2025(令和7)年2月号 特集
表紙
食べることは生きること
特集 健康づくりは食・学び・検診から
人口と世帯( 1 月 1 日現在、外国籍人口を含む)
人口/86,511(-54) 世帯/40,644(- 1 )
人口の内訳 男/42,017(-46) 女/44,494(- 8 )
特 集 健康づくりは食・学び・検診から
健康増進課 電話443-3936
食を見つめ楽しむ健康づくり
健康で生き生きとした生活を続けていくには、普段から健康的な生活を意識することが大切です。
高砂市では、栄養バランスを考えた食事を実際に作って学べる「高砂ヘルシークッキング」を実施しています。
高砂ヘルシークッキング~春のフレイル予防料理〜
男女問わず、料理初心者も大歓迎です。
と き 3月25日(火曜日) 9時30分~12時
ところ 阿弥陀地域交流センター
講 師 高砂いずみ会
定 員 16人 ※ 4人以下の場合は中止
参加費 700円
持ち物 エプロン、三角巾、ふきん、筆記用具
しめ切り 3月18日(火曜日)
申込方法 電話で健康増進課まで
※ 市ホームページからでも申し込めます。
高砂市制70周年記念事業
学び 健康増進フォーラム
今こそ「自分」を考える、大切な人の「想い」とともに
と き
3月1日(土曜日)13時30分~17時(開場13時~)
文化会館じょうとんばホール
参加費 無料
定 員 1,000人
託児あり(要申込)
講師 フリーアナウンサー
清水 健 氏
元かんさい情報ネットten!メインキャスター。現在はフリーアナウンサーとして自身の経験や多くの出会いから、講演会活動を行っている。10歳の長男誕生後に妻を乳がんで亡くし、シングルファーザーに。
~いのちの歌~
ソプラノ … 中木村 和代 氏
ピアノ … 西岡 知子 氏
各種コーナー
●簡易測定会 体力・歯科測定
●相談コーナー 栄養・薬・看護の相談
●展 示 ・栄養・食育ゲーム・がん検診 など
●試 食 ショウガで免疫UP~心も体もぽっかぽか~
ショウガスープとα化米
表彰式
がん検診啓発キャラクター名・キャッチフレーズの募集作品の表彰
スクリーン上映
市内各園の5歳児が70周年を記念して「わがまち高砂」を歌ったリレー動画を大きなスクリーンで上映します。
第19回 高砂市 健康増進フォーラム
◇イベントスケジュール
第1部
13時〜13時30分
受付
13時30分〜13時40分
開会式 あいさつ
高砂市健康・食育推進協議会 会長 大森 裕
高砂市長 都倉 達殊
13時40分〜14時10分
表彰式 がん検診啓発キャラクター名・キャッチフレーズ募集作品の表彰
第2部
14時10分〜15時40分
講演会
今こそ「自分」を考える、大切な人の「想い」とともに
講師 フリーアナウンサー 清水 健 氏
15時40分〜15時50分
〜いのちの歌〜
ソプラノ 中木村 和代 氏
ピアノ 西岡 和子 氏
第3部
13時〜16時30分
相談コーナー
薬の相談
栄養相談
看護相談
15時50分〜16時30分
試食 ☆当日受付
「ショウガで免疫アップ〜心も体もぽっかぽか〜」
試食内容:ショウガスープとα化米 先着100人
15時50分〜16時50分
簡易測定会 ☆当日受付
体力測定
項目 握力測定、上体起こし、長座体前屈、開眼片足立ち
先着 50人
歯科測定
項目 1.口の細菌量検査
2.唇の筋力測定
先着 各40人
誰もが楽しくいきいきと暮らせるまち「たかさご」
平成27年3月に「第2次高砂市健康増進計画」を策定して以降、計画の中で設定した
7つの分野から、毎年ひとつテーマを選び、高砂市健康増進フォーラムを開催しています。
今年度のテーマは「健康管理・健康診査」
日々の慌ただしさの中で、つい自分のことは後回しになってしまう私たち。自分自身のためにも、大切な人のためにも、今ある健康をどう守っていけばよいのか。一緒に「健康」について考え、命の大切さや家族、友達、大切な人との時間を共にできる幸せ…そんなことを気付かせてくれる時間をお過ごしください。
検診
去年は大丈夫でも?毎年受けよう大腸がん検診
健康増進課 電話443-3936
大腸がんは、がんになった人の中で第1位、がんで亡くなった人の中で男性第1位、女性第3位。
しかし、早期発見・早期治療で95%以上の人が治るといわれています。
令和6年度の大腸がん検診は、40歳以上の対象者全員が無料です!
インタビュー 家族のために、自分のために 第一歩を 40代 女性
私は、夫と小学1年生の双子、4歳のこどもがいる40歳代の働く女性です。
日々仕事と子育ての両立に追われる中、仲の良い同年代の友人が病気になり、「健康診断でわかったから、精密検査もきちんと受けた方がいいよ」という話をしてくれていた頃、職場の健診で受けた大腸がん検診が1本陽性になりました。毎年陰性だったし、元々便秘がちだしどうせ痔だろうと思い、また検査が苦痛という先入観で受診をためらいました。しかし、今まで一度も内視鏡検査を受けたことがなかったことと、友人と夫の後押しもあり、麻酔で眠っている間に検査ができるクリニックへ勇気を振り絞って受診しました。
実際あっという間に検査が終わりました。目覚めてから医師より「小さいポリープは切除したが1つ大きい腫瘍があるので、大きい病院で入院して切除してもらってください。」と説明されました。さほど不安に思わず、一泊二日の入院で内視鏡手術を受けました。後日、病理検査の結果「S状結腸がん」と診断されました。頭の中が真っ白になりました。腫瘍が深かったので、追加で腹腔鏡による手術を行い、転移の有無なども調べることになりました。今度はしばらく入院となるので、こどものことが一番気がかりでした。
その後、約10日間の入院で無事に手術を終え、転移はなく抗がん剤治療も不要でした。家族や職場の同僚のサポートのおかげで、1カ月で仕事に復帰することができました。
伝えたいメッセージ
今回、私が強く思ったことは、早期の大腸がんは自覚症状がないということです。また、便の検査と大腸内視鏡の精密検査で早期発見がしやすく、早期に治療すれば短期間で元通りの生活に戻れるということです。
大腸ポリープを放置すると悪性化することもあるそうです。早期発見の第一歩として、年1回の大腸がん検診の受診をお勧めします。自分の中の「たぶん大丈夫」という思いを「絶対大丈夫」という確信に変えるためにも、精密検査は必ず受けて、家族のために、自分のために確かめてみてください。
大腸がん検診を受けるまでの3つのステップ
STEP 1
健康お守りカード(受診券)を準備
※ お手元にない場合は、下記URLから申請してください。
STEP 2
ほかの検診も一緒に受けましょう!
医療機関を選んで直接申し込み
※ 医療機関一覧は検診ガイドをご覧ください。
◇検診ガイド
https://www.city.takasago.lg.jp/gyoseisite/kenko_fukushi/iryo_kenko/5/1/10772.html
STEP 3
検体キットで採便して医療機関へ提出
※ 不明な点は、健康増進課までお問い合わせください。
3月は大腸がん啓発月間! ブルーリボンライトアップ
高砂市役所では、3月1日~31日の大腸がん啓発月間に合わせて、市役所庁舎前の「TAKASAGO」のモニュメントを大腸がん啓発のシンボルカラーであるブルーにライトアップしています。
大腸がん検診は3月31日まで実施しています。これを機に1年に1回の受診を考えてみませんか?
国民健康保険・後期高齢者医療
令和7年度ドックの助成
(国民健康保険) 国保年金課国保給付係 電話443-9020
(後期高齢者医療) 国保年金課医療係 電話443-9021
高砂市国民健康保険・後期高齢者医療では、被保険者の健康の保持と病気の早期発見のため、ドックの検査費用の一部を助成します。令和7年度より人間ドック・脳ドックの申込方法が変更となりますのでご注意ください。
※ 4月から、高砂市民病院では人間ドックの半日コースが 新設されます。詳しくは8・9ページをご覧ください。
申込期間
2 月 3日(月曜日)~14日(金曜日)必着
※ 申込多数の場合は、公開抽選を行います。公開抽選となる場合は、市ホームページでお知らせします。
受診予約
ドック助成券が届いたら、ご自身で直接、検査機関に受診の予約をしてください。
※ 今回から高砂市民病院のドックは、オンラインでの予約も可能です。
申込方法
交付申請書または以下の様式に必要事項を記入の上、直接または郵送で国保年金課(〒676-8501 荒井町千鳥1-1-1)まで。
交付申請書は市ホームページから取り出してください。
今回から、オンラインでも申請ができるようになりました。
申込フォーム
◇国保人間ドック
◇国保脳ドック
◇後期高齢者医療
高砂市国民健康保険・後期高齢者医療 ドック助成金の申込書
令和 年 月 日
高砂市長様
ドック費用の助成を受けたいので、次のとおり申請し、交付申請書に代えることに同意します。
(被保険者番号)
(電話番号) ー ー
(氏名)
(性別)
(生年月日) 年 月 日
(住所)〒 ー
受診希望検査機関等に?︎を入れてください。
(人間ドック) ▢高砂市民病院 ▢高砂西部病院 (胃カメラ ▢有 ▢無)
( 脳ドック ) ▢高砂市民病院 ▢森脇神経内科
※ 脳ドックは国民健康保険の人のみ(後期高齢者医療は脳ドックの助成はありません)
人間ドックの受診希望者は、以下の内容に同意していただきます。
?︎特定健診等に関する業務を実施する目的で、高砂市が各指定医療機関から特定健康診査等に関する健診結果データの提供を受けること。
対象者など
受診期間
(国民健康保険)
4月1日~令和8年3月31日
※ 令和7年度より、4月から翌年3月までの1年間の募集となります。
(後期高齢者医療)
4月1日~令和8年2月28日
対 象
(国民健康保険)
次の要件をすべて満たす人
◇申請日時点で、高砂市国民健康保険に6カ月以上継続加入している
◇受診日時点で、35歳以上74歳以下の被保険者(受診期間中に75歳に到達する人は、誕生日の前日まで受診可)
◇保険料完納世帯
※ 同じ年度内に人間ドックと特定健診の両方を受けることはできません。(人間ドックと脳ドック、特定健診と脳ドックの受診は可能です。)
(後期高齢者医療)
次の要件をすべて満たす人
◇高砂市在住の兵庫県後期高齢者医療被保険者(受診期間中に75歳に到達する人は、誕生日から受診可)
◇保険料完納者
※ 同じ年度内に後期高齢者医療健康診査、各がん検診を受けることはできません。
定 員
(国民健康保険)200人
(後期高齢者医療)75人
申込結果
(国民健康保険)
3月下旬に通知
※ 申込数が定員に満たない場合は3月上旬
(後期高齢者医療)
3月下旬に通知
検査費用など
人間ドック(国民健康保険・後期高齢者医療)
(検査機関)コース
(高砂市民病院)
1日コース
半日コース
(高砂西部病院)
1日コース
(検査機関)受診日
(高砂市民病院)
月~金曜日※ 木曜日は女性のみ
月・水・金曜日
(高砂西部病院)
月・水・木・金曜日
(検査機関)
検査費用
(高砂市民病院)
44,000円
28,600円
(高砂西部病院)
41,800円
(検査機関)
助成額
(高砂市民病院)
20,000円
13,000円
(高砂西部病院)
19,000円
(検査機関)
自己負担額
(高砂市民病院)
24,000円
15,600円
(高砂西部病院)
22,800円
※ 検査項目や検査方法など詳しくは、各検査機関にお問い合わせください。
※ 高砂市民病院の 1 泊2日コースは終了しました。
脳ドック(国民健康保険のみ)
(検査機関)
受診日
(高砂市民病院)
火・水曜日
(森脇神経内科)
月・水曜日
(検査機関)
検査費用
(高砂市民病院)
50,600円
(森脇神経内科)
44,000円
(検査機関)
助成額
(高砂市民病院)
23,000円
(森脇神経内科)
20,000円
(検査機関)
自己負担額
(高砂市民病院)
27,600円
(森脇神経内科)
24,000円
※ 検査項目や検査方法など詳しくは、各検査機関にお問い合わせください。
高砂市民病院の人間ドック
高砂市民病院 人間ドック担当
電話442-3981
コース・オプション追加のお知らせ
令和7年4月から、皆さんからの要望が多かった半日コースを新設します。お急ぎの人、忙しい人、内視鏡検査が苦手な人にお勧めします。
半日コースは、胃内視鏡検査の代わりに胃透視(バリウム検査)または胸腹部CT撮影を行います。病気の予防や早期発見のためにも受診してみてはいかがでしょうか。
各コースについて詳しくは、市民病院ホームページをご覧ください。
NEW!半日コースの流れ
※ 順番を入れ替えることがあります。
実施日
月・水・金曜日(午前中)
費 用
28,600円(税込み)
※ 希望するオプションによっては、
午後からの検査や別日での検査になります。
受 付
↓
オリエンテーション
↓
問 診
↓
各種検査
●身長・体重・腹囲・血圧測定
●採血・検尿、検便提出
●心電図検査
●聴力測定
●胸部X線
●胃透視(バリウム検査)または胸腹部CT
腹部超音波検査への変更も可能です
↓
眼科検査
眼圧・眼底写真・視力
↓
終 了(お昼ごろ)
お疲れ様でした!
半日コースの結果は後日郵送します。
結果郵送後、詳しく聞きたい項目があれば、市民病院までお電話ください。後日、担当者から説明します。
1日コースの流れ
※ 混雑を避けるため、順番を入れ替えることがあります。
(実施日)月~金曜日
※ 木曜日は、婦人科オプションを希望する人のみ
(費 用)44,000円(税込み)
受 付
↓
各種検査
●身長・体重・腹囲・血圧測定
●採血・検尿、検便提出
●心電図検査
●聴力測定
●胸部X線
●胃透視(バリウム検査)または経口・経鼻内視鏡
●腹部超音波検査
●甲状腺超音波検査
●血圧脈波検査
など
↓
オリエンテーション
↓
(各種検査)
↓
昼 食
↓
診察・問診
↓
眼科検査
眼圧・眼底写真・視力
↓
(各種検査)
↓
終 了(夕方ごろ)
1日コースでは、診察時に可能な項目のみ当日結果説明を行います。
豊富なオプション検査
全コース共通
(オプション検査項目 料 金)
骨塩定量検査 3,300円
脳MRI/MRA検査(定員3人) 22,000円
アレルギー検査 13,200円
心不全検査 1,540円
甲状腺検査 3,850円
腫瘍マーカー(肝がん) 1,210円
腫瘍マーカー(乳がん) 1,320円
腫瘍マーカー(セット) 2,420円
感染症(HIV) 1,430円
糖尿病検査(糖負荷試験) 2,750円
※ 別日での検査になります。
胸腹部CT 14,300円
※ 1泊2日コースは令和7年度から廃止します。
半日コース
(オプション検査項目 料 金)
血液型 550円
肝炎検査 2,090円
リウマチ因子検査 330円
梅毒検査 550円
前立腺がん検査(*1) 1,430円
子宮・卵巣がん検査(*2) 1,540円
腫瘍マーカー検査(3項目) 3,190円
(CEA、CA19- 9 、*1または*2)
ピロリ菌検査 880円
女性のみ
(オプション検査項目 料 金)
乳がん検査(マンモグラフィ・乳腺エコー) 7,920円
子宮頸がん検査 2,200円
子宮体がん検査 3,300円
経腟超音波検査 3,300円
※ 子宮頸がん検査・子宮体がん検査は、同日での受診をおすすめします。
税などの申告
市民税・県民税、国民健康保険料・後期高齢者医療保険料の申告と申告相談
◇市民税・県民税に関すること
課税課市民税係 電話443-9015
◇国民健康保険料・後期高齢者医療保険料に関すること
賦課収納課 電話443-9072
(と き)
2月17日(月曜日)~3月17日(月曜日)
9時~11時、13時~15時
※ 土・日、祝日を除く
(ところ)
市役所分庁舎1階大会議室
◇混雑状況などにより、長時間お待ちいただく場合や、早めに受付を終了する場合があります。
◇筆記用具などはできるだけ持参してください。
◇会場には、申告する人が一人でお越しください。介助などが必要な場合も、最小限の人数でお越しください。
申告書の配布・提出
市民税・県民税(兼国民健康保険料・兼後期高齢者医療保険料)申告書
申告書は、課税課、市民サービスコーナー、各地域交流センターにあります。
市ホームページからでも取り出せます。(ID3706)
申告書は、郵送でも受け付けています。(〒676-8501 荒井町千鳥1-1-1 課税課宛て)
※ 所得税及び復興特別所得税の確定申告は、大阪国税局業務センター阪神分室に郵送してください。
市民税・県民税の申告が必要な人
令和7年1月1日現在、市内に住所を有し、令和6年中に所得があった人は、市民税・県民税の申告が必要です。
会社員などの給与所得のみの人や、所得税及び復興特別所得税の確定申告をする人は申告の必要はありませんが、次の人は申告が必要です。
◇勤務先から市に給与支払報告書が提出されていない
◇給与の他に家賃や地代、農業などの所得があり、その合計額が20万円以下
※ 20万円を超える場合は、所得税及び復興特別所得税の確定申告が必要です。
所得がなかった人でも、市・県民税課税証明書が必要な人は申告をする必要があります。
また、所得税及び復興特別所得税がかからない人でも、医療費控除などの所得控除を受ける場合は、申告をしてください。
国民健康保険料・後期高齢者医療保険料の申告が必要な人
国民健康保険・後期高齢者医療保険に加入している人は、令和6年中に所得がなかった場合でも、国民健康保険料・後期高齢者医療保険料の申告が必要です。
申告をしなかった場合、所得金額が少ない世帯や被保険者に適用される保険料の軽減を受けることができません。
市民税・県民税の申告、所得税及び復興特別所得税の確定申告をする人や、給与支払報告書、公的年金等支払報告書を市に提出している人は、申告の必要はありません。
申告に必要なもの
●申告書
●マイナンバー(個人番号)と本人確認ができる書類
●源泉徴収票(原本)
(給与所得者、公的年金などを受けている人)
●控除を受けるための証明書
(社会保険料、生命保険料、地震保険料の証明書など)
※ 社会保険料のうち国民年金の保険料と国民年金基金の掛金は、
日本年金機構または各国民年金基金が発行した証明書類が必要
●昨年の申告書類の控えなど
●収入金額や必要経費が分かる収支内訳書
(営業・農業・不動産所得者)
●振込先の口座番号(本人名義)が分かるもの
(所得税及び復興特別所得税の還付申告者)
●医療費控除の明細書(医療費控除を受ける人)
※ 医療費の領収書は、5年間自宅で保管してください。
※ 申告会場では、領収書のみでの受付はできません。
必ず医療費控除の明細書を作成の上、ご持参ください。
所得税及び消費税の確定申告
加古川税務署 電話421-2951
申告・納税期限
所得税及び復興特別所得税 3月17日(月曜日)
消費税及び地方消費税(個人事業者) 3月31日(月曜日)
スマホなどでの申告にご協力を
申告会場は大変混雑します。混雑を緩和するため、ご自宅などからe-Taxでの申告書などの作成・送信をお願いします。申告書などは、スマホやパソコンを使って、国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」から作成・送信ができます。
【スマホ申告が一層便利に】
◇スマホのカメラで給与所得の源泉徴収票を
読み取って自動入力できる
◇青色申告決算書・収支内訳書も作成できる
◇消費税・贈与税の申告への対応 など
※ 詳しくは、国税庁ホームページをご覧ください。
【マイナポータル連携】
医療費やふるさと納税などのデータを一括取得し、各種申告書の該当項目へ自動入力できます。
確定申告会場
(と き)2月17日(月曜日)~3月17日(月曜日) 9時~16時
※ 土・日、祝日を除く
3月2日(日曜日)は開設しますが、大変混雑が見込まれます。
(ところ)加古川総合文化センター
◇申告会場専用の駐車場はありません。公共の交通機関をご利用ください。
◇期間中は、加古川税務署庁舎内に申告会場を設けていません。
◇会場では自身のスマホでの申告書の作成・送信をしていただきます。
◇スマホ、マイナンバーカード、前年の申告書控え、確定申告のお知らせ(はがき)をご持参ください。
※ マイナンバーカードの暗証番号が必要です。署名用電子証明書:6~16文字
利用者証明用電子証明書:数字4桁
◇申告会場への入場には「整理券」が必要です。整理券は、国税庁公式LINEによる事前発行のほか、申告会場で当日発行もします。整理券の発行状況に応じて、早めに受付を終了する場合があります。
◇申告会場では納税できません。口座振替または簡単・便利なスマホアプリ納付をご利用ください。
子育て支援室からのお知らせ
のびのびすこやか
児童手当の制度改正により申請が必要な場合があります
子育て支援課
電話443- 9024
児童手当制度の改正により、高校生年代などの児童の手当支給にあたっては、手続きが必要な場合と不要な場合があります。
申請期限は3月31日(月曜日)です。
手続きが必要な人や提出書類について詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID11079)
子育て支援センターの催し
申込方法
電話で子育て支援センター
電話442-2242まで
休館のお知らせ
施設清掃・点検のため、2月22日(土曜日)は休館します。
※ 西部子育て支援センターは利用できます。
つどいの広場 2月の親子遊び
とき・内容
◇2月10日(月曜日) まてまておいかけっこ
◇2月20日(木曜日) おしゃべり広場
※ いずれも10時~11時
ところ 子育て支援センター
対 象 就園前のこどもと保護者
定 員 各15組
申込期間 2月1日(土曜日)~
赤ちゃんの日
10時30分と14時30分に親子遊びを行います。
と き 2月12日(水曜日) 10時~11時、14時~15時
ところ 子育て支援センター
対 象 妊婦、おおむね1歳3カ月までのこどもと保護者
定 員 各20組
申込期間 2月6日(木曜日)~12日(水曜日)
2月生まれの誕生会
と き 2月12日(水曜日) 10時~11時
ところ 子育て支援センター
対 象 2月生まれの就園前のこどもと保護者
定 員 20組
持ち物 お茶
申込期間 2月6日(木曜日)~12日(水曜日)
音楽遊びとおはなし会
とき・内容
2月26日(水曜日)
◇9時30分~10時30分
ミュージックケア
◇10時30分~11時 おはなし会
ところ 総合体育館
持ち物 お茶、上靴、下足入れ、バスタオル
対 象 妊婦、就園前のこどもと保護者
定 員 30組
申込期間 2月20日(木曜日)~26日(水曜日)
12月24日
親子で楽しむクラシックコンサートを開催しました!
こどもが泣いてもOK!子連れでも楽しめるクラシックコンサートを開催。
こどもも楽しめるようにクリスマスソングや手遊び歌なども披露され、こどもも大人もコンサートを満喫しました。
参加者からは「本格的な演奏が聞けて良かった。童謡などもあって、こどもも喜んでいた」との声をいただきました。
地域DEつどい
~いっしょにあそぼ・みんなであそぼ~
就園前の親子で一緒に遊ぼう!各活動を一緒に申し込みできます。
申込期間 2月1日(土曜日)~
うれしいひなまつり
対 象 各地区在住の就園前のこどもと保護者
定 員 各15組
◇米田地区
と き 2月17日(月曜日)
ところ 米田地域交流センター
◇曽根・伊保・荒井・高砂地区
と き 2月18日(火曜日)
ところ 曽根地域交流センター
◇阿弥陀・中筋・北浜地区
と き 2月28日(金曜日)
ところ 阿弥陀地域交流センター
※ いずれも10時~11時
お楽しみ会
と き 2月25日(火曜日) 10時~11時
ところ 市役所本庁舎2階
健康教育室
対 象 就園前のこどもと保護者
定 員 30組
くっつきふれあい遊び
と き 2月27日(木曜日) 10時~11時
ところ 文化会館
対 象 就園前のこどもと保護者
定 員 30組
西部子育て支援センターの催し
申込方法
電話で西部子育て支援センター
電話451 - 8570まで
つどいの広場 2月親子遊び
とき・内容
◇2月7日(金曜日) タオルで遊ぼう
◇2月19日(水曜日) おはなし大好き
※ いずれも10時~11時
ところ 西部子育て支援センター
対 象 就園前のこどもと保護者
定 員 各15組
申込期間 2月1日(土曜日)~
時間のプレゼント(一時預かり事業)
ボランティアと保育士でお子さんをお預かりします
と き 2月14日(金曜日)・25日(火曜日)
10時~11時30分
対 象 1歳3カ月以上の就園前のこども
定 員 各6人
申込日 2月10日(月曜日) 9時~12時
申込方法 電話で西部子育て支援センターまで
※ 申し込みはどちらか1日のみ
初めて利用する人は事前登録が必要です
2月9日(日曜日)までに、母子健康手帳を持参し、西部子育て支援センターで登録手続きをしてください。
ファミサポ子育て講座
申込方法
電話でファミリーサポートセンター
電話442 - 0555まで
こどもは「遊び」、育児は「ほどよく」が大事!
と き 2月20日(木曜日) 10時~11時30分
ところ ユーアイ帆っとセンター
講 師 五百藏 佳世子 氏(公認心理師、臨床発達心理士)
対 象 ファミリーサポートセンター会員、子育て中の人、子育て支援に関心のある人
定 員 20人
託 児 6カ月以上のこども
※ 定員5人、要予約
しめ切り 2月18日(火曜日)
子育て支援室の相談窓口
(相談名)ひとり親家庭相談
(内 容)仕事や資格、生活のさまざまな悩みごとの相談
(と き)月~金曜日 9 時~17時 ※ 夜間相談(要予約) 17時~19時
(ところ)本庁舎2階 子育て支援課
(問合先)電話443-9024
(相談名)子育て相談
(内 容)家庭環境や、子育ての相談
(と き)月~金曜日 9 時~17時
(ところ)本庁舎2階 こども家庭相談センター
(問合先)電話442-2260
(相談名)子育て相談
(内 容)臨床心理士による個別相談
(と き)2月10日(月曜日) 13時~15時30分 ※ 要予約(定員3人)
(ところ)本庁舎2階 こども家庭相談センター
(問合先)電話441-7440
(相談名)保育施設利用者支援相談
(内 容)保育施設利用に関する相談や一時預かりなどの情報提供
(と き)月~金曜日 9時~12時、13時~17時
(ところ)本庁舎2階 幼児保育課
(問合先)電話443-9025
◇児童虐待防止24時間ホットライン(中央こども家庭センター内) 電話078-921-9119
学童保育所
春休み利用児童募集
子育て支援課 電話443-9024
両親が共働きなどで、1人で留守番をして過ごしているこどもたちのために、高砂市の委託・補助により運営する学童保育所があります。
1月27日(月曜日)より、春休み期間中のみ学童保育所を利用する児童を募集します。
※ 詳しい内容は、実施主体によって異なります。
※ 定員などにより、希望の学童保育所を
利用できない場合があります。
※ 詳しくは、各事業所までお問い合わせください。
春休み中の学童保育
(保育時間)8時~18時
※ 希望者のみ早朝・延長あり(別途費用が必要)
(対 象)春休みの期間に保護者が不在の小学生
(費 用)3月の春休み期間 4,000円
4月の春休み期間 4,000円
※ 延長料金・おやつ代・教材費などその他諸費用を除く
NPO法人高砂キッズ・スペースが運営する学童保育所
(学校区)高 砂
(名 称)高砂小学校専用室
(所在地)まつぼっくり
(電話番号)電話443-6427
(学校区)荒 井
(名 称)こうのとり
(所在地)荒井小学校専用室
(電話番号)電話443-6428
(学校区)荒 井
(名 称)こうのとり
(所在地)荒井町扇町 1 -23
(電話番号)電話442-5215
(学校区)伊 保
(名 称)とらいあんぐる
(所在地)伊保小学校専用室
(電話番号)電話447-9190
(学校区)伊保南
(名 称)あおぞら
(所在地)伊保南小学校専用室
(電話番号)電話447-9191
(学校区)中 筋
(名 称)かぶとむし
(所在地)中筋小学校専用室
(電話番号)電話447-8559
(学校区)曽 根
(名 称)たけとんぼ
(所在地)曽根小学校専用室
(電話番号)電話447-6538
(学校区)曽 根
(名 称)たけとんぼ
(所在地)旧曽根幼稚園専用室
(電話番号)電話070-6681-9239
(学校区)米 田
(名 称)ひまわり
(所在地)米田小学校専用室
(電話番号)電話432-3480
(学校区)米 田
(名 称)よねだ
(所在地)米田小学校専用室
(電話番号)電話432-3480
(学校区)米田西
(名 称)てんとうむし1.
(所在地)旧北部子育て支援センター専用室
(電話番号)電話432-5519
(学校区)米田西
(名 称)てんとうむし2.
(所在地)米田西小学校専用室
(電話番号)電話432-5519
(学校区)阿弥陀
(名 称)おたまじゃくし
(所在地)阿弥陀小学校専用室
(電話番号)電話447-6539
(学校区)北 浜
(名 称)なかよし
(所在地)北浜小学校専用室
(電話番号)電話079-254-4501
(学校区/名 称)事務所
(所在地)松陽1-5-20 ノノムラビル3階
(電話番号)電話446-3635
(申込期間)
2月3日(月曜日)~20日(木曜日)
12時~18時
※ 土・日、祝日を除く
(申込方法)
申込書に必要事項を記入の上、直接各学童保育所まで
※ 申込書は各学童保育所にあります。
社会福祉法人日本聖公会高砂福祉会が運営する学童保育所
学校区 米田西
名 称 学童保育エステル
所在地 米田町島203-11
電話番号 電話070-4176-0948
(申込期間) 1月27日(月曜日)~2月7日(金曜日) 13時~18時
※ 土・日、祝日を除く
(申込方法) 申込書に必要事項を記入の上、直接学童保育エステルまで
※ 申込書は学童保育エステルにあります。
エコクリーンピアはりまからのお知らせ
水銀使用製品は拠点回収ボックスへ
計画・ごみ減量化担当 電話448-5260
水銀体温計、水銀血圧計、廃乾電池・ボタン電池、蛍光管・蛍光灯などには水銀が含まれています。ごみとして捨てないでください。
水銀使用製品を適正に処理しないと、生活環境や人の健康に悪影響を及ぼす恐れがあります。
水銀使用製品は、公共施設などに設置している専用の拠点回収ボックスに入れてください。回収は無料です。適正な排出にご協力をお願いします。
ごみ処理施設などで火災事故が多発しています
計画・ごみ減量化担当 電話448-5260
ハンディ扇風機、電子タバコなどの充電式電池が内蔵されている小型家電製品が原因と考えられる火災事故が全国的にも多発しています。
火災事故を防ぐため、次のごみは正しく分別して排出してください。燃やすごみや燃やさないごみに混ぜて出さないようにお願いします。
充電式電池が内蔵された小型家電製品、電子タバコ
市の公共施設などに設置した使用済小型家電機器専用の拠点回収ボックスに入れてください。
充電式電池類(モバイルバッテリー、リチウムイオン電池など)
購入したお店に引き取ってもらうか、家電量販店、ホームセンターなどの回収ボックスに出してください。
使い切りライター
市の公共施設などに設置したライター専用の拠点回収ボックスに入れてください。
カセットガスかん、スプレーかん類
中身を使い切った後、風通しの良い屋外で穴をあけて、あきかんの収集日に出してください。
戸別ごみ収集「ふれあい収集」
業務担当 電話448-5220
ごみステーションに自らごみを出すことが困難な高齢者や障がい者を対象に、戸別に収集を実施しています。
(対 象)市内の住所に一人で居住し、次のいずれかの要件に該当する人
◇65歳以上で、介護保険のホームヘルプサービスの利用者(要介護 2 以上)
◇障害福祉サービスのホームヘルプサービスの利用者(障害支援区分 3 以上)
※ 家族や近所の人など、周囲の協力を得られる人を除く
(申込方法)
申請書に必要事項を記入の上、直接または郵送でエコクリーンピアはりま
(〒676-0074 梅井6-1-1)まで
※ 申請書はエコクリーンピアはりま、市民サービスコーナー、各地域交流センターにあります。市ホームページからでも取り出せます。(ID3406)
※ 代理人による申請可
※ 書類審査後、訪問して現況の確認を行います。
3月の環境学習リサイクル講座
環境学習・啓発施設 電話448-8766
参加費 無料
申込期間 2月1日(土曜日)~
環境問題やごみの減量化・再資源化への意識を高め、楽しく体験・学習できる講座です。
持ち物、申込方法など詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID7838)
(講座名)サンドブラスト体験
(と き)3月8日(土曜日) 10時~、13時30分~
(対 象)小学4年生以上 ※ 小学生は保護者の同伴が必要
(定 員)各10人
(講座名)世界で 1 枚だけのTシャツ・バッグをつくろう!
(と き) 3月22日(土曜日) 10時~、13時30分~
(対 象)小学生以上 ※ 小学生は保護者の同伴が必要
(定 員)各10組20人
死亡に伴う手続きが1カ所でできる
「おくやみコーナー」を開設
問合先 市民窓口課 電話443・9019
市ホームページ ID11618
死亡に伴う各種手続きを支援する「おくやみコーナー」を市役所本庁舎1階に開設しました。
亡くなった人と遺族の情報に基づいて、必要な手続きを抜き出し、申請書作成のサポートや申請書の受理、関係課への案内などを行うことで、遺族などの負担を軽減します。
これまでは
◇遺族の人が必要な手続きを調べる
◇複数の窓口で手続きを行う
おくやみコーナーでは
◇必要な手続きを抜き出します
◇手続きが1カ所でできます
◇申請書の作成をサポートします
◇相談などがあれば関係部署につなぎます
利用できる人
亡くなった時点で、高砂市に住民登録があった人の遺族
主な手続き
国民健康保険、後期高齢者医療保険、介護保険、福祉、水道、児童手当などに関する手続き
利用方法
事前予約制です。希望日の4日前までに電話またはパソコン・スマートフォンでご予約ください。
※ 土・日、祝日、年末年始を除く
おくやみコーナー
(ところ)市役所本庁舎1階西玄関「指定金融機関派出所」横
(利用時間)1.9時~ 2.10時30分~ 3.13時~ 4.14時30分~
(予約受付時間)平日の8時45分~12時 13時~16時30分
※ 利用日の4日前までに予約してください。
(予約方法)
電話での予約 電話451-9011(おくやみコーナー専用)
(インターネットでの予約)
おくやみコーナー専用サイト
高砂市在住の方より電力供給機能付きの車両と防災資機材の寄附をいただきました
危機管理室 電話443・9008
このたび、高砂市にお住まいの方から「高砂市の防犯・防災行政に役立ててほしい」という温かい想いとともに、多額の寄附をいただきました。心より感謝申し上げます。
寄附者の方と相談の上で、電力供給機能付きの車両(プラグインハイブリッド車)とポータブル発電機を購入しました。
この車両は、平常時には青色防犯パトロール車として市民の皆さんの安全を守るとともに、災害などによる停電時には、電力を供給する移動電源として避難所に配備し、照明器具などの電化製品の使用や携帯電話の充電などに活用します。
寄附をくださった方に改めて深く感謝申し上げるとともに、高砂市はこれからも、市民の皆さんが安全に安心して暮らせるよう、防犯・防災の取り組みを進めていきます。
マイナンバーカードがあればコンビニで各種証明書が取得できます(ID6780)
市民窓口課 電話441-7180
便 利
夜間や休日に証明書を取得できます。
全国のコンビニエンスストア約56,000店舗で利用できます。
安 全
通信ネットワークの安全対策や証明書の偽造・改ざん対策などの個人情報を守る仕組みが構築されています。
自身で操作して証明書を取得するため、他の人に見られることはありません。
利用上の注意
マイナンバーカード交付時に設定した数字4桁の暗証番号が必要です。
暗証番号を3回間違えると、ロックがかかり、コンビニ交付サービスを利用できなくなります。
ロックの解除は、市役所または全国のセブンイレブンまたはイオンリテールにあるマルチコピー機から行うことができます。
マルチコピー機で行う場合は、「署名用電子証明書暗証番号(6~16文字の英数字)」の入力が必要です。詳しくは、地方公共団体情報システム機構ホームページまたは市ホームページをご覧ください。(ID3530)
(証明書の種類)住民票の写し
(手数料(1通))300円
(取得できる範囲)高砂市に住民登録がある人と同一世帯の人(住民票の除票は取得できません。)
(利用可能時間)6時30分~23時(12月29日~翌年1月3日を除く)(※1)
(証明書の種類)住民票記載事項証明書
(手数料(1通))300円
(取得できる範囲)高砂市に住民登録がある人と同一世帯の人
(利用可能時間)6時30分~23時(12月29日~翌年1月3日を除く)(※ 1 )
(証明書の種類)印鑑登録証明書
(手数料(1通))300円
(取得できる範囲)高砂市に住民登録がある人で、印鑑登録をしている人
(利用可能時間)6時30分~23時(12月29日~翌年1月3日を除く)(※1)
(証明書の種類)市・県民税課税(所得)証明書(最新の証明書のみ)
(手数料(1通))300円
(取得できる範囲)
証明年度の1月1日(賦課期日)と、証明書発行時点に高砂市に住民登録がある人
(毎年5月下旬に最新年度に切り替わります。扶養されている人など、収入状況の確認ができない人の証明書は取得できません。)
(利用可能時間)6時30分~23時(12月29日~翌年1月3日を除く)(※1)
(証明書の種類)戸籍全部(個人)事項証明書(最新の戸籍のみ)
(手数料(1通))450円
(取得できる範囲)高砂市に本籍がある人と同一戸籍の人(※2)(除籍、改製原戸籍は取得できません。)
(利用可能時間) 8 時30分~17時15分(平日のみ。12月29日〜翌年1月3日を除く)(※1)
(証明書の種類)戸籍の附票の写し(最新の附票のみ)
(手数料(1通))300円
(取得できる範囲)高砂市に本籍がある人と同一戸籍の人(※2)(除附票、改製原附票は取得できません。)
(利用可能時間)8時30分~17時15分(平日のみ。12月29日〜翌年1月3日を除く)(※1)
※1 メンテナンス時は利用できません。メンテナンス日時は、市ホームページなどでお知らせします。(ID3524)
※2 高砂市外に住民登録があり本籍が高砂市の人は、コンビニのマルチコピー機で事前に戸籍の利用登録申請が
必要になります。詳しくは、地方公共団体情報システム機構のホームページをご覧ください。
みのり会館だより No.474
みのり会館 電話431-6170
みのり会館では、同和問題をはじめとして、こども・高齢者・障がい者・外国人などの人権問題の解決を目指して学習会や講演などを実施しています。その内容を紹介します。
人権教育実践講座 「こどもを伸ばす叱り方」
講 師 杉中 康平さん(四天王寺大学教育学部教授)
はじめに
日頃の子育ての中で、「決めつける」ことの危険性がある。それを防ぐために親自身が自分に見えていない部分に気を付けるなど、発想の転換が必要になる。そのためには日々の習慣が重要になってくる。
親自身が生活を楽しむ
真面目な親ほど「あるべき子育て像」に縛られて、自分やわが子を追い詰めている可能性がある。そもそも、こどもはわがままで、面倒くさい点もある。だから叱ってしまうことや怒ってしまうことがある。親は100点満点の完璧な子育てを目指しがち。まずは65点を目指すこと。そして「ちょっと待てよ」と立ち止まり、自分の言動をもう一人の自分で観察し、「認知」「気分・感情」「身体的反応」に気付き、把握することが大切である。
自分と向き合いこどもと向き合う
こどもが生まれてきたときの感動を思い出してみる。そして、叱る前にまず深呼吸をして自分が怖い顔をしていないかを鏡で見てみることも大切。
「叱る」ことは、相手の間違いや不適切な行動を正すこと、相手のより良き成長を支援することで、相手本位といえる。「怒る」ことは、思い通りにならない相手に自分の感情をぶつけることで、自分本位といえる。自分はこどもに対して叱っているのか怒っているのか、違いに気付いておくことが大切になる。
こどもの心を傷つけてしまう言葉として、「おとうさん、おかあさん、先生などに言うからね」がある。即効性はあるが慣れるとだんだん効かなくなり、「虎の威を借る狐」をひきょうと感じて大人への不信感につながりやすい。また、叱るときの時間・場所・状況を考えることや、他のこども、きょうだい、自分のこども時代など、他と比較して叱らないことが大切である。大切なのはしっかりと向き合うこと。
効果的な叱り方
効果的な叱り方として、まずはこどもに「どうするつもりだったか」を聞き、親の「思い違い」や「誤解」を防ぐ。そして、こどもをとことん追い詰めないこと。必ず逃げ道を用意してやる。「結果」より「過程や動機」に注目していくなど、こどものプライドを傷つけないようにする。次に、「どうすればよかったのかな」などの言葉掛けにより、こども自身に考えさせる。失敗と成功の体験がこどもの自信と意欲を育てる。
また、こどもが叱られる状況にならないように、親が配慮したい。親からみて「困った子」は、本人が「困っている子」と考える。親が生活のリズムを作ることが大切になる。
100%の正しさは、相手を傷つけやすい。万能なこどもはいない。こどもに完全を求めず、親がこどもの不完全さを受け入れることが大切。
まとめ
自信があるとはどういうことか。
自分の能力が評価されること?自分の人柄が愛されること?自分の立場が誇れること?
肝心なのは、自分で自分を「良し」と納得することかもしれない。
「カ・キ・ク・ケ・コ」(硬い・厳しい・苦しい・険しい・怖い)の子育てからから「ア・イ・ウ・エ・オ」(明るい・生き生きと・うれしい・笑顔で・面白い)と考える子育てを願いたい。日々の変化を楽しむことにも完璧を目指さずに、「楽しめたらいいな」の気持ちを心掛けよう。
更新日:2025年01月24日