2024(令和6)年9月号 情報けいじばんほか

更新日:2024年08月23日

内容は変更される場合があります。

情報けいじばん

年金

年金をあきらめないで「カラ期間」など確認を!

加古川年金事務所

電話427・4740

国保年金課国民年金係

電話443・9022

年金の受給には、国民年金や厚生年金などに加入して保険料を納めた期間が10年(120カ月)以上必要です。

10年以上の資格期間があり、受給年齢を迎える人には、日本年金機構から年金請求書が届きます。年金請求書に記載された加入記録を確認し、必要書類を添えて指定された場所(年金事務所または市役所)に提出してください。

資格期間が不足している人には、年金請求書の代わりに「年金に関するお知らせ」(はがき)が届きます。

受給資格期間を満たすには

資格期間が10年に満たない人は、60~70歳の間に国民年金に任意加入できます。

カラ期間とは

年金額には反映されず、資格期間には含まれる期間のことです。

主なカラ期間は、次の4つの期間のうち、昭和36年4月以後の20歳以上60歳未満の期間です。

◇厚生年金などの加入者の被扶養配偶者であった昭和61年3月以前の期間

◇学生であった平成3年3月以前の期間

◇海外在住の期間(任意加入できなかった昭和61年3月以前の期間を含む)

◇厚生年金などから脱退手当金を受けた昭和61年3月以前の期間(昭和61年4月以後に国民年金の加入がある場合に限る)

資格期間に満たなくても年金の請求をあきらめないで

カラ期間などに該当する人は、年金を受給できることもあるので、年金事務所などで確認してください。

それでも資格期間を満たさない場合、70歳になるまで国民年金に任意加入する方法や、厚生年金に加入して働く方法もあります。

 

健康

生活習慣病予防教室

市民病院

電話442・3981

健康寿命をのばそう~楽しく生活を送れるように~

と き 9月18日(水曜日)

13時30分~14時40分(受付12時45分~)

ところ 市民病院2階講義室

テーマ

◇骨密度について

◇骨粗しょう症予防の食事について~健康な骨を保つために~

持ち物 筆記用具

超音波骨密度測定

靴下などを着脱しやすい服装でお越しください。

定 員 15人

 

第10回在宅医療

推進フォーラム これからの在宅医療

高砂市医師会 高砂市在宅

医療・介護連携支援センター

電話441・8286

と き 10月5日(土曜日)

13時30分~15時30分(受付13時~)

ところ 文化会館ぼっくりんホール

テーマ 在宅医療という選択肢を知る

講 師 亀山 有香 氏

(岡山県倉敷市・茶屋町在宅診療所院長)

定 員 300人

参加費 無料

※ 申し込み不要

 

健康増進課からのお知らせ

健康増進課

電話443・3936

健康増進課こども健康担当

電話443・3950

高砂ヘルシークッキング

と き 10月17日(木曜日)

9時30分~12時

ところ 伊保地域交流センター

テーマ 懐かしの味にくてんを作ろう

講 師 高砂いずみ会

定 員 16人

※ 4人以下の場合は中止

参加費 700円

持ち物  エプロン、三角巾、ふきん2枚、筆記用具

しめ切り 10月10日(木曜日)

申込方法 電話で健康増進課まで

※ 市公式アプリ「たかさごナビ」からでも申し込めます。

食育教室とんとん・コトコトの会

と き 10月29日(火曜日) 9時30分~12時(受付9時15分~)

ところ 文化会館料理講習室

テーマ ごはんで簡単ピザ☆

対 象 2・3歳のこどもと保護者

定 員 6組

参加費 大人 500円

こども 200円

持ち物 母子健康手帳、こども用の箸・スプーン・フォーク、

エプロン、三角巾、マスク、ふきん2枚、筆記用具

申込方法 電話で健康増進 課こども健康担当まで

※ 市公式アプリ「たかさごナビ」からでも申し込めます。

 

福祉

敬老記念品の贈呈

地域福祉課

電話443・9026

対象者にお祝い状と敬老記念品を贈呈します。

対 象

◇88歳の人(昭和11年生まれ)

◇100歳の人

(大正13年4月1日~14年3月31日生まれ)

◇最高齢者の男女

◇最高齢夫婦

記念品の贈呈方法

88歳の人には、今年度より「米寿記念品」に関する案内を8月下旬に送付しています。

好きな記念品を選択後、返信用はがきで返送してください。後日、記念品を送付します。

100歳の人、最高齢者の男女、最高齢夫婦には、事前連絡の上、訪問してお渡しします。

 

成年後見制度相談会

成年後見支援センター

電話451・6478

弁護士が、成年後見制度に関する相談に無料で応じます。

と き 9月5日(木曜日)

10時~、10時40分~、

11時20分~

ところ 成年後見支援センター

定 員 各1人

相談料 無料

申込方法 電話で成年後見支援センターまで

成年後見制度とは

認知症、知的障がい、精神障がいなどの理由で、判断能力が不十分になった人に代わって、財産の管理や身の回りの契約関係をしてくれる人を選ぶ制度です。

 

要援護者実態調査

地域福祉課

電話443・9026

援護が必要な高齢者などを把握し、適切な支援を受けて安心して地域で暮らせるよう、民生委員・児童委員などの調査員が訪問などで聞き取りを行います。

詳しくは、地域福祉課までお問い合わせください。

実施期間

9月1日(日曜日)~11月30日(土曜日)

対 象 「地域見守り運動事業及び小地域福祉活動」への個人情報提供に同意し、次のいずれかの要件を満たす人

◇70歳以上のひとり暮らし高齢者

◇75歳以上の高齢者二人世帯

◇18歳以上の身体障がい者(身体障害者手帳1級・2級)

※ 内部機能障害を除く

◇18歳以上の知的障がい者(療育手帳A判定)

◇その他見守りが必要な人

 

言語発達相談利用者補助制度

障がい福祉課

電話443・9027(ファックス)443・3144

言語発達遅滞に関する相談、正しい知識の習得と指導、言語発達訓練などの費用の一部を補助します。

対 象 言語発達上、援助を必要とする市内在住の18歳未満の児童と保護者

補助額 月額3、000円(上限)

申込方法 申請書に必要事項を記入の上、意見書を添えて障がい福祉課まで

※ 申請は年度ごと、請求は半年ごと(9月中、3月中)に必要です。

※ 申請書と意見書の様式は障がい福祉課にあります。市ホームページからでも取り出せます。

(ID4090)

 

世界自殺予防デー 9月10日

自殺予防週間 9月10日~16日

障がい福祉課

電話443・9027

(ファックス)443・3144

自殺予防の普及啓発のため、世界自殺予防デー、自殺予防週間に合わせて、

市役所のモニュメントと石碑を緑色にライトアップします。

と き

9月10日(火曜日)~16日(祝)

日没~22時

こころの体温計

スマートフォンなどで簡単にメンタルヘルスチェックができる「こころの体温計」をご利用ください。

 

手話言語の国際デーライトアップ

障がい福祉課

電話443・9027

(ファックス)443・3144

9月23日は国連が定めた手話言語の国際デーです。手話への理解の促進と普及のため、市役所のモニュメントと石碑を青色にライトアップします。

と き

9月20日(金曜日)~26日(木曜日)

日没~22時

 

安全安心

高齢者のドライバー講習会

土木総務課

電話443・9040

と き 9月27日(金曜日)

10時~11時30分

(受付9時30分~)

ところ 文化会館ぼっくりんホール

内 容 高齢者ドライバーの交通事故防止

講 師 山崎 薫 氏

(はりま自動車教習所)

仲 充宏 氏

(高砂警察署)

対 象 市内在住の運転免許を有する65歳以上の人

定 員 200人

※ 申し込み不要

 

秋の全国交通安全運動

9月21日~30日

土木総務課

電話443・9040

高砂警察署

電話442・0110

やさしさと笑顔で走る兵庫の道

推進テーマ

◇みんなでつくる通学路の交通安全

◇思いやる気持ちで守る高齢者

運動の重点

◇反射材用品などの着用推進や安全な横断方法の実践などによる歩行者の交通事故防止

◇夕暮れ時以降の早めのライト点灯やハイビームの活用促進と飲酒運転などの根絶

◇自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルール順守の徹底

 

フェニックス共済

兵庫県住宅再建共済基金

電話078・371・1000

小さな負担で自然災害に備える

兵庫県が実施するフェニックス共済は、住まいの安心を守る制度です。

年額5、000円の掛け金で、被災した住宅の補修や再建などに最大600万円の給付金が出ます。フェニックス共済に加入し、自然災害に備えましょう。

詳しくは、フェニックス共済ホームページをご覧ください。

 

高砂市制70周年記念事業

救急フェア

消防課

電話448・0150

いざという時に命をつなぐ一歩を踏み出すための体験や、消防資器材の展示を行います。

と き 9月8日(日曜日)

              10時~12時

ところ イオン高砂店1階セントラルコート

内 容 心肺蘇生法の体験、AEDの使い方、消防資器材の展示など

 

応急手当普及員講習

消防署救急担当

電話448・4491

3日間(24時間)の講習を修了した人に、認定証を発行します。テキストは、事前に個人で購入していただきます。

と き

9月14日(土曜日)~16日(祝)

9時~17時

ところ 消防本部2階

対 象 次の要件をすべて満たす人

◇学校、事業所、防災組織などの教職員、防災組織などの構成員で指導的立場にある

◇普通救命講習または上級救命講習を修了している、またはそれと同等の知識技能を有する

◇市内在住または在勤

定 員 15人

しめ切り 9月6日(金曜日)

申込方法 直接または電子申請で消防署救急担当まで(ID5262)

 

訪問勧誘お断りステッカー

消費生活センター 電話443・9078

突然訪問して強引に契約を迫る訪問勧誘は、「きっぱり」断ることが大切です。しかし、断り切れずにトラブルに巻き込まれるケースが発生しています。

消費生活センターでは、意思をあらかじめ表示できるように、「訪問勧誘お断り」ステッカーを作りました。ステッカーを門扉などの訪問者から見える場所に掲示することで、契約を締結する意思がない旨の表示ができます。

ステッカーは、地域振興課(市役所本庁舎2階14番窓口)または各地域交流センターの窓口で配布しています。ぜひ、ご利用ください。

 

不法投棄はやめましょう

土木総務課

電話443・9037

マナーを守り安心・安全で快適な道路環境に

不法投棄は法律で禁止されています。廃タイヤ、家電、粗大ごみ、残土、空き缶などを道路に投棄することは、道路環境を悪化させるだけではなく、交通事故の原因にもなり大変危険です。絶対にやめましょう。

 

スポーツ

障がい者スポーツ教室

障がい福祉課

電話443・9027

(ファックス)443・3144

スポーツを通して、心身機能の向上と健康づくりを目指します。

とき・内容

◇9月26日(木曜日)、10月3日(木曜日)

ボッチャ

◇10月10日(木曜日)・17日(木曜日)

フライングディスク

※ いずれも14時~15時30分

ところ 文化会館 多目的室6

講 師 障がい者スポーツ指導員(県立総合リハビリテーションセンター)

対 象 市内在住の身体障害者手帳所持者

※ 内部機能障害を除く

※ 介助が必要な人は介助者が同伴してください。

定 員 10人

※ 5人未満の場合は中止、申し込み多数の場合は抽選

参加費 無料

持ち物 屋内用シューズ

しめ切り 9月10日(火曜日)

申込方法 直接または電話で障がい福祉課まで

※ 市ホームページからでも申し込めます。(ID9346)

 

ボッチャ交流大会

文化スポーツ課

電話443・9136

(ファックス)442・2229

と き 9月28日(土曜日)

10時~(受付9時30分~)

ところ 総合体育館

対 象 小学生以上

定 員 50人

※ チーム編成は当日受付で発表します。

参加費 1人300円

持ち物 体育館シューズ、運動のできる服装

※ 用具は主催者で用意します。

しめ切り 9月18日(水曜日)必着

申込方法 申込書に必要事項を記入の上、直接または郵送、ファックスで文化スポーツ課(〒676-8501 荒井町千鳥1-1-1)まで

※ 申込書は文化スポーツ課、総合体育館にあります。

 

学ぶ

ゲートキーパー養成講座

障がい福祉課

電話443・9027

(ファックス)443・3144

ゲートキーパーとは、悩んでいる人に気付き、声を掛け、話を聞いて必要な支援につなげる人のことです。

と き

◇1回目 10月8日(火曜日)

◇2回目 10月22日(火曜日)

※ いずれも10時~12時

ところ ユーアイ帆っとセンター

内 容 ゲートキーパーについて、傾聴ロールプレイなどのワークショップ

講 師 深尾 泰 氏

(元NPO大阪自殺防止センター所長)

定 員 20人

参加費 無料

申込方法 電話または講座名、住所、氏名を記入の上、ファックスで障がい福祉課まで

 

秋季わくわくこども教室

文化会館

電話442・4831

ところ 文化会館

申込期間 9月14日(土曜日)

9時~

申込方法 参加費を持参の上、直接文化会館まで

※ 途中欠席での返金不可

 

(講座名)わくわく科学教室

(と き)10月~令和7年3月の土曜日(月1回、全5回)

13時30分~15時40分

(対 象)小学1~6年生

(定 員)30人

(参加費)7,500円材料費含む

 

(講座名)小学生英語教室Sunny Kids

(と き)10月~令和7年3月の土曜日

Beginnerクラス11時~12時(全8回)

(対 象)小学1・2年生

(定 員)20人

(参加費)7,120円コピー代含む

 

(講座名)小学生英語教室Sunny Kids

(と き)10月~令和7年3月の土曜日

Stepupクラス9時30分~10時30分

(対 象)小学3・4年生

(定 員)20人

(参加費)7,120円コピー代含む

 

(講座名)小学生英語教室Sunny Kids

(と き)10月~令和7年3月の土曜日

Growupクラス12時30分~13時30分

(対 象)小学5・6年生

(定 員)15人

(参加費)12,600円教科書代含む

 

(講座名)幼児・小学生絵画教室 アトリエプティ パレット

(と き)10月~令和7年3月の日曜日(月1回、全6回)

幼児クラス11時30分~12時30分

(対 象)4歳~小学1年生

(定 員)35人

(参加費)7,200円

 

(講座名)幼児・小学生絵画教室 アトリエプティ パレット

(と き)10月~令和7年3月の日曜日(月1回、全6回)

(対 象)小学生クラス10時~11時15分

小学2~6年生

(定 員)35人

(参加費)7,200円

 

働く人のためのゲートキーパー講座

兵庫県障害福祉課

電話078・362・3059

兵庫県では、「働く人」のこころの健康づくりを推進するため、企業などを対象としたゲートキーパー講座を実施します。

とき・ところ

◇9月13日(金曜日) 神戸国際会館

◇11月29日(金曜日) アクリエひめじ

※ いずれも13時30分~16時30分

内 容 職場のストレスや悩みの聴き方など

※ いずれの日程も同じ内容です。

講 師 竹内 志津香 氏(ゲートキーパー支援センター理事長)

対 象 県内の企業、兵庫県から他府県に通勤している人

参加費 無料

※ 申込方法など詳しくは、ゲートキーパー支援センターホームページをご覧ください。

 

あなたの「働く」を応援する就職自立支援セミナー

あかし若者サポートステーション

電話078・915・0677

(ファックス)078・915・0678

第3回「面接が苦手な人のための面接力向上セミナー」

と き 9月10日(火曜日) 10時~12時

ところ 生石研修センター

講 師 藤村 和代 氏

(キャリアコンサルタント)

申込方法 電話であかし若者サポートステーションまで

 

10月の環境学習リサイクル講座

エコクリーンピアはりま 環境学習・啓発施設

電話448・8766

持ち物、申込方法など詳しくは、市ホームページをご覧ください。

( ID 7838)

ところ エコクリーンピアはりま

申込期間 9月2日(月曜日)~

器を捨てずに蘇らせよう!金継ぎワークショップ

と き 10月19日(土曜日)10時~

対 象 18歳以上の人

定 員 10人

さつまいもつるのリース土台作り

と き 10月26日(土曜日) 10時~、13時30分~

対 象 小学生以上

定 員 各10人

 

催し

第7回 村田智弘七段杯争奪 将棋大会

高砂市将棋協会

電話080・1415・3295

(メール)takasagoshogi@ymail.ne.jp

と き 10月14日(祝)

              9時50分~(受付9時30分~)

※ 午後から村田先生の指導対局があります。指導対局のみの参加もできます(有料)。

ところ 文化会館ぼっくりんホール

しめ切り 10月6日(日曜日)

団体戦の部

1チーム3人で編成は自由、棋力に関わらず参加できます。

2勝通過2敗失格の予選のあと、決勝トーナメントを行います。持ち時間は予選20分切れ負け、決勝トーナメント25分切れ負けです。

定 員 16チーム

参加費 1チーム 6、000円

申込方法 代表者の住所、氏名、電話番号、チーム名、メンバー氏名(3人分)を記入の上、メールで高砂市将棋協会まで

個人戦の部

25分切れ負けで4局指し(点数制)で行います。

対 象 級位者

定 員 32人

参加費 1人2、000円

申込方法 住所、氏名、電話番号を記入の上、メールで高砂市将棋協会まで

※ 詳しくは、将棋協会ま でお問い合わせください。

 

小学校夏休み

理科・生活科作品展

学校教育課

電話443・9054

市内小学生の約400点の作品を展示します。

と き

◇9月7日(土曜日) 13時~17時

◇9月8日(日曜日) 10時~16時

ところ 文化会館ぼっくりんホール

内 容

◇昆虫、植物、貝などの標本

◇動植物の観察、気象観測などの記録

◇乾電池、モーターなどを利用した工作 など

 

フードドライブにご協力ください

エコクリーンピアはりま

計画・ごみ減量化担当

電話448・5260

フードドライブとは、家庭で余った食品を集め、食料支援を必要とする人や団体などへ寄付する活動です。

食べきれない食品があれば、ぜひお持ち寄りください。提供者には、ごみ減量グッズをお渡しします。

提供された食品は、社会福祉協議会などを通じ、市内の福祉団体・施設、子ども食堂などに提供します。

とき・ところ

◇9月9日(月曜日)~11日(水曜日)

10時~17時

市役所本庁舎1階

◇9月9日(月曜日)~13日(金曜日)

10時~17時

ユーアイ帆っとセンター

◇9月9日(月曜日)~15日(日曜日)

9時~20時

コープ高砂特設コーナー

※ 常設ボックスを設置

◇9月9日(月曜日)~13日(金曜日)

10時~15時

但陽信用金庫市内各店

※ 常設ボックスを設置

受け取りできるもの

常温保存が可能で、賞味期限が令和6年11月1日以降のもの

【例】米(白米、玄米、レトルトご飯など)、パスタ・そうめんなどの乾麺、缶詰、レトルト食品、インスタント食品、海苔、お茶漬けのもと、ふりかけ、粉ミルク、離乳食、お菓子、飲料、しょうゆ、食用油などの調味料 など

受け取りできないもの

開封されているもの、生鮮食品(生肉、魚介類、生野菜など)、アルコール類(みりん、料理酒を除く)、製造者または、販売者の表示がないもの(白米、玄米を除く)

 

9月の図書館

図書館

電話432・1355

休館日

2日(月曜日)

行事・イベント
※ 申し込み不要・無料

◇えほんのじかん

と き 9月7日(土曜日) 14時~

内 容 絵本の読み聞かせ

対 象 幼児

※ 参加はこどものみ

◇おはなし会

と き 9月14日(土曜日)・21日(土曜日) 14時~

内 容 絵本の読み聞かせとストーリーテリング

対 象 5歳~小学校低学年

※ 参加はこどものみ

◇えほんとおはなしの会

と き 9月18日(水曜日) 10時~

内 容 わらべ歌あそび、絵本、紙芝居、折り紙

※ 親子で参加できます

◇親と子で楽しむわらべ唄

と き 9月26日(木曜日) 10時30分~

内 容 わらべ唄、絵本

※ 親子で参加できます

◇えほんのもり

と き 毎週火曜日 10時~、10時30分~

内 容 紙芝居と絵本の読み聞かせ

対 象 幼児

※ 親子で参加できます

バリアフリー月間講座
 「障がいのあるご本人から学ぶやさしいまち」

申込方法など詳しくは、図書館までお問い合わせください。

と き 9月28日(土曜日) 13時30分~15時30分

※ 気象警報が10時時点で発表中の場合は中止

テーマ 当事者が語る「救え!いのち!災害時の医療的ケア者(児)への対応」

語り手 山崎 友輔 氏

(高砂市肢体不自由児者父母の会)

進 行 濱口 直哉 氏

(東播磨圏域コーディネーター)

アドバイザー

高砂市危機管理室職員

定 員 50人

申込期間 9月1日(日曜日) 10時~

※ 手話通訳、要約筆記があります。

 

障がい者合同就職面接会

ハローワーク加古川

電話421・9125

と き 9月26日(木曜日)

12時30分~16時30分(受付11時15分~15時30分)

ところ 加古川市総合福祉会館

内 容 企業との面接(1人20分程度)

対 象 障がいのある人、ハローワークの専門援助部門で求職登録をしている人

持ち物 ハローワーク紹介状、履歴書、職務経歴書など

申込方法 電話でハローワーク加古川まで

※ 参加企業、求人一覧など詳しくは、兵庫労働局ホームページなどをご覧ください。

 

石の宝殿周辺を歩こう

石の宝殿研究会

電話090・6065・4087

山頭火の園―白矢薬師堂を巡る

と き 9月22日(祝) 9時30分~(受付9時~)

※ 雨天中止

集合場所 生石神社駐車場

対 象 小学生以上

定 員 30人

参加費 無料

※ 申し込み不要

 

高砂市制70周年記念事業

高砂民舞発表会

高砂市民舞団体連絡協議会

事務局(文化スポーツ課内)

電話443・9136

と き 9月29日(日曜日)10時30分~

ところ 文化会館じょうとんばホール

出 演 高砂市民舞団体連絡協議会加盟団体

入場料 無料

 

男性の料理教室

男女共同参画センター

電話443・9133

と き 10月27日(日曜日) 10時~13時

ところ 伊保地域交流センター

内 容 旬の魚を使ったメニュー

講 師 浜のかあちゃん(伊保漁協女性部)

対 象 男性※ 小学生以上のこどもは同伴できます。

定 員 16人

参加費 無料

持ち物 エプロン、三角巾、マスク、保存容器、筆記用具、飲み物

しめ切り 10月11日(金曜日)

申込方法 電話で男女共同参画センターまで

 

女性のための出張就労相談inたかさご

男女共同参画センター

電話443・9133

ハローワーク加古川マザーズコーナーで行っている相談を市役所で実施します。

履歴書・職務経歴書の添削、面接対策、求人情報の提供、求職活動の進め方などの相談ができます。こどもを連れての参加もできます。

と き 10月16日(水曜日)

              ◇10時~10時50分

              ◇11時~11時50分

ところ 男女共同参画センター(市役所南庁舎4階)

対 象 就業を希望する女性

定 員 各回1人

相談料 無料

しめ切り 10月11日(金曜日)

申込方法 電話で男女共同参画センターまで

※ 市ホームページからでも申し込めます。(ID11023)

 

みどりの相談所

市ノ池公園みどりの相談所

電話447・6401

花と緑の教室

プリザーブドフラワーアレンジメント2

「秋のアレンジ」を予定しています。

と き 10月19日(土曜日) 10時~12時

ところ 多目的研修室

定 員 30人

※ 申し込み多数の場合は抽選

参加費 1、500円

持ち物 クラフトばさみ、持ち帰り用袋

しめ切り 10月7日(月曜日)必着

申込方法 はがき(1人1枚1教室)に教室名、住所、氏名、電話番号を記入の上、市ノ池公園みどりの相談所(〒676-0828 阿弥陀町地徳301)まで

※ 参加者本人のみ申込可

抽選日 10月9日(水曜日)

※ 当選者には抽選日以降に電話でお知らせします。

展示会

第23回秋の山野草展

と き 9月7日(土曜日)・8日(日曜日) 9時~17時

※ 8日(日曜日)は16時まで

ところ 展示コーナー

 

文化会館秋季カルチャー

文化会館

電話442・4831

と き 10月~令和7年3月

申込方法 参加費を持参の上、直接文化会館まで

※ 参加費は全納か前期後期2分割を選択できます。

※ 途中退会での返金は不可

 

(講座名)健康な体づくり太極拳

(と き)第1・2・4月曜日(全16回) 10時~11時30分

(定 員)20人

(参加費)17,600円

 

(講座名)バラエティヨガ

(と き)第1・2・4月曜日(全16回) 10時30分~11時45分

(定 員)20人

(参加費)17,600円

 

(講座名)はじめてのお習字

(と き)第1・2・4月曜日(全16回) 15時~17時

(定 員)10人

(参加費)14,080円

 

(講座名)リトルキッズ

(と き)第1・3月曜日(全12回) 17時~17時40分

(定 員)15人

(参加費)10,560円

 

(講座名)ストリートダンス

(と き)第1・3月曜日(全12回) 17時45分~18時45分

(定 員)20人

(参加費)13,200円

 

(講座名)ゆらゆらボールでヨガストレッチ

(と き)第1・3火曜日(全10回) 10時~11時

(定 員)15人

(参加費)11,000円

 

(講座名)歌謡レッスン

(と き)第1・3火曜日(全10回) 14時~16時

(定 員)20人

(参加費)11,000円

 

(講座名)楽しいKIDSダンス

(と き)第1・3火曜日(全12回) 17時~18時30分

(定 員)20人

(参加費)13,700円保険料含む

 

(講座名)フリースタイルJAZZ DANCE

(と き)第1・3火曜日(全12回) 19時~20時30分

(定 員)20人

(参加費)13,200円

 

(講座名)心はずむ 笑顔うまれる 想いが伝わる筆文字 伝筆

(と き)火曜日(月1回、全6回) 10時~11時30分

(定 員)10人

(参加費)6,600円

 

(講座名)ZUMBA®(45分)&ストレッチ(15分)

(と き)第1・2・4水曜日(全16回) 19時15分~20時15分

(定 員)20人

(参加費)17,600円

 

(講座名)フラワーアレンジメント

(と き)第1・3水曜日(全10回)

              昼の部1. 13時30分~15時

              昼の部2. 15時10分~16時40分

              夜の部    18時30分~20時

(定 員)各10人

(参加費)11,000円

 

(講座名)こと琴教室

(と き)第2・4水曜日(全12回) 10時~15時

(定 員)10人

(参加費)13,200円

 

(講座名)初めてのウクレレ

(と き)第2・4水曜日(全10回) 13時45分~14時45分

(定 員)20人

(参加費)11,000円

 

(講座名)ウクレレ(継続)

(と き)第2・4水曜日(全10回) 15時~16時

(定 員)20人

(参加費)11,000円

 

(講座名)いきいき唄声サロン(水曜クラス)

(と き)第3水曜日(全6回) 10時~11時30分

(定 員)30人

(参加費)6,600円

 

(講座名)筆文字アート ひよりふで

(と き)第1・3木曜日(全10回) 10時~11時30分

(定 員)5人

(参加費)11,000円

 

(講座名)はじめてのオカリナ

(と き)第1・3木曜日(全10回) 14時~15時30分

(定 員)20人

(参加費)11,000円

 

(講座名)初歩 実用書道

(と き)第1・3木曜日(全10回) 18時30分~20時

(定 員)15人

(参加費)11,100円

 

(講座名)おてがるカリンバ教室

(と き)木曜日(月1回、全6回) 10時~12時

(定 員)15人

(参加費)6,600円

 

(講座名)(NEW)頭のフィットネス 大人のそろばん教室

(と き)木曜日(全14回) 10時~11時

(定 員)12人

(参加費)15,400円

 

(講座名)いきいき唄声サロン(金曜クラス)

(と き)第1金曜日(全6回) 10時~11時30分

(定 員)30人

(参加費)6,600円

 

(講座名)クラシックギター教室

(と き)第2・4金曜日(全10回)

初級 13時~14時

中級 14時15分~16時15分

(定 員)各10人

(参加費)11,000円

 

(講座名)バランスボールで骨盤ダイエット

(と き)第3金曜日(全6回) 10時30分~12時

(定 員)15人

(参加費)6,600円

 

 

市長と話そう!

高砂市がこんなまちになったらいいな

子育て支援課

電話443・9024

市長との意見交換会に参加する小・中学生を募集します。詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID11062)

と き 11月17日(日曜日)

対 象 市内在住の小学4~6年生、中学生

定 員 20人程度

※ 申し込み多数の場合は抽選

参加費 無料

しめ切り 9月30日(月曜日)

申込方法 電話または電子申請で子育て支援課まで

 

募集

高砂市美術展2025 作品募集

文化スポーツ課

電話443・9136

出品には事前申し込みが必要です。規格・出品方法など詳しくは、文化スポーツ課、各地域交流センター、市民サービスコーナーにある募集要項をご覧ください。

申込期間 9月2日(月曜日)~12月25日(水曜日) 当日消印有効

部 門 日本画、洋画、書道、写真、彫塑・工芸

※ 1部門につき1人1点まで

対 象 高校生以上

出品料 1部門500円

作品受付

と き 令和7年1月26日(日曜日) 10時~16時

ところ 文化会館東館

 

吟行俳句大会欠席投句募集

高砂市俳句協会

電話442・5863

秋の季語で1人5句の俳句を募集します。

10月6日(日曜日)の吟行俳句大会参加者約20人が優秀作5句、選者賞、入選賞を選定します。

詳しくは、高砂市俳句協会までお問い合わせください。

定 員 約20人

参加費 無料

しめ切り 9月30日(月曜日) 当日消印有効

申込方法 5句の出句控と110円貼付の返信用封筒を同封の上、郵送で高砂市俳句協会(〒676-0021高砂町朝日町1-7-17)まで

 

第1回マンホールふた デザインコンクール

上下水道部経営総務室

電話443・9043

ふるさとである高砂市や、水について改めて興味を持ってもらえるよう、下水道マンホールふたのオリジナルデザインを募集します。 最優秀賞デザインのマンホールふたを、実際に市役所前に設置します。

詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID10989)

テーマ 次の両方またはいずれかを含むもの

◇高砂市らしいデザイン

◇水に関するデザイン

対 象 市内在住の小学4~6年生

しめ切り 10月31日(木曜日)

 

幼稚園・認定こども園 会計年度任用職員の登録

幼児保育課

電話443・9025

公立の幼稚園・認定こども園・児童学園の会計年度任用職員の登録を募集します。

職 種

◇年休代替保育士・教諭

(1カ月に5~10日程度)

◇時間パート保育士

(8時30分~18時のうち3~7時間程度)

※ 勤務時間・勤務日数は相談の上決定します。

◇パート調理員

対 象 幼稚園教諭免許、保育士資格、調理師免許を有する人

申込方法 申込書に必要事項を記入の上、写真と資格・免許証の写しを添えて、直接幼児保育課まで

※ 申込書は幼児保育課にあります。市ホームページからでも取り出せます。

※ 詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID7370)

 

職員用パソコンに掲載する広告の募集

ICT推進課

電話443・9009

(ファックス)442・2229

約900台の市職員用パソコンのログオン・ロック解除時に、画面上に15秒程度表示されます。詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID5191)

掲載期間 10月~令和7年3月の1カ月単位

※ 土・日、祝日を除く

募集枠 4枠

広告規格 JPEG形式、幅800×高さ600ピクセル、300KB以下、カラー

掲載料金 1枠5、000円

しめ切り 掲載を希望する月の前月の10日まで

※ 掲載枠に空きがない場合は、その時点で当該月分の受付を終了します。

申込方法 申込書・誓約書に必要事項を記入の上、広告データを添えて直接または郵送でICT推進課まで

 

お知らせ

高砂市制70周年記念事業

ナイトファンタジーイリュージョンチケット販売

文化会館

電話442・4831

ナイトファンタジーイリュージョンの紙チケットを1口2、000円で販売します。

と き 9月21日(土曜日) 10時~

ところ 文化会館

※ 電子チケットの購入方法など詳しくは、ナイトファンタジーイリュージョン公式ホームページをご覧ください。

ナイトファンタジーイリュージョン2024

と き 11月9日(土曜日) 19時~20時(開場15時30分)

ところ 高砂海浜公園

 

行政相談委員による行政相談

地域振興課

電話443・9002

9月と10月は「行政相談月間」です。

行政相談委員(総務大臣委嘱)による「行政相談」で、国や県などへの苦情や要望をお聞きします。

相談は無料で、秘密は固く守られます。

と き 9月20日(金曜日) 10月21日(月曜日)

※ いずれも13時~15時、受付時間は14時30分まで

ところ 市役所本庁舎2階相談室

行政相談委員

◇高谷 博文

◇梶原 一郎

※ 任期は令和5年4月~令和7年3月

 

お悩みパーフェクト相談会

近畿税理士会神戸支部

電話078・251・2782

兵庫県下の10業種の専門家が一堂に会して、無料の相談会を開催します。(司法書士、弁護士、公認会計士、不動産鑑定士、弁理士、税理士、行政書士、社会保険労務士、建築士、土地家屋調査士)

と き 9月23日(月曜日) 12時30分~16時(受付12時~)

ところ 神戸市中央区文化センター11階(神戸市中央区東町115番地)

しめ切り 9月13日(金曜日)

申込方法 電話で近畿税理士会神戸支部まで

 

「法の日」行政書士による無料相談会

兵庫県行政書士会加古川支部

電話430・6226

遺言書、契約書、許可申請などの書き方や相続手続きなどの相談に、行政書士が無料で応じます。

と き 10月1日(火曜日) 10時~16時

ところ

◇イオン高砂1階セントラルコート

◇イオン加古川1階

※ 申し込み不要

 

曽根地域交流センター臨時休館日

地域振興課

電話443・9006

曽根地域交流センター

電話451・8520

9月1日(日曜日)、10月13日(日曜日)・14日(祝)は、メンテナンスなどのため休館します。

 

ユーアイ帆っとセンター休館日

ユーアイ帆っとセンター

電話441・8948

9月23日(月曜日)は定期清掃・メンテナンスのため休館します。

※ 駐車場は利用できます。

 

盛土の規制候補区域の公表

兵庫県建築指導課

電話078・341・7711

宅地造成等規制法が改正され、兵庫県では令和7年4月から盛土規制法の運用開始を予定しています。

盛土規制法の基礎調査結果(規制区域の候補区域)を県ホームページで公表しています。

 

浄化槽の法定検査

エコクリーンピアはりま

業務担当

電話447・1157

浄化槽は、浄化槽法により毎年1回、保守点検・清掃とは別に法定検査を受けることが義務付けられています。浄化槽の機能が正常に維持されているかを確認するため、兵庫県水質保全センターの浄化槽検査員が行います。

浄化槽の法定検査は、「使用開始後3カ月から8カ月の間に受ける設置後の検査」と「毎年1回、定期的に受ける検査」があります。

 

全国家計構造調査

総務課

電話443・9004

10月~11月に、5年に一度の全国家計構造調査が行われます。この調査では、わが国の家計の実態を把握します。調査結果は、国や地方公共団体が行う経済・社会諸施策のための貴重な基礎資料となります。

調査は、高砂地区、曽根地区の一部世帯を対象に実施します。知事が任命した調査員が、調査票を持ってお伺いします。調査内容を統計の作成以外の目的に使用することは一切ありません。

総務省統計局・兵庫県・高砂市

 

市民ギャラリーあいぽっと

地域振興課

電話443・9006

手作り夢工房花綾作品展

と き 9月9日(月曜日)~20日(金曜日)

内 容 布小物(バック)、着物リメイク品、美文字作品などの展示

じょうとんバスポスター展

と き 9月24日(火曜日)~10月4日(金曜日)

内 容 じょうとんバスポスターの展示

 

マイタウン 6・7月のスナップ

表敬訪問

▼7月4日(木曜日)、三菱重工West硬式野球部が、「第95回都市対抗野球大会」に高砂市と神戸市の代表として4年連続で出場することの報告に訪れました。

 

青色防犯パトロール夏季強化週間

▼7月8日(月曜日)〜12日(金曜日)、青色防犯パトロール夏季強化週間として、高砂市、高砂警察署、地域防犯団体などが協力し、市内のパトロールを実施しました。

 

赤ちゃん先生(荒井小学校)

▼7月8日(月曜日)、荒井小学校2年生を対象に、赤ちゃん先生の授業が行われました。児童たちは、赤ちゃんと触れ合ったり、お母さんから赤ちゃんの1日について聞いたりして、周りの人にお世話をしてもらって今の自分があること、みんなが尊い命を持っていることを改めて確認しました。

 

高砂市制70周年記念事業

第10回むこうじまフェスタ&じょうとんバスラッピングデザイン表彰式

▼7月13日(土曜日)、向島公園で開催されました。市制70周年記念のじょうとんバスラッピングデザインの採用者である星野圭さんに表彰状が贈られました。芝生広場では、コベルコ神戸スティーラーズによるパスターゲットなどが行われ、多くの人で賑わいました。

 

あおさ清掃(高砂小学校)

▼6月26日(水曜日)、高砂海浜公園で、高砂小学校の3年生があおさ清掃を行いました。児童たちはブルーカーボンの仕組みなど、海を取り巻く環境について学びました。

 

園児の市役所訪問(こどものその保育園)

▼6月26日(水曜日)、こどものその保育園の園児たちが、じょうとんバスに乗って市役所を訪れました。園児たちは、市長や関係部署職員、ぼっくりんに花を手渡してくれました。

 

職員の人材育成に関する連携協定

▼7月3日(水曜日)、市と地域活性化センターとの間で締結しました。これにより、新たな行政需要や課題に対応できる職員の育成を図ります。

 

駐車場お絵描き(米田こども園・米田小学校)

▼7月4日(木曜日)、米田こども園の駐車場に、園児と米田小学校の児童が、石筆と水で落ちるクレヨンを使ってお絵描きをしました。こどもたちは、お絵描きを通して地域の人々との交流を図りました。

 

高砂市制70周年記念事業

繋がるフェスタたかさGO!

▼6月30日(日曜日)、市役所駐車場で開催されました。はしご車やパトカーなどとの記念撮影にこども達が列をなしていました。ステージではキッズダンスや関西学院大学応援団によるパフォーマンスが多くの観客を魅了。地元企業・団体によるブースも賑わいを見せました。

 

 

9月の健診・相談・救急医

 

9月の健診・相談

(健診・相談名)ひだまりサロン

(内 容)情報交換やお友達づくりができるサロンテーマ「おっぱいケアと卒乳のおはなし」

※ 妊産婦、1歳未満の乳児と保護者が対象

(と き)9月26日(木曜日) 10時~11時30分※ 受付9時30分~10時

(ところ)本庁舎2階 健康教育室

(問合先)健康増進課電話443-3950

 

(健診・相談名)プレママサロン(プレパパも参加可)

(内 容)楽しくおしゃべり、仲間づくりができるサロンテーマ「やってみよう『赤ちゃんのおふろ』」(定員6組)

(と き)9月27日(金曜日) 9時45分~11時30分※ 受付9時30分~(要予約)

(ところ)本庁舎2階 健康教育室

(問合先)健康増進課電話443-3950

 

(健診・相談名)乳児保健相談

(内 容)令和6年5月生まれの乳児を対象にした健診・相談※ 対象者に個別通知しています。

(と き)9月20日(金曜日)

(ところ)本庁舎2階 健康教育室

(問合先)健康増進課電話443-3950

 

(健診・相談名)10カ月児健診

(内 容・と き)対象者に個別通知しています。詳しくは、個別通知をご覧ください。

(ところ)市内実施医療機関

(問合先)健康増進課電話443-3950

 

(健診・相談名)1歳6カ月児健診

(内 容)令和5年2月生まれの幼児を対象にした健診・相談※ 対象者に個別通知しています。

(と き)9月6日(金曜日)

(ところ)本庁舎2階 健康教育室

(問合先)健康増進課電話443-3950

 

(健診・相談名)3歳児健診

(内 容)令和3年6月生まれの幼児を対象にした健診・相談※ 対象者に個別通知しています。

(と き)9月13日(金曜日)

(ところ)本庁舎2階 健康教育室

(問合先)健康増進課電話443-3950

 

 

9月の救急医

外科

(とき)1日

(医院名・所在地)かとうクリニック 米田町島

(電話番号)電話433-2203

 

(とき)1日

(医院名・所在地)しょうせ脳神経外科クリニック 加古川市加古川町本町

(電話番号)電話454-8040

 

(とき)8日

(医院名・所在地)東高砂胃腸外科 米田町古新

(電話番号)電話432-1119

 

(とき)8日

(医院名・所在地)堀胃腸外科 加古川市野口町良野

(電話番号)電話425-4188

 

(とき)15日

(医院名・所在地)高砂西部病院 中筋1丁目

(電話番号)電話447-0100

 

(とき)15日

(医院名・所在地)住吉医院 加古川市加古川町寺家町

(電話番号)電話420-7333

 

(とき)16日

(医院名・所在地)ササモト医院 伊保2丁目

(電話番号)電話447-0129

 

(とき)16日

(医院名・所在地)大西メディカルクリニック 稲美町国岡2丁目

(電話番号)電話492-0935

 

(とき)22日

(医院名・所在地)高砂市民病院 荒井町紙町

(電話番号)電話442-3981

 

(とき)22日

(医院名・所在地)山本整形外科リウマチクリニック 加古川市加古川町寺家町

(電話番号)電話423-1411

 

(とき)23日

(医院名・所在地)西垣医院 阿弥陀町阿弥陀

(電話番号)電話447-1019

 

(とき)23日

(医院名・所在地)中谷整形外科病院 加古川市平岡町新在家

(電話番号)電話426-3000

 

(とき)29日

(医院名・所在地)河野クリニック 高砂町栄町

(電話番号)電話444-2112

 

(とき)29日

(医院名・所在地)後藤整形外科 加古川市神野町石守

(電話番号)電話426-2880

 

診療時間 9時~18時

※ 変更される場合がありますので、事前に各医療機関にお問い合わせください。

 

 

歯科・眼科・耳鼻咽喉科(日曜日・祝日・休日・年末年始)

(科目)歯

(医院名・所在地)加古川歯科保健センター 加古川市米田町船頭5-1

(電話番号)電話431-6060

 

(科目)眼 耳

(医院名・所在地)姫路市休日夜間急病センター 姫路市西今宿3丁目7-21(姫路西消防署うら)

(電話番号)電話079-298-0119

 

診療時間

【歯科】9時~12時(受付11時30分まで)

【眼科】9時~18時(受付8時30分~17時30分)

【耳鼻咽喉科】9時~18時(受付 8 時30分~17時30分)

  ※ 受付時間内に来院してください。

 

内科・小児科(夜間・休日)

(科目)内 小

(医院名・所在地)東はりま夜間休日応急診療センター 加古川市東神吉町西井ノ口379-1

(電話番号)電話431-8051

 

診療時間

【内科】  夜間 21時~6時(受付20時40分~5時40分)

  休日 9時~18時(受付8時40分~17時40分)

【小児科】  夜間 21時~24時(受付20時40分~23時40分)

  休日 9時~18時(受付8時40分~17時40分)

 

※ 詳しくは、新聞・医師会などのホームページをご覧ください。

 

 

内容は変更される場合があります。

 

9月の相談

 

(相談名)市民相談

(内 容)市民の日常生活の諸問題に関する相談

(と き)月~金曜日 8時30分~12時、13時~17時

(ところ)本庁舎2階(13番)市民相談窓口

(問合先)地域振興課 電話443-9002

 

(相談名)法律相談

(内 容)法律的な解釈が必要な生活上の問題についての相談

(と き)9月5日(木曜日)・18日(水曜日)・25日(水曜日) 13時~16時

※ 当日8時30分~12時電話受付(定員6人)

(ところ)本庁舎2階(13番)市民相談窓口

(問合先)地域振興課 電話443-9002

 

(相談名)行政相談

(内 容)国・県に対する要望、苦情などの相談

(と き)9月20日(金曜日) 13時~15時

(ところ)本庁舎2階(13番)市民相談窓口

(問合先)地域振興課 電話443-9002

 

(相談名)行政書士相談

(内 容)遺言書、契約書、許認可申請などの書き方や相続手続きなどの相談

(と き)9月10日(火曜日) 13時~15時

(ところ)本庁舎2階(13番)市民相談窓口

(問合先)地域振興課 電話443-9002

 

(相談名)税務相談

(内 容)税理士が税務の入り口をアドバイス

(と き)9月3日(火曜日)・ 10 日(火曜日)・17日(火曜日)・24日(火曜日)13時30分~16時30分 ※ 要予約

(ところ)加古川税理士会館

(問合先)近畿税理士会加古川支部 電話421-1144

 

(相談名)夜間納付相談

(内 容)国民健康保険料、後期高齢者医療保険料、介護保険料の納付相談

(と き)9月12日(木曜日)・26日(木曜日)〜19時

(ところ)本庁舎1階(8番)賦課収納課

(問合先)賦課収納課 電話443-9072

 

(相談名)夜間納付相談

(内 容)市県民税、固定資産税、軽自動車税の納付相談

(と き)9月12日(木曜日)・26日(木曜日)〜19時

(ところ)本庁舎1階(18番)債権管理課

(問合先)債権管理課 電話443-9018

 

(相談名)消費生活相談

(内 容)消費生活に関する相談

(と き)月~金曜日 9時~12時、13時~16時

(ところ)本庁舎2階(14番)消費生活センター

(問合先)消費生活センター 電話443-9078

 

(相談名)多重債務相談

(内 容)消費者金融やクレジットなどの多重債務に関する相談

(と き)月~金曜日 9時~12時、13時~16時

(ところ)本庁舎2階(14番)消費生活センター

(問合先)消費生活センター 電話443-9078

 

(相談名)青少年相談

(内 容)非行、いじめなどの問題行動、虐待に関する相談

(と き)月~金曜日 9時~12時、13時~16時

(ところ)本庁舎2階(7番)青少年センター

(問合先)青少年センター 電話443-6246

 

(相談名)教育相談

(内 容)不登校問題などに関する相談(小・中学生対象)

(と き)月~金曜日 9時~16時※ 面談(要予約)は13時~16時

(ところ)教育センター

(問合先)のびのび教室 電話490-4001

 

(相談名)人権相談

(内 容)名誉、差別、私的制裁、嫌がらせ、いじめなど人権に関わる相談

(と き)9月17日(火曜日)・25日(水曜日) 13時~15時

(ところ)17日(火曜日)みのり会館 25日(水曜日)伊保地域交流センター

(問合先)人権推進課 電話443-9060

 

(相談名)こころのサポート相談(精神障がい者相談)

(内 容)県委嘱相談員による障がい者(児)の日常生活における相談

(と き)9月9日(月曜日) 14時~16時

(ところ)ユーアイ帆っとセンター1階研修室

(問合先)障がい福祉課 電話443-9027

 

(相談名)生活支援相談

(内 容)仕事・家計・ひきこもりなど暮らしの困りごとに関する相談

(と き)月~金曜日 9時~17時

(ところ)本庁舎1階(6番)地域福祉課

(問合先)生活支援相談窓口 電話441-7782

 

(相談名)認知症予防相談(あたまの健康チェック)

(内 容)対話形式の記憶力チェック(市内在住の40歳以上の人)

(と き)9月24日(火曜日) 10時・11時・13時・14時・15時

(ところ)ユーアイ帆っとセンター1階研修室

(問合先)地域包括支援センター(本部)電話443-3723

 

(相談名)女性のための相談室

(内 容)女性が抱えるさまざまな問題についての相談

(と き)月~金曜日 9時30分~12時、13時~17時 ※ 電話相談・面接相談(要予約)

(ところ)南庁舎4階 男女共同参画センター

(問合先)男女共同参画センター 電話443-9134

 

(相談名)女性のための法律相談

(内 容)女性の弁護士による法律相談(事前に相談を受けた人)

(と き)9月25日(水曜日) 13時~16時 ※ 要予約(定員6人)

(ところ)南庁舎4階 男女共同参画センター

(問合先)男女共同参画センター 電話443-9134

 

(相談名)若者しごと相談

(内 容)15~49歳の人の仕事探しに関する相談

(と き)9月10日(火曜日)・24日(火曜日) 13時~15時50分

(ところ)生石研修センター

(問合先)あかしサポステ 電話078-915-0677

 

(相談名)専門栄養相談

(内 容)管理栄養士による専門的な栄養相談

(と き)9月18日(水曜日) 9時30分~11時30分 ※ 要予約

(ところ)加古川健康福祉事務所

(問合先)健康管理課 電話422-0002

 

(相談名)エイズ・肝炎ウイルス検査相談

(内 容)無料、匿名で行う血液検査(一部有料)

(と き)9月11日(水曜日)・25日(水曜日) 9時10分~10時15分 ※ 要予約

(ところ)加古川健康福祉事務所

(問合先)健康管理課 電話422-0002

 

(相談名)こころのケア相談

(内 容)精神科医師による個別相談

(と き)9月9日(月曜日)・30日(月曜日) 13時~14時 ※ 要予約(9日はアルコール関連相談あり)

(ところ)加古川健康福祉事務所

(問合先)地域保健課 電話422-0003

 

(相談名)宅地建物取引士による不動産無料相談

(内 容)不動産に関する無料相談

(と き)第2・4火曜日 13時~15時※ 要予約

(ところ)宅建協会加古川支部

(問合先)宅建協会加古川支部電話424-0832

 

編集・発行 高砂市政策部シティプロモーション室

〒676‒8501 兵庫県高砂市荒井町千鳥1丁目1番1号

電話079‒442‒2101(代表)  ファックス 079‒442‒2229(代表)

https://www.city.takasago.lg.jp

 

 

この記事に関するお問い合わせ先

政策部 シティプロモーション室(広報広聴)

〒676-8501
兵庫県高砂市荒井町千鳥1丁目1番1号

電話番号:079-443-9001

お問い合わせはこちら