2024(令和6)年8月号 情報けいじばんほか

更新日:2024年07月25日

内容は変更される場合があります。

情報けいじばん

市ホームページの「ページID検索」をご利用ください

シティプロモーション室 電話443-9001

市ホームページでは、各ページにID番号がついています。

広報たかさごなどに記載されたページIDを市ホームページの「ページID検索」で検索すると、目的のページをスムーズに閲覧できます。

【広報たかさごでの記載例】

詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID6070)

番号をページID検索窓に入力して検索

 

年金

扶養親族等申告書の提出

国保年金課国民年金係

電話443・9022

加古川年金事務所

電話427・4740

 

老齢・退職を支給事由とする老齢年金などは、雑所得として所得税がかかります(障害年金や遺族年金には税金はかかりません)。

所得税には、納税者の実情に応じたさまざまな控除が設けられています。この控除を受けるためには、公的年金などの源泉徴収の際、あらかじめ扶養親族等申告書の提出が必要です。

提出をお忘れなく

源泉徴収の対象となる年金受給者には、10月中旬までに「公的年金等の受給者の扶養親族等申告書」が日本年金機構から送付されます。必要事項を記入の上、提出期限までに日本年金機構に返送してください。

扶養親族等申告書が提出されないと、控除申告がないものとして扱われます。

※ 年金額が158万円

(65歳未満の人は108万円)以上の人は、扶養親族等申告書を必ず提出してください。

 

個人事業税の納税

加古川県税事務所課税第1課

電話421・9902

個人事業税は、所得税、住民税とは別に、個人で事業を行う人にかかる税です。

個人事業税の第1期分の納期限は、9月2日(月曜日)です。金融機関やコンビニエンスストアで納めてください。

納税には、便利な口座振替制度もぜひご利用ください。Pay-easy(ペイジー)対応金融機関のインターネットバンキング、ATMによる納付のほか、クレジットカード、スマートフォン決済アプリも利用できます。

※ コンビニエンスストアは、納付額が30万円以下のものに限ります。

 

福祉

戸別ごみ収集「ふれあい収集」

エコクリーンピアはりま

電話448・5220

ごみステーションへのごみ出しが困難な人を対象に、戸別にごみ収集をします。

対 象 市内の住所に一人で居住し、次のいずれかの要件に該当する人

◇65歳以上で、介護保険のホームヘルプサービスの利用者(要介護2以上)

◇障害福祉サービスのホームヘルプサービスの利用者(障害支援区分3以上)

※ 家族や近所など周囲の協力を得られる人を除く。

申込方法 申請書に必要事項を記入の上、直接または郵送でエコクリーンピアはりま(〒676-0074 梅井6-1-1)まで

※ 申請書はエコクリーンピアはりま、市民サービスコーナー、各地域交流センターにあります。市ホームページからでも取り出せます。(ID3406)

※ 代理人による申請も可

※ 書類審査後、訪問して現況の確認を行います。

 

若年者の在宅ターミナルケア支援事業

健康増進課

電話443・3936

若年がん患者の在宅サービス利用料を一部助成(償還払い)し、患者と家族の負担を軽減します。詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID10876)

内 容 訪問介護(身体介護、訪問入浴など)、福祉用具の貸与

対 象 市内に住所を有する、治癒を目的とした治療を行わない18歳~39歳の末期がん患者

※ 「小児慢性特定疾病医療費助成制度」を利用している人を除く。

助成額 サービス利用料の9割相当額

※ 1カ月あたりのサービス利用料上限額は6万円

※ 訪問介護サービス利用料の助成は週3回まで

 

がん患者アピアランスサポート事業

健康増進課

電話443・3936

がん患者のウィッグなどの補正具の購入費用を一部助成し、経済的負担を軽減します。詳しくは、健康増進課までお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。(ID10875)

対 象 市内在住で、がん治療に伴う脱毛または乳房切除による補正具を活用しているがん患者

助成内容

◇医療用ウィッグ 上限5万円

◇乳房補正具

補正下着(上限1万円)または人工乳房(上限5万円)のいずれか

※ いずれも1人1回ずつ

※ 本体価格に含まれない付属品やケア用品は対象外

 

人権講演会

人権推進課

電話443・9060

多様な人々が安心して生活できる社会に~トランスジェンダーのわが子に学ぶ~

「校区人権教育推進委員会全体研修会」を兼ねて実施します。詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID10940)

と き 8月28日(水曜日)18時30分~20時(受付18時15分~)

ところ 文化会館ぼっくりんホール

内 容 わが子からのカミングアウトで気付いた当事者の思いやアライ(LGBTQ+支援者)として学んだことなど

講 師 松本 一成 氏(元加古川市立小学校長)

定 員 20人

参加費 無料

申込方法 電話で人権推進課まで

 

健康

食と健康づくりボランティア養成講座

加古川健康福祉事務所

健康管理課

電話422・0002

と き 8月23日(金曜日)~令和7年2月7日(金曜日)の金曜日(全9回)

9時30分~12時30分

ところ 加古川総合庁舎など

内 容 食育・健康づくり、栄養・食生活の基礎知識、生活習慣病予防と食生活、調理実習など

対 象 食を中心とした健康づくりに関心と実践意欲がある人

定 員 15人

参加費 無料

※ 別途テキスト代、実習材料費などが必要

しめ切り 8月15日(木曜日)

申込方法 電話で加古川健康福祉事務所まで

 

マイナ保険証、お持ちですか?

播磨薬剤師会 島田 拓也

「マイナ保険証」という言葉を、医療機関でよく耳にするようになったと思いませんか。マイナ保険証とは「マイナンバーカードの健康保険証利用」のことで、マイナンバーカードを保険証の代わりに使えますよ、ということです。

政府は、現行のプラスチックや紙の保険証は令和 6 年12月 2 日で廃止し、マイナ保険証に完全移行すると表明しています。皆さんが持っている保険証も、今後は使用できなくなる予定です。

マイナ保険証はどんな利点があるのでしょうか?

1.薬の履歴データや特定健診結果に基づいた診断や処方を受けることができる

2.手続きなしで高額医療の限度額を超える支払いが免除される

3.マイナポータルで自身の医療情報が確認できる

など他にもたくさんのメリットがあります。

反対に、心配な点として挙げられるのは

1.落としたらどうするの?

2.誰かに悪用されないの? などです。

 

マイナンバーカードのICチップには、保険証情報や医療情報そのものが入っているわけではありません。また、紛失・盗難の場合はいつでも一時利用停止ができます。暗証番号も一定回数間違えると機能がロックされ、不正に情報を読みだそうとするとチップが壊れる仕組みもあります。安心してご利用いただければと思います。

ただし、暗証番号を一定回数間違えると機能がロックされてしまうので、マイナ保険証を利用する前に、暗証番号の確認をしておいてください。

また、今後マイナ保険証を利用した「電子処方せん」が普及していくと思われます。

現在は、医療機関を受診すると「紙の処方せん」をもらうと思います。そして処方せんを薬局で提出すると、薬剤師が聞き取りをしてから調剤を行い、薬の説明を受けた後に薬をもらう、という流れになっています。

電子処方せんが普及すると、処方せんデータをマイナ保険証に入れ、そのデータを薬局で読み取り、それをもとに調剤し薬をお渡しするという流れになります。そのため、処方せんを紛失する心配がなくなります。また、多くの医療機関にかかっている人にとっては、同じような効果の薬が重なって処方される可能性が軽減されたり、薬の飲み合わせを確認したりできます。

このようにいろいろな広がりを見せているマイナ保険証ですので、ぜひ一度医療機関で使用してみてください。また、ご不明な点がありましたらお近くの薬局までお尋ねください。

 

 

 

内容は変更される場合があります。

健康大学

健康増進課

電話443・3936

健康維持・健康増進のため、医師会と協力して健康講座を実施します。

3日以上受講した人には、修了証書をお渡しします。

ところ 文化会館ぼっくり んホール

定 員 300人

申込方法 電話で健康増進課まで

※ 市ホームぺージからでも申し込めます。

※ 詳しくは、市ホームぺージをご覧ください。(ID5296)

 

令和 6 年度健康大学日程

9 月12日(木曜日)

(と き)14時~14時10分 (内 容)開講式 (講 師)高砂市医師会 会長 大森 裕

(と き)14時10分~15時10分 (内 容)高血圧症の歴史と最新の考え方 (講 師)さわたり循環器科内科 澤渡 友紀

(と き)15時20分~16時20分 (内 容)100歳になってもタコを食べよう!(講 師)てつお歯科医院 鈴木 哲夫

9 月19日(木曜日)

(と き)14時~15時 (内 容)知っておきたい介護保険~いざという時に困らないために~(講 師)特別養護老人ホーム のじぎくの里 江口 明、山里 護

(と き)15時10分~16時10分 (内 容)慢性便秘について (講 師)河野クリニック 河野 辰哉

9 月26日(木曜日)

(と き)14時~15時 (内 容)まぶたのお話 (講 師)高砂市民病院 形成外科 福島 侑子

(と き)15時10分~16時10分 (内 容)いつまでも元気にいきいきと〜運動器の健康について〜 (講 師)川井整形外科 川井 俊介

10月 3 日(木曜日)

(と き)14時~15時 (内 容)おしゃべり薬剤師が伝えたい薬局のお話〜患者さんとのQ&Aノートより〜(講 師)あゆみ薬局 小野 範子

(と き)15時10分~16時10分 (内 容)この子は風邪ですか?~小児の病気について~ (講 師)山名クリニック 山名 啓司

(と き)16時10分~16時30分 (内 容)閉講式 (講 師)高砂市医師会 副会長 矢野 隆

 

熱中症に気を付けましょう!

地域福祉課 電話443-9026

詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID9435・9357)

高齢者・障がいのある人のための熱中症対策

気温が上昇するにつれて体への負担は大きくなります。特に、高齢者は体内の水分量も少なく、暑さやのどの渇きを自覚しにくくなっており、体温調節機能が低下しているため、熱中症にかかる危険性が高くなります。また、室内にいる場合でも、熱中症になることがあります。

一人暮らしの高齢者や障がいのある人は、自分に合わせた対策で、健康被害を防ぎましょう。

 

熱中症予防のポイント

暑さを避ける

◇涼しい服装を選ぶ

◇日傘や帽子を活用する

◇日陰を歩く など

※ 少しでも体調が悪くなったら、涼しい場所へ移動しましょう。

 

こまめな水分補給

◇のどが渇いていなくても、こまめに水分補給をする

◇水分補給に効果的なスポーツドリンクなどのイオン飲料を飲む など

 

室内環境を整える

◇温湿度計を置いて室温をこまめにチェック

◇室温を28℃前後に保つ

◇扇風機やクーラーを活用する など

※ 熱中症は室内でも発生します。部屋の温度が上がらないように工夫しましょう。

 

体調管理

◇栄養バランスの良い食事をする

◇適度に運動する

◇十分な睡眠をとる など

※ 日常的に規則正しい生活を意識し、体調管理をしましょう。

 

毎日の規則正しい生活習慣と熱中症対策で元気に夏を過ごしましょう!

 

健康増進課からのお知らせ

健康増進課

電話443・3936

健康増進課こども健康担当

電話443・3950

日本脳炎2期・2種混合の予防接種

予診票がない人は、健康増進課までご連絡ください。

ところ 各医療機関

対 象

◇日本脳炎2期 9歳~13歳未満

※ 平成19年4月1日以前生まれで未接種の人は、特例措置により20歳になるまで接種を受けられます。

◇2種混合

11歳~13歳未満

 

食育教室「もぐもぐの会」

と き 9月3日(火曜日) 9時30分~12時

ところ 文化会館料理講習室

内 容 離乳食(5~8カ 月児)の調理実習と講話

定 員 9人

一時保育 9人

※ 無料、要予約

※ ミルク、オムツなどを 持参してください。

参加費 400円

持ち物 母子健康手帳、エプロン、三角巾、ふきん2枚、マスク、筆記用具

申込方法 電話で健康増進課こども健康担当まで

※ 市公式アプリ「たかさごナビ」からでも申し込めます。

※ 市ホームページに離乳食づくりの動画を掲載しています。(ID6815)

 

高砂ヘルシークッキング

と き 9月24日(火曜日)

9時30分~12時

ところ 中筋地域交流センター

テーマ 非常時に備えた缶タン料理

講 師 高砂いずみ会

定 員 16人

※ 4人以下の場合は中止

参加費 700円

持ち物  エプロン、三角巾、ふきん2枚、筆記用具

しめ切り 9月17日(火曜日)

申込方法 電話で健康増進課まで

※ 市公式アプリ「たかさごナビ」からでも申し込めます。

 

安全安心

生け垣のはみ出しに注意

土木総務課

電話443・9037

あなたの生け垣は大丈夫?

生け垣は、街の景観・美観・防災の観点からも大きく貢献しています。しかし、生け垣の枝が道路上にはみ出すと、歩行者の通行や車の運転の障害になるなど、交通事故の誘発原因になりかねません。

あらかじめ樹木の成長を見込み、余裕を持った植栽と計画的な枝切りをお願いします。

 

駅周辺放置自転車等の放置禁止区域

土木総務課

電話443・9040

駅前の自転車の放置はやめて!

条例では、市内の各鉄道6駅周辺を放置禁止区域に指定しています。禁止区域内の放置自転車などは撤去の対象となり、定期的に撤去をしています。

また、駐輪場内には長期間放置された自転車が多く、駐輪スペースが狭くなっています。駐輪場内には長期間放置しないでください。

駐輪場を利用する際はマナーを守り、満車の場合は他の駐輪場を利用するようにご協力ください。

放置禁止区域の駅

◇JR西日本 曽根、宝殿◇山陽電鉄 高砂、荒井、伊保、曽根

※ 詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID3812)

 

道路の陥没などを発見したら

道路公園課

電話443・9038

道路を安全に利用できるよう、穴ぼこ・陥没、街路樹の異常(幹の腐朽、枝葉による通行障害)などを発見したら、道路公園課まで通報をお願いします。市では、職員による道路パトロ

ールを定期的に行っていますが、市内全域を把握するのは困難なため、ご協力をお願いします。

市公式アプリ「たかさごナビ」のたかさごレポートからでも、道路の異常などを画像付きで投稿できます。

※ たかさごレポートを利用するためには、アカウント登録が必要です。

通報するときは

◇道路の場所を把握するため、目印になる建物やお店などを伝えてください。

◇状態を把握するため、穴の大きさや深さ、位置などを教えてください。

 

Jアラート全国一斉情報伝達試験

危機管理室

電話443・9008

全国瞬時警報システム(Jアラート)を使用した伝達

試験を行います。これは、弾道ミサイル情報など対処に時間的余裕のない情報をJアラートから受信し、防災行政無線を自動起動することで、瞬時に皆さんに伝達するための試験放送です。

市内64カ所の防災行政無線から一斉に放送します。

と き 8月28日(水曜日) 11時

※ 気象状況や地震などにより、訓練を中止する場合があります。

放送内容

上りチャイム音

「これは、Jアラートのテストです。」(3回)

「こちらは、ぼうさい高砂市です。」

下りチャイム音

 

水難・山岳遭難の防止

高砂警察署

電話442・0110

水難事故防止

◇水辺では悪ふざけはしない。

◇水辺では子どもから目を離さない。

◇救命胴衣を着用する。

山岳遭難防止

◇日程、ルート、装備品などをよく確認して登山計画を立てる。

◇登山計画、登山届を家族などと共有し、管轄する警察署などへ提出する。

◇オンライン登山受理システム「コンパス」を活用する。

 

内容は変更される場合があります。

消火器の廃棄処分

消防本部予防課

電話448・4019

消火器は破裂の危険があるため、一般ごみ・不燃ごみとして処分できませんので、専門業者にご相談ください。また、消火器の容器に傷やさび、変形のあるものは使用せず、専門業者に点検を依頼しましょう。

※ 消防署から直接訪問し、物品を販売することはありません。悪質な訪問販売にご注意ください。

 

催し

高砂市制70周年記念事業

文化会館開館55周年記念事業

宝くじ文化公演

文化会館

電話442・4831

コロッケwithものまね芸人爆笑!スペシャルライブ

と き 10月6日(日曜日)14時30分~(開場13時45分)

ところ 文化会館じょうとんばホール

料 金 3、000円

※ 宝くじ助成による特別料金のため、割引なし

※ 全席指定、未就学児入場不可

※ 当日券500円増

チケット発売日 7月28日(日曜日)

※ 窓口販売は9時から、電話・インターネット販売は13時から

※ 1人4枚まで

 

がんばるーむ~自習室開放 第2弾~

文化会館

電話442・4831

貸館状況によって、利用できない場合もあります。詳しくは、文化会館までお問い合わせください。

と き 8月5日(月曜日)~9日(金曜日) 9時~19時

ところ 文化会館多目的室4

対 象 小学生~高校生

定 員 12人

利用料 無料

 

文化会館

卓球台貸し出し8月スタート!

文化会館

電話442・4831

個人向けに、卓球台の貸し出しを開始します。

※ 貸館状況により、使用できない場合があります。

と き 毎週月曜日 10時~20時

ところ 文化会館多目的室6

料 金(1台当たり)

◇平日 1時間500円

◇祝日 1時間600円

※ 卓球台1台につきラケット4本、ピンポン玉3球を貸し出します。

申込期間 利用日の前月末日から利用日前日まで

申込方法 直接または電話で文化会館まで

同時開催〜自習&ワークスペース開放~「みんなのデスク」

詳しくは、文化会館までお問い合わせください。

ところ 文化会館東館1階ロビー

対 象 小学生以上

利用料 無料

 

高砂市制70周年記念事業

ひょうご民俗芸能祭in高砂

ひょうご民俗芸能祭

高砂市実行委員会事務局(文化スポーツ課)

電話443・9136

県内に伝わる民俗芸能の舞台を披露します。

と き 9月8日(日曜日)

13時~(開場12時30分)

ところ 文化会館じょうと んばホール

内 容 邦楽、太鼓、舞踊、民謡、人形浄瑠璃など

入場料 無料

 

ホールコンサート

文化スポーツ課

電話443・9136

と き 8月13日(火曜日) 12時10分~

ところ 市役所分庁舎1階

内 容 ソプラノ大石淑恵とピアノ安岡典子によるピアノと歌

曲 目 宇宙戦艦ヤマト、エーデルワイスほか

 

高砂市制70周年記念事業

「おかあさんといっしょ」~ファンターネ!がやってきた~チケット販売開始

企画課 電話443-9007

市ホームページ(ID10806)

今年の冬は、ファンターネに会いに行こう‼︎

来場者には、高砂市から素敵な記念品をプレゼント!

チケット購入方法など詳しくは、市ホームページをご覧ください。

と き 12月 8 日(日曜日)

1. 13時~(開場12時30分)

2. 15時30分~(開場15時)

ところ 文化会館じょうとんばホール

出演者 みもも、やころ、ルチータ、坂田おさむ、はいだしょうこ、小林よしひさ

チケット料 3,000円

※ 全席指定席

※ 1 歳以上有料、 1 歳未満は保護者 1 人につき 1 人までひざ上にて無料

チケット販売期間

◇高砂市民優先販売 8 月 1 日(木曜日)~18日(日曜日)( 8 月 1 日(木曜日)は12時〜)

◇一般販売 8 月19日(月曜日)~

特別協賛:三菱重工業株式会社高砂製作所 協力:東京音協/ページ・ワン 制作:NHKエデュケーショナル

 

文化会館 特別教室

文化会館

電話442・4831

申込方法など詳しくは、文化会館までお問い合わせください。

頭のフィットネス 大人のそろばん教室

と き 9月12日(木曜日) 10時~11時

ところ 文化会館会議室2

定 員 12人

参加費 1、100円

持ち物 そろばん、筆記用具

しめ切り 9月4日(水曜日)

私が作る和菓子教室「季節のねりきり」

と き 9月13日(金曜日) 14時~16時

ところ 文化会館 料理講習室

対 象 18歳以上

定 員 20人

参加費 1、600円

※ 材料費含む

持ち物 エプロン、三角巾、 手拭きタオル

しめ切り 8月28日(水曜日)

 

旧入江家住宅公開と紙衣の七夕飾り

生涯学習課文化財係

電話448・8255

曽根や北浜地区などでは、7月の七夕飾りを8月7日にするところがあります。このとき、七夕の飾りものとともに、「紙衣」(かみごろも)という紙で作った着物も飾ります。 旧入江家住宅では市内の小学生が作った紙衣を庭先に飾り、建物も公開します。

と き 8月4日(日曜日)

10時~16時

※ 雨天決行

ところ 旧入江家住宅

※ 申込不要

 

旧入江家住宅蔵保存修理工事現場説明会

生涯学習課文化財係

電話448・8255

県指定文化財の旧入江家住宅蔵の保存修理工事の現場説明会を実施します。

と き 8月24日(土曜日)

11時~、13時~

ところ 旧入江家住宅

定 員 各20人

参加費 無料

申込期間 8月1日(木曜日)〜16日(金曜日)

申込方法 電話で生涯学習課文化財係まで

※ 詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID10970)

 

環境学習リサイクル講座

エコクリーンピアはりま

電話448・8766

環境問題やごみの減量化・再資源化について楽しく

体験・学習します。

持ち物や申込方法など詳しくは、市ホームページをご覧ください。( ID 7838)

ところ エコクリーンピアはりま

申込期間 8月1日(木曜日)~

廃材を使ったメッセージボードを作ろう!

と き 9月14日(土曜日) 10時~、13時30分~

対 象 小学生以上

定 員 各10人

 

海洋プラスチックを使ったキラキラ万華鏡づくり

と き 9月28日(土曜日) 10時~、13時30分~

対 象 小学生以上

定 員 各10人

 

みどりの相談所

市ノ池公園みどりの相談所

電話447・6401

菊花展覧会出品者募集

自宅や会社などで丹精込めて育てている菊を、市民花檀に出品しませんか。第57回高砂菊花展覧会の会場に飾り付けします。

種 別

◇大菊12鉢花壇

(12鉢1組)

◇大菊ダルマ作り花壇

(5鉢1組)

◇大菊福助作り花壇

(5鉢1組)

◇ドーム菊花壇

(7号4鉢組)

◇大菊切花(1本花・3本花)

◇大菊福助・ダルマ菊

(鉢個別)

◇盆栽鉢個別(1鉢単位)

◇小品盆栽(3鉢組)

◇その他(懸崖菊など)

申込期間

8月2日(金曜日)~23日(金曜日)

申込方法 電話でみどりの相談所まで

 

【第57回高砂菊花展覧会】

と き

10月20日(日曜日)~11月10日(日曜日)

ところ 市ノ池公園

 

花と緑の教室

申込方法 はがき(1人1枚1教室)に教室名、住所、氏名、電話番号を記入の上、市ノ池公園みどりの相談所(〒676-0828 阿弥陀町地徳301)まで

※ 申込多数の場合は抽選

※ 当選者には抽選日以降に電話でお知らせします。

●秋の玄関を飾る寄せ植え

と き 9月14日(土曜日)

10時~12時

ところ 多目的研修室

定 員 30人

参加費 1、500円

持ち物 手袋、剪定ばさみ、移植ごて、持ち帰り用袋

しめ切り 9月2日(月曜日)必着

抽選日 9月4日(水曜日)

●苔テラリウム

と き 9月21日(土曜日) 10時~12時

ところ 多目的研修室

定 員 20人

参加費 1、500円

持ち物 手袋、剪定ばさみ、移植ごて、持ち帰り用袋

しめ切り 9月9日(月曜日)必着

抽選日 9月11日(水曜日)

 

いも掘りと枝豆の収穫体験

文化スポーツ課

電話443・9136

宍粟市波賀市民局

電話0790・75・2220

小野ふれあい農園

電話090・1489・0573

と き 10月19日(土曜日)・20日(日曜日)・26日(土曜日)・27日(日曜日)

※ いずれも9時~15時

※ 天候などにより日程を変更することがあります。

ところ 小野ふれあい農園

内 容

◇さつまいも

(紅はるか15株)

◇枝豆(丹波黒大豆5株)

参加費 3、500円

定 員 15組

しめ切り 9月27日(金曜日)

申込方法 電話で文化スポーツ課まで

 

内容は変更される場合があります。

8月の図書館

図書館

電話432・1355

ファックス432・1322

休館日

5日(月曜日)

 

行事・イベント
※ 申し込み不要・無料

◇えほんのじかん

と き 8月3日(土曜日) 14時~

内 容 絵本の読み聞かせ

対 象 幼児

※ 参加はこどものみ

◇おはなし会

と き 8月10日(土曜日)・17日(土曜日) 14時~

内 容 絵本の読み聞か せとストーリーテリング

対 象 5歳~小学校低学年

※ 参加はこどものみ

◇えほんとおはなしの会

と き 8月21日(水曜日) 10時~

内 容 わらべ歌あそび、絵本、紙芝居、折り紙

※ 親子で参加できます

◇親と子で楽しむわらべ唄

と き 8月22日(木曜日)      10時30分~

内 容 わらべ唄、絵本

※ 親子で参加できます

◇えほんのもり

と き 毎週火曜日 10時~、10時30分~

内 容 図書館員による 紙芝居と絵本の読み聞 かせ

対 象 幼児

※ 親子で参加できます

 

こわいおはなし会

夏にぴったりなこわい絵本の読み聞かせ

と き 8月24日(土曜日) 10時30分~

対 象 4歳以上のこどもと保護者

定 員 20人

申込期間 8月9日(金曜日) 10時~

申込方法 直接または電話で図書館まで

 

バリアフリー月間バリアフリー上映会

音声ガイドと日本語字幕を付けた作品を上映します。障がいのある人もない人も一緒に楽しめる映画会です。

と き 9月7日(土曜日) 14時~

上映作品 じんじん

定 員 40人

申込期間 8月14日(水曜日) 10時~

申込方法 直接または電話、ファックスで図書館まで

※ ファックスの場合は、カタカナで氏名、電話番号、車いす使用の有無をご記入ください。

 

学ぶ

高砂高校スマートフォン塾

県立高砂高等学校

電話442・2371

受付時間 平日10時~12時

スマートフォンの講習会・相談会を開催します。

前半はQRコード、インターネット検索の方法や、LINEについての講習会、後半はスマートフォンの操作全般に関する相談会を実施します。

と き 8月28日(水曜日) 9時~11時30分

ところ 高砂高等学校

対 象 スマートフォンの操作に不慣れな人

定 員 20人

参加費 無料

持ち物 スマートフォン、筆記用具

しめ切り 8月9日(金曜日)必着

申込方法 往復はがき(1人1枚)の往信用に住所、氏名、年齢、電話番号、スマートフォンの種類(iPhone、Androidなどわかる範囲で)、相談したい内容を、返信用に返信先を記入の上、高砂高等学校(〒676-0021高砂町朝日町2-5-1)まで

※ 参加者本人のみ申込可

 

移動型スマホ教室「スマサポ号」

ソフトバンク専用コールセンター

電話0800・111・9442

企画課

電話441・8851

移動型スマホ教室「スマサポ号」が出張し、スマートフォンの基本操作などを学ぶ教室を開催します。スマートフォンを持っていない人でも参加できます。

ところ 市役所

※ 講習は「スマサポ号」車内で行います。

対 象 市内在住のスマートフォンの操作に不安がある人

定 員 各回3人

※ 個別相談は各回1人

参加費 無料

申込期間 各開催日の前日までの9時~17時

※ 土・日、祝日を含む

申込方法 電話でソフトバンク専用コールセンターまで

※ 予約、キャンセル以外のお問い合わせは企画課まで

 

Androidの使い方

と き

9月3日(火曜日)・17日(火曜日)

◇入門編

11時~12時

◇基礎編

12時30分~13時30分

◇応用編

14時30分~15時30分

◇個別相談会

16時~16時45分

 

iPhoneの使い方

と き

9月10日(火曜日)・24日(火曜日)

◇入門編

11時~12時

◇基礎編

12時30分~13時30分

◇応用編

14時30分~15時30分

◇個別相談会

16時~16時45分

 

再就職向けハロートレーニング受講者募集説明会

ポリテクセンター加古川

電話431・2517

と き 8月6日(火曜日) 13時~15時

ところ ポリテクセンター加古川

内 容 職業訓練の紹介(ビル管理技術科、電気設備技術科、溶接板金加工科(導入講習付き)、住宅リフォーム技術科(導入講習付き))、施設見学

対 象 再就職を目指す人

定 員 30人

参加費 無料

申込方法 電話でポリテクセンター加古川まで

 

「ちいきおこし隊」 地域リーダー養成講座(2回コース)

文化スポーツ課

電話443・9136

ひょうごパラスポーツ指導者協議会 東播磨地域委員会

メール fmb450125dori@gmail.com

とき・ところ

◇第1回

8月18日(日曜日) 10時~12時 総合体育館

◇第2回

8月31日(土曜日) 10時~13時 加古川市人権文化センター

※ いずれも受付は9時30分から

内 容 パラスポーツの講座・体験

対 象 パラスポーツ指導に関心がある人

定 員 30人

参加費 無料

持ち物 体育館シューズ、動きやすい服装

しめ切り 8月9日(金曜日)

申込方法 申込フォームまたは、メールで住所、氏名、年齢、電話番号を記入の上、ひょうごパラスポーツ指導者協議会 東磨地域委員会まで

 

高砂文化教室「高砂学」

文化スポーツ課

電話443・9136

夏休み親子自由研究たこつぼ放流で海の環境を知ろう!

たこつぼに絵を描いた後、船に乗ってたこつぼを放流します。また、SDGsと海の環境についても学びます。

※ 天候により内容などを変更することがあります。

と き 8月21日(水曜日) 9時30分~12時

※ 小雨決行

ところ 伊保漁業協同組合

講 師 伊保漁協水産研究会

対 象 小学3~6年生と保護者

※ こども1人につき保護者1人

定 員 10組

参加費 1組1、000円

持ち物 水筒、汗拭きタオル、筆記用具

しめ切り 8月7日(水曜日)

申込方法 電話で文化スポーツ課まで

 

新入社員研修講座

高砂商工会議所

電話443・0500

新入社員フォローアップ研修

入社から今日までを振り返り、仕事への取り組み方や成果の上がる仕事の進め方など、生産性を高めるための考え方を学びます。

と き 9月5日(木曜日) 9時30分~16時30分

ところ 生石研修センター

講 師 桑田 朋美 氏

対 象 新入社員

定 員 30人

参加費

◇会員事業所 1人2、000円

◇一般 1人4、000円

※ 昼食代を含む

申込方法 申込書に必要事項を記入の上、高砂商工会議所まで

※ 申込書は高砂商工会議所にあります。

※ 高砂商工会議所ホームページからでも申し込めます。

 

創業塾

高砂商工会議所

電話443・0500

ファックス442・0369

と き 8月17日(土曜日)~9月7日(土曜日)の毎週土曜日(全4回) 13時~16時

ところ 高砂商工会議所

内 容 起業に必要な実務知識の修得、ビジネスプランの作成など

講 師 細川 祐三 氏(中小企業診断士)ほか

対 象 創業に興味のある人、創業して間がない人など

定 員 20人

参加費 5、000円

申込方法 申込書に必要事項を記入の上、ファックスで高砂商工会議所まで

※ 申込書は高砂商工会議所にあります。

※ 高砂商工会議所ホームページからでも申し込めます。

フォローアップセミナー(個別相談)

創業塾の受講者を対象に、それぞれに対応したビジネ

スプランの作成指導やアドバイス、意見交換を行います。

と き 9月12日(木曜日)・14日(土曜日)、10月5日(土曜日) 9時~17時

ところ 高砂商工会議所

講 師 細川 祐三 氏(中小企業診断士)

参加費 無料

 

簿記講座

高砂商工会議所

電話443・0500

と き 9月17日(火曜日)~11月1日(金曜日)の毎週火・金曜日(全15回)

※ 10月11日(金曜日)を除く

ところ 高砂商工会議所

内 容 商業簿記の基礎から決算までの学習(日商簿記3級)

講 師 税理士

対 象 経理事務担当者、就職・再就職を目指す人・学生など

定 員 30人

参加費

◇会員事業所 10、000円

◇一般 15、000円

しめ切り 9月6日(金曜日)

申込方法 申込書に必要事項を記入の上、高砂商工会議所まで

※ 申込書は高砂商工会議所にあります。

※ 高砂商工会議所ホームページからでも申し込めます。

 

エッセイ講座

男女共同参画センター

電話443・9133

形にとらわれない、自分らしい文章の書き方のコツを学びます。

と き 9月13日(金曜日) 13時30分~15時30分

ところ 図書館

講 師 大西 亥一郎 氏(作家)

対 象 市内在住または在勤の人

定 員 20人

参加費 無料

一時保育 2歳以上の就学前のこども

※ 無料、8月30日(金曜日)までに要予約

申込方法 電話で男女共同参画センターまで

 

内容は変更される場合があります。

女性のための再就職応援セミナー

男女共同参画センター

電話443・9133

仕事と育児両立応援フェア

働きながら子育てをしている、これから働きながら子育てをしたい人を対象に、市の制度や情報を紹介します。それぞれの担当者との個別相談も実施します。

とき・内容

◇第1回 9月11日(水曜日)

高砂市の保育・預かりサポート情報

◇第2回 9月13日(金曜日)

働き方とお金、ハローワーク活用法

◇第3回 9月18日(水曜日)

プチ起業、創業支援制度

※ いずれも10時~12時

ところ ユーアイ帆っとセンター

対 象 再就職や起業をしたいと考えている子育て中の母親(パートナー、家族の参加も可)

定 員 各回20人

参加費 無料

一時保育 1歳6カ月~就学前のこども

※ 各回8人まで、無料、要予約

※ 1歳6カ月未満のこどもは一緒に参加できます。

申込方法 電話で男女共同参画センターまで

※ 市ホームページからでも申し込めます。詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID5247)

 

スポーツ

サッカー教室

伊保スポーツ広場

電話451・7308

メール iho-sp.mail@ihosports-square.jp

ところ 伊保スポーツ広場

講 師 チェントクオーレはりま選手・スタッフ

参加費 5、000円

持ち物 タオル、飲み物、サッカーのできる格好

しめ切り 8月21日(水曜日)

申込方法 申込書に必要事項を記入の上、直接またはメールで伊保スポーツ広場まで

※ メールの場合は教室名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号、キッズサッカーは学年と保護者氏名を記入してください。

 

第2期キッズサッカー教室

小学校低学年・高学年に分かれて行う各1時間のサッカー教室です。サッカーを通じて、体を動かす楽しさや仲間の大切さを感じ、こどもの健全な心身の成長をサポートします。

と き 9月2日(月曜日)~

12月2日(月曜日)の毎週月曜日

(全10回)

◇低学年の部

16時30分~17時30分

◇高学年の部

17時45分~18時45分

※ 祝日を除く

対 象

◇低学年の部

小学1~3年生

◇高学年の部

小学4~6年生

定 員 各25人

※ 申し込み多数の場合は抽選

 

第2期大人のサッカー教室

初心者や女性も歓迎の、和気あいあいとしたサッカー教室です。サッカーを通じて健康促進と体を動かす楽しさを感じましょう。

と き 9月4日(水曜日)~11月6日(水曜日)の毎週水曜日

(全10回)

19時15分~20時45分

対 象 男性35歳以上 女性18歳以上

※ 高校生を除く

定 員 25人

※ 申し込み多数の場合は抽選

 

向島テニス教室(初中級コース)

向島多目的球場

電話442・2272

テニスの基礎・基本を学び、楽しくプレイしましょう!

と き 9月6日(金曜日)~

11月8日(金曜日)の毎週金曜日(全10回)

10時30分~12時30分

ところ 向島多目的球場テニスコート

対 象 18歳以上の人

※ 高校生を除く

定 員 15人

参加費 10、000円

※ 保険料を含む

しめ切り 9月2日(月曜日)

申込方法 直接または電話で向島多目的球場まで

 

スポーツ教室(短期2.期)

総合体育館

電話432・9090

と き 9月~12月(全10回)

ところ 総合体育館

参加費 5、000円

しめ切り 8月10日(土曜日)消印有効

申込方法 往復はがき(1枚1教室)の往信用に教室名、住所、氏名、年齢、性別、電話番号を、返信用に返信先を記入の上、総合体育館(〒676-0807 米田町島526)まで

※ 申し込み多数の場合は、市内在住または在勤の人を優先します。市外在住で市内在勤の人は、勤務先を記入してください。

※ 天候などにより回数を変更することがあります。

 

(教室名)そう快(運動習慣支援)

(と き)火曜日 9 時50分~10時50分

(対 象)16歳以上

(定 員)35人

 

(教室名)リラクゼーションヨガ

(と き)火曜日 13時~14時

(対 象)16歳以上

(定 員)40人

 

(教室名)美姿勢ヨガ

(と き)水曜日 11時~12時

(対 象)16歳以上

(定 員)40人

 

(教室名)健康フラダンス

(と き)水曜日 11時15分~12時15分

(対 象)16歳以上の女性

(定 員)20人

 

(教室名)モーニング・ヨガ

(と き)木曜日 9 時~10時

(対 象)16歳以上

(定 員)50人

 

(教室名)フィットネスエアロビクス

(と き)木曜日 15時~16時

(対 象)16歳以上の女性

(定 員)30人

 

(教室名)はつらつフィットネス

(と き)木曜日 19時45分~20時45分

(対 象)16歳以上

(定 員)35人

 

(教室名)リフレッシュ・ヨガ

(と き)金曜日 15時~16時

(対 象)16歳以上

(定 員)40人

 

高砂市制70周年記念事業

第15回高砂市武道振興大会

高砂市武道団体協議会

電話090・5018・2875

と き 9月7日(土曜日) 9時30分~13時30分

ところ 総合体育館

内 容 市内6武道団体による公開演武と体験教室

入場料 無料

 

高砂市制70周年記念事業スポーツフェス

TAKASAGO 70th Anniv.

総合体育館

電話432・9090

申込方法など詳しくは、総合体育館までお問い合わせください。

ミズノビクトリークリニック

オリンピック金メダリストで、前柔道オリンピック日本代表監督の井上康生氏による実技指導を行います。

と き 9月21日(土曜日) 10時~14時

ところ 総合体育館

対象・定員

◇第一部 小学生 50人

◇第二部 中学生 50人

参加費 無料

申込期間 8月19日(月曜日)~

ミズノプログラム

と き 9月21日(土曜日)

9時~17時

ところ 総合運動公園陸上競技場

内 容 親子スポーツ教室、親子deヘキサスロンなど

定 員 各種目20人

参加費 無料

申込期間 8月19日(月曜日)~

 

高砂市制70周年記念事業

高砂市グラウンド・ゴルフ

協会創立15周年記念

第13回市民グラウンド・ゴルフ大会

高砂市グラウンド・ゴルフ協会

電話・ファックス442・5718

と き 10月22日(火曜日) 9時~(受付8時30分~)

※ 雨天の場合、10月29日(火曜日)に延期

ところ 総合運動公園陸上競技場

対 象 高砂市民

定 員 300人

参加費

◇協会会員 500円

◇一般 1、000円

持ち物 道具、ボールペン、個人カード入れ(持っている人のみ)

しめ切り 9月22日(祝)

申込方法 はがきまたはファックスで、住所、氏名、年齢、電話番号を記入の上、高砂市グラウンド・ゴルフ協会(〒676-0017 荒井町東本町7-14)まで

 

募集

消防職員募集

人事課

電話443・9005

申込書は人事課で配布します。市ホームページからでも取り出せます。(ID10837)

募集人数 3人程度

対 象 次の要件をすべて満たす人

◇平成11年4月2日~平成19年4月1日生まれ

◇両眼とも矯正視力1.0以上

◇聴力、言語、運動機能に消防職務遂行上支障がないこと

申込期間

8月5日(月曜日)~26日(月曜日) 9時~17時

※ 土・日、祝日を除く

試験日程

◇筆記試験 9月22日(祝)

◇体力試験 9月24日(火曜日)

◇口述試験 9月25日(水曜日)

 

アダプトプログラム活動団体募集

地域振興課

電話443・9006

アダプトとは、英語で「養子にする」という意味です。皆さんの生活に最も身近な公共の場である道路・緑道などを、わが子のように愛情を持って見守り、管理(清掃美化活動)を行う団体を随時募集しています。

申込方法や活動中の団体など詳しくは、市ホームページをご覧ください。

(ID3500・3501)

 

神戸高等技術専門学院10月生募集

県立神戸高等技術専門学院

電話078・794・6630

申込方法など詳しくは、学院までお問い合わせください。

訓練期間 10月2日(水曜日)~令和7年3月6日(木曜日)

コース 給食調理

対 象 18歳以上の求職者

※ 新規学卒者を除く

授業料 無料

申込期間 7月29日(月曜日)~8月21日(水曜日)

試験日 8月24日(土曜日)

 

障害者高等技術専門学院 令和7年度生徒募集

県立障害者高等技術専門学院

電話078・927・3230

ファックス078・928・5512

選考内容など詳しくは、学院までお問い合わせいただくか、学院ホームページをご覧ください。

【身体等障害者訓練】

科 目 ビジネス事務科

定 員 10人

【知的障害者訓練】

科 目 総合実務科

定 員 15人

 

お知らせ

学校閉庁日 8月13日(火曜日)~15日(木曜日)

学校教育課

電話443・9054

市では、市内小・中学校の教職員の働き方改革の一環として、学校としての対外的な業務を行わない「学校閉庁日」を設定しています。

学校閉庁日中の緊急の連絡は、学校教育課までお願いします。ご理解とご協力をお願いします。

 

市民ギャラリーあいぽっと

地域振興課

電話443・9006

期間には設営準備、撤去の日を含みます。

◇8月13日(火曜日)~16日(金曜日)

華やかな六芒星(マンダラの展示)、ヒロシマ・ナガサキの被爆写真展

◇8月26日(月曜日)~9月6日(金曜日)

市制70周年記念式典写真展

 

内容は変更される場合があります。

播磨臨海地域道路

都市計画に係る説明会

都市政策課

電話443・9033

播磨臨海地域道路(第二神明~広畑)に接続するアクセス道路や、その他関連する都市計画施設を中心に説明します。説明終了後に、

質疑応答の時間を設けています。

※ 申し込み不要

※ 定員により入場できない場合があります。

※ 配布資料や関連市町の開催情報は、市ホームページをご覧ください。(ID9517)

【説明会日程】

(対象地区)北浜 (と き) 8 月26日(月曜日) 19時~20時30分

(ところ)北浜地域交流センター (定 員)100人

(対象地区)高砂・荒井 (と き) 8 月27日(火曜日) 19時~20時30分

(ところ)ユーアイ帆っとセンター (定 員)100人

(対象地区)曽根・伊保 (と き) 8 月29日(木曜日) 19時~20時30分

(ところ)曽根地域交流センター (定 員)90人

(対象地区)高砂 (と き) 8 月30日(金曜日) 19時~20時30分

(ところ)高砂地域交流センター (定 員)100人

(対象地区)市全体 (と き) 8 月31日(土曜日) 10時~11時30分

(ところ)市役所南庁舎 (定 員)150人

 

本会議の映像配信

議会事務局

電話443・9051

本会議・委員会のライブ映像配信

市民に開かれた議会を目指し、本会議と委員会のライブ映像をインターネット配信しています。

本会議の録画映像配信

市長の施政方針並びに提案理由の説明、代表質問、一般質問、質疑などの本会議の録画映像をインターネット配信しています。(ID1487)

 

広島・長崎原爆の日終戦記念日

1分間の黙とうを

原爆死没者の慰霊と世界の恒久平和を祈念し、サイレンを鳴らします。

と き

◇8月6日(火曜日) 8時15分

広島原爆の日

◇8月9日(金曜日) 11時2分

長崎原爆の日

◇8月15日(木曜日) 12時

終戦記念日

 

ロータリークラブ友愛奉仕活動助成金

高砂ロータリークラブ(高砂商工会議所内)

電話443・0500

クラブの奉仕理念に合致した奉仕活動や事業に対して助成を行います。

助成金額、申込方法など詳しくは、高砂ロータリークラブまでお問い合わせください。

対 象 市内に住所を有する個人または団体が行う、社会奉仕、青少年の健全育成、地域の活性・発展、国際奉仕などに関する活動や事業

 

交換コーナー

地域振興課

電話443・9135

品物の引き渡しは、当事者間で行ってください。

【譲ります】

◇プロジェクターのスクリーン80型スプリングローラー式(幅約180センチメートル×高さ約150センチメートル、スタンドなし)

無料 西畑 匿名

電話090・8530・4187

※ 取りに来られる人

◇世界大百科事典34巻

無料 西畑 匿名

電話443・2489

◇バイク用ヘルメット

(赤、黒各1個)

無料 伊保崎 匿名

電話090・6750・3959

【譲ってください】

◇ソファ(2人掛け用)

無料 北浜町 匿名

電話090・5256・7493

 

ユーアイ帆っとセンター 休館日

ユーアイ帆っとセンター

電話441・8948

8月12日(月曜日)は、定期清掃

・メンテナンスのため休館します。

※ 駐車場は利用できます。

 

コミュニティ助成事業

地域振興課

電話443・9006

コミュニティ助成事業は、一般財団法人自治総合センターが宝くじの社会貢献広報事業として、宝くじの受託事業収入を財源に、地域のコミュニティ活動の充実

・強化を図ることで、地域社会の健全な発展と住民福祉の向上のために実施しています。

一般コミュニティ助成(宝くじの助成金)を受けて、中筋西自治会が机、いすなどを整備しました。

 

スマホから!

高砂市のイベントや制度などのお知らせをプッシュ通知で受け取れます!

LINE(高砂市LINE公式アカウント)

QRコードから友だち追加またはID「@takasagocity」で検索して友だち追加

 

猫の適正管理のお願い

環境政策課

電話443・9029

ふん尿被害や鳴き声など、猫に関する苦情や相談が多く寄せられています。

猫をめぐる問題解決のために、猫の適正飼育にご協力をお願いします。

 

猫を飼っている人へ

◇室内で飼いましょう。屋外では、ふん尿や鳴き声などで周囲に迷惑がかかるほか、交通事故や感染症などの危険があります。

◇不妊・去勢手術をしましょう。発情期のストレスが軽減され、生殖系の病気も予防できます。

◇室内で飼育していても、災害などで飼い猫が外に出てしまうことがあるため、連絡先などを書いた名札を付けましょう。

◇一度家族として迎え入れた猫は、最後まで責任をもって飼いましょう。

 

野良猫に餌を与えている人へ

無責任に餌を与えることは、近隣住人に迷惑をかけるだけでなく、病気や事故で命を落とす猫を増やすことになります。

次の3つのルールを守りましょう。

◇餌を与える場合は、自宅敷地内か許可を得た場所で与え、置き餌は絶対にやめましょう。

◇野良猫が増えないよう、餌を与えるすべての猫に不妊去勢手術を実施しましょう。

◇近隣にふん尿をしないよう、猫用トイレを設置するなどして管理し、配慮を忘れず、近隣の人の理解を得ましょう。

 

猫による被害で困っている人へ

敷地内で猫のふん尿に困っている場合は、次のような方法をお試しください。

◇忌避剤をまく。(市販の忌避剤、米のとぎ汁、かんきつ類の皮、香辛料、食用酢)

◇香りの強いハーブなどの植物を植える。

◇超音波発生装置などの猫よけ器を使用する(環境政策課で貸し出ししています)。

 

8月は農地パトロール強化月間

農業委員会事務局

電話443・9059

無断転用の発生防止・早期発見、遊休農地の解消に向けて農地パトロールを実施します。

農地を所有・耕作している人は、近隣への影響に配慮した適切な管理をお願いします。食料生産基盤として重要な役割を果たしている農地を守り活用するために、ご協力をお願いします。

農地の管理に困っている場合は、農地を貸し出しませんか。農業委員会事務局で相談に応じます。

 

水の日・水の週間

環境政策課

電話443・9029

8月1日は「水の日」、8月1日~7日は「水の週間」

水の週間期間中に、市役所庁舎前オブジェを青色にライトアップします。

この機会に、水の大切さや健全な水循環について考えましょう。

 

令和5年度

情報公開制度・個人情報保護制度の運用状況

情報公開コーナー

電話443-9068

情報公開制度

情報公開コーナーの利用状況

(利用区分/件 数)

開示請求 105

資料提供 203

資料閲覧 276

合 計 584

 

開示請求に対する決定状況

(決定区分/件 数)

開 示 59

部分開示 40

不 開 示 15

そ の 他 3

合 計 117

※ その他の内容は、「取り下げ」です。

 

実施機関別開示請求の状況

(実施機関/請求件数)

市 長 94

(政策部) (3)

(総務部) (1)

(財務部) (5)

(市民部) (8)

(健康こども部)(5)

(福祉部) (2)

(生活環境部) (2)

(都市創造部) (68)

教育委員会 2

上下水道事業管理者 3

消防長 6

合 計 105

 

個人情報保護制度

個人情報の開示請求の状況

(利用区分/件 数)

開示請求 54

※ 訂正・削除・利用停止請求、苦情の申し出はありませんでした。

 

開示請求に対する決定状況

(数決定区分/件)

開 示 12

部分開示 34

不 開 示 4

そ の 他 4

合 計 54

※ その他の内容は、「取り下げ」です。

 

実施機関別開示請求の状況

(実施機関/請求件数)

市 長 23

(財務部) (3)

(市民部) (15)

(福祉部) (4)

(都市創造部) (1)

病院事業管理者 29

消防長 2

合 計 54

 

情報公開コーナーの資料、図書などは自由に閲覧できます。

 

食育メモ

食事で夏バテを予防しよう

健康増進課

電話443-3936

暑い夏に「食欲がない」「体がダルい」「やる気がでない」という体の不調に悩まされていませんか?それは「夏バテ」かもしれません。

夏バテは、発汗による水分やミネラルの不足、真夏の室内外の気温差による自律神経の乱れ、暑さによる食欲低下で起こります。食欲が落ちると、体に必要な栄養素が不足し、免疫力の低下につながります。

今回は、夏を元気に乗り切るために、夏バテ予防の食事のポイントを紹介します。

 

夏バテ予防の食事のポイント
1.ビタミンB 1 、ビタミンC、たんぱく質を多く含む食品をとる

【ビタミンB 1 】糖質を体内でエネルギーに変えたり、疲労物質を分解したりする

主な食品 豚肉(ヒレ肉・もも肉)、卵、アボカド、豆類

【ビタミンC】ストレスを軽減するホルモンを合成する

主な食品 カラーピーマン、ブロッコリー、じゃがいも、果物(キウイフルーツ・グレープフルーツ)

【たんぱく質】筋肉や骨など、からだを作るもとになる

主な食品 肉(鶏ささみ・豚ヒレ肉・牛もも肉)、魚(マグロ・カツオ・鮭)、豆類、大豆製品(納豆・豆腐)、卵

 

2.麺類を食べるときは、具材をトッピングする

そうめんなどあっさりしたものだけで済ませてしまうと、栄養バランスが偏ってしまいます。具材に、ゆでてほぐした鶏ささみ、千切りにしたきゅうり、わかめ、ゆで卵などを追加すると栄養バランスが良くなります。

 

3.食欲がアップする食品を取り入れる

◇酢、レモン汁などの酸味

唾液や胃液の分泌を促進し、食欲が増加します。

◇ねぎ、にんにく、しょうが、しそなどの香味野菜

香味野菜に含まれるアリシンが、ビタミンB1の吸収を促進させます。

 

4.料理の温度に変化を付ける

冷たいものばかりだと、胃腸が冷え食欲低下につながります。温かいスープや飲み物を一緒にとるなど、温度に変化を付けましょう。

 

注 意

暑いからといって、水分や冷たい食べ物(アイスクリームやかき氷)をとりすぎると、下痢・腹痛の原因となります。清涼飲料水や砂糖を多く含む菓子類は控えめにし、水やお茶などをこまめに摂取しましょう。

 

つくってみよう!
豚肉と夏野菜のゴマ酢和え

【 1 人分栄養価(概算値)】

エネルギー           285kcal

たんぱく質           16.4g

食塩相当量           1.4g

 

(材料) (分量(2人前))

豚肉(ロース肉) 160g

なす 1本(100g)

トマト 1/2個(100g)

青じそ 4枚

(A) (A)

ごま油 小さじ2

酢 大さじ1

すりごま 大さじ1

しょうゆ 大さじ1

砂糖 小さじ2

 

作り方

1. 豚肉は一口大に切る。

2.なすはヘタを落として乱切りし、ごま油をまぶす。

3.トマトはくし切り、青じそは千切りにする。

4.耐熱容器に豚肉、なすを並べ、ふんわりラップをかけて豚肉に火が通るまで600Wのレンジで5~6分加熱する。

5.4.の粗熱をとり、冷蔵庫で30分冷やす。

6. 5.を器に盛り、上からトマト、青じそをのせる。

7. Aを混ぜ合わせて上からかける。

 

マイタウン 4〜6月のスナップ

第28回 東播磨地区

消防操法大会で阿弥陀分団が3位入賞!

東播磨地区消防操法大会は、東播磨地区の消防団員が消防技術を競い合う大会です。

 6月2日(日曜日)に開催された第28回東播磨地区消防操法大会で、阿弥陀分団が3位に入賞しました。

 

第28回 東播磨地区消防操法大会

小型ポンプの部【阿弥陀分団】

3位入賞

指揮者 西口部長

1番員 松永団員

2番員 山本団員

3番員 松本団員

吸管補助員 福岡団員

 

消防団員募集中‼︎

詳しくは市ホームページをご覧ください。(ID6372)

 

水防訓練

▼5月26日(日曜日)、加古川河川敷で消防本部(署)、地域の消防団、自治会の人たちと合同で水防訓練を実施しました。土のう作成や水難救助訓練などを通して水防意識の高揚を図り、各関係機関との連携を強化しました。

 

プール開き(中筋小学校)

▼6月17日(月曜日)、中筋小学校でプール開きが行われました。1年ぶりの学校のプールに、児童たちは歓声を上げながら楽しそうに水の中を歩いたり、中筋ソーラン節を踊ったりしました。

 

自転車交通安全教室

▼6月20日(木曜日)、イオン高砂店で開催されました。参加者は、実際に自転車に跨るなどして楽しく自転車走行のルールなどを学びました。

 

ワンちゃんと遊ぼう

▼6月22日(土曜日)、向島公園新芝生広場で開催されました。参加者は、講師の兵庫県動物愛護センター職員から、犬を公園で散歩させる際の留意点などを学びました。

 

田植え(阿弥陀小学校)

▼6月20日(木曜日)、阿弥陀小学校の5年生が、高砂市ため池協議会と阿弥陀地区水田ビオトープ実行委員会協力のもと、皿池の近くの田んぼで田植え体験をしました。体験を通して児童たちは、農業の大変さと楽しさを学びました。

 

「防犯情報表示付き電柱広告に関する覚書」締結式

▼4月24日(水曜日)、市と関電サービス株式会社との間で締結しました。電柱に、見守りカメラを設置していることがわかる広告を設置し、犯罪の抑止効果を高めます。

 

高砂公園花植え(高砂南高校)

▼5月7日(火曜日)、「地域活性化」をテーマに探究活動を行う高砂南高校の生徒が、日頃から公園の清掃を行うボランティアの皆さんと一緒に、高砂公園の花壇に花を植えました。

 

ど根性ひまわり種まき(荒井幼稚園)

▼5月10日(金曜日)、荒井幼稚園で、園児と市長がど根性ひまわりの種まきを行いました。昨年、市役所花壇で栽培したひまわりの種が、今年は幼稚園に受け継がれました。

 

図書館図書貸し出し500万冊突破

▼5月28日(火曜日)、図書館の貸し出し冊数が500万冊を達成しました。500万冊目の図書を借りたご家族には、花束などの記念品が贈られました。

 

第47回高砂市美術協会展

▼6月14日(金曜日)~16日(日曜日)、文化会館で開催されました。市内外から絵画、書道、写真、彫塑・工芸・デザイン部門の個性あふれる作品が展示され、来場者の目を楽しませました。

 

8月の健診・相談・救急医

内容は変更される場合があります。

8 月の相談

(相談名)市民相談

(内 容)市民の日常生活の諸問題に関する相談

(と き)月~金曜日 8時30分~12時、13時~17時

(ところ)本庁舎2階(13番)市民相談窓口

(問合先)地域振興課 電話443-9002

 

(相談名)法律相談

(内 容)法律的な解釈が必要な生活上の問題についての相談

(と き)8月5日(月曜日)・26日(月曜日) 13時~16時

※ 当日 8 時30分~12時電話受付(定員 6 人)

(ところ)本庁舎2階(13番)市民相談窓口

(問合先)地域振興課 電話443-9002

 

(相談名)行政相談

(内 容)国・県に対する要望、苦情などの相談

(と き)8月20日(火曜日) 13時~15時

(ところ)本庁舎2階(13番)市民相談窓口

(問合先)地域振興課 電話443-9002

 

(相談名)行政書士相談

(内 容)遺言書、契約書、許認可申請などの書き方や相続手続きなどの相談

(と き)8月13日(火曜日) 13時~15時

(ところ)本庁舎2階(13番)市民相談窓口

(問合先)地域振興課 電話443-9002

 

(相談名)税務相談

(内 容)税理士が税務の入り口をアドバイス

(と き)8月6日(火曜日)・ 20日(火曜日)・27日(火曜日) 13時30分~16時30分 ※ 要予約

(ところ)加古川税理士会館

(問合先)近畿税理士会加古川支部 電話421-1144

 

(相談名)夜間納付相談

(内 容)国民健康保険料、後期高齢者医療 保険料、介護保険料の納付相談

(と き)8月8日(木曜日)・22日(木曜日)〜19時

(ところ)本庁舎 1 階(8番)賦課収納課

(問合先)賦課収納課 電話443-9072

 

(相談名)夜間納付相談

(内 容)市県民税、固定資産税、軽自動車 税の納付相談

(と き)8月8日(木曜日)・22日(木曜日)〜19時

(ところ)本庁舎1階(18番)債権管理課

(問合先)債権管理課 電話443-9018

 

(相談名)消費生活相談

(内 容)消費生活に関する相談

(と き)月~金曜日 9時~12時、13時~16時

(ところ)本庁舎2階(14番)消費生活センター

(問合先)消費生活センター 電話443-9078

 

(相談名)多重債務相談

(内 容)消費者金融やクレジットなどの多重債務に関する相談

(と き)月~金曜日 9時~12時、13時~16時

(ところ)本庁舎2階(14番)消費生活センター

(問合先)消費生活センター 電話443-9078

 

(相談名)青少年相談

(内 容)非行、いじめなどの問題行動、虐待に関する相談

(と き)月~金曜日 9時~12時、13時~16時

(ところ)本庁舎2階(7番)青少年センター

(問合先)青少年センター 電話443-6246

 

(相談名)教育相談

(内 容)不登校問題などに関する相談(小・中学生対象)

(と き)月~金曜日 9時~16時※ 面談(要予約)は13時~16時

(ところ)教育センター

(問合先)のびのび教室 電話490-4001

 

(相談名)人権相談

(内 容)名誉、差別、私的制裁、嫌がらせ、いじめなど人権に関わる相談

(と き)8月15日(木曜日)・26日(月曜日) 13時~15時

(ところ)15日(木曜日)みのり会館 26日(月曜日)伊保地域交流センター

(問合先)人権推進課 電話443-9060

 

(相談名)こころのサポート相談(精神障がい者相談)

(内 容)県委嘱相談員による障がい者(児)の日常生活における相談

(と き)8月13日(火曜日) 14時~16時

(ところ)ユーアイ帆っとセンター1階研修室

(問合先)障がい福祉課 電話443-9027

 

(相談名)生活支援相談

(内 容)仕事・家計・ひきこもりなど暮らしの困りごとに関する相談

(と き)月~金曜日 9時~17時

(ところ)本庁舎1階(6番)地域福祉課

(問合先)生活支援相談窓口 電話441-7782

 

(相談名)認知症予防相談(あたまの健康チェック)

(内 容)対話形式の記憶力チェック(市内在住の40歳以上の人)

(と き)8月27日(火曜日) 10時・11時・13時・14時・15時

(ところ)ユーアイ帆っとセンター1階研修室

(問合先)地域包括支援センター(本部) 電話443-3723

 

(相談名)女性のための相談室

(内 容)女性が抱えるさまざまな問題についての相談

(と き)月~金曜日 9時30分~12時、13時~17時

※ 電話相談・面接相談(要予約)

(ところ)南庁舎4階 男女共同参画センター

(問合先)男女共同参画センター 電話443-9134

 

(相談名)女性のための法律相談

(内 容)女性の弁護士による法律相談(事前に相談を受けた人)

(と き)8月26日(月曜日) 13時~16時※ 要予約(定員6人)

(ところ)南庁舎4階 男女共同参画センター

(問合先)男女共同参画センター 電話443-9134

 

(相談名)若者しごと相談

(内 容)15~49歳の人の仕事探しに関する相談

(と き)8月13日(火曜日)・27日(火曜日) 13時~15時50分

(ところ)生石研修センター

(問合先)あかしサポステ 電話078-915-0677

 

(相談名)専門栄養相談

(内 容)管理栄養士による専門的な栄養相談

(と き)8月21日(水曜日) 9時30分~11時30分 ※ 要予約

(ところ)加古川健康福祉事務所

(問合先)健康管理課 電話422-0002

 

(相談名)エイズ・肝炎ウイルス検査相談

(内 容)無料、匿名で行う血液検査(一部有料)

(と き)8月14日(水曜日)・28日(水曜日) 9時10分~10時15分 ※ 要予約

(ところ)加古川健康福祉事務所

(問合先)健康管理課 電話422-0002

 

(相談名)こころのケア相談

(内 容)精神科医師による個別相談

(と き)8月5日(月曜日)・26日(月曜日) 13時~14時

※ 要予約(5日はアルコール関連相談あり)

(ところ)加古川健康福祉事務所

(問合先)地域保健課 電話422-0003

 

(相談名)宅地建物取引士による不動産無料相談

(内 容)不動産に関する無料相談

(と き)第2・4火曜日 13時~15時 ※ 要予約

(ところ)宅建協会加古川支部

(問合先)宅建協会加古川支部 電話424-0832

 

8 月の健診・相談

(健診・相談名)ひだまりサロン

(内 容)情報交換やお友達づくりができるサロン

テーマ「離乳食のおはなし」 ※ 妊産婦、1歳未満の乳児と保護者が対象

(と き)8 月29日(木曜日) 10時~11時30分 ※ 受付 9 時30分~10時

(ところ)本庁舎2階 健康教育室

(問合先)健康増進課 電話443-3950

 

(健診・相談名)プレママサロン(プレパパも参加可)

(内 容)楽しくおしゃべり、仲間づくりができるサロン

テーマ「やってみよう『赤ちゃんのおふろ』」(定員 6 組)

(と き)8月22日(木曜日) 9時45分~11時30分

※ 受付9時30分~(要予約)

(ところ)本庁舎2階 健康教育室

(問合先)健康増進課 電話443-3950

 

(健診・相談名)乳児保健相談

(内 容)令和6年4月生まれの乳児を対象にした健診・相談

※ 対象者に個別通知しています。

(と き)8月23日(金曜日)

(ところ)本庁舎2階 健康教育室

(問合先)健康増進課 電話443-3950

 

(健診・相談名)10カ月児健診

(内 容/と き)対象者に個別通知しています。詳しくは、個別通知をご覧ください。

(ところ)市内実施医療機関

(問合先)健康増進課 電話443-3950

 

(健診・相談名)1 歳6カ月児健診

(内 容)令和5年1月生まれの幼児を対象にした健診・相談

※ 対象者に個別通知しています。

(と き)8月2日(金曜日)

(ところ)本庁舎2階 健康教育室

(問合先)健康増進課 電話443-3950

 

(健診・相談名)3歳児健診

(内 容)令和3年5月生まれの幼児を対象にした健診・相談

※ 対象者に個別通知しています。

(と き)8月9日(金曜日)

(ところ)本庁舎2階 健康教育室

(問合先)健康増進課 電話443-3950

 

 

8月の救急医外科

(とき)4日

(医院名・所在地)ふじわら医院 米田町塩市

(電話番号)電話434-2355

 

(とき)4日

(医院名・所在地)友永クリニック 稲美町幸竹

(電話番号)電話497-0770

 

(とき)11日

(医院名・所在地)きたざわ整形外科 米田町米田

(電話番号)電話434-4777

 

(とき)11日

(医院名・所在地)やました整形外科 加古川市尾上町長田

(電話番号)電話426-8800

 

(とき)12日

(医院名・所在地)川井整形外科 神爪2丁目

(電話番号)電話432-7757

 

(とき)12日

(医院名・所在地)ほうらい外科胃腸科医院 加古川市加古川町木村

(電話番号)電話420-7782

 

(とき)18日

(医院名・所在地)高砂西部病院 中筋1丁目

(電話番号)電話447-0100

 

(とき)18日

(医院名・所在地)横山整形外科 加古川市加古川町備後

(電話番号)電話421-6998

 

(とき)25日

(医院名・所在地)高砂市民病院 荒井町紙町

(電話番号)電話442-3981

 

(とき)25日

(医院名・所在地)浅井クリニック 播磨町宮北1丁目

(電話番号)電話437-6306

 

診療時間 9時~18時

※ 変更される場合がありますので、事前に各医療機関にお問い合わせください。

 

歯科・眼科・耳鼻咽喉科(日曜日・祝日・休日・年末年始)

(科目)歯

(医院名・所在地)加古川歯科保健センター 加古川市米田町船頭5-1

(電話番号)電話431-6060

 

(科目)眼 耳

(医院名・所在地)姫路市休日夜間急病センター 姫路市西今宿 3 丁目7-21

(姫路西消防署うら)

(電話番号)電話079-298-0119

 

内科・小児科(夜間・休日)

(科目)内 小

(医院名・所在地)東はりま夜間休日応急診療センター 加古川市東神吉町西井ノ口379-1

(電話番号)電話431-8051

 

診療時間

【内科】  夜間 21時~6時(受付20時40分~5時40分)

  休日 9時~18時(受付8時40分~17時40分)

【小児科】  夜間 21時~24時(受付20時40分~23時40分)

  休日 9時~18時(受付8時40分~17時40分)

 

診療時間

【歯科】9時~12時(受付11時30分まで)

【眼科】9時~18時(受付8時30分~17時30分)

【耳鼻咽喉科】9時~18時(受付8時30分~17時30分)

  ※ 受付時間内に来院してください。

 

※ 詳しくは、新聞・医師会などのホームページをご覧ください。

 

編集・発行 高砂市政策部シティプロモーション室

〒676‒8501 兵庫県高砂市荒井町千鳥1丁目1番1号

?︎079‒442‒2101(代表)  ファックス 079‒442‒2229(代表)

https://www.city.takasago.lg.jp

 

 

 

 

 

この記事に関するお問い合わせ先

政策部 シティプロモーション室(広報広聴)

〒676-8501
兵庫県高砂市荒井町千鳥1丁目1番1号

電話番号:079-443-9001

お問い合わせはこちら