2024(令和6)年9月号 特集
表紙
じょうとんバス市制70周年記念号運行中!
人口と世帯(8月1日現在、外国籍人口を含む)
人口/86,724(-135) 世帯/40,608(-15)
人口の内訳 男/42,128(-74) 女/44,596(-61)
目 次
たかさご万灯祭2024………………………………2~3
台風シーズン突入!大雨に備えましょう…… 4 ~ 5
デジタル地域ポイント実証事業…………………6 ~ 7
10月分から児童手当が拡充されます…………………8
子育て応援ファミリーコンサート…………………… 9
市内の園紹介・オープンスクール2024……… 10~11
子育て支援室からのお知らせ……………………12~13
9月21日は、「認知症の日」………………… 14~15
「夢の代」補助金 令和5年度実績報告…… 16~17
高砂市民病院からのお知らせ…………………………18
毎年必ず受けよう!結核・肺がん検診………………19
情報けいじばん……………………………………20~27
6・7月のスナップ…………………………………28~29
9月の健診・相談・救急医…………………………30~31
一年に一度 星が降りてくるまちへ・・・
たかさご万灯祭2024
LINEで参加するスタンプラリーを開催
『たかさご万灯祭』を友だち追加して抽選に参加しよう!
日本遺産の構成文化財にも認定された、兵庫県の歴史的景観形成地区
のまち並み約6kmをキャンドルで結びます
会場内5カ所でジャズのライブが開催されます。
なつかしいジャズの音色をお楽しみください。
9月14日(土曜日) 18時点灯→21時消灯
15日(日曜日) 18時点灯→21時消灯
山陽電車高砂駅南側一帯
夢の灯り会場
出汐館前の公園に、LEDなどの灯りでオブジェを作ります。飲食ブースも多数
出店します。お楽しみに!
和みの灯り会場(高砂神社)
境内を約3,000灯のキャンドルで埋め尽くします。
願いを書いて献灯する「願いの灯り」
(一灯500円)も実施します。
水の灯り会場(堀川)
堀川に浮かぶヨットをLEDで装飾します。水面に揺れる灯りをお楽しみください。
建物ライトアップ
会場内12カ所の建物をライトアップします。
楽 市
会場内数カ所で模擬店が集まる楽市を開催します。高砂や播州のおいしいものをお楽しみください。
結びの灯り会場(工楽家旧宅)
工楽家旧宅の裏庭を利用して結びをテーマにした灯りを演出します。
来て民家(花井家住宅)
昭和映画の予告編集や上映や高砂染の展示販売、お茶席、展示会などをお楽しみください。
大崎家住宅
古民家で行う、和楽器などのコンサートをお楽しみください。
写真は2023年以前のものを使用しています。
その他、各種展示会やスタンプラリーなど、まち中がイベント会場になる2日間です。
秋の夜長に灯りと音楽に包まれる時間をお過ごしください。
たかさご万灯祭実行委員会からのお願い
歴史的景観形成地区で日本遺産の構成文化財にも認定された高砂町
で開催されるイベントです。
飲食や喫煙、ごみの処理などのマナーを守って遊びにきてください。
駐車場が少ないため、公共交通機関や自転車などでお越しください。
たかさご万灯祭の詳しい内容は、公式ホームページをご覧ください。
https://mantousait.wixsite.com/takasago
台風シーズン突入!大雨に備えましょう
危機管理室 電話443-9008
夏から秋にかけては、台風の影響で大雨が降り、住宅への浸水や土砂崩れなどの自然災害が発生する可能性が高まります。日頃から備えることで、被害を減らすことができます。防災に関する正しい知識を身に付け、自分と家族の命を守りましょう。
Q 最新の気象情報を得るには?
A 気象庁ホームページが便利です。
気象庁ホームページ「あなたの街の防災情報」から、高砂市の気象警報や雨雲の動きなどの情報を入手できます。
Q 自宅の浸水想定や避難所の場所を確認したい場合は?
A ハザードマップで確認できます。
ハザードマップは、市役所や各地域交流センターで配布しています。
また、市ホームページからも確認できます。(ID3901)
Q いつ避難すればいい?
A 警戒レベル3「高齢者等避難」または警戒レベル4
「避難指示」が発令されたら危険な場所から避難を
高齢者や障がいのある人など、避難に時間のかかる人は、
警戒レベル3「高齢者等避難」で避難を開始しましょう。
また、警戒レベル4「避難指示」が発令されたら、
危ない場所にいる人は全員速やかに避難してください。
【警戒レベル】5
【レベル分けされた情報】緊急安全確保(高砂市)大雨特別警報(気象庁)
【住民がとるべき行動】命の危険直ちに安全確保
【警戒レベル】4
【レベル分けされた情報】避難指示(高砂市) 土砂災害警戒情報、氾濫危険情報(気象庁)
【住民がとるべき行動】危険な場所から全員避難
【警戒レベル】3
【レベル分けされた情報】高齢者等避難(高砂市) 大雨警報、洪水警報、 氾濫警戒情報(気象庁)
【住民がとるべき行動】危険な場所から高齢者等は避難
【警戒レベル】2
【レベル分けされた情報】大雨注意報、洪水注意報(気象庁)
【住民がとるべき行動】自らの避難行動を確認
【警戒レベル】1
【レベル分けされた情報】早期注意情報(気象庁)
【住民がとるべき行動】災害への心構えを高める
Q 河川水位の状況などは、どのようにして情報を入手すればよいの?
A 気象庁ホームページのほか、地上デジタル放送テレビの
データ放送で災害情報(河川水位や避難所開設情報、雨量情報などの情報)を入手することが可能です。
例:NHK神戸放送局
1.NHK総合テレビにチャンネルを合わせ、リモコンの「d(データ放送)」ボタンを押す。
2.リモコンの矢印で「防災・生活情報」に合わせ、「決定」を押す。
3.お住いの地域の災害情報が表示されます。
4.「河川水位情報」に合わせ、「決定」を押す。
Q 防災行政無線が聞こえにくいときは、どうやって情報を入手すればよいの?
A 防災行政無線は、風向きや雨の強さによっては、聞き取りにくい場合があります。
防災行政無線の放送内容は、次の方法で確認することができます。
スマートフォン向けアプリ『たかさご防災アラート』
防災行政無線の放送内容(緊急地震速報や避難情報などの緊急情報)をスマートフォンやタブレットで受信し、文字や音声でいつでも確認することができます。
緊急情報が発信された際は、スマートフォンなどから最大音量で放送内容が読み上げられますので、聞き逃す心配はありません。
設定・操作の仕方については、市ホームページをご覧ください。(ID11017)
電話・ファックス配信サービス
防災行政無線で緊急情報を確認できない人を対象に、電話やファックスで緊急情報を配信します。このサービスを利用するためには、登録が必要です。
対象
市内在住で、自宅に固定電話またはファックスを設置しており、次のいずれかの要件を満たす人
◆聴覚や視覚などに障がいがある
◆携帯電話やスマートフォンを所有していない
※ 要件に該当しない人でも、状況に応じて登録できます。詳しくは、危機管理室まで
お問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。(ID7039)
電話応答サービス(災害緊急時のみ)
電話をかけることで、放送内容を音声で確認できます。?079-443-3450
市ホームページ
市ホームページからも、放送内容を文字で確認できます。(ID7959)
災害時には防災アプリやテレビのデータ放送など、複数の情報源から情報を確認することが重要です。
たかさご未来資産を貯めようプロジェクト
令和6年度デジタル地域ポイント実証事業
企画課 電話441-8851
市公式スマートフォンアプリ
たかさごナビでポイントが貯まる!
貯まったポイントで特産品などが当たる!
期 間 9月1日(日曜日)~11月3日(祝)
対象活動 市内イベントなど
フードドライブや鹿嶋神社参道「福結び市」もポイント付与対象
特典
高砂市の特産品などさまざまな特典が抽選で当たります。
市ホームページで、最新情報を随時更新中(ID11055)
ポイントの貯め方
STEP 1 アプリをダウンロード
STEP 2 対象イベントなどに参加
STEP 3 専用のQRコードを読み取る
STEP 4 ポイント獲得
ポイントの使い方
STEP 1 アプリから欲しいものを選ぶ
STEP 2 ポイントを消費して抽選に応募
STEP 3 当選者に特典をプレゼント
よくある質問
Q 住所・年齢などの参加条件はありますか。
A 住所・年齢などによる制限はありません。
Q アプリを利用するのに料金はかかりますか。
A アプリは無料でご利用いただけます。なお、アプリダウンロードやご利用時に発生する通信料は利用者の負担になります。
Q 対象のイベントなどでスマートフォンを忘れたら、後からポイントはもらえますか。
A 事後にポイントの付与はできませんので、参加時にはスマートフォンを忘れずにお持ちください。
10月分(12月支給分)から児童手当が拡充されます
子育て支援課 電話443-9024
児童手当法の一部改正により、10月分(12月支給分)から、児童手当の制度が拡充されます。
新たに手続きが必要な場合がありますので、9月に届く案内をご確認ください。
10月からの支給内容
支給対象 高校生年代(18歳に到達する年度末)まで
【拡充のポイント】中学生から高校生に
所得制限 なし
【拡充のポイント】所得による制限が撤廃
手当月額
3歳未満 第1子、第2子 15,000円/第 3 子以降 30,000円
【拡充のポイント】第3子以降の手当額が増加
3歳から高校生年代 第1子、第2子 10,000円/第3子以降 30,000円
【拡充のポイント】第3子以降の手当額が増加
支払回数 年6回(偶数月)
【拡充のポイント】年3回から6回に
子のカウント対象年齢(※) 22歳に到達した年度末まで
【拡充のポイント】18歳から22歳に
※ 3人以上のこどもを養育している場合に、第1子として数える年齢のこと
【例1】
(支給の例)
(年齢)5歳
(子のカウント)第1子
(支給額)10,000円
(年齢)2歳
(子のカウント)第2子
(支給額)15,000円
(年齢)0歳
(子のカウント)第3子
(支給額)30,000円
【例2】
(支給の例)
(年齢)19歳
(子のカウント)第1子
(支給額)対象外
(年齢)15歳
(子のカウント)第2子
(支給額)10,000円
(年齢)13歳
(子のカウント)第3子
(支給額)30,000円
【例3】
(支給の例)
(年齢)23歳
(子のカウント)対象外
(支給額)対象外
(年齢)19歳
(子のカウント)第1子
(支給額)対象外
(年齢)17歳
(子のカウント)第2子
(支給額)10,000円
新たに手続きが必要な人
◆現在、所得上限超過で児童手当を受給していない人
※ 5,000円の特例給付の場合は申請不要
◆高校生年代のこどものみを養育しているため児童手当を受給していない人
◆3人以上のこどもを養育しており、かつ令和6年度中に19歳~22歳になる人を養育している人
◆市外に住む高校生年代のこどもを養育している人
集中受付期間
9月2日(月曜日)~10月11日(金曜日)
9時30分~12時、13時~16時
市内に住所があるこどもの世帯主あてに、制度の案内などを9月に送付します。
申請不要で支給額が変更になる人には、変更後の支給額の通知を12月支払日までに順次送付します。
手続きが必要な人の詳細や提出書類について、詳しくは市ホームページをご覧ください。(ID11080)
高砂市制70周年記念事業
子育て応援ファミリーコンサート(ID11035)
高砂市制70周年を記念して、鈴木翼さん、gaagaaSさんと一緒にファミリーコンサートを開催します。
大人もこどもも楽しめるコンサートです。ぜひご来場ください!
と き 11月2日(土曜日)
1.10時30分~11時30分(受付・開場 9 時30分~)
2.12時30分~13時30分(受付・開場11時45分~)
ところ 文化会館 じょうとんばホール
定 員 各回大人300人、こども300人(こどもはおおむね中学生まで)
参加費 無料
申込方法 QRコードを読み取り、申込フォームから申請
申込期間 ◆市内在住者優先枠 9月3日(火曜日)9時~9月27日(金曜日) 17時
◆市外在住者枠 10月1日(火曜日)9時~10月18日(金曜日) 17時
※ 当日は、申請受付完了メールに記載されている受付番号が必要です。
※ 当日はベビーカー置き場もありますが、スペースに限りがあります。
問い合わせ先 子育て支援課 ?443-9024
鈴木 翼さんプロフィール
あそび歌作家。私立保育園、子育て支援センターに8年間勤務後、2009年、あそび歌作家として活動開始。
保育雑誌を中心に多数の連載、執筆活動を行いながら全国でファミリーコンサート、保育者向け講習会などに出演。
2012年より「みんなDEどーもくん」(NHK BSプレミアム)に毎年ゲスト出演。
2013年、『なんでやねん』(世界文化社)で絵本作家デビュー。
2018年、「おとうさんといっしょ」(NHK BSプレミアム)『きみはぼくのともだち』の作曲を担当。
gaagaaSさんプロフィール
まつむらしんご(Vo.Gt.)とべっぷのどか(Vo.Key.)で活動。
こどもから大人までみんなで楽しめる音楽をテーマに、オリジナルあそびうたを中心とした、ふれあいあそびやダンス、絵本の読み聞かせやパネルシアターなど、元気あふれる楽しいステージで活躍中。
「おかあさんといっしょ」(NHK Eテレ)で放送の手遊び『たまご パカッ!』の作詞作曲監修を担当。
YouTubeで公開中のダンス動画『フルーツポンチ!』が200万回再生を突破。
市内の園紹介・オープンスクール2024
市内の公立園・私立園を紹介します。オープンスクールを実施する園は、実施日を記載しています。
詳しくは、各園にお問い合わせください。
※ 令和 7 年度園児募集の案内は、広報たかさご10月号に掲載します。
市では、就学前のこどもたちが遊びや体験、交流活動を通して学び、生きる力が育まれるよう教育・保育に取り組んでいます。
地域との交流や子育て支援、 小学校との連携を図り、地域のこどもとしての育ちを大切にしています。各園の教育・保育、そしてこどもたちの元気いっぱいに遊ぶ姿をぜひご覧ください。
【公立園】
1.高砂こども園
電話442-0041 (家のマーク)西畑1-2-8 9月19日(木曜日)
緑の芝生がある広い園庭で、友達と一緒にのびのびと元気いっぱいに遊んでいます。
さまざまな活動を楽しみ、毎日こどもたちの笑顔があふれています。
2.荒井幼稚園
電話442-1980 (家のマーク)荒井町東本町10- 1 9月20日(金曜日)
季節ごとにかわいい花が咲く園庭で自然に親しみながら、
のびのびと笑顔いっぱい友達と一緒に遊んでいます。
3.荒井こども園
電話443-6701 (家のマーク)荒井町紙町2-1 9月12日(木曜日)
門の大きなクスノキが園のシンボルです。クスノキに見守られ五感をフルに使い
「おもしろい!やってみたい!」と心が動くさまざまな感動体験を通し
「生きる力」を育んでいます。
4.伊保こども園
電話447-1055 (家のマーク)梅井4-3-6 9月9日(月曜日)
緑の芝生が広がる園庭や船をイメージした園舎で、
一人一人の「やってみたい!」の気持ちを大切にしながら、こどもたちは元気に遊んでいます。
5.中筋こども園
電話447-5578 (家のマーク)中筋1-2-35 9月12日(木曜日)
緑が広がる豊かな環境の中で自分らしさを発揮しながらいきいきと遊んでいます。
友達や先生、地域、自然とのつながりを大切にしながら保育をしています。
6 .曽根こども園
電話447-0489 (家のマーク)曽根町2404-2 9月26日(木曜日)
クスノキのある園庭や園沿いを走る電車に心弾ませながら、ワクワク!ドキドキ!やってみたい!を大切にし、さまざまな体験を通してのびのびと元気いっぱい遊んでいます。
7.米田こども園
電話432-0082 (家のマーク)米田町米田451 9月19日(木曜日)
こどもたちの“やってみたい”“たのしい”“おもしろい”という気持ちを大切に保育に取り組んでいます。大きなクスノキのある園庭や保育室で、こどもたちの弾んだ声が響いています。
8.阿弥陀こども園
電話447-5775 (家のマーク)阿弥陀町阿弥陀1178-1 9月26日(木曜日)
四季折々の美しい自然に恵まれた環境の中で「見て・触れて・感じる」
さまざまな楽しい体験を通してのびのび元気に遊んでいます。
9.高砂児童学園
電話447-1167 (家のマーク)阿弥陀町南池516 11月13日(水曜日)・14日(木曜日)
子育てについて一人で悩んでいませんか?言葉の遅れや発達が気になるこども一人一人と
その家庭に寄り添った丁寧な支援を行います。親子教室も毎週月曜日に開催しています。
※ 見学・相談も随時可能 ※ 他市からも登園可能
10.北浜こども園
電話079-254-1558 (家のマーク)北浜町北脇252-1 9月20日(金曜日)
「元気な心と体を作ろう!」
0~5歳児のこどもたちの笑顔キラキラ、心ワクワク!
地域や人との触れ合いの中でのびのび育ち合っています!
【私立園】
a.認定こども園真浄寺きくなみ保育園
電話442-4416 (家のマーク)高砂町松波町440-4 10月31日(木曜日)
緑の芝生と、こどもたちの笑顔が自慢の保育園。
「楽しい!」「おもしろい!」感動の芽をいっぱい育てます。
b.認定こども園白兎愛育園
電話442-8900 (家のマーク)荒井町千鳥2-23-12
荒井神社の境内にあり緑豊かな環境です。
自然とのふれあいを大切にし、のびのびと遊びます。
神社や地域の行事にたくさん参加します。
c.みどり丘こども園
電話442-1020 (家のマーク)緑丘 1 - 1 -14
「大きな家族・みんな家族」をモットーに、こどもたちの「やってみよう」「やってみたい」
の気持ちに寄り添いながら、みんな笑顔を大切にしています。随時、見学受付しています。
d.認定こども園真浄寺保育園
電話447-0018 (家のマーク)伊保3-15-17
オープンスクール開催予定
こどもたちが自分で考え遊びを展開する中で周りの命に気付き優しい心が
育まれる保育を!全力投球で楽しんでいます。
e.さいしゅうじこども園
電話447-5209 (家のマーク)伊保崎5-7-1
一人一人の「めばえ」を見つけましょう。こどもたちの初めてを大切に個性の根っこを作っていきたいと考えます。笑顔あふれる園です。
見学は随時ご連絡ください。
f.認定こども園中筋保育園
電話447-2640 (家のマーク)中筋2-1-7 9月3日(火曜日)・4日(水曜日)
「ゆめ・えがお・げんき」
本園で育ったこどもたちが、やがてサクラの花のように、周りに夢や笑顔や元気をあたえることができる豊かな人に育ってほしいとの願いを込めて保育しています。
g.認定こども園こどものその保育園
電話447-1641 (家のマーク)曽根町788-1 11月13日(水曜日)
乳児は育児担当制、幼児クラスは異年齢保育をしています。人生の土台となる大切な時期に、自分で考え遊び、心豊かに生きていく力を育みます。
h.米田西保育園
電話431-1471 (家のマーク)米田町米田190
働く子育て家族の強い味方‼︎地域の家庭を一緒に支えましょう!
保育の歴史を学び、新しい保育を創造していきます。
i.美保里こども園
電話442-0088 (家のマーク)美保里13- 1
育児担当制を取り入れて、一人一人のこどもを大事に保育するようにしています。
こどもたちは、職員も含め家族のように交流して生活しています。
j.聖パウロこども園
電話448-1101 (家のマーク)阿弥陀町魚橋686
こどもの楽しい!とできた!をひたすら研究しています。
面白過ぎる園庭と教育システムで赤ちゃんから育てあげます!(QR)
k.正蓮寺こども園
電話448-2333 (家のマーク)阿弥陀町魚橋1674 9月13日(金曜日)
加古川バイパス高砂北インターすぐ近くの園です。緑いっぱいの自然環境の中で、
こどもたちはさまざまなことにチャレンジしています。
子育て支援室からのお知らせ
のびのびすこやか
内容は変更される場合があります。
子育て支援センターの催し
申込方法 電話で子育て支援センター
電話442 - 2242まで
つどいの広場 9月の親子遊び
とき・内容
◇9月5日(木曜日) コロコロころがして
遊ぼう
◇9月9日(月曜日) 身体測定をしよう
※ いずれも10時~11時
ところ 子育て支援センター
対 象 就園前のこどもと保護者
定 員 各15組
申込期間 9月2日(月曜日)~
地域DEつどい~いっしょにあそぼ・みんなであそぼ~
各活動を一緒に申し込みできます。
申込期間 9月2日(月曜日)~
薬剤師がお届けしたいお薬の話
と き 9月10日(火曜日) 10時~11時
ところ 市役所本庁舎2階健康教育室
対 象 就園前のこどもと保護者
定 員 30組
おはなしふれあい遊び
と き 9月26日(木曜日) 10時~11時
ところ 文化会館
対 象 就園前のこどもと保護者
定 員 30組
お月見を楽しもう
とき・ところ
◇曽根・伊保・荒井・高砂地区
9月17日(火曜日)
曽根地域交流センター
◇阿弥陀・中筋・北浜地区
9月19日(木曜日)
阿弥陀地域交流センター
◇米田地区
9月30日(月曜日)
米田地域交流センター
※ いずれも10時~11時
対 象 各地区在住の就園前のこどもと保護者
定 員 各15組
「すこやかグループ」後期募集
子育て仲間をつくってみんなで楽しく遊びませんか。
対 象 各地区在住のこどもと保護者
定 員
◇阿弥陀・中筋・北浜・曽根地区 15組
◇高砂・荒井・伊保地区 15組
◇米田地区 15組
※ 定員になるまで途中参加できます。
※ 申し込み多数の場合は抽選
申込期間 9月2日(月曜日)~10日(火曜日)
申込方法 申込書に必要事項を記入の上、子育て支援センターまで
※ 申込書は、子育て支援センター、西部子育て支援センター、子育て支援室、
各地域交流センターにあります。市ホームページからでも取り出せます。(ID4243)
第1回 すこやかグループファースト
(3グループ合同開催)
と き 9月27日(金曜日) 10時~11時
ところ 文化会館3階和室
9月生まれの誕生会
と き 9月11日(水曜日) 10時~11時
ところ 子育て支援センター
対 象 9月生まれの就園前のこどもと保護者
定 員 20組
持ち物 お茶
申込期間 9月4日(水曜日)~11日(水曜日)
赤ちゃんの日
10時30分と14時30分に親子遊びを行います。
と き 9月11日(水曜日)
10時~11時、14時~15時
ところ 子育て支援センター
対 象 妊婦、おおむね1歳3カ月までのこどもと保護者
定 員 各20組
申込期間 9月5日(木曜日)~11日(水曜日)
9月音楽遊びとおはなし会
とき・内容
9月25日(水曜日)
◇9時30分~10時30分
ミュージックケア
◇10時30分~11時
おはなし会
ところ 総合体育館
対 象 妊婦、就園前のこどもと保護者
定 員 30組
持ち物 お茶、上靴、下足入れ、バスタオル
申込期間 9月11日(水曜日)~25日(水曜日)
ベビーマッサージ
と き 9月24日(火曜日)
10時15分~11時
ところ 子育て支援センター
対 象 妊婦、12カ月以下のこどもと保護者
定 員 各10組
持ち物 バスタオル、お茶
申込期間 9月17日(火曜日)~24日(火曜日)
西部子育て支援センターの催し
申込方法 電話で西部子育て支援センター
電話451 - 8570まで
つどいの広場 9月親子遊び
とき・内容
◇9月13日(金曜日) 小さな布で遊ぼう
◇9月18日(水曜日) リズムで遊ぼう
※ いずれも10時~11時
ところ 西部子育て支援センター
対 象 就園前のこどもと保護者
定 員 各15組
申込期間 9月2日(月曜日)~
時間のプレゼント(一時預かり事業)
ボランティアと保育士でお子さんをお預かりします。
と き 9月20日(金曜日)・24日(火曜日)
10時~11時30分
※ 利用はいずれか一日のみ
対 象 1歳3カ月~就園前のこども
定 員 各6人
申込日 9月10日(火曜日) 9時~12時
初めて利用する人は事前登録が必要です
母子手帳、保険証を持参し、西部子育て支援センターで
登録手続きをしてください。
9月の利用者は、9月9日(月曜日)までに登録してください。
ファミサポ提供・両方会員養成講座
申込方法 電話でファミリーサポートセンター
電話442-0555まで
提供会員・両方会員になって子育てを応援しませんか
全講座を受講後、提供会員・両方会員として登録できます。
1講座から受講できます。今回受けられない講座は、次回開催時に受けてください。
ところ ユーアイ帆っとセンター
対 象 市内在住で子育て経験のある人、子育て支援に関心のある人
定 員 15人
託 児 5人(要予約)
※ 1歳6カ月以上のこども
しめ切り 9月11日(水曜日)
(と き)9月13日(金曜日) 9時30分~10時30分
(内 容)ファミリーサポートセンターとは
(と き)9月13日(金曜日) 10時35分~11時35分
(内 容)こどもの生活
(と き)9月18日(水曜日) 9時30分~11時30分
(内 容)こどもの緊急時の対策と応急処置
(と き)9月25日(水曜日) 9時30分~10時30分
(内 容)こどもの心と身体の発達
(と き)9月25日(水曜日) 10時35分~11時35分
(内 容)こどもの安全と病気
(と き)9月27日(金曜日) 9時30分~10時30分
(内 容)こどもの遊び
(と き)9月27日(金曜日) 10時35分~11時35分
(内 容)提供会員として活動するために
子育て支援室の相談窓口
(相談名)ひとり親家庭相談
(内 容)仕事や資格、生活のさまざまな悩みごとの相談
(と き)月~金曜日9時~17時※ 夜間相談(要予約) 17時~19時
(ところ)本庁舎2階 子育て支援課
(問合先)電話443-9024
(相談名)こどもホットライン
(内 容)家庭環境や、子育ての相談
(と き)月~金曜日 9時~17時
(ところ)本庁舎2階 こども家庭相談センター
(問合先)電話442-2260
(相談名)子育て相談
(内 容)臨床心理士による個別相談
(と き)9月9日(月曜日)・30日(月曜日)
13時~15時30分 ※ 要予約(定員3人)
(ところ)本庁舎2階 こども家庭相談センター
(問合先)電話441-7440
(相談名)保育施設利用者支援相談
(内 容)保育施設利用に関する相談や一時預かりなどの情報提供
(と き)月~金曜日 9時~12時、13時~17時
(ところ)本庁舎2階 幼児保育課
(問合先)電話443-9025
◇児童虐待防止24時間ホットライン(中央こども家庭センター内) 電話078-921-9119
9月21日は、「認知症の日」
地域福祉課 電話443-9026
もしかして「認知症かも!?」と思ったら…
認知症ってなに?
もの忘れには、加齢によるもの忘れと認知症が疑われるものがあります。加齢によるもの忘れと認知症によるもの忘れの違いの区別ができればよいのですが、
現実にはなかなか難しいものです。
加齢によるもの忘れとは違います
【加齢によるもの忘れ】
(具体例)
・「何を食べたか」思い出せない
・「約束をうっかり」忘れてしまった
・物を置いた場所を「しばしば」思い出せない
・「ヒントがある」と思い出せる
・目の前の「人の名前」が思い出せない
【認知症によるもの忘れ】
(具体例)
・「食べたこと自体」を忘れる
・「約束したこと自体」を忘れる
・置き忘れ、紛失が「頻繁」になる
・「ヒントがあっても」思い出せない
・目の前の人が「誰なのか」分からない
認知症は脳の病気です
認知症とは、さまざまな原因で脳の働きに不具合が生じ、記憶や思考などの認知機能が低下することで、日常生活や社会生活に支障をきたすことをいいます。認知症では、もの忘れなどの記憶障害、時間や場所が分からなくなる見当識障害、理解力や判断力の低下などがみられます。
認知症の症状
初期は、加齢による単なるもの忘れに見えることが多いですが、仕事や家事など普段やってきたことでミスが増える、お金の勘定ができなくなる、慣れた道で迷う、話が通じなくなる、憂鬱(ゆううつ)、不安になる、気力がなくなる、現実には見えないものが見える幻視があります。いつもと違うと感じたら早めに受診・相談してみましょう。
認知症は、早い段階で気付くことが大切です! 早く気が付くことが大切な3つのわけ
1.一時的な症状の場合がある(他の病気が隠れている場合がある)
2.進行を遅らせることが可能な場合がある
3.今後の生活の準備をすることができる
【身近な地域の認知症の相談窓口】
高砂市地域包括支援センター
(認知症相談センター) 電話443-3723 ファックス 443-0505
(いほ相談室) 電話451-6475 ファックス 451-6476
「高齢者等見守り・SOSネットワーク」に登録しませんか
地域福祉課 電話443-9026
認知症などで行方不明になる心配がある人の氏名や写真を事前に登録しておくと、その人が行方不明になった場合に、警察と市が連携し、発見の協力を申し出ている機関(見守り協力事業所や介護事業所など)へ捜索依頼メールを配信することで、早期発見・保護につなげます。
申請書など詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID4077)
事前登録者の募集
(登録対象者)
認知症などで行方不明になる恐れがある次の人
◇おおむね65歳以上の認知症の人
◇若年性認知症の人
(登録内容について)
身体的特徴、連絡先、写真 など
(申込方法)
申請書に必要事項を記入の上、地域福祉課まで
※ 申請書は市ホームページから取り出せます。
協力者の募集
事前登録者が行方不明になった場合に、市からのメール配信などで捜索に協力できる人を募集しています。
※ 捜索活動は強制されるものではなく、可能な範囲で目を配っていただければ結構です。
登録方法
QRコードを読み取り、空メールを送信してください。送信後に仮登録案内メールから、登録手続きを行ってください。
※ メール受信料は別途かかります。
事前登録をした人へ「みまもりカード」を配付しています
事前登録をした人が携帯できる、登録番号が記載されたカードです。万が一、行方不明になった場合、発見者が迅速に警察や市役所に連絡し、保護につなげることができます。氏名や緊急連絡先の記入は、自由です。名札ケースに入れて、カバンにぶらさげたりしてお使いください。
「認知症高齢者等個人賠償責任保険事業」で さらなる安心を
認知症の人が日常生活における偶然の事故により、他人にけがを負わせたり、他人の財物を壊したことなどによって、本人や家族が法律上の損害賠償責任を負ってしまった場合に、その賠償金を保険で補償します。(ID11085)
【補償内容】
上限3億円(自己負担額なし)
補償の対象となるのは、次の場合などです。
•誤って他人の自転車を壊してしまった。
•レストランで食事中に、誤っていすを汚してしまった。
•漏水事故を発生させ、階下の建物や家財に損害を与えてしまった。
【保険適用開始日】
加入申請書を受け付けた日
※ 要介護・要支援の認定申請中の人は、要介護・要支援の認定日
【保険料】
自己負担なし(市が負担します)
【保険加入対象者】
次の要件をすべて満たす人
◇高砂市高齢者等見守り・SOSネットワーク事業の登録者
◇在宅生活者
◇日常生活に支障をきたすような認知症状などが一定見られ、自身が外出可能な人
※ 介護保険における認定調査票または主治医意見書などから「認知症高齢者の日常生活自立度2.a以上」かつ「障害高齢者の日常生活自立度B2以下」と確認できる人
【申込方法】
申請書に必要事項を記入の上、地域福祉課まで
※ 高齢者等見守り・SOSネットワーク事業と一緒に加入申請を行えます。
市民提案型地域協働推進事業
「夢の代(しろ)」補助金 令和5年度実績報告
地域振興課 電話443-9006
高砂市民提案型地域協働推進事業「夢の代」補助金は、市民の豊かな発想による魅力的なまちづくりを推進するため、市民が自ら企画・提案し、実践する活動に対して活動費の一部を補助する制度です。
企画提案書の書類審査、選定委員会による審査などを経て、地域活性化事業に2事業、活動団体支援事業に4事業、団体設立支援事業に5事業が選定され、次のとおり実施されました。
地域活性化事業(補助限度額50万円)
ヨットと帆船みらいへを使うトリニティー体験学習の実践事業
NPO法人高砂海文化21C
高砂市在住の小・中学生の親子向けに帆船「みらいへ」を使ったトリニティー体験を、小学生の親子向けにヨットを使ったトリニティー体験を行いました。
補助額 45万9千円
日本遺産「みなと町高砂」活性化事業
ルネサンスみなと町高砂
巡回パネル展「高砂ゆかりの人物・39人展」、高砂神社・堀川周辺の美化活動
・夏休み・工楽松右衛門かるた大会を行いました。
また、観光誌「魅力!まるごと高砂神社」を発刊しました。
補助額 36万円
活動団体支援事業(補助限度額20万円)
~来し方に想いを馳せる~古民家で聴くコンサート事業
音楽文化推進NPOぺんぎん舎
高砂町内の古民家を利用して、コンサート事業を 3 回開催し、
市内外からの来場者に高砂町内に点在する古民家の魅力を発信しました。
補助額 14万6千円
ナチュラル・マム プロジェクト事業
ナチュラル・マム
農業振興、就労支援を目的とし、市内福祉施設との協働による野路菊粉末を使用した
商品の開発に取り組みました。市内食品メーカー、製菓店、製パン店にサンプル品の
製造を依頼しました。
補助額 20万円
阿弥陀音頭誕生80周年記念事業
阿弥陀音頭保存会
阿弥陀小学校の体育館で踊りと歌を披露し、校庭で児童と共に植樹の催しを行いました。
補助額 20万円
高砂・工楽松右衛門文化塾事業
高砂・工楽松右衛門文化塾実行委員会
市民の高砂ゆかりの人への認識を高めるため、文化塾と題し、講演会を
4回行いました。
補助額 9万8千円
団体設立支援事業(補助限度額5万円)
以下の事業には、初期活動にかかる消耗品などの費用の一部を補助しました。
二天一流剣術の保存・継承事業
高砂二天会
補助額 3万8千円
高砂縁日事業
メッセンジャー高砂team
補助額 5万円
「北観・阿弥陀フェス」開催事業
北観・阿弥陀フェス実行委員会
補助額 5万円
視覚障がい者スマホとデジタル推進の会
初期活動の推進事業
高砂視覚障がい者スマホとデジタル推進の会
補助額 4万4千円
筆談援助の会
筆談援助の会
補助額 4万6千円
高砂市民病院からのお知らせ
市民病院 作業療法士募集
高砂市民病院 電話442-3981
必要書類は、市民病院ホームページから取り出せます。詳しくは、市民病院ホームページをご覧ください。
申込方法 直接または郵送で市民病院(〒676-8585 荒井町紙町33-1)まで
※ 郵送の場合は必ず市民病院までご連絡ください。
令和6年11月採用
募集人数 若干名
対 象 1989年4月2日以降に出生した人で、作業療法士免許を有する人
しめ切り 9月25日(水曜日) 12時必着
試験日 9月29日(日曜日) 8時30分~
令和7年4月採用
募集人数 若干名
対 象 1989年4月2日以降に出生した人で、作業療法士免許を有する人
※ 取得見込みの人を含む
しめ切り 9月25日(水曜日) 12時必着
試験日 9月29日(日曜日) 8時30分~
「眼瞼下垂(がんけんかすい)」ご存じですか?
「まぶたが下がって瞳孔が見えにくい」、「目が疲れやすい」、「額のしわが目立つ」、「顎を上げないと上のほうが見えにくい」などの症状はありませんか?
何らかの原因によって上まぶたが下がり、まぶたが瞳孔の上縁まで上がらない状態を眼瞼下垂といいます。上まぶたが垂れ下がることで視野が狭くなり、まぶたを上げようとすると額の筋肉が緊張するため額にしわができたり、筋の収縮や目を酷使したりすることで眼精疲労や頭痛、肩こりを引き起こすこともあります。
眼瞼下垂の原因は、出生直後からみられる先天性のものと、後天性(加齢、ハードコンタクトの長期装用、外傷、神経麻痺など)のものに大きく分けられます。
後天性の眼瞼下垂の1つとして、まぶたを持ち上げる筋肉の腱が伸びてしまい、筋肉の力が十分にまぶたへ伝わらないことで下垂が起こるものがあります。まぶたの筋肉を持ち上げる力の程度により手術方法が異なりますので、まずは眼瞼下垂の程度を調べます。手術によってまぶたが開けやすくなり、視野が広くなることで、頭痛や肩こりなどの痛みが軽減することもあります。
上記以外でも、何か気になる症状がある場合は、形成外科など近くの専門機関にご相談ください。
毎年必ず受けよう!結核・肺がん検診
9月24日~30日は結核予防週間
健康増進課 電話443-3936
結核は過去の病気ではありません。東播磨地域(加古川健康福祉事務所管内)では、毎年40人前後が新たに結核を発病しています。また、そのうち7割以上は高齢者です。
年に1度は検診を受け、せき・たんなどの症状が2週間続くときは、医療機関を受診してください。
市が実施している結核・肺がん検診
内 容 胸部エックス線直接撮影、喀痰(かくたん)検査(問診で必要とされた人のみ)
検診料 1,000円(喀痰検査は追加で1,000円必要)
※ 75歳以上は無料
受診には健康お守りカードが必要です。手元にない場合は、
電話または市ホームページで再発行の申請が可能です。(ID8509)
個別健診
ところ 市内実施医療機関
※ 実施医療機関は検診ガイドを参照してください。(ID10772)
対 象 40歳以上の市民
申込方法 予約が必要な場合は直接電話で予約してください。
市民病院健診
ところ 高砂市民病院健診センター
対 象 20歳以上の市民
申込方法 電話で市民病院健診センター(?︎442-3981)まで
※ アスベストの影響に不安がある人、健康お守りカードに
アの印字のある人は、市民病院健診を受診してください。
他の検診も一緒に受けませんか?
市が実施している検診について詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID8508)
がん検診・肝炎ウイルス検診 検診無料クーポン券
健康増進課 電話443-3936
対象者には、6月中旬に個別通知しています。転入などでクーポン券を持っていない人は、健康増進課までお問い合わせください。
対象
◇子宮頸がん 21歳の女性
◇乳がん 41歳の女性
◇肝炎ウイルス 41・46・51・56・61・66・71歳で、市の肝炎ウイルス検診の未受診者
※ 令和7年4月1日時点の年齢
更新日:2024年08月23日