり親家庭相談
【内 容】仕事や資格、生活のさまざまな悩みごとの相談
【と き】月~金曜日9時~17時※ 夜間相談(要予約) 17時~19時
【ところ】本庁舎2階子育て支援課
【問合先】電話443-9024
【相談名】こどもホットライン
【内 容】家庭環境や子育ての相談
【と き】月~金曜日 9時~17時
【ところ】本庁舎 2階こども家庭相談センター
【問合先】電話442-2260
【相談名】子育て相談
【内 容】臨床心理士による個別相談
【と き】 8月5日(月曜日)・19日(月曜日) 13時~15時30分 ※ 要予約(定員3人)
【ところ】本庁舎2階こども家庭相談センター
【問合先】電話441-7440
【相談名】保育施設利用者支援相談
【内 容】保育施設利用に関する相談や一時預かりなどの情報提供
【と き】月~金曜日9時~12時、13時~17時
【ところ】本庁舎2階幼児保育課
【問合先】電話443-9025
◇児童虐待防止24時間ホットライン(中央こども家庭センター内) 電話078-921-9119
断熱リフォームのすすめ
建築住宅課 電話443-9035
断熱性の高い住まいでもっと快適、もっと省エネに!
断熱リフォームで、断熱性を上げることができます。断熱性を上げることで冷暖房効果が高まり、省エネで光熱費の節約にもなります。また、室内温度が一定に保たれ、体への負担が減ります。
多くの時間を過ごす住宅の暑さ寒さを解消することは、とても効果的です。
住まいの寒さ対策を今のうちから始めませんか?
「住宅」と「健康」には深い関わりがあります。暖かいリビングからお風呂場へ移動したとき寒い!と感じたことはありませんか?
冬場の入浴事故は、ヒートショックの影響が大きいと推測されています。ヒートショックとは、急激な温度変化により血圧が大きく変動し、心筋梗塞や脳梗塞などを引き起こすことをいいます。
体に大きな負担がかかる部屋間の寒暖差には、家の断熱性能が大きく関わっています。
【血圧】安定
居間(温かい)
【血圧】上昇
脱衣室(寒い)
【血圧】さらに上昇 急降下 ヒートショック
浴室(寒い)浴槽(温かい)
改修業者を探す
兵庫県では、「住宅改修事業の適正化に関する条例」に基づく住宅改修 業者登録制度を設けています。兵庫県ホームページから閲覧できます。
改修費に対する補助や税制優遇制度
補助制度
既存住宅省エネ化促進事業(建築住宅課 電話443-9035)
ゼロカーボンの実現に向けて、省エネ基準を満たしていない既存住宅の省エネ設計と省エネ改修工事に関する費用の一部を補助します。
昨年度よりも補助率が上がりました!
【改修後の省エネ性能】省エネ基準
【補助率】40%
【補助上限額】30万円
【改修後の省エネ性能】ZEH水準
【補助率】80%
【補助上限額】70万円
※ 補助金を受けるには各種要件があります。詳しくは、建築住宅課までお問い合わせください。また、市ホームページからでも補助金の内容を確認できます。(ID10646)
※ その他の支援制度については、住宅リフォーム推進協議会ホームページで検索できます。
家庭用太陽光発電システム・蓄電池システム設置補助金(環境政策課 電話443-9065)
市民が自ら居住する住宅に太陽光発電システムと家庭用蓄電池システムを設置する費用の一部を補助します。
※ 補助金を受けるには各種要件があります。詳しくは、環境政策課までお問い合わせください。
また、市ホームページからでも補助金の内容を確認できます。(ID10319)
税制優遇
所得税の控除、固定資産税の減額、贈与税の非課税措置、登録免許税の特例などを受けられる場合があります。
部分ごとの熱の出入りを知り、効果的なところから断熱リフォームを始めてみましょう!
屋根・天井断熱
夏は50℃以上になることもある天井裏を断熱
屋根裏・天井裏に断熱材を敷き詰めることで夏は室内の温度上昇を抑え、冬は室内から熱が逃げていくのを防ぎ、冷暖房効果を高めます。
屋根 ↑5% ↓11%
効果が高い!窓の断熱
窓断熱
断熱リフォームを検討するなら、まず効果の高い窓からがおすすめです。ガラス交換や内窓の設置など、断熱改修を行うことで結露防止や防音効果も得られます。
外壁 →7% ←15%
開口部 →73% ←58%
底冷えを解消する床下断熱
床下断熱
床下にマット・ボード状などの断熱材や気流止めを施工することで、冷気の侵入や底冷えを防止します。
→冷房使用時、外から熱が入る割合の例
←暖房使用時、外に熱が逃げる割合の例
床 ↓7% ↑3%
換気 ←6% →15%
冷暖房効果を高める外壁断熱
外壁断熱
外壁に断熱材を施工して、夏は室内への熱の侵入を、冬は熱の流出を防ぎます。これによって、冷暖房効果が高まります。
暖かく快適な浴室に!
浴室断熱
浴室リフォームに合わせて、窓や躯体を断熱施工することや断熱タイプのユニットバスに交換することで、暖かい浴室に生まれ変わります。
相談窓口
◇ひょうご住まいサポートセンター 電話078-360-2536
住まいの相談事業として、センターの相談員が応じる一般相談と、建築士が応じる専門相談を行っています。
◇住まいるダイヤル 電話0570-016-100
国土交通大臣から指定を受けた住宅専門の相談窓口です。中立・公平な立場から電話相談を受けるとともに、リフォーム無料見積チェックや専門家相談(弁護士・建築士)を行っています。
イラスト出典:環境省「エコ住宅・断熱リフォームガイドブック」より
国民健康保険の加入者へ
令和6年度下半期分
人間ドック・脳ドック 受診費用の助成
国保年金課国保給付係 電話443-9020
高砂市国民健康保険では、被保険者の健康の保持と病気の早期発見のため、ドックの検査費用の一部を助成しています。
※ 今回は、後期高齢者医療のドック助成の募集はありません。
※ 申込方法は、市ホームページからもご覧いただけます。(ID3786)
受診期間 下半期(10月~3月)
対 象 次の要件をすべて満たす人
◇高砂市国民健康保険に6カ月以上継続加入している
◇受診日現在、35歳~74歳の被保険者
(75歳に到達する人は、誕生日の前日まで受診可)
◇保険料完納世帯
※ 令和6年度に特定健診、各がん検診を受ける人は対象外。
しめ切り 8月22日(木曜日)必着
申込方法 はがき(1人1枚1コース)に必要事項を記入の上、郵送で国保年金課国保給付係まで(〒676-8501 荒井町千鳥1-1-1)
※ 個人情報が気になる人は、直接窓口に持参または はがきを封筒に入れた状態での郵送も可能です。
※ 受診日は希望に添えない場合があります。
公開抽選 申込多数の場合は公開抽選を行います。公開抽選を行う場合、市ホームページでお知らせします。申し込み結果は、9月中旬に通知します。
※ 人間ドックの検査結果は、特定健診、特定保健指導、その他保健事業に活用するため、高砂市国民健康保険に提供されます。
【はがきの記入例】
人間ドックまたは脳ドック
1.被保険者証番号
2.郵便番号
3.住所
4.氏名(フリガナ)
5.生年月日
6.性別
7.電話番号
8.希望検査機関名
9.胃の検査方法(胃透視または胃カメラ)
10.希望コース(1日または1泊2日)
11.第1・第2希望月を記入
※ 9.10.は人間ドックのみ
【人間ドック】
※ 検査項目・検査方法・オプションなど詳しくは、各検査機関にお問い合わせください。
(検査機関名)高砂市民病院
(コース名)1泊2日コース
(受診日)第1月曜日~翌日
(定 員)男女各15人
(費 用)検査費用66,000円 助成額30,000円 自己負担額36,000円
(検査項目)内科診察、血圧測定、肺活量測定(高砂西部病院のみ)、検便採尿、採血、心電図検査、胸部エックス線検査、胃透視または胃カメラ、腹部超音波検査(胆のう、肝臓、腎臓、膵臓、脾臓)、甲状腺超音波検査、眼底写真、眼圧測定、糖負荷試験(1泊2日のみ)など
(検査機関名)高砂市民病院
(コース名)1日コース
(受診日)月~金曜日(木曜日は女性のみ)
(定 員)男女各60人
(費 用)検査費用44,000円 助成額20,000円 自己負担額24,000円
(検査項目)内科診察、血圧測定、肺活量測定(高砂西部病院のみ)、検便採尿、採血、心電図検査、胸部エックス線検査、胃透視または胃カメラ、腹部超音波検査(胆のう、肝臓、腎臓、膵臓、脾臓)、甲状腺超音波検査、眼底写真、眼圧測定、糖負荷試験( 1 泊 2 日のみ)など
(検査機関名)高砂西部病院
(コース名)1日コース
(受診日)月・水・木・金曜日
(定 員)男女各15人
(費 用)検査費用41,800円 助成額19,000円 自己負担額22,800円
(検査項目)内科診察、血圧測定、肺活量測定(高砂西部病院のみ)、検便採尿、採血、心電図検査、胸部エックス線検査、胃透視または胃カメラ、腹部超音波検査(胆のう、肝臓、腎臓、膵臓、脾臓)、甲状腺超音波検査、眼底写真、眼圧測定、糖負荷試験(1泊2日のみ)など
※ 高砂西部病院は、昼食はありません。
【脳ドック】
(検査機関名)高砂市民病院
(受診日)火・水曜日
(定 員)40人
(費 用)検査費用50,600円 助成額23,000円 自己負担額27,600円
(検査項目)MRI、MRA検査、頸椎レントゲン検査、頸動脈超音波検査、心電図、血液検査、尿検査、神経学的検査、診察
※ 頸椎レントゲン検査は市民 病院のみ
(検査機関名)森脇神経内科
(受診日)月・水曜日
(定 員)40人
(費 用)検査費用44,000円 助成額20,000円 自己負担額24,000円
(検査項目)MRI、MRA検査、頸椎レントゲン検査、頸動脈超音波検査、心電図、血液検査、尿検査、神経学的検査、診察
※ 頸椎レントゲン検査は市民 病院のみ
リスクを早めにチェック!
胃がんリスク検診を受けましょう!
健康増進課 電話443-3936
胃がんリスク検診って?
胃がんリスク検診は、直接胃がんを見つける検診ではありません。
血液検査でピロリ菌感染の有無をみる抗体検査と、胃粘膜の萎縮度をみるペプシノゲン検査を行い、胃がんになりやすい状態かどうかを調べます。ピロリ菌の感染で胃粘膜の萎縮が進むほど、胃がんが発生しやすくなります。
高砂市の胃がんリスク検診を受けるには?
6月中旬に、検診の予約・受診に必要な「健康お守りカード」(黄色)を送付しています。
健康お守りカードの裏面で、今年度対象となる検診項目をご確認ください。健康お守りカードが手元にない場合は、市ホームページまたは電話で再発行の申請が可能です。(ID8509)
検診料 1,500円
※ 75歳以上は無料
※ 高砂市国民健康保険加入者は無料( 受診前に国保年金課へ申請が必要)
条件など詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID7126)
◆市民病院健診
電話で高砂市民病院健診センター(電話442-3981)に申し込んでください。
◆個別健診
実施医療機関は、検診ガイドをご確認ください。(ID10772)
予約が必要な場合は、直接実施医療機関に電話で予約してください。
すでに胃がんリスク検診を受診した人へ
定期的に胃内視鏡検査を受診していますか?
高砂市では、平成26年度から胃がんリスク検診を実施しています。
◆受診の結果が異常なしの人
(「A群」、「A´(精検A)」で精密検査を受けた結果「A相当」と診断された人)
→ 5 年後に胃がんリスク検診を受けましょう。
◆受診の結果が要精密検査の人(A´、B、C、D、E群)
→胃がんになるリスクが高い状態です。精密検査として、胃カメラ検査を受けましょう。
医療機関を受診し、ピロリ菌の除菌治療をするなどして異常がないと確認しても、
今後胃がんになるリスクはあります。ぜひ定期受診をしてください。
高砂市では、他にもがん検診を実施しています。この機会に他の検診も一緒に受診しませんか。
詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID1077)
高砂市民病院からのお知らせ
高砂市民病院 電話442-3981
骨粗しょう症チームの紹介
日本では約1,200万人が骨粗しょう症ともいわれていますが、実際に治療を受けているのはそのうちの20%ほどです。骨粗しょう症と関係が深い股関節骨折は年間20万件、背骨にいたっては年間100万人が骨折を経験しているともいわれています。骨粗しょう症治療によってこれらの骨折を防ぐことは、患者自身はもちろん、社会的な貢献も計り知れません。
骨粗しょう症学会では、骨折リスク評価や骨折防止のため、チーム体制で診療支援を行う「リエゾンサービス」の普及・推進を進めています。
市民病院の骨粗しょう症チーム
当院では、認定試験に合格した「骨粗しょう症マネジャー」が主に診療をサポートします。多職種(看護師、薬剤師、理学療法士、放射線技師、臨床検査技師、臨床工学技士)8人がマネジャー資格を取得しています。マネジャー取得者に加え、看護師、管理栄養士、医療事務を含めたチーム体制で再骨折予防を目的に活動しています。
月に1回チーム会を開催し、治療率の報告や活動報告などを行い情報共有しています。
学会発表なども毎年行っており、活発に活動しています。
骨粗しょう症は、適切な治療、食事、運動で進行を食い止め、骨密度を高められることがわかっています。治療の導入と継続が、最も大きな鍵です。当院でも、股関節骨折の入院患者には、現在9割以上の治療導入を達成しています。健康寿命を延ばすためにも、この活動が少しでも市民の皆さんのお役に立てるよう、取り組んでいきたいと思います。
骨粗しょう症のことで不安がある場合は、当院医師または医療機関でご相談ください。
みのり会館だよりNo.472
みのり会館 電話431・6170
令和6年度「人権文化をすすめる市民運動」推進強調月間
8月1日~31日
人権とは、すべての人が生まれながらに有する権利であり、私たちが幸せに暮らすために欠かすことのできない大切なものです。
市では、市民一人一人が、お互いの人権尊重を感性として育み、日常生活の中で人権尊重を態度や行動で表すことが文化として定着している社会を目指す「人権文化をすすめる市民運動」を展開します。小学校区ごとの校区人権教育推進委員会研修会などにもご参加いただき、私たちの日常生活の中の人権感覚について考え、あたたかい心のふれあう人間関係づくりを進めましょう。そして、誰もが家族の絆と世代や地域を超えた多様な縁に支えられながら、互いが認め合い、自立し安心した生活を営み、つながりの豊かさから幸せを実感できる暮らしの実現を目指しましょう。
「人権交流学習会 全体会」終わる
みのり会館では「みんなでつくろう住みよいふるさと」をテーマに、同和問題をはじめとして、こども・高齢者・障がい者・外国人などの人権問題やいじめ問題などの解決を目指して学習しています。月1回の人権相談や各種講座のほか、地域の皆さんと小中学生の保護者を対象に、人権交流学習会も開催しています。この学習会は全体会と4班に分かれた班別学習会を行うもので、6月13日に教育センターで全体学習会を開きました。
関西外国語大学短期大学部教授 人権教育思想研究所長の明石一朗さんの「好感・共感・親近感が人権力を育む~人権・同和教育のさらなる創造をめざして~」と題した講演では、いろいろな事例を用いながら自身の豊富な体験を通して、わかりやすく話していただきました。その概要を紹介します。
はじめに
コロナ禍の人権問題として、新型コロナウイルスへの恐れやいらだち、「3密」を避けるための新しいルールに対するストレス、生活不安が不満を生み、社会的弱者に向けられるなどがある。あらためて人間の弱さが出てきた。新型コロナウイルスについて正しく理解することで、正しく対応できると感じた。
人権意識を高めるために
人権とは幸せを追求する営みと考える。幸せとは何か考えると、健康、豊かさ、安心安全が頭に浮かぶ。その反対としての病気、貧困、暴力などは人権侵害につながっていく。人権は暗く、堅苦しいと敬遠されることもある。その原因として、教えこみの人権学習が説教のように感じられた可能性、自分の問題でないように考えてしまうこと、出会いやふれあいが少ない学習などが考えられる。しかし、人権とは幸せを広げる、好感
・共感・親近感の営みである。
私たちの生活の中の同和問題
同和問題を考えるときに、いわゆる「寝た子を起こすな論」がある。しかし、同和問題の取り組みで、同和問題は起こらない。
例えば、火事が起これば消防車がやってくる。火事がないからといって消防署は無くならない。火事のような人権問題としての同和問題が起こるから同和教育・啓発が必要なのだ。同和問題は見えにくくなったり形を変えて存在している。人権意識を高めることで、人権侵害が起こっても人々の理解と協力によって取り組んでいける。
同和問題はつくられた人権上の問題
同和問題は日本固有の歴史的な社会環境の中でつくられた差別なので、なくすことはできると考える。天気、地震、雷などはどうすることもできない。しかし、戦争、貧困など、人と人との関係の中で起こることは、努力はいるが、皆さんの力で団結してなくしていくことができる。差別は必ずなくすことができる。この確信をこどもも我々も分かち合わなければならない。
例えば、40年ほど前なら電車の中でたばこは結構吸われていた。今は禁煙、分煙が言われている。みんなの意識が変わった。同和問題もみんなが人権意識を高く持てば変わる。
まとめ
偏見や差別の背景にあるものは、思い込みや先入観、無関心、少数者の問題と捉えてしまうことなどがある。人権は自分の問題である。コロナ禍の時に被害者にも加害者にもなることを経験した今だからこそ、同和問題を含めた人権問題を学んでいかなければならない。日常生活の中で素敵な出会いやふれあいを豊かにして、偏見に負けない人権意識を高めたい。暮らしを通して痛みや苦しみを共感し、自分のこととして引き寄せる。また、正しく学ぶ機会を持ち、「わかる」から「かわる」につなげていきたい。
更新日:2024年07月25日