2024(令和6)年12月号 特集
表紙
自転車事故をなくしたい。
人口と世帯(11月 1 日現在、外国籍人口を含む)
人口/86,590(+12) 世帯/40,638(+42)
人口の内訳 男/42,069(+21) 女/44,521(-9)
こどもたちが笑顔で家に帰れるように
高砂市は現在「自転車交通安全対策重点推進地域」に指定されています。
今回は、悲惨な交通事故をなくすために市と地域が協力して取り組んでいる内容を紹介します。
危険箇所を可視化する
HYOGO TECHイノベーションプロジェクト始動!
土木総務課 電話443-9040 道路公園課 電話443-9038
「交通事故をなくしたい!」という思いから、リアルタイムに危険箇所を案内して、自転車事故の減少・防止を図る実証実験を行っています。
道路を南北に通行する自転車に対して、自動車の接近を知らせる看板を設置し、注意喚起を図ります。
と き 令和7年1月31日(金曜日)まで(予定)
ところ 緑丘1-8-34 地先交差点(荒井・塩市幹線道路)
通勤や通学で実証実験箇所を通る人へ
自転車事故が多い高砂市
高砂市は、過去3年間における人口1万人あたりの自転車関係事故件数が多い市町として、平成25年度から11年間連続して「自転車交通安全対策重点推進地域」に指定されており、令和4〜6年度では県内ワースト1位になっています。
比較的平坦な土地柄で、自転車の利用者が多いこともその要因と考えられますが、市民が安全に暮らせるまちづくりのためには、この現状からの早急な脱却が求められています。
関係団体と協力して行う啓発活動
高砂市では、高砂警察署や高砂交通安全協会、地域交通安全活動推進委員協議会などの関係団体と協力し、年間を通して90件以上の交通安全教室をこども園・幼稚園・学校、商業施設などで実施しています。また、地元企業と協力し街頭での交通安全啓発なども定期的に行っています。地域の皆さんとともに、交通事故ゼロを目指して啓発に取り組んでいます。
高砂警察署 交通課
藤井さん
学校に送り出したこどもたちが笑顔で家に帰れるように、交通指導取締りや保護誘導活動をしています。交通安全教室では、学校の授業ではなかなか教えられない交通ルールを教えることで、こどもたち自身も事故に気を付けるようになってほしいと思っています。
12月1日~10日は年末の交通事故防止運動
年末は、忘年会などで飲酒の機会が増えることに加え、師走特有の慌ただしさから、気のいらだち・緩みが起きやすくなり、交通事故の多発が懸念されます。
年末の交通事故防止運動では、後を絶たない飲酒運転に歯止めをかけ、こどもや高齢者を交通事故から守る取り組みを強化します。また、日没時間の早まりで多発する交通事故の防止を中心に取り組みます。
国保年金課からのお知らせ
令和6年12月2日からマイナ保険証に移行します
令和6年12月2日以降、紙の保険証の新規発行が終了し、マイナ保険証(保険証の利用登録をしたマイナンバーカード)を基本とする仕組みに移行します。
◇国民健康保険に関すること
国保年金課国保給付係 電話443-9020
◇後期高齢者医療に関すること
国保年金課医療係 電話443-9021
経過措置
12月1日までに交付された保険証は、保険証に記載のある有効期限まで使用することができます。
ただし、他市町村への転出などにより資格が喪失した場合は、その時点で使用できなくなります。
保険証の有効期限が切れた後は
令和6年12月2日以降、マイナ保険証を持っていない人は、保険証の有効期限が切れる前に、従来の保険証に代わるものとして「資格確認書」を送付します。資格確認書は、現在の保険証と同様に医療機関などの窓口で提示することで、引き続き一定の窓口負担で医療を受けることができます。
※12月2日以降は、紛失などでの保険証の再発行もできません。(マイナ保険証を持っていない人は、申請により資格確認書を交付することになります。)
マイナ保険証の利用登録を解除したい場合
マイナンバーカードの保険証利用登録の解除を希望する場合は、加入する医療保険者に申請できます。高砂市国民健康保険、後期高齢者医療の人は市役所で申請ができます。勤務先の社会保険に加入している人は勤務先にお問い合わせください。
利用登録を解除した人で、有効な保険証がない場合は資格確認書を送付します。
高砂市国民健康保険加入者の皆さんへ
国保への加入や変更がある場合の届け出
12月2日以降も、国保への加入や脱退・変更がある場合は、従来どおり届け出が必要です。来庁者の顔写真付きの身分証明書(運転免許証、マイナンバーカードなど)と必要書類を持参し、市役所または市民サービスコーナー(イオン高砂3階)、各地域交流センターで届け出をしてください。
※ 郵送での届け出も可能です。
※ 届け出に必要な書類は、市ホームページから取り出せます。(ID3775)
国保給付係までご連絡いただければ、郵送することもできます。
国保に加入するとき
【届け出が必要な場面】勤務先の健康保険をやめたとき
【必要書類】健康保険資格喪失証明書(勤務先が発行したもの)
【届け出が必要な場面】生活保護を受けなくなったとき
【必要書類】保護廃止決定通知書
【届け出が必要な場面】転入したとき
【必要書類】前住所地の転出証明書
※ 加入の届け出が遅れると、保険料をさかのぼって納付することになります。(最高 2 年間分)
変更があったとき
【届け出が必要な場面】住所、氏名、世帯主に変更があったとき
【必要書類】国民健康保険の被保険者証(資格確認書)
勤務先などの健康保険に加入したとき(国保を脱退するとき)
【届け出が必要な場面】
(※)勤務先の健康保険に加入したとき
【必要書類】
勤務先の健康保険が発行した「資格情報のお知らせ」、「資格確認書」、「健康保険資格取得証明書」のいずれか(健康保険に加入した全員分)
【必要書類】国民健康保険の被保険者証(資格確認書)
【届け出が必要な場面】生活保護が開始されたとき
【必要書類】保護開始決定通知書
【必要書類】国民健康保険の被保険者証(資格確認書)
【届け出が必要な場面】転出したとき
【必要書類】国民健康保険の被保険者証(資格確認書)
※ 勤務先の健康保険に加入したときは、自動的に資格は切り替わらないため、必ず自身で国保を脱退する届け出が必要です。
高砂市民病院からのお知らせ
高砂市民病院 電話442-3981
高砂市民病院の緩和ケア病棟の紹介
人生の最終段階を歩んでいる人に、身体的・精神的な苦痛や社会的な問題などについても一緒に考えながら、日々の生活を支えていくのが緩和ケアです。
高砂市民病院の緩和ケア
高砂市民病院の緩和ケア病棟は2013年7月に開設しました。
全室無料個室で、入院費用には医療保険が適用されます。
入院までの流れ
緩和ケア病棟に入院する場合は、最初に外来で患者さんや家族と面談を行います。緩和ケアが必要で入院を希望する場合、予約をして入院していただきます。
症状が落ち着けば在宅療養も可能
入院後に症状が落ち着き、自宅に帰りたいと思った場合は、地域の先生たちと連携し、在宅療養に移ることも可能です。その後、再び入院を希望する場合は、かかりつけ医からの連絡があれば再入院することができます。
自宅のような雰囲気で過ごせるように
重要なのは、本人がどこで人生の最終段階を迎えたいかということです。多くの人は自宅を一番に考えるでしょうが、さまざまな事情でそれが難しい場合もあります。そんな人たちのために、緩和ケア病棟では自宅で過ごしているような雰囲気で、家族に囲まれながらその時間を迎えることができるように考えています。
緩和ケア病棟についてご不明な点がある場合は、
高砂市民病院までご連絡ください。
子育て支援室からのお知らせ
のびのびすこやか
内容は変更される場合があります。
児童手当の支給
子育て支援課
電話443 - 9024
支給が年3回から年6回に
制度改正により、これまで4カ月分ずつ年3回支給していた児童手当が、各前月までの2カ月分ずつ年6回の支給に変更となりました。今後は、児童手当は偶数月に支給されます。
12月期(10月・11月分)は12月13日(金曜日)に振り込みます。
新たに申請が必要な場合があります
制度改正により、児童手当を受けるために手続きが必要な場合があります。手続きが必要な人や提出書類について詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID11080)
手続きが必要な人は、令和7年3月31日(月曜日)までに申請をお願いします。
第11回子育ち応援フェア
幼児保育課
電話443 - 9025
自然いっぱいの市ノ池公園で、5歳児のアート作品をライトアップします。こどもたちの素敵な楽器演奏や、5歳児の歌で結ぶ「わがまち高砂」の上映も行います。
今年の子育ち応援フェアは、ゆったりとロマンティックにお過ごしください。
と き 12月21日(土曜日) 15時~17時
※ 雨天中止
ところ 市ノ池公園
対 象 就学前のこどもと保護者
参加費 無料
子育て支援センターの催し
申込方法
電話で子育て支援センター
電話442 - 2242まで
つどいの広場 12月の親子遊び
とき・内容
◇12月5日(木曜日) おしゃべり広場
◇12月9日(月曜日) だるまさんで遊ぼう
※ いずれも10時~11時
ところ 子育て支援センター
対 象 就園前のこどもと保護者
定 員 各15組
申込期間 12月1日(日曜日)~
親子で楽しむクラシックコンサート
と き 12月24日(火曜日)
14時~15時30分
ところ 文化会館ぼっくりんホール
対 象 妊婦、就園前から小学生ま でのこどもと保護者
定 員 200人
持ち物 お茶、タオル
申込期間 12月2日(月曜日)〜13日(金曜日)
赤ちゃんの日
10時30分と14時30分に親子遊びを行います。
と き 12月11日(水曜日)
10時~11時、14時~15時
ところ 子育て支援センター
対 象 妊婦、おおむね1歳3カ月までのこどもと保護者
定 員 各20組
申込期間 12月4日(水曜日)~11日(水曜日)
12月生まれの誕生会
と き 12月11日(水曜日) 10時~11時
ところ 子育て支援センター
対 象 12月生まれの就園前のこどもと保護者
定 員 20組
持ち物 お茶
申込期間 12月4日(水曜日)~11日(水曜日)
第3回 父親講座
と き 12月21日(土曜日) 10時~11時
ところ 子育て支援センター
内 容 寄せ植えとたこ作り
対 象 就園前のこどもと男性保護者
定 員 10組
参加費 1組500円
持ち物 お茶、軍手、ナイロン袋
申込期間 12月9日(月曜日)~18日(水曜日)
地域DEつどい~いっしょにあそぼ・みんなであそぼ~
就園前の親子で一緒に遊ぼう!
各内容の活動を一緒に申し込みできます。
申込期間 12月1日(日曜日)~
クリスマス会
と き 12月10日(火曜日) 10時〜11時
ところ 市役所2階 健康教育室
対 象 こどもと保護者
定 員 30組
もうすぐお正月
対 象 各地区在住の就園前のこどもと保護者
定 員 各15組
◇米田地区
と き 12月16日(月曜日)
ところ 米田地域交流センター
◇曽根・伊保・荒井・高砂地区
と き 12月17日(火曜日)
ところ 曽根地域交流センター
◇阿弥陀・中筋・北浜地区
と き 12月20日(金曜日)
ところ 阿弥陀地域交流センター
※ いずれも10時〜11時
お楽しみ会
と き 12月19日(木曜日) 10時〜11時
ところ 文化会館
対 象 こどもと保護者
定 員 30組
西部子育て支援センターの催し
申込方法
電話で西部子育て支援センター
電話451 - 8570まで
つどいの広場 12月の親子遊び
とき・内容
◇12月6日(金曜日)
クリスマスの制作を楽しもう
◇12月18日(水曜日) 親子ふれあい遊び
※ いずれも10時~11時
ところ 西部子育て支援センター
対 象 就園前のこどもと保護者
定 員 各15組
申込期間 12月1日(日曜日)~
時間のプレゼント(一時預かり事業)
ボランティアと保育士でお子さんをお預かりします。
と き 12月13日(金曜日)・24日(火曜日)
10時~11時30分
※ 申し込みはどちらか1日のみ
対 象 1歳3カ月以上の就園前のこども
定 員 各6人
申込日 12月10日(火曜日) 9時~12時
初めて利用する人は事前登録が必要です
12月9日(月曜日)までに、母子手帳、健康保険証を持参し、西部子育て支援センターで登録手続きをしてください。
ファミサポまつり(第2回交流会)
ファミリーサポートセンター
電話442 - 0555
と き 12月15日(日曜日)
10時~12時10分
ところ 文化会館多目的室1
内 容
◇交流会(10時~11時)
人形劇「大きなかぶ」、絵本の読み聞かせ、親子のふれあい遊び など
◇ミニ説明会(11時10分~12時10分)
ファミサポへの登録(依頼会員)や
相談もできます。
※ 申し込み不要(ミニ説明会は事 前予約もできます。)
子育て支援室の相談窓口
(相談名)ひとり親家庭相談
(内 容)仕事や資格、生活のさまざまな悩みごとの相談
(と き)月~金曜日 9 時~17時※ 夜間相談(要予約) 17時~19時
(ところ)本庁舎2階 子育て支援課
(問合先)?443-9024
(相談名)子育て相談
(内 容)家庭環境や、子育ての相談
(と き)月~金曜日 9時~17時
(問合先)?442-2260
(内 容)臨床心理士による個別相談
(と き)12月 9 日(月曜日)・23日 (月曜日) 13時~15時30分 ※ 要予約(定員3人)
(問合先)?441-7440
(ところ)本庁舎2階 こども家庭相談センター
(相談名)保育施設利用者支援相談
(内 容)保育施設利用に関する相談や一時預かりなどの情報提供
(と き)月~金曜日9 時~12時、13時~17時
(ところ)本庁舎2階 幼児保育課
(問合先)?443-9025
◇児童虐待防止24時間ホットライン(中央こども家庭センター内) ?078-921-9119
エコクリーンピアはりまからのお知らせ
誰かのいらないが、誰かの必要に
環境フェア 0円お譲り交換会
計画・ごみ減量化担当 電話448-5260
不要品のリユース推進!
環境にも人にも優しい無料の物々交換イベント
12月8日(日曜日)9時30分~14時30分
農林漁業祭と同時開催
総合運動公園サブグラウンド
買ったけど使わなかった、もらったけど使っていないものなど、不要品があればぜひ会場にお持ちください。誰かの不要品と交換して使わない物を有効活用しましょう。意外な掘り出し物が見つかるかも!?
〇 持ち込みできるもの
家庭で不要となった新品・状態の良い中古品
日用品、衣類、本、スポーツ用品、レジャー用品、こども用品など貰うと嬉しいもの♪
× 持ち込みできないもの
× 事業者の不要品
× 壊れているもの、状態の悪いもの
× 洗濯されていない衣類
× 靴
× 大型品
1月の環境学習リサイクル講座
環境学習・啓発施設 電話448-8766
参加費 無料
申込期間 12月1日(日曜日)~
環境問題やごみの減量化・再資源化への意識を高め、楽しく体験・学習できる講座です。
持ち物、申込方法など詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID7838)
(講座名)リサイクルガラス容器を使って苔テラリウムをつくろう!
(と き)令和 7 年 1 月11日(土曜日) 10時~、13時30分~
(対 象)18歳以上
(定 員)各15組30人
(講座名)お気に入りのTシャツがエコバックに大へんしん!
(と き)令和 7 年 1 月25日(土曜日) 10時~、13時30分~
(対 象)小学生以上 ※ 小学生は保護者の同伴が必要
(定 員)各10組20人
フードドライブ9月9日~15日
564.49kgの食品の寄付をいただきました
寄付いただいた食品は、高砂市社会福祉協議会などを通じて市内の福祉団体や子ども食堂などに提供しました。食品ロスの削減と食料支援にご協力いただき、ありがとうございました。
食育メモ
健康増進課 電話443-3936
「共食(きょうしょく)」を知っていますか?
「共食」とは家族や仲間などが食卓を囲み、一緒に食べること。
近年、核家族化やライフスタイルの多様化などで共食の機会が減り、一人で食事をすることが増えています。共食はすべての世代にとって、心身ともに健康的な生活を送ることにつながります。
例えば、お互いが顔を合わせ、話をしたり聞いたりすることで、心の安定や絆を深めることにつながります。また、規則正しい食生活、早寝早起きなどの生活リズムがついたり、野菜や果物などの健康的な食品の摂取が多くなったりするといわれています。
共食にはいいことがたくさんあります!できることから、始めてみませんか。
できることからはじめよう!共食
1.スマホやテレビを消し、一緒に食べる人と会話を楽しむ
2.地域の集まりや行事に参加し、仲間と一緒に食べる
3.家族がそろう休日は、みんなで一緒に食べる
作ってみよう!簡単かぼちゃのスコップコロッケ
【1人あたりの栄養価(概算値)】
エネルギー 371kcal
たんぱく質 17.9g
食塩相当量 1.3g
(材料)/分量( 4 人前)
豚ひき肉/300g
かぼちゃ/600g
玉ねぎ/1 個
サラダ油/大さじ1
塩/小さじ 2/3
こしょう/少々
パン粉/80g
粉チーズ/適量
パセリ/適量
作り方
1. かぼちゃは皮と種をとり、一口大に切る。
2. かぼちゃを耐熱容器に入れてふんわりラップをし、600Wのレンジで5分加熱し、熱いうちにフォークなどでつぶす。
3. 玉ねぎはみじん切りにする。
4. フライパンにサラダ油を入れ熱し、玉ねぎを加え、しんなりするまで炒める。豚ひき肉を加え、肉の色が変わるまで中火で炒め、塩、こしょうを加える。
5. 2.に4.を加え混ぜ合わせたら、グラタン皿などに平らにならし、パン粉、粉チーズを振りかけ、オーブントースターで約10分焼く。
※ 時間は様子を見ながら調整してください。
6. 仕上げにパセリを振りかける。
令和5年度 決算の状況
財政課 電話443-9010
1 一般会計
歳入総額は446億2,312万円
歳出総額は435億9,828万円
歳入と歳出の差額は10億2,484万円
歳入と歳出の差額から
翌年度に繰り越した事業に
充てられる財源999万円を
差し引くと10億1,485万円の黒字
財政調整基金積み立て額などを反映した
実質単年度収支は3億6,999万円の黒字
【市税の内訳】
固定資産税 88億8,131万円
市民税 55億1,699万円
都市計画税 13億4,841万円
市たばこ税 6億2,630万円
軽自動車税 2億4,934万円
【歳入】 44,623,120,000
【市税】 16,622,350,000 37.2%
【国・県支出金】10,024,610,000 22.5%
【地方交付税、地方消費税交付金、法人事業税交付金など】
6,903,720,000 15.5%
【諸収入、寄附金、財産収入、繰入金、分担金及び負担金】
6,183,920,000 13.9%
【市債】2,546,040,000 5.7%
【繰越金】1,346,390,000 3.0%
【使用料及び手数料】791,100,000 1.8%
【地方譲与税】204,990,000 0.40%
2 特別会計
一般会計のほかに特別な事業を行うための特別会計が3会計あります。
国民健康保険事業(歳入)93億8,610万円(歳出)93億6,674万円
後期高齢者医療事業(歳入)15億271万円(歳出)14億6,507万円
介護保険事業(歳入)78億427万円(歳出)76億6,862万円
合 計(歳入)186億9,308万円(歳出)185億43万円
3 企業会計
地方公営企業法の適用を受ける企業会計が4会計あります。
水道事業
収益的収支(歳入)15億3,967万円(歳出)13億2,027万円
資本的収支(歳入)4億9,767万円(歳出)9億6,538万円
工業用水道事業
収益的収支(歳入)2億3,085万円(歳出)2億3,085万円
資本的収支(歳入)0円(歳出)0円
下水道事業
収益的収支(歳入)44億315万円(歳出)38億1,646万円
資本的収支(歳入)8億1,998万円(歳出)29億419万円
病院事業
収益的収支(歳入)47億645万円(歳出)47億9,977万円
資本的収支(歳入)2億9,416万円(歳出)3億5,597万円
ふるさと寄附金
令和5年度
18,480件 3億1,472万円
ありがとうございました。
今後もふるさと「高砂」の応援をよろしくお願いします。
民生費
高齢者や障がい者、こどものための福祉の費用
住民税非課税世帯等への臨時特別給付金給付事業など
公債費
国や金融機関から借り入れたお金の返済
総務費
庁舎や財産の維持管理、企画・税務事務などの費用
見守りカメラ設置事業、地域交流センター建設事業など
土木費・都市計画費
道路や河川、公園などの整備の費用
松村川の整備、公園整備事業など
衛生費
ごみ処理や保健衛生、健康維持・増進などの費用
ごみ減量化再資源化対策事業、地球温暖化対策推進事業など
教育費
幼稚園、小・中学校、生涯学習などの費用
小・中学校給食事業、小・中学校情報環境整備事業など
消防費
消防活動や防災対策などの費用
消防自動車購入事業など
その他
商工費、議会費、農林水産業費、労働費など
キャッシュレスポイント還元事業など
4 財政健全化の指標
いずれの指標も、数値が小さいほど財政状況が健全であることを示しています。いずれかの指標が基準を超えると、財政の健全化に向けた改善の取り組みが義務付けられます。
高砂市はすべての指標で基準を下回っています。
(財政健全)(財政悪化)
実質赤字比率(一般会計などの赤字の割合)
高砂市(赤字なし)
(早期健全化基準)12.3%
(財政再生基準)20%
連結実質赤字比率
(全会計における赤字の割合)
高砂市(赤字なし)
(早期健全化基準)17.3%
(財政再生基準)30%
実質公債費比率
(借入金の返済とこれに準じる額の大きさ)
高砂市 5.2%
(早期健全化基準)25%
(財政再生基準)35%
将来負担比率
(将来財政を圧迫する可能性)
高砂市 51.6%
(早期健全化基準)350%
資金不足比率
(公営企業の経営状況の深刻度)
高砂市(不足なし)
(早期健全化基準)20%
更新日:2024年11月25日