2024(令和6)年10月号 特集
表紙
10月はピンクリボン月間
人口と世帯(9月1日現在、外国籍人口を含む)
人口/86,622(-102) 世帯/40,596(-12)
人口の内訳 男/42,073(-55) 女/44,549(-47)
目 次
乳がんについて知ってほしい 4 つのポイント………………………… 2
高砂市民病院からのお知らせ………………………………………………3
児童扶養手当制度の一部変更………………………………………………4
令和 7 年度 学童保育所 児童募集………………………………………5
令和 7 年度 新入園児の募集………………………………………6 ~ 7
子育て支援室からのお知らせ………………………………………8 ~ 9
水道事業の現状と今後の取り組み………………………………………10
エコクリーンピアはりまからのお知らせ………………………………11
特定健康診査・特定保健指導……………………………………………12
フレイル予防が大切です!………………………………………………13
じんけん通信「あけぼの」…………………………………………14~15
スクールいんふぉ…………………………………………………………16
マイナンバーカード臨時申請窓口・証明書コンビニ交付サービス 17
情報けいじばん………………………………………………………18~27
食育メモ……………………………………………………………………28
7 ・ 8 月のスナップ…………………………………………………29~33
10月の健診・相談・救急医…………………………………………34~35
乳がんについて知ってほしい4つのポイント
乳房を意識する生活習慣~ブレスト・アウェアネス~
健康増進課 電話443-3936
他人ごとじゃない!
女性がかかるがんの第1位
特に40歳代後半から70歳代前半で最も患者数が多くなっています。
早期発見・早期治療で95%以上が治癒するといわれています。
日ごろからの意識が大切!
1. 普段の乳房の状態を知る
2. 乳房の変化に気を付ける
3. 変化に気付いたらすぐ医師に相談
4. 40歳になったら2年に1回がん検診
怖いのは、乳がんが「見つかること」ではなく「知らないままでいること」!
乳房の変化は要注意!
入浴や着替えなどのときに、普段から自分で見て、触って、感じてみよう
乳房の変化として注意するポイント
□乳房のしこり
□皮膚のくぼみや引きつれ
□乳頭からの分泌物
□乳頭や乳輪のびらん など
変化があれば専門医の診察を受けましょう
高砂市の検診はおトク!
1万円相当の乳がん検診(マンモグラフィ)が
市民病院健診は1,000円
個別健診は1,500円
令和5年度に市の検診を受診した1,177人のうち、「乳がん(疑いを含む)」は14人、「がん以外の疾患」が見つかった人は38人でした。
誰にでもかかる可能性のある乳がんまずは検診を
検診の流れや実施医療機関など詳しくは、検診ガイドまたは市ホームページをご覧ください。
子育て、介護、仕事などで平日に検診を受けられない…
高砂市民病院では日曜日(11月10日)に乳がん検診を実施します
多忙な平日を過ごす女性のために、乳がん検診を受診できる環境を作る全国的な取り組み「ジャパン・マンモグラフィサンデー(JMSプログラム)」に、高砂市民病院も参加します!
と き 11月10日(日曜日) ところ 高砂市民病院
電話予約 市民病院健診センター 電話442-3981
土・日、祝日を除く平日 8時30分〜12時30分、13時30分〜16時
※ 水曜日は8時30分〜12時、13時30分〜16時
※ 健康お守りカードを持っている人は、予約時に用意してください。
10月は乳がん月間乳がん啓発ライトアップ
乳がんの早期発見・早期治療を啓発するため、市役所前のモニュメントをピンク色にライトアップします。
と き 10月1日(火曜日)~31日(木曜日)
がん検診啓発キャラクター名・キャッチフレーズ募集中
入賞作品は、がん検診に関する勧奨資材などに活用します。応募方法など詳しくは、市ホームページまで!
しめ切り 10月31日(木曜日)
高砂市民病院からのお知らせ
高砂市民病院 電話442-3981
「高齢者に優しい病院」を目指して
高齢者ケアの充実に向けての取り組み
チーム体制での高齢者ケア
神戸大学から精神科医師を迎え、認知症看護認定看護師を中心にチームを組んで、高齢患者の生活援助を行う「高齢者ケアチーム」活動に取り組んでいます。
高齢の患者さんが安心して療養生活を送れるよう、全職員が知識・技術の向上に努めています。
一人一人の状況に合わせたケア
入院による環境変化は、高齢者には大きな負担になります。ストレスや不安などで、ぼーっとする・意欲がなくなる・怒りっぽくなるといった症状を引き起こすこともあります。
入院したことで、今までできていたことができなくなることを防ぐために、多職種で患者さんへの関わりを考えています。
患者さんの家族への密な情報提供を行い、入院生活を家での生活に近づけるため、家で使っていたなじみの生活用品の持参などをお願いすることがあります。
体の痛みをケアするために
高齢者の痛みに配慮した生活援助を学ぶため、兵庫県立大学から老人看護専門看護師を招いて、定期的に研修会を開いています。身体の痛みを生まない、強めない生活援助の“わざ”を習得し、実際の援助に生かしています。
今年は「座って食べる」ことへの援助について学んでいます。患者さんからも「座って食事が取れた」と喜びの声もいただきました。
院内デイサービスを6月から再開
院内デイサービス「すまいる」を、平日の午後に1時間程度開催しています。みんなで体操やゲーム、工作で作品を作ったり、時々カラオケで大合唱したりと楽しいひと時を過ごしています。
地域の中核病院として、患者さんとその家族だけでなく、地域の皆さんが住み慣れた地域で元気に生活していけるよう、地域の医療従事者とも連携しています。
高砂市民病院健康まつり 市制70周年!辰者(たっしゃ)で暮らそう健康まつり
と き 10月26日(土曜日) 12時~15時
ところ 高砂市民病院
内 容 測定計測コーナー、体験コーナー、キッズコーナー、バザーなど
※ 簡易頸動脈エコー体験もあります。人数制限はありませんので、空いている時間にお越しください。
※ 詳しくは、市民病院ホームページをご覧ください。
11月から児童扶養手当の制度が一部変更されます
子育て支援課 電話443-9024
(ID4260)
所得制限限度額の引き上げ
児童扶養手当の支給には、前年の所得に応じて、手当の全額を支給する全部支給と、一部のみを支給する一部支給があります。11月から、全部支給と一部支給の判定基準となる所得限度額が表のとおり変更されます。
現在、所得制限により手当が受給できない(全部支給停止に該当する)人でも、所得制限限度額の変更に伴い、令和6年11月分から手当を受給できる可能性があります。
また、児童扶養手当の認定を受けていない人は、新たに児童扶養手当の申請が必要です。
※ すでに児童扶養手当の認定を受けている人は、手続きの必要はありません。
全部支給となる所得限度額(受給資格者本人の前年所得)
【収入ベース】
(扶養する児童等の数)0人
(令和6年10月分まで)1,220,000円
(令和6年11月分から)1,420,000円
(扶養する児童等の数)1人
(令和6年10月分まで)1,600,000円
(令和6年11月分から)1,900,000円
(扶養する児童等の数)2人
(令和6年10月分まで)2,157,000円
(令和6年11月分から)2,443,000円
(扶養する児童等の数)3人
(令和6年10月分まで)2,700,000円
(令和6年11月分から)2,986,000円
(扶養する児童等の数)4人
(令和6年10月分まで)3,243,000円
(令和6年11月分から)3,529,000円
(扶養する児童等の数)5人
(令和6年10月分まで)3,763,000円
(令和6年11月分から)4,013,000円
【所得ベース】
(扶養する児童等の数)0 人
(令和6年10月分まで)490,000円
(令和6年11月分から)690,000円
(扶養する児童等の数)1 人
(令和6年10月分まで)870,000円
(令和6年11月分から)1,070,000円
(扶養する児童等の数)2人
(令和6年10月分まで)1,250,000円
(令和6年11月分から)1,450,000円
(扶養する児童等の数)3人
(令和6年10月分まで)1,630,000円
(令和6年11月分から)1,830,000円
(扶養する児童等の数)4人
(令和6年10月分まで)2,010,000円
(令和6年11月分から)2,210,000円
(扶養する児童等の数)5人
(令和6年10月分まで)2,390,000円
(令和6年11月分から)2,590,000円
一部支給となる所得限度額(受給資格者本人の前年所得)
【収入ベース】
(扶養する児童等の数)0人
(令和6年10月分まで)3,114,000円
(令和6年11月分から)3,343,000円
(扶養する児童等の数)1人
(令和6年10月分まで)3,650,000円
(令和6年11月分から)3,850,000円
(扶養する児童等の数)2人
(令和6年10月分まで)4,125,000円
(令和6年11月分から)4,325,000円
(扶養する児童等の数)3人
(令和6年10月分まで)4,600,000円
(令和6年11月分から)4,800,000円
(扶養する児童等の数)4人
(令和6年10月分まで)5,075,000円
(令和6年11月分から)5,275,000円
(扶養する児童等の数)5人
(令和6年10月分まで)5,550,000円
(令和6年11月分から)5,750,000円
【所得ベース】
(扶養する児童等の数)0人
(令和6年10月分まで)1,920,000円
(令和6年11月分から)2,080,000円
(扶養する児童等の数)1人
(令和6年10月分まで)2,300,000円
(令和6年11月分から)2,460,000円
(扶養する児童等の数)2人
(令和6年10月分まで)2,680,000円
(令和6年11月分から)2,840,000円
(扶養する児童等の数)3人
(令和6年10月分まで)3,060,000円
(令和6年11月分から)3,220,000円
(扶養する児童等の数)4人
(令和6年10月分まで)3,440,000円
(令和6年11月分から)3,600,000円
(扶養する児童等の数)5人
(令和6年10月分まで)3,820,000円
(令和6年11月分から)3,980,000円
第3子以降の加算額の引き上げ
第3子以降の加算額が引き上げられ、第2子の加算額と同額になります。
令和6年10月分まで
全部支給 6,450円
一部支給 3,230円~6,440円
(所得に応じて決定されます)
↓
令和6年11月分から
全部支給 10,750円
一部支給 5,380円~10,740円
(所得に応じて決定されます)
令和7年度 学童保育所 児童募集(ID 4235)
子育て支援課 電話443-9024
両親が共働きなどで、1人で留守番をして過ごしているこどもたちのために、市の認証を受けて運営する学童保育所があります。
こどもたちは、支援員や年齢の異なった友達と宿題をしたり、遊んだりしながら楽しく放課後を過ごしています。
保育時間 ◇月~金曜日 下校時から18時(19時まで延長あり)
◇土曜日、夏休みなど 8時~18時
対 象 放課後などに保護者が不在の小学生
費 用 月額8,000円~
※ 延長料金、おやつ代、教材費などを除く
※ 入所費用別途あり
※ 内容は、事業所によって異なります。
※ 令和7年度も、一部の学童保育所で
夏休み期間のみの利用募集を行う予定です。
※ 申込方法など詳しくは、各事業所までお問い合わせください。
認定こども園真浄寺保育園が運営する学童保育所
電話447-0018 ファックス 447-0462
学校区 伊保
名 称 メイプルクラブ
所在地 真浄寺保育園専用室
申込期間 11月1日(金曜日)~22日(金曜日)
※ 申込多数の場合は抽選
社会福祉法人あいむが運営する学童保育所
電話449-3821
学校区 阿弥陀
名 称 学童教室ルピナス
所在地 アメニティホーム ルピナス高砂専用室
申込期間 11月1日(金曜日)~12月6日(金曜日)
社会福祉法人日本聖公会高砂福祉会が運営する学童保育所
電話448-1101
学校区 米田西
名 称 エステル
所在地 米田町島203-11
申込期間 10月1日(火曜日)~25日(金曜日)
NPO法人
高砂キッズ・スペースが運営する学童保育所
詳しくは、高砂キッズ・スペース ホームページをご覧ください。
申込期間 10月15日(火曜日)~11月15日(金曜日)
申込方法
申込書に必要事項を記入の上、直接各学童保育所まで
※ 申込書は子育て支援課、各学童保育所にあります。
入所説明会
と き 10月18日(金曜日) 19時~20時
ところ ユーアイ帆っとセンター
(学校区)高 砂
(名 称)まつぼっくり
(所在地)高砂小学校専用室
(電話番号)電話443-6427
(学校区)荒 井
(名 称)こうのとり1.2.
(所在地)荒井小学校専用室
(電話番号)電話443-6428
(学校区)荒 井
(名 称)こうのとり3.
(所在地)荒井町扇町1-23
(電話番号)電話442-5215
(学校区)伊 保
(名 称)とらいあんぐる
(所在地)伊保小学校専用室
(電話番号)電話447-9190
(学校区)伊保南
(名 称)あおぞら
(所在地)伊保南小学校専用室
(電話番号)電話447-9191
(学校区)中 筋
(名 称)かぶとむし
(所在地)中筋小学校専用室
(電話番号)電話447-8559
(学校区)曽 根
(名 称)たけとんぼ
(所在地)曽根小学校専用室
(電話番号)電話447-6538
(学校区)曽 根
(名 称)たけとんぼ
(所在地)旧曽根幼稚園専用室
(電話番号)電話070-6681-9239
(学校区)米 田
(名 称)ひまわり・よねだ
(所在地)米田小学校専用室
(電話番号)電話432-3480
(学校区)米田西
(名 称)てんとうむし1.2.
(所在地)北部子育て支援センター 2階専用室
(電話番号)電話432-5519
(学校区)阿弥陀
(名 称)おたまじゃくし
(所在地)阿弥陀小学校専用室
(電話番号)電話447-6539
(学校区)北 浜
(名 称)なかよし
(所在地)北浜小学校専用室
(電話番号)電話079-254-4501
(学校区)北 浜
(名 称)事務所
(所在地)松陽1-5-20 ノノムラビル3階
(電話番号)電話446-3635 (ファックス)441-8019
令和7年度 新入園児の募集
幼児保育課 電話443-9025
保育を必要とする事由
◇月に48時間以上の勤務実態がある
◇妊娠中または出産後間がない
◇保護者に疾病、障がいがある
◇同居または長期入院などの親族を介護・看護している
◇災害復旧に当たっている
◇求職活動を継続的に行っている
◇就学または職業訓練などをしている
◇虐待やDVの恐れがある
◇育児休業取得中で、すでに保育を利用しているこどもがいて継続が必要である
◇その他、保育が必要な状態にあると認められる
利用施設フロー図
令和7年4月1日時点のこどもの年齢は?
↓(3~5歳)
「保育を必要とする事由」に該当しますか?
▶上記の「保育を必要とする事由」参照
↓(いいえ)
(認分区定)1号認定
↓ ↓
(利用施設)幼稚園(※ 2 ) (利用施設)認定こども園
令和7年4月1日時点のこどもの年齢は?
↓(3 ~ 5歳)
「保育を必要とする事由」に該当しますか?
▶上記の「保育を必要とする事由」参照
↓(はい)
(認分区定)2号認定
↓ ↓
(利用施設)認定こども園 (利用施設)保育所
令和7年4月1日時点のこどもの年齢は?
↓(0~ 2歳)
「保育を必要とする事由」に該当しますか?
▶上記の「保育を必要とする事由」参照
↓(はい)
(認分区定)3号認定
↓ ↓
(利用施設)認定こども園 (利用施設)保育所
令和7年4月1日時点のこどもの年齢は?
↓(0~ 2歳)
「保育を必要とする事由」に該当しますか?
▶上記の「保育を必要とする事由」参照
↓(いいえ)
認定の必要はありません(※1)
※ 1 認定区分に該当しなくても、一時預かりなどで施設を利用することはできます。
※ 2 「保育を必要とする事由」に該当していても幼稚園を希望する場合は1号認定となります。
申請書の配布・受付
申請書の配布
と き 10月1日(火曜日)~
ところ 市役所本庁舎2階 特設ブース
申請書の受付
申請書に必要事項を記入の上、直接受付場所に提出してください。
と き 10月15日(火曜日)~31日(木曜日)
8時30分~17時15分
※ 土・日、祝日を除く。
ところ 市役所本庁舎2階 特設ブース
※ 不足書類があった場合は、受け付けできません。
※ 申込期間に間に合わない場合は、幼児保育課までご相談ください。
1号認定を受けて公立認定こども園(幼稚園部分)を利用する場合
対 象
◇5歳児(平成31年4月2日~令和2年4月1日生まれ)
◇4歳児(令和2年4月2日~令和3年4月1日生まれ)
◇3歳児(令和3年4月2日~令和4年4月1日生まれ)
※ 入園希望者多数の場合は抽選
2号・3号認定を受けて保育所、認定こども園を利用する場合
対 象
保護者が保育を必要とする事由に該当する0~5歳児
※ 保育が必要な証明書(就労証明書など)が必要です。
※ 令和7年度の産休・育休明け保育などの年度途中からの入所・入園の希望者も受け付けします。
※ 市外の施設に入所・入園希望の場合も、幼児保育課にお申し込みください。
1号認定を受けて私立認定こども園を利用する場合
各施設により申込期間が異なります。詳しくは、各施設にお問い合わせください。
市内利用施設一覧
【公 立】
認定こども園
(施設名)高砂こども園
(連絡先)電話442-0041
(施設名)荒井こども園
(連絡先)電話443-6701
(施設名)伊保こども園
(連絡先)電話447-1055
(施設名)中筋こども園
(連絡先)電話447-5578
(施設名)曽根こども園
(連絡先)電話447-0489
(施設名)米田こども園
(連絡先)電話432-0082
(施設名)阿弥陀こども園
(連絡先)電話447-5775
(施設名)北浜こども園
(連絡先)電話079-254-1558
【私 立】
保育所
(施設名)米田西保育園
(連絡先)電話431-1471
認定こども園
(施設名)さいしゅうじこども園
(連絡先)電話447-5209
(施設名)正蓮寺こども園
(連絡先)電話448-2333
(施設名)認定こども園 真浄寺保育園
(連絡先)電話447-0018
(施設名)美保里こども園
(連絡先)電話442-0088
(施設名)聖パウロこども園
(連絡先)電話448-1101
(施設名)みどり丘こども園
(連絡先)電話442-1020
(施設名)認定こども園 中筋保育園
(連絡先)電話447-2640
(施設名)認定こども園 こどものその保育園
(連絡先)電話447-1641
(施設名)認定こども園 真浄寺きくなみ保育園
(連絡先)電話442-4416
(施設名)認定こども園 白兎愛育園
(連絡先)電話442-8900
内容は変更される場合があります。
子育て支援室からのお知らせ のびのびすこやか
子育て支援センターの催し
申込方法
電話で 子育て支援センター
電話442 - 2242まで
つどいの広場 10月の親子遊び
市ホームページでも内容を確認できます。( ID4245)
とき・内容
◇10月7日(月曜日) 秋の収穫祭ごっこ
◇10月31日(木曜日) 手あそびうたを楽しもう
※ いずれも10時〜11時
ところ 子育て支援センター
対 象 就園前のこどもと保護者
定 員 各15組
申込期間 10月1日(火曜日)~
地域DEつどい
~いっしょにあそぼ・みんなであそぼ~
各活動を一緒に申し込みできます。申込期間10月1日(火曜日)~
英語で遊ぼう ハロウィン編
と き 10月8日(火曜日) 10時~11時
ところ 市役所本庁舎2階健康教育室
対 象 就園前のこどもと保護者
定 員 30組
のびのび体あそび
と き 10月17日(木曜日) 10時~11時
ところ 文化会館
対 象 就園前のこどもと保護者
定 員 30組
大きな布で遊ぼう
とき・ところ
◇阿弥陀・中筋・北浜地区
10月18日(金曜日)
阿弥陀地域交流センター
◇米田地区
10月21日(月曜日)
米田地域交流センター
◇曽根・伊保・荒井・高砂地区
10月22日(火曜日)
曽根地域交流センター
※ いずれも10時~11時
対 象 各地区在住の就園前のこどもと保護者
定 員 各15組
赤ちゃんの日
10時30分と14時30分に親子遊びを行います。
と き 10月23日(水曜日)
10時~11時、14時~15時
ところ 子育て支援センター
対 象 妊婦、おおむね1歳3カ月までのこどもと保護者
定 員 各20組
申込期間 10月17日(木曜日)~23日(水曜日)
10月生まれの誕生会
と き 10月23日(水曜日) 10時~11時
ところ 子育て支援センター
対 象 10月生まれの就園前のこどもと保護者
定 員 20組
持ち物 お茶
申込期間 10月15日(火曜日)~23日(水曜日)
第2回父親講座
と き 10月26日(土曜日) 10時~11時
ところ 子育て支援センター
内 容 お父さんと遊ぼう
対 象 就園前のこどもと男性保護者
定 員 15組
持ち物 お茶、タオル
申込期間 10月15日(火曜日)~23日(水曜日)
児童手当10月期(6月~9月分)は、10月15日(火曜日)に振り込みます。
音楽遊びとおはなし会
とき・内容
10月28日(月曜日)
◇9時30分~10時30分
ミュージックケア
◇10時30分~11時
おはなし会
ところ 総合体育館
対 象 妊婦、就園前のこどもと保護者
定 員 30組
持ち物 上靴、下足入れ、お茶、バスタオル
申込期間 10月15日(火曜日)~28日(月曜日)
おやこ☆うんどうかい
と き 11月13日(水曜日) 10時~11時30分
ところ 総合体育館
内 容 体操や親子競技など
対 象 就園前のこどもと保護者
定 員 100組
持ち物 上靴、下足入れ、お茶、タオル
申込期間
10月21日(月曜日)~11月2日(土曜日)
西部子育て支援センターの催し
申込方法
電話で西部子育て支援センター
電話451 - 8570まで
つどいの広場 10月親子遊び
とき・内容
◇10月11日(金曜日) ポリ袋で遊ぼう
◇10月30日(水曜日) お散歩に行こう
※ いずれも10時~11時
ところ 西部子育て支援センター
対 象 就園前のこどもと保護者
定 員 各15組
申込期間 10月1日(火曜日)~
時間のプレゼント(一時預かり事業)
ボランティアと保育士でお子さんをお預かりします。
と き 10月25日(金曜日)・29日(火曜日)
10時~11時30分
※ 利用はいずれか一日のみ
対 象 1歳3カ月~就園前のこども
定 員 各6人
申込日 10月10日(木曜日) 9時~12時
初めて利用する人は事前登録が必要です
母子手帳、保険証を持参し、西部子育て支援センターで登録手続きをしてください。
10月の利用者は、10月9日(水曜日)までに登録してください。
ファミリーサポートセンター入会説明会
申込方法
電話でファミリーサポートセンター
電話442 -0555まで
と き 10月26日(土曜日) 10時~11時30分
ところ ユーアイ帆っとセンター
対 象 子育ての援助を受けたい人(市内在住または在勤で、おおむね生後6カ月から小学6年生までのこどもがいる人)
定 員 15人
託 児 定員5人(要予約)※ 6カ月以上のこども
しめ切り 10月24日(木曜日)
子育て支援室の相談窓口
(相談名)ひとり親家庭相談
(内 容)仕事や資格、生活のさまざまな悩みごとの相談
(と き)月~金曜日9時~17時 ※ 夜間相談(要予約) 17時~19時
(ところ)本庁舎2階 子育て支援課
(問合先)電話443-9024
(相談名)子育て相談
(内 容)家庭環境や、子育ての相談
(と き)月~金曜日 9時~17時
(ところ)本庁舎2階 こども家庭相談センター
(問合先)電話442-2260
(相談名)子育て相談
(内 容)臨床心理士による個別相談
(と き)10月7日(月曜日)・28日(月曜日) 13時~15時30分 ※ 要予約(定員3人)
(ところ)本庁舎2階 こども家庭相談センター
(問合先)電話441-7440
(相談名)保育施設利用者 支援相談
(内 容)保育施設利用に関する相談や一時預かりなどの情報提供
(と き)月~金曜日 9時~12時、13時~17時
(ところ)本庁舎2階 幼児保育課
(問合先)電話443-9025
◇児童虐待防止24時間ホットライン(中央こども家庭センター内) ?078-921-9119
水道事業の現状と今後の取り組み
上下水道部 経営総務室 電話443-9043
災害に強い水道施設の整備を加速
高砂市では、これまで下水道の普及や浸水対策事業を重点的に行ってきたことから、水道施設の更新が大変遅れています。
水道施設の更新・耐震化を早急に図るため、令和5年度に19年ぶりに水道料金を改定しました。
将来にわたって市民の皆さまに安全・安心な水を安定的に供給するため、地震や風水害などの災害に強い水道の整備を加速させていきます。
水道管の老朽化は、高砂市だけでなく全国的な課題となっています。
現在の水道施設の老朽化状況
(キャプション)令和6年度:老朽化状況(米田水源地浄水施設)
(キャプション)令和3年度:漏水状況(第2天川橋水管橋)
(キャプション)漏水状況(出典:厚生労働省ホームページ)
今後の水道施設の更新・耐震化の取り組み
米田水源地 耐震化率
令和6年度より米田水源地更新工事を行います。人口減少を見据えて、浄水施設の規模を縮小するとともに、耐震化率を令和9年度末までに100%にします。
貯水施設
令和5年度末 100%→令和9年度末 100%
全国平均(令和 4 年度末) 63.5%
浄水施設
令和5年度末 0.0%→(100%増)→令和9年度末 100%
全国平均(令和4年度末)43.4%
水道管(基幹管路) 耐震化率
市内にある約21kmの基幹管路を毎年更新しています。
令和12年度末までに耐震化率を15%まで引き上げ、約2.3kmの管路を更新します。
令和5年度末 4.0%→(11%増)→令和12年度末 15.0%
全国平均(令和4年度末)42.3%
エコクリーンピアはりまからのお知らせ
10月は「食品ロス削減月間」買い物時は、商品の「てまえどり」を!
計画・ごみ減量化担当 電話448-5260
てまえどりとは?
スーパーなどで食品を購入する際に、手前に並べられている商品(消費期限や賞味期限が近い商品)を積極的に購入する消費行動のことです。
商品棚の奥からではなく、「てまえどり」を行うことで、店舗の廃棄する食品を減らすことにつながります。
食への感謝と、買い物時の「てまえどり」や料理の食べ切り、食材の使い切りなど食品ロスの削減を意識した生活を心掛けましょう。
食品ロスとは?
本来食べられるにも関わらず、捨てられてしまう食べ物のことです。 日本では、年間約472万トンの食品ロスが発生しており、これを国民1人当たりに換算すると、おにぎり1個弱(約103g)を毎日廃棄していることになります。(令和4年度農林水産省・環境省のデータによる)
野菜・果物の鮮度保持袋を配布します!
食品ロス削減の取り組みの一環として、野菜・果物の鮮度を長持ちさせる鮮度保持袋を無料配布します。
使い切れずに捨ててしまう食品をなくしましょう!
期 間 10月7日(月曜日)~
ところ 配布数
市役所本庁舎1階受付 1,000袋
各地域交流センター 各500袋
エコクリーンピアはりま 500袋
※ 1人1袋、1回限り
(キャプション)野菜・果物鮮度保持袋「愛菜果(あいさいか)」(1袋2枚入り)
11月の環境学習リサイクル講座
環境学習・啓発施設 電話448-8766
持ち物や申込方法など詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID 7838)
(講座名)廃棄ガラスを溶かしてオリジナルアクセサリーをつくろう!
(と き)11月2日(土曜日) ◇10時~ ◇13時30分~
(対 象)小学4年生以上 ※ 小学生は保護者の同伴が必要
(定 員)各10人
(講座名)リサイクルガラスを使ってオシャレなジェルキャンドルを作ろう!
(と き)11月9日(土曜日) ◇10時~ ◇13時30分~
(対 象)小学生以上 ※ 小学生は保護者の同伴が必要
(定 員)各10人
(講座名)廃棄木材・廃棄タイルを使って可愛いクリスマスツリーを作ろう
(と き)11月30日(土曜日) ◇10時~ ◇13時30分~
(対 象)小学生以上 ※ 小学生は保護者の同伴が必要
(定 員)各10人
国保年金課からのお知らせ
特定健康診査・特定保健指導
国保年金課国保給付係 電話443-9020
特定健康診査
特定健康診査(基本項目)の健診料は無料です。病気の予防・早期発見のため、1年に1回「特定健康診査」を受診しましょう。
対象者には、6月に特定健康診査の受診券や案内などを送付しています。年度途中に国保に加入した人でも、希望者には受診券を発行します。
対 象 40歳~74歳の国保加入者
受診期限 令和7年2月28日(金曜日)
健診内容(基本項目)
問診、尿検査、身体計測(身長・体重・BMI・腹囲)、血圧測定、血液検査(中性脂肪・コレステロール・血糖値・肝機能・腎機能)、診察
個別健診
ところ 市内指定医療機関
申込方法 電話で市内指定医療機関まで
※ 市内指定医療機関は、受診案内または市ホームページをご覧ください。(ID 9550)
※ 電話で申し込みできない場合は、ファックスで健康増進課((ファックス)443-5991)まで
市民病院健診
ところ 高砂市民病院
申込方法 電話で市民病院健診センター(電話442-3981)まで
※ 電話で申し込みできない場合は、ファックスで健康増進課((ファックス)443-5991)まで
ショートメッセージサービス(SMS)による案内
高砂市国民健康保険被保険者の携帯電話やスマートフォンに、ショートメッセージサービス(SMS※)で特定健診の案内を送付します。まだ受診していない人は、早めに受診してください。
※ SMS=電話番号を宛先にメッセージを送ることができるサービス
特定保健指導
特定健康診査の結果、特定保健指導の対象となる人に案内を送付します。
今年度の特定保健指導は、市が委託している株式会社ジャパンインターナショナル総合研究所の専門職(管理栄養士など)が自宅などに訪問して実施します。詳しくは、送付する案内をご覧ください。
シニアはメタボよりフレイル予防が大切です!
地域福祉課 電話443-9026
フレイルとは
フレイルとは、体力や気力が弱まり、筋力や認知機能などの社会的な機能が低下した状態のことです。
長期間放っておくと要介護状態になる危険性が高くなります。
高齢者の皆さんが元気でいきいきと生活し、要介護状態にならないようにするために、下記のような取り組みを実施しています。
※ 持病がある人は、主治医の先生に相談の上、実施してください。
介護予防について詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID 4058)
いきいき百歳体操
問い合わせ先
高砂市地域包括支援センター 電話443-3723
住み慣れた地域で、元気でいきいきとした生活を送れるように、週に1・2回程度、椅子に座りながら重りを使った筋力運動を行う介護予防です。
~いきいき百歳体操グループを立ち上げる~
3人以上集まって、週に1・2回体操ができる人は、いきいき百歳体操のグループを立ち上げることができます。興味がある人は、高砂市地域包括支援センターまでお問い合わせください。日程調整の後、啓発支援と立ち上げ支援(3回)にセンター職員が伺います。
準備していただくこと
◇会場の確保(地域交流センターや自宅など)
◇背もたれのある椅子の用意
◇ DVDを見る機器の用意
生きがい対応型デイサービス
問い合わせ先
生きがい対応型デイサービスセンター
(社会福祉協議会内) 電話444-3030
特定非営利活動法人 てのひら 電話442-9161
65歳以上の介護保険サービスを受けていない人が、憩いや交流を目的として利用できるデイサービスです。レクリエーション活動などを行います。
ふれあいいきいきサロン
問い合わせ先
高砂市社会福祉協議会 電話444-3020
住み慣れた地域で健康で楽しい生活を送ることを目的に、仲間づくりや交流の場づくりを進め、孤独感の解消や閉じこもり防止など介護予防の推進を図る活動です。
じんけん通信「あけぼの」第193号
人権推進課 電話443-9060
高砂市制70周年記念事業
第28回高砂市人権フェスティバル
人権推進課
市では、すべての人々の基本的人権を尊重し、人権という普遍的な文化の息づく社会を築くために、あらゆる場や機会を通してさまざまな人権教育・啓発を推進しています。
すべての市民がお互いの人権を尊重し合い、差別のない「明るく住みよい共に生きるまちづくり」を目指して、人権週間の期間に「人権フェスティバル」を開催します。
当日は人権講演会のほか、市内小・中学生から募集した人権啓発ポスター・標語の入賞作品表彰と展示、中学生人権作文の朗読発表を実施します。
詳しくは、広報たかさご11月号でお知らせします。
と き 12月7日(土曜日)
ところ 文化会館じょうとんばホール
人権講演会
テーマ 命の授業
講 師 ゴルゴ松本 さん
【講師紹介】 ゴルゴ松本 さん
お笑いコンビTIMとしてテレビ・ラジオで活躍する傍(かたわ)ら、2011年から少年院などで「命」や「人生」をテーマにボランティア講演の活動を行う。持ちネタでもある漢字の“成り立ち”を説明しながら、少年少女たちの心にしっかりと向き合い、魂のこもった熱いメッセージを送り続けている。
毎日の生活の中で、思いやり・やさしい心を育てよう
北浜こども園
6月に、5歳児29人がベゴニアの苗植えを行いました。花を栽培・育成することで、思いやりの心を育てたり命の大切さを学んだりする「人権の花」運動の活動です。こどもたちは、友達同士で植え方を教え合ったり、プランターの中に並んだベゴニアに「元気に育ってね」と優しく水をかけたりして花植えを楽しんでいました。
次の日から、登園するとジョウロを片手に「水やり行ってきま~す!」と、花の成長に興味を持ちながら大切に世話を続けています。
わぁ、かわいい虫み~つけた!
水やりをしていると、近くのパンジーの花にツマグロヒョウモン(蝶)の幼虫を発見!「ふわふわ!」「くすぐったい!」と、手に乗せて触れ合った後、みんなで相談して保育室で飼うことにしました。
こどもたちは、飼育ケースにパンジーと土を入れ、幼虫が育ちやすい環境をつくりました。「あ、お花食べてる!」「ウンチした!」と飼育ケースにくぎ付けです。ケース掃除や餌替えをして愛着を持ってお世話をしていました。
数日後、幼虫が葉っぱからぶらさがっている様子を見つけ、図鑑で調べてみると、サナギになる前の姿でした。「そっとしておいてあげよう」とみんなで様子を見守ることに。翌日、「サナギになってる!」「キラキラのトゲトゲがある!」と幼虫の成長を喜びました。
それから10日ほど経った朝、何やら大騒ぎのこどもたち。羽化したツマグロヒョウモンが羽を乾かしていました。「蝶になってるよ!」「ヒョウの模様!」「かっこいいね」と大興奮。
羽化した蝶は、広いお外に逃がしてあげることにしました。飼育ケースのふたをあけると、蝶がゆっくりと飛び立ちました。「いっちゃった…」「さみしいね」とみんなで手を振りました。
数日後、テラスの朝顔にツマグロヒョウモンが羽を休めている姿を発見!「帰ってきた!」「きっとみんなのことが好きなんだね」こどもたちは嬉しそうにその姿をじっと見ていました。
命ってあたたかいね?
「人権の花」の苗植えから始まって、つながった生き物との神秘的な出会い。そこから育まれる思いやりの優しい心。教育・保育の中で、ささいなことからつながる『命』を考えるチャンスを見逃さず、大切にしていきたいと改めて感じさせられます。
多様性を認め、お互いを尊重し合える学校を目指して
曽根小学校
曽根小学校では、お互いを大切にし、安心して学校生活を送れるように、児童間の交流機会を多く設定しています。
新1年生に対する取り組み
新しい環境に戸惑う1年生に対して、他学年との交流の機会を多く設定しました。
1年生を迎える会
上級生からのメッセージや手作りの詩、鼓笛演奏などのプレゼントを受け取った1年生は、笑顔いっぱいで学校生活への期待を大きくふくらませました。
学校探検
2年生と1年生がペアになって校内を探検しました。仲良く手をつなぎ、優しく声を掛ける2年生と笑顔でこたえる1年生の姿がとても印象的でした。活動後も、名前を呼んだり声を掛け合ったりする様子が見られました。
【2年生児童の感想】
◇1年生がいろんなところにいっちゃうからしんぱいしたけど、ちゃんとできてよかったです。1年生がたのしんでくれてよかったです。
◇きょねんは、2年生の人にあんないしてもらっていたけど、今年は1年生の人をあんないできてすごくうれしかったです。
特別支援学級の紹介
特別支援学級への正しい理解を進めるため、紹介する時間をとっています。
本校には、特別支援学級が6クラスあります。1年生は、実際に教室内を見学し、担任から「誰にでも得意なこと、苦手なことがある」「支援学級では、苦手なことを助け、その人に合った学習をするところ」と説明を受けました。
「支援学級のお友達にとっても皆さんにとっても、一番嬉しい助けは”お友達への優しい気持ち“ですね。」というメッセージを真剣に受け取ってくれたように思います。
外国人児童へのサポート
本校に通う外国人児童が安心して学校生活を過ごせるよう、日本語指導や学習支援を行う「子ども多文化共生サポーター」の制度を活用しています。サポーターは具体物で示したり、わかりやすい表現に言い換えたりして、学習内容を理解しやすいように工夫して声掛けをしています。
また、彼らの保護者に対しても、文化や生活習慣の違いを踏まえ、実物や写真、ICT機器の翻訳機能を活用し、円滑なコミュニケーションが図れるように働き掛けています。
今後に向けて
このような取り組みを重ねることで、こどもたちは「自分は大切にされている」「周りからも認められている」と感じることができ、自己有用感を育むことにつながると考えます。お互いの違いを認め合い、助け合って成長できるよう、私たちは引き続き支援していきたいと思います。
こどもたちの多様な「学びの場」
こどもの将来の自立に向けた支援をします
スクールいんふぉ~教育委員会からのお知らせ~
高砂市では、不登校・不登校傾向のこどもやその保護者を応援します。
学校教育課 電話443-9054
学校内
これまで中学校にあった校内サポートルームを、今年度から小学校にも設置しました。
市内すべての小・中学校に不登校児童生徒支援員を配置し、教室に入りづらい不登校傾向の児童・生徒の居場所となるよう、さまざまな支援をしています。
学校外
のびのび教室
教育センター(阿弥陀町生石)内にある「のびのび教室」は、不登校・不登校傾向の小・中学生とその保護者を応援する施設です。
のびのび教室サテライト
7月からは、「のびのび教室」のサテライトを市役所南庁舎5階に新設しました。相談員がこども一人一人の活動(学習活動・体験活動・集団活動など)のサポートをしたり、こどもや保護者の教育相談を受けたりしています。また、学校の先生やスクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーと連携しながら、将来の社会的自立に向けた支援を継続して行っています。
フリースクール情報・不登校で悩む保護者のつどい「なないろ」
高砂市教育委員会のホームページには、不登校支援として、民間の支援施設(フリースクールなど)も掲載しています。また、不登校で悩む保護者のつどい「なないろ」を立ち上げました。不登校で悩む保護者のための交流の場になればと考えています。
お子さんの「学びの場」のことで相談などがありましたら、学校、のびのび教室・サテライト、学校教育課にご連絡ください。
のびのび教室 電話490-4001
サテライト 電話441-8030
学校教育課 電話443-9054
マイナンバーカード臨時申請窓口を開設
市民窓口課マイナンバーカード交付担当 電話451-5072
申請に必要な写真は無料で撮影します。持ち物などの案内があるので、必ず事前にマイナンバーカード交付担当までご連絡ください。
臨時窓口で申請すると、後日、本人限定郵便または簡易書留(転送不要)でマイナンバーカードを受け取れます。
※ 運転免許証などの顔写真付本人確認書類または通知カードを持っていない人は、市民窓口課での受け取りになります。
申込方法 電話でマイナンバーカード交付担当まで
持ち物
◇通知カード(緑色)または個人番号通知書
◇本人確認書類 2点
(氏名と生年月日または氏名と住所の記載があるもの)
運転免許証・パスポート・健康保険証・介護保険証・年金手帳・福祉医療受給者証(乳幼児・こども等)・学生証など
◇住民基本台帳カード(持っている人)
(と き)11月1日(金曜日) 9時30分~11時30分
(ところ)高砂地域交流センター
(と き)11月 6 日(水曜日) 9時30分~11時30分
(ところ)伊保地域交流センター
(と き)11月 7 日(木曜日) 9時30分~11時30分
(ところ)北浜地域交流センター
(と き)11月 8 日(金曜日) 9時30分~11時30分
(ところ)曽根地域交流センター
(と き)11月12日(火曜日) 9時30分~11時30分
(ところ)阿弥陀地域交流センター
(と き)11月13日(水曜日) 9時30分~11時30分
(ところ)中筋地域交流センター
(と き)11月14日(木曜日) 9時30分~11時30分
(ところ)荒井地域交流センター
(と き)11月15日(金曜日) 9時30分~11時30分
(ところ)米田地域交流センター
申請の流れ(前後する場合があります)
1 写真撮影(無料)
2 申請書・パスワード設定書類などの記入
3 本人確認書類の提示、通知カード・住民基本台帳カードの回収
4 郵送の説明
※ 臨時申請窓口以外にオンライン申請や郵送、市民窓口課での窓口受付も可能です。マイナンバーカードは市民窓口課での受け取りになります。詳しくは、マイナンバーカード交付担当までお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。(ID3529)
マイナンバーカードを申請し、 交付通知書が届いている人へ
マイナンバーカードの受け取りがまだの人は、早めの受け取りをお願いします。
交付通知書を紛失した人は、マイナンバーカード交付担当までお問い合わせください。
マイナンバーカードがあればコンビニで各種証明書が取得できます
市民窓口課証明発行担当 電話441-7180
マイナンバーカードを利用して、全国のコンビニのマルチコピー機で、住民票の写しなどを取得できる『証明書コンビニ交付サービス』があります。このサービスを利用するには、事前にマイナンバーカードの取得が必要です。
利用者の多いコンビニエンスストアでも個人情報は守られます
◇自身で操作して証明書を取得するため、他の人に見られることはありません。
◇通信ネットワークの安全対策や証明書の偽造・改ざん対策などの個人情報を守る仕組みが構築されています。
取得できる証明書
住民票の写し、住民票記載事項証明書、印鑑登録証明書、戸籍全部(個人)事項証明書、戸籍の附票の写し、市・県民税課税(所得)証明書
※ 取得できる証明書や手数料、利用可能時間については、市ホームページをご覧ください。(ID3525)
更新日:2024年09月25日