2024(令和6)年10月号 情報けいじばんほか

更新日:2024年09月25日

内容は変更される場合があります。

情報けいじばん

年金

特別給付金制度

国保年金課国民年金係

電話443・9022

資格要件により基礎年金などを受けられない人で、一定の要件を満たす人に、特別給付金を支給します。

外国人等高齢者特別給付金

老齢基礎年金などを受けることができない1926(大正15)年4月1日以前生まれの外国籍高齢者などが対象です。次の要件に該当する人は支給制限があります。

◇一定額以上の公的年金を受給している

◇生活保護を受給している

◇本人、配偶者または扶養義務者の前年所得が法令に定める額を超える

◇重度障害者等特別給付金を受給している

◇他の地方公共団体から同様の給付金を受けている

重度障害者等特別給付金

障害基礎年金などを受けることができない、1982(昭和57)年1月1日前に20歳に達していた外国籍重度障がい者など(身体障害者手帳1・2級、療育手帳A判定、精神障害者保健福祉手帳1級の人)が対象です。次の要件に該当する人は支給制限があります。

◇一定額以上の公的年金

(併給可能な公的年金を

除く)を受給している

◇生活保護を受給している

◇本人の所得が法令に定める額を超える

◇他の地方公共団体から同様の給付金を受けている

特別障害給付金

国民年金に任意加入していなかったために、障害基礎年金などを受給していない障がい者を対象とした福祉的措置です。

対 象 次の要件に該当する人

◇平成3年3月以前の国民年金任意加入対象であった学生、または昭和61年3月以前の国民年金任意加入対象であった被用者(厚生年金、共済組合などの加入者)の配偶者

◇国民年金に任意加入していなかった期間内に初診日があり、現在、障害基礎年金1・2級相当の障がいに該当する人

※ 老齢年金などを受給している場合や所得により支給制限があります。

申込方法 請求書に必要事項を記入の上、必要書類を添えて、国保年金課国民年金係まで

※ 請求受付日の翌月分から支給されます。原則、偶数月に前月分までが支給されます。

 

福祉

成年後見制度相談会

成年後見支援センター

電話451・6478

司法書士が成年後見制度に関する相談に無料で応じます。

と き 11月1日(金曜日)

10時~、10時40分~、

11時20分~

ところ 成年後見支援センター

定 員 各1人

相談料 無料

申込方法 電話で成年後見支援センターまで

成年後見制度とは

認知症、知的障がい、精神障がいなどの理由で、判断能力が不十分になった人に代わって、財産の管理や身の回りの契約関係をしてくれる人を選ぶ制度です。

 

第1回成年後見セミナー『はじめての終活』

成年後見支援センター

電話451・6478

任意後見制度や遺言・相続について学ぶ、弁護士による終活の講座です。

と き 11月11日(月曜日)

14時~15時30分

(受付13時40分~)

ところ    ユーアイ帆っとセンター

講 師 萩埜 敬大 氏

(弁護士)

対 象 市内在住・在勤の人

定 員 50人

参加費 無料

しめ切り 11月5日(火曜日)

申込方法 申込フォームまたは電話で成年後見支援センターまで

 

預けて安心!自筆証書遺言書保管制度

神戸地方法務局加古川支局

電話079・424・3555

法務局には、自筆の遺言書(自筆証書遺言書)を預かる制度があります。この制度を利用すると、紛失などのトラブルが解消され、家庭裁判所の検認も不要となります。また、遺言者が亡くなった際に、相続人などに遺言書をお預かりしていることをお知らせすることもできます。

遺言書の作成を検討している人は、ぜひ活用してください。

 

10月は里親月間 いま、里親になろう。

兵庫県中央こども家庭センター

電話078・923・9966

あなたを必要としているこどもがいます

里親を随時募集しています。例えば、赤ちゃんを短期間預かっていただける人、こどもを数日~1カ月ほど預かっていただける人なども募集しています。

それぞれの事情で、親と離れて暮らすこどもが日本には約4万2千人います。そうしたこどもを家族の一員として迎え、あたたかい愛情いっぱいの中で育てる人が里親です。

詳しくは、兵庫県中央こども家庭センターまで気軽にお問い合わせください。

 

赤い羽根の共同募金運動

兵庫県共同募金会 高砂市共同募金委員会(社会福祉協議会内)

電話443・3720

助け合い 広がる つながる 赤い羽根

赤い羽根共同募金運動を実施します。温かいご支援ご協力をお願いします。

と き 10月1日(火曜日)~令和7年3月31日(月曜日)

 

健康

健康増進課からのお知らせ

健康増進課 電話443・3936

健康増進課こども健康担当 電話443・3950

高齢者インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症予防接種

今年度から新型コロナウイルスワクチンの定期接種が始まります。各実施医療機関にある予診票に必要事項を記入の上、接種してください。

と き 10月1日(火曜日)~令和7年1月31日(金曜日)

ところ インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症予防接種実施医療機関

対 象 次のいずれかの要件を満たす市民

◇65歳以上

◇60歳~64歳で心臓・腎臓・呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に重い障がいがある(身体障害者手帳1級の写しまたは医師の診断書が必要)

接種料

高齢者インフルエンザ 1、500円

新型コロナウイルス感染症 3、000円

※ 市民税非課税世帯と生活保護世帯の人(令和6年度介護保険料が第1~3段階)は無料。対象者には9月末にクーポン券を郵送します。

接種回数 各1回

※ 2回目以降は全額自己負担

持ち物 接種料金またはクーポン券、市民であることが確認できるもの(健康保険証など)

歯周病検診・後期高齢者歯科口腔健診

対象者には、4月に個別通知しています。

と き ~令和7年2月28日(金曜日)

ところ 播磨歯科医師会指定医療機関

検診料 無料

申込方法 電話で指定医療機関まで

※ 転入や紛失により受診券の発行を希望する人は、健康増進課までお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。(ID4031・4032)

妊婦歯科健診を受けましょう!

妊娠中はホルモンバランスやつわりの影響で歯周病になりやすく、悪化すると早産や低体重児出産のリスクも高まります。安定期に歯科健診を受けましょう。

詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID4284)

ところ 播磨歯科医師会指定医療機関

内 容 問診、口腔診査

対 象 受診日に高砂市に住民票がある妊婦

※ 妊娠期間中に1回のみ

健診料 500円

持ち物 妊婦歯科健診受診券(青色)、母子健康手帳、健康保険証

申込方法 電話で指定医療機関まで

不妊・不育症 治療費助成事業

不妊・不育症の検査・治療に要する費用の一部を助成します。

対 象 次の要件をすべて満たす夫婦

◇該当する治療期間・申請日に、市内に住所がある法律上の夫婦または事実婚をしている夫婦

◇治療開始日の妻の年齢が43歳未満

◇夫婦ともに医療保険に加入している

◇夫婦ともに市税の滞納がない

◇他の地方公共団体から助成を受けていない

申請期限

◇一般不妊治療・不育症治療

令和7年3月31日(月曜日)

◇特定不妊治療

1回の治療終了後6カ月以内

※ 助成には申請書と関係書類が必要です。詳しくは、こども健康担当までお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。(ID4277)

高砂ヘルシークッキング

と き 11月26日(火曜日)

9時30分~12時

ところ 文化会館

テーマ 素材の持ち味アップ術(減塩)

講 師 高砂いずみ会

定 員 16人

※ 4人以下の場合は中止

参加費 700円

持ち物 エプロン、三角巾、ふきん2枚、筆記用具

しめ切り 11月19日(火曜日)

申込方法 電話で健康増進課まで

※ 市公式アプリ「たかさごナビ」からでも申し込めます。

食育教室「もぐもぐの会」

と き 11月12日(火曜日)

9時30分~12時

ところ 文化会館

内 容 離乳食(5~8カ月児)の調理実習と講話

定 員 9人

一時保育 9人

※ 無料、要予約

※ ミルク、オムツなどを持参してください。

参加費 400円

持ち物 母子健康手帳、エプロン、三角巾、ふきん2枚、マスク、筆記用具

申込方法 電話で健康増進課こども健康担当まで

※ 市公式アプリ「たかさごナビ」からでも申し込めます。

※ 市ホームページに離乳食づくりの動画を掲載しています。(ID6815)

 

事業所巡回健診

高砂商工会議所 電話443・0500

~従業員に健康診断を~

と き 令和7年1月14日(火曜日)~2月17日(月曜日)

内 容

◇定期健診A

医師診察(問診)、尿検査、身体計測、視力、聴力(会話法)、血圧測定、胸部X線検査

◇定期健診B

定期健診A+追加項目、腹囲計測、聴力(オージオ検査)、心電図、血液検査

◇特殊健診

じん肺検査、有機溶剤、石綿ほか

◇オプション検査

血液検査、大腸がん(検便) ほか

対 象 従業員がおおむね50人未満の事業所

定 員 2、500人

健診料(1人当たり)

◇一般健診A 3、000円

◇一般健診B 7、540円

※ 特殊健診・オプション検査は実費

しめ切り 11月1日(金曜日)必着

申込方法 申込書に必要事項を記入の上、高砂商工会議所まで

※ 申込書は、商工会議所、産業振興課にあります。

 

高砂市民病院

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症予防接種

高砂市民病院 電話442・3981

接種回数 1回

※ インフルエンザは、13歳未満の人は2回

接種料(税込み)

◇インフルエンザ

1回目 4、310円

2回目 3、030円

◇新型コロナウイルス感染症

15、700円

※ 高齢者予防接種対象者は、インフルエンザが1、500円、新型コロナウイルス感染症が3、000円

申込期間 9月26日(木曜日)~

申込方法 電話予約専用ダイヤルまたは市民病院ホームページから予約

※ 9月26日(木曜日)・27日(金曜日)のみ高砂市民病院1階 初来受付カウンターでも申し込めます。

電話予約専用ダイヤル

(13時30分~16時、

土・日、祝日を除く)

電話080・4003・6288

電話080・4003・6342

接種日時

接種日当日または翌日が祝日の場合は実施しません。また、ワクチンの供給状況により接種予約日を変更する場合があります。

指定時間より早く来院しても受け付けできません。

【一般(高校生以上)】

◇10月16日(水曜日)以降の水曜日

インフルエンザのみ

◇10月17日(木曜日)以降の木曜日

新型コロナ・インフルエンザ同時接種(新型コロナのみの接種可。インフルエンザのみの接種はなし)

※ いずれも接種開始は14時と15時、受付時間は接種時間の30分前

【中学生以下】

◇10月15日(火曜日)以降の火曜日

インフルエンザのみ

※ 接種開始は15時、受付

時間は14時45分

 

女性のからだと健康セミナー

男女共同参画センター 電話443・9133

プレ更年期・更年期を健やかに過ごすためのヒント

更年期やプレ更年期の身体の不調について知識と対策を学び、簡単ストレッチで更年期ケアをしましょう。

と き 11月9日(土曜日)

10時~12時

ところ ユーアイ帆っとセンター

講 師 池田 智子 氏

(神戸市看護大学准教授)

対 象 市内在住または在勤の人

定 員 20人

参加費 無料

一時保育 2歳以上の就学前のこども(無料)

※ 10月25日(金曜日)までに要予約

申込方法 電話で男女共同参画センターまで

※ 市ホームページからでも申し込めます。(ID9312)

 

からだリセット講演会

健康増進課 電話443・3936

骨粗しょう症の予防

と き 11月13日(水曜日)

10時~12時

ところ 市役所本庁舎2階健康教育室

内 容

◇講演と実技

  「かんたん体力測定 あなたの転倒リスクをチェックしてみましょう」

講師 正井 恵子 氏

(健康運動指導士)

◇講演「骨強度と骨密度

~結果の見方~」

講師 塩谷 直己 氏

(市民病院 放射線技師)

◇講演「転倒を防げるのか?~予防と対策~」

講師 新村 秀幸 氏

(市民病院 理学療法士)

◇講演「元気な身体づくりのための食事」

講師 健康増進課 管理 栄養士

定 員 20人

参加費 無料

持ち物 上靴、動きやすい服装

申込方法 電話で健康増進課まで

※ 市ホームページからでも申し込めます。(ID11211)

 

薬と健康の週間10月17日~23日

播磨薬剤師会 電話421・8825

医薬品の用法・用量を守り、正しく使用する大切さと薬剤師の役割を知ってもらうための週間です。

薬局では、副作用などの情報を収集し、安全対策や情報提供をしています。重複投与や相互作用の確認のために、お薬手帳を活用しましょう。その他に薬や健康で気になることは、かかりつけ薬剤師・薬局にご相談ください。

 

 

安全安心

カセットこんろ・ボンベの取り扱い

消防本部予防課 電話448・4019

使用上の注意

◇カセットボンベは表示どおり正しくセットする

◇狭い空間や車内で使用しない

◇暖房器具の近くで使用しない

◇カセットボンベを40度以上になる場所に置かない

◇家具、壁、カーテンなどから離して使用する

廃棄するときの注意

◇ガスを使い切って、火気のない風通しの良い屋外で穴を開ける

◇あきかんの日に出す

 

普通救命講習1.・2.

消防署救急担当 電話448・4491

受講者には修了証を発行します。再講習もできます。

と き 10月20日(日曜日)

9時~13時

ところ 消防本部2階

定 員 30人

しめ切り 10月14日(祝)

申込方法 直接または電子申請で消防署救急担当まで(ID5262)

 

普通救命講習 (1.) 9時~12時

内 容 心肺蘇生法や自動体外式除細動器(AED)の使用方法

対 象 中学生以上

 

普通救命講習 (2.) 9時~13時

内 容 講習(1.)の内容、知識の確認、実技の評価

対 象 福祉施設や医療機関関係の職員など、心肺停止者に応急対応することが想定される人

 

上級救命講習

消防署救急担当 電話448・4491

受講者には修了証を発行します。再講習もできます。

と き 11月10日(日曜日)

9時~17時

ところ 消防本部2階

内 容 心肺蘇生法(乳幼児、小児、成人)、応急手当や搬送法など

対 象 中学生以上

定 員 15人

しめ切り 11月4日(月曜日)

申込方法 直接または電子申請で消防署救急担当まで(ID5262)

 

自転車用ヘルメットを着用しましょう

土木総務課 電話443・9040

ヘルメットを着けていない時の自転車事故の致死率は、着用時に比べ約2倍です。

ヘルメットの着用は命を守る有効な方法です。

ヘルメットの選び方

●用途が「自転車用」のもの

●ヘルメットの形はさまざま(スポーツタイプや帽子型など)

●安全認証マーク(SGマーク、JCFマークなど)があるものを推奨

●自分に合ったサイズのもの(購入前に一度試着してみましょう)

 

高齢者歩行中の交通事故防止ポイント

土木総務課 電話443・9040

◇歩道を利用(なければ右側を歩くよう心掛けを)

◇遠回りでも横断道路を利用(歩行中の高齢者の死亡事故の半数近くは、横断歩道を利用しない横断中に発生)

◇横断歩道のない場所は直角に横断(斜めの横断は、横断距離や時間が長くなり危険)

◇安全な方法で横断(「止まる」「見る」「待つ」を実践し、横断中でも車の動きに注意を)

◇夕暮れ時・夜間は自分の存在をアピール(夕暮れが早まる季節。明るい色の服装や反射材の活用を)

 

総合防災訓練

危機管理室 電話443・9008

地震災害に対応するため、消防団をはじめとする各防災関係機関と、自治会などの地域住民が連携し、防災訓練を実施します。

と き 11月3日(祝)

9時~

※ 荒天時中止

ところ 阿弥陀小学校

内 容 避難、救出救護、消火訓練、各種展示

 

全国地域安全運動10月11日~20日

高砂警察署 電話442・0110

全国地域安全運動が始まります

安全で安心して暮らせるまちを実現するため、警察、防犯協会、自治体、事業所、学校などが協力した防犯活動を展開します。この機会に、皆さんも安全安心なまちづくりに参加しましょう。

運動重点

◇こどもと女性の犯罪被害防止

◇特殊詐欺、SNS型投資・ロマンス詐欺の被害防止

◇自転車盗、万引きの被害防止

 

 

催し

シネマ高砂「高野豆腐店の春」

文化会館 電話442・4831

と き 11月4日(月曜日)

10時30分~、14時~

(開場は各回30分前)

ところ 文化会館ぼっくりんホール

料 金 800円

※ 全席自由

※ 特別料金のため各種割引なし

※ 未就学児入場不可

※ 当日券200円増

 

ホールコンサート

文化スポーツ課 電話443・9136

ところ 市役所分庁舎1階多目的スペース

オハナカイマナ&ハーラウナーレイ レファ オ イカイカによるフラとハワイアン・ミュージックの演奏

と き 10月7日(月曜日)

12時10分~

曲 目 Wena, Maunaleo ほか

弾き語りスト フォーク・オールディによる弾き語り

と き 10月21日(月曜日)

12時10分~

曲 目 青春プラタナス、あの鐘を鳴らすのはあなた ほか

 

地域づくり講演会&発表会

つなぐ手と手 電話090・1021・8701

掛け声だけでは変わらない地域再生の仕掛けについて楽しく学びましょう。

と き 10月22日(火曜日)

14時~16時

(受付13時30分~)

ところ 文化会館ぼっくりんホール

内 容

◇基調講演

「歳を重ねてもずーっと住み続けられる地域づくり~地域再生の仕掛けとは~」

講師 渡辺 哲雄 氏

(作家・日本福祉大学中

央福祉専門学校特別顧問)

◇地域づくり実践発表

私設公民館づくりなど

定 員 200人

参加費 無料

※ 申し込み不要

※ 手話通訳・要約筆記あり

※ 当日の10時時点で気象警報が発表されている場合は中止

 

高砂文化教室「高砂学」【活動編】

荒井町まち歩き

文化スポーツ課 電話443・9136

荒井町周辺の名所、旧跡を巡り、歴史を学びます。

と き 11月9日(土曜日)

10時~12時

※ 荒天中止

ところ 荒井町周辺

集合場所 高砂市役所

講 師 高砂歴史ガイドクラブ

定 員 50人

参加費 無料

しめ切り 11月1日(金曜日)

申込方法 電話で文化スポーツ課まで

 

子どもインターナショナルデイキャンプ

高砂市国際交流協会

電話443・9132

(メール)tia@banban.ne.jp

外国の先生と簡単な英語を使ってゲームをしたり、料理を作ったり、アスレチックで楽しく遊びましょう。

と き 10月27日(日曜日)

9時30分~15時30分

ところ 加古川市立少年自然の家

対 象 小学2~6年生

定 員 20人(国際交流協会会員優先)

参加費 会員1、500円、一般2、500円(協会年会費込み)

申込期間 10月1日(火曜日)~11日(金曜日)

申込方法 電話またはメールで高砂市国際交流協会まで

 

親子で芋ほり体験

生石研修センター 電話447・4110

と き 10月27日(日曜日)

10時~12時

※ 雨天時は11月2日(土曜日)に延期

集合場所 市ノ池公園第3駐車場

対 象 こどもと保護者

定 員 30組

参加費 1組1、000円

申込方法 電話または直接生石研修センターへ

申込期間 10月7日(月曜日)

10時~

 

高砂市合唱連盟創立45周年・高砂市制70周年記念事業

高砂市民音楽祭

高砂市合唱連盟

電話080・3801・7234

市内で活躍する合唱連盟団体による合唱演奏を行います。プロの弦楽五重奏を特別ゲストに迎え、演奏や記念合唱団との共演をします。

と き 11月3日(祝)

              13時~

ところ 文化会館じょうとんばホール

特別ゲスト 音楽の館ヴィルトーゾ弦楽五重奏団

曲 目 エーデルワイス・ドレミの歌・全ての山に登れ ほか

入場料 無料

 

高砂市制70周年記念事業

第53回秋季盆栽展

高砂盆栽協会 電話431・6181

と き

11月2日(土曜日)・3日(祝)

9時〜17時

※ 3日(祝)は16時まで

ところ ウエディングパレス鹿島殿

内 容

◇高砂盆栽協会会員約50人による盆栽展示

◇山野草、苔、多肉植物などとの合同展示

◇即売会

入場料 無料

 

10月の図書館

図書館 電話432・1355

休館日

7日(月曜日)

行事・イベント ※ 申込不要・無料

◇えほんのじかん

と き 10月5日(土曜日) 14時~

内 容 絵本の読み聞かせ

対 象 幼児

※ 参加はこどものみ

◇おはなし会

と き 10月12日(土曜日)・19日(土曜日) 14時~

内 容 絵本の読み聞かせとストーリーテリング

対 象 5歳~小学校低学年

※ 参加はこどものみ

◇えほんとおはなしの会

と き 10月16日(水曜日)

              10時~

内 容 わらべ歌あそび、絵本、紙芝居、折り紙

※ 親子で参加できます。

◇親と子で楽しむわらべ唄

と き 10月24日(木曜日)

              10時30分~

内 容 わらべ唄、絵本

※ 親子で参加できます。

◇えほんのもり

と き 毎週火曜日 10時~、10時30分~

内 容 紙芝居と絵本の読み聞かせ

対 象 幼児

※ 親子で参加できます。

 

読書週間イベント

◇電子書籍体験会

高砂市立図書館「電子書籍サービス」と、「flier(フライヤー)」

の使い方を紹介します。

と き 10月25日(金曜日) 13時30分~14時30分

対 象 次の要件をすべて満たす人

◇市内在住・在勤・在学で、図書館カードを持っている

◇スマホ、PC、タブレッ

トのいずれかを持参できる

定 員 10人

申込期間 10月4日(金曜日) 10時~

申込方法 直接または電話で図書館まで

◇英語のおはなし会

と き 10月27日(日曜日)

◇10時30分~11時

◇11時15分~11時45分

内 容 英語の絵本の読み聞かせ

講 師 天野 史子 氏

(絵本専門士)

対 象 未就学児・小学生と保護者

定 員 各20組

申込期間 10月2日(水曜日)

              10時~

申込方法 直接または電話で図書館まで

◇ファイナンシャルプランナーによる講座

公的制度を活⽤したおかねの増やし方、生活に役立つ知識を専門家から学びます。

と き 11月2日(土曜日) 13時30分~15時

講 師 増田 比呂武 氏

(トータルライフコンサルタント)

定 員 20人

申込期間 10月11日(金曜日) 10時~

申込方法 直接または電話で図書館まで

◇親子で楽しむ人形劇

と き 11月3日(祝) 14時~

演 者 人形劇あんてぃ

対 象 小学2年生までのこどもと保護者

定 員 40組

※ こども1人につき保護者1人

申込期間 10月16日(水曜日) 10時~

申込方法 直接または電話で図書館まで

◇テラスのおはなし会×パネルシアター

図書館テラスでパネルシアターを上演します。

と き 11月4日(月曜日) 14時~

対 象 こどもと保護

定 員 10組

申込期間 10月17日(木曜日) 10時~

申込方法 直接または電話で図書館まで

◇耳から愉しむ本の世界

季節に合わせた本の書き出しやおすすめの一節を朗読します。

と き 11月8日(金曜日) 10時30分~12時

読み手 むつみ会

定 員 25人

申込期間 10月23日(水曜日) 10時~

申込方法 直接または電話で図書館まで

◇大人が楽しむおはなし会

あなただけのおはなしの世界を旅してください。

と き 11月7日(木曜日) 10時~

語り手 おはなしのポケット高砂

対 象 大人

定 員 30人

※ こどもは入室できません。

※ 申し込み不要

 

ひょうご出会いサポートセンター 出張登録会&プチイベント

シティプロモーション室 電話441・9904

ひょうご出会いサポートセンターの出張登録会&プチイベントを実施します。

と き 11月2日(土曜日)

              11時~16時30分

ところ 市役所分庁舎1階食堂

対 象 20歳~おおむね40歳の人

定 員 男女各8人

※ 申し込み多数の場合は抽選

しめ切り 10月30日(水曜日)

申込方法 予約フォームから申し込み

※ 詳しくは市ホームページをご覧ください。

(ID11143)

 

弁護士による無料法律相談

近畿弁護士会連合会

電話06・6364・1238

地域振興課市民相談担当

電話443・9002

今まで弁護士に相談したことのない人も、この機会に一度相談しませんか。疑問に思っていることや悩みなど、気軽にご相談ください。

と き 10月16日(水曜日) 13時~16時

ところ 生石研修センター

※ 相談30分(事前予約制、6人まで)

※ 事前予約など詳しくは、市民相談担当までお問い合わせください。

 

みどりの相談所

市ノ池公園みどりの相談所

電話447・6401

展示会

●第14回 ふれあい山野草展(秋)

と き 10月5日(土曜日)・6日(日曜日)

9時~17時

※ 6日(日曜日)は16時まで

ところ 展示コーナー

●第22回おもと・山野草展(秋)

と き

10月12日(土曜日)・13日(日曜日)

9時~17時

※ 13日(日曜日)は16時まで

ところ 展示コーナー

●第57回高砂菊花展覧会

と き

10月20日(日曜日)~11月10日(日曜日)

9時~17時

※ 11月10日(日曜日)は12時まで

ところ 市ノ池公園

 

体験会

ハーブの香りを楽しむ会 ハーブ園で、ボランティアと一緒にハーブの香りを楽しみ、利用方法を学びませんか。

と き 10月4日(金曜日)

              10時~11時30分

ところ 市ノ池公園

参加費 無料

※ 小学生以下のこどもは保護者の同伴が必要

【こねこね石けんを作ろう】

定 員 10人

※ 初参加の人に限る

申込方法 電話でみどりの相談所まで

【ボランティア体験】

持ち物 帽子、手袋、剪定ばさみ(持っている人)、飲み物

※ 申し込み不要

 

篠笛の演奏会

曽根小町くらぶ 電話090・1896・9853

播磨を中心に活動している篠笛演奏家TAKUYAさんが「風の通り道」(となりのトトロ)や「十六夜散華」などを演奏します。

と き 10月27日(日曜日)

13時30分~、15時30分~

ところ 旧入江家住宅

定 員 各回30人

申込期間

10月7日(月曜日)~19日(土曜日)

9時~16時

申込方法 電話で曽根小町くらぶまで

 

旧入江家住宅一般公開

生涯学習課文化財係

電話448・8255

入江家の女性たちをテーマに、家財道具や絵画などを展示します。

また、兵庫県立歴史博物館特別展「ひょうご鉄ものがたり」と連携して、江戸後期の画家・魚住荊石の作品も展示します。

と き

11月2日(土曜日)・3日(祝)

10時~16時

※ 10時30分と13時30分から解説・案内します。

※ 雨天決行

※ 申し込み不要

ところ 旧入江家住宅

※ 詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID7877)

 

高砂市制70周年記念事業

清水健?トークショー

ユーアイ帆っとセンター

電話441・8948

それぞれ‥あなたの「今」「しあわせ」を見つけるきっかけに

と き 11月23日(祝)

13時~(開場12時30分)

定 員 約80人

※ 申し込み多数の場合は抽選

参加費 無料

しめ切り 10月31日(木曜日)

              当日消印有効

申込方法 申込フォームまたは往復はがきの往信用にイベント名、住所、氏名、電話番号、参加人数を、返信用に返信先を記入の上、ユーアイ帆っとセンター(〒676-0023 高砂町松波町440-35)まで

※ 申し込みは1人1回、参加者は2人まで

(QR)申込フォーム

 

女性のための出前チャレンジ相談

男女共同参画センター 電話443・9133

「やってきたことを活かせる仕事って?」「起業や在宅ワークをしたい」「育児や介護と両立できる?」など、再就職や起業、働き方の見直しに関する悩みについて、相談員がライフプランに沿ったアドバイスをします。個別相談で、秘密は厳守します。

と き 11月2日(土曜日)

9時30分~10時20分

10時30分~11時20分

11時30分~12時20分

ところ 男女共同参画センター相談室

相談員 大津 恵美子 氏

(社会保険労務士、キャリアコンサルタント、ファイナンシャルプランナー)

対 象 再就職・起業などを希望する女性

定 員 3人(各回1人)

相談料 無料

申込方法 電話で男女共同参画センターまで

※ 市ホームページからでも申し込めます。(ID11103)

 

あなたの「働く」を応援する 就職自立支援セミナー(全9回)

あかし若者サポートステーション

電話078・915・0677

(ファックス)078・915・0678

第4回 「子の不就労を考える家族支援セミナー」

と き 10月12日(土曜日) 13時~16時

ところ 生石研修センター

講 師 山脇 洋子 氏

  (キャリアコンサルタント)

申込方法 電話であかし若者サポートステーションまで

 

スポーツ

高砂市制70周年記念事業

第77回高砂市民ゴルフ大会

高砂市ゴルフ協会(かしまレークゴルフ内)

電話(ファックス)447・2595

成績表は全員に、入賞者には成績表と賞品を郵送します。

と き 11月12日(火曜日) 8時~

ところ 城山ゴルフ倶楽部

プレー方法 18ホール ストロークプレイ(ダブルぺリア方式)

対 象 市内在住・在勤の人

定 員 160人

参加費 1、500円

※ 初参加の人は別途入会金2、000円が必要

プレー費 8、000円

(セルフ、限定昼食、昼食時1ドリンク含む)

しめ切り 10月7日(月曜日)

申込方法 住所、氏名、生年月日、電話番号を記入の上、はがきまたはファックスでかしまレークゴルフ(〒676-0828 阿弥陀町地徳686)まで

※ 組単位の申し込み可

※ 表彰式、会食は行いません。

 

親子で競え!!わくわく伊保スポ運動会

伊保スポーツ広場

電話451・7308

(ファックス)451・7309

(メール)iho-sp.mail@ihosports-square.jp

2・3チームに分かれて各競技の獲得点数で優勝を競います。

と き 11月9日(土曜日) 9時30分~13時

※ 小雨決行。当日の7時30分時点で気象警報が発表されている場合は、11月16日(土曜日)に延期。

ところ 伊保スポーツ広場

競技種目 玉入れ、綱引き、特殊リレー(宅配物競走他)、全員リレーなど

※ 株式会社籠谷の陸上競技部の選手が各チームにリーダーとして参加します。

対 象 小学生と保護者

(高校生以上)

定 員 40組

参加費 2人1組 1、500円

※ 1人追加ごとにプラス500円(親1人+こども2人で2、000円)

持ち物 運動できる服装

しめ切り 10月21日(月曜日)

申込方法 電話または直接伊保スポーツ広場まで

 

元プロスポーツ選手トークショー

高砂商工会議所青年部 電話443・0500

と き 12月1日(日曜日) 13時30分~15時30分(開場12時30分)

ところ 文化会館 じょうとんばホール

テーマ スポーツが地域へもたらす力

講 師 鈴木 啓太 氏

(元サッカー日本代表)

廣瀬 俊朗 氏

(元ラグビー日本代表)

定 員 800人

入場料 無料

しめ切り 10月22日(火曜日)

※ 申込方法など詳しくは、高砂商工会議所青年部までお問い合わせください。

 

スポーツ教室(後期一般)

総合体育館 電話432・9090

と き 11月~令和7年3月

参加費 5、000円

しめ切り 10月10日(木曜日)

※ 当日消印有効

申込方法 往復はがき(1人1枚1教室)の往信用に教室名、住所、氏名、年齢、性別、電話番号を、返信用に返信先を記入の上、総合体育館(〒676-0807米田町526)まで

※ 10月から郵便料金が値上げになります。不足のないようにお願いします。

※ テニス教室は1.、2.のうちいずれか1教室のみ

※ 申し込み多数の場合は、市内在住または在勤の人を優先します。市外在住で市内在勤の人は、勤務先を記入してください。

※ 天候などにより受講回数を変更することがあります。

 

(教 室)硬式テニス1.

(と き)土曜日 10時30分~12時30分

(ところ)総合運動公園 テニスコート

(対 象)16歳以上

(定 員)60人

 

(教 室)硬式テニス2.

(と き)水曜日 10時30分~12時30分

(ところ)総合運動公園 テニスコート

(対 象)16歳以上

(定 員)60人

 

(教 室)卓球

(と き)水曜日 19時15分~20時45分

(ところ)総合体育館 アリーナ

(対 象)16歳以上

(定 員)40人

 

(教 室)スーパードライブ(スマッシュなしの卓球)

(と き)金曜日 9時15分~10時45分

(ところ)総合体育館 アリーナ

(対 象)16歳以上

(定 員)60人

 

(教 室)トレーニング1.

(と き)火曜日 19時15分~20時45分

(ところ)総合体育館 アリーナ

(対 象)16歳以上

(定 員)40人

 

(教 室)トレーニング2.

(と き)火曜日 15時15分~16時45分

(ところ)総合体育館 格技場2.

(対 象)16歳以上

(定 員)30人

 

(教 室)いきいき健康1.

(と き)水曜日 9時15分~10時45分

(ところ)総合体育館 格技場1.

(対 象)55歳以上

(定 員)60人

 

(教 室)いきいき健康2.

(と き)金曜日 9時15分~10時45分

(ところ)総合体育館 格技場1.

(対 象)55歳以上

(定 員)60人

 

(教 室)いきいき健康3.

(と き)火曜日 9時15分~10時45分

(ところ)総合体育館 格技場1.

(対 象)55歳以上

(定 員)60人

 

(教 室)シニアわくわく健康体操

(と き)水曜日 13時30分~14時40分

(ところ)総合体育館 格技場1.

(対 象)65歳以上

(定 員)30人

 

(教 室)レディースKARATE

(と き)金曜日 11時~12時30分

(ところ)総合体育館 格技場1.

(対 象)16歳以上の女性

(定 員)15人

 

(教 室)すこやか健康体操

(と き)木曜日 13時20分~14時30分

(ところ)総合体育館 格技場1.

(対 象)60歳以上

(定 員)60人

 

(教 室)さわやかストレッチ

(と き)火曜日 11時~12時

(ところ)総合体育館 格技場1.

(対 象)70歳以上

(定 員)35人

 

(教 室)スポーツチャンバラ

(と き)木曜日 11時15分~12時45分

(ところ)総合体育館 格技場2.

(対 象)16歳以上

(定 員)15人

 

(教 室)カントリーダンス

(と き)木曜日 13時15分~14時45分

(ところ)総合体育館 格技場2.

(対 象)16歳以上

(定 員)20人

 

募集

川の樹木を有効活用しませんか

姫路河川国道事務所

河川管理第一課 電話079・282・8505

加古川・揖保川の河川内にある樹木を、しいたけのほだ木や薪ストーブの燃料として活用したい人(営利目的可)を募集します。

詳しくは、姫路河川国道事務所のホームページをご覧ください。

募集期間 11月1日(金曜日)~

 

神戸視力障害センターオープンキャンパス

神戸視力障害センター 電話078・923・4670

(ファックス)078・928・4122

(メール)opencampus-k@mhlw.go.jp

視覚障がいのある人向けに、あんま師・はり師・きゅう師の養成や自立訓練を行っています。訓練内容の体験や見学、学習手段や進路状況を紹介します。

と き 10月23日(水曜日) 13時~

ところ 神戸視力障害センター

対象者 視覚障がいのある人、視覚障がい者の就労や自立訓練に関心のある人

定 員 20人

※ 申込方法など詳しくは、神戸視力障害センターホームページをご覧ください。

 

自衛官募集

自衛隊兵庫地方協力本部

加古川地域事務所 電話426・3290

陸上自衛隊高等工科学校生徒(推薦/一般)

【推 薦】

対 象 次の要件をすべて満たす17歳未満の男子

◇中学校を卒業した、または卒業予定

◇中学校で成績優秀かつ生徒会活動などに顕著な実績を修め、学校長が推薦できる

申込期間

10月1日(火曜日)〜11月29日(金曜日)

試験日 令和7年1月11日(土曜日)〜13日(祝)のいずれか1日

【一 般】

対 象

中学校を卒業した、または卒業予定の17歳未満の男子

申込期間 10月1日(火曜日)〜令和7年1月16日(木曜日)

試験日

◇1次 令和7年1月25日(土曜日)・26日(日曜日)

◇2次 令和7年2月13日(木曜日)〜16日(日曜日)のいずれか1日

 

おしらせ

秋祭りの笹や竹などの捨て方

エコクリーンピアはりま 電話448・5220

笹や竹は、次の大きさにして、ひもで縛り、燃やすごみの日に出してください。

◇一本の太さ20センチメートル以内、長さ50センチメートル以内に切断

◇一束が直径30センチメートル以内

※ 「2024年度版家庭ごみの分け方・出し方」を参考に、その他のごみも分別し、決められた収集日に、決められたごみステーションに出してください。

 

気づかないうちに定期購入に!

消費生活センター 電話443・9078

低価格を強調する広告を見て、1回だけもしくは単品のつもりで注文したら「定期購入」だったという相談が多く寄せられています。特にインターネット通販では、申し込み前に必ず最終画面を確認しましょう。

チェックポイント

◇定期購入が条件になっていませんか?

◇継続期間や購入回数が決められていませんか?

◇支払い総額はいくらですか?

◇「解約・返品できるか」

「解約・返品できる場合の条件」など、返品特約や解約条件を確認しましたか?

◇利用規約の内容を確認しましたか?

アドバイス

◇特定商取引法では、サイトの最終確認画面で、価格や申し込みの解除などの重要事項を簡単に確認できる表示を義務付けています。これがなされていなかったり、誤認させたりするような表示の場合は、申し込みを取り消せる場合があります。

◇申し込み前に「最終確認画面」をスクロールして、最後まで確認しましょう。

◇注文直後に表示された

「割引クーポン」などの利用時にも再度確認しましょう。

◇最終確認画面はスクリーンショットで保存しましょう。

※ 不安に思ったら、消費生活センターなどにご相談ください。

 

市長とのタウンミーティング結果公表

シティプロモーション室

電話443・9001

7月21日と28日に市内4カ所で開催した、「市長とのタウンミーティング」の結果を、市ホームページで公表しています。今回、オンラインでの配信を行いました。ご参加ありがとうございました。(ID10664)

 

ハロウィンジャンボ宝くじ

兵庫県市町村振興協会 電話078・954・6020

ハロウィンジャンボ宝くじの売上金の約4割は、市や町の住み良いまちづくりに活用されています。売上金は、各都道府県の販売実績などに応じて交付されます。ぜひ、県内の宝くじ売り場またはインターネットでお買い求めください。

発売期間 〜10月17日(木曜日)

抽せん日 10月25日(金曜日)

 

献血

健康増進課 電話443・3936

安定した在庫状況を保ち、輸血が必要な患者の命を救うため、多くの人の献血が必要です。ご協力をお願いします。

と き 11月1日(金曜日)

9時30分~12時

13時15分~16時

ところ 市役所正面玄関前

※ 当日待ち時間を利用して、骨髄等ドナー登録会も実施しています。

 

市民ギャラリーあいぽっと

地域振興課 電話443・9006

ところ 市役所分庁舎1階多目的スペース

令和6年度高砂市小学校交通安全ポスター展

と き 10月7日(月曜日)~11日(金曜日)

内 容 交通安全ポスターの展示

 

ひょうご五国の日本遺産巡回展

と き 10月7日(月曜日)~11日(金曜日)

内 容 高砂市を含む兵庫県内の日本遺産認定地域のPRポスターの展示

 

ハローワーク加古川利用時間変更のお知らせ

加古川公共職業安定所 電話079・421・8609

10月1日から、ハローワーク加古川の利用時間が変更になります。

【変更後の利用時間】

◇平日の月曜日~金曜日

8時30分~17時15分

◇土曜日 閉庁

 

10月は土地月間

兵庫県都市計画課土地利用班 電話078・362・9297

都市政策課 電話443・9033

土地取引の届け出

一定面積以上の土地取引をした場合は、国土利用計画法に基づき、契約を締結した日から起算して2週間以内に、市を経由して県に届け出なければなりません。

届け出が必要な面積

◇市街化区域 2、000平方メートル以上

◇それ以外の都市計画区域 5、000平方メートル以上

土地の先買い制度

県や市などが、公有地の拡大の推進に関する法律に基づき、都市の健全な発展と秩序ある整備を促進するために必要な土地を計画的に取得する制度のことです。

次の土地を譲り渡す場合には、土地を譲渡しようとする日の3週間前までに、市に届け出なければなりません。また、地方公共団体などに土地の買取り希望を申し出ることができます。

届け出が必要な面積

◇都市計画区域内の都市計画施設の区域内などの土地 200平方メートル以上

◇それ以外の都市計画区域内の土地で市街化区域内の土地 5、000平方メートル以上

申し出ができる面積

◇都市計画区域内の土地 200平方メートル以上

 

交換コーナー

地域振興課 電話443・9135

品物の引き渡しは、当事者間で行ってください。

【譲ります】

◇おままごとキッチン

(横72センチメートル×縦40センチメートル×高さ109センチメートル)

無料 阿弥陀町 匿名

電話090・1956・1119

※ 取りに来られる人

【譲ってください】

◇ダイニングテーブル(イス含む、おおむね3人程度で使えるサイズ)

価格は相談 高砂町 匿名

電話090・5150・9823

 

国の教育ローン(日本政策金融公庫)

教育ローンコールセンター 電話0570・008656

ナビダイヤル 電話03・5321・8656

高校、大学などへの入学時・在学中の費用を対象とした公的な融資制度です。こども1人につき350万円以内を、固定金利(年2.40%(令和6年5月1日現在))で利用でき、在学期間内は利息のみの返済とすることができます。

詳しくは、「国の教育ローン」で検索してください。

 

食育メモ

健康増進課 電話443-3936

高砂市の郷土料理「にくてん」

にくてんとは、薄くのばした生地に、キャベツ、青ネギに加え、味付けしたすじ肉やじゃがいも、こんにゃくなどを乗せて焼き、半分に折ったお好み焼きのことをいいます。

名前の由来は、具材のすじ肉の「にく」と天かすの「てん」から名付けられたと伝えられています。残ったおでんの具材を使うと、簡単においしくできます。ぜひご家庭で高砂市の郷土料理を作ってみてください!

 

料理教室

高砂ヘルシークッキング

高砂ヘルシークッキングで、にくてんを作ります。高砂いずみ会の協力のもと、みんなで楽しく料理を作って学ぶことができます。

高砂ヘルシークッキングについて詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID11203)

 

「懐かしの味にくてんを作ろう」

と き 10月17日(木曜日) 9 時30分~12時

ところ 伊保地域交流センター

定 員 16人( 4 人以下の場合は中止)

参加費 700円

持ち物 エプロン、三角巾、ふきん2枚、筆記用具

しめ切り 10月10日(木曜日)

申込方法 電話で健康増進課まで。市ホームページからでも申し込めます。(ID11203)

 

つくってみよう!

おでんをリメイク☆だしたっぷりにくてん

【1人分栄養価(概算値)】

エネルギー … 430kcal

たんぱく質 …… 17.4g

脂質 …………… 12.1g

炭水化物 ……… 57.4g

食塩相当量  ……  1.8g

 

(材料/分量(4人前))

【生地】

薄力粉/200g

だし汁/600cc

卵/3個

油/大さじ1強

【具材】

キャベツ/4~5枚

残ったおでんの具材/400g程度

かつお粉/大さじ2

青ネギ(小口切り)/小さじ4

天かす/大さじ4

ソース/大さじ2〜3

青のり/お好みで

 

作り方

1.ボウルに、薄力粉、だし汁、卵を混ぜ、生地を作る。

2.キャベツは千切りにする。おでんの具材は1~2センチメートル角に切る。

3.熱したフライパンに油をひき、生地を半分広げる。かつお粉、青ネギ、天かす、キャベツ、おでんの具材の順に重ねる。残りの生地をかけ、ひっくり返して上から押さえ、火を通す。

4.3.をひっくり返し、2つ折りにしてソースを塗り、青のりをふって完成。

 

 

マイタウン7・8月のスナップ

表敬訪問

▼7月30日(火曜日)、わんぱく相撲の高砂市在住選手 4 人(古門陽真選手、松本哲選手、久保木詩選手、三宅希歩選手)が、全国大会に出場することの報告に市役所を訪れました。

 

▼8月14日(水曜日)、「兵庫加古川ヤング」(硬式野球チーム)所属の中野瑛太選手と山本空雅選手が、第32回ヤングリーグ選手権大会で優勝したことの報告に市役所を訪れました。

 

▼7月22日(月曜日)、「伊保セブンジュニアベースボールクラブ」(小学生軟式野球チーム)と「明石ボーイズ」(中学生硬式野球チーム)所属の高砂市在住選手が、全国大会に出場することの報告に市役所を訪れました。

 

▼7月16日(火曜日)、高砂市在住で姫路市立手柄山温室植物園研究員の松本修二さんが、「日本植物協会」の最高位賞「木村賞」を受賞したことの報告に市役所を訪れました。

 

▼8月21日(水曜日)、ハンガリーで 7 月に開催された「2024年ウィンドサーフィンテクノクラス世界選手権」で男子総合3位に入賞したことの報告に、高砂市出身の三柴大輝選手が市役所を訪れました。

 

▼8月27日(火曜日)、9月にフランス・リヨンで開催される「第47回技能五輪国際大会」電気溶接職種の部門に、三菱重工高砂製作所の堀江翔さん が出場することの報告に市役所を訪れました。

 

兵庫県大会優勝者・全国大会出場者激励会

▼8月16日(金曜日)、市内中学校運動部の兵庫県大会優勝者と全国大会出場者への激励会が行われました。

 

高砂市制70周年記念事業子ども議会

▼7月19日(金曜日)、市議会議場で行われました。市内の中学生17人が、「私たちが考える高砂市の未来について」をテーマに夢や理想を語り、行政に対する疑問を市長や教育長などに質問しました。

 

リフレッシュ瀬戸内

▼7月13日(土曜日)、県立高砂海浜公園周辺で大規模海浜清掃イベントを行いました。

 

主権者教育(米田小学校)

▼7月11日(木曜日)、児童たちは、架空の選挙立候補者の主張を聞き、投票するまでの一連の流れを体験することで、自分の意思を一票に託す意義を考えました。

 

少年消防クラブ1日入署体験

▼8月19日(月曜日)・20日(火曜日)、市内の小学5・6年生を対象に消防署入署体験を行いました。こどもたちは放水訓練やロープ渡過訓練などを懸命にこなし、今まで以上に防災に対する意識を高揚させました。

 

3Dプリンタを使った親子ものづくり体験(米田小学校)

▼8月21日(水曜日)、米田小学校が事業連携を行っている明石工業高等専門学校内「創造工房」で行われました。参加者は、アクリル板に印刷した親子写真を立てるためのスタンドを、パソコンを使って個性豊かにデザインし、3Dプリンタで出力しました。

 

タコつぼ放流

▼8月21日(水曜日)、伊保漁業協同組合で、夏休み親子自由研究「タコつぼ放流で海の環境を知ろう!」が開催されました。小学生と保護者がタコつぼに絵を描き、船から海に放流。SDGsと海の環境について学びました。

 

ニュースポーツ体験会

▼7月20日(土曜日)、総合体育館で開催されました。参加者は、ボッチャ、おじゃびんご、ブラインドソードなど、年齢や体力に関わらず誰もが一緒に楽しめるニュースポーツを体験しました。

 

高砂市制70周年記念事業たかさご水フェスタ2024

▼7月27日(土曜日)、市役所で開催されました。参加者は、給水車での給水体験のほか、鉄ふたの塗り絵体験やスーパーボールすくい、水を作る体験など、水にまつわるさまざまな体験や展示に触れました。

 

10月の健診・相談

(健診・相談名)ひだまりサロン

(内 容)情報交換やお友達づくりができるサロンテーマ「おくちの中をのぞいてみよう」

※ 妊産婦、 1 歳未満の乳児と保護者が対象

(と き)10月17日(木曜日) 10時~11時30分 ※ 受付 9 時30分~10時

(ところ)本庁舎2階 健康教育室

(問合先)健康増進課 電話443-3950

 

(健診・相談名)プレママサロン(プレパパも参加可)

(内 容)楽しくおしゃべり、仲間づくりができるサロン テーマ「やってみよう『赤ちゃんのおふろ』」(定員6組)

(と き)10月29日(火曜日) 9時45分~11時30分 ※ 受付9時30分~(要予約)

(ところ)本庁舎2階 健康教育室

(問合先)健康増進課 電話443-3950

 

(健診・相談名)乳児保健相談

(内 容)令和 6 年 6 月生まれの乳児を対象にした健診・相談 ※ 対象者に個別通知しています。

(と き)10月18日(金曜日)

(ところ)本庁舎2階 健康教育室

(問合先)健康増進課 電話443-3950

 

(健診・相談名)10カ月児健診

(内 容/と き)対象者に個別通知しています。詳しくは、個別通知をご覧ください。

(ところ)市内実施医療機関

(問合先)健康増進課 電話443-3950

 

(健診・相談名)1歳6カ月児健診

(内 容)令和5年3月生まれの幼児を対象にした健診・相談 ※ 対象者に個別通知しています。

(と き)10月4日(金曜日)

(ところ)本庁舎2階 健康教育室

(問合先)健康増進課 電話443-3950

 

(健診・相談名)3歳児健診

(内 容)令和3年7月生まれの幼児を対象にした健診・相談 ※ 対象者に個別通知しています。

(と き)10月25日(金曜日)

(ところ)本庁舎2階 健康教育室

(問合先)健康増進課 電話443-3950

 

 

10月の救急医

(とき)6日

(医院名・所在地)斉藤整形外科 荒井町中新町

(電話番号)電話442-2864

 

(とき)6日

(医院名・所在地)宮島整形外科クリニック 加古川市別府町別府

(電話番号)電話441-4722

 

(とき)13日

(医院名・所在地)よねだ整形外科 阿弥陀町北池

(電話番号)電話448-2525

 

(とき)13日

(医院名・所在地)沼田クリニック 稲美町加古

(電話番号)電話492-1330

 

(とき)14日

(医院名・所在地)つくだ整形外科 今市 2 丁目

(電話番号)電話444-5544

 

(とき)14日

(医院名・所在地)塩津外科胃腸科 加古川市平岡町土山

(電話番号)電話078-942-0333

 

(とき)20日

(医院名・所在地)高砂西部病院 中筋 1 丁目

(電話番号)電話447-0100

 

(とき)20日

(医院名・所在地)友永クリニック 稲美町幸竹

(電話番号)電話497-0770

 

(とき)27日

(医院名・所在地)高砂市民病院 荒井町紙町

(電話番号)電話442-3981

 

(とき)27日

(医院名・所在地)やぎ整形外科クリニック 加古川市加古川町寺家町

(電話番号)電話427-8008

 

診療時間 9 時~18時

※ 変更される場合がありますので、事前に各医療機関にお問い

合わせください。

 

 

歯科・眼科・耳鼻咽喉科(日曜日・祝日・休日・年末年始)

(科目)歯

(医院名・所在地)加古川歯科保健センター 加古川市米田町船頭5-1

(電話番号)431-6060

 

(科目)眼 耳

(医院名・所在地)姫路市休日夜間急病センター 姫路市西今宿3丁目7-21(姫路西消防署うら)

(電話番号)079-298-0119

 

内科・小児科(夜間・休日)

(科目)内 小

(医院名・所在地)東はりま夜間休日応急診療センター 加古川市東神吉町西井ノ口379-1

(電話番号)431-8051

 

診療時間

【内科】  夜間 21時~6時(受付20時40分~5時40分)

  休日 9時~18時(受付 8 時40分~17時40分)

【小児科】  夜間 21時~24時(受付20時40分~23時40分)

  休日 9時~18時(受付8時40分~17時40分)

 

診療時間

【歯科】9時~12時(受付11時30分まで)

【眼科】9時~18時(受付8時30分~17時30分)

【耳鼻咽喉科】9時~18時(受付8時30分~17時30分)

  ※ 受付時間内に来院してください。

 

※ 詳しくは、新聞・医師会などのホームページをご覧ください。

 

10月の相談

(相談名)市民相談

(内 容)市民の日常生活の諸問題に関する相談

(と き)月~金曜日 8時30分~12時、13時~17時

(ところ)本庁舎2階(13番)市民相談窓口

(問合先)地域振興課 電話443-9002

 

(相談名)法律相談

(内 容)法律的な解釈が必要な生活上の問題についての相談

(と き)10月7日(月曜日)・17日(木曜日)・25日(金曜日) 13時~16時 ※ 当日 8 時30分~12時電話受付(定員 6 人)

(ところ)本庁舎2階(13番)市民相談窓口

(問合先)地域振興課 電話443-9002

 

(相談名)行政相談

(内 容)国・県に対する要望、苦情などの相談

(と き)10月21日(月曜日) 13時~15時

(ところ)本庁舎2階(13番)市民相談窓口

(問合先)地域振興課 電話443-9002

 

(相談名)行政書士相談

(内 容)遺言書、契約書、許認可申請などの書き方や相続手続きなどの相談

(と き)10月10日(木曜日) 13時~15時

(ところ)本庁舎2階(13番)市民相談窓口

(問合先)地域振興課 電話443-9002

 

(相談名)税務相談

(内 容)税理士が税務の入り口をアドバイス

(と き)10月1日(火曜日)・8日(火曜日)・15日(火曜日)・22日(火曜日)・29日(火曜日) 13時30分~16時30分 ※ 要予約

(ところ)加古川税理士会館

(問合先)近畿税理士会加古川支部 電話421-1144

 

(相談名)夜間納付相談

(内 容)国民健康保険料、後期高齢者医療保険料、介護保険料の納付相談

(と き)10月10日(木曜日)・24日(木曜日)〜19時

(ところ)本庁舎1階(8番)賦課収納課

(問合先)賦課収納課 電話443-9072

 

(相談名)夜間納付相談

(内 容)市県民税、固定資産税、軽自動車税の納付相談

(と き)10月10日(木曜日)・24日(木曜日) 〜19時

(ところ)本庁舎1階(18番)債権管理課

(問合先)債権管理課 電話443-9018

 

(相談名)消費生活相談

(内 容)消費生活に関する相談

(と き)月~金曜日 9時~12時、13時~16時

(ところ)本庁舎2階(14番)消費生活センター

(問合先)消費生活センター 電話443-9078

 

(相談名)多重債務相談

(内 容)消費者金融やクレジットなどの多重債務に関する相談

(と き)月~金曜日 9時~12時、13時~16時

(ところ)本庁舎2階(14番)消費生活センター

(問合先)消費生活センター 電話443-9078

 

(相談名)青少年相談

(内 容)非行、いじめなどの問題行動、虐待に関する相談

(と き)月~金曜日 9時~12時、13時~16時

(ところ)本庁舎2階(7番)青少年センター

(問合先)青少年センター 電話443-6246

 

(相談名)教育相談

(内 容)不登校問題などに関する相談(小・中学生対象)

(と き)月~金曜日 9時~16時 ※ 面談(要予約)は13時~16時

(ところ)教育センター

(問合先)のびのび教室 電話490-4001

 

(相談名)人権相談

(内 容)名誉、差別、私的制裁、嫌がらせ、いじめなど人権に関わる相談

(と き)10月15日(火曜日)・25日(金曜日) 13時~15時

(ところ)15日(火曜日)みのり会館 25日(金曜日)伊保地域交流センター

(問合先)人権推進課 電話443-9060

 

(相談名)こころのサポート相談(精神障がい者相談)

(内 容)県委嘱相談員による障がい者(児)の日常生活における相談

(と き)10月15日(火曜日) 14時~16時

(ところ)ユーアイ帆っとセンター 1階研修室

(問合先)障がい福祉課 電話443-9027

 

(相談名)生活支援相談

(内 容)仕事・家計・ひきこもりなど暮らしの困りごとに関する相談

(と き)月~金曜日 9時~17時

(ところ)本庁舎1階(6番)地域福祉課

(問合先)生活支援相談窓口 電話441-7782

 

(相談名)認知症予防相談(あたまの健康チェック)

(内 容)対話形式の記憶力チェック(市内在住の40歳以上の人)

(と き)10月22日(火曜日) 10時・11時・13時・14時・15時

(ところ)ユーアイ帆っとセンター1階研修室

(問合先)地域包括支援センター(本部) 電話443-3723

 

(相談名)女性のための相談室

(内 容)女性が抱えるさまざまな問題についての相談

(と き)月~金曜日 9時30分~12時、13時~17時 ※ 電話相談・面接相談(要予約)

(ところ)南庁舎4階 男女共同参画センター

(問合先)男女共同参画センター 電話443-9134

 

(相談名)女性のための法律相談

(内 容)女性の弁護士による法律相談(事前に相談を受けた人)

(と き)10月28日(月曜日) 13時~16時 ※ 要予約(定員6人)

(ところ)南庁舎4階 男女共同参画センター

(問合先)男女共同参画センター 電話443-9134

 

(相談名)若者しごと相談

(内 容)15~49歳の人の仕事探しに関する相談

(と き)10月8日(火曜日)・22日(火曜日) 13時~15時50分

(ところ)生石研修センター

(問合先)あかしサポステ 電話078-915-0677

 

(相談名)専門栄養相談

(内 容)管理栄養士による専門的な栄養相談

(と き)10月16日(水曜日) 9時30分~11時30分 ※ 要予約

(ところ)加古川健康福祉事務所

(問合先)健康管理課 電話422-0002

 

(相談名)エイズ・肝炎ウイルス検査相談

(内 容)無料、匿名で行う血液検査(一部有料)

(と き)10月9日(水曜日)・23日(水曜日) 9時10分~10時15分 ※ 要予約

(ところ)加古川健康福祉事務所

(問合先)健康管理課 電話422-0002

 

(相談名)こころのケア相談

(内 容)精神科医師による個別相談

(と き)10月7日(月曜日)・28日(月曜日) 13時~14時 ※ 要予約( 7 日はアルコール関連相談あり)

(ところ)加古川健康福祉事務所

(問合先)地域保健課 電話422-0003

 

(相談名)宅地建物取引士による不動産無料相談

(内 容)不動産に関する無料相談

(と き)第2・4火曜日 13時~15時 ※ 要予約

(ところ)宅建協会加古川支部

(問合先)宅建協会加古川支部 電話424-0832

 

編集・発行 高砂市政策部シティプロモーション室

〒676‒8501 兵庫県高砂市荒井町千鳥1丁目1番1号

電話079‒442‒2101(代表)  ファックス 079‒442‒2229(代表)

https://www.city.takasago.lg.jp

 

この記事に関するお問い合わせ先

政策部 シティプロモーション室(広報広聴)

〒676-8501
兵庫県高砂市荒井町千鳥1丁目1番1号

電話番号:079-443-9001

お問い合わせはこちら