2025(令和7)年4月号 情報けいじばんほか

更新日:2025年03月25日

情報けいじばん

内容は変更される場合があります。

高砂市の市外局番は(079)です。

年金

国民年金からのお知らせ

国保年金課国民年金係 電話443・9022

加古川年金事務所 電話427・4740

学生納付特例制度をご存じですか

国民年金は、日本に住んでいる20~60歳の人が加入することになっています。学生でも、20歳以上の人は保険料を納めなければなりませんが、経済的に困難な場合は、在学期間中の保険料の納付を猶予する「学生納付特例制度」があります。

※ 学生納付特例制度は、年金を受け取るために必要な期間になります。

対 象 大学、短期大学、大学院、高等学校、専修学校、各種学校(1年以上の就学課程に限る)に在学する学生で、前年所得が一定以下の人

※ 夜間・定時制・通信課程も含まれます。

対象期間 申請時点の2年1カ月前の月分~令和8年3月分

※ 前年の所得を確認するため、年度ごとに申請が必要です。

申請に必要なもの

基礎年金番号が確認できる書類と学生証の写しまたは在学証明書

【追納できます】

学生納付特例の承認を受けた期間は、老齢基礎年金の年金額には含まれません。将来の年金額を減らさないために、承認から10年間は保険料を納付(追納)できます。ただし、承認を受けた年度から起算して3年度目以降に追納する場合は、当時の保険料に一定の加算額が加わります。

【令和6年中に学生納付特例の承認を受けた人】

事前に申請書(はがき)が送付されます。令和7年度も同じ学校に在学し、引き続き学生納付特例を申請する人は、必要事項を記入して返送してください。

※ 学生証の写し、在学証明書は不要

 

過去2年間に国民年金保険料の未納期間がある人

所得が少ないときや失業などで保険料の納付が経済的に困難な場合、申請時点の2年1カ月前の月分まで保険料免除の申請をすることができます。

※ 申請が遅れると、障害年金などを受け取れない場合があるので、速やかに申請してください。

※ 申請期間に対応する前年所得に基づき審査を行うので、免除が承認されない場合があります。

 

産前産後期間の免除制度

出産予定日または出産日が属する月の前月から4カ月間(多胎妊娠の場合は、出産予定日または出産日が属する月の3カ月前から6カ月間)の国民年金保険料が免除されます。

免除期間は、納付済み期間となります。申請免除・学生納付特例を受けている人も対象となります。

※ 出産とは妊娠85日(4カ月)以上の出産をいいます。(死産、流産、早産を含む)

 

福祉

成年後見制度相談会

成年後見支援センター 電話451・6478

成年後見制度について、専門職(司法書士)が無料で相談に応じます。

と き 5月2日(金曜日) 10時~、10時40分~、11時20分~

ところ 成年後見支援センター

定 員 各1人

申込方法 電話で成年後見支援センターまで

 

成年後見制度とは

認知症、知的障がい、精神障がいなどの理由で、判断能力が不十分になった人に代わって、財産の管理や身の回りの契約関係をしてくれる人を選ぶ制度です。

 

声の広報CD配付

障がい福祉課

電話443・9027

(ファックス)443・3144

広報たかさごなどを読み上げた録音CDを無料で自宅に郵送します。

対 象 視覚障がい者手帳所持者

申込方法 電話またははがきに住所、氏名(ふりがな)、「声の広報CD希望」と記入の上、障がい福祉課(〒676-8501 荒井町千鳥1-1-1)まで

※ 広報たかさご以外の郵送CDは、郵送時の専用封筒で返送してください。(返送料不要)

 

特別障害者手当などの手当額の改定

障がい福祉課

電話443・9027

(ファックス)443・3144

4月から、特別障害者手当などの手当額が次のとおり変わります。

◇障害児福祉手当

15、690円→16、100円

◇特別障害者手当

28、840円→29、590円

※ 5月の支給額のうち2・3月分は改定前、4月分は改定後の金額で算定

※ 8月以降の支給額は改定後の金額で算定

 

身体・知的 障がい者(児)電話相談

障がい福祉課

電話443・9027

(ファックス)443・3144

日常生活における悩みや心配ごと、福祉サービスや施設の紹介など、障がい当事者やその家族が電話・ファックスで相談に応じます。

と き 9時~17時

※ 不在の場合もありますので、ご了承ください。

身体障がい者(児)相談

肢体 電話447・6221

電話431・1406

聴覚 (ファックス)443・6473

視覚 電話442・3363

知的障がい者(児)相談

高砂市手をつなぐ育成会

電話090・8167・3681

 

言語発達相談利用者補助制度

障がい福祉課

電話443・9027

(ファックス)443・3144

言語発達遅滞に関する相談、正しい知識の習得と指導、言語発達訓練などに要する費用を一部補助します。

対 象 言語発達上、援助を必要とする市内在住の18歳未満の児童と保護者

補助金額(上限) 月額3、000円

申込方法 申請書に必要事項を記入の上、意見書を添えて障がい福祉課まで

※ 申請は年度ごと、請求は半年ごと(9月・3月)に必要です。

※ 申請書、意見書の様式は、障がい福祉課で配布しています。市ホームページからでも取り出せます。(ID4090)

 

骨髄等移植ドナー支援事業

健康増進課

電話443・3936

骨髄などを提供したドナ

ーに、移植に向けた入通院に要する費用を助成します。

提供完了日から1年以内に申請してください。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 (ID 10356)

対 象 次の要件をすべて満たす人

◇日本骨髄バンクが実施する骨髄バンク事業で骨髄などの提供を完了した

◇提供完了日と申請時に市内に住所がある

◇市税の滞納がない

※ 他の自治体や団体などから同様の補助金などを受けている人は対象外

助成額(上限額) 1回あたり20万円

 

健康

離乳食教室「もぐもぐの会」

健康増進課こども健康担当 電話443・3950

と き 5月13日(火曜日) 9時30分~12時

ところ 文化会館

内 容 離乳食(5~8カ月児)の調理実習と講話

定 員 9人

一時保育 9人

※ 無料、要予約

※ ミルク、オムツなどを持参してください。

参加費 400円

持ち物 母子健康手帳、エプロン、三角巾、ふきん2枚、マスク、筆記用具

申込方法 たかさごナビから申し込み、または電話でこども健康担当まで

※ 市ホームページに離乳食づくりの動画を掲載しています。(ID6815)

 

慢性便秘症

高砂市医師会 内科医 河野 辰哉

慢性便秘は、本来体外に排出すべき糞便が、十分かつ快適に排出できない状態です。簡単にいえば、排便回数が週に 3 回より少なければ便秘です。10人に 1 人は便秘といわれており、10歳~60歳では女性がなりやすく、高齢になるとともに男女ともに患者数が増えていきます。

便が大腸に溜まると、おなかが張ったり痛くなったり、ひどい場合は腸に便が詰まる「腸閉塞(ちょうへいそく)」となり、命に関わる事態になることもあります。日常生活を送る中で不快感があり、生活の質を低下させるため、食事や運動などの生活習慣、必要があれば下剤により排便を適切に管理することが重要です。

便秘が起こる要素には、不規則な食事、野菜などの食物繊維や水分の不足、運動不足などがあります。難しいことですが、1日3食をしっかりと取り、野菜類を取ることを心掛けましょう。また、腸の刺激となるように、散歩や自宅でもできる腹部をひねるようなストレッチを行うといった生活習慣を取り入れることが大切です。

 

生活習慣の見直しだけでは改善しない頑固な便秘には、薬物療養を合わせて治療していきます。下剤は大まかに2つの働きで分類されます。「浸透圧性下剤」と「刺激性下剤」です。「浸透圧性下剤」は、便に水分を引き込んで柔らかくし、腸が便を運びやすくする薬です。「刺激性下剤」は、大腸が便を運ぶ動きを促す薬です。

「浸透圧性下剤」の代表には酸化マグネシウムがあります。安くて比較的副作用も少ないため、毎日使いやすく、便秘治療では最初に処方されることが多いです。薬が効きすぎると下痢になるため、便の状態を見て自分で内服量を調整するのがよいです。その他の「浸透圧性下剤」もほぼ同様に使用されます。

「刺激性下剤」の代表にセンノシドがあります。即効性があり、内服すると短時間で腸が動き出して、排便が促されます。そのため、「浸透圧性下剤」と比較すると効果が分かりやすい印象です。しかし、毎日使用すると、徐々に大腸が疲労して「刺激性下剤」を使用しないと便通が少なくなり、使用量も増やさないと効果が薄くなっていきます。市販の下剤は「刺激性下剤」が多く、毎日使用するには適していない場合が多いです。

大腸の疲労を起こさない「浸透圧性下剤」を中心に調整して、それでも2・3日便が出ない場合には、追加で「刺激性下剤」を内服するのが理想です。

 

便秘症には大きな原因がない原発性便秘と、大腸がんや薬剤・糖尿病・炎症性腸疾患などの他の病気によって引き起こされる続発性便秘があります。患者さんがただの便秘だと考えていても、実は治療しないといけない疾患が隠れていることが度々あります。

最近は、浸透圧性・刺激性下剤以外の作用の治療薬も登場しています。便秘でお困りの人は、一度病院へ相談に来ていただければお力になれると思います。

 

高齢者肺炎球菌感染症の予防接種

健康増進課 電話443・3936

対象者には、随時予診票と案内を送付します。接種には予診票が必要です。予診票がない場合や期限を過ぎた場合は、全額自費になります。

対 象 次のいずれかの要件を満たし、過去に23価肺炎球菌ワクチンの接種を受けていない人

◇接種日に65歳の人

◇60~64歳で、心臓・腎臓・呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に重い障がいがある市民(身体障害者手帳1級の写しまたは医師の診断書、事前申請が必要、申請後に予診票を送付)

接種期限 66歳を迎える誕生日の前日

接種料金 4、000円

※ 生活保護受給者、市民税非課税世帯の人は無料券または介護保険料納入通知書(第1~3段階のみ)の写しを提出すると、接種費が免除されます(電話での免除対象の確認はできません)。 

 

帯状疱疹(たいじょうほうしん)の予防接種

健康増進課 電話443・3936

帯状疱疹の定期予防接種

対象者には、4月上旬に予診票と案内を送付します。接種には予診票が必要です。予診票がない場合や期限を過ぎた場合は、全額自費になります。

対 象 次のいずれかの要件を満たし、過去に帯状疱疹ワクチンの接種を受けていない人

◇令和7年度に65・70・75・80・85・90・95・100歳になる市民(100歳以上の人は、令和7年度に限り全員対象となります。)

◇60~64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害があり、日常生活がほとんど不可能な人(事前申請が必要、申請後に予診票を送付)

接種期限

令和8年3月31日(火曜日)

接種料金

◇生ワクチン

4、000円×1回

◇不活化ワクチン

11、000円×2回

※ 生活保護受給者、市民税非課税世帯の人は無料券または介護保険料納入通知書(第1~3段階のみ)の写しを提出すると、接種費が免除されます

(電話での免除対象の確認はできません)。

 

帯状疱疹の定期予防接種が対象外の人には接種費用の助成制度があります

帯状疱疹ワクチン予防接種費用の一部を助成します。助成を受けるためには、接種前に申請が必要です。申請後、1週間程度で助成券を発行します。

医療機関ごとに接種日やワクチンの種類が異なります。接種を希望する人は医師と相談の上、予防接種を受けてください。

※ 令和6年度に発行した助成券の有効期限は、令和7年3月31日(月曜日)です。期限が切れた場合は、再度申請してください。

対 象 接種日に50歳以上で高砂市に住民登録があり、定期接種対象外の人

※ 1人1度限り

助成回数・助成額

◇生ワクチン

上限4、000円×1回

◇不活化ワクチン

上限10、000円×2回

申込方法 直接または電話で健康増進課まで

※ 申込フォームからでも申し込めます。

※ 詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID10312)

 

歯周病検診・後期高齢者歯科口腔健診

健康増進課 電話443・3936

対象者には、4月に個別通知を送付します。詳しくは、個別通知または市ホームページをご覧ください。(ID4032・4031)

と き ~令和8年2月28日(土曜日)

ところ 播磨歯科医師会指定医療機関

検診料 無料

申込方法 電話で指定医療機関まで

 

歯周病検診

内 容 問診、口腔診査

対 象 20・30・40・50・60・70歳の市民

※ 令和8年4月1日時点

※ 令和7年度から20・30歳が追加されました。

 

後期高齢者歯科口腔健診

内 容 問診、口腔診査

対 象 75・80歳の市民

※ 令和7年4月1日時点

 

安全安心

住宅用火災警報器を設置しましょう

消防本部予防課

電話448・4019

大切な家族の暮らしや命を見守る住宅用火災警報器は、すべての住宅に設置が義務付けられています。

 

電池切れに注意!

住宅用火災警報器は、電池が切れると作動しません。定期的に点検ボタンを押すなどして作動確認を行いましょう。

点検方法などは市ホームページをご覧ください。(ID3827)

 

山岳遭難の防止

高砂警察署 電話442・0110

安全で安心な登山を

登山をする場合は、日程やルート、装備品などをよく確認して計画を立てましょう。登山計画を家族などと共有し、登山届を作成して入山地を管轄する警察署(管轄署が不明な場合は警察本部地域企画課)に提出しましょう。

オンライン登山届出システム「コンパス(Compass)」もご利用ください。

 

 

春の全国交通安全運動 4月6日~15日

土木総務課

電話443・9040

高砂警察署

電話442・0110

やさしさと笑顔で走る兵庫の道

交通ルール・マナーを守り、事故を防ぎましょう。

 

運動の重点

◇こどもを始めとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践

◇歩行者優先意識の徹底とながら運転等の根絶やシートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進

◇自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守の徹底

 

自転車用ヘルメットを着用しましょう

土木総務課 電話443・9040

自転車乗用中の交通事故で、ヘルメットを着けていないときの致死率は着用時に比べて約2倍になります。

自転車に乗るときはヘルメットをかぶり、ルールを守って運転しましょう。

 

ヘルメットの選び方

◇用途が「自転車用」のものを選びましょう

◇ヘルメットの形を決めましょう(スポーツタイプや帽子型などさまざまなタイプがあります)

◇安全認証マーク(SGマーク、JCFマークなど)があるものを選びましょう

◇購入前に試着して、自分に合ったサイズのものを購入しましょう

 

道路の陥没などを発見したら

道路公園課 電話443・9038

道路を安全に利用できるよう、穴ぼこ・陥没、街路樹の異常(幹の腐朽、枝葉による通行障害)などを発見したら、道路公園課まで通報してください。

職員が定期的に道路パトロールを行っていますが、市内全域の把握は困難なため、ご協力をお願いします。

 

たかさごナビからの通報

市公式アプリ「たかさごナビ」のたかさごレポートから、画像付きで投稿できます。たかさごレポートの利用には、アカウント登録が必要です。詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID931)

 

通報する際は次のことをお伝えください

◇穴などの開いている場所(目印になる建物やお店など)

◇穴の大きさ、深さ、位置(道路のまん中など)

 

スポーツ

伊保スポーツ広場 グラウンドゴルフ開放

伊保スポーツ広場

電話451・7308

(ファックス)451・7309

(メール)iho-sp.mail@ihosports-square.jp

申し込みは不要で、利用日当日に窓口で1人300円を支払えば、2時間利用できます。コースの準備や片付けは管理者が行います。

一人でも、友達同士でも、気軽にご参加いただき、集まった皆さんで譲り合ってご利用ください。

と き 4月~令和8年3月の毎週月曜日 9時30分~11時30分

※ 祝日、8月を除く

※ クラブ・ボールの無料貸し出しもあります。

 

市民ゴルフ大会

高砂市ゴルフ協会

電話(ファックス)447・2595

表彰式、会食は行いません。成績表と入賞賞品は郵送します。

と き 5月13日(火曜日) 8時~

ところ 城山ゴルフ倶楽部

プレー方法 18ホール ストロークプレイ(ダブルぺリア方式)

対 象 市内在住または在勤の人

定 員 160人

参加費 1、500円

※ 初参加の人は別途入会金2、000円が必要

プレー費 8、470円

※ セルフ、限定昼食、昼

食時1ドリンクを含む

しめ切り 4月15日(火曜日)

申込方法 住所、氏名、生年月日、電話番号を記入の上、はがきまたはファックスでかしまレークゴルフ(〒676-0828 阿弥陀町地徳686)まで

※ 組単位の申し込みもできます。

 

会長杯争奪バレーボール大会

高砂市バレーボール協会

電話080・5309・6694

と き 5月4日(祝) 9時~

ところ 総合体育館

種 目

◇6人制女子バレーボール(一般の部・学生の部)

◇9人制女子バレーボール(一般の部・ママさんの部)

参加費 1チーム 4、000円

※ 別途、チーム登録料3、000円が必要

しめ切り 4月26日(土曜日)必着

申込方法 電話または郵送でバレーボール協会(〒676-0011 荒井町小松原2-15-12)まで

※ 参加歴のあるチームはメールでも申し込めます。

※ 市内在住・在勤の人を含むチームを優先します。

 

ジュニアテニス教室

高砂市テニス協会

電話090・1139・4561

(メール)sampras.v@ezweb.ne.jp

と き 5月中旬~10月の土曜日(全15回) 12時50分~14時30分

ところ 総合運動公園テニスコート

対 象 市内在住の小学3~6年生

定 員 20人

※ 申し込み多数の場合は抽選

参加費 2、800円

※ 保険料を含む

しめ切り 4月15日(火曜日)

申込方法 氏名(ふりがな)、生年月日、性別、学校名、学年、保護者氏名、電話番号(緊急連絡用)、メールアドレスを記入の上、メールでテニス協会まで

※ 詳しくは、高砂市テニス協会ホームページをご覧ください。

 

催し

鹿嶋神社参道 恒例イベント「福結び市」

福結び市実行委員会 電話070・4110・3153

鹿嶋神社の参道に数多くの店舗が立ち並び、占いエリアや当日使える金券が当たる「ガラガラ抽選」もあります。地元ミュージシャンなどの多彩なライブもあり、周辺一帯が盛り上がります。

 

4月のテーマは「高砂桜フェスティバル」

と き 4月6日(日曜日) 10時~19時

【桜ライトアップ】

鹿嶋神社周辺・市ノ池公園エリアの桜並木をライトアップします。

と き 3月29日(土曜日)~4月6日(日曜日) 18時45分~20時45分

 

5月のテーマは「こども縁日」

こどもも大人も、みんなで楽しみましょう。

と き 5月5日(祝) 10時~15時

 

議会報告会

議会事務局 電話443・9061

市議会では、より開かれた議会を目指し、皆さんに議会の活動状況を報告する議会報告会を開催します。インターネット上でライブ映像配信も行います。

と き 4月27日(日曜日) 13時30分~15時

ところ 市役所分庁舎2階

内 容 各委員会の活動状況の報告

しめ切り 4月18日(金曜日)

申込方法 電話で議会事務局まで

 

下水道施設見学会

加古川下流浄化センター 電話424・1313

下水道施設の見学や微生物の顕微鏡観察、ペットボトル実験などを行います。記念品もあります。

と き 5月24日(土曜日) 10時~12時

ところ 加古川下流浄化センター(現地集合)

定 員 50人程度

※ 小学6年生以下は、保護者の同伴が必要

※ 申し込み多数の場合は抽選、10人未満の場合は中止

参加費 無料

申込期間 4月21日(月曜日)~28日(月曜日)

※ 申込方法など詳しくは、兵庫県まちづくり技術センターホームページをご覧ください。

 

みどりの相談所

市ノ池公園みどりの相談所

電話447・6401

緑のカーテンづくりに参加しませんか?

夏の日差しをやわらげ、消費電力の削減効果がある緑のカーテンを設置したい人に、ツンべルギアの苗3株を無料で配布します。

配布数 50セット

※ 1世帯1セット、申し込み多数の場合は抽選

しめ切り 4月10日(木曜日)

申込方法 はがきに住所、氏名、電話番号、「ツンべルギア希望」と記入の上、市ノ池公園みどりの相談所(〒676-0828 阿弥陀町地徳301)まで

配布日 5月中旬

※ 当選者には配布日をお知らせします。

配布場所 みどりの相談所

 

花と緑の教室

申込方法 はがき(1人1枚1教室)に教室名、住所、氏名、電話番号を記入の上、市ノ池公園みどりの相談所(〒676-0828 阿弥陀町地徳301)まで

※ 参加者本人のみ申し込み可、申し込み多数の場合は抽選

※ 当選者には抽選日以降に電話でお知らせします。

◇苔玉を楽しむ

エプロンを持参するか、汚れてもよい服装でお越しください。

と き 5月10日(土曜日) 10時~12時

ところ 多目的研修室

定 員 20人

参加費 2、000円

しめ切り 4月21日(月曜日)必着

抽選日 4月23日(水曜日)

◇洋ランの植替えと育て方

と き 5月17日(土曜日) 10時~12時

ところ 多目的研修室

定 員 20人

参加費 無料

しめ切り 5月7日(水曜日)必着

抽選日 5月7日(水曜日)

 

展示会

ところ 展示コーナー

◇第23回盆栽山野草展

と き 4月5日(土曜日)・6日(日曜日) 9時~17時

※ 6日(日曜日)は15時30分まで

◇第16回おもと・山野草展(春)

と き 4月12日(土曜日)・13日(日曜日) 9時~17時

※ 13日(日曜日)は16時まで

◇第19回ふれあい山野草展(春)

と き 4月19(土曜日)・20日(日曜日) 9時~17時

※ 20日(日曜日)は16時まで

 

相談会

盆栽づくり相談会

と き 4月5日(土曜日)・6日(日曜日) 9時~17時

※ 6日(日曜日)は15時30分まで

ところ 相談コーナー

 

5月の環境学習リサイクル講座

エコクリーンピアはりま 環境学習・啓発施設 電話448・8766

エコクリーンピアはりまでは、環境問題やごみの減量化・再資源化への意識を高め、楽しく体験・学習できる講座を開催しています。

持ち物、申込方法など詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID7838)

参加費 無料

申込期間 4月1日(火曜日)~

 

母の日に海洋プラスチックを使ったアクセサリーを贈ろう!

と き 5月10日(土曜日) 10時~、13時30分~

対 象 小学生以上

※ 小学生は保護者の同伴が必要

定 員 各10人

 

リサイクルガラス容器を使って苔テラリウムをつくろう!

と き 5月17日(土曜日) 10時~、13時30分~

対 象 18歳以上の人

定 員 各10人

 

4月の図書館

図書館 電話432・1355

休館日

7日(月曜日)

 

行事・イベント

※ 申し込み不要・無料

◇えほんのじかん

と き 4月5日(土曜日) 14時~

内 容 絵本の読み聞かせ

対 象 幼児

定 員 5人

※ 参加はこどものみ

◇おはなし会

と き 4月12日(土曜日)・19日(土曜日) 14時~

内 容 絵本の読み聞かせとストーリーテリング

対 象 5歳~小学校低学年

定 員 5人

※ 参加はこどものみ

◇えほんとおはなしの会

と き 4月16日(水曜日) 10時~

内 容 わらべ歌あそび、絵本、紙芝居、折り紙

定 員 10組

※ 親子で参加できます

◇親と子で楽しむわらべ唄

と き 4月24日(木曜日) 10時30分~

内 容 わらべ唄、絵本

定 員 5組

※ 親子で参加できます

◇えほんのもり

と き 毎週火曜日

内 容 紙芝居と絵本の読み聞かせ

対 象 幼児

定 員 5組

※ 親子で参加できます

 

資料展示「開いてみよう!キラキラの本」【こどもの読書週間イベント】

手に取りたくなる児童向けの図書を紹介します。

と き 4月23日(水曜日)~5月12日(月曜日)

 

英語のおはなし会【こどもの読書週間イベント】

と き 4月27日(日曜日)

◇10時30分~11時

◇11時15分~11時45分

内 容 英語の絵本の読み聞かせ

講 師 天野 史子 氏(絵本専門士)

定 員 各20組

対 象 未就学児・小学生と保護者

申込期間 4月2日(水曜日) 10時~

申込方法 直接または電話で図書館まで

 

かみしばいのもり【こどもの読書週間イベント】

と き 5月3日(祝) 10時30分~

内 容 紙芝居の上演

対 象 こどもと保護者

定 員 10組

申込期間 4月16日(水曜日) 10時~

申込方法 直接または電話で図書館まで

 

こどもシネマリバイバル【こどもの読書週間イベント】

と き 5月5日(祝) 10時30分~

作 品 かわいいミッフィー

定 員 40人

申込期間 4月21日(月曜日) 10時~

申込方法 直接または電話で図書館まで

 

図書館名誉館長講座「高砂市史を読んで、まちを創ろう!」

高砂市史を題材にして、名誉館長がコーディネートするゲスト講師とともに、座学や見学を開催します。

高砂市をさまざまな観点から一緒に学びましょう。

と き 5月~令和8年2月(年間10回)

※ 初回は5月18日(日曜日) 13時30分から

ところ 図書館2階 多目的スペース

テーマ 建築編、人材発掘・育成編、郷土資料編、文化財編など

定 員 40人

申込期間 4月11日(金曜日) 10時~

申込方法 直接または電話で図書館まで

 

make  you happy 婚活in東はりま

シティプロモーション室 電話441・9904

高砂市・加古川市・播磨町・稲美町の2市2町合同婚活イベントを開催します。詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID11217)

と き 5月17日(土曜日) 13時~16時

ところ 高砂市役所 分庁舎1階食堂

対 象 20歳~おおむね40歳の独身で、次の要件を満たす人

◇東播2市2町いずれかに在住・在勤の男性

◇東播2市2町いずれかに在住・在勤、または移住意思がある女性

定 員 男女各10人

申込期間 4月17日(木曜日)~5月7日(水曜日)

申込方法 申込フォームから申し込み

 

ホールコンサート

文化スポーツ課 電話443・9136

ところ 市役所分庁舎1階

※ いずれも12時10分から

 

高砂中央女声合唱団による合唱

と き 4月14日(月曜日)

曲 目 二つの歩く歌、野に咲く花のように ほか

 

マハロ・ハワイアンズによるハワイアン・ミュージックの演奏

と き 4月28日(月曜日)

曲 目 夢誘うハワイ、南国の夜 ほか

 

募集

総合政策審議会委員募集

企画課 電話443・9007

(メール)tact2110@city.takasago.lg.jp

行政評価と市の重要な事項の調査と審議をする「高砂市総合政策審議会」の委員を募集します。

対 象 市内在住または在勤で18歳以上の人

定 員 6人程度

しめ切り 4月18日(金曜日)

申込方法 申込書と意見書に必要事項を記入の上、直接または郵送、メールで企画課(〒676-8501 荒井町千鳥1-1-1)まで

※ 詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID12065)

 

ふるさと納税 返礼品提供事業者の募集

シティプロモーション室

電話451・6796

地元特産品をPRし、高砂市の魅力をより広く知ってもらうため、ふるさと納税制度を利用して高砂市に寄付をした市外の人に、返礼品を送付しています。

返礼品の提供にご協力いただける事業者を随時募集しています。

メリット

◇ふるさと納税サイトを通して全国に商品をPRできます。

◇商品発送の際に、自社製品のカタログ・チラシなどを同梱して発送できます。

 

応募要件

事業者

◇市内に本店または事業所があり、市内で生産・製造・加工・サービスの提供を行っている

◇各種法令などを順守した生産・製造・加工・サービスの提供を行っている

◇市税などの滞納がない

ほか

返礼品

◇高砂市の魅力の発信と地域振興につながる商品

◇総務省の定める地場産品基準に該当する商品

ほか

※ 申請後に審査を行うため、サイトの掲載までに一定の時間がかかります。

※ その他の応募要件など詳しくは、市ホームページをご覧ください。

(ID6839)

 

市営松波住宅 入居者募集

土木総務課 電話443・9040

特定公共賃貸住宅(中堅所得者向け)

随時申し込みを受け付けています。

戸 数 11戸(3DK)

入居時期 受け付けから3カ月程度

※ 審査結果による

入居資格 次の要件をすべて満たす人

◇政令月収額が158、000円~487、000円

※ 政令月収額とは、入居しようとする家族全員の年間総所得から扶養控除額などを差し引いた額を12カ月で割った額

◇同居しようとする親族がある

◇暴力団員でない

家賃月額 58、000円~58、500円

※ 階数によって異なる。

申込方法 申込書に必要事項を記入の上、必要書類を添えて直接土木総務課まで

※ 申込書は土木総務課にあります。

 

お知らせ

文化会館東館でWi-Fiが利用可能に

文化会館 電話442・4831

文化会館東館でWi-Fiが利用できるようになりました。利用方法など詳しくは、来館時にお問い合わせください。

 

市民ギャラリー「あいぽっと」利用者の募集

地域振興課 電話443-9006

市役所分庁舎1階の多目的スペースを、市民ギャラリー「あいぽっと」として開放しています。

予約状況など詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID9921)

 

利用できる人

◇市内在住または在勤の人

◇市内に事務所・事業所を有する法人・団体

 

展示期間

原則として1回につき1週間以内(市役所の開庁日のみ)

 

申込期間

希望展示開始日の3カ月前の1日から

1週間前まで

 

申込方法

直接地域振興課まで

※ 施設の利用状況などにより、希望する期間に予約できないことがあります。

 

4月のあいぽっと
高砂市内のスケッチ展

とき 4月7日(月曜日)~11日(金曜日)

内容 高砂市内のスケッチなどの展示

 

入園・進級おめでとう!
~高砂市内の公立園・民間園を紹介します~

とき 4月21日(月曜日)~25日(金曜日)

内容 公立園・民間園の写真やマップの展示

 

令和7年度「消費者月間」

とき 4月28日(月曜日)~5月9日(金曜日)

内容 消費生活センターの周知・啓発

 

自治会・町内会なんでもQ&A

とき 4月28日(月曜日)~5月9日(金曜日)

内容 自治会、町内会活動の周知・啓発

 

司法書士による相続・登記相談が4月から始まります

地域振興課市民相談担当

電話443・9002

4月から、司法書士による相続・登記相談を月1回開催します。相続・登記相談は、事前予約制です。

申込期間は、相談日の月の1日(閉庁日の場合は、次の開庁日)から、相談日前日の12時までです。定員になり次第、受付を終了します。

※ 翌月以降の予約はできません。

※ 詳しくは、地域振興課市民相談担当までお問い合わせください。

 

法律相談・行政書士相談が事前予約制になります

地域振興課市民相談担当

電話443・9002

4月から、弁護士による法律相談と行政書士による行政書士相談は、事前予約制となります。

申込期間は、相談日の月の1日(閉庁日の場合は、次の開庁日)から、相談日前日の12時までです。定員になり次第、受付を終了します。

※ 翌月以降の予約はできません。

※ 詳しくは、地域振興課市民相談担当までお問い合わせください。

 

じょうとんバス観光ルートのお知らせ

都市政策課 電話451・6799

高砂町・向島観光ルート(51系統)

3月23日(日曜日)をもって休止します。

 

市ノ池・高御位山観光ルート(61系統)

◇引き続き、令和8年3月29日(日曜日)まで試験運行を行います。

◇4月から、土日祝日ダイヤの時刻を改定します。

◇4月から、土・日、祝日に加えて水曜日の運行を開始します。

※ 詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID11700)

 

交換コーナー

地域振興課 電話443・9135

品物の引き渡しは、当事者間で行ってください。

【譲ってください】

◇陶芸の道具全般(釉薬、電気炉など)

無料 米田町 匿名

電話080・6130・3947

◇ダイニングテーブルセット(3・4人掛け)

無料 中筋 匿名

電話447・5350

 

浄化槽設置費補助金

エコクリーンピアはりま業務担当

電話447・1157

申込期間

4月1日(火曜日)~12月26日(金曜日)

対象区域 下水道法により策定された事業計画の予定処理区域以外の区域

助成対象 専用住宅または住居部分が延床面積の2分の1以上の併用住宅

補助額(1基あたり上限額)

◇5人槽 332、000円

◇6~7人槽 414、000円

◇8人槽以上 548、000円

 

総合体育館

格技場の空調を改修

文化スポーツ課 電話443・9136

独立行政法人日本スポーツ振興センターのスポーツ振興くじ助成金の交付を受け、総合体育館格技場の空調を改修しました。

 

市民満足度調査にご協力ください

企画課 電話443-9007

高砂市では、「第5次高砂市総合計画」に基づき、各施策・事業を実施しています。これらの施策・事業について、市民の満足度、重要度を把握し、今後の市政運営とまちづくりに反映するため、高砂市民満足度調査を実施します。

無作為で抽出した1,000人に調査票を郵送するほか、各施設にも調査票を設置します。インターネットからでも回答できますので、皆さんのご協力をお願いします。

※ 詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID4881)

 

調査期間 4月1日(火曜日)~30日(水曜日)

対象 18歳以上の市民

調査票設置場所 各地域交流センター、図書館、ユーアイ帆っとセンターなど

 

雨水貯留タンクを設置しませんか

治水対策課 電話443・9036

突然の豪雨や断水への備え、花壇の水やりに

市内の建築物への雨水貯留タンクの設置費用を一部助成しています。

タンクのサイズやデザインもさまざまで、自宅の敷地に合ったものを選んで設置できます。

助成額 購入・設置費用の半額(上限3万円)

※ 申込方法、設置実績のある業者など詳しくは、市ホームページをご覧ください。

(ID3883)

 

高砂市文化財保存活用地域計画を策定しました

生涯学習課文化財係 電話448・8255

高砂市の文化財を総合的に保存・活用するために、文化財保存活用地域計画を策定しました。地域計画に基づき、未来へ受け継ぐべき文化財の保存・活用に取り組むものです。

文化財に関する相談窓口や史料収集など、地域計画について詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID11526)

 

労働力調査

兵庫県統計課人口統計班 電話078・362・4127

総務省統計局では、4月から米田新の一部世帯を対象に労働力調査を実施します。対象世帯には調査員が伺いますので、ご協力をお願いします。

総務省統計局 兵庫県

 

ゆとりある学校生活のためにご理解を

学校教育課 電話443・9054

兵庫県教育委員会では、児童・生徒のゆとりある生活の確保、心身のリフレッシュ、スポーツ障害などの防止、教職員が児童・生徒と向き合う時間の確保のため、「学校業務改善に関するガイドライン」に基づき、県内全域で「ノー部活デー」や「教職員定時退勤日」を設定しています。

市教育委員会でも、平日、休日ともに週1日以上の「ノー部活デー」や週1回以上の「教職員定時退勤日」を実施しています。児童・生徒のゆとりある学校生活の実現に向け、今後も取り組んでいきます。

また、教職員の心身の健康、児童・生徒と向き合う時間の確保、教育活動のさらなる充実、ワーク・ライフ・バランスの充実のため、勤務時間適正化の取り組みを一層進めます。ご理解とご協力をお願いします。

 

証明書の自動交付手数料の収納事務委託

市民窓口課 電話441・7180

4月から、証明書コンビニ交付サービスにおける交付手数料の収納事務を、地方公共団体情報システム機構に委託しています。

詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID3525)

 

新しい「高砂市教育大綱」を策定しました

総務課 電話443-9004

市長と教育委員会が協議し、新たな「高砂市教育大綱」を策定しました。今後は、これまで以上に教育委員会とも連携し、こどもから大人まで市民一人一人がイキイキと学び、未来にワクワクできるよう高砂の教育を充実していきます。

【基本理念】

ともに育み、ともに認め合い、未来へつながる『教育のまち高砂』

【基本方針】

◇こどもが主役の学びの中で質の高い教育を行う

◇ニーズに合った教育環境を創る

◇生涯にわたって学ぶ機会を創る

※ 詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID12073)

 

第4期 高砂市教育振興基本計画を策定しました

教育総務課 電話443-9052

教育基本法に基づく教育振興のための施策に関する基本的な計画として、高砂市のこれまでの教育の評価・検証を踏まえた今後の方向性や取り組みを示した「第4期教育振興基本計画」を策定しました。

ふるさと・高砂の未来に向けた令和7~11年度の取り組みについて、ぜひご覧ください。

※ 詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID12074)

 

犬の飼い主の皆さんへ

環境政策課  電話443・9029

飼い犬の登録手続き
飼い犬の登録

犬を取得した日(生後90日以内の犬は90日を経過した日)から30日以内の登録が義務付けられています。

登録は、高砂市事務委託動物病院、環境政策課でできます。

手数料 3、000円

 

飼い犬の登録事項変更

市外で犬を登録していて転入した人、市外で登録している犬を譲り受けた人は、登録事項を変更してから注射を受けさせてください(登録事項を変更する人は、転入前の市区町村の鑑札を持参してください)。

市内在住でも、飼い主の変更(氏名変更含む)や住所変更があったときは、環境政策課までご連絡ください。

 

飼い犬の登録抹消

飼い犬が死亡したら必ず登録の抹消のため、環境政策課までご連絡ください。火葬については、高砂斎場に連絡してください。

※ 焼骨は返還しません。

 

狂犬病予防注射

犬の飼い主は、飼い犬に狂犬病予防注射を毎年受けさせることが義務付けられています。生後91日以上の犬には、動物病院で必ず注射を受けさせてください。

 

犬の登録者の皆さんへ

3月下旬にお知らせはがきを送付しています。かかりつけ医、または最寄りの動物病院にお知らせはがきを持参し、注射を受けさせてください。

※ 診療時間や注射料金は各動物病院へお問い合わせください。

 

予防注射を受けさせたら

病院から発行された「狂犬病予防注射済証」を環境政策課まで持参し、「狂犬病予防注射済票」の交付を受けてください。

手数料 550円

※ 高砂市事務委託動物病院であれば、「狂犬病予防注射済票」の交付を病院で受けることができます。

 

犬・猫に関する問い合わせ先

(こんなとき)

◇犬が人を咬んだとき

◇飼い方の相談

◇どうしても飼えなくなったとき

◇道路などで犬・猫の負傷を見つけたとき

(問合先)

動物愛護センター三木支所 電話0794-84-3050

 

(こんなとき)

◇狂犬病予防注射に関すること

◇飼い犬の登録に関すること

(問合先)

◇環境政策課 電話443-9029

◇高砂市事務委託動物病院

 

(こんなとき)

◇飼い犬が死亡したとき

◇飼い猫が死亡したとき

(問合先)

斎場 電話443-0093

※ 飼い犬が死亡したときは、環境政策課で登録抹消手続きが必要です。

 

(こんなとき)

飼い犬や飼い猫が行方不明になったとき

(問合先)

◇高砂警察 電話442-0110

◇環境政策課

◇動物愛護センター三木支所 電話0794-84-3050

 

高砂市事務委託動物病院一覧

(市町名)高砂市

(病院名)ひろ動物病院

(電話番号)447-5580

 

(市町名)高砂市

(病院名)グラン動物病院

(電話番号)446-5544

 

(市町名)高砂市

(病院名)原動物病院

(電話番号)431-7834

 

(市町名)高砂市

(病院名)サン・ペットクリニック

(電話番号)443-8888

 

(市町名)播磨町

(病院名)ゆう動物病院

(電話番号)078-949-3020

 

(市町名)播磨町

(病院名)たなか動物病院

(電話番号)078-943-5917

 

(市町名)姫路市

(病院名)つばきの動物病院

(電話番号)079-254-5512

 

(市町名)姫路市

(病院名)別所どうぶつ病院

(電話番号)079-229-2251

 

(市町名)明石市

(病院名)堂本動物病院

(電話番号)078-936-6641

 

(市町名)明石市

(病院名)なかむら動物病院

(電話番号)078-948-2707

 

(市町名)加古川市

(病院名)はとの里動物病院

(電話番号)454-3231

 

(市町名)加古川市

(病院名)ミュウどうぶつ病院

(電話番号)430-0633

 

(市町名)加古川市

(病院名)池沢動物病院

(電話番号)423-9939

 

(市町名)加古川市

(病院名)東加古川ペットクリニック

(電話番号)439-6234

 

(市町名)加古川市

(病院名)グリーンピース動物病院

(電話番号)421-6644

 

(市町名)加古川市

(病院名)加古川動物病院

(電話番号)433-0523

 

(市町名)加古川市

(病院名)ポチ  アンド  タマ総合動物病院

(電話番号)431-7377

 

(市町名)加古川市

(病院名)ブリス動物病院

(電話番号)422-2103

 

(市町名)加古川市

(病院名)かなざわ動物病院

(電話番号)452-5600

 

(市町名)加古川市

(病院名)ひっぽ動物病院

(電話番号)421-4040

 

(市町名)加古川市

(病院名)バークレー動物医療センター

(電話番号)422-2289

 

1・2月のスナップ

2月20日

ありがとう?あらいようちえんの会

▼今年の3月で閉園となる荒井幼稚園。これまでの歴史を振り返るスライド上映や園児らによる園歌の演奏、卒園生からのメッセージ動画が上映されるなど、思い出と感謝に溢れた時間となりました。

 

1月9日&2月20日&2月21日

外国人実習生向け交通安全教室

▼Nest21日本語学院で日本語を学ぶ外国人と、株式会社籠谷で仕事をしている外国人実習生に、自転車交通安全教室を実施しました。新たな取り組みとして音声翻訳ソフトや動画を活用し、視覚的にわかりやすい説明を行いました。

 

表敬訪問

▼ 2 月13日(木曜日)、松陽中学校の間谷怜介さんが、第7回W・K・Oジャパンアスリートカップ(中1男子50kg未満の部)で全国優勝したことの報告に市役所を訪れました。4歳から空手を続け、目標にしていた大会での初優勝を成し遂げました。

(写真コメント)2連覇を目指します

 

▼ 2月17日(月曜日)、高砂市在住の増田脩太さんが、昨年高校野球で活躍した県内の球児から15人が選ばれる「令和6年度 兵庫県高等学校優秀野球選手表彰」を受賞したことの報告に市役所を訪れました。

(写真コメント)文武両道目指して、これからも頑張ります

 

▼ 2月19日(水曜日)、松陽中学校の寺園美空さんが、ソフトボール女子U15日本代表の捕手として選出され、3月に台湾で開催されるアジアカップに出場することの報告に市役所を訪れました。選考会には、全国から94人が参加し、寺園さんを含む16人が代表に選抜されました。

(写真コメント)精いっぱいプレーして、今後のソフトボール人生に生かしたいです

 

2月7日〜2月9日

高砂市美術展2025

▼文化会館で開催され、市内外から応募があった日本画、洋画、書道、写真、彫塑・工芸の作品250点から選定された189点の作品が展示。来場者は、作品の多彩な表現を楽しみました。

 

2月14日

図書館リニューアルオープン9周年

▼リニューアルオープンしてから9年が経過。オープン記念日には、ぼっくりんがお祝いに駆け付け、記念撮影を楽しんでもらった後は、1階エントランスで来館者にバレンタインチョコを配りました。

 

2月16日

第14回高砂浜風駅伝

▼新浜公園周辺で開催されました。天候にも恵まれ、多くのランナーが沿道からの声援を受けながら走り抜けました。

 

2月18日

新浜公園看板設置

▼新浜公園で、三菱重工グループ『チームにじいろ』によるボランティア清掃活動に敬意を表して、看板が設置されました。除幕式では、市長から『チームにじいろ』の公園清掃活動に対する感謝が伝えられました。

 

2月25日

まちづくり提案会〜米田小学校〜

▼児童が自分で考え、話し合ったまちを良くする提案を地域の大人たち(自治会、学校運営協議会、市職員など)に発表しました。人口を増やすためのアイデアや、悩む人が相談しやすい相談の場についてなど、大人の新たな視点につながるような提案会となりました。

 

4月の健診・相談・救急医

4月の健診・相談

(健診・相談名)プレママサロン(プレパパも参加可)

(内 容)

楽しくおしゃべり、仲間づくりができるサロン

テーマ「やってみよう『赤ちゃんのおふろ』」(定員 4 組)

(と き)

4月22日(火曜日) 9時45分~11時30分

※ 受付9時30分~(要予約)

(ところ)本庁舎2階 健康教育室

(問合先)こども窓口課 電話079-441-7440

 

(健診・相談名)ひだまりサロン

(内 容)

情報交換やお友達づくりができるサロン

テーマ「離乳食のおはなし」

※ 妊産婦、1歳未満の乳児と保護者が対象

(と き)

4月24日(木曜日) 10時~11時30分

※ 受付9時30分~10時

(ところ)本庁舎2階 健康教育室

(問合先)健康増進課 電話079-443-3950

 

(健診・相談名)乳児保健相談

(内 容)

令和6年12月生まれの乳児を対象にした健診・相談

※ 対象者に個別通知しています。

(と き)4 月18日(金曜日)

(ところ)本庁舎2階 健康教育室

(問合先)健康増進課 電話079-443-3950

 

(健診・相談名)10カ月児健診

(内 容・と き)対象者に個別通知しています。詳しくは、個別通知をご覧ください。

(ところ)市内実施医療機関

(問合先)健康増進課 電話079-443-3950

 

(健診・相談名)1歳6カ月児健診

(内 容)

令和5年9月生まれの幼児を対象にした健診・相談

※ 対象者に個別通知しています。

(と き)4月4日(金曜日)

(ところ)本庁舎2階 健康教育室

(問合先)健康増進課 電話079-443-3950

 

(健診・相談名)3歳児健診

(内 容)

令和4年1月生まれの幼児を対象にした健診・相談

※ 対象者に個別通知しています。

(と き)4月11日(金曜日)

(ところ)本庁舎2階 健康教育室

(問合先)健康増進課 電話079-443-3950

 

4月の救急医

外科

(とき)6日

(医院名・所在地)西垣医院 阿弥陀町阿弥陀

(電話番号)079-447-1019

 

(とき)6日

(医院名・所在地)河合外科胃腸科 加古川市平岡町中野

(電話番号)079-435-8800

 

(とき)13日

(医院名・所在地)きたざわ整形外科 米田町米田

(電話番号)079-434-4777

 

(とき)13日

(医院名・所在地)あきもとクリニック 加古川市野口町北野

(電話番号)079-426-2252

 

(とき)20日

(医院名・所在地)高砂西部病院 中筋1丁目

(電話番号)079-447-0100

 

(とき)20日

(医院名・所在地)尾上整形外科 加古川市加古川町平野

(電話番号)079-453-5500

 

(とき)27日

(医院名・所在地)高砂市民病院 荒井町紙町

(電話番号)079-442-3981

 

(とき)27日

(医院名・所在地)久葉整形外科 加古川市別府町石町

(電話番号)079-436-6475

 

(とき)29日

(医院名・所在地)川井整形外科 神爪2丁目

(電話番号)079-432-7757

 

(とき)29日

(医院名・所在地)やました整形外科 加古川市尾上町長田

(電話番号)079-426-8800

 

診療時間 9時~18時

※ 変更される場合がありますので、事前に各医療機関にお問い合わせください。

 

 

歯科・眼科・耳鼻咽喉科(日曜日・祝日・休日・年末年始)

(科目)歯

(医院名・所在地)加古川歯科保健センター 加古川市米田町船頭5-1

(電話番号)079-431-6060

 

(科目)眼 耳

(医院名・所在地)

姫路市休日夜間急病センター 姫路市西今宿3丁目7-21(姫路西消防署うら)

(電話番号)079-298-0119

 

診療時間

【歯科】9時~12時(受付11時30分まで)

【眼科】9時~18時(受付8時30分~17時30分)

【耳鼻咽喉科】9時~18時(受付8時30分~17時30分)

  ※ 受付時間内に来院してください。

 

内科・小児科(夜間・休日)

(科目)内 小

(医院名・所在地)

東はりま夜間休日応急診療センター 加古川市東神吉町西井ノ口379-1

(電話番号)079-431-8051

 

診療時間

【内科】  夜間 21時~ 6 時(受付20時40分~ 5 時40分)

  休日 9 時~18時(受付 8 時40分~17時40分)

【小児科】  夜間 21時~24時(受付20時40分~23時40分)

  休日 9 時~18時(受付 8 時40分~17時40分)

 

※ 詳しくは、新聞・医師会などのホームページをご覧ください。

 

4月の相談

(相談名)市民相談

(内 容)市民の日常生活の諸問題に関する相談

(と き)月~金曜日 8時30分~12時、13時~17時

(ところ)本庁舎2階(13番)市民相談窓口

(問合先)地域振興課 電話079-443-9002

 

(相談名)法律相談

(内 容)法律的な解釈が必要な生活上の問題についての相談

(と き)

4月7日(月曜日)・25日(金曜日) 13時~16時

※ 4月1日(火曜日)から各相談日前日の12時までに要予約

(ところ)本庁舎2階(13番)市民相談窓口

(問合先)地域振興課 電話079-443-9002

 

(相談名)行政相談

(内 容)国・県に対する要望、苦情などの相談

(と き)4月21日(月曜日) 13時~15時

(ところ)本庁舎2階(13番)市民相談窓口

(問合先)地域振興課 電話079-443-9002

 

(相談名)(NEW)相続・登記相談

(内 容)司法書士による相続・登記に関する相談

(と き)

4月22日(火曜日) 13時~15時

※ 4月1日(火曜日)から相談日前日の12時までに要予約

(ところ)本庁舎2階(13番)市民相談窓口

(問合先)地域振興課 電話079-443-9002

 

(相談名)行政書士相談

(内 容)遺言書、契約書、許認可申請などの書き方や相続手続きなどの相談

(と き)

4月10日(木曜日) 13時~15時

※ 4月1日(火曜日)から相談日前日の12時までに要予約

(ところ)本庁舎2階(13番)市民相談窓口

(問合先)地域振興課 電話079-443-9002

 

(相談名)税務相談

(内 容)税理士が税務の入り口をアドバイス

(と き)4月1日(火曜日)・8日(火曜日)・22日(火曜日) 13時30分~16時30分 ※ 要予約

(ところ)加古川税理士会館

(問合先)近畿税理士会加古川支部 電話079-421-1144

 

(相談名)夜間納付相談

(内 容)国民健康保険料、後期高齢者医療保険料、介護保険料の納付相談

(と き)4月10日(木曜日)・24日(木曜日)〜19時

(ところ)本庁舎1階(8番)賦課収納課

(問合先)賦課収納課 電話079-443-9072

 

(相談名)夜間納付相談

(内 容)市県民税、固定資産税、軽自動車税の納付相談

(と き)4月10日(木曜日)・24日(木曜日)〜19時

(ところ)本庁舎1階(18番)債権管理課

(問合先)債権管理課 電話079-443-9018

 

(相談名)消費生活相談

(内 容)消費生活に関する相談

(と き)月~金曜日 9時~12時、13時~16時

(ところ)本庁舎2階(14番)消費生活センター

(問合先)消費生活センター 電話079-443-9078

 

(相談名)多重債務相談

(内 容)消費者金融やクレジットなどの多重債務に関する相談

(と き)月~金曜日 9時~12時、13時~16時

(ところ)本庁舎2階(14番)消費生活センター

(問合先)消費生活センター 電話079-443-9078

 

(相談名)青少年相談

(内 容)非行、いじめなどの問題行動、虐待に関する相談

(と き)月~金曜日 9時~12時、13時~16時

(ところ)本庁舎2階(7番)青少年センター

(問合先)青少年センター 電話079-443-6246

 

(相談名)教育相談

(内 容)不登校問題などに関する相談(小・中学生対象)

(と き)月~金曜日 9時~16時 ※ 面談(要予約)は13時~16時

(ところ)教育センター1階 のびのび教室

(問合先)のびのび教室 電話079-490-4001

 

(相談名)人権相談

(内 容)名誉、差別、私的制裁、嫌がらせ、いじめなど人権に関わる相談

(と き)4月15日(火曜日)・25日(金曜日) 13時~15時

(ところ)15日(火曜日) みのり会館 25日(金曜日) 伊保地域交流センター

(問合先)人権推進課 電話079-443-9060

 

(相談名)こころのサポート相談(精神障がい者相談)

(内 容)県委嘱相談員による障がい者(児)の日常生活における相談

(と き)4月14日(月曜日) 14時~16時

(ところ)ユーアイ帆っとセンター 1階研修室

(問合先)障がい福祉課 電話079-443-9027

 

(相談名)生活支援相談

(内 容)仕事・家計・ひきこもりなど暮らしの困りごとに関する相談

(と き)月~金曜日 9時~17時

(ところ)本庁舎1階(6番)地域福祉課

(問合先)生活支援相談窓口 電話079-441-7782

 

(相談名)認知症予防相談(あたまの健康チェック)

(内 容)対話形式の記憶力チェック(市内在住の40歳以上の人)

(と き)4月22日(火曜日) 10時・11時・13時・14時・15時

(ところ)ユーアイ帆っとセンター 1階研修室

(問合先)地域包括支援センター(本部) 電話079-443-3723

 

(相談名)女性のための相談室

(内 容)女性が抱えるさまざまな問題についての相談

(と き)月~金曜日 9 時30分~12時、13時~17時

※ 電話相談・面接相談(要予約)

(ところ)南庁舎4階 男女共同参画センター

(問合先)男女共同参画センター 電話079-443-9134

 

(相談名)女性のための法律相談

(内 容)女性の弁護士による法律相談(事前に相談を受けた人)

(と き)4月28日(月曜日) 13時~16時 ※ 要予約(定員6人)

(ところ)南庁舎4階 男女共同参画センター

(問合先)男女共同参画センター 電話079-443-9134

 

(相談名)若者しごと相談

(内 容)15~49歳の人の仕事探しに関する相談

(と き)4月8日(火曜日)・22日(火曜日) 13時~15時50分

(ところ)生石研修センター

(問合先)あかしサポステ 電話078-915-0677

 

(相談名)専門栄養相談

(内 容)管理栄養士による専門的な栄養相談

(と き)4月16日(水曜日) 9時30分~11時30分 ※ 要予約

(ところ)加古川健康福祉事務所

(問合先)健康管理課 電話079-422-0002

 

(相談名)エイズ・肝炎ウイルス検査相談

(内 容)無料、匿名で行う血液検査(一部有料)

(と き)4月9日(水曜日)・23日(水曜日) 9時10分~10時15分 ※ 要予約

(ところ)加古川健康福祉事務所

(問合先)健康管理課 電話079-422-0002

 

(相談名)こころのケア相談

(内 容)精神科医師による個別相談

(と き)4月14日(月曜日)・28日(月曜日) 13時~14時

(ところ)加古川健康福祉事務所

(問合先)地域保健課 電話079-422-0003

 

(相談名)宅地建物取引士による不動産無料相談

(内 容)不動産に関する無料相談

(と き)第2・4火曜日 13時~15時 ※ 要予約

(ところ)宅建協会加古川支部

(問合先)宅建協会加古川支部 電話079-424-0832

 

編集・発行 高砂市政策部シティプロモーション室

〒676‒8501 兵庫県高砂市荒井町千鳥1丁目1番1号

電話079‒442‒2101(代表)  ファックス 079‒442‒2229(代表)

https://www.city.takasago.lg.jp

この記事に関するお問い合わせ先

政策部 シティプロモーション室(広報広聴)

〒676-8501
兵庫県高砂市荒井町千鳥1丁目1番1号

電話番号:079-443-9001

お問い合わせはこちら