2021(令和3)年7月号 情報けいじばん ほか

更新日:2021年10月29日

年金

国民年金保険料の免除・納付猶予制度7月から受付開始

国保年金課国民年金係 電話番号079-443-9022

 経済的な理由や失業などで国民年金保険料の納付が困難な場合、免除・納付猶予制度があります。(所得制限など一定の要件あり)

 令和3年度(7月から令和4年6月分)の申請受付は7月1日(木曜)からです。

 保険料を未納のままにしておくと、老後の老齢基礎年金、万一のときの障害基礎年金、遺族基礎年金を受けられない場合があるので、早めに申請してください。

 なお、昨年度に承認を受けた人が引き続き希望する場合、毎年7月に申請が必要です(継続審査の申し出により期間延長の承認を受けた人を除く)。

持ち物 年金手帳

退職による特例免除を受ける場合は、雇用保険被保険者離職票、雇用保険受給資格者証などの証明書が必要です。

免除制度 4分の1免除

  • 対象 失業などの経済的な理由により納付が困難な人
  • 所得審査の対象 本人・配偶者・世帯主
  • 受給資格の期間 算入されます。
  • 年金額への反映 8分の7
  • 追納期間 10年以内 3年度目以降に追納する場合、当時の保険料に加算額が上乗せされます。

免除制度 半額免除

  • 対象 失業などの経済的な理由により納付が困難な人
  • 所得審査の対象 本人・配偶者・世帯主
  • 受給資格の期間 算入されます。
  • 年金額への反映 8分の6
  • 追納期間 10年以内 3年度目以降に追納する場合、当時の保険料に加算額が上乗せされます。

免除制度 4分の3免除

  • 対象 失業などの経済的な理由により納付が困難な人
  • 所得審査の対象 本人・配偶者・世帯主
  • 受給資格の期間 算入されます。
  • 年金額への反映 8分の5
  • 追納期間 10年以内 3年度目以降に追納する場合、当時の保険料に加算額が上乗せされます。

免除制度 全額免除

  • 対象 失業などの経済的な理由により納付が困難な人
  • 所得審査の対象 本人・配偶者・世帯主
  • 受給資格の期間 算入されます。
  • 年金額への反映 2分の1
  • 追納期間 10年以内 3年度目以降に追納する場合、当時の保険料に加算額が上乗せされます。

納付猶予制度

  • 対象 失業などの経済的な理由により納付が困難な50歳未満の人
  • 所得審査の対象 本人・配偶者
  • 受給資格の期間 算入されます。
  • 年金額への反映 反映されません。
  • 追納期間 10年以内 3年度目以降に追納する場合、当時の保険料に加算額が上乗せされます。

福祉

若年者の在宅ターミナルケア支援事業

健康増進課 電話番号079-443-3936

 40歳未満のがん患者が、住み慣れた場所で安心して過ごせるよう、在宅サービスの利用料を一部助成(償還払)し、患者と家族の負担を軽減します。

内容

訪問介護(身体介護、訪問入浴など)、福祉用具の貸与

令和3年4月より、訪問入浴が対象となりました。

対象

市内に住所を有する、治癒を目的とした治療を行わない40歳未満の末期がん患者

助成額

サービス利用料の9割相当額

  • 1カ月あたりのサービス利用料上限額は6万円
  • 訪問介護サービス利用料の助成は週3回まで

健康

健康増進課からのお知らせ

健康増進課 電話番号079-443-3936

申込方法 電話で健康増進課まで

巡回結核・肺がん検診

 混雑緩和のため、事前予約制となります。当日までに申し込んでください。

アスベストの影響による肺の病気を心配している人、アスベスト健診カードを持っている人は、市民病院健診ではなく、巡回結核・肺がん検診をご利用ください。

とき・ところ

8月30日(月曜)

  • 10時から10時50分 米田公民館
  • 14時から14時50分 中央公民館兼伊保公民館
内容

胸部X線直接撮影

対象

市内在住の20歳以上の人

費用

1,000円

75歳以上は無料

持ち物

健康お守りカード(持っている人)

在宅寝たきり高齢者歯科訪問指導

 歯科医師・歯科衛生士・保健師などが訪問し、保健指導などを行います。

対象

おおむね65歳以上の寝たきりで、かかりつけの歯科医院がない人

費用

1回目は無料、2回目以降は保険診療

食育教室とんとん・コトコトの会

とき

8月3日(火曜) 9時30分から12時30分

ところ

文化保健センター

テーマ

海の香りたっぷり夏料理

対象

4歳から就学前の子どもと保護者

定員

6組

参加費

大人 500円 子ども400円

持ち物

母子健康手帳、子ども用の箸・スプーン・フォーク、エプロン、三角巾、ふきん2枚、筆記用具

すこやかな毎日をすごすための料理教室

とき

8月5日(木曜) 9時30分から12時

ところ

高砂公民館

テーマ

夏バテ予防の食事

対象

市内在住の人

定員

19人

参加費

700円

持ち物

エプロン、ふきん、三角巾、筆記用具

生活習慣病予防のための運動教室

とき

8月16日(月曜) 13時30分から(受付13時から)

ところ

文化保健センター

内容

計測(血圧)、生活習慣病予防のためのエクササイズ(実技と講義)

定員

20人

参加費

無料

医師から運動を禁止されている人を除く。

第2・3回兵庫大学ロコモ予防講座

兵庫大学エクステンションカレッジ 電話番号079-427-9966

 いつまでも健康に暮らせるよう、家庭でできる運動などを紹介します。

とき

  • 第2回 7月18日(日曜)
  • 第3回 8月15日(日曜)

いずれも10時から12時

ところ

中央公民館兼伊保公民館

内容

体力測定、座ってできるロコモ体操

講師

米野 吉則氏、健康システム学科学生(兵庫大学)

対象

50歳以上の市民

医師から運動を禁止されている人を除く。

定員

20人

参加費

1講座500円

持ち物

運動靴(内履き用)、タオル、筆記用具、水分補給用飲料

申込方法

電話で兵庫大学エクステンションカレッジまで

安全安心

みんなの道路を安全に!生け垣のはみ出しに注意

土木総務課 電話番号079-443-9037

 住宅地内に多く見られる生け垣は、街の景観・美観・防災の観点からも大きく貢献をしています。

 しかし、生け垣の枝が道路上にはみ出すと、歩行者の通行を邪魔したり、車の運転の障害になったりするなど、交通事故の原因になりかねません。

 あらかじめ樹木の成長を見込み、余裕を持って植栽し、計画的な枝切りをお願いします。

道路の陥没などを発見したら

道路公園課 電話番号079-443-9038

 市では、道路を安全に利用できるよう、道路パトロールを定期的に行っています。市内全域の道路状態の把握のため、道路の穴ぼこ・陥没、街路樹の異常(幹の腐朽、枝葉による通行障害)などを発見したら道路公園課までご連絡ください。ご協力をお願いします。

電話などで連絡するときは、異常箇所の規模・場所を具体的に伝えていただくようお願いします。

たかさごナビからの投稿

 市公式アプリ「たかさごナビ」から、道路の異常などを画像付きで投稿できます。たかさごナビの「たかさごレポート」ボタンからご利用ください。たかさごレポートの利用には、たかさごナビのアカウント登録が必要です。

夏の交通事故防止運動 7月15日から24日

  • 土木総務課 電話番号079-443-9040
  • 高砂警察署 電話番号079-442-0110

やさしさと笑顔で走る兵庫の道

毎年、運動期間中は夏季レジャーなどによる疲れや気のゆるみ、夏休みによる子どもたちの外出の増加などにより、交通事故が多発しています。

子どもや自転車の飛び出しなどに対応できる速度での安全運転と、高齢者などに配慮した思いやり運転を心がけましょう。また、交通ルール順守と正しい交通マナーの実践を習慣付け、交通事故防止に努めましょう。

運動重点

  • 子どもや高齢者などの歩行者の安全確保
  • 高齢運転者などの交通事故防止
  • 自転車の交通安全
  • 飲酒運転などの悪質・危険な運転の根絶
  • 全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底

全国安全週間7月1日から7日

兵庫労働局 電話番号078-367-9152

持続可能な安全管理未来へつなぐ安全職場

 詳しくは、厚生労働省ホームページをご覧ください。

水回りの修理トラブルにご注意!

消費生活センター 電話番号079-443-9078

 トイレのつまりや水漏れで慌てて業者に修理を依頼したところ、高額な費用を請求されたという相談が急増しています。

アドバイス

  • 予期せぬ水回りのトラブルに慌てず対応するために、普段から宅地内の止水栓の位置や栓の閉め方を確認しておきましょう。
  • マグネット広告やインターネット検索で見つけた業者に慌てて修理を依頼しないようにしましょう。
  • 広告の中には、一部の料金のみを記載して低料金で済むかのような印象を与えるものもあります。料金が適正かどうかは、消費生活センターでは判断できません。
  • 複数の業者から見積もりを取り、内容や料金を十分検討しましょう。
  • 急がされても契約せず、納得できない場合ははっきりと断りましょう。

市では、上下水道工事業者の指定制度を設けています。近くの指定業者を調べておくことをお勧めします。指定給水装置工事事業者、指定排水設備業者は、市ホームページをご覧ください。

電気器具の火災予防

消防本部予防課 電話番号079-448-4019

 電気器具類は、説明書をよく読み正しく使いましょう。

  • たこ足配線はやめましょう。コンセントやプラグが熱くなって発火する恐れがあります。
  • コードは束ねて使用せず、ソファーや家具などで踏まないようにしましょう。
  • コンセントにほこりがたまると、トラッキング火災が発生します。定期的に掃除をしましょう。

催し

公民館ちいさなおはなし会

  • 中央公民館兼伊保公民館 電話番号079-447-2247
  • 高砂公民館 電話番号079-443-5439

とき・ところ

  • 7月8日(木曜) 中央公民館兼伊保公民館
  • 7月28日(水曜) 高砂公民館

いずれも10時から11時

内容

絵本の読み聞かせ、紙芝居、手遊び、工作など

申込方法

電話で各公民館まで

7月の図書館

図書館 電話番号079-432-1355

休館日 5日(月曜)

行事・イベント

申込不要・無料

えほんのじかん
とき

7月3日(土曜) 14時から

内容

絵本の読み聞かせ

対象

幼児

定員

5人

参加は子どものみ

おはなし会
とき

7月10日(土曜)・17日(土曜) 14時から

内容

絵本の読み聞かせとストーリーテリング

対象

5歳から小学校低学年

定員

5人

参加は子どものみ

えほんとおはなしの会
とき

7月21日(水曜) 10時から

内容

わらべ歌あそび、絵本、紙芝居、折り紙

定員

10組

親子で参加できます。

親と子で楽しむわらべ唄
とき

7月22日(祝日) 10時30分から

内容

わらべ唄、絵本

定員

5組

親子で参加できます。

えほんのもり
とき

毎週火曜日 10時から、10時30分から

内容

紙芝居と絵本の読み聞かせ

対象

幼児

定員

10組

親子で参加できます。

たなばたおはなし会

とき

7月7日(水曜) 10時30分から

内容

七夕にちなんだ絵本の読み聞かせなど

対象

子どもと保護者

定員

10組

申込期間

から7月6日(火曜) 10時から19時30分

申込方法

直接または電話で図書館まで

令和3年度HOME TOWNゼミ生募集

 図書館名誉館長と一緒に、高砂市史を題材に楽しく自主学習を行い、その成果を皆さんに発表します。

コース
市史ゼミ

高砂市の歴史を、高砂市史などから自分が気になることをテーマに決めて取り組むコース

映像ゼミ

高砂市史で取り上げている市内の名勝・旧跡の映像シリーズ「たかさご八景」の制作に全員で取り組むコース

とき

8月から令和4年3月(年間8回程度)

初回は、8月7日(土曜)、市史ゼミは10時から、映像ゼミは13時30分から(各1時間程度)

定員

各10人

参加費

無料

申込期間

7月7日(水曜) 10時から

申込方法

直接または電話で図書館まで

詳しくは、初回に説明します。

夏の企画展

 高砂町の岸本家をテーマにイベントを開催します。

講演会

参加者には、オリジナルマスクケースをプレゼント

とき

8月8日(祝日) 13時30分から15時

テーマ

大年寄と大名行列−岸本家文書より−

講師

歌井 昭夫氏(播磨学研究所研究員、高砂古文書の会)

定員

30人

申込期間

7月1日(木曜) 10時から

申込方法

直接または電話で図書館まで

展示「岸本吉兵衛が見た姫路藩大名行列」

 岸本家文書を展示し、昔の暮らしを紹介します。

とき

8月3日(火曜)から9月5日(日曜)

夏の親子教室

生石研修センター 電話番号079-447-4110

ところ

生石研修センター

定員

各30組

申込方法

直接または電話で生石研修センターまで

親子陶芸教室

夏の思い出に粘土で遊びませんか。

とき
  • 7月31日(土曜)
  • 8月1日(日曜)

いずれも10時から12時

参加費

1,000円

1人1作品分

親子工作教室

夏の思い出に自分だけの宝物を作ってみませんか。

とき

8月7日(土曜) 9時30分から12時

作品

坂を上がるビー玉ゲーム

参加費

500円

1人1作品分

持ち物

絵の具道具、雑巾

リフレッシュ瀬戸内「瀬戸内・川と海のクリーンアップ大作戦」

治水対策課 電話番号079-443-9036

 瀬戸内の環境保全活動の一環として、高砂海浜公園・加古川河口付近の清掃を実施します。

 詳しくは、市ホームページをご覧ください。

とき

7月3日(土曜) 受付9時から11時

小雨決行

ところ

高砂海浜公園

備考

  • 軍手・ごみ袋は用意します。
  • 申込不要

文化会館の催し

文化会館 電話番号079-442-4831

申込方法など詳しくは、文化会館までお問い合わせください。

NEWバラエティヨガ

とき

7月26日(月曜) 10時から11時30分

ところ

文化保健センター

持ち物

動きやすい服装、ヨガマットまたは大きめのタオル

定員

20人程度

しめ切り

7月19日(月曜)

KANADEL~大ホールのピアノをひとり占め~

反響板を設置した大ホールの舞台で、ピアノを演奏してみませんか。

とき
  • 8月7日(土曜) 11時から20時
  • 8月8日(祝日) 9時から20時
  • 8月9日(月曜) 9時から16時

1時間ごとの貸し出し、1日最大2時間まで

ところ

文化保健センターぼっくりんホール

対象

ピアノを演奏したい人

利用人数

5人まで

利用料

1時間3,000円

申込期間

7月15日(木曜)から

申込方法

電話で文化会館まで

備考
  • 18歳未満は保護者の同意書が必要
  • 中学生以下は保護者同伴

TAO BEST LIVE 2021

とき

9月20日(祝日) 16時30分から(開場16時)

ところ

文化会館じょうとんばホール

入場料
  • S席 6,000円
  • A席 5,000円
  • 2階席 4,000円
備考
  • 全席指定
  • 未就学児入場不可
  • 友の会10パーセント引き
  • 当日500円増
チケット発売日
  • 友の会 7月7日(水曜)
  • 一般 7月10日(土曜)

両日とも窓口販売は9時から、電話・インターネット販売は13時から

第19回高砂市医師会市民公開講座

健康増進課 電話番号079-443-3936

とき

8月21日(土曜) 14時30分から16時(受付14時から)

ところ

文化保健センター

ぼっくりんホール

テーマ

正しく怖がる新型コロナ感染症~アフターコロナ時代に向けて~

講師

岩田 幸代氏(県立加古川医療センター循環器内科部長)

定員

50人

参加費

無料

申込方法

電話で健康増進課または高砂市医師会(電話番号079-442-0794)まで

備考

後日、BAN-BANテレビで放映、医師会ホームページで掲載します。

みどりの相談所

市ノ池公園みどりの相談所 電話番号079-447-6401

花と緑の教室

申込方法 電話でみどりの相談所まで

参加者本人のみ申込可

福助菊・ダルマ菊の作り方と育て方(2)
とき

7月17日(土曜) 10時から12時

ところ

多目的研修室

定員

20人

参加費

無料

申込期間

7月6日(火曜)から12日(月曜) 8時30分から17時

実習用苗付き

夏休み食虫植物教室

食虫植物のおもしろさ・不思議さを学びます。

参加者には、ハエトリ草をプレゼントします。

とき

7月31日(土曜) 10時から12時

ところ

多目的研修室

対象

小学生と保護者

定員

10組

参加費

無料

申込期間

7月13日(火曜)から19日(月曜) 8時30分から17時

展示会

第7回おもと・山野草展(夏)
とき

7月3日(土曜)・4日(日曜) 9時から17時

4日(日曜)は16時まで

ところ

展示コーナー

第7回食虫植物展
とき

7月17日(土曜)から8月15日(日曜) 10時から16時50分

火曜日・木曜日は休館日

ところ

温室

観察会

水辺の植物観察会

とき

7月10日(土曜) 10時から12時

ところ

多目的研修室

市ノ池公園周辺

参加費

無料

結婚・誕生記念植樹用苗木の配布

みどりの相談所では、3月と11月の年2回、結婚・誕生の記念植樹用苗木の配布を行っています。

ASハリマアルビオンサッカー体験イベント

向島多目的球場 電話番号079-442-2722

 なでしこリーグ1部に所属するASハリマアルビオンの選手が直接指導してくれる、サッカー体験イベントです。

 サッカー経験が浅い人や、これからサッカーを始めようとする人を対象に、スポーツに対する興味・意欲、運動能力の向上をめざします。

とき

7月31日(土曜) 10時から12時

ところ

向島多目的球場

内容

サッカー体験、リズム体操、じゃんけん大会など

対象

5歳から小学2年生

定員

30人

申込多数の場合は抽選

参加費

無料

申込期間

7月1日(木曜)から20日(火曜)必着

申込方法

はがきにイベント名、住所、氏名、性別、学校名・学年、電話番号、保護者氏名、サッカー経験の有無(経験者は経験年数)を記入の上、向島多目的球場(郵便番号676-0031 高砂市高砂町向島町1474-16)まで

備考

  • 兄弟で申し込みの場合は、1枚に3人まで記入可
  • 後日、通知を郵送します。
  • 詳しくは、向島多目的球場ホームページをご覧ください。

学ぶ

自習スペース~がんばるーむ~

文化会館 電話番号079-442-4831

とき

7月26日(月曜)から30日(金曜) 9時から17時

ところ

文化保健センター

対象

小学生、中学生

定員

20人

利用料

無料

夏休み特別教室

文化会館 電話番号079-442-4831

書いてみよう!触れてみよう!はじめてのお習字

とき

8月5日(木曜) 9時から、10時から、11時から

いずれも1時間

ところ

文化保健センター

持ち物

習字セット、半紙、新聞紙、手拭きタオル

定員

各5人程度

参加費

500円

しめ切り

7月29日(木曜)

高砂市文化教室「高砂学」

文化スポーツ課 電話番号079-443-9136

申込方法 電話で文化スポーツ課まで

~大地からの贈り物~竜山石で遊ぼう!

とき

7月17日(土曜) 10時から12時

ところ

文化会館展示集会室

内容

竜山石を使って作品を作ろう

講師

松下 律子氏(石ころRi)

参加費

1,000円

しめ切り

7月9日(金曜)

野田派二天一流

 宮本武蔵生誕の地高砂で、武蔵の残した武術を習いませんか。

とき

8月22日(日曜) 10時から12時

ところ

総合体育館

講師

石原 靖子氏

対象

小学生以上

小学生は保護者同伴

定員

20人

参加費

無料

持ち物

飲み物、タオル

動きやすい服装でお越しください。

しめ切り

8月6日(金曜)

謡曲「高砂」を謡おう

 謡曲「高砂」が全4回の講座で謡えるようになります。

とき
  • 8月23日(月曜)・30日(月曜)
  • 9月6日(月曜)・13日(月曜)

いずれも19時から

ところ

文化保健センター

講師

松本 憲三氏(謡曲合唱団たかさご)

定員

20人

参加費

無料

しめ切り

8月13日(金曜)

高砂市における治水対策の歩み

とき

8月28日(土曜) 10時30分から11時30分

ところ

文化保健センター

講師

上下水道部

定員

30人

参加費

無料

しめ切り

8月13日(金曜)

狩猟免許試験

兵庫県鳥獣対策課 電話番号078-341-7711

 狩猟は、ハンティングや料理を楽しむ魅力や、農林業被害を与える野生動物の生息頭数を適正に管理する役割があります。

 狩猟免許は、シカやイノシシなどの狩猟鳥獣の捕獲や、県・市町の許可を受けて実施する有害鳥獣捕獲に必要な資格です。

免許の種類

  • 網猟(主に鳥類)
  • わな猟(獣類のみ)
  • 第一種銃猟(装薬銃、空気銃)
  • 第二種銃猟(空気銃)

狩猟免許試験

申込方法など詳しくは、兵庫県鳥獣対策課までお問い合わせください。

とき・ところ
  • 9月6日(月曜) 姫路市
  • 9月11日(土曜) 三田市
  • 9月19日(日曜) 姫路市
  • 9月23日(祝日) 神戸市
申込期間

7月19日(月曜)から8月11日(水曜)

初心者狩猟講習会

兵庫県猟友会 電話番号078-361-8127

 猟免許試験を受験する人を対象に、知識・技能に関する講習会を実施します。

 詳しくは、兵庫県ホームページ、兵庫県猟友会ホームページをご覧ください。

企業向けホームページ・チラシ作成セミナー

高砂商工会議所 電話番号079-443-0500

 起業時や新サービス開始時の周知として効果的なホームページやチラシの作り方を学びませんか。実際にパソコンを操作しながら、作成方法を学びます。

とき・内容

7月29日(木曜)

無料で作成できるホームページ

7月30日(金曜)

無料で作成できるチラシ

  • いずれも18時30時から20時
  • どちらか一方のみの参加も可能です。

ところ

商工会議所

講師

土原 翔吾氏(兵庫県商工会連合会ITアドバイザー)

対象

事業者、起業予定者

定員

35人

受講料

無料

持ち物

パソコンまたはスマートフォン

申込方法

電話で商工会議所まで

商工会議所ホームページの申込フォームでも受け付けています。

新入社員研修講座~新入社員フォローアップ研修~

高砂商工会議所 電話番号079-443-0500

 入社してからの振り返り、自身の課題を明確化する参加型研修です。

とき

9月17日(金曜) 9時30分から16時30分

ところ

生石研修センター

講師

桑田 朋美氏

対象

新入社員、入社2・3年目の若手社員(中途採用者含む)

定員

35人

受講料

  • 会員事業所 1人2,000円
  • 一般 1人4,000円

昼食代を含む。

申込方法

申込書に必要事項を記入の上、商工会議所まで

詳しくは、商工会議所ホームページをご覧ください。

創業塾

高砂商工会議所 電話番号079-443-0500

申込方法など詳しくは、高砂商工会議所まで

創業塾(全4回)

とき

8月21日(土曜)・28日(土曜)

9月4日(土曜)・18日(土曜)

いずれも13時から17時

内容

起業に必要な実務知識の修得、ビジネスプランの作成など

講師

細川 祐三氏(中小企業診断士)ほか

対象

創業に興味のある人・創業して間がない人

定員

20人

受講料

5,000円

フォローアップセミナー(個別相談)

とき

9月22日(水曜)、10月1日(金曜)・9日(土曜)

いずれも9時から17時

内容

一人ひとりに対応したビジネスプラン作成指導・アドバイス・意見交換など

講師

細川 祐三氏(中小企業診断士)

対象

創業塾を受講した人

受講料

無料

働く力を身につけるサポステしごと塾!(全9回)

あかし若者サポートステーション 電話番号078-915-0677

知って得する!就職氷河期世代のための就職準備セミナー

とき

7月13日(火曜) 10時から12時

ところ

生石研修センター

講師

藤村 和代氏(キャリアコンサルタント)

申込方法

電話であかし若者サポートステーションまで

募集

市職員募集

人事課 電話番号079-443-9005

令和4年4月採用予定

募集職種・人数
  • 事務 14人程度
  • 土木・機械 各若干名
  • 保育士幼稚園教諭 3人程度
  • 保健師 2人程度
試験日

7月14日(水曜)から27日(火曜)のうち1日

試験はテストセンター方式で実施します。

申込期間

から7月7日(水曜)

【消防】

募集人数

2人程度

試験日

9月19日(日曜)

申込期間

8月中旬

詳しくは、広報たかさご8月号、市ホームページをご覧ください。

消防職員採用説明会

消防本部総務課 電話番号079-448-4969

申込方法など詳しくは、市ホームページをご覧ください。

とき

7月17日(土曜) 9時から10時

ところ

消防本部

内容

消防の任務や業務内容説明など

対象

高校生以上

市民病院職員募集

市民病院総務課 電話番号079-442-3981

必要書類は、市民病院ホームページから取り出せます。詳しくは、市民病院ホームページをご覧ください。

  • 試験日 7月25日(日曜)
  • 申込期間 から7月21日(水曜) 9時から17時
    • 土曜日・日曜日、祝日を除く。
    • 21日(水曜)は12時まで

令和3年9月採用予定

【看護師】
募集人数

5人程度

対象

看護師免許を有する人

令和4年4月採用予定

【看護師】
募集人数

10人程度

対象

看護師免許を有する人

令和4年3月31日までに取得見込みの人を含む。

【薬剤師】
募集人数

若干名

対象

薬剤師免許を有する平成2年4月2日以降生まれの人

令和4年3月31日までに取得見込みの人を含む。

市民病院の看護師をめざす人へ修学資金制度のご案内

必要書類は、市民病院ホームページから取り出せます。詳しくは、市民病院ホームページをご覧ください。

試験日

7月25日(日曜)

対象

次の要件をすべて満たす人

  • 令和3年4月1日以降、看護大学、看護専門学校、看護師養成所に在籍している
    看護大学については2年生以降に在籍していること
  • 市民病院での勤務を開始する年齢が30歳以下
募集人数

若干名

申込期間

から7月21日(水曜) 9時から17時

  • 土曜日・日曜日、祝日を除く。
  • 21日(水曜)は12時まで

警察官募集

高砂警察署 電話番号079-442-0110

兵庫県警察採用センター 電話番号0120-145-314

 詳しくは、兵庫県警察のホームページをご覧ください。

試験日

9月18日(土曜)

申込期間

7月26日(月曜)から8月17日(火曜)

募集職種・人数

一般区分

男性 157人

女性 30人

特別区分

サイバー捜査 4人

武道 4人

指定管理者の募集

指定管理者の募集公共施設マネジメント室 電話番号079-443-9064

 市では、公共施設の管理運営を民間企業などの団体に任せることができる「指定管理者制度」を導入しています。

 令和4年3月31日に指定期間が満了となる施設の指定管理者を募集します。募集要項は、7月中旬以降、市ホームページなどで公表します。詳しくは、各担当課にお問い合わせください。

施設名・担当課

高砂市向島公園エリア
  • 道路公園課(向島公園について) 電話番号079-443-9034
  • 文化スポーツ課(向島多目的球場について) 電話番号079-443-9136
高砂市立斎場

環境政策課 電話番号079-443-9029

自衛官募集

自衛隊兵庫地方協力本部加古川地域事務所 電話番号079-426-3290

海上自衛隊

対象

18から23歳未満

高卒者または高専3年次修了者(見込みを含む)

申込期間

7月1日(木曜)から9月9日(木曜)

試験日
  • 一次 9月20日(祝日)
  • 二次 10月16日(土曜)から21日(木曜)のうち1日
  • 三次 11月19日(金曜)から12月18日(土曜)のうち1日

航空自衛隊航空学生

対象

18から21歳未満

高卒者または高専3年次修了者(見込みを含む)

申込期間

7月1日(木曜)から9月9日(木曜)

試験日
  • 一次 9月20日(祝日)
  • 二次 10月16日(土曜)から21日(木曜)のうち1日
  • 三次 11月13日(土曜)から12月16日(木曜)のうち指定する期間

自衛官候補生

対象

18から33歳未満

申込期間

随時

一般曹候補生

対象

18から33歳未満

申込期間

7月1日(木曜)から9月6日(月曜)

試験日
  • 一次 9月16日(木曜)から19日(日曜)のうち1日
  • 二次 10月9日(土曜)から24日(日曜)のうち1日

第24回高砂観月能子ども仕舞出演者募集

高砂子ども仕舞教室実行委員会 電話番号06-6357-0844

プロの指導のもとで高砂観月能に出演しませんか。詳しくは、子ども仕舞教室ホームページをご覧ください。

練習日

8月21日(土曜)・29日(日曜)、9月4日(土曜)・18日(土曜)、10月9日(土曜)・15日(金曜)・22日(金曜)

練習場所

高砂地区コミュニティセンター

講師

上野 朝義氏(観世流能楽師)

対象

練習に参加できる小学1年生から中学3年生

募集人数

20人

申込多数の場合は選考会により決定

参加費

2,000円

舞台衣装代を含む。別途、肌着、白足袋が必要

しめ切り

8月18日(水曜)

申込方法

はがきに郵便番号、住所、氏名、学年、電話番号、保護者氏名を記入の上、高砂子ども仕舞教室実行委員会(郵便番号530-0041 大阪市北区天神橋1-17-8)まで

高砂観月能

とき

10月23日(土曜) 17時から

ところ

高砂神社

お知らせ

緊急通報システムの貸与

地域福祉課 電話番号079-443-9026

 一人暮らしの高齢者などが、自宅で急病になった場合にすぐ通報ができるよう、非常用ペンダントと専用機器を貸し出しします。

 緊急ボタンを押すと、警備会社のコールセンターにつながります。機器を通して安否確認などを行い、救急や地域の協力体制による速やかな援助につなげます。さらに、自宅に警備会社の警備員も駆け付けます。

 また、相談ボタンを押すと、24時間体制で在宅高齢者の健康相談に応じます。

対象

  • 65歳以上の健康に不安のある一人暮らしの高齢者
  • 要介護認定3以上の人がいる高齢者のみの世帯

申込方法

申請書と誓約書に必要事項を記入の上、地域福祉課まで

  • 利用者負担基準に応じて設置時のみ費用がかかる場合があります。
  • 申請書・誓約書は、市ホームページから取り出せます。

サマージャンボ宝くじ

兵庫県市町村振興協会 電話番号078-322-1151

 サマージャンボ宝くじの収益金は、各都道府県の販売実績などに応じて交付され、県内各市町で防災資機材の購入などに活用されています。

 ぜひ、県内の宝くじ売り場でお買い求めください。

発売期間

7月13日(火曜)から8月13日(金曜)

抽せん日

8月25日(水曜)

高砂市職員互助会問題に関する説明会

人事課 電話番号079-443-9139

互助会問題の概要

 高砂市職員互助会は、高砂市職員の福利厚生の増進を図ることを目的とした団体です。

 互助会が福利厚生事業として支給した、退職生業資金とリフレッシュ助成金に市の負担金が含まれていることが違法であるとして、住民から「市長は、市の負担金相当額を互助会に返還請求すること」を求める裁判が起こされ「市長は、互助会に市の負担金相当分を請求せよ」との判決を受け、市長は互助会に対し返還を求めました。

 互助会は会員らに返還依頼をし、市も互助会を代位して会員らに請求し、未返還者に対して返還を求める裁判を起こしましたが、判決により否定されました。

 市は、残っている互助会の債権などへの対応について、このたび新たな方針を定めましたので、その内容などについての説明会を開催します。市民の皆さんのご理解が得られるように説明したいと考えていますので、ぜひご参加ください。

説明会 

とき

7月25日(日曜) 10時から12時

ところ

市役所南庁舎

内容

高砂市職員互助会問題への「市の新たな対応方針」ほか

定員

50人

申込方法

電話で人事課まで

この問題に対する市長のメッセージは市ホームページでご覧いただけます。

市道北浜87号線の仮設道路への切り替え

兵庫県道路公社播但連絡道路管理事務所

  • 保全課 電話番号0790-22-4900
  • 土木総務課 電話番号079-443-9037

 国道2号姫路バイパスののり面擁壁の補修工事を令和5年3月まで行います。

 これに伴い、市道北浜87号線の北側約20メートルに仮設道路を設置し、8月頃に道路切替を予定しています。工事期間中はご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。

交換コーナー

地域振興課 電話番号079-443-9135

品物の引き渡しは、当事者間で行ってください。

譲ります

エアコン2台(8畳用、室外機付き)

無料 高砂市米田町 匿名

電話番号079-432-5749

学習机

無料 高砂市米田団地 匿名

電話番号079-432-4677

取りに来られる人

エレクトーン

価格は相談 高砂市緑丘 匿名

電話番号080-4649-1308

譲ってください

チャイルドシート

無料 高砂市伊保町 匿名

電話番号079-439-8281

パソコン

価格は相談 高砂市米田団地 匿名

電話番号079-431-5625

浄化槽の法定検査

業務施設課 電話番号079-447-1157

 浄化槽は、浄化槽法により毎年1回法定検査を受けることが義務づけられています。浄化槽の機能が正常に維持されているかを確認するため、兵庫県水質保全センターが行うものです。

 浄化槽の法定検査は、使用開始後から8カ月以内に受ける設置後検査と、年1回の定期検査があります。

上下水道部からのお知らせ

 6月から水道料金がスマホアプリでも支払いできます。

利用可能な決済アプリ

PayB、PayPay、LINE Pay、FamiPay

ご協力ください
  • 水道料金は、2カ月に一度、月初めのメーター検針により計算を行います。
  • 水道料金は皆さんの届け出により用途を確定します。お店を始めた・やめた場合は、すぐに用途変更届を提出してください。
  • 水道メーターは、計量法で有効期間が8年と定められています。市が委託した民間業者が取り替えに伺います。
  • 道路での漏水を発見した時はすぐに管きょ課までご連絡ください。
  • 宅内の修理は指定給水装置工事店までご連絡ください。
公共下水道への接続はお早めに

公共下水道の供用が開始された場合、くみ取り便所は3年以内、浄化槽は速やかに廃止し、公共下水道に接続してください。

水洗便所改築費助成
くみ取り便所を廃止し、公共下水道に接続する場合

1件 10,000円

浄化槽を廃止し、公共下水道に接続する場合

1件 5,000円

備考
  • 1戸につき2件まで
  • 供用が開始された日から3年以内の工事に限る。

悪質な訪問業者にご注意を

 市が、事前に連絡なく水質検査をすることや、水道管・排水管の調査や洗浄などを民間業者に依頼することはありません。

問い合わせ先

水道料金・使用者変更・用途変更・開閉栓など

水道料金センター 電話番号079-443-9049

助成制度・融資あっ旋制度など

経営総務室料金事務担当 電話番号079-443-9048

経営企画など

経営総務室企画調整事務担当 電話番号079-443-9043

公共下水道への接続・道路での漏水事故など

管きょ課 電話番号079-443-9050

水質など

施設課米田水源地 電話番号079-432-7670

マイタウン5・6月のスナップ

市役所オンラインインターンシップ

5月26日(水曜)、オンライン会議アプリ「Zoom」を利用して、市職員が学生の皆さんに市の仕事を紹介する「オンラインインターンシップ」を行いました。

避難所設営訓練

6月2日(水曜)、市役所で新型コロナウイルス感染症対策に配慮した避難所設営・運営を行うための訓練を行いました。訓練では、テントや簡易ベッドの組み立て、避難者の受け入れの流れなどを確認しました。

環境体験学習

6月9日(水曜)、伊保南小学校の3年生が、伊保漁港で生きた魚と触れ合いました。また、ヒラメの稚魚を放流し、漁業や環境問題について学習しました。

高砂市美術協会展

6月11日(金曜)~13日(日曜)、文化保健センターで行われました。市内や近隣の市町から、絵画、書道、写真、彫塑・工芸、デザインなど、個性あふれる作品が115点集まり、来場者を楽しませました。

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、延期または中止になる場合があります。

7月の相談

相談名 市民相談

内容

市民の日常生活の諸問題に関する相談

とき

月曜日から金曜日 8時30分から12時、13時から17時

ところ

本庁舎2階 市民相談窓口((6)番)

問い合わせ先

地域振興課 電話番号079-443-9002

相談名 法律相談

内容

法律的な解釈が必要な生活上の問題についての相談

とき

7月5日(月曜)・15日(木曜)・26日(月曜) 13時から16時

当日8時30分から12時電話受付(定員8人)

ところ

本庁舎2階 市民相談窓口((6)番)

問い合わせ先

地域振興課 電話番号079-443-900

相談名 行政相談

内容

国・県に対する要望、苦情などの相談

とき

7月20日(火曜) 13時から15時

ところ

本庁舎2階 市民相談窓口((6)番)

問い合わせ先

地域振興課 電話番号079-443-9002

相談名 行政書士相談

内容

遺言書、契約書、許認可申請などの書き方や相続手続きなどの相談

とき

7月12日(月曜) 13時から15時

ところ

本庁舎2階 市民相談窓口((6)番)

問い合わせ先

地域振興課 電話番号079-443-9002

相談名 税務相談

内容

税理士が税務の入り口をアドバイス

とき

7月6日(火曜)・13日(火曜)・20日(火曜)・27日(火曜) 13時30分から16時30分 要予約

ところ

加古川税理士会館

問い合わせ先

近畿税理士会加古川支部 電話番号079-421-1144

相談名 夜間納付相談

内容

国民健康保険料、後期高齢者医療保険料、介護保険料の納付相談

とき

7月8日(木曜)・21日(水曜) から19時

ところ

本庁舎1階 賦課収納課((9)番)

問い合わせ先

賦課収納課 電話番号079-443-9072

相談名 夜間納付相談

内容

市県民税、固定資産税、軽自動車税の納付相談

とき

7月8日(木曜)・21日(水曜) から19時

ところ

本庁舎1階 債権管理課((2)番)

問い合わせ先

債権管理課 電話番号079-443-9018

相談名 消費生活相談

内容

消費生活に関する相談

とき

月曜日から金曜日 9時から12時、13時から16時

ところ

本庁舎3階 消費生活センター

問い合わせ先

消費生活センター 電話番号079-443-907

相談名 多重債務相談

内容

消費者金融やクレジットなどの多重債務に関する相談

とき

月曜日から金曜日 9時から12時、13時から16時

ところ

本庁舎3階 消費生活センター

問い合わせ先

消費生活センター 電話番号079-443-9078

相談名 青少年相談

内容

非行、いじめなどの問題行動、虐待に関する相談

とき

月曜日から金曜日 9時から12時、13時から16時

ところ

西庁舎3階 青少年センター

問い合わせ先

青少年センター 電話番号079-443-6246

相談名 教育相談

内容

不登校問題などに関する相談(小・中学生対象)

とき

月曜日から金曜日 9時から16時 面談(要予約)は13時から16時

ところ

教育センター

問い合わせ先

のびのび教室 電話番号079-490-4001

相談名 人権相談

内容

名誉、差別、私的制裁、嫌がらせ、いじめなど人権に関わる相談

とき

7月15日(木曜)・26日(月曜) 13時から15時

ところ

  • 15日(木曜) みのり会館
  • 26日(月曜) 中央公民館

問い合わせ先

人権推進課 電話番号079-443-9060

相談名 こころのサポート相談(精神障がい者相談)

内容

県委嘱相談員による障がい者(児)の日常生活における相談

とき

7月12日(月曜) 14時から16時

ところ

ユーアイ帆っとセンター

問い合わせ先

障がい福祉課 電話番号079-443-9027

相談名 生活支援相談

内容

仕事・家計・ひきこもりなど暮らしの困りごとに関する相談

とき

月曜日から金曜日 9時から17時

ところ

西庁舎1階 地域福祉課

問い合わせ先

生活支援相談窓口 電話番号079-441-7782

相談名 認知症予防相談(あたまの健康チェック)

内容

対話形式の記憶力チェック(市内在住の40歳以上の人)

とき

7月27日(火曜) 10時から、11時から、13時から、14時から、15時から 各1組

ところ

ユーアイ帆っとセンター

問い合わせ先

地域包括支援センター 電話番号079-443-3723

相談名 女性のための相談室

内容

女性が抱えるさまざまな問題についての相談

とき

月曜日から金曜日 9時30分から12時、13時から17時 電話相談・面接相談(要予約)

ところ

西庁舎4階 相談室

問い合わせ先

男女共同参画センター 電話番号079-443-9134

相談名 女性のための法律相談

内容

女性の弁護士による法律相談(事前に相談を受けた人)

とき

7月26日(月曜) 13時から16時 要予約(定員6人)

ところ

西庁舎4階 相談室

問い合わせ先

男女共同参画センター 電話番号079-443-9134

相談名 若者しごと相談

内容

15から49歳の人の仕事探しに関する相談

とき

7月13日(火曜)・27日(火曜) 13時から15時50分

ところ

生石研修センター

問い合わせ先

あかしサポステ 電話番号078-915-0677

相談名 専門栄養相談

内容

管理栄養士による専門的な栄養相談

とき

7月21日(水曜) 9時30分から11時30分 要予約

ところ

加古川健康福祉事務所

問い合わせ先

健康管理課 電話番号079-422-0002

相談名 エイズ・肝炎ウイルス検査相談

内容

無料、匿名で行う血液検査(一部有料)

とき

7月14日(水曜)・28日(水曜) 9時10分から10時 要予約

ところ

加古川健康福祉事務所

問い合わせ先

健康管理課 電話番号079-422-0002

相談名 こころのケア相談

内容

精神科医師による個別相談

とき

7月12日(月曜)・26日(月曜) 13時から14時 要予約(12日はアルコール関連相談あり)

ところ

加古川健康福祉事務所

問い合わせ先

地域保健課 電話番号079-422-0003

7月の健診・相談

健診・相談名 ひだまりサロン

内容

妊産婦、1歳未満の乳児と保護者を対象にした相談 テーマ「生活リズムのおはなし」

とき

7月29日(木曜) 10時から11時30分 受付9時30分から

ところ

文化保健センター

問い合わせ先

子育て世代包括支援センター(保健センター内) 電話番号079-443-3950

健診・相談名 プレママサロン(プレパパも参加可)

内容

楽しくおしゃべり、仲間づくりができるサロン テーマ「やってみよう『赤ちゃんのおふろ』」(定員4組)

とき

7月30日(金曜) 9時45分から11時30分 受付9時30分から(要予約)

ところ

文化保健センター

問い合わせ先

子育て世代包括支援センター(保健センター内) 電話番号079-443-3950

健診・相談名 オンラインプレママサロン

内容

妊婦同士で楽しくおしゃべり 市公式アプリ「たかさごナビ」から要予約

とき

8月17日(火曜) 10時30分から11時

ところ

問い合わせ先

子育て世代包括支援センター(保健センター内) 電話番号079-443-3950

健診・相談名 乳児保健相談

内容

令和3年3月生まれの乳児を対象にした健診・相談 対象者に個別通知しています。

とき

7月16日(金曜)

ところ

文化保健センター

問い合わせ先

子育て世代包括支援センター(保健センター内) 電話番号079-443-3950

健診・相談名 10カ月児健診

内容 とき

対象者に個別通知しています。詳しくは、個別通知をご覧ください。

ところ

市内実施医療機関

問い合わせ先

子育て世代包括支援センター(保健センター内) 電話番号079-443-3950

健診・相談名 1歳6カ月児健診

内容

令和元年12月生まれの幼児を対象にした健診・相談 対象者に個別通知しています。

とき

7月2日(金曜)

ところ

文化保健センター

問い合わせ先

子育て世代包括支援センター(保健センター内) 電話番号079-443-3950

健診・相談名 3歳児健診

内容

平成30年4月生まれの幼児を対象にした健診・相談 対象者に個別通知しています。

とき

7月9日(金曜)

ところ

文化保健センター

問い合わせ先

子育て世代包括支援センター(保健センター内) 電話番号079-443-3950

7月の救急医

内科・外科・小児科

医院名 いちかわ内科循環器科

  • とき 4日
  • 科目 内科
  • 住所 加古川市志方町上冨木
  • 電話番号 079-452-5222

医院名 つくだ整形外科

  • とき 4日
  • 科目 外科
  • 住所 高砂市今市2丁目
  • 電話番号 079-444-5544

医院名 やました整形外科

  • とき 4日
  • 科目 外科
  • 住所 加古川市尾上町長田
  • 電話番号 079-426-8800

医院名 三木医院

  • とき 4日
  • 科目 内科 小児科
  • 住所 高砂市高砂町北本町
  • 電話番号 079-442-2495

医院名 米山小児科

  • とき 4日
  • 科目 小児科
  • 住所 高砂市播磨町西野添1丁目
  • 電話番号 078-943-0135

医院名 三木内科クリニック

  • とき 11日
  • 科目 内科
  • 住所 高砂市荒井町中新町
  • 電話番号 079-443-8500

医院名 井上内科医院

  • とき 11日
  • 科目 内科
  • 住所 加古川市別府町新野辺北町5丁目
  • 電話番号 079-430-0230

医院名 よねだ整形外科

  • とき 11日
  • 科目 外科
  • 住所 高砂市阿弥陀町北池
  • 電話番号 079-448-2525

医院名 ほうらい外科胃腸科医院

  • とき 11日
  • 科目 外科
  • 住所 加古川市加古川町木村
  • 電話番号 079-420-7782

医院名 くろだ小児科

  • とき 11日
  • 科目 小児科
  • 住所 高砂市播磨町南大中1丁目
  • 電話番号 079-430-2111

医院名 高砂西部病院

  • とき 18日
  • 科目 内科
  • 住所 高砂市中筋1丁目
  • 電話番号 079-447-0100

医院名 おりべ内科医院

  • とき 18日
  • 科目 内科
  • 住所 加古川市東神吉町砂部
  • 電話番号 079-432-2336

医院名 高砂西部病院

  • とき 18日
  • 科目 外科
  • 住所 高砂市中筋1丁目
  • 電話番号 079-447-0100

医院名 宮島整形外科クリニック

  • とき 18日
  • 科目 外科
  • 住所 加古川市別府町別府
  • 電話番号 079-441-4722

医院名 さくらぎ小児科

  • とき 18日
  • 科目 小児科
  • 住所 加古川市加古川町溝之口
  • 電話番号 079-427-2230

医院名 矢野内科医院

  • とき 22日
  • 科目 内科
  • 住所 高砂市米田町米田
  • 電話番号 079-432-7100

医院名 奥窪医院

  • とき 22日
  • 科目 内科
  • 住所 加古川市加古川町本町
  • 電話番号 079-422-3208

医院名 きたざわ整形外科

  • とき 22日
  • 科目 外科
  • 住所 高砂市米田町米田
  • 電話番号 079-434-4777

医院名 塩津外科胃腸科

  • とき 22日
  • 科目 外科
  • 住所 加古川市平岡町土山
  • 電話番号 078-942-0333

医院名 水野医院

  • とき 22日
  • 科目 小児科
  • 住所 加古川市加古川町寺家町
  • 電話番号 079-422-2123

医院名 阪本医院

  • とき 23日
  • 科目 内科
  • 住所 高砂市神爪1丁目
  • 電話番号 079-432-2222

医院名 松浦クリニック

  • とき 23日
  • 科目 内科
  • 住所 加古川市尾上町長田
  • 電話番号 079-422-3828

医院名 大森整形外科医院

  • とき 23日
  • 科目 外科
  • 住所 高砂市曽根町
  • 電話番号 079-448-5000

医院名 坂田整形外科リハビリテーション

  • とき 23日
  • 科目 外科
  • 住所 加古川市平岡町中野
  • 電話番号 079-430-2780

医院名 すみなが小児科アレルギー科

  • とき 23日
  • 科目 小児科
  • 住所 加古川市平岡町新在家
  • 電話番号 079-422-3929

医院名 よしおか内科クリニック

  • とき 25日
  • 科目 内科
  • 住所 加古川市尾上町口里
  • 電話番号 079-441-7123

医院名 たてやクリニック

  • とき 25日
  • 科目 内科
  • 住所 高砂市播磨町東本庄2丁目
  • 電話番号 079-437-0117

医院名 市民病院

  • とき 25日
  • 科目 外科
  • 住所 高砂市荒井町紙町
  • 電話番号 079-442-3981

医院名 小田整形外科医院

  • とき 25日
  • 科目 外科
  • 住所 加古川市加古川町河原
  • 電話番号 079-424-2514

医院名 高砂西部病院

  • とき 25日
  • 科目 小児科
  • 住所 高砂市中筋1丁目
  • 電話番号 079-447-0100

診療時間

【内科・外科・小児科】

9時から18時

変更される場合がありますので、事前に各医療機関までお問い合わせください。

歯科・眼科・耳鼻咽喉科(日曜日・祝日・休日・年末年始)

医院名 加古川歯科保健センター

  • 科目 歯科
  • 住所 加古川市米田町船頭5−1
  • 電話番号 079-431-6060

医院名 姫路市休日・夜間急病センター

  • 科目 眼科
  • 住所 姫路市西今宿3丁目7−21
  • 電話番号 079-298-0119

医院名 姫路市休日・夜間急病センター

  • 科目 耳鼻咽喉科
  • 住所 姫路市西今宿3丁目7−21
  • 電話番号 079-298-0119

診療時間

歯科

9時から12時(受付11時30分まで) 13時から17時(受付16時まで)

眼科

9時から18時(受付8時30分から17時30分)

耳鼻咽喉科

9時から18時(受付8時30分から17時30分)

受付時間内に来院して下さい。

内科・小児科(夜間)

医院名 加古川夜間急病センター

  • 科目 内科
  • 住所 加古川市米田町船頭5-1
  • 電話番号 079-431-8051

医院名 加古川夜間急病センター

  • 科目 小児科
  • 住所 加古川市米田町船頭5-1
  • 電話番号 079-431-8051

診療時間

内科

21時から6時

小児科

21時から24時

詳しくは、新聞・高砂市医師会ホームページをご覧ください。

企画総務部 高砂市政策部シティプロモーション室

郵便番号:676-8501

住所:兵庫県高砂市荒井町千鳥1丁目1番1号

電話番号079-442-2101(代表) ファックス079-442-3193

広報たかさごは再生紙を使用しています。

この記事に関するお問い合わせ先

政策部 シティプロモーション室(広報広聴)

〒676-8501
兵庫県高砂市荒井町千鳥1丁目1番1号

電話番号:079-443-9001

お問い合わせはこちら