2024(令和6)年11月号 情報けいじばんほか
内容は変更される場合があります。
情報けいじばん
福祉
高砂市制70周年記念事業
人権フェスティバル
人権推進課
電話443・9060
と き 12月7日(土曜日)
13時~15時30分
(受付12時15分~)
ところ 文化会館じょうとんばホール
内 容
◇セレモニー、表彰式・作文朗読
◇人権擁護委員による人権啓発
◇ゴルゴ松本さんによる人権講演会「命の授業」
定 員 800人
一時保育 2歳~就学前のこども
※ 11月22日(金曜日)までに要予約、定員8人
入場料 無料
申込期間
11月5日(火曜日)~12月2日(月曜日)
※ 申込方法など詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID11127)
女性に対する
暴力をなくす運動
11月12日~25日
男女共同参画センター
電話443・9133
女性に対する暴力は女性の人権侵害であり、決して許される行為ではありません。女性に対する暴力について考え、暴力のない社会づくりを進めましょう。
暴力被害に遭ったときは、一人で悩まず専門相談窓口にご相談ください。
女性のための相談室
◇男女共同参画センター
電話443・9134
月~金曜日
9時30分~12時
13時~17時
※ 祝日、年末年始を除く
DV相談
◇兵庫県女性家庭センター
電話078・732・7700
9時~21時
◇DV相談+
電話0120・279・889
24時間対応
メール、チャット相談可
ストーカー・DV相談
◇兵庫県警察本部
電話078・371・7830
◇高砂警察署
電話442・0110
※ いずれも24時間対応
性犯罪・性暴力相談
◇ひょうご性被害ケアセンター「よりそい」
電話078・367・7874
月~金曜日 9時~17時
※ 祝日、年末年始を除く
啓発ライトアップ
運動の啓発を行うため、市役所庁舎前のオブジェを紫色にライトアップします。
と き
11月12日(火曜日)~14日(木曜日)
11月19日(火曜日)~25日(月曜日)
緊急通報システムの貸し出し
地域福祉課
電話443・9026
自宅での急病の場合に、すぐ通報ができるように無線機器などを貸し出します。
緊急ボタンを押すと警備会社に通じ、警備員や救急車の出動につなげ、近隣協力者への連絡も行います。家の鍵を預けることもできるので、緊急対応がスムーズになります。24時間体制で健康相談にも応じます。
対 象 次のいずれかの要件を満たす人
◇65歳以上の身体に不安のあるひとり暮らし高齢者
◇要介護認定3以上の人がいる高齢者のみの世帯
申込方法 申請書と誓約書に必要事項を記入の上、地域福祉課まで
※ 機器設置の際に、利用者負担基準に応じて自己負担が必要となる場合があります。
※ 申請書・誓約書は、地域福祉課にあります。市ホームページからでも取り出せます。(ID4070)
※ 携帯電話しか持っていない人でも利用できます。(固定電話とは、一部使用方法が異なります)
年金
社会保険料(国民年金保険料)控除証明書
加古川年金事務所
電話427・4740
国保年金課国民年金係
電話443・9022
年末調整や確定申告には、社会保険料(国民年金保険料)控除証明書が必要です。納付した保険料は、全額が所得税・市民税の社会保険料控除の対象です。
申告には、毎年1月1日~12月31日に納付(見込み含む)した国民年金保険料を証明する書類が必要です。
社会保険料(国民年金保険料)控除証明書
10月下旬から11月上旬に日本年金機構から送付されます。証明内容は、1月1日~9月30日に納付した国民年金保険料額と年内の納付見込額です。
年の途中に国民年金に加入した場合など、10月1日~12月31日に初めて保険料を納付する人には、翌年2月上旬に同様の証明書が送付されます。
納付忘れなどの場合、年内に納付すれば今年分の控除として申告できます。
国民年金保険料は
世帯で連帯して納付
被保険者だけでなく、その世帯の世帯主と配偶者も連帯して納付する義務があります。家族の国民年金保険料を納付した場合、納付額の全額が納付した人の所得税などの控除対象となり、本人の社会保険料の額と合算して申告できます。
健康
健康増進課からのお知らせ
健康増進課
電話443・3936
健康増進課こども健康担当
電話443・3950
おたふくかぜワクチン予防接種費の助成(ID4035)
対象者には、助成券と案内を送付します。(10カ月児健康診査案内に同封します)
ところ 市内実施医療機関
対 象 1歳のこども
※ 2歳の誕生日前日まで
助成額 上限2、000円
※ 1人1回限り
骨髄移植後などの
予防接種の再接種費用助成
骨髄移植などで、再度予防接種を受ける必要がある人の再接種費用を助成します。接種前に、健康増進課で手続きが必要です。
対 象 次の要件をすべて満たす市民
◇再接種日時点で20歳未満
◇骨髄移植などにより、過去の定期予防接種で得た免疫が低下または消失し、再接種が必要と医師が認めた
※ 市民税の所得割額により、対象外となる場合があります。
親子料理教室
「とんとん・コトコトの会」
申込方法など詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID6815)
と き 12月7日(土曜日)
9時30分~12時
ところ 文化会館
テーマ パパと作ろう!簡単モーニング
対 象 2歳~就学前のこどもと父親
定 員 6組
参加費
◇大人 500円
◇2・3歳 200円
◇4歳以上 400円
高砂ヘルシークッキング
と き 12月10日(火曜日)
9時30分~12時
ところ 北浜地域交流センター
テーマ 身体ぽかぽかメニュー
講 師 高砂いずみ会
定 員 16人
※ 4人以下の場合は中止
参加費 700円
持ち物 エプロン、三角巾、ふきん2枚、筆記用具
しめ切り 12月3日(火曜日)
申込方法 電話で健康増進課まで
※ 市公式アプリ「たかさごナビ」からでも申し込めます。
知っていますか?「保育園症候群」
高砂市医師会 小児科医 小林 謙
「保育園に入ったばかりなのに、また早退!」と、病気続きで心配されているお母さんお父さんは多いと思います。
今まで家族などとしか接する機会がなく、慣れた環境で過ごしてきた乳幼児。保育園に入ることで、環境が大きく変わります。お母さんも職場に復帰したばかりで大変だと思いますが、こどもたちも新しい環境で頑張っています。
0 歳・1歳のこどもが保育園で初めての集団生活を送るようになると、何度も感染症にかかり、保育園を休むことが多くなります。入園1年目は、月に2回感染症にかかるといわれています。この状態を「保育園症候群」と呼んでいます。医学用語ではありませんが、多くのこどもに当てはまるので、一般的にこのように呼んでいます。体調不良が続くと「体が弱いのかも…」と心配になるかも知れませんが、保育園症候群は多くの親子が通る道です。悩みすぎないようにしてください。
保育園に入ったばかりのこどもは、仕事と家事・育児の両立で大忙しのお母さん同様、慣れない環境でストレスがたまって免疫力が低下します。ウイルス感染は、初めてかかるときが一番ひどい場合が多いので、治るまでに時間がかかることも。やっと治ったと思ったら、保育園のお友達にまた別のウイルスをもらって…と病気の繰り返しになることが多いです。でも、この繰り返しを経て、こどもの体はだんだんと強くなっていきます。感染すると抗体ができてくるので、徐々に感染症にかかりにくくなっていきます。
保育園症候群は一時的なものです。個人差はありますが、入園から1年もすれば落ち着いて登園できるようになることが多いです。春夏秋冬で流行するウイルスが違うので、どうしても入園から最初の1年間は、何度もいろんなウイルスへの感染を繰り返します。入園 1年目のせき・鼻水や熱は当たり前。この時期を乗り越えればウソのように元気になります。しばしの辛抱です。
「保育園は病気をもらう所」。初めての集団生活は、どうしても病気のうつし合いになります。せめてワクチンで防げる病気だけは、しっかりワクチンを接種して予防して欲しいです。自分がかかって辛い思いをしないように!そして保育園のお友達にうつさないように!任意接種のおたふくかぜ・インフルエンザ・コロナのワクチンも忘れずに!
国民健康保険人間ドック・脳ドック
(下半期)の追加募集
国保年金課国保給付係
電話443・9020
高砂市民病院(1日・1泊2日)・高砂西部病院(1日)での人間ドック、高砂市民病院・森脇神経内科での脳ドック助成希望者を追加募集します。
申込方法など詳しくは、国保年金課国保給付係までお問い合わせください。
対 象 高砂市国民健康保険に6カ月以上継続加入している35~74歳の人で、国民健康保険料完納世帯の人
※ 75歳以上の人の追加募集はありません。
定 員 若干名
しめ切り 11月29日(金曜日)
※ 人間ドックの検査結果は、特定健診、特定保健指
導、その他保健事業に活用するため、高砂市国民健康保険に提供されます。
※ 令和7年度のドックの募集は、広報たかさご2月号でお知らせします。
安心安全
秋の火災予防運動11月9日~15日
消防本部予防課
電話448・4019
守りたい
未来があるから
火の用心
火災はちょっとした不注意や不始末から発生します。火の取り扱いには十分注意し、大切な命や財産を火災から守りましょう。
詳しくは、市ホームページをご覧ください。
(ID3839)
防火イベント
と き 11月9日(土曜日)
10時~12時
ところ イオン高砂店
屋外駐車場
内 容
◇正蓮寺こども園幼年消防 クラブ防火PR演奏
◇水消火器体験
◇ロープわたり体験
◇煙体験 など
防火ポスター入賞作品展示
市内小学5・6年生の応募作品の中から選ばれた入賞作品を展示します。
と き
11月8日(金曜日)~14日(木曜日)
ところ イオン高砂店1階セントラルコート
明るい安全安心
まちづくり市民大会
高砂警察署
電話442・0110
危機管理室
電話443・9008
明るい安全安心なまち
「高砂」を目指して
と き 11月30日(土曜日)
10時~(開場9時30分)
ところ 文化会館じょうとんばホール
入場料 無料
犯罪被害者等支援活動・犯罪被害給付制度
高砂警察署
電話442・0110
警察では、被害に遭った人からの相談受理、臨床心理士によるカウンセリングなどの精神的な支援や犯罪被害者等給付金の支給などの経済的な支援を実施しています。
一人で悩まず、
まずは相談を
兵庫県警察被害者支援室
電話0120・338・274
9時~17時45分
※ 土・日、祝日、年末年始を除く
化学物質規制が
大きく見直されました
事業者のための化学物質管理
無料相談窓口
電話050・5577・4862
国内で取り扱われている化学物質の中には、危険性や有害性を持つ物質が多くあるため、労働者が安全に働けるように化学物質規制があります。労働安全衛生法関係法令の改正により、令和6年4月から職場での化学物質規制が大きく見直されています。
詳しくは、労働安全衛生総合研究所ホームページをご覧ください。
悪質商法を未然に防ぐために!
消費生活センター 電話443・9078
「マイナンバー制度」「新紙幣の発行」などニュースで話題の出来事、自然災害、事件などに便乗し、関連があるように見せかけてお金をだまし取ろうとする手口があります。信ぴょう性がありそうな話でも、決して信用してはいけません。
被害を未然に
防ぐための6カ条
電話は常に留守番電話に
伝言メッセージを聞いて、知り合いであることを確認したら自分からかけなおしましょう。
きっぱり「いりません」と言う
不要なものを勧められたら、はっきり断って会話を打ち切りましょう。
肩書や服装を信用しない
行政や自治体、公的な団体を名乗られても、すぐに信用してはいけません。
まずは誰かに相談する
相手はだましのプロであり、自分一人では詐欺だと気付かないケースも多いので、積極的に周囲の人や消費生活センターなどに相談しましょう。
すぐに決めない
「今だけ」「急がないと」という言葉に惑わされず、一度落ち着いてよく考えましょう。
怖いと感じたらすぐに通報
「契約するまで帰らない」などと脅され身の危険を感じたら、ためらわず110番通報しましょう。
※ 不安に思ったら、消費生活センターなどにご相談ください。
全国一斉
緊急地震速報訓練・
兵庫県津波一斉避難訓練
危機管理室
電話443・9008
11月5日の「津波防災の日・世界津波の日」に合わせて、全国一斉緊急地震速報訓練が実施されます。また、全国一斉緊急地震速報に合わせて、兵庫県に津波が発生した旨を緊急速報メール(エリアメール)で配信します。
と き 11月5日(火曜日)
10時ごろ
※ 気象状況や地震などにより、訓練を中止する場合があります。
放送内容
上り4音チャイム
「こちらは、高砂市です。ただ今から訓練放送を行います。」
「(緊急地震速報チャイム音)緊急地震速報。大地震です。大地震です。これは訓練放送です。」(3回)
「こちらは、高砂市です。これで訓練放送を終わります。」
下り4音チャイム
※ 放送の後に緊急速報メールが届きます。
踏切事故防止キャンペーン
11月1日~10日
土木総務課
電話443・9040
踏切道への無理な進入はしない・させない
安全で円滑な踏切道通行の確保と踏切事故の防止を目指し、踏切道を通行するすべてのドライバーと歩行者の意識の高揚と継続的な実施を促します。
スローガン
気付いたら迷わず押そう非常ボタン
駅前放置自転車
クリーンキャンペーン
土木総務課
電話443・9040
道路上に放置された自転車や原動機付自転車により、安全な通行が阻害されています。また、まちの美観を損ねるだけでなく、災害時の避難や救助活動の妨げにもなります。市では、駅周辺を放置禁止区域に指定し、定期的に放置自転車などの撤去を行っていますが、放置は後を絶ちません。
安全安心なまち高砂を目指し、放置自転車クリーンキ
ャンペーンを実施します。一人一人がマナーを守り、放置自転車などのない美しい高砂を築きましょう。
と き
11月11日(月曜日)~17日(日曜日)
ところ 市内6駅
内 容
◇放置自転車などを防止するための広報啓発活動
◇放置自転車などの指導、撤去活動
スポーツ
プロギングHYOGOinみなもロード
治水対策課
電話443・9036
県民へのSDGsの啓発と資源循環型社会の意識醸成を図るため、みなもロード(加古川河川敷マラソンコース)でプロギングを行います。
※ プロギングとは、ジョギングをしながらごみ拾いをするスポーツです。
と き 11月23日(祝)
10時30分~12時
集合場所 高砂河川公園
(文化会館東側)
定 員 100人
しめ切り 11月10日(日曜日)17時
※ 申込方法など詳しくは、兵庫県ホームページをご覧ください。
秋季高砂市民
男女バレーボール大会
高砂市バレーボール協会事務局
電話080・5309・6694
と き 12月8日(日曜日)9時~
ところ 総合体育館
種 目
◇6人制男女バレーボール
(一般の部・学生の部)
◇9人制男女バレーボール
(一般の部・ママさんの部)
参加費 1チーム
3、000円
※ 今年度初参加のチームは別途登録料2、000円が必要
しめ切り 11月30日(土曜日)必着
申込方法 電話または郵送でバレーボール協会事務局(〒676-0011 荒井町小松原2-15-12)まで
※ 申し込み多数の場合は、市内在住・在勤の人を含むチームまたは参加歴のあるチームを優先
学ぶ
スマートフォン講習会
ICT推進課
電話443・9009
スマートフォンの操作に不安のある人に向けて、基本操作などを学ぶ講習会を実施します。
と き 11月19日(火曜日)
10時~11時
13時30分~14時30分
ところ 市役所本庁舎3階
対 象 市内在住でスマートフォンをお持ちの人
定 員 各20人
参加費 無料
持ち物 スマートフォン
申込期間 11月1日(金曜日)
9時~
申込方法 電話でICT推進課まで
高砂市制70周年記念事業
水素エネルギーに
関するセミナー
環境政策課
電話443・9029
脱炭素社会の実現に向けて注目される水素エネルギーの現状や今後の展開、市内事業者の先進的な取り組みを紹介します。
と き 12月1日(日曜日)
10時30分~12時
ところ 文化会館多目的室1
講 師 川本 耕三 氏
(水素バリューチェーン協議会)
取組紹介企業
株式会社神戸製鋼所
三菱重工業株式会社
定 員 60人
参加費 無料
しめ切り 11月29日(金曜日)
申込方法 市ホームページから申し込み
(ID11271)
出張!女性のための
働き方セミナー
男女共同参画センター
電話443・9133
インターネットを使って
仕事を始めよう!
クラウドソーシング入門編
インターネットを活用して、在宅で仕事や副業を始めませんか。自分のペースで働きながら収入を得る方法を、初心者にも分かりやすく紹介します。
と き 12月6日(金曜日)
10時~12時
ところ 図書館
講 師 霜田 準子 氏
(キャリアコンサルタント、産業カウンセラー)
対 象 テーマに関心のある女性
定 員 8人
参加費 無料
一時保育 2歳~就学前のこども(無料)
※ 11月22日(金曜日)までに要予約
申込方法 電話で男女共同参画センターまで
※ 市ホームページからでも申し込めます。
(ID11166)
※ こどもを連れての参加も可能です。申し込み時にご相談ください。
男性の家事・育児参画講座
男女共同参画センター
電話443・9133
夫婦の家事シェア10のコツ
~ごきげんな家庭であるために~
日常生活での家事の分担を効率よく行うための具体的なヒントを紹介します。自分たちに合ったスタイルで家事をシェアし、より良い家庭環境を築きましょう。
と き 12月1日(日曜日)
10時~11時30分
ところ ユーアイ帆っとセンター
講 師 和田 のりあき 氏
(マジックパパ代表)
対 象 市内在住または在勤の人
定 員 20人
参加費 無料
一時保育 2歳~就学前のこども(無料)
※ 11月18日(月曜日)までに要予約
申込方法 電話で男女共同参画センターまで
※ 市ホームページからでも申し込めます。
(ID11250)
男女共同参画の
視点からの防災講座
男女共同参画センター
電話443・9133
おうちの片づけから始める防災減災~暮らしの中で備える安心~
災害時でも日常生活を続けられるよう、片付けのプロから片付け術や防災備蓄について学び、災害に備える力を身に付けましょう。
と き 12月4日(水曜日)
10時~12時
ところ ユーアイ帆っとセンター
講 師 三原 麻弓 氏
(防災備蓄収納マスター
プランナー)
対 象 市内在住または在勤の人
定 員 20人
参加費 無料
一時保育 2歳~就学前のこども(無料)
※ 11月20日(水曜日)までに要予約
申込方法 電話で男女共同参画センターまで
※ 市ホームページからでも申し込めます。
(ID9508)
環境学習リサイクル講座
エコクリーンピアはりま
電話448・8766
環境問題やごみの減量化・再資源化への意識を高め、楽しく体験・学習します。
持ち物や申込方法など詳しくは、市ホームページをご覧ください。( ID 7838)
ところ エコクリーンピアはりま
参加費 無料
※ 小学生は保護者の同伴が必要です。
さつまいものつるを使ってクリスマスリースを作ろう
と き 12月7日(土曜日)
10時~、13時30分~
対 象 小学生以上
定 員 各10人
アーティフィシャルフラワーで空き缶がステキな正月飾りに大変身!
と き 12月14日(土曜日)
10時~、13時30分~
対 象 18歳以上
定 員 各10人
手作りのしめ縄で
お正月を迎えよう!
と き 12月21日(土曜日)
10時~、13時30分~
対 象 小学生以上
定 員 各10組
日本語ボランティア
サポーター養成&
ブラッシュアップ講座
高砂市国際交流協会
電話443・9132
(メール)tia@banban.ne.jp
外国人学習者と「日本語で対話」する具体的な方法を学びます。
外国語のスキルは必要ありません。講座終了後は日曜日の「にほんごサロン」でボランティアサポーターとして活動できます。
と き 12月8日(日曜日)・14日(土曜日)、令和7年1月18日(土曜日)・25日(土曜日)、2月1日(土曜日)
※ いずれも10時~12時30分、1月25日(土曜日)のみ10時~15時(昼休憩含む)
ところ 市役所第2上下水道庁舎
定 員 30人
講 師 兵庫県国際交流協会 登録認定日本語教師
など
参加費
◇会員 無料
◇一般 1、000円
※ 年会費含む
しめ切り 11月29日(金曜日)
申込方法 電話またはメールで国際交流協会まで
あなたの「働く」を
応援する就職自立支援
セミナー(全9回)
あかし若者サポートステーション
電話078・915・0677
第5回 アサーション
~自分らしく気持ちを伝えよう~
と き 11月12日(火曜日)
10時~12時
ところ 生石研修センター
講 師 田中 秋 氏
(キャリアコンサルタント)
申込方法 電話であかし若者サポートステーションまで
高砂文化教室「高砂学」
文化スポーツ課
電話443・9136
(メール)tact7420@city.takasago.lg.jp
現代のお米づくりとお米事情
と き 11月24日(日曜日)
10時~11時
(受付9時30分~)
ところ 曽根地域交流センター
講 師 前橋 瑞紀 氏
(米農家)
定 員 40人
参加費 無料
しめ切り 11月15日(金曜日)
申込方法 申込フォームまたは電話・メールで文化スポーツ課まで
※ メールの場合、教室名、住所、氏名、電話番号を記入してください。
高砂冬休み子ども教室
生涯学習課
電話443・9067
地域企業の協力のもと、社会見学や体験型ワークショップなどを開催します。申込方法など詳しくは、小学校で配布する案内または市ホームページをご覧ください。(ID11227)
と き 12月25日(水曜日)・26日(木曜日)
ところ 市内企業(工場)の各会場
対 象 市内の小学3~6年生
※ 企業によって対象学年は変わります。
参加費 無料
しめ切り 11月29日(金曜日)必着
催し
11月の図書館
図書館
電話432・1355
休館日
5日(火曜日)
行事・イベント
※ 申し込み不要・無料
◇えほんのじかん
と き 11月2日(土曜日)
14時~
内 容 絵本の読み聞かせ
対 象 幼児
※ 参加はこどものみ
◇おはなし会
と き
11月9日(土曜日)・16日(土曜日)
14時~
内 容 絵本の読み聞かせとストーリーテリング
対 象 5歳~小学校低学年
※ 参加はこどものみ
◇えほんとおはなしの会
と き 11月20日(水曜日)
10時~
内 容 わらべ歌あそび、絵本、紙芝居、折り紙
※ 親子で参加できます。
◇親と子で楽しむわらべ唄
と き 11月28日(木曜日)
10時30分~
内 容 わらべ唄、絵本
※ 親子で参加できます。
◇えほんのもり
と き 毎週火曜日
10時~、10時30分~
※ 11月5日(火曜日)は除く
内 容 紙芝居と絵本の読み聞かせ
対 象 幼児
※ 親子で参加できます。
クリスマス飾りを作ろう!
親子でクリスマス飾りを作り、図書館のツリーに飾ります。
と き 12月1日(日曜日)
14時~15時30分
対 象 こどもと保護者
定 員 10組
申込期間 11月13日(水曜日)
10時~
申込方法 直接または電話で図書館まで
みんなでシネマ
とき・内容
12月7日(土曜日)
◇こどもシネマ 10時30分~
「きつねの恩返し」他2編
◇おとなシネマ 14時~
「こわれることいきること」
定 員 各40人
申込期間 11月21日(木曜日)
10時~
申込方法 直接または電話で図書館まで
手作り年賀状教室
パステルクレヨンや貼り絵などを使った年賀状作り
と き 12月14日(土曜日)
◇親子の部 10時~12時
◇大人の部
13時30分~15時30分
対 象
◇親子の部 小・中学生と保護者
◇大人の部 高校生以上
定 員
◇親子の部 20組
◇大人の部 20人
申込期間 11月27日(水曜日)
10時~
申込方法 直接または電話で図書館まで
みどりの相談所
市ノ池公園みどりの相談所
電話447・6401
花と緑の教室
申込方法 はがき(1人1枚1教室)に教室名、住所、氏名、電話番号を記入の上、市ノ池公園みどりの相談所(〒676-0828 阿弥陀町地徳301)まで
※ 申し込み多数の場合は抽選
※ 参加者本人のみ申込可
※ 当選者には抽選日以降に電話でお知らせします。
●クリスマスを飾る寄せ植え
と き 11月30日(土曜日)
10時~12時
ところ 多目的研修室
定 員 30人
参加費 2、500円
持ち物 剪定ばさみ、持ち帰り用袋
しめ切り 11月18日(月曜日)
必着
抽選日 11月20日(水曜日)
●お正月用洋風の寄せ植え
と き 12月14日(土曜日)
10時~12時
ところ 多目的研修室
定 員 30人
参加費 2、500円
持ち物 手袋、剪定ばさみ、持ち帰り用袋
しめ切り 12月2日(月曜日)
必着
抽選日 12月4日(水曜日)
●門松づくり
と き 12月21日(土曜日)
10時~12時
ところ 多目的研修室
定 員 20人
参加費 2、500円
持ち物 手袋、持ち帰り袋
しめ切り 12月9日(月曜日)
必着
抽選日 12月11日(水曜日)
結婚・誕生記念植樹用
苗木の配布
3月と11月に記念植樹用苗木を配布しています。申込書をお持ちの人は、早めにお申し込みください。
ホールコンサート
文化スポーツ課
電話443・9136
阿弥陀こども園の園児が歌と踊りを披露します。
と き 11月18日(月曜日) 12時10分~
ところ 市役所分庁舎1階
曲 目 わがまち高砂、高砂物語、ソーラン節ほか
松陽学園(高齢者大学)
芸能発表会
教育センター
電話448・4191
と き 11月13日(水曜日)
9時30分~15時
ところ 文化会館じょうとんばホール
内 容 学園生と卒業生による歌、踊り、楽器演奏などの芸能発表
入場料 無料
いけばな展
高砂市茶華道協会
電話442・0021
と き
11月16日(土曜日)・17日(日曜日)
10時~17時
※ 17日(日曜日)は16時まで
ところ 文化会館ぼっくりんホール
内 容
◇15流派、56瓶の作品の展示
◇体験教室のお花展示
※ 呈茶席あり
茶券500円
入場料 無料
ごみ減量化・再資源化ポスター
コンクール作品展
エコクリーンピアはりま
電話448・5260
市内の小学4~6年生を対象に募集した、ごみの減量化・再資源化ポスターの入選作品15作品を展示します。
と き
11月8日(金曜日)~14日(木曜日)
※ 8日(金曜日)は9時から、14日(木曜日)は12時まで
ところ イオン高砂店1階セントラルコート
高砂キッズ
プレゼン大会
高砂市子ども会育成会
連絡協議会事務局
電話443・9067
うれしかったこと、不思議に思ったこと、自分の好きなこと、頑張っていること、夢や仕事のことなど、自分が伝えたいことを自分の言葉で伝えてみませんか。
詳しくは、小学校で配布する案内をご覧ください。
と き 12月21日(土曜日)
13時30分~16時30分
(12時30分集合)
ところ 文化会館ぼっくりんホール
内 容 伝えたいことを3分以内で発表
対 象 市内在住の小学生
定 員 30人
※ 申し込み多数の場合は抽選
しめ切り 11月22日(金曜日)17時
申込方法 高砂子ども会連絡協議会ホームページの参加申込フォームから申し込み
新春交礼会
秘書室
電話443・9000
申込方法など詳しくは、市ホームページでお知らせします。
と き
令和7年1月7日(火曜日)
11時~
ところ 文化会館ぼっくりんホール
会 費 1、000円
申込期間
11月1日(金曜日)~15日(金曜日)
文化会館のイベント
文化会館
電話442・4831
よ~しもっと学ぼう!
芸人ワークショップ
消しゴムハンコアート教室
と き 11月9日(土曜日)
10時~11時30分
ところ 文化会館多目的室1
講 師 女と男 和田ちゃん
対 象 小学生以上
参加費 3、000円
持ち物 ハンコにしたい図柄やイラスト(はがきサイズ)
申込方法 参加費を持参の上、文化会館まで
特別ワークショップ
「多肉植物 寄せ植え」
と き 12月13日(金曜日)
10時~12時
13時30分~15時30分
ところ 文化会館
定 員 各16人
参加費 3、800円
持ち物 持ち帰り用袋
しめ切り 11月30日(土曜日)
申込方法 参加費を持参の上、文化会館まで
シネマ高砂
と き
令和7年1月24日(金曜日)
10時30分~、14時~
※ 開場は各30分前
ところ 文化会館ぼっくりんホール
作 品 オレンジ・ランプ
料 金 800円
※ 全席自由、未就学児入場不可
※ 特別料金のため各種割引なし
※ 当日券200円増
チケット発売日
10月29日(火曜日)
※ 窓口販売は9時から、電話・インターネット販売は13時から
高砂寄席 桂 米朝一門会
と き
令和7年2月11日(祝)
14時~(開場13時30分)
ところ 文化会館じょうとんばホール
入場料
◇1階席 3、500円
◇2階席 3、000円
※ 全席指定、未就学児入場不可
※ 友の会10%引き、当日500円増
チケット発売日
◇友の会 11月19日(火曜日)
◇一 般 11月23日(祝)
※ 窓口販売は9時から、電話・インターネット販売は13時から
DRUM TAO2025
「FUTURE」
と き
令和7年2月16日(日曜日)
16時~(開場15時15分)
ところ 文化会館じょうとんばホール
入場料 6、000円
※ 全席指定、未就学児入場不可
※ 友の会10%引き、当日500円増
チケット発売日
◇友の会 11月12日(火曜日)
◇一 般 11月16日(土曜日)
※ 窓口販売は9時から、電話・インターネット販売は13時から
「夢の代」補助金対象事業
高御位山フェスティバル
福結び市実行委員会
アート高砂
電話070・4110・3153
福結び市の年1度の拡大バージョン「高御位山フェスティバル」を開催します。
と き
11月2日(土曜日)・3日(祝)
10時~15時30分
グリーン・フェス
盆栽、山野草、苔テラリウム、多肉植物を展示します。菊花展も開催します。
ところ 鹿島殿、市ノ池公園みどりの相談所
マルシェ・フェス(3日(祝)のみ)
マルシェ約40店舗が出店します。
ところ 鹿嶋神社参道、市ノ池公園
※ 雨天時は11月4日(月曜日)に延期
ライブ・フェス(3日(祝)のみ)
歌、バンド、ダンスなど10チームが出演します。
ところ 市ノ池公園
※ 雨天時は11月4日(月曜日)に延期
※ 天候により、出店舗・出演者を変更することがあります。
魅力再発見!
史跡巡りウォーク
石の宝殿研究会
電話090・6065・4087
生石神社周辺を歩く
と き 11月24日(日曜日)
9時30分~(受付9時~)
集合場所 生石神社駐車場
対 象 小学生以上
定 員 30人
参加費 無料
※ 申し込み不要
かこがわ矯正展
加古川刑務所作業部門
電話424・3484
受刑者の改善更生に向けた取り組みや刑務所作業製品の展示・即売を行います。
と き
11月16日(土曜日)・17日(日曜日)
9時30分~15時30分
ところ 加古川刑務所
内 容
◇パネルによる矯正活動の
紹介・性格検査体験
◇ちびっこ刑務官制服の着
用などの各種イベント
◇刑務所作業製品の展示・即売
◇協賛業者・協力業者による販売
◇矯正広報DVDの放映、農福連携と就労支援の広報
◇自衛隊・警察・消防の車両展示
入場料 無料
ゆーあいほっと
交流会2024
ホットな出会い
ユーアイ帆っとセンター
電話441・8948
と き 11月23日(祝)
ところ ユーアイ帆っとセンター
ワークショップ
9時~11時30分
◇手のひらブーケ・グリーン
参加費 各500円
◇紙ねん土でつくる 無事にかえるケロ
参加費 200円
ボランティアグループ
活動披露 10時30分~11時20分
内 容 ウクレレ、和太鼓 など
高砂市制70周年記念事業
おしごとはっけん
フェスタ2024
高砂商工会議所
電話443・0500
楽しみながら、仕事や地域産業について学べるイベントを開催します。
こどもたちの職業体験や市内企業のPR、ご当地グルメ・マルシェブースのほか、スポーツゲームやステージパフォーマンスなど、盛りだくさんな内容です!
と き 12月1日(日曜日)
10時~16時
ところ 文化会館
入場料 無料
※ 職業体験は、参加費がかかる場合があります。
高砂来て民家まつり
高砂地区まちづくり協議会
電話080・3131・8157
と き 12月1日(日曜日)
10時~15時
ところ 花井家住宅
内 容 木のおもちゃで遊ぼう、秋祭り写真展示、映画雑誌展示、レコード喫茶、焼き芋・野菜・弁
当の販売ほか
※ 申し込み不要
「夢の代」補助金対象事業
古民家コンサート
Antique house of arts大崎
電話090・9217・5109
と き 12月1日(日曜日)
11時~、13時30分~
※ 開場は各30分前
ところ 大崎家住宅
内 容 ヴァイオリン鎌田泉&ピアノ加藤あや子によるデュオコンサート
定 員 各50人
参加費 大人2、500円
申込方法 電話でAntique house of arts大崎まで
高砂市制70周年記念事業
農林漁業祭
産業振興課
電話443・9031
と き 12月8日(日曜日)
9時30分~14時30分
※ 雨天中止
ところ 総合運動公園
サブグラウンド
農作物品評会
優秀な農作物の出品者はふぁ~みんフェスタで表彰します。出品された農作物は会場に展示し、表彰式終了後に販売します。
市制70周年記念として、来場者に餅や花の種などの記念品があります。
※ 無くなり次第終了
品評会への出品のお願い
12月7日(土曜日)に審査を行います。出品者には参加賞、入賞者には表彰状と副賞を贈呈します。
今年度から「新人賞」を創設しました。過去2年間農林漁業祭に出品していない人が対象です。
出品物の規格や搬入方法など詳しくは、産業振興課にお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。(ID11277)
JA兵庫南ふぁ~みん
フェスタ(同時開催)
◇和太鼓やダンスなどのステージ発表
◇新鮮野菜販売
◇縁日ゲームコーナー
◇フードドライブ
余剰食品の持ち寄りにご協力ください。福祉団体やフードバンクを通じ、子ども食堂や食料を必要とする人に提供します。
高砂をスケッチする会展
高砂をスケッチする会
電話443・0337
風景や高砂に関係のある内容をモチーフとして描いた作品を展示します。
と き
11月9日(土曜日)・10日(日曜日)
10時~17時
※ 10日(日曜日)は16時まで
ところ 文化会館展示集会室
入場料 無料
ラトローブ・デイ
国際交流バーベキュー
高砂市国際交流協会
電話443・9132
(メール) tia@banban.ne.jp
外国の人たちと一緒に、バーベキューをしながらお話をしませんか?カラオケ大会の出演者も募集します。
と き 11月17日(日曜日)
受付11時~
※ 小雨決行、雨天中止
ところ 市ノ池公園テントサイト
参加費
◇会員 1、500円
◇非会員 2、500円
◇小学生 500円
※ 非会員は年会費を含む
※ 小学生未満は無料
しめ切り 11月8日(金曜日)
申込方法 電話またはメールで国際交流協会まで
※ 送迎バスの利用には事前に申し込みが必要
菊花展示会
高砂菊友会
電話442・5610
と き
11月11日(月曜日)~30日(土曜日)
ところ 市役所西玄関前
内 容 総合花壇の展示
21世紀輝け
TAKASAGO
コンサート
高砂演奏連盟
電話090・9116・6763
と き 11月23日(祝)
13時30分~(開場13時)
ところ 文化会館じょうとんばホール
内 容 和太鼓、傘踊り、雅楽、日本舞踊、協奏曲、声楽、ウインドアンサンブル
曲 目
◇交響詩「たかさご」
(岩見順、岩見一美)
◇ピアノ協奏曲第2番第2
・3楽章(ラフマニノフ)
◇越天楽
◇三宅島木遣り太鼓
◇雪娘
出 演 島田流社中、楽楽会、松陽高校生徒会、70周年記念コンサートスペシャルアンサンブル
入場料 無料
邦楽演奏会
高砂市邦楽協会
電話090・3496・7344
と き 11月24日(日曜日)
13時30分~(開場13時)
ところ 文化会館ぼっくりんホール
曲 目 さらし風手事、祭花、日本古謡、茨木、西園流本曲ほか
入場料 無料
女性のための
出張就労相談
inたかさご
男女共同参画センター
電話443・9133
ハローワーク加古川マザーズコーナーで行っている相談を市役所で実施します。
履歴書・職務経歴書の添削、面接対策、求人情報の提供、求職活動の進め方などの相談ができます。こどもを連れての参加もできます。
と き 12月18日(水曜日)
10時~10時50分
11時~11時50分
ところ 男女共同参画センター(市役所南庁舎4階)
対 象 就業を希望する女性
定 員 各回1人
相談料 無料
しめ切り 12月13日(金曜日)
申込方法 電話で男女共同参画センターまで
※ 市ホームページからでも申し込めます。
(ID11023)
募集
令和7年度
学校給食用物資納入
登録業者募集
学校給食課
電話443・9053
学校給食用物資(小学校
10校・中学校6校)を納入
する登録業者を募集します。
詳しくは、学校給食課までお問い合わせください。
しめ切り 11月15日(金曜日)
高砂浜風駅伝大会
参加チーム募集
高砂浜風駅伝大会
実行委員会事務局
(高砂商工会議所内)
電話443・0500
と き 令和7年
2月16日(日曜日)
受付8時~
※ 小雨決行
ところ 新浜公園
対 象 市内在住または在勤の人を含むチーム
チーム編成 補欠を含む選手7人
※ 男女不問。選手が代表を兼ねた7人チームも可。学生の出場は不可。
コース 工業公園周回コース(1~5区、各3.1キロメートル)
定 員
◇一般枠 50チーム
◇企業枠 200チーム
参加費 1チーム
12、000円
※ プログラム、参加賞、アスリートビブス(ゼッケン)、傷害保険料を含む
申込期間
11月1日(金曜日)~12月8日(日曜日)
※ 申込方法など詳しくは、高砂商工会議所ホームページをご覧ください。
地域交通安全活動
推進委員の募集
高砂警察署交通課
電話442・0110
交通ボランティアを
始めませんか
署員と一緒に月2回程度の交通安全教育活動や街頭啓発キャンペーン、高齢者宅に交通安全指導を行う活動を行います。
申込方法など詳しくは、交通課までお問い合わせください。
任 期 令和7年5月1日~令和9年4月30日
しめ切り
令和7年1月31日(金曜日)
※ 名誉職であり、報酬はありません。(みなし公務員となります)
地元企業合同就職面接&相談会
参加企業募集
産業振興課
電話443・9030
(ファックス)443・1102
(メール)tact2930@city.takasago.lg.jp
市内事業所への就職希望者の面接会・相談会に参加する企業を募集します。
対 象 市内に本社(事業所)を持ち、求人募集を行う企業
定 員 20社程度
申込期間
11月11日(月曜日)~12月9日(月曜日)
申込方法 申込書に必要事項を記入の上、ファックスまたはメールで産業振興課まで
※ 申込書、募集要領は、市ホームページから取り出せます。( ID 6428)
地元企業合同
就職面接&相談会
と き
令和7年2月2日(日曜日)
13時30分~16時
(受付13時~15時30分)
ところ 生石研修センター
対 象 おおむね56歳以下の一般求職者
参加費 無料
令和7年度
「夢の代」補助金
提案事業募集
地域振興課
電話443・9006
市民の豊かな発想による魅力的なまちづくりを推進するため、市民が企画・提案
し、実践する活動への費用の一部を支援する制度です。
申込方法など詳しくは、地域振興課にある募集要項をご覧ください。市ホームペ
ージからでも取り出せます。(ID11153)
申込期間
11月5日(火曜日)~12月6日(金曜日)
対象団体 3人以上で構成される団体
対象事業 次の要件をすべて満たす事業
◇令和7年4月1日~令和8年3月31日に実施するもの
◇営利を目的としない市民の自主的、主体的な社会活動で公益性が高く、市民生活や地域社会の維持
発展に寄与することを目的としたもの
◇幅広く市民が参加でき、市全域に新たな活気と潤いの創出が期待できる先駆的で独創性のあるもの
補助限度額
◇地域活性化事業 50万円
(総事業経費の75%以内)
◇団体設立支援事業 5万円
※ 地域活性化事業は、プレゼンテーション審査があります。
※ 補助事業の内容などを変更する場合があります。
※ 旧「活動団体支援事業」については、「地域活性化事業」に統合されました。
お知らせ
水道の開閉栓は
インターネットで
経営総務室
電話443・9048
水道の使用開始・中止・使用者変更申し込みが、市ホームページからできるようになりました。休日や時間外でも申し込みができます。ぜひご利用ください。
地域交流センターの
施設予約・決済は
インターネットで
地域振興課
電話443・9006
11月1日(金曜日)から、地域交流センターの施設予約・決済がインターネット上でできるようになります。高砂市公共施設予約システムからオンライン予約・決済でき、オンライン決済はクレジットカードとPay Payに対応しています。
オンライン予約・決済の利用には、事前に高砂市公共施設予約システムの利用者ID登録が必要です。高砂市公共施設予約システムについて詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID9283)
最低賃金の改正
兵庫労働局
電話078・367・9154
兵庫県の最低賃金が10月1日から時間額1、052円に改正されました。最低賃金は、パートタイマー、アルバイトなどすべての労働者に適用されます。詳しくは、兵庫労働局または最寄りの労働基準監督署までお問い合わせください。
太陽光発電施設等と
地域環境との調和に
関する条例の改正
兵庫県建築指導課
電話078・341・7711
自然災害による安全面への不安の高まりや、自然環境との共生、廃止後の措置に対する関心が高まっている状況を踏まえ、山林での一定規模以上の造成を伴う設置に許可制を導入するなどの条例改正を行い、10月1日に施行しています。
詳しくは、県ホームページをご覧ください。
労働力調査
兵庫県統計課人口統計班
電話078・362・4127
総務省統計局では、11月から北浜町牛谷の一部世帯を対象に労働力調査を実施します。対象世帯には調査員が伺いますので、ご協力をお願いします。
総務省統計局 兵庫県
交換コーナー
地域振興課
電話443・9135
品物の引き渡しは、当事者間で行ってください。
【譲ります】
◇世界大百科事典34巻
無料 西畑 匿名
電話090・8829・7693
兵庫県知事選挙
選挙管理委員会 電話443-9057
投票日時 11月17日(日曜日) 7 時~20時
投票所 投票所お知らせ券(入場券)に記載されている投票所をご確認ください
※ 投票所お知らせ券がなくても、選挙人名簿に登録されていれば投票できます。
期日前投票
仕事や旅行などで投票日に投票できない人は、期日前投票ができます。
次のいずれかの投票所をご利用ください。
市役所 分庁舎1階
11月1日(金曜日)~16日(土曜日)
8時30分~20時
イオン高砂店 3階会議室
11月9日(土曜日)・10日(日曜日)・16日(土曜日)
9時~20時
犬の飼い主さん忘れていませんか?
環境政策課
電話443・9029
狂犬病予防注射
飼い主は、生後91日以上の飼い犬に、毎年1回狂犬病予防注射を受けさせることが法律で義務付けられています。
狂犬病は、世界の多くの地域で発生している感染症で、毎年約5万人以上の死亡が報告されています。狂犬病は予防できる感染症です。1957年以降、国内発生はありませんが、海外からの侵入に備え、日頃から予防しておくことが大切です。
令和6年3月2日以降に狂犬病予防注射を受けていない飼い犬には、飼い主の義務として必ず予防注射を受けさせましょう。
犬の登録
犬を飼う場合、犬の登録が必要です。環境政策課または市と委託契約を結んだ動物病院で登録できます。市内での飼い主の変更・住所変更は環境政策課までご連絡ください。市外への転出は届け出が必要です。新たな所在地の市区町村で手続きしてください。
犬の登録抹消
飼い犬が死亡したときは、登録の抹消手続きが必要です。必ず環境政策課までご連絡ください。
11月は労働保険未手続事業
一掃強化期間
加古川公共職業安定所
雇用保険適用課
電話421・8673
加古川労働基準監督署
電話422・5001
正社員、パート、アルバイトなどの雇用形態に関わらず、労働者を1人でも雇い入れた事業主は、労働保険(労災保険・雇用保険)の加入手続きをして、労働保険料を申告・納付しなければなりません。
労働保険の加入手続きについて詳しくは、加古川労働基準監督署または加古川公共職業安定所までお問い合わせください。
市民ギャラリー
あいぽっと
地域振興課
電話443・9006
ところ 市役所分庁舎1階
高砂市緑のカーテン
「たかさゴーヤ」賞コンテスト
と き 11月18日(月曜日)~29日(金曜日)
内 容 緑のカーテン写真展示と投票
「花と緑の写生コンクール」
表彰作品ポスター展
と き 11月22日(金曜日)~29日(金曜日)
内 容 表彰作品ポスターの展示
ユーアイ帆っとセンター休館日
ユーアイ帆っとセンター
電話441・8948
11月4日(月曜日)は、メンテナンスのため休館します。
※ 駐車場は利用できます。
第74号 みちびき
編 集 高砂市青少年補導委員協議会 広報部会
問合先 青少年センター 電話443-9066
いつの時代も大切な「思いやり」
今年も市内の小学5年生を対象に「思いやり標語」の募集を行い、素晴らしい作品が多数集まりました。一人一人が心の中で思いやりについて考えてくれたことに、心より感謝します。
応募作品を通して、改めて現代の小学5年生が持つ温かい心の一端を垣間見られた気がし、感激し、私の心に爽やかな風が流れたように思います。
現代社会はSNSを通じての交流が盛んで、一つ間違えれば思いもしない形で相手を傷つけてしまうことがあります。技術の進歩は便利さを提供してくれてはいますが、人の心を傷つけやすく、生きづらい社会にしてしまっているのかも知れません。
昔のことわざに「情けは人のためならず」という言葉があります。この真意は「人にかけた情けは、巡り巡って結局は自分のためになる」という意味です。技術の進歩した社会、傷つきやすくなってしまった、生きづらいかも知れない社会でも、一人一人が勇気を持って、思いやりを言葉にし、行動に移して、皆でより生きやすく楽しい社会を作っていきたいものですね。
今回、思いやりについて考え、応募してくれた皆さん、本当にありがとうございました。
青少年補導委員協議会 鷹尾 治久副会長
「おもいやり標語」
最優秀賞・金賞受賞作品
【最優秀賞】
ありがとう 言っても聞いても 笑顔咲く
米田小学校 宮永 将多
【金賞】
考えよう 言葉一つの せきにんを
高砂小学校 豊嶋 雄士
平等に 優しくしよう 誰にでも
荒井小学校 長濱 希歩
おもいやり やさしいバトン つなげよう
伊保小学校 村尾 夏希
だれにでも 声をかけれる 優しさを
伊保南小学校 福田 晴希
親切は 相手を思う 心だよ
中筋小学校 河本 和可奈
やめようよ 言葉の暴力 笑えない
曽根小学校 山? 凛
思いやり 仲良くなれる 第一歩
米田西小学校 秋山 こころ
そこの君 見て見ぬふりでも いじめだよ
阿弥陀小学校 篠島 陽
他人(ひと)のため 動く一歩が おもいやり
北浜小学校 中原 飛凰
少年非行の現状
少年非行の発生件数は、長く続いた減少から、令和5年度に一気に増加へ転じました。こどもが非行に走らぬよう注意をお願いします。令和6年度も同様に増加傾向が続いています。
※ 刑法犯少年の内、犯罪少年とは14歳以上の犯罪行為をした少年で、触法少年とは14歳に満たないで刑罰法令に触れる行為をした少年のことです。
8・9月のスナップ
高砂市制70周年記念事業
スポーツフェスTAKASAGO
70th Anniv.
▼ 9 月21日(土曜日)、総合体育館で開催されました。柔道オリンピック金メダリストの井上康生さんによる小・中学生への実技指導が行われ、こどもたちは目を輝かせながら真剣に指導を受けていました。そのほか、陸上競技場では「ミズノ流忍者学校」などが行われ、楽しく体を動かしました。
ラトローブ市の学校との
オンライン交流(米田小学校)
▼9月13日(金曜日)、高砂市の海外姉妹都市・ラトローブ市のタンジルサウス学校と、米田小学校の6年生がオンライン交流を行いました。児童たちは英語で竜山石の紹介やクイズを出したり、書道を披露したりしました。互いの国の文化の違いに驚き、笑い合った40分間でした。
花とメッセージ渡し
▼9月30日(月曜日)、阿弥陀町の国道2号交差点付近で阿弥陀小学校の5年生が、自動車のドライバーに花とメッセージを渡し、交通安全を呼び掛けました。この日は松陽高校の生徒も応援に駆け付け、一緒に啓発を行いました。
高砂高校スマートフォン塾
▼8月28日(水曜日)、高砂高校で、スマホの操作に不慣れな人を対象に2回目となる講習会が開催されました。参加者は、和気あいあいとした雰囲気の中、スマホの基本操作やQRコードの読み取り方、LINEの使い方などを高校生から教えてもらいました。
市内女性最高齢者への敬老記念品贈呈
▼9月27日(金曜日)、市内の女性最高齢者である松本ふさ子さん(107歳)の自宅を市長が訪問し、祝い状と記念品を贈呈しました。
高砂市制70周年記念事業救急フェア
▼9月8日(日曜日)、イオン高砂店で開催しました。参加者は、心肺蘇生法やAEDの使用体験などを通じて、救急業務や救急医療への正しい理解と認識を深めました。
夏休み理科・生活科作品展
▼9月7日(土曜日)・8日(日曜日)、文化会館で開催されました。市内各小学校から選ばれた作品約400点が展示され、来場者は工作に触れたり、虫の標本やさまざまな研究発表に興味深く見入っていました。
11月の健診・相談・救急医
11月の健診・相談
(健診・相談名)ひだまりサロン
(内 容)情報交換やお友達づくりができるサロンテーマ「事故予防」
※ 妊産婦、 1 歳未満の乳児と保護者が対象
(と き)11月28日(木曜日) 10時~11時30分 ※ 受付 9 時30分~10時
(ところ)本庁舎2階 健康教育室
(問合先)健康増進課 電話443-3950
(健診・相談名)プレママサロン(プレパパも参加可)
(内 容)楽しくおしゃべり、仲間づくりができるサロン テーマ「やってみよう『赤ちゃんのおふろ』」(定員6組)
(と き)11月18日(月曜日) 9時45分~11時30分 ※ 受付9時30分~(要予約)
(ところ)本庁舎2階 健康教育室
(問合先)健康増進課 電話443-3950
(健診・相談名)乳児保健相談
(内 容)令和6年7月生まれの乳児を対象にした健診・相談 ※ 対象者に個別通知しています。
(と き)11月15日(金曜日)
(ところ)本庁舎2階 健康教育室
(問合先)健康増進課 電話443-3950
(健診・相談名)10カ月児健診
(内 容/と き)対象者に個別通知しています。詳しくは、個別通知をご覧ください。
(ところ)市内実施医療機関
(問合先)健康増進課 電話443-3950
(健診・相談名)1歳6カ月児健診
(内 容)令和5年4月生まれの幼児を対象にした健診・相談 ※ 対象者に個別通知しています。
(と き)11月1日(金曜日)
(ところ)本庁舎2階 健康教育室
(問合先)健康増進課 電話443-3950
(健診・相談名)3歳児健診
(内 容)令和3年8月生まれの幼児を対象にした健診・相談 ※ 対象者に個別通知しています。
(と き)11月8日(金曜日)
(ところ)本庁舎2階 健康教育室
(問合先)健康増進課 電話443-3950
11月の救急医
(とき)3日
(医院名・所在地)ふじわら医院 米田町塩市
(電話番号)電話434-2355
(とき)3日
(医院名・所在地)小田整形外科医院 加古川市加古川町河原
(電話番号)電話424-2514
(とき)4日
(医院名・所在地)かとうクリニック 米田町島
(電話番号)電話433-2203
(とき)4日
(医院名・所在地)坂田整形外科リハビリテーション 加古川市平岡町中野
(電話番号)電話430-2780
(とき)10日
(医院名・所在地)西垣医院 阿弥陀町阿弥陀
(電話番号)電話447-1019
(とき)10日
(医院名・所在地)岡本クリニック 播磨町北本荘 5 丁目
(電話番号)電話437-2271
(とき)17日
(医院名・所在地)高砂西部病院 中筋 1 丁目
(電話番号)電話447-0100
(とき)17日
(医院名・所在地)あきもとクリニック 加古川市野口町北野
(電話番号)電話426-2252
(とき)23日
(医院名・所在地)大森整形外科医院 曽根町
(電話番号)電話448-5000
(とき)23日
(医院名・所在地)河合外科胃腸科 加古川市平岡町中野
(電話番号)電話435-8800
(とき)24日
(医院名・所在地)高砂市民病院 荒井町紙町
(電話番号)電話442-3981
(とき)24日
(医院名・所在地)笠井医院 加古川市志方町志方町
(電話番号)電話452-0549
診療時間 9 時~18時
※ 変更される場合がありますので、事前に各医療機関にお問い
合わせください。
歯科・眼科・耳鼻咽喉科(日曜日・祝日・休日・年末年始)
(科目)歯
(医院名・所在地)加古川歯科保健センター 加古川市米田町船頭5-1
(電話番号)431-6060
(科目)眼 耳
(医院名・所在地)姫路市休日夜間急病センター 姫路市西今宿3丁目7-21(姫路西消防署うら)
(電話番号)079-298-0119
内科・小児科(夜間・休日)
(科目)内 小
(医院名・所在地)東はりま夜間休日応急診療センター 加古川市東神吉町西井ノ口379-1
(電話番号)431-8051
診療時間
【内科】 夜間 21時~6時(受付20時40分~5時40分)
休日 9時~18時(受付 8 時40分~17時40分)
【小児科】 夜間 21時~24時(受付20時40分~23時40分)
休日 9時~18時(受付8時40分~17時40分)
診療時間
【歯科】9時~12時(受付11時30分まで)
【眼科】9時~18時(受付8時30分~17時30分)
【耳鼻咽喉科】9時~18時(受付8時30分~17時30分)
※ 受付時間内に来院してください。
※ 詳しくは、新聞・医師会などのホームページをご覧ください。
11月の相談
(相談名)市民相談
(内 容)市民の日常生活の諸問題に関する相談
(と き)月~金曜日 8時30分~12時、13時~17時
(ところ)本庁舎2階(13番)市民相談窓口
(問合先)地域振興課 電話443-9002
(相談名)法律相談
(内 容)法律的な解釈が必要な生活上の問題についての相談
(と き)11月5日(火曜日)・19日(火曜日)・25日(月曜日) 13時~16時 ※ 当日 8 時30分~12時電話受付(定員 6 人)
(ところ)本庁舎2階(13番)市民相談窓口
(問合先)地域振興課 電話443-9002
(相談名)行政相談
(内 容)国・県に対する要望、苦情などの相談
(と き)11月20日(水曜日) 13時~15時
(ところ)本庁舎2階(13番)市民相談窓口
(問合先)地域振興課 電話443-9002
(相談名)行政書士相談
(内 容)遺言書、契約書、許認可申請などの書き方や相続手続きなどの相談
(と き)11月11日(月曜日) 13時~15時
(ところ)本庁舎2階(13番)市民相談窓口
(問合先)地域振興課 電話443-9002
(相談名)税務相談
(内 容)税理士が税務の入り口をアドバイス
(と き)11月5日(火曜日)・12日(火曜日)・19日(火曜日)・26日(火曜日) 13時30分~16時30分 ※ 要予約
(ところ)加古川税理士会館
(問合先)近畿税理士会加古川支部 電話421-1144
(相談名)夜間納付相談
(内 容)国民健康保険料、後期高齢者医療保険料、介護保険料の納付相談
(と き)11月14日(木曜日)・28日(木曜日) 〜19時
(ところ)本庁舎1階(8番)賦課収納課
(問合先)賦課収納課 電話443-9072
(相談名)夜間納付相談
(内 容)市県民税、固定資産税、軽自動車税の納付相談
(と き)11月14日(木曜日)・28日(木曜日) 〜19時
(ところ)本庁舎1階(18番)債権管理課
(問合先)債権管理課 電話443-9018
(相談名)消費生活相談
(内 容)消費生活に関する相談
(と き)月~金曜日 9時~12時、13時~16時
(ところ)本庁舎2階(14番)消費生活センター
(問合先)消費生活センター 電話443-9078
(相談名)多重債務相談
(内 容)消費者金融やクレジットなどの多重債務に関する相談
(と き)月~金曜日 9時~12時、13時~16時
(ところ)本庁舎2階(14番)消費生活センター
(問合先)消費生活センター 電話443-9078
(相談名)青少年相談
(内 容)非行、いじめなどの問題行動、虐待に関する相談
(と き)月~金曜日 9時~12時、13時~16時
(ところ)本庁舎2階(7番)青少年センター
(問合先)青少年センター 電話443-6246
(相談名)教育相談
(内 容)不登校問題などに関する相談(小・中学生対象)
(と き)月~金曜日 9時~16時 ※ 面談(要予約)は13時~16時
(ところ)教育センター
(問合先)のびのび教室 電話490-4001
(相談名)人権相談
(内 容)名誉、差別、私的制裁、嫌がらせ、いじめなど人権に関わる相談
(と き)11月15日(金曜日)・25日(月曜日) 13時~15時
(ところ)15日(火曜日)みのり会館 25日(金曜日)伊保地域交流センター
(問合先)人権推進課 電話443-9060
(相談名)こころのサポート相談(精神障がい者相談)
(内 容)県委嘱相談員による障がい者(児)の日常生活における相談
(と き)11月11日(月曜日) 14時~16時
(ところ)ユーアイ帆っとセンター 1階研修室
(問合先)障がい福祉課 電話443-9027
(相談名)生活支援相談
(内 容)仕事・家計・ひきこもりなど暮らしの困りごとに関する相談
(と き)月~金曜日 9時~17時
(ところ)本庁舎1階(6番)地域福祉課
(問合先)生活支援相談窓口 電話441-7782
(相談名)認知症予防相談(あたまの健康チェック)
(内 容)対話形式の記憶力チェック(市内在住の40歳以上の人)
(と き)11月26日(火曜日) 10時・11時
(ところ)曽根地域交流センター
(問合先)地域包括支援センター(本部) 電話443-3723
(相談名)女性のための相談室
(内 容)女性が抱えるさまざまな問題についての相談
(と き)月~金曜日 9時30分~12時、13時~17時 ※ 電話相談・面接相談(要予約)
(ところ)南庁舎4階 男女共同参画センター
(問合先)男女共同参画センター 電話443-9134
(相談名)女性のための法律相談
(内 容)女性の弁護士による法律相談(事前に相談を受けた人)
(と き)11月25日(月曜日) 13時~16時 ※ 要予約(定員6人)
(ところ)南庁舎4階 男女共同参画センター
(問合先)男女共同参画センター 電話443-9134
(相談名)若者しごと相談
(内 容)15~49歳の人の仕事探しに関する相談
(と き)11月12日(火曜日)・26日(火曜日) 13時~15時50分
(ところ)生石研修センター
(問合先)あかしサポステ 電話078-915-0677
(相談名)専門栄養相談
(内 容)管理栄養士による専門的な栄養相談
(と き)11月20日(水曜日) 9時30分~11時30分 ※ 要予約
(ところ)加古川健康福祉事務所
(問合先)健康管理課 電話422-0002
(相談名)エイズ・肝炎ウイルス検査相談
(内 容)無料、匿名で行う血液検査(一部有料)
(と き)11月13日(水曜日)・27日(水曜日) 9時10分~10時15分 ※ 要予約
(ところ)加古川健康福祉事務所
(問合先)健康管理課 電話422-0002
(相談名)こころのケア相談
(内 容)精神科医師による個別相談
(と き)11月11日(月曜日)・25日(月曜日) 13時~14時 ※ 要予約( 7 日はアルコール関連相談あり)
(ところ)加古川健康福祉事務所
(問合先)地域保健課 電話422-0003
(相談名)宅地建物取引士による不動産無料相談
(内 容)不動産に関する無料相談
(と き)第2・4火曜日 13時~15時 ※ 要予約
(ところ)宅建協会加古川支部
(問合先)宅建協会加古川支部
電話424-0832
編集・発行 高砂市政策部シティプロモーション室
〒676‒8501 兵庫県高砂市荒井町千鳥1丁目1番1号
電話079‒442‒2101(代表) ファックス 079‒442‒2229(代表)
https://www.city.takasago.lg.jp
更新日:2024年10月25日