2024(令和6)年12月号 情報けいじばんほか
内容は変更される場合があります。
情報けいじばん
年金
国民年金保険料の免除・納付猶予期間がある人へ
国保年金課国民年金係
電話443・9022
加古川年金事務所
電話427・4740
国民年金で保険料を免除された期間は、受給資格期間に入りますが、老齢基礎年金の年金額は次の通り計算されます。
〈免除〉 〈年金額〉
全額 ⇒2分の1
4分の3 ⇒8分の5
半額 ⇒8分の6
4分の1 ⇒8分の7
ただし、平成21年3月以前に免除された期間は次の通りです。
〈免除〉 〈年金額〉
全額 ⇒3分の1
4分の3 ⇒2分の1
半額 ⇒3分の2
4分の1 ⇒6分の5
※ 学生納付特例期間・納付猶予期間は、年金額に反映されない「カラ期間」です。
追納できます
10年以内であれば、さかのぼって保険料を納め、老齢基礎年金額を増額できます。追納を希望する場合は、国民年金係または加古川年金事務所で申請してください。
納め忘れの人に
日本年金機構では、国民年金保険料の納め忘れの人に、電話・文書で納付や免除の申請を案内しています。
問合先 株式会社バックスグループ
電話0800・808・7000
予約相談
年金事務所や年金相談センターで、請求の手続きや受給している年金などの相談ができます。
予約先 予約受付専用電話
電話0570・05・4890
令和 6 年度に追納する場合の追納保険料額
(免除された年度)(追納保険料額 )
平成26年度
(全額免除)15,460円
(4分の3免除)11,600円
(半額免除)7,730円
(4分の1免除)3,860円
平成27年度
(全額免除)15,790円
(4分の3免除)11,840円
(半額免除)7,890円
(4分の1免除)3,950円
平成28年度
(全額免除)16,460円
(4分の3免除)12,340円
(半額免除)8,230円
(4分の1免除)4,110円
平成29年度
(全額免除)16,670円
(4分の3免除)12,510円
(半額免除)8,330円
(4分の1免除)4,170円
平成30年度
(全額免除)16,500円
(4分の3免除)12,370円
(半額免除)8,250円
(4分の1免除)4,120円
令和元年度
(全額免除)16,560円
(4分の3免除)12,420円
(半額免除)8,270円
(4分の1免除)4,140円
令和2年度
(全額免除)16,670円
(4分の3免除)12,500円
(半額免除)8,340円
(4分の1免除)4,160円
令和3年度
(全額免除)16,710円
(4分の3免除)12,530円
(半額免除)8,350円
(4分の1免除)4,170円
令和4年度
(全額免除)16,590円
(4分の3免除)12,440円
(半額免除)8,290円
(4分の1免除)4,150円
令和5年度
(全額免除)16,520円
(4分の3免除)12,390円
(半額免除)8,260円
(4分の1免除)4,130円
※ 平成26年度から令和3年度までの追納額には加算額が上乗せされています。
税
家屋を取り壊した・取り壊す予定の人へ
課税課
電話443・9016
登記のある家屋を取り壊した場合は、法務局で建物滅失登記を行ってください。登記申請が遅れる場合や、未登記の家屋を取り壊した・取り壊す予定の場合は、土地の税額が変わることがあるので、12月27日(金曜日)までに課税課までご連絡ください。
福祉
障害者週間12月3日~9日
障がい福祉課
電話443・9027
ファックス443・3144
「障害者週間」は、広く障がい者の福祉への関心と理解を深めるとともに、障がい者があらゆる分野の活動に参加する意欲を高めることを目的に定められています。障害者週間について詳しくは、市ホームページをご覧ください。
(ID10168)
安全安心
北朝鮮人権侵害問題啓発週間
12月10日~16日
高砂警察署
電話442・0110
拉致被害者は今も救出を待ち続けています。国民一人一人が拉致問題に関心を持つことが解決への大切な一歩となります。
兵庫県警察では、北朝鮮による「拉致被害者」と「拉致の可能性を排除できない行方不明者」に関する情報提供を求めています。詳しくは、兵庫県警察ホームページをご覧ください。ご協力お願いします。
暖房器具の安全な取り扱い
消防本部予防課
電話448・4019
暖房器具を安全に使うポイント
◇周りに燃えやすいものを置かない
◇壁やカーテンなどから十分離す
◇外出や就寝前には、必ず火を消す
◇近くにスプレー缶などを置かない
◇火をつけたままで給油をしない
※ 詳しくは、市ホームページをご覧ください。
(ID11403)
男女共同参画の視点からの防災講座
男女共同参画センター
電話443・9133
災害に備える!防災料理教室
災害時でも日常の食事ができるよう、パッククッキングとローリングストックを活用した防災準備について学びます。
と き 令和7年1月12日(日曜日)
10時~13時
ところ 曽根地域交流センター
講 師 兵庫県防災士会
対 象 市内在住・在勤の人
定 員 20人
参加費 無料
持ち物 エプロン、三角巾、マスク、保存容器、筆記用具、飲み物
一時保育 2歳~就学前のこども(無料)
※ 12月27日(金曜日)までに要予約
申込方法 電話で男女共同参画センターまで
※ 市ホームページからでも申し込めます。
(ID11400)
同時開催「こども防災教室」
内 容
◇防災お菓子ポシェット作り
◇防災クイズ など
対 象 小学生
定 員 20人
※ 詳しくは、市ホームページをご覧ください。
(ID11400)
災害時支援ボランティアに登録しませんか
地域福祉課
電話441・9006
大規模な災害が発生したときに、自主的に救援活動を希望する人を支援します。特別な資格は必要ありません。ぜひご登録ください。
対 象
市内外の個人、団体
主な活動 ボランティアコーディネート、炊き出し手伝い、救援物資の仕分け・運搬など
登録方法 申請書に必要事項を記入の上、地域福祉課まで
※ 申請書は市ホームページからも取り出せます。
(ID3914)
高血圧症
高砂市医師会 内科医 澤渡 友紀
高血圧症とは、血管の壁に長期間にわたり高い圧力が加わり続けることで、血管に異常が生じて、動脈硬化などの変化をきたし、さまざまな合併症をきたす病気です。
高血圧症は身近な病気の一つで、高血圧患者数は4,300万人と推定されています。加齢とともに増加し、60歳以上では2人に1人が高血圧症と推定され、2,400万人が薬を服用しているといわれています。
高血圧症をそのままにしておくと、心筋梗塞や脳卒中、腎臓病などの重大な病気を引き起こすことがあります。しかし、多くの場合は自覚症状が少なく、定期的な血圧チェックが大切になります。
血圧の判定基準は、最新の疫学調査により、病院で測る血圧(診察室血圧)よりも、家庭血圧の方が重要である、ということが明記されています。
家庭血圧は、上と下の血圧ともに診察室血圧から5mmHg 低い値となります。ですので、診察室血圧では140/90mmHg以上、家庭血圧では135/85mmHg以上が高血圧となります。
診察時に、いつもより血圧が大きく上がってしまう現象のことを「白衣高血圧」と呼びます。白衣高血圧の場合には、家庭血圧が正常のうちは薬はいりません。しかし、8年以内には持続性高血圧になるといわれているため、注意深く経過をみる必要があります。
反対に、診察時には正常血圧で、家庭や職場で血圧が高くなっている状態を「仮面高血圧」と呼びます。未治療の仮面高血圧の脳心血管病リスクは、持続性高血圧と同程度です。そのため、仮面高血圧の場合には、家庭血圧の上がってくる時間帯に合わせて血圧の薬を服用します。
成人の高血圧基準値は、140/90mmHg以上ですが、降圧目標は130/80mmHg未満と低く設定されています。臓器障害の予防という観点から、食事療法、運動療法を早期から行い、生活習慣の改善を目指すことが大切です。
食事療法では、塩分制限や節酒などが推奨されています。
運動療法では、歩行や水泳などの軽い有酸素運動を毎日30分、または週に180分以上行うことが推奨されています。しかし、血圧の高い人がいきなり運動療法を始めるのは、脳や心臓の血管の症状を引き起こすリスクになることがあるため、かかりつけ医の指導を受けてからするようにしてください。
家庭で血圧を測定してみて、高血圧症かどうか気になった場合は、一度かかりつけ医に相談してみましょう。
健康
健康増進課からのお知らせ
健康増進課
電話443・3936
健康増進課こども健康担当
電話443・3950
若年者の在宅ターミナルケア支援事業
若年がん患者が、住み慣れた場所で安心して過ごせるよう、在宅サービスの利用料を一部助成(償還払い)し、患者と家族の負担を軽減します。
内 容 訪問介護(身体介護、訪問入浴など)、福祉用具の貸与
対 象 市内に住所を有する、治癒を目的とした治療を行わない18歳~40歳未満の末期がん患者
助成額 サービス利用料の9割相当額
※ 1カ月あたりのサービス利用料上限額は6万円
※ 訪問介護サービス利用料の助成は週3回まで
食育教室「もぐもぐの会」
と き
令和7年1月28日(火曜日)
9時30分~12時
ところ 文化会館
内 容 離乳食(5~8カ月児)の調理実習と講話
定 員 9人
一時保育 9人
※ 無料、要予約
参加費 400円
持ち物 母子健康手帳、エプロン、三角巾、マスク、ふきん2枚、筆記用具
※ ミルク、オムツなどを持参してください。
申込方法 電話でこども健康担当まで
※ 市ホームページからでも申し込めます。
(ID6813)
※ 市ホームページに離乳食づくりの動画を掲載しています。
高砂ヘルシークッキング
と き
令和7年1月23日(木曜日)
9時30分~12時
ところ 曽根地域交流センター
テーマ 節分の巻き寿司づくり
講 師 高砂いずみ会
定 員 16人
※ 4人以下の場合は中止
参加費 700円
持ち物 エプロン、三角巾、ふきん2枚、筆記用具
しめ切り
令和7年1月16日(木曜日)
申込方法 電話で健康増進課まで
※ 市ホームページからでも申し込めます。
(ID10289)
催し
家族DEクリスマス
生涯学習課
電話443・9056
みんなでクリスマス料理を作ります。
と き 12月14日(土曜日)
10時~13時
ところ 中筋地域交流センター
講 師 高砂いずみ会
対 象 5歳以上のこどもと保護者
定 員 8組
参加費 1人500円
持ち物 エプロン、ふきん、三角巾、マスク
申込期間
12月2日(月曜日)~11日(水曜日)
申込方法 電話で生涯学習課まで
中筋シェフクラブ(料理教室)参加者募集中
毎月第3水曜日の10時~13時に中筋地域交流センターで活動しています。
詳しくは、生涯学習課までお問い合わせください。
市民病院職員コンサート
市民病院総務課
電話442・3981
面会や通院中の人はもちろん、だれでも気軽にお越しください。
16時より少し前に来院すると、プログラムにはない曲が聞けるかも…
と き 12月12日(木曜日)
16時~16時30分
ところ 市民病院正面玄関ホール
曲 目 クリスマスソング、冬の童謡メドレー、北酒場 ほか
※ 院内でのマスク着用にご協力をお願いします
たかさご市社協ふれあいフェスタ2024
高砂市社会福祉協議会
電話443・3720
と き 12月15日(日曜日)
9時30分~12時30分
ところ 文化会館
内 容
◇ファミサポまつり
◇ボランティア体験スタンプラリー
◇フードドライブ
◇こども向けイベント「あそべ~や」
◇子ども食堂紹介展示
◇授産品販売
◇アロマハンドマッサージ
ホールコンサート
文化スポーツ課
電話443・9136
10月21日から延期になった「弾き語りスト フォーク・オールディによる弾き語り」ホールコンサートを開催します。
と き 12月25日(水曜日)
12時10分~
ところ 市役所分庁舎1階
曲 目 青春プラタナス、あの鐘を鳴らすのはあなた、クリスマス・イブ ほか
高砂市制70周年記念事業
第7回石の宝殿・竜山周辺の史跡の魅力写真展
石の宝殿研究会
電話090・6917・9919
「石の宝殿・竜山に関わる興味がわく資料」を合わせて展示します。
と き
12月14日(土曜日)〜18日(水曜日)
10時~15時
ところ 伊保地域交流センター
テーマ 魅力発見!私も好きな ここ! たかさご
入場料 無料
12月の図書館
図書館
電話432・1355
休館日
12月2日(月曜日)
12月29日(日曜日)~令和7年1月3日(金曜日)
貸出期間・冊数の変更
年末年始の休館に伴い、貸出期間と貸出冊数を変更します。
と き
12月15日(日曜日)~28日(土曜日)
貸出期間 4週間以内
貸出冊数 1人20冊まで
行事・イベント※ 申し込み不要・無料
◇えほんのじかん
と き 12月7日(土曜日)
14時~
内 容 絵本の読み聞かせ
対 象 幼児
※ 参加はこどものみ
◇おはなし会
と き
12月14日(土曜日)・21日(土曜日)
14時~
内 容 絵本の読み聞かせとストーリーテリング
対 象 5歳~小学校低学年
※ 参加はこどものみ
◇えほんとおはなしの会
と き 12月18日(水曜日)
10時~
内 容 わらべ歌あそび、絵本、紙芝居、折り紙
※ 親子で参加できます。
◇親と子で楽しむわらべ唄
と き 12月26日(木曜日)
10時30分~
内 容 わらべ唄、絵本
※ 親子で参加できます。
◇えほんのもり
と き 毎週火曜日
10時~、10時30分~
※ 12月31日(火曜日)を除く
内 容 紙芝居と絵本の読み聞かせ
対 象 幼児
※ 親子で参加できます。
クリスマスおはなし会
クリスマスにちなんだ絵本の読み聞かせ
と き 12月22日(日曜日)
◇10時~10時30分
◇10時45分~11時15分
対 象 こどもと保護者
定 員 各5組
申込期間 12月4日(水曜日)
10時~
申込方法 直接または電話で図書館まで
新春おはなし会
と き
令和7年1月8日(水曜日)
10時30分~
内 容 絵本の読み聞かせと正月あそび
対 象 こどもと保護者
定 員 10組
申込期間 12月11日(水曜日)
10時~
申込方法 直接または電話で図書館まで
親子科学実験教室
「ちりめんモンスターで知る遺伝子の不思議」
「ちりめんモンスター」を探しながら遺伝子の秘密を探ります。
と き
令和7年1月11日(土曜日)
10時30分~11時30分
講 師 関口 芳弘 氏
(環境省減容化施設電気主任技術者)
対 象 5歳~中学生のこどもと保護者
※ 小学3年生以下は保護者の同伴が必要
※ 1組にこども1人・保護者2人まで
定 員 20組
申込期間 12月13日(金曜日)
10時~
申込方法 直接または電話で図書館まで
※ 炎症やアナフィラキシーを引き起こす恐れがあるため、エビやカニなどにアレルギーのある人は、参加をご遠慮ください。
はたちのつどい(旧 成人式)
シティプロモーション室
電話441・9904
高砂市に住民登録をしている対象者へ、9月下旬に案内はがきを郵送しています。市外に転出している人も参加できます。(連絡は不要ですが、はたちのつどい入場券が必要です。)
詳しくは、案内はがきまたは市ホームページをご覧ください。(ID9648)
と き
令和7年1月13日(祝)
11時~11時40分
(受付10時30分~)
ところ 文化会館じょうとんばホール
対 象 平成16年4月2日~平成17年4月1日生まれの人
※ YouTubeで式典の様子を配信します。
石の宝殿・竜山石採石遺跡
竣工記念シンポジウム
生涯学習課文化財係
電話448・8255
「石の宝殿及び竜山石採石遺跡」が国の史跡に指定されて10周年を迎え、保存管理のための整備事業が竣工することを記念して、シンポジウムを開催します。詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID11264)
と き 12月8日(日曜日)
◇10時~11時30分
史跡見学会
◇13時~15時50分
講演会・討論会
ところ 生石研修センター
参加費 無料
※ 申し込み不要
ガールスカウトふれあい体験集会
ガールスカウト兵庫県第71団
メール girlscout.hyogo71@gmail.com
と き 12月15日(日曜日)
10時~12時
(受付9時45分~)
ところ 市ノ池公園
内 容 メスティンでケーキを作ろう!
対 象 5歳~高校3年生
※ 中学生以下は保護者の同伴が必要
定 員 8人
参加費 1、000円(メスティン代含む)
持ち物 筆記用具、お茶
申込方法 申込フォームから申し込み
みどりの相談所
市ノ池公園みどりの相談所
電話447・6401
花と緑の教室
バラの剪定と育て方
と き
令和7年1月18日(土曜日)
10時~12時
ところ 多目的研修室
定 員 20人
参加費 無料
持ち物 革手袋、剪定用はさみ
しめ切り
令和7年1月6日(月曜日)必着
抽選日
令和7年1月8日(水曜日)
申込方法 はがき(1人1枚1教室)に教室名、住所、
氏名、電話番号を記入の上、市ノ池公園みどりの相談所(676-0828 阿弥陀町地徳301)まで
※ 申込多数の場合は抽選
※ 当選者には抽選日以降に電話でお知らせします。
展示会
第9回カトレア展
と き
12月7日(土曜日)~22日(日曜日)
10時~16時50分
※ 22日(日曜日)は16時まで
ところ 市ノ池公園温室
文化会館のイベント
文化会館
電話442・4831
お詫び
広報たかさご11月号に掲載した、文化会館の電話番号に誤りがありました。ご迷惑をお掛けして大変申し訳ございませんでした。
お正月用フラワーアレンジメント
と き 12月24日(火曜日)
10時30分~、13時~
ところ 文化会館展示集会室
参加費 4、400円
(材料費含む)
持ち物 花切りばさみ、新聞紙、持ち帰り用のお盆(30センチメートル程度)
しめ切り 12月17日(火曜日)
申込方法 参加費を添えて直接文化会館まで
竹を使った光るお正月飾り
と き 12月21日(土曜日)
13時~14時30分
ところ 文化会館多目的室2
定 員 15人
参加費 2、500円(材料費含む)
しめ切り 12月14日(土曜日)
申込方法 参加費を添えて直接文化会館まで
スポーツ
サッカー教室
伊保スポーツ広場
電話451・7308
ファックス 451・7309
メール iho-sp.mail@ihosports-square.jp
経験者はもちろん、初心者や女性など誰もが楽しめる教室です。
ところ 伊保スポーツ広場
講 師 チェントクオーレはりま選手・スタッフ
持ち物 タオル、飲み物、サッカーのできる格好
しめ切り 12月21日(土曜日)
キッズサッカー教室(小学生)
と き 令和7年1月20日(月曜日)~3月17日(月曜日)の毎週月曜日(全8回)
◇低学年の部(1~3年生)
16時30分~17時30分
◇高学年の部(4~6年生)
17時45分~18時45分
※ 祝日を除く
定 員 各25人
参加費 4、000円
申込方法 直接またはメールで伊保スポーツ広場まで
※ メールの場合は、教室名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、学年、性別、保護者氏名、電話番号を記入してください。
大人のサッカー教室
と き 令和7年1月8日(水曜日)~3月19日(水曜日)の毎週水曜日(全10回)
19時15分~20時45分
対 象
◇男性 35歳以上
◇女性 18歳以上
※ 高校生を除く
定 員 25人
参加費 5、000円
申込方法 直接またはメールで伊保スポーツ広場まで
※ メールの場合は、教室名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号を記入してください。
スポーツ教室(短期3期)
総合体育館
電話432・9090
と き 令和7年1月~3月(全10回)
ところ 総合体育館
参加費 5,000円
しめ切り 12月10日(火曜日) 当日消印有効
申込方法 往復はがき(1枚1人1教室)の往信用に教室名、住所、氏名、年齢、性別、電話番号を、返信用に返信先を記入の上、総合体育館(〒676-0807 米田町島526)まで
※ 複数申し込み可
※ 10月より郵便料金が改定されています。不足のないようお願いします。
(教室名)そう快(運動習慣支援)
(と き)火曜日 9 時50分~10時50分
(対 象)16歳以上
(定 員)35人
(教室名)リラクゼーションヨガ
(と き)火曜日 13時~14時
(対 象)16歳以上
(定 員)40人
(教室名)美姿勢ヨガ
(と き)水曜日 11時~12時
(対 象)16歳以上
(定 員)40人
(教室名)健康フラダンス
(と き)水曜日 11時15分~12時15分
(対 象)16歳以上の女性
(定 員)20人
(教室名)モーニング・ヨガ
(と き)木曜日 9 時~10時
(対 象)16歳以上
(定 員)50人
(教室名)フィットネスエアロビクス
(と き)木曜日 15時~16時
(対 象)16歳以上の女性
(定 員)30人
(教室名)はつらつフィットネス
(と き)木曜日 19時45分~20時45分
(対 象)16歳以上
(定 員) 35人
(教室名)リフレッシュ・ヨガ
(と き)金曜日 15時~16時
(対 象)16歳以上
(定 員)40人
テニス教室(初・中級コース)
向島多目的球場
電話442・2722
と き 令和7年1月10日(金曜日)~3月14日(金曜日)の毎週金曜日(全10回)
10時30分~12時30分
ところ 向島多目的球場テニスコート
対 象 18歳以上の人
※ 高校生を除く
定 員 15人
参加費 10、000円
※ 保険料を含む
しめ切り 令和7年1月7日(火曜日)
申込方法 直接または電話で向島多目的球場まで
体成分測定会
総合体育館
電話432・9090
inBody(インボディ)という機械で体脂肪や筋肉量などを無料で測定できます。体の状態を知り、健康や体づくりに役立てませんか。
と き 12月4日(水曜日) 10時~20時
ところ 総合体育館ロビー
学ぶ
あなたの「働く」を応援する就職自立支援セミナー(全9回)
あかし若者サポートステーション
電話078・915・0677
ファックス 078・915・0678
第6回「科学的なモチベーションアップ術」
と き 12月10日(火曜日) 10時~12時
ところ 生石研修センター
講 師 岡村 英三 氏(キャリアコンサルタント)
申込方法 電話であかし若者サポートステーションまで
東播・淡路看護職合同就職説明会
兵庫県看護協会ナースセンター
電話078・341・0240
東播地域(東播磨・淡路)の病院などが合同説明会をオンラインで開催します。
と き 令和7年1月19日(日曜日) 12時30分~16時30分
対 象 看護学生や復職・転職希望の看護職・看護補助者に興味のある人
参加費 無料
しめ切り 令和7年1月7日(火曜日)
申込方法 申込フォームから申し込み
腎臓病セミナー
健康増進課
電話443・3936
と き 令和7年1月16日(木曜日) 13時30分~14時30分
ところ 市役所本庁舎2階 健康教育室
内 容
◇講演「知らないと危険!慢性腎臓病 ~糖尿病から人工透析へ~」
講師 富田 友樹 氏 (兵庫県腎友会東播ブロック長)
◇講演「あなたの腎臓を守るお食事」
講師 高砂市健康増進課 管理栄養士
定 員 40人
参加費 無料
申込方法 電話で健康増進課まで
※ 市ホームページからでも申し込めます。
(ID11410)
空き家対策 セミナー&個別相談会
空き家相談センター
電話0797・81・3236
と き 12月14日(土曜日) 13時~16時
ところ ユーアイ帆っとセンター
参加費 無料
空き家対策セミナー
13時~14時30分(受付12時30分~)
空き家の現状や相続登記の義務化、遺品整理・生前整理についてお話しします。
申し込みは不要です。
定 員 50人
個別相談会 14時30分~16時
相続、売却、利活用などの相談に専門家が応じます。
定 員 15組
しめ切り 12月13日(金曜日)
申込方法 電話で空き家相談センターまで
※ 相談会のみの参加も可
※ 詳しくは、市ホームページをご覧ください。
(ID11408)
募集
会計年度任用職員(事務補助)募集
人事課
電話443・9005
登録制度を設け、書類選考と面接を行い、随時任用します。詳しくは、人事課までお問い合わせください。
職 種 事務補助員
勤務時間・報酬
◇週5日
1日実働7時間45分
日給8、160円
◇週4日、1日実働6時間
時給1、052円
◇週3日、1日実働6時間
時給1、052円
※ 任用期間、出勤日数は配属部署により異なる場合があります。
※ 報酬額は、給与改定により変わることがあります。
※ 社会保険などは法令の定めるところによる
休日休暇 土・日、祝日、有給休暇(任用期間などに応じて付与)
申込方法 申込書に必要事項を記入の上、直接人事課まで
※ 申込書は人事課で配布しています。市ホームページからも取り出せます。(ID8784)
介護事業所採用説明会&ミニ面接会
介護保険課
電話443・9063
市内の介護事業所採用担当者の説明を聞き、面接や相談ができます。説明会のみの参加も可能です。福祉
・介護に関心のある人はお気軽に参加ください。
詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID11409)
と き 12月6日(金曜日) 13時30分~15時30分
ところ 生石研修センター
参加費 無料
※ 申し込み不要
意見募集
皆さんからの意見を募集します。
対 象
◇市内在住または在学・在勤の人
◇市内に事務所または事業所を有する個人・法人・その他の団体
◇市税の納税義務を有する人
◇本件に係る事案に利害関係を有する人・団体
提出方法 案件名、住所、氏名、電話番号、意見を記入の上、直接または郵送、ファックス、メールで各担当課まで
※ 様式自由
※ 意見への個別回答はしません。
第4期高砂市教育振興 基本計画(素案)への意見募集
教育基本法に基づく教育
振興施策に関する基本的な計画として、高砂市のこれまでの教育の評価・検証を踏まえた今後の方向性や取り組みを示した計画(素案)への意見を募集します。こども用の意見提出用紙もありますので、ご活用ください。
と き 11月27日(水曜日)~12月27日(金曜日)
※ 土・日、祝日を除く
閲覧場所 教育総務課、情報公開コーナー、市民サービスコーナー、各地域交流センター
※ 市ホームページでも閲覧できます。(ID11414)
担当課 教育総務課
〒676-8501
荒井町千鳥1-1-1
電話443-9052
ファックス 443-0919
メール tact7410@city.takasago.lg.jp
都市再生整備計画事業事後 評価原案への意見募集
山陽曽根駅周辺で実施した都市再生整備計画事業の事後評価原案を作成しましたので、意見を募集します。
と き 12月2日(月曜日)~令和7年1月6日(月曜日)
閲覧場所 都市政策課
※ 市ホームページでも閲覧できます。(ID11415)
担当課 都市政策課
〒676-8501
荒井町千鳥1-1-1
電話443-9033
ファックス 443-9091
メール tact3810@city.takasago.lg.jp
第2期高砂市子ども・子育て・若者支援プラン(素案)への意見募集
平成30年度に策定された子ども・子育て・若者支援プランの計画期間終了に伴い、令和7年度を始期とする「第2期高砂市子ども・子育て・若者支援プラン(素案)」への意見を募集します。プランに直接関係するこどもや若者の皆さんからのご意見もお待ちしています。
と き 12月16日(月曜日)~
令和7年1月16日(木曜日)
※ 土・日、祝日を除く
閲覧場所 子育て支援課、情報公開コーナー、子育て支援センター、西部子育て支援センター、市民サービスコーナー
※ 市ホームページでも閲覧できます。(ID11397)
担当課 子育て支援課
〒676-8501
荒井町千鳥1-1-1
電話443-9024
ファックス 442-9517
メール tact2160@city.takasago.lg.jp
第2期高砂市スポーツ推進計画(素案)への意見募集
平成26年度に策定された、高砂市スポーツ推進計画の実施期間終了に伴い、令和7年度を始期とする「第2期高砂市スポーツ推進計画(素案)」への意見を募集します。
と き 12月16日(月曜日)~令和7年1月16日(木曜日)
※ 土・日、祝日を除く
閲覧場所 文化スポーツ課、情報公開コーナー、市民サービスコーナー
※ 市ホームページでも閲覧できます。
(ID11416)
担当課 文化スポーツ課
〒676-8501
荒井町千鳥1-1-1
電話443-9136
ファックス 442-2229
メール tact7420@city.takasago.lg.jp
高砂市一般廃棄物処理基本計画(案)意見募集
令和7年度から令和16年度までの一般廃棄物処理に係る基本方針を定めた「高砂市一般廃棄物処理基本計画(案)」への意見を募集します。
閲覧期間 12月24日(火曜日)~令和7年1月22日(水曜日)
閲覧場所 エコクリーンピアはりま管理棟2階事務所、情報公開コーナー
※ 市ホームページでも閲覧できます。
(ID11417)
担当課
エコクリーンピアはりま
〒676-0074
梅井6-1-1
電話448-5260
ファックス 448-5338
メール tact3420@city.takasago.lg.jp
小・中学校臨時講師、会計年度任用職員の登録
学校教育課
電話443・9054
対 象 教育職員免許法に定める希望する校種の教員免許状を取得している人、または令和7年3月31日までに取得見込みの人
登録方法 履歴書に必要事項を記入の上、写真を貼り付けて直接または郵送で学校教育課(〒676-8501荒井町千鳥1-1-1)まで
※ 履歴書と講師登録書は、市教育委員会ホームページから取り出せます。
高砂の未来について考えよう!若者未来会議
シティプロモーション室
電話441・9904
「こんなまちにしたい!」という若者ならではの視点で対話しながら提案しませんか?
詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID11407)
と き 12月22日(日曜日)
10時~11時30分
ところ 市役所分庁舎1階多目的スペース
対 象 高砂市に興味のある高校生~おおむね39歳の人
人 数 各回20人程度
※ 申込多数の場合は抽選
参加費 無料
しめ切り 12月16日(月曜日) 9時
申込方法 市ホームページから電子申請で申し込み
兵庫障害者職業能力開発校見学説明会・オープンキャンパス
兵庫障害者職業能力開発校
電話072・782・3210
ファックス 072・782・7081
訓練内容や雰囲気を知るための見学説明会とオープンキャンパスを実施します。
と き
◇見学説明会
令和7年1月17日(金曜日)
13時~15時
◇オープンキャンパス
令和7年2月22日(土曜日)
13時~15時55分
ところ 兵庫障害者職業能力開発校
対 象 障がいのある人と家族、支援関係者など
※ 申込方法など詳しくは、ホームページをご覧ください。
お知らせ
令和7年度入札参加資格審査申請
契約管財課
電話443・9011
市が発注する「建設工事」、「測量・建設コンサルタント等」、「物品・その他」の入札参加資格審査申請を受け付けます。詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID9651)
※ 「測量・コンサルタント等」は基準年のため、すでに登録済みでも申請が必要です。
※ 「建設工事」「物品・その他」ですでに登録済みの場合、申請の必要はありませんが、納税証明書の提出が必要です。
申請書交付(市独自様式)
申請書は契約管財課にあります。市ホームページからも取り出せます。
(ID9651)
交付期間 12月2日(月曜日)~
令和7年1月31日(金曜日)
10時~12時、13時~16時
※ 土・日、祝日、年末年始を除く
※ 郵送請求不可
※ 「測量・建設コンサルタント等」の入札参加資格者には、案内書を郵送します。
申請書受付
原則、郵送または宅配便で提出してください。
◇郵送(簡易書留)または宅配便の送付による場合
令和7年1月6日(月曜日)~24日(金曜日)必着
◇契約管財課へ持参する場合(市内に本店または受任者がある業者に限る)
令和7年1月6日(月曜日)~31日(金曜日)
10時~12時、13時~16時
※ 土・日、祝日を除く
※ 窓口では受け取りのみで審査は行いません。
12月は環境月間・自動車公害防止月間
環境政策課
電話443・9029
今までの暮らしを見直し、環境に優しい暮らしについて考えましょう。アイドリングストップや環境に配慮した運転、公共交通機関の利用など私たちにできることを実践しましょう。
移動式赤ちゃんの駅
健康増進課
電話443・3950
市内で開催されるイベントなどで、乳幼児を連れた保護者が安心して参加できるように、移動が可能なテントや折り畳み式おむつ交換台を貸し出します。市内のイベントなどで、ぜひご活用ください。貸し出しの条件など詳しくは、市ホームページをご覧ください。
(ID11182)
貸出品 テント、折り畳み式おむつ替えベッド、のぼり旗、椅子など
貸出費用 無料
貸出期間 最長7日間
令和7年度小・中学校就学(入学)のお知らせ
学校教育課
電話443・9054
令和7年度に小・中学校に就学する児童・生徒の保護者に、令和7年1月中旬に就学通知書を郵送します。就学通知書が届かない場合は、学校教育課までお問い合わせください。
就学する学校は、住所に基づいて指定しています。特別な理由がある場合、許可基準により変更できることがあるので、事前に学校教育課までご相談ください。
※ 市立小・中学校指定校区外・区域外就学許可基準は、市ホームページをご覧ください。
(ID6376)
高砂市暮らしの便利帳を発行します
シティプロモーション室
電話443・9001
令和7年度に、市と株式会社サイネックスが官民協働事業として「高砂市暮らしの便利帳」を発行します。
作成にあたり、市内の事業者などに、同社の営業担当者が広告掲載のお願いに訪問させていただきます。ご理解とご協力をお願いします。
詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID11379)
プレミアム付デジタル券「はばタンPay+」第4弾
「はばタンPay+」専用コールセンター
電話078・371・2960
長引く物価高騰に直面する県民の家計応援のため、プレミアム付きデジタル券(1口 6、250円)を 5、000円で販売します(1人4口まで)。申込方法など詳しくは、兵庫県ホームページをご覧ください。
しめ切り 12月13日(金曜日)
利用期間 12月24日(火曜日)~令和7年2月28日(金曜日)
じょうとんバスの年齢確認方法が変わります
都市政策課
電話451・6799
従来の後期高齢者医療被保険者証に加え、マイナンバーカードなどの年齢確認ができる公的証明書を降車時に乗務員に提示すると、運賃が割引されます。詳しくは、都市政策課までお問い合わせください。
※ 支払いは現金のみ
と き 12月2日(月曜日)~
海苔養殖施設への乗揚げ注意
姫路海上保安部
電話231・5063
大阪湾と播磨灘沿岸では例年9月~翌年5月の間、多数の海苔養殖施設が設置されます。乗揚げ防止のため、出港前に設置状況を把握しましょう。
飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費助成金
環境政策課
電話443・9029
飼い主のいない猫の繁殖を抑制し、猫のふん尿による被害などを減らすため、不妊・去勢手術の費用を一部助成します。
※ 手術前に申請が必要
対 象 次の要件をすべて満たす人
◇市内に住所を有する
◇市内に生息する飼い主のいない猫に、市が指定する獣医師による手術を受けさせる
◇手術を受けさせた猫に、マイクロチップを装着させる(マイクロチップに要する費用は受け入れ病院負担)
◇手術を受けさせた猫を室内で終生飼養する
助成額(上限)
◇不妊手術(メス)
1匹10、000円
◇去勢手術(オス)
1匹 5、000円
申込期限 令和7年2月28日(金曜日)
※ 予算総額に到達次第、受付終了
※ 申込方法など詳しくは、環境政策課にお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。(ID8870)
交換コーナー
地域振興課
電話443・9135
品物の引き渡しは、当事者間で行ってください。
【譲ります】
◇生け花の花器2個(直径30センチメートル、高さ10センチメートル丸型)
無料 荒井町 匿名
電話090・7106・1967
◇共通テスト対策参考書(公共、政治、経済)
無料 荒井町 匿名
電話090・9218・0083
◇こたつ(横102センチメートル×縦75センチメートル)
無料 竜山1丁目 匿名
電話090・5659・1530
※ 取りに来られる人
令和7年度生涯学習登録グループ申請
生涯学習課
電話443・9056
ファックス 443・0919
メール tact7610 @city.takasago.lg.jp
令和7年度に各地区地域交流センターで定期的な活動を希望するグループは、すべて申請が必要となります。
しめ切り 12月10日(火曜日)
申込方法 申請書などに必要事項を記入の上、直接またはファックス、メールで生涯学習課まで
※ 申請書類は生涯学習課にあります。市ホームページからも取り出せます。(ID10974)
ユーアイ帆っとセンター年末年始の休館日
ユーアイ帆っとセンター
電話441・8948
12月29日(日曜日)~令和7年1月3日(金曜日)は休館します。
1月の初日申請は、4日(土曜日)9時から受け付けします。
市民ギャラリーあいぽっと
地域振興課
電話443・9006
ところ 市役所分庁舎1階
和紙ちぎり絵
と き 12月2日(月曜日)~13日(金曜日)
内 容 和紙ちぎり絵の展示
令和6年度高砂市小中学校人権啓発ポスター・標語コンクール作品展示
と き 12月16日(月曜日)~27日(金曜日)
内 容 人権啓発ポスター・標語の展示
年末年始の業務案内
市役所
12月28日(土曜日)~令和7年1月5日(日曜日)は休業します。
市民サービスコーナー(イオン高砂店3階)
12月29日(日曜日)~令和7年1月3日(金曜日)は休業します。
市民病院
12月28日(土曜日)~令和7年1月5日(日曜日)の外来診療はありません。
じょうとんバス
12月29日(日曜日)~令和7年1月3日(金曜日)は運休します。
ごみ収集など
年末・年始はたくさんのごみが出ます。ごみ出しのマナー、ごみの分別にご協力をお願いします。
◇ごみの分別など詳しくは、「2024年度版家庭ごみの分け方・出し方」をご覧ください。
◇家庭ごみは、分別して収集日の朝8時までに出してください。
◇大掃除のごみなど、多量の片付けごみや引っ越しごみは、エコクリーンピアはりまに自己搬入するか、収集運搬許可業者に収集を依頼してください。(いずれも有料)
◇年始は、月・木収集地区は1月6日(月曜日)から、火・金収集地区は1月7日(火曜日)から収集を開始します。
【収 集】
燃やすごみ
:月・木 収集地区
12月27日(金曜日)╳ 28日(土曜日)╳ 30日(月曜日)○ 31日(火曜日)╳ 令和7年1月4日(土曜日)╳ 5日(日曜日)╳
:火・金 収集地区
12月27日(金曜日)○ 28日(土曜日)╳ 30日(月曜日)╳ 31日(火曜日)○ 令和7年1月4日(土曜日)╳ 5日(日曜日)╳
(問合先)エコクリーンピアはりま業務担当(ごみ) ?448-5220
し尿
12月27日(金曜日)○ 28日(土曜日)╳ 30日(月曜日)╳ 31日(火曜日)╳ 令和7年1月4日(土曜日)╳ 5日(日曜日)╳
搬入できるもの 市内の家庭から発生した燃やすごみ、燃やさないごみ、粗大ごみ
※ 産業廃棄物、処理不適物などの持ち込みはできません。
※ 「2024年度版家庭ごみの分け方・出し方」13・14ページをご覧ください。
処理手数料 10kgにつき50円
(問合先)エコクリーンピアはりま(梅井6-1-1)?448-5260
受入時間 8 時30分~16時
【自己搬入】
燃やすごみ 燃やさないごみ 粗大ごみ
12月27日(金曜日)○ 28日(土曜日)○ 30日(月曜日)○ 31日(火曜日)╳ 令和7年1月4日(土曜日)○ 5日(日曜日)╳
搬入できるもの 市内の家庭から発生した燃やすごみ、燃やさないごみ、粗大ごみ
※ 産業廃棄物、処理不適物などの持ち込みはできません。
※ 「2024年度版家庭ごみの分け方・出し方」13・14ページをご覧ください。
処理手数料 10kgにつき50円
(問合先)エコクリーンピアはりま(梅井6-1-1)?448-5260
受入時間 8 時30分~16時
草 剪定枝
12月27日(金曜日)○ 28日(土曜日)╳ 30日(月曜日)╳ 31日(火曜日)╳ 令和7年1月4日(土曜日)╳ 5日(日曜日)╳
搬入できるもの 市内の家庭・事業所から発生した草、剪定枝(長さ1m、1本の幹の太さ20cm以内)
※ 他のごみと混ぜないようにして搬入してください。
※ 剪定業者、シルバー人材センターに依頼した庭木の剪定枝などは事業系ごみですので、処理も併せて依頼してください。
※ 「2024年度版家庭ごみの分け方・出し方」3ページをご覧ください。
処理手数料 家庭系ごみは10kgにつき50円
事業系ごみは10kgにつき130円
(問合先)エコクリーンピアはりま 剪定枝ヤード(梅井6-1-1)?447-1760
受入時間 8時30分~11時30分 13時~16時
土砂 ブロック 石など
12月27日(金曜日)○ 28日(土曜日)╳ 30日(月曜日)╳ 31日(火曜日)╳ 令和7年1月4日(土曜日)╳ 5日(日曜日)╳
搬入できるもの 市内の家庭から発生した土砂、ブロック、石など(月に1回100kg程度)
※ 搬入の際は必ず土のう袋に入れてください。
※ 事業系の持ち込みはできません。
処理手数料 10kgにつき50円
(問合先)高砂市最終処分場(曽根町字新開2928)
施設担当 ?447-1760
最終処分場 ?447-3757
受入時間 8 時30分~11時30分 13時~16時
※ 令和7年1月1日(水曜日)~3日(金曜日)は、自己搬入できません。
※ 令和7年1月1日(水曜日)~5日(日曜日)は、ステーション収集、地域清掃収集、ふれあい収集はありません。
ごみの自己搬入を予定している人へ
年末年始期間中の自己搬入は大変混み合い、長時間お待ちいただくことになります。混雑状況によっては、受け入れ時間内であっても入場をお断りする場合があります。混雑緩和のため、年末年始以外の土曜日などの自己搬入にご協力ください。
マイタウン10・11月のスナップ
竜山石割り体験(米田小学校)
▼10月1日(火曜日)、米田小学校の5年生が、株式会社松下石材店協力のもと、探求学習の一環として竜山石の歴史などを学び、採石場での石割り体験をしました。
さくら児童公園遊具お別れイベント
▼10月15日(火曜日)、米田町にあるさくら児童公園の遊具の更新にあたり、撤去される遊具に米田こども園の園児たちが感謝の言葉やイラストを描くイベントが行われました。
ごみ減量化・再資源化ポスター市長賞受賞者表彰式
▼11月5日(火曜日)、市内の小学4~6年生を対象にした「ごみ減量化・再資源化ポスター」192作品から、中筋小学校5年の石?莉央さんの作品が市長賞に選ばれ、表彰状が贈られました。
車いすバスケットボール体験授業(高砂小学校)
▼10月22日(火曜日)、パラリンピアンを含む講師を招き、5年生が車いすバスケットボールを体験しました。
表敬訪問
▼10月7日(月曜日)、 9月に東京で行われたボクシング「日本ミニマム級王座決定戦」で、日本王座を獲得したことの報告に松本流星さん(帝拳ボクシングジム所属)が市役所を訪れました。
▼10月4日(金曜日)、仁輪加太鼓を保存・継承する荒井神社青年会が、結成50周年を迎えたことの報告に市役所を訪れました。10月12日・13日の荒井神社の秋季例大祭では、江戸時代に塩の生産が栄えた荒井地区で、幕府に塩を献上する場を題材にした「荒井塩田」が30年ぶりに披露されました。
ラトローブ市訪問団の来日
▼10月8日(火曜日)~12日(土曜日)、海外姉妹都市のオーストラリア連邦ラトローブ市から、訪問団が来日しました。ラトローブ市から、両市の交流の歴史をまとめた冊子が贈られました。訪問団には、秋祭りの見学や、松右衛門帆布の小物入れ作りなどを体験してもらい、交流を深めました。
高砂市制70周年記念事業市民病院健康まつり
▼10月26日(土曜日)、市民病院で開催されました。来場者は、薬剤師体験や手術室探検のほか、AED講習などを体験しました。簡易頸動脈エコー体験、骨密度測定などの測定コーナーには多くの人が列をなし、イベントの終わりには地域のキッズダンスチームが場を華やかに彩りました。
高砂市制70周年記念事業たかさご祭BOOST
▼10月27日(日曜日)、新浜公園で行われました。市民公募の夢をきっかけとして、屋台や仁輪加太鼓、獅子が集結し、多くの人が見物に訪れました。
高砂市制70周年記念事業高砂観月能
▼10月19日(土曜日)、文化会館じょうとんばホールで、狂言「千鳥」、能「翁」「葵上」が上演されました。ぼっくりんホールではおやこ仕舞教室の発表会も行われ、こどもたちの練習の成果を観客が温かく見守りました。
稲刈り体験(阿弥陀小学校)
▼10月24日(木曜日)、阿弥陀小学校の5年生が、高砂市ため池協議会と阿弥陀地区水田ビオトープ実行委員会協力のもと、稲刈り体験をしました。農業用機械についても学習し、農業の一連の流れを学びました。
さつまいも堀り
▼10月24日(木曜日)、株式会社カネカ高砂営業所所有の畑で、市内3園の園児たちがさつまいも掘りを行いました。大きなさつまいもを収穫したこどもたちは、満面の笑みを見せていました。
トヨタソーシャルフェス
▼10月26日(土曜日)、阿弥陀新池で、ため池について学び、清掃活動を行うイベントが開催されました。参加者は、ため池の今後や環境問題について考えながら清掃活動を行いました。
12月の健診・相談・救急医
12月の健診・相談
(健診・相談名)ひだまりサロン
(内 容)情報交換やお友達づくりができるサロン
テーマ「離乳食のおはなし」
※ 妊産婦、1歳未満の乳児と保護者が対象
(と き)12月19日(木曜日) 10時~11時30分
※ 受付 9 時30分~10時
(ところ)本庁舎2階 健康教育室
(問合先)健康増進課 電話443-3950
(健診・相談名)プレママサロン(プレパパも参加可)
(内 容)楽しくおしゃべり、仲間づくりができるサロン
テーマ「やってみよう『赤ちゃんのおふろ』」(定員6組)
(と き)12月11日(水曜日) 9 時45分~11時30分
※ 受付 9 時30分~(要予約)
(ところ)本庁舎2階 健康教育室
(問合先)健康増進課 電話443-3950
(健診・相談名)乳児保健相談
(内 容)令和6年8月生まれの乳児を対象にした健診・相談
※ 対象者に個別通知しています。
(と き)12月20日(金曜日)
(ところ)本庁舎2階 健康教育室
(問合先)健康増進課 電話443-3950
(健診・相談名)10カ月児健診
(内 容・と き)対象者に個別通知しています。詳しくは、個別通知をご覧ください。
(ところ)市内実施医療機関
(問合先)健康増進課 電話443-3950
(健診・相談名)1歳6カ月児健診
(内 容)令和5年5月生まれの幼児を対象にした健診・相談
※ 対象者に個別通知しています。
(と き)12月6日(金曜日)
(ところ)本庁舎 2 階 健康教育室
(問合先)健康増進課 電話443-3950
(健診・相談名)3歳児健診
(内 容)令和3年9月生まれの幼児を対象にした健診・相談
※ 対象者に個別通知しています。
(と き)12月13日(金曜日)
(ところ)本庁舎2階 健康教育室
(問合先)健康増進課 電話443-3950
12月の救急医
外科
1 日
(医院名・所在地)泉外科医院 伊保1丁目
(電話番号)電話447-1111
(医院名・所在地)尾上整形外科 加古川市加古川町平野
(電話番号)電話453-5500
8 日
(医院名・所在地)川井整形外科 神爪2丁目
(電話番号)電話432-7757
(医院名・所在地)はすだ整形外科クリニック 加古川市西神吉町大国
(電話番号)電話451-5885
15日
(医院名・所在地)高砂西部病院 中筋1丁目
(電話番号)電話447-0100
(医院名・所在地)久葉整形外科 加古川市別府町石町
(電話番号)電話436-6475
22日
(医院名・所在地)高砂市民病院 荒井町紙町
(電話番号)電話442-3981
(医院名・所在地)大西メディカルクリニック 稲美町国岡2丁目
(電話番号)電話492-0935
29日
(医院名・所在地)つくだ整形外科 今市 2 丁目
(電話番号)電話444-5544
(医院名・所在地)笠井医院 加古川市志方町志方町
(電話番号)電話452-0549
30日
(医院名・所在地)斉藤整形外科 荒井町中新町
(電話番号)電話442-2864
(医院名・所在地)友永クリニック 稲美町幸竹
(電話番号)電話497-0770
31日
(医院名・所在地)ササモト医院 伊保2丁目
(電話番号)電話447-0129
(医院名・所在地)笠井医院 加古川市志方町志方町
(電話番号)電話452-0549
診療時間 9 時~18時
※ 変更される場合がありますので、事前に各医療機関にお問い合わせください。
歯科・眼科・耳鼻咽喉科(日曜日・祝日・休日・年末年始)
(科目)歯
(医院名・所在地)加古川歯科保健センター 加古川市米田町船頭5-1(QR)
(電話番号)電話431-6060
(科目)眼 耳
(医院名・所在地)姫路市休日夜間急病センター 姫路市西今宿 3 丁目7-21(姫路西消防署うら)
(電話番号)電話079-298-0119
診療時間
【歯科】 9 時~12時(受付11時30分まで)
【眼科】 9 時~18時(受付 8 時30分~17時30分)
【耳鼻咽喉科】 9 時~18時(受付 8 時30分~17時30分)
※ 受付時間内に来院してください。
内科・小児科(夜間・休日)
(科目)内 小
(医院名・所在地)東はりま夜間休日応急診療センター 加古川市東神吉町西井ノ口379-1
(電話番号)電話431-8051
診療時間
【内科】 夜間 21時~ 6 時(受付20時40分~ 5 時40分)
休日 9 時~18時(受付 8 時40分~17時40分)
【小児科】 夜間 21時~24時(受付20時40分~23時40分)
休日 9 時~18時(受付 8 時40分~17時40分)
※ 詳しくは、新聞・医師会などのホームページをご覧ください。
12月の相談
(相談名)市民相談
(内 容)市民の日常生活の諸問題に関する相談
(と き)月~金曜日 8時30分~12時、13時~17時
(ところ)本庁舎2階(13番)市民相談窓口
(問合先)地域振興課 電話443-9002
(相談名)法律相談
(内 容)法律的な解釈が必要な生活上の問題についての相談
(と き)12月5日(木曜日)・16日(月曜日)・25日(水曜日) 13時~16時
※ 当日8時30分~12時電話受付(定員6人)
(ところ)本庁舎2階(13番) 市民相談窓口
(問合先)地域振興課 電話443-9002
(相談名)行政相談
(内 容)国・県に対する要望、苦情などの相談
(と き)12月20日(金曜日) 13時~15時
(ところ)本庁舎2階(13番)市民相談窓口
(問合先)地域振興課 電話443-9002
(相談名)行政書士相談
(内 容)遺言書、契約書、許認可申請などの書き方や相続手続きなどの相談
(と き)12月10日(火曜日) 13時~15時
(ところ)本庁舎2階(13番)市民相談窓口
(問合先)地域振興課 電話443-9002
(相談名)税務相談
(内 容)税理士が税務の入り口をアドバイス
(と き)12月 3 日(火曜日)・10日(火曜日)・17日(火曜日)・24日(火曜日)
13時30分~16時30分 ※ 要予約
(ところ)加古川税理士会館
(問合先)近畿税理士会加古川支部 電話421-1144
(相談名)夜間納付相談
(内 容)国民健康保険料、後期高齢者医療保険料、介護保険料の納付相談
(と き)12月12日(木曜日)・26日(木曜日) 〜19時
(ところ)本庁舎1階(8番)賦課収納課
(問合先)賦課収納課 電話443-9072
(相談名)夜間納付相談
(内 容)市県民税、固定資産税、軽自動車税の納付相談
(と き)12月12日(木曜日)・26日(木曜日)〜19時
(ところ)本庁舎1階(18番)債権管理課
(問合先)債権管理課 電話443-9018
(相談名)消費生活相談
(内 容)消費生活に関する相談
(と き)月~金曜日 9時~12時、13時~16時
(ところ)本庁舎2階(14番)消費生活センター
(問合先)消費生活センター 電話443-9078
(相談名)多重債務相談
(内 容)消費者金融やクレジットなどの多重債務に関する相談
(と き)月~金曜日 9時~12時、13時~16時
(ところ)本庁舎2階(14番)消費生活センター
(問合先)消費生活センター 電話443-9078
(相談名)青少年相談
(内 容)非行、いじめなどの問題行動、虐待に関する相談
(と き)月~金曜日 9時~12時、13時~16時
(ところ)本庁舎2階(7番)青少年センター
(問合先)青少年センター 電話443-6246
(相談名)教育相談
(内 容)不登校問題などに関する相談(小・中学生対象)
(と き)月~金曜日 9時~16時※ 面談(要予約)は13時~16時
(ところ)教育センター1階 のびのび教室
(問合先)のびのび教室 電話490-4001
(相談名)人権相談
(内 容)名誉、差別、私的制裁、嫌がらせ、いじめなど人権に関わる相談
(と き)12月16日(月曜日)・25日(水曜日) 13時~15時
(ところ)16日(月曜日)みのり会館 25日(水曜日)伊保地域交流センター
(問合先)人権推進課 電話443-9060
(相談名)こころのサポート相談(精神障がい者相談)
(内 容)県委嘱相談員による障がい者(児)の日常生活における相談
(と き)12月9日(月曜日) 14時~16時
(ところ)ユーアイ帆っとセンター1階研修室
(問合先)障がい福祉課 電話443-9027
(相談名)生活支援相談
(内 容)仕事・家計・ひきこもりなど暮らしの困りごとに関する相談
(と き)月~金曜日 9時~17時
(ところ)本庁舎1階(6番)地域福祉課
(問合先)生活支援相談窓口 電話441-7782
(相談名)認知症予防相談(あたまの健康チェック)
(内 容)対話形式の記憶力チェック(市内在住の40歳以上の人)
(と き)12月24日(火曜日) 10時・11時・13時・14時・15時
(ところ)ユーアイ帆っとセンター 1階研修室
(問合先)地域包括支援センター(本部) 電話443-3723
(相談名)女性のための相談室
(内 容)女性が抱えるさまざまな問題についての相談
(と き)月~金曜日 9時30分~12時、13時~17時 ※ 電話相談・面接相談(要予約)
(ところ)南庁舎4階 男女共同参画センター
(問合先)男女共同参画センター 電話443-9134
(相談名)女性のための法律相談
(内 容)女性の弁護士による法律相談(事前に相談を受けた人)
(と き)12月23日(月曜日) 13時~16時 ※ 要予約(定員6人)
(ところ)南庁舎4階 男女共同参画センター
(問合先)男女共同参画センター 電話443-9134
(相談名)若者しごと相談
(内 容)15~49歳の人の仕事探しに関する相談
(と き)12月10日(火曜日)・24日(火曜日) 13時~15時50分
(ところ)生石研修センター
(問合先)あかしサポステ 電話078-915-0677
(相談名)専門栄養相談
(内 容)管理栄養士による専門的な栄養相談
(と き)12月18日(水曜日) 9時30分~11時30分※ 要予約
(ところ)加古川健康福祉事務所
(問合先)健康管理課 電話422-0002
(相談名)エイズ・肝炎ウイルス 検査相談
(内 容)無料、匿名で行う血液検査(一部有料)
(と き)12月4日(水曜日)・11日(水曜日) 9時10分~10時15分※ 要予約
(ところ)加古川健康福祉事務所
(問合先)健康管理課 電話422-0002
(相談名)こころのケア相談
(内 容)精神科医師による個別相談
(と き)12月9日(月曜日)・23日(月曜日) 13時~14時※ 要予約(9日はアルコール関連相談あり)
(ところ)加古川健康福祉事務所
(問合先)地域保健課 電話422-0003
(相談名)宅地建物取引士による不動産無料相談
(内 容)不動産に関する無料相談
(と き)第2・4火曜日 13時~15時※ 要予約
(ところ)宅建協会加古川支部
(問合先)宅建協会加古川支部 電話424-0832
編集・発行 高砂市政策部シティプロモーション室
〒676‒8501 兵庫県高砂市荒井町千鳥1丁目1番1号
電話079‒442‒2101(代表) ファックス 079‒442‒2229(代表)
更新日:2024年11月25日