2025(令和7)年4月号 特集

更新日:2025年03月25日

表紙

笑顔あふれるまち高砂を目指して

 

人口と世帯(3月1日現在、外国籍人口を含む)

人口/86,353(-49) 世帯/40,646(+10 )

人口の内訳 男/41,955(-13) 女/44,398(-36)

 

特集 「笑顔あふれるまち高砂」を目指して!

市長の思い

若い世代、特に20歳代の転出超過が顕著な状況が続いております。全国的に人口減少・少子高齢化が避けられない時代を迎えている中、このような事実を正面から受け止めた上で、未来に向けた持続可能なまちづくりを進めていかねばなりません。

まちの魅力を高め、多くの方に選ばれる「住みたいまち高砂」を創り、全ての世代の「笑顔あふれるまち高砂」を実現できるよう取り組んでまいります。

 

令和7年度予算(案)

1 一般会計 418億9,693万円

歳 入

市税全体では前年度当初に比べて13億2,700万円の増収が見込まれ、財源不足については、7億6,284万円を財政調整基金からの繰り入れによって補っています。

 

歳入 418億9,693万円

市税 172億2,300万円 41.1%

国庫・県支出金 102億2,907万円 24.4%

市債 35億1,430万円 8.4%

地方交付税 31億2,000万円 7.4%

地方消費税交付金 23億円 5.5%

諸収入 19億7,511万円 4.7%

繰入金 10億144万円 2.4%

その他 25億3,401万円 6.1%

 

2 特別会計 188億5,845万円

国民健康保険事 90億5,801万円

後期高齢者医療事業 17億239万円

介護保険事業 80億9,805万円

 

3 企業会計 158億2,268万円

水道事業 29億2,592万円

工業用水道事業 3億466万円

下水道事業 69億5,280万円

病院事業 56億3,930万円

 

歳 出

総額では、前年度に比べ10.7%の増となります。大規模事業として、高砂市野球場改修工事、阿弥陀こども園建設事業、JR曽根駅周辺整備事業などを実施します。

 

歳出 418億9,693万円

民生費 182億1,461万円 43.5%

総務費 51億4,437万円12.3%

土木・都市計画費 48億5,597万円 11.6%

衛生費 38億6,778万円 9.2%

公債費 31億9,110万円 7.6%

教育費 30億1,838万円 7.2%

消防費 19億1,515万円 4.6%

その他 16億8,957万円 4.0%

 

 

令和7年度施政方針3つの重点施策

1 快適で住みよい住環境の整備

◆駅を中心とした暮らしを便利にする公共交通や住環境

◆将来に続く自然環境

◆余暇を楽しむ公共施設

◆使いやすい道路

◆移住支援

 

2 健康で元気に暮らせるまちづくり

◆健康に過ごすための安心した医療サービス

◆激甚化する災害から市民を守る

◆世代や属性を超えて交流できる居場所づくり

 

3 安心して子育てができるまちづくり

◆安心してこどもを生み育てる

◆こどもが学ぶ力を育む

 

省エネ家電買替補助、野球場スコアボードの電光掲示板化など、主な事業は4ページ以降をチェック!

 

重点施策1
快適で住みよい住環境の整備

 

JR曽根駅周辺整備イメージ図(北側外観)

※ 今後の調整などにより、変更になる場合があります。

 

JR曽根駅周辺整備事業 5億2,621万円

JR曽根駅に自由通路などの整備と駅舎の橋上化(2階改札口)を行うことで、利便性向上と周辺地域の活性化を図ります。令和7年度は仮駅舎の設置に着手し、令和10年度の供用開始を目指します。

 

電力地産地消事業

エコクリーンピアはりまが発電するCO2フリーの電力を、東播2市2町の公共施設に有効活用する「電力の地産地消」を進めるため、令和7年度は地域新電力会社の立ち上げに向けて取り組みます。

 

連続立体交差推進事業 1億317万円

山陽電鉄高砂駅から荒井駅付近の2.5kmにおいて、鉄道を高架化することで7カ所の踏切を除去し、都市交通の円滑化・分断された市街地の一体化による都市の活性化を図ります。令和7年度は都市計画決定の手続きに向けた準備として、駅前広場や周辺道路の設計に取り組みます。

 

地球温暖化対策推進事業(省エネ家電買替補助など) 6,402万円

令和6年度に実施し、多くの申し込みがあった省エネ家電(エアコン、冷蔵庫、LED照明器具)への買い替えに対する補助事業を拡充して行います。詳しくは、広報たかさご・市ホームページなどでお知らせします。

 

体育施設整備事業(高砂市野球場改修工事) 3億9,022万円

手書きのスコアボードを電光掲示板化するため改修工事を行います。また、併せてグラウンドの排水等改修整備を行います。

自転車道等整備事業 2,350万円

 

交通安全対策事業 (デジタルサイネージ購入) 560万円

自転車事故多発路線の一部に、安全運転の注意喚起を促す看板(デジタルサイネージ)を設置します。

 

コミュニティバス運行事業 (じょうとんバスミニ) 795万円

土・日、祝日に加え、新たに水曜日も「市ノ池・高御位山観光ルート」の試験運行を行います。

 

移住・定住・若者推進事業(移住支援) 561万円

移住支援事業補助金の補助対象の拡充やパンフレットの作成を行い、高砂市への移住・定住を促進します。

 

重点施策2
健康で元気に暮らせるまちづくり

 

市民病院 将来構想推進事業 548万円

令和6年1月に策定した高砂市民病院将来構想に基づき、将来予測を行います。

 

成人保健対策事業(歯周疾患検診) 102万円

健康増進法に基づく、歯周疾患検診事業の対象年齢が拡大され、若年層の20歳・30歳にも口腔内検査と歯科口腔指導を実施します。

 

予防接種事業(帯状疱疹(たいじょうほうしん)ワクチン) 5,545万円

対象者への帯状疱疹ワクチンの定期接種を開始します。また、満50歳以上で定期接種対象外の人に、ワクチン接種費用の一部助成を継続します。

 

重点施策2
健康で元気に暮らせるまちづくり

救急安心センター事業 (#7119) 319万円

急な病気やけがをした時に、「#7119」に電話をすることで、看護師などの専門家から救急車を呼んだ方がいいのか、医療機関を受診すべきかなどのアドバイスを受けられます。

 

高機能消防指令センター総合整備事業 1億621万円

令和6年度に更新した高機能消防指令システムに引き続き、令和7年度は消防救急デジタル無線を最新のシステム・機器に更新し、災害・救急対応の充実強化を図ります。

 

救急自動車購入事業 4,131万円

 

水道配水管整備事業(明姫幹線南A地区配水管布設替工事) 5,900万円

明姫幹線南A地区内において水道配水管を整備します。あわせて下水道汚水管整備工事を実施します。

また、水道配水管を耐震管にて整備します。

 

地域づくり・参加支援事業(だれでも立ち寄りステーション) 595万円

福祉総合相談センター内「だれでも立ち寄りステーション」で、ひきこもりの状態にある人や生きづらさを抱える人へ、社会とのつながりをつくるための支援を行います。

 

重点施策3
安心して子育てができるまちづくり

 

小・中学校運営管理事業(体育館空調設備整備) 8,022万円

令和7年の夏までに、市内小・中学校の体育館に空調設備を整備します。

 

小・中学校情報教育推進事業(学習用タブレット・授業支援ソフト更新) 2,526万円

 

小・中学校施設建設事業(外壁緊急対策工事など) 1億8,079万円

 

特別支援教育推進事業(介助員・スクールアシスタントの増員) 1億2,327万円

 

公立認定こども園建設事業(阿弥陀こども園建替え等工事) 9億962万円

 

母子保健事業(産婦健康診査助成) 540万円

産後間もない時期の産婦の健康診査にかかる費用を助成します。

 

小・中学校給食事業(学校給食費負担軽減) 3,819万円

食材費の値上げ分を国の補助金と市で負担します。

 

保育環境改善事業(保育体制強化) 1,320万円

保育士に代わって遊具の消毒や清掃など周辺業務を行う者を配置する園に補助を実施し、保育士の負担を軽減します。

 

その他

物価高騰対策

◆プレミアム付デジタル商品券事業

詳しくは、広報たかさご・市ホームページなどでお知らせします。

 

より便利に

◆マイナンバーカード出張申請受付

◆QRコード決済導入事業

公金収納のキャッシュレス化を進めます。

◆デジタル地域ポイント事業

◆地域交流センター運営管理・整備事業

中筋・阿弥陀・北浜地域交流センターのトイレの洋式化などを行います。

◆相続、登記に関する司法書士相談対応

 

 

市民サービスコーナーをご利用ください

市民サービスコーナー 電話079-541-9300

市民サービスコーナーでは、住民票の写しなどの証明書の受け取りやマイナンバーカードの申請、更新などができます。

 

ところ

イオン高砂店(アスパ高砂)3階

利用時間 平日 10時~19時 土・日、祝日 9時~17時

休所日

◇ 第3土曜日の翌日の日曜日

◇ 12月29日~翌年1月3日

◇ 施設や機器の保守に必要な日

 

イオン高砂店(アスパ高砂)内位置図

東側のエレベーターまたは階段で3階までお越しください。

 

主な取扱業務

戸籍謄抄本・住民票の写しなどの交付、住民異動届、マイナンバーカード関係の手続き、印鑑登録、所得証明書の交付、住民税申告書、国民健康保険などの申請取り次ぎなど

※ 平日時間外、土・日、祝日は、他市町村などに確認が必要な場合など、内容により取り扱いできないものがあります。

 

証明書お届けサービス

外出が困難かつ家族などへ委任ができない高齢者や障がい者の自宅に、住民票や所得証明などの証明書をお届けします。

●お届けできる証明書

◇住民票の写し ◇印鑑登録証明書 ◇所得証明書

受付時間 平日10時~17時

申込方法 電話で市民サービスコーナー (電話079-451-9300)まで

※ 詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID10358)

 

こどもが急に熱を出したけれど仕事は休めない…

そんなときにご利用ください病児保育室

子育て支援課 電話079-443-9024

 

病児保育室では、病気などで園や学校をお休みするこどもを、保護者に代わって保育士などが保育します。

 

病児保育室を利用するには

年度ごとに登録が必要です。いざというときに備えて、事前登録をしておきましょう。

※ 初回のみ登録料2,000円が必要

 

利用時間 月~金曜日 8時~18時

対象 生後6カ月~小学6年生のこども

利用料金 2,000円(減免制度あり)

※ 別途、食事・おやつ代がかかります。

※ 加古川市の病児保育室も、市内料金で利用することができます。

 

利用料減免制度

次の世帯に属する人は、利用料が減免になります。

◇生活保護法による被保護者世帯…全額免除

◇市区町村民税非課税世帯…半額免除

※ 申請書の提出が必要です。

詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID4240)

 

市内の病児保育室

こばやし小児科の病児保育室「すくすくひろば」

問合先 こばやし小児科(米田町塩市82-6) 電話079-434-2288

定員 12人

保育所などからすくすくひろばまでの送迎サービスあり

※ すくすくひろばまでのタクシー代は、保護者負担

 

山名クリニックの病児保育室「だっこ」

問合先 山名クリニック(伊保崎南9-8) 電話079-448-1313

定員 6人

 

 

子育て支援室からのお知らせ

のびのびすこやか

内容は変更される場合があります。

児童扶養手当・特別児童扶養手当手当額の改定

子育て支援課 電話079 - 443 - 9024

4月からの児童扶養手当・特別児童扶養手当の手当額が2.7%引き上げとなります。改定後の支給額は次の通りです。

 

児童扶養手当(ID12002)

◇全部支給 46、690円

◇一部支給

11、010円~46、680円

第2子以降加算額

◇全部支給 11、030円

◇一部支給 5、520円~11、020円

 

児童扶養手当とは

18歳未満の児童(18歳に達する日以降の最初の3月31日まで)を養育している次の人に支給されます。

※ 所得制限があります。

◇離婚などにより父または母と生計が同一でない人

◇父または母が死亡か重度障がいの人

 

特別児童扶養手当(ID12022)

一級 56、800円

二級 37、830円

 

特別児童扶養手当とは

20歳未満で身体または精神に障がいのある児童を養育している人に支給されます。

※ 所得制限があります。

 

子育て支援センターの催し

申込方法

電話で子育て支援センター 電話079 - 442 - 2242まで

すこやかグループ
令和7年度前期募集

子育て仲間をつくってみんなで楽しく遊びませんか。

第1回すこやかグループ合同開所式

と き 4月23日(水曜日) 10時~11時

ところ 文化会館東館和室

対 象 各地区の就園前のこどもと保護者

定 員

◇阿弥陀・中筋・北浜・曽根地区 15組

◇米田地区 15組

◇高砂・荒井・伊保地区 20組

申込期間

4月7日(月曜日)~18日(金曜日)

申込方法 申込書に必要事項を記入の上、子育て支援センターまで

※ 申込書は、子育て支援センター、西部子育て支援センター、子育て支援室、各

地域交流センターにあります。市ホームページからも取り出せます。(ID4243)

 

つどいの広場4月の親子遊び

市ホームページでも内容を確認できます。(ID4245)

とき・内容

◇4月10日(木曜日)

楽器遊び

◇4月28日(月曜日)

くすぐりっこ

ところ 子育て支援センター

対 象 就園前のこどもと保護者

定 員 各15組

申込期間 4月1日(火曜日)~

 

赤ちゃんの日

10時30分と14時30分に親子遊びを行います。

と き 4月9日(水曜日) 10時~11時、14時~15時

ところ 子育て支援センター

対 象 妊婦、おおむね1歳3カ月までのこどもと保護者

定 員 各20組

申込期間 4月2日(水曜日)~9日(水曜日)

 

4月生まれの誕生会

と き 4月9日(水曜日) 10時~11時

ところ 子育て支援センター

対 象 4月生まれの就園前のこどもと保護者

定 員 20組

持ち物 お茶

申込期間 4月2日(水曜日)~9日(水曜日)

 

地域DEつどい

~いっしょにあそぼ・みんなであそぼ~

就園前の親子で一緒に遊ぼう!各内容の活動を一緒に申

し込みできます。

申込期間 4月1日(火曜日)~

 

わらべうたマッサージ(ベビー&キッズ)

と き 4月15日(火曜日)

ところ 市役所本庁舎2階健康教育室

対 象 市内在住の就園前のこどもと保護者

定 員 30組

 

春み~つけた

対 象 対象地区に在住の就園前のこどもと保護者

定 員 各15組

とき・ところ

◇曽根・伊保・荒井・高砂地区

4月17日(木曜日)

曽根地域交流センター

◇米田地区

4月18日(金曜日)

米田地域交流センター

◇阿弥陀・中筋・北浜地区

4月22日(火曜日)

阿弥陀地域交流センター

※ いずれも10時~11時

 

こいのぼりで遊ぼう

と き 4月30日(水曜日)

ところ 文化会館東館和室

対 象 市内在住の就園前のこどもと保護者

定 員 30組

 

音楽遊びとおはなし会

とき・内容

4月21日(月曜日)

◇ミュージックケア 9時30分~10時30分

◇おはなし会 10時30分~11時

ところ 総合体育館格技場

対 象 妊婦、就園前のこどもと保護者

定 員 30組

持ち物 お茶、上靴、下足入れ、バスタオル

申込期間 4月14日(月曜日)~21日(月曜日)

 

西部子育て支援センターの催し

申込方法

電話で西部子育て支援センター079 - 451 - 8570まで

 

つどいの広場4月の親子遊び

とき・内容

◇4月11日(金曜日) 親子ふれあい遊び

◇4月16日(水曜日) わらべうたで遊ぼう

※ いずれも10時~11時

ところ 西部子育て支援センター

対 象 就園前のこどもと保護者

定 員 各15組

申込期間 4月1日(火曜日)~

 

時間のプレゼント(一時預かり事業)

ボランティアと保育士でお子さんをお預かりします。

と き 4月15日(火曜日)・25日(金曜日) 10時~11時30分

対 象 1歳3カ月以上の就園前のこども

定 員 各6人

申込日 4月10日(木曜日) 9時~

※ 申し込みはいずれか1日のみ

※ 申込方法などは、事前登録時に説明します。

 

初回利用には事前登録が必要です

登録方法 4月9日(水曜日)までに、母子手帳を持参し、西部子育て支援センターで登録手続きをしてください。

 

子育て支援室の相談窓口

(相談名)ひとり親家庭相談

(内 容)仕事や資格、生活のさまざまな悩みごとの相談

(と き)月~金曜日 9時~17時 ※ 夜間相談(要予約) 17時~19時

(ところ)本庁舎2階 子育て支援課

(問合先)電話079-443-9024

 

(相談名)子育て相談

(内 容)家庭環境や子育ての相談

(と き)月~金曜日 9時~17時

(ところ)本庁舎2階 こども家庭相談センター

(問合先)電話079-442-2260

 

(相談名)子育て相談

(内 容)臨床心理士による個別相談

(と き)4月14日(月曜日)・21日(月曜日) 13時~15時30分 ※ 要予約(定員3人)

(ところ)本庁舎2階 こども家庭相談センター

(問合先)電話079-441-7440

 

(相談名)保育施設利用者支援相談

(内 容)保育施設利用に関する相談や一時預かりなどの情報提供

(と き)月~金曜日 9 時~12時、13時~17時

(ところ)本庁舎2階 幼児保育課

(問合先)電話079-443-9025

 

◇児童虐待防止24時間ホットライン(中央こども家庭センター内) 電話078-921-9119

 

国民健康保険の届け出

国保年金課国保給付係 電話079-443-9020

健康保険に変更がある場合は必ず届け出をしてください。

マイナ保険証の保有状況にかかわらず、従来どおり届け出が必要です。

届け出には、来庁者の顔写真付きの本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)が必要です。

届け出は、市役所、市民サービスコーナー、各地域交流センターでできます。

 

届け出に必要なもの

勤務先の健康保険をやめたとき(国保加入)

◇健康保険資格喪失証明書(勤務先が発行したもの)

※ 国保加入の届け出が遅れると、最大2年間分の保険料をさかのぼって納付することになります。

 

勤務先などの健康保険に加入したとき(国保脱退)

◇勤務先の健康保険が発行した「資格情報のお知らせ」、「資格確認書」、「健康保険資格取得証明書」のいずれか(健康保険に加入した全員分)

◇国民健康保険の被保険者証(資格確認書)

※ 勤務先の健康保険に加入したときは、自動的に資格は切り替わらないため、必ずご自身で国保を脱退する届け出をしてください。

 

 

国民健康保険

令和7年度人間ドック・脳ドックの追加募集

国保年金課国保給付係 電話079-443-9020

令和7年度の国民健康保険のドック助成希望者を追加募集します。

※ 後期高齢者医療の追加募集はありません。

※ 定員に達し次第受付を終了します。

※ 同じ年度内に人間ドックと特定健診の両方を受けることはできません。

 

受診期間 令和8年3月まで

対 象

次の要件をすべて満たす人

◇申請日時点で、高砂市国民健康保険に6カ月以上継続加入している

◇受診日時点で、35歳以上74歳以下の被保険者

◇国民健康保険料の完納世帯

 

申込・受診方法

1.申込フォーム、国保年金課に直接または郵送でドック助成券の申請をしてください。

申請書は市ホームページからでも取り出せます。(ID3786)

申請先 〒676-8501 荒井町千鳥1-1-1 国保年金課宛

2.ドック助成券が届いたら、ご自身で直接、検査機関に受診の予約をしてください。

 

検査費用など

 

人間ドック

(検査機関)高砂市民病院

(コース)1日コース

(受診日)月~金曜日(木曜日は女性のみ)

(検査費用)44,000円

(助成額)20,000円

(自己負担額)24,000円

 

(検査機関)高砂市民病院

(コース)半日コース

(受診日)月・水・金曜日

(検査費用)28,600円

(助成額)13,000円

(自己負担額)15,600円

 

(検査機関)高砂西部病院

(コース)1日コース

(受診日)月・水・木・金曜日

(検査費用)41,800円

(助成額)19,000円

(自己負担額)22,800円

 

脳ドック

(検査機関)高砂市民病院

(受診日)火・水曜日

(検査費用)50,600円

(助成額)23,000円

(自己負担額)27,600円

 

(検査機関)森脇神経内科

(受診日)月・水曜日

(検査費用)44,000円

(助成額)20,000円

(自己負担額)24,000円

※ 検査項目や検査方法など詳しくは、各検査機関にお問い合わせください。

 

市民病院に最新CT装置が導入されました

高砂市民病院 電話079-442-3981

 

市民病院の人間ドックで、希望する人はCT検査を受けることができます。

人間ドックについて詳しくは、市民病院ホームページをご覧ください。

 

最新の技術を搭載した

PHILIPS社製64列

128マルチスライスCT装置

今回導入された装置では、画像再構成や患者のポジショニングに最新のAI技術を用いることで、より負担の少ない検査が可能となりました。

 

画像再構成システム

新たに搭載された画像再構成システムでは、AIを用いることでCT検査の被ばく線量が最大30~40%低減されます。各種関連学会が定める参考レベルと比べてもかなり少ない線量で検査を受けることができます。

また、動いている心臓を撮影する際のブレも、AIによって補正して精度の高い画像診断ができます。

 

より安全で優しい検査へ

高齢者にも乗り降りしやすい設計です。車いすと同様の高さになったことで転倒などの防止にも役立ちます。

刷新されたのはベッドだけでなく、撮影ポジショニングにAIカメラを使用することでより安全に、患者とコミュニケーションをとりながら、迅速な検査ができます。

単純検査の所要時間は5~10分ほどです。

 

令和7年度市税等納期カレンダー

市税などの納付は、安全・便利・確実な口座振替をご利用ください。

コンビニエンスストアやスマホの決済アプリでも納められます。

※ 納付に使用できる決済アプリなど詳しくは、市ホームページをご覧ください。

軽自動車税などの市税 (ID5542)

国民健康保険の保険料 (ID9605)

後期高齢者医療の保険料 (ID9043)

介護保険の保険料 (ID5253)

 

市税などの問合先

市民税・県民税・森林環境税、軽自動車税の賦課など

課税課市民税係 電話079-443-9015

 

固定資産税・都市計画税の賦課など

課税課資産税係 電話079-443-9016

 

市税の納付など

債権管理課 電話079-443-9017 電話079-443-9018

 

国民健康保険・後期高齢者医療保険・介護保険料の賦課・収納など

賦課収納課 電話079-443-9072

 

国民健康保険の加入・脱退など

国保年金課国保給付係 電話079-443-9020

 

後期高齢者医療保険の加入・脱退など

国保年金課医療係 電話079-443-9021

 

 

軽自動車税(全1期)

5月:6月2日(1期)

 

市民税・県民税・森林環境税(全4期)

6月:30日(1期)

8月:9月1日(2期)

10月:31日(3期)

1月:2月2日(4期)

 

固定資産税・都市計画税(全4期)

5月:6月2日(1期)

7月:31日(2期)

12月:25日(3期)

2月:3月2日(4期)

 

国民健康保険料(全9期)

後期高齢者医療保険料(全9期)

介護保険料(全9期)

7月:31日(1期)

8月:9月1日(2期)

9月:30日(3期)

10月:31日(4期)

11月:12月1日(5期)

12月:25日(6期)

1月:2月2日(7期)

2月:3月2日(8期)

3月:31日(9期)

 

 

令和7年度 固定資産課税台帳などの縦覧・閲覧

課税課資産税係 電話079-443-9016

 

と き 4月1日(火曜日)~6月2日(月曜日) 8時30分~17時15分

※ 土・日、祝日を除く

ところ 課税課資産税係(市役所本庁舎1階15番窓口)

 

申請に必要なもの

◇本人確認できるもの(運転免許証・マイナンバーカード・納税通知書など)

◇委任状(代理人のみ)

※ 代理人とは納税者本人、同一世帯員、納税管理人、共有者以外の人

※ 法人の場合は、委任状と社員証

 

【縦覧帳簿の縦覧】

納税者が、他の土地や家屋の価格と比較して、自己の土地や家屋に関する評価が適正かどうかを判断できるようにするため、縦覧帳簿により次の項目を確認できます。

項目

◇土地価格等縦覧帳簿

土地の所在、地番、地目、地積、価格

◇家屋価格等縦覧帳簿

家屋の所在、家屋番号、種類、構造、床面積、価格

【固定資産課税台帳の閲覧】

納税義務者が固定資産課税台帳(名寄帳)で自己の固定資産について記載された部分を確認できます。

 

令和 7 年度 まちづくり出前講座

シティプロモーション室 電話079-443-9001(ID7898)

皆さんの市政に関する知りたい・聞きたい・学びたい内容を職員が出向きわかりやすく説明します。

 

とき 10時~21時の間の 2 時間以内 ※ 祝日、年末年始を除く

対象 市内在住または在勤・在学の10人以上で構成する団体

※ 会場の手配、使用料、当日の進行は申し込み団体で行ってください。

 

講師料 無料

しめ切り 講座希望日の20日前

申込方法 申込フォームまたは申込書に必要事項を記入の上、シティプロモーション室まで

 

講座一覧

1 地震への備え

2 風水害への備え

3 防災アプリを使いこなそう(NEW) 

4 ハザードマップを活用して「マイ避難カード」を作成しよう

5 防犯対策

6 高砂市総合計画

7 マイナンバー制度

8 高砂市公式スマートフォンアプリ「たかさごナビ」

9 高砂市の観光

10 高砂市の公共施設の現状と今後

11 統計調査のしくみと役割

12 知ってください住民税

13 固定資産税の基礎知識

14 高砂市の財政

15 高砂市の入札・契約制度

16 消費生活講座

17 地縁による団体認可

18 国民年金制度

19 国民健康保険制度

20 後期高齢者医療制度

21 福祉医療制度

22 介護保険制度

23 国民健康保険・後期高齢者医療保険・介護保険の保険料

24 健康づくり

25 健康と食生活

26 非常食を備えましょう

27 ニュースポーツ体験講座

28 児童虐待かなと思ったら

29 高砂市の保育

30 発達障がいの理解

31 民生委員・児童委員

32 生活困窮者自立支援制度

33 高砂市地域福祉計画

34 高齢者の福祉サービス

35 あなたの暮らしと権利を守る成年後見制度

36 多様な性

37 障がい者の福祉サービス

38 ワンポイント手話

39 ストップ!地球温暖化

40 高砂市のごみ処理状況

41 高齢者の交通安全~道路横断時の危険予測~

42 交通安全教室

43 自転車安全利用

44 こどもの命を守るために親子で安全教室

45 外国人向け交通安全教室(NEW)

46 利用したくなる高砂市の公園

47 知りたい!JR曽根駅周辺整備

48 知ってる?まちづくりのルールって

49 地域で守り育てる!じょうとんバス

50 それ、空き家ですよ!~損しない空き家のために~

51 住まいの地震対策

52 高砂市の下水道

53 高砂市の水道

54 高砂市の治水対策

55 ため池って何?

56 市議会のしくみと役割

57 教育委員会って?

58 青少年の健全育成

59 地域の歴史と昔のくらし

60 学校運営協議会(コミュニティ・スクール)

61 “松陽学園”で楽しもう!

62 選挙のしくみ

63 「監査制度」講座

64 農業委員会の役割

 

 

令和7年度 市民病院 講師派遣

市民病院医事課 電話079-442-3981

皆さんの病気予防に関する知りたい・聞きたい・学びたいを市民病院職員が出向きわかりやすく説明します。

対 象 市民

講師料 無料

申込期間 5月1日(木曜日)~11月30日(日曜日)

※ 申込方法など詳しくは、市民病院医事課までお問い合わせください。

 

1 看護師さんって何する人?~がん看護の視点から~

2 がん治療を支える緩和ケア!~緩和ケアはいつだってあなたの味方~

3 大切な腎臓を守りませんか~高血圧は早めの対処~

4 認知症にならないためにすること

5 胃カメラで早期発見!(ピロリ菌etc.のお話)

6 いつ感染拡大するかわからない感染症に対して~日常における感染対策のコツ~

7 災害への備えと大切なペットの感染対策

8 介護のポイント(床ずれ予防)

9 尿もれを予防しよう  (骨盤底筋体操)

10 健康体操 (膝痛・腰痛予防など)

11 骨粗鬆症(こつそしょうしょう)について

12 市民病院の現状について

 

 

新年度の始まりに、スポーツを始めませんか?

高砂市スポーツ少年団振興大会

高砂市スポーツ少年団事務局 電話079-443-9136

申し込み不要

とき 4 月20日(日曜日)

◇活動の見学・体験 9時45分~11時

◇レクリエーション 11時~11時30分

ところ 総合体育館アリーナ

内容 野外活動、野球、空手道、少林寺拳法、柔道

対象 未就学児・児童

入場料 無料

持ち物 体育館シューズ

 

高砂市スポーツ少年団ボランティア・指導者募集

高砂市スポーツ少年団事務局 電話079-443-9136

各種競技の指導者などを募集しています。詳しくは、高砂市スポーツ少年団のホームページをご覧いただくか、電話で高砂市スポーツ少年団事務局までお問い合わせください。

内容 各種競技の指導、指導補助、活動の見守り、大会運営補助など

競技 野外活動、陸上競技、軟式野球ほか

 

高砂市 スポーツ少年団 団員募集

文化スポーツ課 電話079-443-9136

高砂市スポーツ少年団では、約470人の団員がそれぞれの種目で活躍しています。

入団方法など詳しくは、各団体のホームページをご覧いただくか、電話で代表者までお問い合わせください。

※ キッズクラブ、野球、空手道は、小学生が対象

 

【活動内容】野外活動

(団体名)高砂市スポーツ少年団リーダー会

(代表者)河野 琴音 (電話番号)080-2542-7781

 

(団体名)キッズクラブスポーツ少年団(陸上教室・野外活動ほか)

(代表者)池田 政隆 (電話番号)080-1507-7585

 

【活動内容】野球

(団体名)中筋少年野球部スポーツ少年団

(代表者)松本 賢二 (電話番号)079-447-3929

 

(団体名)宝殿ヤンキーススポーツ少年団

(代表者)新居 晃多郎 (電話番号)090-7625-9061

 

(団体名)曽根青龍スポーツ少年団

(代表者)加古 陽一 (電話番号)090-8889-6674

 

(団体名)小松原スポーツ少年団 (代表者)西山 清利 (電話番号)079-443-3366

 

(団体名)荒井少年野球スポーツ少年団

(代表者)中上 武志 (電話番号)079-442-4967

 

(団体名)TAKASHO (代表者)中川 康奉 (電話番号)079-443-3830

 

(団体名)曽根Phoenixスポーツ少年団

(代表者)石原 裕登 (電話番号)090-2351-7039

 

(団体名)伊保セブンJBCスポーツ少年団

(代表者)北村 仁志 (電話番号)090-3050-5435

 

(団体名)阿弥陀東野球スポーツ少年団

(代表者)横田 啓輔 (電話番号)090-5894-4882

 

(団体名)キッズ野球スポーツ少年団

(代表者)池田 政隆 (電話番号)080-1507-7585

 

(団体名)北脇野球部スポーツ少年団

(代表者)藤本 正弘 (電話番号)090-5166-0787

 

(団体名)荒井ビッキーズ野球スポーツ少年団

(代表者)中西 淳 (電話番号)090-3283-4752

 

【活動内容】空手道

(団体名)浩然会高砂空手道スポーツ少年団

(代表者)大内 浩行 (電話番号)090-1070-1366

 

(団体名)兵庫県糸東会高砂支部スポーツ少年団

(代表者)藤井 勝利 (電話番号)079-447-1811

 

【活動内容】少林寺拳法

(団体名)高砂市少林寺拳法スポーツ少年団

(代表者)後藤 栄一 (電話番号)090-9693-1679

 

【活動内容】柔道

(団体名)森本道場スポーツ少年団 (代表者)森本 尚聖 (電話番号)080-1414-5947

 

総合体育館 スポーツ教室 参加者募集

総合体育館 079-432-9090

※ テニス教室は1.、2.のいずれか1教室のみ

※ 申し込み多数の場合は、市内在住または在勤の人を優先します。市外在住で市内在勤の人は、市内の勤務先を記入してください。

※ 天候などにより受講回数を変更することがあります。

しめ切り 4月10日(木曜日)

申込方法 申込フォームから申し込み

 

前期一般コース(5月~10月の全15回)

参加費 5,000円

(教室名)硬式テニス1. (とき)土曜日 10時30分~12時30分   

(ところ)総合運動公園テニスコート (対象)16歳以上 (定員)60人

 

(教室名)硬式テニス2.    (とき)水曜日 10時30分~12時30分

(ところ)総合運動公園テニスコート (対象)16歳以上 (定員)60人

 

(教室名)卓球    (とき)水曜日 19時15分~20時45分

(ところ)総合体育館 (対象)16歳以上 (定員)40人

 

(教室名)バドミントン    (とき)木曜日 19時~20時30分

(ところ)総合体育館 (対象)16歳以上 (定員)50人

 

(教室名)スーパードライブ (とき)金曜日 9時15分~10時45分

(ところ)総合体育館 (対象)16歳以上 (定員)60人

 

(教室名)トレーニング1. (とき)火曜日 19時15分~20時45分

(ところ)総合体育館 (対象)16歳以上 (定員)40人

 

(教室名)トレーニング2. (とき)火曜日 15時15分~16時45分

(ところ)総合体育館 (対象)16歳以上 (定員)30人

 

(教室名)いきいき健康1. (とき)水曜日 9時15分~10時45分

(ところ)総合体育館 (対象)55歳以上 (定員)60人

 

(教室名)いきいき健康2. (とき)金曜日 9時15分~10時45分

(ところ)総合体育館 (対象)55歳以上 (定員)60人

 

(教室名)いきいき健康3. (とき)火曜日 9時15分~10時45分

(ところ)総合体育館 (対象)55歳以上 (定員)60人

 

(教室名)シニアわくわく健康体操 (とき)水曜日 13時30分~14時40分

(ところ)総合体育館 (対象)65歳以上 (定員)30人

 

(教室名)レディースKARATE (とき)金曜日 11時~12時30分

(ところ)総合体育館 (対象)16歳以上の女性 (定員)15人

 

(教室名)すこやか健康体操 (とき)木曜日 13時20分~14時30分

(ところ)総合体育館 (対象)60歳以上 (定員)60人

 

(教室名)さわやかストレッチ (とき)火曜日 11時~12時

(ところ)総合体育館 (対象)70歳以上 (定員)35人

 

(教室名)スポーツチャンバラ (とき)木曜日 11時15分~12時45分

(ところ)総合体育館 (対象)16歳以上 (定員)15人

 

(教室名)カントリーダンス (とき)木曜日 13時15分~14時45分

(ところ)総合体育館 (対象)16歳以上 (定員)20人

 

 

短期1.期コース(5月~7月の全10回)

参加費 5,000円

(教室名)そう快(運動習慣支援) (とき)火曜日 9時50分~10時50分

(ところ)総合体育館 (対象)16歳以上 (定員)35人

 

(教室名)リラクゼーションヨガ (とき)火曜日 13時~14時

(ところ)総合体育館 (対象)16歳以上 (定員)40人

 

(教室名)ピラティス・ヨガ (とき)水曜日 11時~12時

(ところ)総合体育館 (対象)16歳以上 (定員)40人

 

(教室名)健康フラダンス (とき)水曜日 11時15分~12時15分

(ところ)総合体育館 (対象)16歳以上の女性 (定員)20人

 

(教室名)モーニング・ヨガ (とき)木曜日 9時~10時

(ところ)総合体育館 (対象)16歳以上 (定員)50人

 

(教室名)フィットネスエアロビクス (とき)木曜日 15時~16時

(ところ)総合体育館 (対象)16歳以上の女性 (定員)30人

 

(教室名)はつらつフィットネス (とき)木曜日 19時45分~20時45分

(ところ)総合体育館 (対象)16歳以上 (定員)35人

 

(教室名)リフレッシュ・ヨガ (とき)金曜日 15時~16時

(ところ)総合体育館 (対象)16歳以上 (定員)40人

 

 

通年コース(1年間の全24回)

参加費 中学生まで3,200円

16歳以上 6,400円

(教室名)少林寺拳法 (とき)土曜日 9時15分~10時45分

(ところ)総合体育館 (対象)小学生以上 (定員)30人

 

 

小学生コース(1年間の全30回)

参加費 4,000円

(教室名)陸上 (とき)土曜日 10時〜11時30分

(ところ)陸上競技場ほか (対象)小学3年生以上 (定員)70人

 

(教室名)バレーボール (とき)水曜日 19時~20時30分

(ところ)総合体育館 (対象)小学3年生以上 (定員)20人

 

(教室名)相撲 (とき)土曜日 8時30分~11時

(ところ)相撲場 (対象)小学生・中学生 (定員)10人

 

この記事に関するお問い合わせ先

政策部 シティプロモーション室(広報広聴)

〒676-8501
兵庫県高砂市荒井町千鳥1丁目1番1号

電話番号:079-443-9001

お問い合わせはこちら