2025(令和7)年2月号 情報けいじばんほか
内容は変更される場合があります。
情報けいじばん
年金
保険料の納め忘れはありませんか
加古川年金事務所
電話427・4740
国保年金課国民年金係
電話443・9022
老齢基礎年金だけではない国民年金の給付
老後の生活保障である老齢基礎年金だけでなく、思わぬ事故などにより障がいが残ったときの障害基礎年金や、生計を維持している人が亡くなったときの遺族基礎年金があります。
保険料の納め忘れがあると、年金が受け取れない場合があります。
保険料の納付には期限があります
保険料は、納付期限から2年が経過すると納付できません。受給する年金額が少なくなったり、受け取れなくなったりする場合があります。
保険料の支払い方法
◇現金(納付書)
金融機関、郵便局、コンビニエンスストアなどが利用できます。
◇口座振替
◇クレジットカード
前納
保険料が割引になる前納制度があります。口座振替にすると、最も割引が大きくなります。
口座振替・クレジット
カードでの前納申込
持ち物
◇年金手帳など基礎年金番号がわかるもの
◇口座番号がわかるものと届出印(口座振替の人)
◇クレジットカード(クレジットカード払いの人)
しめ切り
◇2月末(2年前納、1年前納、6カ月前納(4月~9月分))
◇8月末(6カ月前納(10月~翌年3月))
申込方法 直接国保年金課国民年金係または年金事務所、各金融機関まで
※ 口座振替の場合、早割(当月末振替)も選べます。月々60円割引されます。
健康
健康増進課からのお知らせ
健康増進課
電話443・3936
健康増進課こども健康担当
電話443・3950
がん検診
詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID8508)
ところ 市民病院
実施医療機関
検診項目 胃がんリスク検診、大腸がん検診、結核・肺がん検診、子宮がん検診、乳がん検診
持ち物 健康保険証、健康お守りカード
申込方法 電話で市民病院健診センター(電話442・3981)または実施医療機関まで
がん検診・肝炎ウイルス検診 検診無料クーポン券
令和6年6月に、対象者へ「検診無料クーポン券」を送付しています。例年、有効期限(2月28日)前は大変混み合います。特に乳がん検診には定員があり、受診できない場合もあります。
転入などで無料クーポン券を持っていない対象者は、健康増進課までお問い合わせください。
対 象
◇子宮頸がん 21歳の女性
◇乳がん 41歳の女性
◇肝炎ウイルス 41・46・51・56・61・66・71歳で、市が実施する肝炎ウイルス検診受診歴のない人
※ 令和7年4月1日時点の年齢
ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン接種期間の延長
キャッチアップ接種期間を令和7年3月末までとしていましたが、令和4年4月1日から令和7年3月31日までに少なくとも1回以上接種していることを条件に、令和8年3月末まで公費で3回の接種を完了できるよう延長することになりました。詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID5560)
キャッチアップ対象者
◇平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女性
◇平成20年4月2日~平成21年4月1日生まれの女性(高校1年生相当)
歯周病検診・後期高齢者歯科口腔健診
と き ~2月28日(金曜日)
ところ 播磨歯科医師会指定医療機関
検診料 無料
申込方法 電話で指定医療機関まで
※ 対象者には、令和6年4月に個別通知しています。
※ 詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID4032・4031)
妊婦歯科健診
妊娠中は歯周病になりやすく、悪化すると早産などのリスクも高まります。安定期に健診を受けましょう。
ところ 播磨歯科医師会指定医療機関
内 容 問診、口腔診査
対 象 受診日に高砂市に住民票がある妊婦
健診料 500円
※ 妊娠期間中に1回のみ
持ち物 妊婦歯科健診受診券(青色)、母子健康手帳、健康保険証
申込方法 電話で指定医療機関まで
離乳食教室「もぐもぐの会」
と き 3月11日(火曜日) 9時30分~12時
ところ 文化会館
内 容 離乳食(5~8カ月児)の調理実習と講話
定 員 9人
一時保育 9人
※ 無料、要予約
※ ミルク、オムツなどを持参してください。
参加費 400円
持ち物 母子健康手帳、エプロン、三角巾、ふきん2枚、マスク、筆記用具
申込方法 電話で健康増進課こども健康担当まで
※ 市ホームページからでも申し込めます。(ID6813)
風しん抗体検査・第5期定期予防接種終了
健康増進課 電話443・3936
令和元年に開始した風しん抗体検査と第5期定期予防接種の公費負担は、令和7年3月31日をもって終了します。まだ受診していない人は、ぜひこの機会に抗体検査を受けましょう。抗体検査の結果、十分な量の抗体がない人は、予防接種を受けられます。
対 象 昭和37年4月2日~昭和54年4月1日に生まれた男性
※ 有効期限に関わらず、今までに送付したクーポン券は、原則令和7年2月まで使用できます。クーポン券が手元にない人は、電話または市ホームページから申し込みできます。
(ID4047)
福祉
高齢者認定家事援助ヘルパー養成研修
地域福祉課 電話443・9026
2日間の研修を修了すると、身体介護を伴わない家事援助ヘルパーとして従事することができます。
と き
3月3日(月曜日)・10日(月曜日)
9時30分~16時30分
ところ ユーアイ帆っとセンター
内 容 介護保険・総合事業制度、高齢者の身体的変化・老化・栄養、訪問時のマナー、認知症の理解などについて学ぶ
定 員 20人
参加費 無料
申込期間 2月3日(月曜日)〜
申込方法 電話で地域福祉課まで
献血
健康増進課 電話443・3936
安定した在庫状況を保ち、輸血を必要とする患者の命を救うため、皆さんの献血のご協力が必要です。
と き 3月5日(水曜日)
9時30分~12時
13時15分~16時
ところ 市役所本庁舎正面玄関前
安全安心
山火事予防のポイント
消防本部予防課 電話448・4019
例年、春先には山火事が多く発生しています。空気の乾燥や強風に加え、山では枯葉や枯草が多くなることで、山火事発生の危険が高い時期になります。
山火事のほとんどは、人間の不注意によって発生しています。貴重な森林を守るため、皆さんのご協力をお願いします。
※ 詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID11116)
令和アップデート
播磨歯科医師会 鈴木 哲夫
最近驚いたことがあります。久しぶりに親戚の男の子と会った時、高校を卒業と同時に友人たちと全身脱毛に行ったと聞いたことです。もう男性メイクは当たり前で多くの同級生がしているらしいのです。中学生での美容整形も、保護者の同意のもと行っている人もいるとのことでした。私が「それはやり過ぎやろ」と言えば、確実に古い考えのおっさん扱いでしょう。令和時代では自分に気を使い清潔感や審美性を高めることは大切なことなのかもしれません。
スメルハラスメント(スメハラ)という言葉を聞くようになりました。臭いに関して周囲に不快感を与える行為です。汗をかいてシャツが乾くと雑巾のような臭いがしてきます。高校生の私のこどもによると、汗拭きシートなどでスメハラにならないよう気を使うのが当たり前らしいのです。自分の学生の時はそんなに気を使ってなかったなぁと思います。悪臭を放てば、大抵自分では気が付かず陰で言われるようになります。
先日、うちのスタッフがデートをしました。相手はとても人柄も良く素晴らしい人だったと聞きました。でも2回目に会うことはありませんでした。理由を教えてもらうと、口臭が酷かったかららしいです。厄介なのは、「あなたの口は臭い」とは言いにくいので、下手をすればフラれた理由が本人には永久に分からないことです。常日頃から口の中にも興味をもって鏡を見ることをお勧めします。
これは一つの例に過ぎず、気付かないうちに大きなチャンスを逃してしまっているかもしれません。恋愛だけでなく、友達関係、仕事関係、営業であれば契約成立など、さまざまなシチュエーションにおける円滑な人間関係に多少なりとも影響があるかもしれません。
スタッフのデート相手は若い人でしたから重度の歯周病とは考えにくく、歯みがきをしてない、しているができていない、大きな虫歯がある、食べ物が歯に挟まりやすくなっているなどが考えられます。これらの原因であれば、歯科医院へ通えば比較的簡単に臭いは解決します。場合によっては抜歯が必要になるかもしれません。しかし歯科医院で強制されることはなく、口臭を防ぐ選択肢として説明されるでしょう。怖くて嫌ならその時断ることも可能です。
一昔前に比べると、定期的に口腔ケアを受ける人も増えました。しかし、他の科に比べると歯科医院に関してはまだまだ怖かったり、相談しにくかったり、近づきにくい場所のように捉えている人が多いように感じます。我々にできることは、歯科に親しみを感じて気軽に立ち寄っていただけるように、新しい感覚も取り入れ、令和アップデートしていくことだと思っています。
林野火災訓練
消防署 電話448・4419
春の火災予防運動の一環として、消防団と合同で林野火災訓練を実施します。
と き 3月2日(日曜日) 9時30分~
ところ 公園墓地とその周辺
優良運転者金正賞
高砂交通安全協会(高砂警察署別館内)
電話443・1541
次の要件を満たす人は、高砂交通安全協会まで申請してください。
◇高砂交通安全協会の会員
◇金賞受賞後引き続き運転に従事し、営業用車は3年以上・自家用車は5年以上・原動機付自転車は10年以上経過している
◇禁固以上の刑を受けたことがない
◇過去5年以上無事故無違反である
※ 優良運転者表彰特例制度では、長期間安全協会加入者(30年以上)を対象に、別途基準を満たせ
ば最初から金正賞の申請ができます。詳しくは、高砂交通安全協会までお問い合わせください。
持ち物 高砂交通安全協会会員証、運転免許証、印鑑、無事故・無違反証明申請手数料670円
申込期間
2月3日(月曜日)~21日(金曜日) 9時~17時
※ 土・日、祝日を除く
自転車専用通行帯を整備しました
土木総務課 電話443・9040
神鋼前踏切道北側から国道250号中島交差点南の間で自転車専用通行帯を整備しました。この整備に伴い、この区間では原則自転車が歩道を走行することはできなくなっています。自転車で通行するときは、自転車専用通行帯を車両と同方向で走行しましょう。
また、交差点付近では矢羽根型路面表示が整備されています。矢羽根型路面表示は進行方向を示すものです。表示に従い安全に走行しましょう。
※ 13歳未満のこどもと70歳以上の高齢者は、自転車で歩道を走行できますが、歩道は歩行者優先です。
※ 詳しくは、市ホームページをご覧ください。
(ID10756)
サイバーセキュリティ月間 2月1日~3月18日
高砂警察署 電話442・0110
フィッシングメールで
ID・パスワードや個人情報が盗まれたり、偽サイト・詐欺サイトで詐欺に遭ったりする被害が多数発生しています。
被害に遭わないために、県警ホームページに掲載している「サイバー防犯通信」で被害防止ポイントを知りましょう!
催し
ホールコンサート
文化スポーツ課 電話443・9136
と き 2月3日(月曜日) 12時10分~
ところ 市役所分庁舎1階
内 容 ベルシュエッテによるフルートの演奏
曲 目 彼方の光、君をのせて ほか
高砂市美術展2025
文化スポーツ課 電話443・9136
市内外からの応募作品のうち、入賞・入選作品を展示します。
と き
2月7日(金曜日)~9日(日曜日)
10時~17時
※ 9日(日曜日)は16時まで
※ 表彰式は9日(日曜日)14時30分から
ところ 文化会館ぼっくりんホール、多目的室5・6
高砂市美術展2024大賞受賞者展(同時開催)
高砂市美術展2024の各部門の大賞受賞者による特別な美術展です。
ところ 文化会館1階ロビー
ロビーコンサート(同時開催)
と き 2月8日(土曜日) 14時~
ところ 文化会館1階ロビー
出演者 伊藤 愛子 氏
島崎 純子 氏
みどりの相談所
市ノ池公園みどりの相談所
電話447・6401
花と緑の教室
春の草花を使った寄せ植え
と き 3月8日(土曜日)
10時~12時
ところ 多目的研修室
定 員 30人
参加費 1、500円
持ち物 手袋、持ち帰り用袋
しめ切り 2月25日(火曜日)必着
抽選日 2月26日(水曜日)
申込方法 はがき(1人1枚1教室)に教室名、住所、氏名、電話番号、教室名を記入の上、市ノ池公園みどりの相談所(〒676-0828 阿弥陀町地徳301)まで
※ 申込多数の場合は抽選
※ 参加者本人のみ申込可
※ 当選者には抽選日以降 に電話でお知らせします。
展示会
第23回市ノ池洋ラン展
と き
2月8日(土曜日)~16日(日曜日)
10時~16時50分
※ 16日(日曜日)は16時まで
ところ 温室
よ~しもっと学ぼう!芸人ワークショップ
文化会館 電話442・4831
楽しいクレイアニメ教室
と き 3月2日(日曜日) 10時~12時
ところ 文化会館展示集会室
講 師 まるむし商店 磯部
対 象 小学生以上 ※ 小学校低学年は保護者の同伴が必要
参加費 3、000円
持ち物 タオル、筆記用具、のり、クレヨンまたは色鉛筆、スマホまたはタブレット
申込方法 参加費を持参の上、文化会館まで
2月の図書館
図書館 電話432・1355
休館日
3日(月曜日)
行事・イベント
※ 申し込み不要・無料
◇えほんのじかん
と き 2月1日(土曜日) 14時~
内 容 絵本の読み聞かせ
対 象 幼児
※ 参加はこどものみ
◇おはなし会
と き
2月8日(土曜日)・15日(土曜日) 14時~
内 容 絵本の読み聞かせとストーリーテリング
対 象 5歳~小学校低学年
※ 参加はこどものみ
◇えほんとおはなしの会
と き 2月19日(水曜日) 10時~
内 容 わらべ歌あそび、絵本、紙芝居、折り紙
※ 親子で参加できます。
◇親と子で楽しむわらべ唄
と き 2月27日(木曜日) 10時30分~
内 容 わらべ唄、絵本
※ 親子で参加できます。
◇えほんのもり
と き 毎週火曜日 10時~、10時30分~
内 容 紙芝居と絵本の読み聞かせ
対 象 幼児
※ 親子で参加できます。
図書館祭2025イベント
図書館のリニューアルオープン9周年を記念して、本にちなんだイベントなどを多数開催します。
期間中、本を借りた人には、オリジナル読書グッズをプレゼントします。
と き 2月1日(土曜日)~28日(金曜日)
資料展示
「みつける図書館~本のまくら・図書館祭バージョン~」
図書館祭に合わせて、YA世代に向けた「本のまくら」を展示します。
と き 2月4日(火曜日)~28日(金曜日)
耳から愉しむ本の世界
季節に合わせた本の書き出しやおすすめの一節を朗読します。
と き 2月7日(金曜日) 13時30分~15時
読み手 むつみ会
定 員 30人
※ 申し込み不要
雑誌リサイクルフェア
保存期限を過ぎた雑誌を譲渡します。
と き
◇2月4日(火曜日) 10時~19時30分
◇2月5日(水曜日) 9時30分~19時30分
◇2月6日(木曜日) 9時30分~16時
※ 1人5冊まで
※ 4日の10時~12時に参加するには、整理券が必要です。整理券がない人は、4日の12時以降か、5日・6日にご参加ください。
整理券配布日
2月4日(火曜日) 9時30分~
整理券配布対象
図書館カードを持っている人
※ 整理券配布時に提示してください。
整理券枚数 30枚
※ 電話申し込み不可
おはなしムッシュがやってくる‼館長たちのおはなし会in高砂市立図書館
公共図書館の職員による、絵本の読み聞かせや手あそびなどをします。
と き 2月16日(日曜日) 11時~11時30分
対 象 こどもと保護者
定 員 30人
申込期間 2月1日(土曜日) 10時~
申込方法 直接または電話で図書館まで
健康教室
「認知症予防~認知症と共に生きる~」
と き 2月13日(木曜日) 14時~15時
講 師 高砂西部病院
認知症認定看護師
定 員 30人
申込期間 2月2日(日曜日) 10時~
申込方法 直接または電話で図書館まで
みんなでシネマリバイバル
とき・内容
2月24日(月曜日)
◇10時30分~こどもシネマ
「かぐや姫」ほか2編
◇14時~おとなシネマ
「ケアニン~あなたでよかった~」
定 員 各40人
申込期間 2月10日(月曜日) 10時~
申込方法 直接または電話で図書館まで
高砂市文化財
保存活用地域計画認定記念シンポジウム
生涯学習課文化財係
電話448・8255
令和6年12月に、高砂市文化財保存活用地域計画が、文化庁長官の認定を受けました。これからの文化財の保存・活用を推進するため、学識者による講演と、行政・市内団体・大学生を交えたパネルディスカッションを行います。
と き 2月22日(土曜日) 13時30分~15時30分
ところ 教育センター
参加費 無料
※ 申し込み不要
※ 詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID11598)
春の特別公開「入江家のおひなさま」
生涯学習課文化財係 電話448・8255
入江家に伝わるひな人形は、明治から大正にかけて京都の人形店でつくられたものです。ひな人形のほか、さまざまな調度品も並べます。
曽根天満宮の梅まつりに合わせて行い、曽根小町くらぶによるマルシェも催されます。
と き 3月1日(土曜日)・2日(日曜日) 10時~16時
ところ 旧入江家住宅
※ 申し込み不要
地域に学ぶ「トライやる・ウィーク」成果展
学校教育課 電話443・9054
と き
2月20日(木曜日)~24日(月曜日) 9時~22時
※ 24日(月曜日)は15時まで
ところ イオン高砂店1階 セントラルコート
レッツ エンジョイ こどもと遊ぼ!
高砂市民生委員児童委員協議会(地域福祉課内)
電話441・9006
と き 3月1日(土曜日)
10時30分~11時30分
(受付10時~)
ところ ユーアイ帆っとセンター
内 容 こどもとのふれあい遊びとおもちゃ作り
講 師 NPO法人子育てサポート☆きらりing
対 象 市内在住の就学前のこどもと保護者
定 員 40組
※ 1組につき保護者1人
参加費 無料
申込方法 電話で地域福祉課まで
※ 動きやすい服装でお越しください。
家族DEひなまつり
生涯学習課 電話443・9056
と き 2月22日(土曜日) 10時~13時
ところ 中筋地域交流センター
内 容 みんなでわくわく
ひなまつり料理を作ろう
講 師 高砂いずみ会
対 象 5歳以上のこどもと保護者
定 員 8組
参加費 1人500円
持ち物 エプロン、ふきん、三角巾、マスク
申込期間
2月3日(月曜日)~19日(水曜日)
申込方法 電話で生涯学習課まで
障がい者合同就職面接会
ハローワーク加古川
電話421・9125
と き 2月28日(金曜日) 12時30分~16時30分
(受付11時15分~15時30分)
ところ 加古川市総合福祉会館
内 容 企業との面接(1人20分程度)
対 象 障がいのある人、ハローワークの専門援助部門で求職登録をしている人
持ち物 ハローワーク紹介状、履歴書、職務経歴書など
申込方法 電話でハローワーク加古川まで
※ 参加企業、求人一覧は兵庫労働局のホームページなどをご覧ください。
スポーツ
ユニナビサッカー教室
障がい者自立支援協議会
電話451・6472
(ファックス)448・1176
(メール)contact_@takasago-uninavi.com
と き 3月22日(土曜日) 9時30分~15時
ところ 伊保スポーツ広場
内 容
◇障がい児者向けユニナビサッカーの体験教室
◇チェントクオーレはりまの試合観戦
講 師 チェントクオーレはりまの選手
対 象 障がい児と同伴者
定 員 30人
参加費 無料
持ち物 飲み物、タオルなど
しめ切り 3月15日(土曜日)
申込方法 申込フォームから申し込み
※ 障がい種別の報告が必要です。
◇申込フォーム
https://takasago-uninavi.com/soccer
春季高砂市民男女バレーボール大会
高砂市バレーボール協会
電話080・5309・6694
と き 3月23日(日曜日) 9時~
ところ 総合体育館
種 目
◇6人制男女バレーボール(一般の部・学生の部)
◇9人制男女バレーボール(一般の部・ママさんの部)
参加費 1チーム
3、000円
※ 今年度初出場のチームは、別途登録料2、000円が必要
しめ切り 3月15日(土曜日)必着
申込方法 電話または郵送で高砂市バレーボール協会事務局(〒676-0011 荒井町小松原2-15-12)まで
※ 申し込み多数の場合、市内在住・在勤の人が優先
※ 参加歴のあるチームはメールでも受け付けます。
あなたの「働く」を応援する就職自立支援セミナー(全9回)
あかし若者サポートステーション
電話078・915・0677
(ファックス)078・915・0678
第8回「気まずい雰囲気を乗り越える雑談のコツ」
と き 2月25日(火曜日) 10時~12時
ところ 生石研修センター
講 師 安田 圭一 氏(キャリアコンサルタント)
申込方法 電話であかし若者サポートステーションまで
明るい選挙推進協議会政治講座
選挙管理委員会
電話443・9057
(メール)tact8300@city.takasago.lg.jp
と き 2月26日(水曜日) 14時~15時30分
ところ 市役所本庁舎3階 301会議室
テーマ 選挙と新聞
定 員 30人
講 師 藤井 洋一 氏(株式会社神戸新聞社論説委員室 副委員長)
参加費 無料
しめ切り 2月14日(金曜日) 17時
申込方法 電話またはメールで選挙管理委員会まで
語学講座
高砂市国際交流協会
電話443・9132
(メール)tia@banban.ne.jp
外国語を楽しく学びませんか?
とき・内容
4月~令和8年3月の月曜日(全37回)
◇13時15分~14時45分
韓国語講座(初級)
文法中心で、文字を覚えていると入りやすい基本クラス
◇16時50分~18時20分
韓国語講座(中級)会話を楽しむクラス
◇19時~20時30分
英会話講座
(初・中級合同)
ところ 市役所第2上下水道庁舎1階
対 象 次の要件をすべて満たす人
◇令和7年度高砂市国際交流協会会員
※ 申込時に入会可、年会費1口1、000円
◇協会の趣旨に賛同し、協会の活動に協力できる
◇協会主催の交流イベントに参加できる
◇継続して受講できる
定 員 各15人程度
※ 10人未満のクラスは開講しないことがあります。
受講料 年間30、000円
※ 初回に一括前納、途中辞退での返金は不可
※ 別途、教材費が必要
しめ切り 3月10日(月曜日)17時
申込方法 電話またはメールで国際交流協会まで
※ 3月中旬以降に案内通知を送付します。
募集
コンサート出演者募集
高砂市合唱連盟
電話080・3801・7234
(メール)glory8musik@icloud.com
佐々木すぐる氏が国内初主宰した、青い鳥児童合唱団の100周年を記念して共演コンサートを開催します。オーケストラ&ソプラノ歌手と一緒に歌ってみませんか。未経験者大歓迎です。
レッスン日程
◇大学生以上(年齢不問)
3月以降の土曜日または日曜日(月3回)
10時30分~12時
◇6歳から高校生
3月以降の土曜日(月3回)
13時30分~15時
講 師 上畠 幸代 氏
しめ切り 2月28日(金曜日)
申込方法 電話またはメールで高砂市合唱連盟まで
青い鳥児童合唱団誕生100周年記念コンサート
と き 7月27日(日曜日)
ところ 加古川ウェルネスパークアラベスクホール
ゲスト 加古川フィルハーモニー管弦楽団、ウィーン少年合唱団声楽常勤講師・ソプラノ歌手 栗林純子
共演曲目 童謡唱歌、ジブリ、ハレルヤコーラス ほか
会計年度任用職員(認定こども園)の登録
幼児保育課 電話443・9025
公立の認定こども園・児童学園の会計年度任用職員の登録を募集します。
職 種
◇クラス配置保育士(フルタイム勤務)
◇障がい加配保育士(フルタイム勤務)
◇年休代替保育士(1カ月に5~10日程度)
◇時間パート保育士(8時30分~18時のうち3~7時間程度)
※ 勤務時間・勤務日数は、相談の上決定します。
◇パート調理員
対 象 幼稚園教諭免許、保育士資格、調理師免許を有する人
申込方法 申込書に必要事項を記入の上、写真と資格・免許証の写しを添えて、直接幼児保育課まで
※ 申込書は幼児保育課にあります。市ホームページからでも取り出せます。
※ 詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID4308)
小・中学校臨時講師、会計年度任用職員の登録
学校教育課 電話443・9054
随時登録募集中です。
対 象 教育職員免許法に定める希望する校種の教員免許状を取得している人
※ 令和7年3月31日までに取得見込みの人を含む
登録方法 履歴書(写真添付)に必要事項を記入の上、直接または郵送で学校教育課(〒676-8501 荒井町千鳥1-1-1)まで
※ 履歴書と講師登録書は、教育委員会のホームページ(高砂市教育ネットワーク)からでも取り出せます。
※ 講師登録は、登録フォームからでもできます。
◇登録フォーム
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc6AckOyyIQld-Jy65DRd95SEFl_QrbqE9DAOra4927wdWopQ/viewform
松陽学園新入生・陶芸教室生徒募集
教育センター 電話448・4191
申込期間
1月27日(月曜日)~3月7日(金曜日)
※ 土・日、祝日を除く
申込方法 入学願書(申込書)に返信用はがき(宛名記入)を添えて教育センターまで
※ 入学願書(申込書)は、教育センター、市役所本庁舎1階、各地域交流センターにあります。市ホームページからでも取り出せます。(ID5912・5960)
※ 申し込み多数の場合は抽選
松陽学園新入生募集
講座や自治会活動を通して仲間づくりの輪を広げ、楽しい大学生活を送りませんか。地域活動にも積極的に参加し、より豊かで充実した社会生活を営むことを目指します。
と き 4月~令和11年3月の主に月曜日 10時~12時
※ 年間24回程度
ところ 教育センター
対 象 おおむね60歳以上の人
※ 卒業生の再入学は不可
定 員 50人
受講料 無料
※ 別途、資料代1、500円や団体保険、実習などに伴う費用が必要
陶芸教室〜土の温もりを感じたいあなたのために〜
作陶計画に沿って進めますが、干支の置物、四季の行事など自由作陶もできます。作品は、高齢者大学作品展に出品します。
と き 4月~令和8年3月の月曜日 9時~12時
ところ 教育センター
対 象 市内在住の20歳以上の陶芸初心者
定 員 10人
参加費 1、000円
※ 別途、資料代1、000円、実習などに伴う費用が必要
体験会・見学会
松陽学園・陶芸教室ともに随時受け付け中です。事前に教育センターにお問い合わせください。
※ 土・日、祝日を除く
文化会館友の会会員募集
文化会館 電話442・4831
と き 4月1日(火曜日)~令和8年3月31日(火曜日)
特 典 チケットの先行販売・割引、特約店での割引優待、定期カルチャースクールの割引(特別ワークショップを除く)、インフォメーションサービス、抽選で公演への招待
年会費 1、500円
申込方法 申込書に必要事項を記入の上、会費を添えて直接文化会館まで
※ 詳しくは、文化会館までお問い合わせください。
お知らせ
農林業センサス
総務課
電話443・9004
産業振興課
電話443・9031
令和7年2月1日を基準日として、”農林業の国勢調査“といわれる「2025年農林業センサス」が全国一斉に実施されます。この調査は、今後の農林業の政策に役立てるために5年ごとに実施される極めて大切な調査です。
1月中旬ごろから、農林業を営む人に調査員が訪問し、農林業の経営状況など調査票の記入のお願いに伺いますので、ご協力をお願いします。
農林水産省・兵庫県・高砂市
令和 6 年度 高砂市「夢の代」補助金対象事業
高砂レトロ×DANCE
新たな魅力のPR動画完成!
高砂町、荒井町、曽根町のクールでエモい街並みに、
ダンスを加えたショートムービーです。
視聴方法
「高砂市フィルムコミッション」で検索してください。
みんなで考える高砂市の新たな学校づくり
~高砂市の学校の現状とアンケート調査報告会~
教育総務課 電話443-9055
高砂市では、新たな学校づくりに向けた計画づくりを進めています。第 1 弾として、現在の高砂市立学校の現状や課題、11月に実施したアンケート調査の結果を報告します。この報告会を皮切りに、今後も市民の皆さんとの意見交換を重ねながら計画づくりを進めます。詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID11609)
申込方法
申込フォームまたは電話で教育総務課まで
※ 空きがあれば当日参加もできますが、定員を超えると参加できない場合があります。
しめ切り 各開催日の5日前
◇申込フォーム
開催日程
1
(と き)2月15日(土曜日) 10時~11時30分
(ところ)教育センター
(定 員)70人
2
(と き)2月18日(火曜日) 19時~20時30分
(ところ)曽根地域交流センター
(定 員)60人
3
(と き)2月20日(木曜日) 19時~20時30分
(ところ)中筋地域交流センター
(定 員)90人
4
(と き)2月22日(土曜日) 10時~11時30分
(ところ)高砂地域交流センター
(定 員)90人
5
(と き)2月24日(月曜日) 15時~16時30分
(ところ)北浜地域交流センター
(定 員)70人
6
(と き)2月27日(木曜日) 19時~20時30分
(ところ)市役所南庁舎5階
(定 員)100人
※ 各回で同じ説明を行いますので、お住まいの地区に関係なく参加できます。(1人1回まで)
※ 資料の配布は行いません。
※ 駐車場に限りがありますので、公共交通機関または徒歩・自転車でお越しください。
事業主の皆さんへ
兵庫労働局雇用環境・均等部
電話078・367・0820
「フリーランス法」の施行
令和6年11月1日に、「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律(フリーランス法)」が施行されました。この法律は、フリーランス事業者と企業などとの取引の適正化や就業環境整備を図り、フリーランスの人が安心して働ける環境を整えることを目的としています。
「育児・介護休業法」の改正
男女とも仕事と育児・介護を両立できるように「育児・介護休業法」が改正され、令和7年4月1日以降順次施行されます。主な改正点は、次の通りです。
◇育児期の柔軟な働き方を実現するための措置の拡充
◇介護離職防止のための雇用環境整備
◇個別周知・意向確認の義務化 など
「次世代育成支援対策推進法」の延長
期間が10年間延長(令和17年3月31日まで)され、一般事業主行動計画策定時の状況把握・数値目標設定が必要となります。改正法の円滑な施行に向けた就業環境整備などの対応をお願いします。
刈草堆肥の無料配布
姫路河川国道事務所 電話079・282・8505
と き
2月12日(水曜日)・13日(木曜日)
9時30分~11時30分
14時~16時
ところ
小野市下来住町
加古川右岸堤防上
※ 小雨決行、荒天時は順延
※ 詳しくは、姫路河川国道事務所のホームページをご覧ください。
ユーアイ帆っとセンター休館日
ユーアイ帆っとセンター
電話441・8948
2月22日(土曜日)は、定期清掃・メンテナンスのため休館します。
※ 駐車場は利用できます。
交換コーナー
地域振興課 電話443・9135
品物の引き渡しは、当事者間で行ってください。
【譲ります】
◇事務椅子、座椅子
無料 伊保崎 匿名
電話090・6750・3959
◇キーボード
無料 竜山 匿名
電話090・5659・1530
「はばタンPay+」第4弾 子育て応援枠の追加
「はばタンPay+(プラス)」第4弾事務局 電話078・371・2960
18歳以下のこどもを持つ世帯(妊娠中を含む)が対象です。詳しくは、兵庫県ホームページをご覧ください。
11・12月のスナップ
12月7日
高砂市制70周年記念事業人権フェスティバル
▼人権講演会では、お笑い芸人のゴルゴ松本さんが登壇し、漢字の成り立ちを説明しながら若者の人生にエールを送る「命の授業」を、来場者を巻き込みながら楽しく講演しました。
11月28日
おかえり吉田裕さん(米田小学校)
▼米田小学校と米田地区青少年健全育成協議会が、同校を母校とする吉本新喜劇座長の吉田裕さんを招き、児童と共に「米田新喜劇」を演じたり、クイズ大会などをしたりして交流を図りました。
11月24日阿弥陀ふれあいため池ウォーキング&12月1日阿弥陀ザリガニ釣り大会
▼阿弥陀8地区ため池協議会主催で開催されました。参加者は阿弥陀の自然の中を歩いたあと、ピアニストの野々村亜梨沙さんの演奏や抽選会を楽しみました。また、阿弥陀皿池のハスの食害を受けて、アメリカザリガニを捕獲する大会が阿弥陀新池ため池協議会主催で開催されました。
12月17日 表敬訪問
▼宝殿中学校ソフトテニス部男子が、兵庫県中学校新人大会で、団体戦準優勝、個人戦ベスト16の好成績を収め、団体・個人ともに近畿大会に出場することの報告に市役所を訪れました。
12月8日
高砂市制70周年記念事業
「おかあさんといっしょ」ファンターネ!がやってきた
▼文化会館で開催されました。来場者は、テレビ番組「おかあさんといっしょ」でおなじみの歌やダンスを、おにいさん、おねえさん、キャラクター達と一緒に楽しみました。
12月1日
高砂市制70周年記念事業
高砂マラソン
▼加古川河川敷で開催され、さまざまな年代のランナーがマラソンを楽しみました。市制70周年記念大会となった今回は、ゲストランナーとしてタレントの森脇健児さんが参加し、各部門のスタート前にはランナーを激励しました。
12月1日
高砂市制70周年記念事業
おしごとはっけんフェスタ2024
▼高砂商工会議所主催で、文化会館で開催されました。こどもたちは、地元企業の多種多様な職業を楽しみながら体験しました。
2月の健診・相談・救急医
2月の健診・相談
(健診・相談名)ひだまりサロン
(内 容)
情報交換やお友達づくりができるサロン
テーマ「おくちの中をのぞいてみよう」
※ 妊産婦、1歳未満の乳児と保護者が対象
(と き)2月27日(木曜日) 10時~11時30分 ※ 受付9時30分~10時
(ところ) 本庁舎2階 健康教育室
(問合先)健康増進課 電話443-3950
(健診・相談名)プレママサロン(プレパパも参加可)
(内 容)
楽しくおしゃべり、仲間づくりができるサロン
テーマ「やってみよう『赤ちゃんのおふろ』」(定員6組)
(と き)2月28日(金曜日) 9時45分~11時30分 ※ 受付9時30分~(要予約)
(ところ) 本庁舎2階 健康教育室
(問合先)健康増進課 電話443-3950
(健診・相談名)乳児保健相談
(内 容)
令和6年10月生まれの乳児を対象にした健診・相談
※ 対象者に個別通知しています。
(と き)2月21日(金曜日)
(ところ)本庁舎2階 健康教育室
(問合先)健康増進課 電話443-3950
(健診・相談名)10カ月児健診
(内 容/と き)対象者に個別通知しています。詳しくは、個別通知をご覧ください。
(ところ)市内実施医療機関
(問合先)健康増進課 電話443-3950
(健診・相談名)1歳6カ月児健診
(内 容)
令和5年7月生まれの幼児を対象にした健診・相談
※ 対象者に個別通知しています。
(と き)2月7日(金曜日)
(ところ)本庁舎2階 健康教育室
(問合先)健康増進課 電話443-3950
(健診・相談名)3歳児健診
(内 容)令和3年11月生まれの幼児を対象にした健診・相談
※ 対象者に個別通知しています。
(と き)2月14日(金曜日)
(ところ)本庁舎2階 健康教育室
(問合先)健康増進課 電話443-3950
2月の救急医
外科
(とき)2日
(医院名・所在地)かとうクリニック 米田町島
(電話番号)電話433-2203
(とき)2日
(医院名・所在地)住吉医院 加古川市加古川町寺家町
(電話番号)電話420-7333
(とき)9日
(医院名・所在地)よねだ整形外科 阿弥陀町北池
(電話番号)電話448-2525
(とき)9日
(医院名・所在地)山本整形外科リウマチクリニック 加古川市加古川町寺家町
(電話番号)電話423-1411
(とき)11日
(医院名・所在地)西垣医院 阿弥陀町阿弥陀
(電話番号)電話447-1019
(とき)11日
(医院名・所在地)ほうらい外科胃腸科医院 加古川市加古川町木村
(電話番号)電話420-7782
(とき)16日
(医院名・所在地)高砂西部病院 中筋1丁目
(電話番号)電話447-0100
(とき)16日
(医院名・所在地)沼田クリニック 稲美町加古
(電話番号)電話492-1330
(とき)23日
(医院名・所在地)高砂市民病院 荒井町紙町
(電話番号)電話442-3981
(とき)23日
(医院名・所在地)はすだ整形外科クリニック 加古川市西神吉町大国
(電話番号)電話451-5885
(とき)24日
(医院名・所在地)つくだ整形外科 今市2丁目
(電話番号)電話444-5544
(とき)24日
(医院名・所在地)岡本クリニック 播磨町北本荘5丁目
(電話番号)電話437-2271
診療時間 9時~18時
※ 変更される場合がありますので、事前に各医療機関にお問い合わせください。
歯科・眼科・耳鼻咽喉科(日曜日・祝日・休日・年末年始)
(科目)歯
(医院名・所在地)加古川歯科保健センター加古川市米田町船頭5-1
(電話番号)電話431-6060
(科目)眼 耳
(医院名・所在地)姫路市休日夜間急病センター 姫路市西今宿3丁目7-21(姫路西消防署うら)
(電話番号)電話079-298-0119
診察時間
【歯科】9時~12時(受付11時30分まで)
【眼科】9時~18時(受付8時30分~17時30分)
【耳鼻咽喉科】9時~18時(受付8時30分~17時30分)
※ 受付時間内に来院してください。
内科・小児科(夜間・休日)
(科目)内 小
(医院名・所在地)東はりま夜間休日応急診療センター 加古川市東神吉町西井ノ口379-1
(電話番号)電話431-8051
診察時間
【内科】 夜間 21時~6時(受付20時40分~5時40分)
休日 9時~18時(受付8時40分~17時40分)
【小児科】 夜間 21時~24時(受付20時40分~23時40分)
休日 9時~18時(受付8時40分~17時40分)
※ 詳しくは、新聞・医師会などのホームページをご覧ください。
2月の相談
(相談名)市民相談
(内 容)市民の日常生活の諸問題に関する相談
(と き)月~金曜日 8時30分~12時、13時~17時
(ところ)本庁舎2階(13番)市民相談窓口
(問合先)地域振興課 電話443-9002
(相談名)法律相談
(内 容)法律的な解釈が必要な生活上の問題についての相談
(と き)2月5日(水曜日)・25日(火曜日) 13時~16時
※ 当日8時30分~12時電話受付(定員6人)
(ところ)本庁舎2階(13番)市民相談窓口
(問合先)地域振興課 電話443-9002
(相談名)行政相談
(内 容)国・県に対する要望、苦情などの相談
(と き)2月20日(木曜日) 13時~15時
(ところ)本庁舎2階(13番)市民相談窓口
(問合先)地域振興課 電話443-9002
(相談名)行政書士相談
(内 容)遺言書、契約書、許認可申請などの書き方や相続手続きなどの相談
(と き)2月10日(月曜日) 13時~15時
(ところ)本庁舎2階(13番)市民相談窓口
(問合先)地域振興課 電話443-9002
(相談名)税務相談
(内 容)税理士が税務の入り口をアドバイス
(と き)2月4日(火曜日)・18日(火曜日)・25日(火曜日) 13時30分~16時30分 ※ 要予約
(ところ)加古川税理士会館
(問合先)近畿税理士会加古川支部 電話421-1144
(相談名)夜間納付相談
(内 容)国民健康保険料、後期高齢者医療保険料、介護保険料の納付相談
(と き)2月13日(木曜日)・27日(木曜日) 〜19時
(ところ)本庁舎1階(8番)賦課収納課
(問合先)賦課収納課 電話443-9072
(相談名)夜間納付相談
(内 容)市県民税、固定資産税、軽自動車税の納付相談
(と き)2月13日(木曜日)・27日(木曜日)〜19時
(ところ)本庁舎1階(18番)債権管理課
(問合先)債権管理課 電話443-9018
(相談名)消費生活相談
(内 容)消費生活に関する相談
(と き)月~金曜日 9時~12時、13時~16時
(ところ)本庁舎2階(14番)消費生活センター
(問合先)消費生活センター 電話443-9078
(相談名)多重債務相談
(内 容)消費者金融やクレジットなどの多重債務に関する相談
(と き)月~金曜日 9時~12時、13時~16時
(ところ)本庁舎2階(14番)消費生活センター
(問合先)消費生活センター 電話443-9078
(相談名)青少年相談
(内 容)非行、いじめなどの問題行動、虐待に関する相談
(と き)月~金曜日 9時~12時、13時~16時
(ところ)本庁舎2階(7番)青少年センター
(問合先)青少年センター 電話443-6246
(相談名)教育相談
(内 容)不登校問題などに関する相談(小・中学生対象)
(と き)月~金曜日 9時~16時 ※ 面談(要予約)は13時~16時
(ところ)教育センター1階 のびのび教室
(問合先)のびのび教室 電話490-4001
(相談名)人権相談
(内 容)名誉、差別、私的制裁、嫌がらせ、いじめなど人権に関わる相談
(と き)2月17日(月曜日)・25日(火曜日) 13時~15時
(ところ)
17日(月曜日) みのり会館
25日(火曜日) 伊保地域交流センター
(問合先)人権推進課 電話443-9060
(相談名)こころのサポート相談(精神障がい者相談)
(内 容)県委嘱相談員による障がい者(児)の日常生活における相談
(と き)2月10日(月曜日) 14時~16時
(ところ)ユーアイ帆っとセンター1階研修室
(問合先)障がい福祉課 電話443-9027
(相談名)生活支援相談
(内 容)仕事・家計・ひきこもりなど暮らしの困りごとに関する相談
(と き)月~金曜日 9時~17時
(ところ)本庁舎1階(6番)地域福祉課
(問合先)生活支援相談窓口 電話441-7782
(相談名)認知症予防相談(あたまの健康チェック)
(内 容)対話形式の記憶力チェック(市内在住の40歳以上の人)
(と き)2月25日(火曜日) 10時・11時・13時・14時・15時
(ところ)福祉総合相談センター2階
(問合先)地域包括支援センター(本部) 電話443-3723
(相談名)女性のための相談室
(内 容)女性が抱えるさまざまな問題についての相談
(と き)月~金曜日 9時30分~12時、13時~17時 ※ 電話相談・面接相談(要予約)
(ところ)南庁舎4階 男女共同参画センター
(問合先)男女共同参画センター 電話443-9134
(相談名)女性のための法律相談
(内 容)女性の弁護士による法律相談(事前に相談を受けた人)
(と き)2月26日(水曜日) 13時~16時 ※ 要予約(定員6人)
(ところ)南庁舎4階 男女共同参画センター
(問合先)男女共同参画センター 電話443-9134
(相談名)若者しごと相談
(内 容)15~49歳の人の仕事探しに関する相談
(と き)2月25日(火曜日) 13時~15時50分
(ところ)生石研修センター
(問合先)あかしサポステ 電話078-915-0677
(相談名)専門栄養相談
(内 容)管理栄養士による専門的な栄養相談
(と き)2月19日(水曜日) 9時30分~11時30分 ※ 要予約
(ところ)加古川健康福祉事務所
(問合先)健康管理課 電話422-0002
(相談名)エイズ・肝炎ウイルス検査相談
(内 容)無料、匿名で行う血液検査(一部有料)
(と き)2月12日(水曜日)・26日(水曜日) 9時10分~10時15分 ※ 要予約
(ところ)加古川健康福祉事務所
(問合先)健康管理課 電話422-0002
(相談名)こころのケア相談
(内 容)精神科医師による個別相談
(と き)2月10日(月曜日)・17日(月曜日) 13時~14時 ※ 要予約(10日はアルコール関連相談あり)
(ところ)加古川健康福祉事務所
(問合先)地域保健課 電話422-0003
編集・発行 高砂市政策部シティプロモーション室
〒676‒8501 兵庫県高砂市荒井町千鳥1丁目1番1号
電話079‒442‒2101(代表) ファックス 079‒442‒2229(代表)
https://www.city.takasago.lg.jp
更新日:2025年01月24日