2025(令和7)年3月号 情報けいじばんほか
内容は変更される場合があります。
情報けいじばん
税
軽自動車などの手続きは3月31日(月曜日)までに
令和7年度の軽自動車税(種別割)は、令和7年4月1日現在の所有者に課税されます。
軽自動車などの取得、譲渡、廃車、住所の変更の手続きは、3月31日(月曜日)までに行ってください。
所有者が転出、死亡した場合や譲渡、盗難などによりすでに車両を所有していない場合でも、届け出がなければ課税されます。
原動機付自転車(125cc以下)、小型特殊自動車の手続き
課税課 電話443・9015
手続きの際は、本人確認書類(運転免許証など)を持参してください。
【登録】
市外の人から譲り受けたとき、市外から転入したときは、登録手続きが必要です。
持ち物
◇市外ナンバーが廃車されていない場合
登録票(他市町村交付)、ナンバープレート
◇市外ナンバーが廃車済みの場合
廃車済証(他市町村交付)
【名義変更】
市内の人から譲り受けたときは、名義変更手続きが必要です。
持ち物
◇ナンバーを変更する場合
登録票、ナンバープレート
◇ナンバーを変更しない場合
登録票、旧所有者の譲渡証明書
【廃車】
使用不能になったとき、市外へ転出するとき、市外の人に譲り渡すときは、廃車手続きが必要です。
持ち物 登録票、ナンバープレート
軽四輪車(660cc以下)などの手続き
詳しくは、軽自動車検査協会姫路支所(電話050・3816・1848)までお問い合わせください。
原動機付自転車以外の自動二輪車(125cc超)の手続き
詳しくは、姫路自動車検査登録事務所(電話050・5540・2067)までお問い合わせください。
自動車の検査・登録手続きはお早めに
神戸運輸監理部兵庫陸運部
電話050・5540・2066
姫路自動車検査登録事務所
電話050・5540・2067
年度末は、自動車の検査
・登録申請窓口が非常に混雑します。自動車の検査・登録手続きは、比較的混雑していない3月中旬までに済ませるようお願いします。
継続検査は、自動車検査証の有効期間の満了する日の1カ月前から受けられますので、余裕をもって受けてください。
年金
付加保険料を納付しませんか
加古川年金事務所
電話427・4740
国保年金課国民年金係
電話443・9022
老後により多くの年金を受けたい人のために
【付加年金とは】
毎月の国民年金保険料に、付加保険料を追加で納付すると、老齢基礎年金に付加年金が上乗せして支給されます。付加保険料は1カ月400円(定額)で、国民年金保険料と同じく全額が社会保険料控除の対象です。
付加保険料を納付できるのは、国民年金の第1号被保険者または任意加入被保険者です。保険料の免除・納付猶予を受けている人や国民年金基金に加入している人は、納付できません。
【付加年金額の計算】
付加年金額は「200円×付加保険料納付月数」です。400円の保険料に対して200円の年金額なので、2年間で付加保険料相当分の年金を受け取ることができます。
※ 付加年金は老齢基礎年金の受給権を得た月の翌月から支給されます。
※ 老齢基礎年金を65歳より前に繰り上げまたは66歳より後に繰り下げ受給する場合、老齢基礎年金の減額率・増額率に応じて付加年金額も減額・増額されます。
福祉
3月は自殺対策強化月間
障がい福祉課
電話443・9027
自身や家族のメンタルチェックに「こころの体温計」をご利用ください。
スマートフォンやパソコンから、簡単にメンタルヘルスチェックができます。
健康
三種混合ワクチン予防接種費用の一部助成
健康増進課
電話443・3936
三種混合ワクチンとは、百日せき、ジフテリア、破傷風の3つの病気を予防できるワクチンです。乳幼児
期(0~1歳頃)に接種した四種混合ワクチンによる免疫効果は次第に減っていき、5~6歳頃は百日せきにかかりやすくなっています。
対象者には、助成券と案内を送付します。
対 象 接種時点で、高砂市に住民登録のある5~7歳の就学前のこども
接種期間
6歳になる年度の4月1日~翌年3月31日
※ 就学前の1年間
助成額・助成回数
2、000円(1回限り)
※ 詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID11838)
ワクチンで風しんを予防しましょう
健康増進課
電話443・3936
風しんは、成人が感染すると症状が重くなることがあります。また、妊娠初期の妊婦が感染すると、生まれてくるこどもの目や耳、心臓に障がいが起きることがあります。
風しん第1期・第2期 定期接種(こども)
接種期間
◇第1期
1歳の誕生日前日~2歳の誕生日前日
◇第2期
6歳になる年度の4月1日~翌年3月31日
※ 就学前の1年間
風しんワクチン予防接種 費用の一部助成
助成券交付後、市内の協力医療機関で接種してください。助成券の期限は、3月31日(月曜日)です。
対 象 次の要件をすべて満たす人
◇風しんにかかったことがない
◇風しんの予防接種歴がない
◇妊娠を予定・希望する女性、または妊婦の同居家族
助成額 上限5、000円
※ 1人1回のみ
申込方法 直接健康増進課、市民サービスコーナー、各地域交流センターまで
※ 健康増進課以外で申請した場合、助成券発行に1週間程度かかります。
※ 妊婦の同居家族の場合、母子健康手帳の提示が必要です。
※ 接種前1カ月と接種後2カ月は避妊する必要があります。
高砂市医師会市民公開講座
健康増進課
電話443・3936
高砂市医師会
電話442・0794
と き 4月12日(土曜日) 14時30分~16時30分 (受付14時~)
ところ 文化会館ぼっくりんホール
テーマ 心不全に負けずに長生きしよう〜知って防ごう心不全〜
座長 増田 章吾 氏
内 容
◇基調講演
心不全ってどんな病気
講師 矢野 隆 氏(矢野内科医院院長)
◇特別講演 心臓病は予防できる〜元気で長生きするために心不全を予防しよう〜
講師 平田 健一 氏
(加古川中央市民病院院長)
定 員 200人
参加費 無料
申込方法 電話で健康増進課または高砂市医師会まで
食育メモ
健康増進課 電話443-3936
朝食は、健康への第一歩
朝は時間がない、お腹が空いていない、ダイエットしているなどで、朝食を抜いていませんか?
朝食には体内時計をリセットする、集中力が向上する、生活習慣病を予防するなど、たくさんのメリットがあります。朝食を食べることが「健康への第一歩」と思えば、食べなきゃ損ですよね。
初めは、おにぎりやバナナなど簡単なもので十分です。さっそく明日から、朝食を食べることを始めてみましょう。
おいしい朝食を食べるために
●夕食は、腹8分目に抑える
●お風呂上がりのビールや牛乳、ジュース、アイスなどをなるべく控える
●5分早く起きる
●朝に少量でも食べる習慣をつける
簡単に朝食を食べるために
●夕食を多めに作っておく
●前日の夜に、おにぎりなどを準備しておく
●卵、納豆、バナナ、チーズ、ヨーグルトなどを常備する
●冷凍野菜を活用する(味噌汁、炒め物など)
朝食に何を食べたらいいかわからない、さらに朝食をレベルアップしたい人へ
卵サンドや、チーズ焼きおにぎりなど、簡単朝食レシピを紹介しています。(ID5269)
安全安心
春の火災予防運動3月1日~7日
消防本部予防課
電話448・4019
守りたい 未来があるから 火の用心
住宅火災の出火原因は、たばこ、ストーブ、こんろ、電気機器など、生活する上で身近にある機器が多くを占めます。
住宅火災からいのちを守るために、日頃から取り組むべき10個のポイントを紹介します。
4つの習慣
◇寝たばこは絶対にしない、させない
◇ストーブの周りに燃えやすいものを置かない
◇こんろを使うときは火のそばを離れない
◇コンセントはほこりを取り、不要なプラグは抜く
6つの対策
◇火災の発生を防ぐために、ストーブやこんろなどは安全装置付きの機器を使
用する
◇火災の早期発見のために、住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する
◇火災の拡大を防ぐために、部屋を整理整頓し、寝具やカーテンは、防炎品を使用する
◇火災を小さいうちに消すために、消火器を設置し、使い方を確認しておく
◇高齢者や身体の不自由な人は、避難経路と避難方法を常に確保し、備えておく
◇防火防災訓練への参加、戸別訪問などにより地域ぐるみの防火対策を行う
警察からのお願い
高砂警察署
電話442・0110
オウム真理教による、地下鉄サリン事件(平成7年3月20日発生)から30年が経過します。
オウム真理教は、「Aleph(アレフ)」、「ひかりの輪」と名を変え、オウム真理教を知らない若者を中心に、活発な勧誘活動を行い、信者を増やしています。いま一度、オウム真理教に対する正しい理解を!
スポーツ
第1期向島テニス教室(初・中級コース)
向島管理事務所
電話442・2722
基本的なショット(ストローク、ボレー、スマッシュ、サーブ)が打てる人を対象に、基本・実践練習を通してショットの安定性を高め、ゲームを楽しみます。
と き 4月11日(金曜日)~6月13日(金曜日)の毎週金曜日(全10回)
10時30分~12時30分
ところ 向島多目的球場テニスコート
対 象 18歳以上の人
※ 高校生を除く
定 員 15人
参加費 10、000円
※ 保険料を含む
しめ切り 4月4日(金曜日)
申込方法 電話または直接向島管理事務所まで
サッカー教室
伊保スポーツ広場
電話451・7308
(ファックス)451・7309
(メール)iho-sp.mail@ihosports-square.jp
ところ 伊保スポーツ広場
講 師 チェントクオーレはりまの選手・スタッフ
持ち物 タオル、飲み物、サッカーのできる服装
申込期間
3月1日(土曜日)~21日(金曜日)
申込方法 申込書に必要事項を記入の上、直接またはメールで伊保スポーツ広場まで
※ メールの場合、教室名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号、こどもの場合は学年と保護者氏名を記入してください。
第1期大人のサッカー教室
サッカーを通じて健康促進と体を動かす楽しさを感じましょう。初心者や女性も歓迎の、和気あいあいとした教室です。
と き 4月2日(水曜日)~7月2日(水曜日)の毎週水曜日
(全12回)
19時15分~20時45分
※ 休場日を除く
対 象 35歳以上の男性、18歳以上の女性(高校生を除く)
定 員 25人
※ 申し込み多数の場合は 抽選
参加費 6、000円
第1期キッズサッカー教室
小学校低学年・高学年に分かれて行う各1時間の教室です。体を動かす楽しさや仲間の大切さを感じ、こどもの健全な心身の成長をサポートします。
と き 4月14日(月曜日)~6月23日(月曜日)の毎週月曜日
(全10回)
16時30分~18時45分
※ 祝日を除く
対象・定員
◇小学1~3年生 25人
◇小学4~6年生 25人
※ 申し込み多数の場合は 抽選
※ 令和7年度の学年
参加費 5、000円
高砂ラグビースクール生徒募集
高砂市ラグビーフットボール協会
(メール)kage62361@gmail.com
幼児、小学生、保護者(レディース)のチームもあり、毎週日曜日に活動しています。楽しみながら一緒にラグビーをプレーしましょう。
詳しくは、ラグビースク
ールホームページをご覧ください。
対 象 幼児~小学6年生
ところ 陸上競技場、サブグラウンド横
申込方法 体験申込フォームより申し込み
コーディネーション講習会
総合体育館
電話432・9090
成長期にさまざまな動きを経験して、コーディネーション能力(運動神経)の向上を目指しましょう。
と き 3月8日(土曜日) 10時~
ところ 総合体育館
対 象 小学3年生以上
参加費 無料
持ち物 運動できる服装、屋内用シューズ
※ 申し込み不要
学ぶ
あなたの「働く」を応援する 就職自立支援セミナー(全9回)
あかし若者サポートステーション
電話078・915・0677
(ファックス)078・915・0678
第9回 「働き続けるためのメンタルヘルス」
と き 3月11日(火曜日) 10時~12時
ところ 生石研修センター
講 師 藤村 和代 氏(キャリアコンサルタント)
申込方法 電話であかし若 者サポートステーション まで
催し
みどりの相談所
市ノ池公園みどりの相談所
電話447・6401
第23回春の山野草展
と き
3月22日(土曜日)・23日(日曜日) 9時~17時
※ 23日(日曜日)は16時まで
ところ 展示コーナー
ドラゴンルート2025
竜のプロジェクト
電話090・8193・1855
竜ヶ鼻周辺で、竜ヶ鼻や竜山の魅力を詰め込んだイベントを行います。
と き 4月12日(土曜日) 10時~14時
ところ 法華山谷川グリーンベルト(竜ヶ鼻周辺)
内 容 石の宝殿・竜山のお話会、ゲーム、販売など
3月の図書館
図書館
電話432・1355
休館日
3日(月曜日)
行事・イベント
※ 申し込み不要・無料
◇えほんのじかん
と き 3月1日(土曜日) 14時~
内 容 絵本の読み聞かせ
対 象 幼児
※ 参加はこどものみ
◇おはなし会
と き 3月8日(土曜日)・15日(土曜日) 14時~
内 容 絵本の読み聞かせとストーリーテリング
対 象 5歳~小学校低学年
※ 参加はこどものみ
◇えほんとおはなしの会
と き 3月19日(水曜日) 10時~
内 容 わらべ歌あそび、絵本、紙芝居、折り紙
※ 親子で参加できます。
◇親と子で楽しむわらべ唄
と き 3月27日(木曜日)
10時30分~
内 容 わらべ唄、絵本
※ 親子で参加できます。
◇えほんのもり
と き 毎週火曜日 10時~、10時30分~
内 容 紙芝居と絵本の読み聞かせ
対 象 幼児
※ 親子で参加できます。
科学道100冊傑作選
科学の世界を楽しく深く学べる本を紹介します。
と き 3月4日(火曜日)~4月6日(日曜日)
図書館ボランティアの募集説明会・講習会
一緒に図書館を支えてくれる人を募集します。
対 象 市内在住の人
定 員 各10人
申込期間 3月2日(日曜日) 10時~
申込方法 直接または電話
で図書館まで
【読み聞かせボランティア】
と き 3月16日(日曜日) 10時~11時
【配架ボランティア】
と き 3月16日(日曜日) 13時30分~15時
みんなでシネマ
とき・内容 3月20日(祝)
◇10時30分~こどもシネマ「ふしぎ駄菓子屋銭天堂」(アニメ版)より
◇14時~おとなシネマ
「劇場版 TOKYO MER~走る緊急救命室~」
定 員 各40人
申込期間 3月6日(木曜日) 10時~
申込方法 直接または電話で図書館まで
※ 本人・家族からの申し込みのみ受け付け可
電子書籍体験会
高砂市立図書館「電子書籍サービス」と、「flier(フライヤー)」の使い方を紹介します。
と き 3月30日(日曜日) 13時30分~
対 象 次の要件をすべて満たす人
◇市内在住・在勤・在学で、図書館カードを持っている
◇スマホ、パソコン、タブレットのいずれかを持参できる
定 員 10人
申込期間 3月15日(土曜日) 10時~
申込方法 直接または電話で図書館まで
東播磨地域企業魅力発見フェア2025
ハローワーク加古川
電話079・421・8638
加古川公共職業安定所管内の事業所約20社による合同企業説明会です。
東播磨地域における厚生労働省、兵庫県などの各種認定制度の認定を受けた優良企業が参加します。
と き 3月14日(金曜日) 13時30分~16時
ところ 加古川プラザホテル
対 象
◇令和8年3月以降卒業予定の大学院・大学・短大・高専・専修学校などの学生
◇令和7年以前に大学院・大学・短大・高専・専門学校などを卒業した既卒3年以内の人
※ 大学1・2回生も情報収集として参加可
※ 履歴書不要、服装自由
文化会館春休み学生応援企画
文化会館
電話442・4831
貸館状況によって利用できない場合があります。詳しくは、文化会館までお問い合わせください。
自習室開放「がんばるーむ」
東館1階ロビーを学習スペースとして開放します。
と き 3月25日(火曜日)~4月6日(日曜日)
10時~17時
※ 受付は16時まで
対 象 小学生~高校生
定 員 4人
※ 事前申し込み不要
こどもカルチャースクール作品展
こども向けカルチャースクールの作品を展示します。
と き 3月25日(火曜日)~4月6日(日曜日)
ところ 東館1階ロビー
卓球台貸出(個人向け)
と き 3月25日(火曜日)~4月6日(日曜日)
10時~17時
※ 受付は16時まで
ところ 東館多目的室6
利用料 平日1台につき
1時間500円
※ 土・日曜日は100円増
特別ワークショップ
「帆布を使った小物作り」
と き 3月25日(火曜日)~4月6日(日曜日)
10時~17時
※ 受付は16時まで
ところ 文化会館1階受付
材料費 500円
※ 事前申し込み不要
文化会館春の特別教室
文化会館
電話442・4831
特別ワークショップ
「羊毛フェルトでネックレスを作ろう」
と き 3月27日(木曜日) 10時~12時
ところ 文化会館東館
多目的室5
対 象 小学生以上
定 員 20人
参加費 1、900円
※ 材料費を含む
しめ切り 3月19日(水曜日)
申込方法 参加費を添えて、直接文化会館まで
世界の料理教室
高砂市国際交流協会
電話443・9132
(メール)tia@banban.ne.jp
ミャンマー人講師から現地料理を教えてもらいながら、ミャンマーについて知りましょう。
と き 3月2日(日曜日) 9時30分~
ところ 伊保地域交流センター
定 員 25人
参加費 大人1、000円 こども 500円
※ 非会員は協会年会費 1、000円が別途必要
持ち物 エプロン、三角巾、マスク、ハンドタオル
申込方法 電話またはメールで高砂市国際交流協会まで
こと琴教室無料体験会
高砂市邦楽協会
電話090・4903・0188
(メール)toruishizaki@yahoo.co.jp
と き 3月15日(土曜日) 10時~12時
ところ 文化会館東館和室2
定 員 10人
しめ切り 3月8日(土曜日)
申込方法 参加者全員の氏名、年齢、代表者の連絡先を記入の上、メールまたは電話で邦楽協会まで
第56回古典舞踊乃会
高砂市舞踊協会
電話442・2403
と き 3月30日(日曜日) 12時30分~(開場12時)
ところ 文化会館ぼっくりんホール
入場料 無料
曲 目 長唄「松のみどり」、「汐吸」、「舞扇」、「玉兎」、「曽我の夜討」、小曲集10曲、創作舞踊「戦友」
古民家コンサート
Antique house of arts大崎
電話090・9217・5109
と き 3月23日(日曜日) 11時30分~、14時~
※ 開場は各30分前
ところ 大崎家住宅
内 容 デュオコンサート
フルート 赤埴 尚子 氏
ピアノ 加藤 あや子 氏
定 員 各30人
参加費 大人2、500円
申込方法 電話でAntique house of arts大崎まで
募集
少年少女合唱団新団員募集
生涯学習課
電話443・9056
市民音楽祭、PTCA地区別研究大会、たかさご万灯祭などに出演します。3月には、1年間の練習の成果を発表する定期演奏会を開催します。
みんなで楽しく歌いましょう。
練習日 第1・3・4土曜日(月3回) 13時30分~15時30分
ところ 伊保地域交流センター
対 象 小学1年生~高校3年生
※ 令和7年度の学年
参加費 月額500円
申込方法 電話で生涯学習課まで
職員用パソコンに掲載する広告の募集
ICT推進課
電話443・9009
約900台の市職員用パソコンのログオン・ロック解除時に、画面上に15秒程度表示されます。
掲載期間 4月~令和8年3月の1カ月単位
※ 土・日、祝日を除く
募集枠 4枠
広告規格 JPEG形式、幅800×高さ600ピクセル、300KB以下、カラー
掲載料金 1枠5、000円
しめ切り 掲載を希望する月の前月の10日まで
※ 掲載枠に空きがない場合は、その時点で当該月分の受付を終了します。
申込方法 申込書、誓約書に必要事項を記入の上、広告データを添えて直接または郵送でICT推進課(〒676-8501 荒井町千鳥1-1-1)まで
※ 詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID5191)
文化会館イベント応援ボランティア登録募集
文化会館
電話442・4831
活動期間
4月~令和8年3月
内 容 客席案内、会場整理、入場受付(チケットもぎり、パンフレット渡し)、片付けなど
対 象 高校生以上
申込方法 直接または電話で文化会館まで
※ 詳しくは、文化会館までお問い合わせください。
春季わくわくこども教室
文化会館
電話442・4831
ところ 文化会館
申込期間 3月1日(土曜日) 10時~
申込方法 受講料を添えて、直接文化会館まで
※ 途中欠席での返金不可
※ 受講料には保険料、材料費、教科書代などを含む
小学生科学教室(全5回)
と き 4月~9月の土曜日 13時30分~15時40分
対 象 小学2~6年生
定 員 30人
受講料 7、600円
小学生英語教室「Sunny Kids」(全10回)
とき・対象・定員
4月~9月の土曜日
◇Beginner 11時~12時
小学1・2年生 20人
◇Stepup
9時30分~10時30分
小学3・4年生 20人
◇Growup
12時30分~13時30分
小学5・6年生 15人
受講料
◇Beginner・Stepup
9、000円
◇Growup
15、500円
幼児・小学生絵画教室
「アトリエ プティ パレット」(全5回)
とき・対象・定員
4月~9月の日曜日
◇小学生クラス
10時~11時15分
小学2~6年生 35人
◇幼児クラス
11時30分~12時30分
4歳~小学1年生 35人
受講料 6、100円
文化会館 春季カルチャー生徒募集
文化会館 電話442-4831
と き 4月~9月
申込方法 受講料を添えて、直接文化会館まで
※ 受講料は、全納か前期後期2分割を選択できます。
※ 途中退会での返金不可
※ 受講料には保険料100円を含む
(講座名)健康な体づくり 太極拳
(と き)月曜日 10時~11時30分
(定 員)20人
(受講料)17,700円
(回 数)全16回
(講座名)バラエティヨガ
(と き)月曜日 10時30分~11時45分
(定 員)20人
(受講料)17,700円
(回 数)全16回
(講座名)はじめてのお習字
(と き)月曜日 15時~17時
(定 員)10人
(受講料)14,180円
(回 数)全16回
(講座名)リトルキッズ
(と き)月曜日 17時~17時40分
(定 員)15人
(受講料)10,660円
(回 数)全12回
(講座名)ストリートダンス
(と き)月曜日 17時45分~18時45分
(定 員)20人
(受講料)13,300円
(回 数)全12回
(講座名)ゆらゆらボールでヨガストレッチ
(と き)火曜日 10時~11時
(定 員)15人
(受講料)11,100円
(回 数)全10回
(講座名)心はずむ 笑顔うまれる 想いが伝わる筆文字 伝筆(つてふで)
(と き)火曜日 10時~11時30分
(定 員)10人
(受講料)6,700円
(回 数)全6回
(講座名)歌謡レッスン
(と き)火曜日 14時~16時
(定 員)20人
(受講料)11,100円
(回 数)全10回
(講座名)楽しいKIDSダンス
(と き)火曜日 17時~18時30分
(定 員)20人
(受講料)13,300円
(回 数)全12回
(講座名)フリースタイルJAZZ DANCE
(と き)火曜日 19時~20時30分
(定 員)20人
(受講料)13,300円
(回 数)全12回
(講座名)こと琴教室(水曜クラス)
(と き)水曜日 10時~15時
(定 員)10人
(受講料)13,300円
(回 数)全12回
(講座名)いきいき唄声サロン(水曜クラス)
(と き)水曜日 10時~11時30分
(定 員)20人
(受講料)6,700円
(回 数)全6回
(講座名)フラワーアレンジメント
(と き)水曜日
昼の部 1 13時30分~15時
昼の部 2 15時10分~16時40分
夜の部 18時30分~20時
(定 員)各10人
(受講料)11,100円
(回 数)全10回
(講座名)初めてのウクレレ
(と き)水曜日 13時45分~14時45分
(定 員)20人
(受講料)11,100円
(回 数)全10回
(講座名)ウクレレ(継続)
(と き)水曜日 15時~16時
(定 員)20人
(受講料)11,100円
(回 数)全10回
(講座名)ZUMBA®(45分)&ストレッチ(15分)
(と き)水曜日 19時15分~20時15分
(定 員)20人
(受講料)17,700円
(回 数)全16回
(講座名)筆文字アート ひよりふで
(と き)木曜日 10時~11時30分
(定 員)5人
(受講料)11,100円
(回 数)全10回
(講座名)おてがるカリンバ教室
(と き)木曜日 10時~11時30分
(定 員)15人
(受講料)6,700円
(回 数)全6回
(講座名)頭のフィットネス 大人のそろばん教室
(と き)木曜日 10時~11時
(定 員)10人
(受講料)17,700円
(回 数)全16回
(講座名)はじめてのオカリナ
(と き)木曜日 14時~15時30分
(定 員)20人
(受講料)11,100円
(回 数)全10回
(講座名)初歩 実用書道
(と き)木曜日 18時30分~20時
(定 員)10人
(受講料)11,200円
(回 数)全10回
(講座名)いきいき唄声サロン(金曜クラス)
(と き)金曜日 10時~11時30分
(定 員)20人
(受講料)6,700円
(回 数)全6回
(講座名)バランスボールで骨盤ダイエット
(と き)金曜日 10時30分~12時
(定 員)15人
(受講料)6,700円
(回 数)全6回
(講座名)クラシックギター教室
(と き)金曜日
初 級 13時~14時00分
中 級 14時15分~16時15分
(定 員)各10人
(受講料)11,100円
(回 数)全10回
(講座名)(NEW) こと琴教室(土曜クラス)
(と き)土曜日 10時~12時
(定 員)5人
(受講料)13,300円
(回 数)全12回
令和7年度
生石研修センター全11教室 4月スタート受講生募集
生石研修センター
電話447-4110
生石研修センターで楽しく学ぶ機会です。
春から熱中できることを見つけませんか?
と き 4月~令和8年3月
しめ切り 3月14日(金曜日)必着
申込方法
往復はがきの往信用に、教室名(1枚につき1教室)と曜日、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を、返信用に返送先を記入の上、生石研修センター(〒676-0823 阿弥陀町生石61-2)まで
※ 受講料は、3カ月ごとに前納
※ 複数教室の申し込み可
※ 申し込み多数の場合は抽選
※ 定員に達しない場合は、開講しない場合があります。
(教室名)リラックスヨガ(火曜・前半)
(と き)毎週火曜日 9時30分~10時30分
(定 員)14人
(受講料)月額2,000円
(回 数)48回
(教室名)リラックスヨガ(火曜・後半)
(と き)毎週火曜日 10時45分~11時45分
(定 員)14人
(受講料)月額2,000円
(回 数)48回
(教室名)リラックスヨガ(水曜・前半)
(と き)毎週水曜日 9時30分~10時30分
(定 員)14人
(受講料)月額2,000円
(回 数)48回
(教室名)リラックスヨガ(水曜・後半)
(と き)毎週水曜日 10時45分~11時45分
(定 員)14人
(受講料)月額2,000円
(回 数)48回
(教室名)リラックスヨガ(水曜・夜間)
(と き)毎週水曜日 19時~20時30分
(定 員)14人
(受講料)月額2,000円
(回 数)48回
(教室名)ストレッチヨガ(金曜・前半)
(と き)毎週金曜日 9時30分~10時30分
(定 員)15人
(受講料)月額2,000円
(回 数)48回
(教室名)ストレッチヨガ(金曜・後半)
(と き)毎週金曜日 10時45分~11時45分
(定 員)15人
(受講料)月額2,000円
(回 数)48回
(教室名)ボディコントロール
(と き)毎週火曜日 19時~20時30分
(定 員)16人
(受講料)月額2,000円
(回 数)48回
(教室名)サンデーヨガ
(と き)指定の日曜日 10時~11時30分
(定 員)16人
(受講料)月額1,000円
(回 数)24回
(教室名)大人英会話(大人の学び直し 初級)
(と き)指定の土曜日 10時~12時
(定 員)15人
(受講料)月額3,500円
(回 数)42回
(教室名)華道(小原流)
(と き)第2・4の木曜日 13時30分~14時30分
(定 員)16人
(受講料)月額1,000円(花代は、別途必要)
(回 数)24回
警察官募集
高砂警察署
電話442・0110
兵庫県警察官採用センター
電話0120・145・314
「人々に安心を届けたい」「被害者に寄り添い、心の痛みを和らげたい」
警察にはさまざまな職種がありますが、目指すところは同じです。
「努力」は人々からの「信頼」や「感謝」となり、それらが「努力」を「やりがい」
へと変えていきます。私たちと一緒に「やりがい」を感じてみませんか。
※ 詳しくは、兵庫県警察官採用センターまでお問い合わせください。
県立森林大学校入学生募集
県立森林大学校
電話0790・72・2700
(ファックス)0790・72・2701
森林・林業・木材に興味がある人へ
伐木や林業機械運転など、20種類の資格取得が可能な専門学校で2年間学べます。林業就業する前提であれば給付金制度などもあります。
詳しくは、県ホームページをご覧ください。
対 象 高校卒業程度以上で、40歳以下の人
※ 令和7年4月1日時点
出願期間 3月17日(月曜日)必着
出願方法 所定の様式で大学校に提出
試験日 3月25日(火曜日)
試験内容 小論文、面接、受験区分により数学
お知らせ
市民ギャラリーあいぽっと
地域振興課
電話443・9006
ところ 市役所分庁舎1階多目的スペース
令和6年度明るい選挙
啓発ポスター入賞作品展
と き 3月18日(火曜日)~28日(金曜日)
内 容 明るい選挙啓発ポスター入賞作品の展示
令和8年3月31日をもって
生石研修センター(高砂市勤労者総合福祉センター)は閉館します
産業振興課 電話443-9030
生石研修センターは、平成4年に建設され、これまで市の勤労者福祉の充実と向上を図るための拠点施設として運営してきましたが、令和8年3月31日をもって閉館することになりました。
近年の勤労者を取り巻く環境の変化と勤労者福祉施策に対するニーズの多様化が進んできていることから、同センターの役割と今後の在り方について令和4年度から調査研究や検討を進めてきました。その結果、市としては、これまで同センターが担ってきた役割は一定果たしたという判断に至りました。
利用者の皆さん、市民の皆さんには、今後ご不便をお掛けすることとなりますが、ご理解いただきますようお願いします。
マイナポータルからオンラインで転出届を提出できます
マイナンバー総合フリーダイヤル
電話 0120-95-0178
受付時間
平日 9時30分~20時
土・日、祝日 9時30分~17時30分
※ 音声ガイダンスに従い「4番 マイナポータル」を指定してください。
引っ越す際に必要な転出届は、マイナポータルを通じて、オンラインでの提出が可能です。
このサービスを利用する人は、転出にあたり高砂市役所への来庁が原則不要になります。
次の要件をすべて満たす人が利用できます
◇電子証明書が有効なマイナンバーカードを持っている
◇日本国内での引っ越しをする
※ 引っ越しをする本人のほか、同じ世帯の人が同じ新住所に引っ越す場合は、まとめて手続きができます。
※ マイナポータルを通じて転出届の提出をした後は、別途、転入先市区町村の窓口で転入届などの手続きが必要です。
指定管理者の決定
公共施設マネジメント室
電話443・9064
市では、公共施設の管理運営を民間企業などの団体に任せることができる「指定管理者制度」を導入しています。
次の施設の4月からの指定管理者が決定しました。
図書館
指定管理者 TRC高砂
指定期間 4月1日~令和12年3月31日(5年間)
担当課 生涯学習課
工楽松右衛門旧宅
指定管理者 一般社団法人高砂市観光交流ビューロー
指定期間 4月1日~令和12年3月31日(5年間)
担当課 シティプロモーション室
労働力調査にご協力を
兵庫県統計課人口統計班
電話078・362・4127
総務省統計局では、令和7年3月から、高砂町浜田町と栄町の一部世帯を対象に、労働力調査を実施します。対象世帯には調査員が伺いますので、ご協力をお願いします。
総務省統計局 兵庫県
ユーアイ帆っとセンター休館日
ユーアイ帆っとセンター
電話441・8948
3月20日(祝)は、定期清掃とメンテナンスのため休館します。
※ 駐車場は利用できます。
盛土規制法に基づく規制区域の指定
兵庫県建築指導課開発指導班
電話078・362・3646
令和7年4月1日に「宅地造成及び特定盛土等規制法(盛土規制法)」に基づく規制区域を指定し、運用を開始します。
規制区域内で盛土などの工事を実施する場合は、あらかじめ知事の許可または届け出が必要になります。詳しくは、県ホームページをご覧ください。
市民病院職員コンサート
市民病院
電話442・3981
市民病院では、皆さんの一日でも早い回復と健康を願い、職員による手作りコンサートを年3回実施しています。だれでも気軽に病院までお越しください。
15時45分からは公開練習も行っています。
と き 3月6日(木曜日) 16時~(30分程度)
ところ 市民病院1階正面 玄関ホール
曲 目 高校三年生、春の童謡メドレー、糸(中島みゆき)、栄光の架橋(ゆず) ほか
※ 院内でのマスク着用にご協力をお願いします。
高砂市制70周年記念事業
第4回高砂縁日体験型スポーツフェス
メッセンジャー高砂team
(メール)takasago.ennichi@gmail.com
ニュースポーツなどの体験、地元の名店やキッチンカー、ハンドメイドやワークショップが大集合します。
と き 3月9日(日曜日) 10時~15時30分
ところ 陸上競技場
交換コーナー
地域振興課
電話443・9135
品物の引き渡しは、当事者間で行ってください。
【譲ります】
◇圧力釜(3リットル)
無料 米田町 匿名
電話090・7364・6462
【譲ってください】
◇ソファー(2・3人掛け)
価格は相談 米田町 匿名
電話090・7364・6462
広報たかさごなどに記載されたページIDを市ホームページの「ページID検索」で検索すると、目的のページをスムーズに閲覧できます。
シティプロモーション室 電話443-9001
詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID6070)
11〜1月のスナップ
11月30日
明るい安全安心まちづくり市民大会
▼市民の防犯意識を高めること、高砂市の治安・交通安全のために働く高砂警察署への表彰を目的として開催されました。また、市内の全小学校から寄せられた交通安全ポスターの入賞作品の表彰や、高砂交通安全協会婦人部、神戸・大阪税関合同音楽隊によるアトラクションも行われました。
12月8日
農林漁業祭
▼総合運動公園サブグラウンドで地元農家の農作物の展示や即売会などを行いました。同時開催として環境フェアとふぁ〜みんフェスタも開催。多くの参加者がステージ発表や0 円お譲り交換会などを楽しみました。
1月11日
堂池ふれあいウォーキング
▼北浜町にある堂池周辺で、ふれあいウォーキングが開催されました。堂池ふれあいの郷広場から出発し、老若男女の参加者が各々のペースでひょうたん池までのウォーキングを楽しみました。
米田小学校
12月13日明石高専とのプログラミング共同授業&1月17日鎮魂の灯
▼今年度2回目の共同授業では、明石高専教授の支援のもと「おみくじ」をランダムにLEDに表示させるプログラミングを作成しました。
▼米田小学校正門周辺や校庭にフロートキャンドルを設置。参加者全員で被災地をつなぐ歌「しあわせはこべるように」を合唱し、被災地の方々に希望が届くよう祈りました。
1月17日 兵庫県立大生による研究成果発表
▶︎兵庫県立大学の学生(環境人間学部都市計画研究室)が、4月から研究してきた明姫幹線南A地区の土地利用計画案を市長や市職員に向けて発表しました。
1月27日 スケアード・ストレイト自転車交通安全教室
▼高砂警察署協力のもと、神戸製鋼所グラウンドで荒井小学校6年生と企業などを対象に実施しました。参加者は、スタントマンが起こす疑似交通事故を通して、交通ルールを守ることの大切さを実感しました。
1月28日 WAON寄附金感謝状贈呈式
▶︎全国のWAON加盟店で「高砂結びのWAON」カードを利用して決済された金額の一部を寄付していただいた、イオンリテール株式会社と株式会社フジ(旧マックスバリュ西日本株式会社)に、感謝状の贈呈を行いました。
ホールコンサート
ホールコンサートは、毎月出演者を変えて、市役所分庁舎1階多目的スペースで開催しています。詳しくは、広報たかさごまたは市ホームページをご覧ください。(ID9196)
12月25日
▼弾き語りスト
フォーク・オールディ さん
1月6日
▼和太鼓奏者
佐野 裁洋 さん
1月20日
▼ヴァイオリン奏者
五味 俊哉 さん
1月12日 消防出初式
▼文化会館で消防本部、消防団、自衛消防隊などの消防関係者により実施されました。救出救助訓練や消防車両からの一斉放水、消防活動に貢献した人たちの表彰を行いました。
阿弥陀こども園
1月16日 親子防災あそび
▶︎園児たちが力を合わせて、要救助者に見立てたぬいぐるみを担架で運んだりしたほか、段ボールや新聞紙などで作った机や布団などがある園舎内の避難所に保護者を案内しました。
1月17日 園内ライトアップ
▼園舎を全面建て替え中の阿弥陀こども園で、『1・17への思い・園舎にありがとうの思い』を込めて園庭がライトアップされました。園児や家族に加え、卒園生や地域の人も訪れました。
1月21日 ひょうごTECH現地視察会
▶︎サンドラッグ高砂末広店前の交差点で「ひょうごTECHイノベーションプロジェクト」の現地視察会が行われました。視察会では、高砂市の自転車事故に関する課題や現在設置されている実証機器の説明がされた後、デモンストレーションが行われました。
3月の健診・相談・救急医
3月の健診・相談
(健診・相談名)ひだまりサロン
(内 容)情報交換やお友達づくりができるサロン
テーマ「生活リズムのおはなし」
※ 妊産婦、1歳未満の乳児と保護者が対象
(と き)3月13日(木曜日) 10時~11時30分
※ 受付9時30分~10時
(ところ)本庁舎2階 健康教育室
(問合先)健康増進課 電話443-3950
(健診・相談名)プレママサロン(プレパパも参加可)
(内 容)楽しくおしゃべり、仲間づくりができるサロン
テーマ「やってみよう『赤ちゃんのおふろ』」(定員6組)
(と き)3月10日(月曜日) 9時45分~11時30分
※ 受付9時30分~(要予約)
(ところ)本庁舎2階 健康教育室
(問合先)健康増進課 電話443-3950
(健診・相談名)乳児保健相談
(内 容)令和6年11月生まれの乳児を対象にした健診・相談
※ 対象者に個別通知しています。
(と き)3月21日(金曜日)
(ところ)本庁舎2階 健康教育室
(問合先)健康増進課 電話443-3950
(健診・相談名)10カ月児健診
(内 容・と き)対象者に個別通知しています。詳しくは、個別通知をご覧ください。
(ところ)市内実施医療機関
(問合先)健康増進課 電話443-3950
(健診・相談名)1歳6カ月児健診
(内 容)令和5年8月生まれの幼児を対象にした健診・相談
※ 対象者に個別通知しています。
(と き)3月7日(金曜日)
(ところ)本庁舎2階 健康教育室
(問合先)健康増進課 電話443-3950
(健診・相談名)3歳児健診
(内 容)令和3年12月生まれの幼児を対象にした健診・相談
※ 対象者に個別通知しています。
(と き)3月14日(金曜日)
(ところ)本庁舎2階 健康教育室
(問合先)健康増進課 電話443-3950
3月の救急医
外科
(とき)2日
(医院名・所在地)けい整形外科クリニック 北浜町西浜
(電話番号)079-254-5533
(とき)2日
(医院名・所在地)大西メディカルクリニック 稲美町国岡2丁目
(電話番号)492-0935
(とき)9日
(医院名・所在地)ササモト医院 伊保2丁目
(電話番号)447-0129
(とき)9日
(医院名・所在地)塩津外科胃腸科 加古川市平岡町土山
(電話番号)078-942-0333
(とき)16日
(医院名・所在地)高砂西部病院 中筋1丁目
(電話番号)447-0100
(とき)16日
(医院名・所在地)坂田整形外科リハビリテーション 加古川市平岡町中野
(電話番号)430-2780
(とき)20日
(医院名・所在地)ふじわら医院 米田町塩市
(電話番号)434-2355
(とき)20日
(医院名・所在地)やぎ整形外科クリニック 加古川市加古川町寺家町
(電話番号)427-8008
(とき)23日
(医院名・所在地)高砂市民病院 荒井町紙町
(電話番号)442-3981
(とき)23日
(医院名・所在地)横山整形外科 加古川市加古川町備後
(電話番号)421-6998
(とき)30日
(医院名・所在地)斉藤整形外科 荒井町中新町
(電話番号)442-2864
(とき)30日
(医院名・所在地)加古川うおずみクリニック 加古川市加古川町本町
(電話番号)441-8991
診療時間 9時~18時
※ 変更される場合がありますので、事前に各医療機関にお問い合わせください。
歯科・眼科・耳鼻咽喉科(日曜日・祝日・休日・年末年始)
(科目)歯
(医院名・所在地)加古川歯科保健センター 加古川市米田町船頭5-1
(電話番号)431-6060
(科目)眼 耳
(医院名・所在地)姫路市休日夜間急病センター 姫路市西今宿3丁目7-21(姫路西消防署うら)
(電話番号)079-298-0119
診療時間
【歯科】9時~12時(受付11時30分まで)
【眼科】9時~18時(受付8時30分~17時30分)
【耳鼻咽喉科】9時~18時(受付8時30分~17時30分)
※ 受付時間内に来院してください。
内科・小児科(夜間・休日)
(科目)内 小
(医院名・所在地)東はりま夜間休日応急診療センター 加古川市東神吉町西井ノ口379-1
(電話番号)431-8051
診療時間
【内科】 夜間 21時~6時(受付20時40分~5時40分)
休日 9時~18時(受付8時40分~17時40分)
【小児科】 夜間 21時~24時(受付20時40分~23時40分)
休日 9時~18時(受付8時40分~17時40分)
※ 詳しくは、新聞・医師会などのホームページをご覧ください。
3月の相談
(相談名)市民相談
(内 容)市民の日常生活の諸問題に関する相談
(と き)月~金曜日 8時30分~12時、13時~17時
(ところ)本庁舎2階(13番)市民相談窓口
(問合先)地域振興課 電話443-9002
(相談名)法律相談
(内 容)法律的な解釈が必要な生活上の問題についての相談
(と き)3月5日(水曜日)・18日(火曜日)・25日(火曜日) 13時~16時 ※ 当日8時30分~12時電話受付(定員6人)
(ところ)本庁舎2階(13番)市民相談窓口
(問合先)地域振興課 電話443-9002
(相談名)行政相談
(内 容)国・県に対する要望、苦情などの相談
(と き)3月21日(金曜日) 13時~15時
(ところ)本庁舎2階(13番)市民相談窓口
(問合先)地域振興課 電話443-9002
(相談名)行政書士相談
(内 容)遺言書、契約書、許認可申請などの書き方や相続手続きなどの相談
(と き)3月10日(月曜日) 13時~15時
(ところ)本庁舎2階(13番)市民相談窓口
(問合先)地域振興課 電話443-9002
(相談名)税務相談
(内 容)税理士が税務の入り口をアドバイス
(と き)3月18日(火曜日)・25日(火曜日) 13時30分~16時30分 ※ 要予約
(ところ)加古川税理士会館
(問合先)近畿税理士会加古川支部 電話421-1144
(相談名)夜間納付相談
(内 容)国民健康保険料、後期高齢者医療保険料、介護保険料の納付相談
(と き)3月13日(木曜日)・27日(木曜日)〜19時
(ところ)本庁舎1階(8番)賦課収納課
(問合先)賦課収納課 電話443-9072
(相談名)夜間納付相談
(内 容)市県民税、固定資産税、軽自動車税の納付相談
(と き)3月13日(木曜日)・27日(木曜日) 〜19時
(ところ)本庁舎1階(18番)債権管理課
(問合先)債権管理課 電話443-9018
(相談名)消費生活相談
(内 容)消費生活に関する相談
(と き)月~金曜日 9時~12時、13時~16時
(ところ)本庁舎2階(14番)消費生活センター
(問合先)消費生活センター 電話443-9078
(相談名)多重債務相談
(内 容)消費者金融やクレジットなどの多重債務に関する相談
(と き)月~金曜日 9時~12時、13時~16時
(ところ)本庁舎2階(14番)消費生活センター
(問合先)消費生活センター 電話443-9078
(相談名)青少年相談
(内 容)非行、いじめなどの問題行動、虐待に関する相談
(と き)月~金曜日 9時~12時、13時~16時
(ところ)本庁舎2階(7番)青少年センター
(問合先)青少年センター 電話443-6246
(相談名)教育相談
(内 容)不登校問題などに関する相談(小・中学生対象)
(と き)月~金曜日 9時~16時 ※ 面談(要予約)は13時~16時
(ところ)教育センター1階 のびのび教室
(問合先)のびのび教室 電話490-4001
(相談名)人権相談
(内 容)名誉、差別、私的制裁、嫌がらせ、いじめなど人権に関わる相談
(と き)3月17日(月曜日)・25日(火曜日) 13時~15時
(ところ)17日(月曜日)みのり会館 25日(火曜日)伊保地域交流センター
(問合先)人権推進課 電話443-9060
(相談名)こころのサポート相談(精神障がい者相談)
(内 容)県委嘱相談員による障がい者(児)の日常生活における相談
(と き)3月10日(月曜日) 14時~16時
(ところ)ユーアイ帆っとセンター1階研修室
(問合先)障がい福祉課 電話443-9027
(相談名)生活支援相談
(内 容)仕事・家計・ひきこもりなど暮らしの困りごとに関する相談
(と き)月~金曜日 9時~17時
(ところ)本庁舎1階(6番)地域福祉課
(問合先)生活支援相談窓口 電話441-7782
(相談名)認知症予防相談(あたまの健康チェック)
(内 容)対話形式の記憶力チェック(市内在住の40歳以上の人)
(と き)3月25日(火曜日) 10時・11時・13時・14時・15時
(ところ)ユーアイ帆っとセンター1階研修室
(問合先)地域包括支援センター(本部) 電話443-3723
(相談名)女性のための相談室
(内 容)女性が抱えるさまざまな問題についての相談
(と き)月~金曜日 9時30分~12時、13時~17時 ※ 電話相談・面接相談(要予約)
(ところ)南庁舎4階 男女共同参画センター
(問合先)男女共同参画センター 電話443-9134
(相談名)女性のための法律相談
(内 容)女性の弁護士による法律相談(事前に相談を受けた人)
(と き)3月24日(月曜日) 13時~16時 ※ 要予約(定員6人)
(ところ)南庁舎4階 男女共同参画センター
(問合先)男女共同参画センター 電話443-9134
(相談名)若者しごと相談
(内 容)15~49歳の人の仕事探しに関する相談
(と き)3月11日(火曜日)・25日(火曜日) 13時~15時50分
(ところ)生石研修センター
(問合先)あかしサポステ 電話078-915-0677
(相談名)専門栄養相談
(内 容)管理栄養士による専門的な栄養相談
(と き)3月19日(水曜日) 9時30分~11時30分 ※ 要予約
(ところ)加古川健康福祉事務所
(問合先)健康管理課 電話422-0002
(相談名)エイズ・肝炎ウイルス検査相談
(内 容)無料、匿名で行う血液検査(一部有料)
(と き)3月5日(水曜日)・12日(水曜日) 9時10分~10時15分 ※ 要予約
(ところ)加古川健康福祉事務所
(問合先)健康管理課 電話422-0002
(相談名)こころのケア相談
(内 容)精神科医師による個別相談
(と き)3月10日(月曜日)・24日(月曜日) 13時~14時 ※ 要予約(10日はアルコール関連相談あり)
(ところ)加古川健康福祉事務所
(問合先)地域保健課 電話422-0003
(相談名)宅地建物取引士による不動産無料相談
(内 容)不動産に関する無料相談
(と き)第2・4火曜日 13時~15時 ※ 要予約
(ところ)宅建協会加古川支部
(問合先)宅建協会加古川支部 電話424-0832
編集・発行 高砂市政策部シティプロモーション室
〒676‒8501 兵庫県高砂市荒井町千鳥1丁目1番1号
電話079‒442‒2101(代表) ファックス 079‒442‒2229(代表)
https://www.city.takasago.lg.jp
更新日:2025年02月25日