2025(令和7)年5月号 情報けいじばんほか
情報けいじばん
内容は変更される場合があります。
高砂市の市外局番は(079)です。
税
令和7年度
市・県民税課税証明書
市民窓口課 電話441・7180
交付は5月20日(火曜日)から
市・県民税課税証明書は、市役所本庁舎、市民サービスコーナー(イオン高砂店3階)、証明書コンビニ交付サービスで取得できます。
取得方法など詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID5951)
持ち物 本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカードなど)、委任状(代理申請の場合)
※ 3月18日以降に市民税・県民税申告書または所得税等の確定申告書を提出した人は、申告内容が反映できない場合があります。申告書が確認でき次第、順次反映します。
自動車税(種別割)の納期限は6月2日(月曜日)
加古川県税事務所 電話421・9271
パソコンやスマートフォンを利用して、クレジットカードやスマホ決済アプリ、インターネットバンキングなどでも納付できます。
詳しくは、兵庫県ホームページをご覧ください。
軽自動車税(種別割)の減免
課税課 電話443・9015
減免には申請が必要です。
対 象 身体障害者手帳、療育手帳A・B1、精神障害者保健福祉手帳1級のいずれかを持ち、一定の要件に該当する人
※ 自動車税(種別割)の減免を受けている人、納期限を過ぎたものは対象外
※ 対象車は1人1台のみ、乗り換えた場合は再度申請が必要
申請期間 5月1日(木曜日)~6月2日(月曜日)
申請場所 課税課(市役所本庁舎1階16番窓口)
※ 申請が間に合わない人は、期間内に電話などで課税課へご相談ください。
障がいのある人が所有している軽自動車など
納税通知書、運転者の運転免許証、各手帳を持参してください。
障がい者のための装置を備えて製造・構造変更している軽自動車など
納税通知書、車検証の写し、車体の写真(ナンバープレートと装置や構造がわかるように前後から写したもの)を持参してください。
年金
国民年金の手続き
国保年金課国民年金係 電話443・9022
加古川年金事務所 電話427・4740
国民年金は、国内に住所がある20~59歳のすべての人が加入する制度です。加入区分は次の3種類です。
◇第1号被保険者
学生や自営業の人など
◇第2号被保険者
厚生年金や共済組合の加入者
◇第3号被保険者
第2号被保険者に扶養されている配偶者
※ 本人や配偶者の就職、結婚などで種別変更などの手続きが必要となる場合があるので、忘れずに手続きしてください。
こんなときには手続きが必要です
【国民年金係への届け出】
◇60歳になる前に、会社などを退職したとき
(第2号→第1号)
◇離婚、または収入が130万円を超え第3号被保険者が配偶者の扶養から外れたとき
(第3号→第1号)
【配偶者の勤務先への届け出】
◇第2号被保険者に扶養されている配偶者が20歳になったとき(第3号)
◇配偶者が就職し、第2号被保険者に扶養されるようになったとき
(第1号→第3号)
◇会社などを退職し、第2号被保険者である配偶者に扶養されるようになったとき
(第2号→第3号)
健康
産婦健康診査助成事業
こども窓口課 電話441・7440
出産後間もない時期のお母さんの体と心の健康状態を確認するため、産後おおむね2週間と産後1カ月の産婦を対象に、産婦健診の費用を助成します。
対 象 令和7年4月1日以降に出産した人
※ 詳しくは、市ホームページをご覧ください。
(ID12237)
産後ケア事業
こども窓口課 電話441・7440
産後ケア事業では、出産後のお母さんの体や心のケア、悩み相談など、きめ細かく支援します。利用できる事業所が兵庫県内の協力事業所に拡大するなど、利用しやすいよう4月から変更しています。
※ 詳しくは、ホームページをご覧ください。
(ID12134)
高砂ヘルシークッキング
健康増進課 電話443・3936
と き 6月26日(木曜日) 9時30分~12時
ところ 伊保地域交流センター
テーマ うま味たっぷりメニュー
講 師 高砂いずみ会
定 員 16人
※ 4人以下の場合は中止
参加費 700円
持ち物 エプロン、三角巾、ふきん、マスク、筆記用具
しめ切り 6月19日(木曜日)
申込方法 電話で健康増進課まで
※ 市ホームページからでも申し込めます。
(ID11203)
食育教室とんとん・コトコトの会
健康増進課こども健康担当 電話443・3950
申込方法など詳しくは、市ホームページをご覧ください。 (ID6815)
と き 6月10日(火曜日)
9時30分~12時(受付9時15分~)
ところ 文化会館料理講習室
テーマ お米の魅力を知ろう
対 象 2歳~就学前のこどもと保護者
定 員 6組
参加費 大人 500円
2・3歳200円
4・5歳400円
予防接種のお知らせ
健康増進課 電話443・3936
ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症予防接種
小学6年生相当の年齢の女性には、5月下旬ごろに個別通知します。(ID5526)
対 象
◇定期接種
小学6年生〜高校1年生相当の年齢の女性
◇キャッチアップ接種
平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの女性
※ キャッチアップ接種対象者は、令和4年4月1日~令和7年3月31日にHPVワクチンを1回以上接種しており、3回の接種を完了していない場合、令和8年3月31日まで公費で接種できます。
麻しん風しん第1期・第2期の予防接種
対 象
◇第1期
1歳の誕生日前日~2歳の誕生日前日
◇第2期
6歳になる年度の4月1日~翌年3月31日
(就学前の1年間)
※ 令和6年度中に対象期間を超え、接種できなかった人は令和9年3月末まで接種できます。(ID12238)
おたふくかぜワクチン予防接種費の助成(ID5316)
対象者には、助成券と案内を送付します。(10カ月児健康診査案内に同封します)
ところ 市内実施医療機関
対 象 1歳児(2歳の誕生日前日まで)
助成額 上限2、000円
※ 1人1回限り
風しん第5期定期接種(ID12238)
令和6年度末までに抗体検査を実施し、風しんの抗体が不十分だった人は予防接種の期限が延長となりました。有効期限に関わらず、今までに送付したクーポン券は、令和9年3月まで使えます。(紛失した場合は再発行可)高砂市以外の医療機関で接種する場合は、事前に申請が必要です。
対 象 昭和37年4月2日~昭和54年4月1日に生まれた男性
福祉
赤ちゃんの駅をご利用ください
健康増進課こども健康担当 電話443・3950
乳幼児を連れて外出したとき、授乳やおむつ替えで困ったことはありませんか。
「赤ちゃんの駅」は、乳幼児と外出する人が、授乳やおむつ替えのために気軽に立ち寄れる施設です。対象施設には、赤ちゃんの駅ステッカーが貼ってあります。
詳しくは、市ホームページをご覧ください。
(ID10353)
赤ちゃんの駅 登録施設募集
登録施設には、ステッカーの掲示のほか、市ホームページでの施設紹介など、広く情報提供をします。
対 象 来訪者を限定しない市内の民間・公共施設
※ 詳しくは、市ホームページをご覧ください。
(ID10353)
手話奉仕員養成講座(入門課程)
高砂市社会福祉協議会
電話443・3408
(ファックス)444・4865
と き 6月7日(土曜日)~10月25日(土曜日)の毎週土曜日 10時~12時(全20回)
※ 8月16日(土曜日)を除く
ところ 播磨町福祉しあわせセンター
対 象 手話やボランティア活動に興味・関心のある人
定 員 20人
参加費 無料
※ テキスト代4、290円が別途必要
しめ切り 5月23日(金曜日)
申込方法 電話またはファックスで社会福祉協議会まで
がん患者なんでも話そう会
ひょうごがん患者連絡会
電話090・6672・5389
5~7人程度のグループで、がんピアサポーター(同じ体験をした人で、がんピアサポーターの研修を受けた人)を交え、お話会を行います。
がん患者同士で話し合い、心のうちを言葉に出して話しませんか。
と き 6月8日(日曜日) 13時30分~16時
※ 受付は、がん患者は13時から、がんピアサポーターは12時30分から
対 象 がん患者、がんピアサポーター
ところ 加古川市民交流ひろば・会議室2(ヤマトヤシキ百貨店5階)
参加費 無料
※ 申し込み不要
※ 詳しくは、ひょうごがん患者連絡会ホームページをご覧ください。
ピアサポーターへの申し込み
ピアサポーターとして参加を希望する人は、次のURLからメールを送信してください。
しめ切り 5月31日(土曜日)
◇ピアサポーターURL
http://mail-to.link/m9/48o1gd4
介護職員などの研修受講費用の一部を助成します
介護保険課 電話443-9063
介護保険サービスの事業所に従事する人の確保と、資質・専門性の向上を図るため、研修受講費用の一部を助成します。
対 象 次の要件をすべて満たす人または法人
【個人が申請する場合】
◇高砂市内の介護保険サービス事業所で勤務中または勤務予定
◇対象となる研修の受講に係る費用を支払い済み
◇対象となる研修を修了した日の翌日から起算して1年3カ月以内である
◇助成を受ける経費について他からの助成を受けていない(ただし、法人負担額が研修受講料の3/4未満の場合は対象)
【法人が申請する場合】
◇高砂市内で介護保険サービス事業所を運営している
◇事業所に勤務中または勤務予定である人に対し、研修の受講費などを3/4以上負担している
◇対象となる研修を修了した日の翌日から起算して1年3カ月以内である
◇助成を受ける経費について他からの助成を受けていない
対象となる研修
◇介護職員初任者研修
◇介護福祉士実務者研修
◇生活援助従事者研修
◇認知症介護基礎研修
◇介護支援専門員更新研修
◇主任介護支援専門員更新研修
申込期間
6月2日(月曜日)~
※ 予算上限に達した場合は、受付を終了します。
助成額、申込方法など詳しくは、市ホームページをご覧ください。
(ID12254)
安全安心
自転車もルールを守り安全に乗りましょう
高砂警察署 電話442・0110
土木総務課 電話443・9040
自転車の「酒気帯び運転」と「携帯電話使用等」に新しく罰則が整備されました。
「ながらスマホ」は、周囲の自動車や歩行者などに対する注意が不十分になり、重大な交通事故につながる大変危険な行為です。絶対にやめましょう。
消防団幹部の異動
消防本部総務課 電話448・0792
高砂市消防団幹部が決定しました。今後2年間、この体制で市民の安全・安心を守るため精進していきます。
消防団長 砂川 秀一
副団長 原 利昭
副団長 北野 孝浩
高砂分団長 嶋谷 達也
荒井分団長 澤野 繁数
伊保分団長 山下 尚輝
曽根分団長 坂口 嘉久
米田分団長 山内 純
阿弥陀分団長 高田 哲男
北浜分団長 鎌松 晃
水防訓練
高砂市消防署 電話448・4491
出水期に備えて、土のう作成や避難誘導、水難救助訓練などを実施します。
と き 5月25日(日曜日) 9時~11時
ところ 加古川右岸河川敷
熱中症対策としてクーリングシェルターをご利用ください
環境政策課 電話443・9029
熱中症を防ぐため、危険な暑さから避難できる施設を指定し、施設の一部を開放しています。
※ 涼しい環境が確保できる場合は、施設への移動を強制するものではありません。
開設期間 ~10月22日(水曜日)
指定施設
◇市役所分庁舎
◇各地域交流センター
◇図書館
◇ユーアイ帆っとセンター
◇福祉総合相談センター
◇市ノ池公園みどりの相談所
◇文化会館
◇伊保スポーツ広場
◇生石研修センター
◇イオン高砂店
◇コープ高砂
◇ウエルシア高砂浜田町店・高砂米田店
◇ウエルシア薬局高砂浜田町店・高砂米田店
※ 詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID10988)
光化学スモッグに注意
環境政策課 電話443・9029
春から夏にかけて、光化学スモッグが発生する可能性が高まります。光化学スモッグ注意報が発令された場合には、なるべく屋外に出ないようにしましょう。
目や喉などに刺激や痛みを感じた人は、洗眼やうがいをしましょう。それでも症状がひどい人は、医師の診察を受けましょう。
学ぶ
6月の環境学習リサイクル講座
エコクリーンピアはりま
環境学習・啓発施設 電話448・8766
エコクリーンピアはりまでは、環境問題やごみの減量化・再資源化への意識を高め、楽しく体験・学習できる講座を開催しています。
持ち物、申込方法など詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID7838)
参加費 無料
申込期間 5月1日(木曜日)~
製品になりにくい木材を使ってオリジナル椅子をつくろう!
と き 6月14日(土曜日) 10時~、13時30分~
対 象 小学4年生以上
※ 小学生は保護者の同伴が必要
定 員 各10人
ガラスモザイクを使ってリサイクルガラス容器をリメイクしよう
と き 6月28日(土曜日) 10時~、13時30分~
対 象 小学生以上
※ 小学生は保護者の同伴が必要
定 員 各10人
高砂文化教室「高砂学」
文化スポーツ課 電話443・9136
市ノ池自然観察会
専門家の解説を聞きながら山を登り、食虫植物や絶滅の恐れがある植物などを観察します。
と き 6月1日(日曜日) 10時~12時
※ 荒天中止
ところ 市ノ池公園周辺
講 師 松本 修二 氏(姫路市立手柄山温室植物園研究員)
定 員 20人
※ 小学生以下は保護者の同伴が必要
持ち物 飲み物、タオル、軍手、帽子など
※ 汚れてもいい服装・しっかりとした靴(トレッキングシューズなど)
参加費 無料
しめ切り 5月26日(月曜日)
申込方法 電話で文化スポーツ課まで
再就職向けハロートレーニング受講者募集説明会
ポリテクセンター加古川 電話431・2517
と き 5月14日(水曜日) 13時~15時
ところ ポリテクセンター加古川
内 容 職業訓練の紹介(ビル管理技術科、電気制御技術科)、施設見学
対 象 再就職を目指す人
定 員 30人
参加費 無料
申込方法 電話でポリテクセンター加古川まで
スポーツ
伊保スポ運動会
伊保スポーツ広場 電話451・7308
みせろ親子の絆!
2・3チームに分かれ、各競技の獲得点数で優勝を争います。優勝チームにはお菓子などの賞品があり、参加賞もあります。
と き 5月18日(日曜日) 9時~12時
※ 小雨決行、高砂市に気象警報が発令されている場合は中止
ところ 伊保スポーツ広場
内 容 玉入れ、綱引き、宅配物・借人競走、全員リレーなど
対 象 小学生と保護者
※ 保護者は高校生世代以上
定 員 40組
参加費 2人1組 1、000円
※ 1人追加するごとに+300円(親1人+子2人であれば1、300円)
持ち物 タオル、飲み物、運動できる服装
しめ切り 5月11日(日曜日)
申込方法 直接または電話で伊保スポーツ広場まで
スポーツチャンバラ市民交流大会
高砂市スポーツチャンバラ協会
電話(ファックス)432・8635
(メール)spochan.takasago@gmail.com
初心者を対象とした、スポーツチャンバラの体験会と交流試合を行います。
と き 6月1日(日曜日) 13時30分~
ところ 総合体育館
部 門 園児・小学生・中学生以上・シニアなど
対 象 市内在住のスポーツチャンバラ未経験者・初心者
参加費 100円
※ 保険料、道具借料含む
しめ切り 5月23日(金曜日)
申込方法 住所、氏名、年齢、電話番号を記入の上、ファックス、メールまたは電話でスポーツチャンバラ協会まで
催し
高砂太鼓蕣会 銭太鼓芸能発表会
高砂太鼓蕣会 電話079・254・4536
と き 5月11日(日曜日) 13時~(開場12時30分)
ところ 曽根地域交流センター
曲 目
◇和太鼓 高御位山巓ほか
◇銭太鼓 青春のパラダイスほか
◇傘踊り 貝がら節ほか
◇篠笛 荒城の月ほか
入場料 無料
ぶらっとmini concert vol.11
文化会館 電話442・4831
母の日コンサート
と き 5月11日(日曜日) 11時~(開場10時30分)
場 所 文化会館東館 1階ロビー
入場料 無料
出演者
◇小川 博子 氏(ソプラノ)
◇堤内 里美 氏(ピアノ)
5月の図書館
図書館 電話432・1355
休館日
7日(水曜日)
行事・イベント※ 申し込み不要・無料
◇えほんのじかん
と き 5月3日(祝) 14時~
内 容 絵本の読み聞かせ
対 象 幼児
※ 参加はこどものみ
◇おはなし会
と き 5月10日(土曜日)・17日(土曜日) 14時~
内 容 絵本の読み聞かせ とストーリーテリング
対 象 5歳~小学校低 学年
※ 参加はこどものみ
◇えほんとおはなしの会
と き 5月21日(水曜日) 10時~
内 容 わらべ歌あそび、 絵本、紙芝居、折り紙
※ 親子で参加できます
◇親と子で楽しむわらべ唄
と き 5月22日(木曜日) 10時30分~
内 容 わらべ唄、絵本
※ 親子で参加できます
◇えほんのもり
と き 毎週火曜日 10時~、10時30分~
内 容 紙芝居と絵本の読み聞かせ
対 象 幼児
※ 親子で参加できます
資料展示
「開いてみよう!キラキラの本」
【こどもの読書週間イベント】
手に取りたくなる児童向けの図書を紹介します。
と き 4月23日(水曜日)~5月12日(月曜日)
HOME TOWNゼミ ゼミ生の募集
図書館名誉館長と一緒に、高砂市史を題材にした自主学習を行い、その成果を発表します。
と き 6月~令和8年3月(年間8回程度)
※ 初回は6月21日(土曜日) 高砂市史ゼミは10時~11時 映像ゼミは13時~14時
コース
◇高砂市史ゼミ
高砂市史などから自分が気になることをテーマに決めて取り組みます。
◇映像ゼミ
市内の名勝・旧跡の映像シリーズ「たかさご八景」の製作に全員で取り組みます。
定 員 各5人
参加費 無料
申込期間 5月2日(金曜日) 10時~
申込方法 直接または電話で図書館まで
図書館の利用案内
図書館 電話432・1355
開館時間 9時30分~20時
休館日 毎月第1月曜日
(祝日の場合は翌日)、年末年始、特別整理期間
図書館カードを作る
図書館で申込書を記入し、本人確認書類を添えて図書館まで申し込んでください。
本を借りる
自動貸出機でセルフ貸し出しもできます。
貸出冊数 1人10冊まで
貸出期間 2週間
本の予約・リクエスト
お探しの本が貸し出し中の場合は予約、所蔵がない場合はリクエストができます。
レファレンスサービス
生活の中でわからないことや調べたいことがあれば、図書館員にお尋ねください。
障がい者サービス
ボランティアによる本の朗読サービスを提供しています。
電子書籍サービス・デジタル郷土たかさご
図書館ホームページで提供しているWEBサービスを、スマートフォンやパソコンなどで利用できます。
読書手帳
読んだ本の名前や作者、借りた日、感想を記録できる読書手帳を無料で配布しています。
高砂市民病院 看護の日イベント
高砂市民病院 電話442・3981
フローレンス・ナイチンゲールの誕生日である5月12日は「看護の日」に制定されています。その日に合わせてイベントを開催します。
と き 5月13日(火曜日) 9時30分~12時
ところ 市民病院玄関ホール
内 容 血圧測定、看護相談、健康相談、介護用品の展示など
高砂市吹奏楽団 第42回定期演奏会
高砂市吹奏楽団事務局 電話090・6552・5458
と き 5月18日(日曜日) 13時30分~(開場13時)
ところ 文化会館じょうとんばホール
曲 目
◇2025年度吹奏楽コンクール課題曲より
◇トウベルナルトの聖なる泉
◇歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」より
◇SEIKO~THE FOUR SEASONSほか
指 揮 三浦 克哉 氏
藤井 早苗 氏
入場料 無料
保育士就職フェア
幼児保育課 電話443・9025
と き 5月24日(土曜日) 9時30分~12時(受付9時〜)
ところ 市役所分庁舎1階
内 容 公立園保育士との座談会・私立園による就職説明会
対 象 保育士として働きたい人
石原 詢子&大江 裕 たかさご演歌まつり
文化会館 電話442・4831
と き 9月23日(祝) 14時~(開場13時30分)
ところ 文化会館じょうとんばホール
入場料 5、500円
※ 全席指定、未就学児入場不可
※ 友の会500円引き、当日500円増
チケット発売日
◇友の会 5月13日(火曜日)
◇一 般 5月17日(土曜日)
※ 窓口販売は9時から、電話・インターネット販売は13時から
国際交流ボウリング大会
高砂市国際交流協会
電話443・9132
(メール)tia@banban.ne.jp
一緒にボウリングをしながら、国際交流しましょう!
と き 5月18日(日曜日) 9時30分集合
ところ ニッケパークボウル
定 員 40人
参加費 1、500円
※ 非会員は協会年会費1、000円が別途必要
しめ切り 5月12日(月曜日)
申込方法 電話またはメールで国際交流協会まで
入江寄席(よせ)(落語会)
曽根小町くらぶ 電話090・1896・9853
主屋(おもや)座敷に高座をもうけ、高砂出身の落語家、夢眠亭日侶麿さんらによる落語会を上演します。
と き 5月17日(土曜日) 11時~、14時~
ところ 旧入江家住宅
定 員 各30人
申込期間 5月1日(木曜日)~14日(水曜日) 9時~16時
申込方法 電話で曽根小町くらぶまで
高砂来て民家寄席(よせ)
高砂地区まちづくり協議会 電話090・3161・0584
上方落語家・露の瑞ほかを招いて寄席を行います。
と き 5月25日(日曜日) 14時~15時30分(開場13時30分)
ところ 高砂来て民家
定 員 40人
参加費 1、000円
申込期間 5月3日(祝)~17日(土曜日)の土・日曜日
申込方法 直接高砂来て民家まで
ホールコンサート
文化スポーツ課 電話443・9136
と き 5月19日(月曜日) 12時10分~
ところ 市役所分庁舎1階多目的スペース
内 容 高砂土笛の会によるオカリナ演奏
曲 目 恋におちて、I LOVE YOUほか
シネマ高砂
文化会館 電話442・4831
と き 6月26日(木曜日) 10時30分~、14時~
※ 開場は各30分前
ところ 文化会館ぼっくりんホール
上映作品 侍タイムスリッパー
料 金 800円
※ 全席自由、未就学児入場不可
※ 特別料金のため各種割引なし
※ 当日券200円増
チケット発売日 4月15日(火曜日)
※ 窓口販売は9時から、電話・インターネット販売は13時から
いけばな体験教室
高砂市茶華道協会
電話090・5894・3376
体験教室に参加してお花を生けてみませんか。
と き
6月21日(土曜日)、7月12日(土曜日)
9月20日(土曜日)、10月18日(土曜日)
※ いずれも14時~16時
ところ 文化会館東館会議室2
講 師 茶華道協会理事
対 象 小学生以上
定 員 各10人
参加費 各回1、100円
※ 花材費のみ
しめ切り 各回の前月の末日
申込方法 電話で高砂市茶華道協会(前田)まで
みどりの相談所
市ノ池公園みどりの相談所 電話447・6401
花と緑の教室
申込方法 はがき(1人1枚1教室)に教室名、住所、氏名、電話番号を記入の上、市ノ池公園みどりの相談所(〒676-0828 阿弥陀町地徳301)まで
※ 参加者本人のみ申し込み可、申し込み多数の場合は抽選
※ 当選者には抽選日以降に電話でお知らせします。
◇多肉植物の寄せ植え
と き 5月31日(土曜日) 10時~12時
ところ 多目的研修室
定 員 30人
参加費 1、500円
持ち物 剪定用ばさみ、小さい移植ごて、持ち 帰り用袋
しめ切り 5月19日(月曜日)必着
抽選日 5月21日(水曜日)
◇福助菊・ダルマ菊の作り方と育て方1.
菊の苗を持ち帰れます。
と き 6月14日(土曜日) 10時~12時
ところ 多目的研修室
定 員 20人
参加費 無料
持ち物 筆記用具
しめ切り 6月2日(月曜日)必着
抽選日 6月4日(水曜日)
◇プリザーブドフラワーアレンジメント1.
ブルー系のアレンジの予定です。
と き 6月21日(土曜日) 10時~12時
参加費 1、500円
定 員 30人
持ち物 剪定用はさみ、持ち帰り用袋
しめ切り 6月9日(月曜日)必着
抽選日 6月11日(水曜日)
展示会
◇第17回古典園芸植物と山野草展
と き 5月4日(祝)・5日(祝) 9時~17時
※ 5日(祝)は16時まで
ところ 展示コーナー
◇第10回多肉植物展
と き
5月10日(土曜日)~25日(日曜日)
10時~16時50分
ところ 市ノ池公園温室
体験会
ハーブの香りを楽しむ会
ボランティアと一緒に
ハーブの香りを楽しみ、利用方法を学びませんか。
と き 5月16日(金曜日) 10時~11時30分
ところ 研修棟・ハーブ園
内 容 押し花を使ったうちわ作り
定 員 10人
※ 小学生以下は保護者の同伴が必要
参加費 無料
持ち物 フェイスタオル、剪定ばさみ(持っている人)、帽子、飲み物など
申込方法 電話でみどりの相談所まで
募集
高砂市民病院ボランティアの募集
高砂市民病院 電話442・3981
ボランティア活動に興味のある人を募集します。特別な資格は不要です。
詳しくは、市民病院までお問い合わせください。
活動内容
◇外来、入院案内
車いす、歩行器などを使用している人などの介助
◇グリーンボランティア
庭園などの水やり、草抜き、植木など
◇院内デイサービス
院内デイサービスの手伝い
◇縫製作業
車いすや歩行器、枕カバーなどの縫製
はたちのつどい実行委員募集
シティプロモーション室 電話441・9904
令和8年1月に行うはたちのつどい(旧成人式)の代表として、企画や運営に携わる実行委員を募集します。
実行委員会は、当日までに3回程度開催し、式典当日は舞台上に登壇していただきます。
詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID4208)
対 象 平成17年4月2日から平成18年4月1日生まれの人
定 員 6人程度
しめ切り 5月16日(金曜日)必着
申込方法 申込フォームから申し込み
はたちのつどい
と き 令和8年1月12日(祝)
ところ 文化会館じょうとんばホール
高砂の未来について考えよう!若者未来会議
シティプロモーション室 電話441・9904
高砂市の未来について考えるワークショップに参加する若者を募集します。
詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID11407)
と き 5月18日(日曜日) 10時~11時30分
ところ 市役所分庁舎1階 多目的スペース
テーマ 若者の居場所について
対 象 高砂市に興味のある高校生世代からおおむね39歳までの人
定 員 20人程度
参加費 無料
しめ切り 5月14日(水曜日)
申込方法 市ホームページ申込フォームから申し込み
高砂市美術協会展作品募集
高砂市美術協会 電話442・4358
出品には、協会への入会が必要です。(年会費は一般2、000円、高校生・大学生1、000円)
受付日 6月1日(日曜日) 13時~16時
受付場所 文化会館ぼっくりんホール
部 門 日本画、洋画、書道、写真、彫塑・工芸・デザイン
出品料 無料
※ 詳しくは、各地域交流センター、文化会館などに設置している要項をご覧ください。
第48回高砂市美術協会展
と き 6月13日(金曜日)~15日(日曜日) 10時~17時
※ 15日(日曜日)は16時まで
ところ 文化会館東館
文化会館カルチャースクール卓球教室の講師募集
文化会館 電話442・4831
卓球の基礎から応用まで指導をしていただける講師を募集します。
詳しくは、文化会館までお問い合わせください。
と き 毎週月曜日
※ 実施時間は要相談
※ 催し物などの都合により、実施できない週があります。
高砂市文化連盟会員募集
高砂市文化連盟事務局(文化スポーツ課) 電話443-9136
高砂市文化連盟は、高砂市の文化を育て豊かな郷土をつくることを目的に活動しています。
入会方法など詳しくは、各団体担当者までお問い合わせください。
(団体名)高砂市邦楽協会
(担当者)横出 春音
(電話番号)090-3496-7344
(団体名)高砂市民舞団体連絡協議会
(担当者)宮脇 万利子
(電話番号)079-443-2070
(団体名)高砂演奏連盟
(担当者)隈本 昌洋
(電話番号)090-9116-6763
(団体名)高砂市俳句協会
(担当者)原 英俊
(電話番号)079-442-5863
(団体名)高砂太鼓 蕣会
(担当者)伊東 節子
(電話番号)079-254-4536
(団体名)高砂市美術協会
(担当者)天野 富美男
(電話番号)090-1446-6073
(団体名)高砂市茶華道協会
(担当者)松本 千世
(電話番号)079-442-0021
(団体名)高砂市舞踊協会
(担当者)島田 幸桐
(電話番号)079-442-2403
(団体名)高砂市合唱連盟
(担当者)上畠 幸代
(電話番号)080-3801-7234
(団体名)高砂菊友会
(担当者)濱野 義弘
(電話番号)090-5068-1731
(団体名)高砂盆栽協会
(担当者)福本 隆文
(電話番号)079-443-5587
(団体名)高砂をスケッチする会
(担当者)伊藤 良明
(電話番号)079-443-0337
(団体名)高砂市吹奏楽団
(担当者)上田 友美
(電話番号)090-6552-5458
(団体名)高砂歌人クラブ
(担当者)鈴木 裕子
(電話番号)090-8204-9874
(団体名)高砂市将棋協会
(担当者)中山 拓也
(電話番号)080-1415-3295
ラトローブ市派遣親善大使の募集
高砂市国際交流協会
電話443・9132
(メール)tia@banban.ne.jp
親善大使として海外姉妹都市であるオーストラリア
・ラトローブ市に行きたい青少年を募集します。
派遣期間
7月31日(木曜日)~8月7日(木曜日)
※ 7泊8日(ホームステイを含む)
対 象 次の要件をすべて満たす中学1年生〜18歳の人
◇高砂市の代表としての自覚があり、異文化を理解しようとする姿勢がある
◇市内に住んでいる
◇集団行動ができる協調性と礼儀を備えている
◇研修や委嘱式など原則全てのプログラムに参加できる
◇運動することが好き(オーストラリアのスポーツ体験を予定)
◇心身ともに健康で保護者の承認が得られる
◇今までに国際交流協会から派遣されたことがない
定 員 6人程度
参加費 1人20万円
※ 別途諸費用が必要
申込期間 5月1日(木曜日)~20日(火曜日)
申込方法 申込書に必要事項を記入の上、直接国際交流協会まで
派遣までのスケジュール
◇6月 選考(作文・面接)、決定
◇7月 研修・説明会
※ 詳しくは、国際交流協会までお問い合わせください。
河川愛護モニターの募集
河川管理第一課 電話079・282・8505
加古川を優しく見守ってください
期 間 7月1日(火曜日)~令和8年6月30日(火曜日)
対 象 市内の加古川沿いに住む20歳以上の人
定 員 若干名
謝礼月額 4、500円程度
しめ切り 5月30日(金曜日)
※ 申込方法など詳しくは、姫路河川国道事務所ホームページをご覧ください。
お知らせ
播磨臨海地域道路の公聴会(東播会場)
兵庫県都市計画課 電話078・362・4307
播磨臨海地域道路(第二神明道路~広畑)の都市計画について、皆さんから意見を伺うための公聴会を開催します。公聴会は、都市計画案作成のための意見聴取を目的としており、質疑応答は予定していません。
と き 6月15日(日曜日) 10時~
ところ 加古川市役所新館10階 大会議室
しめ切り 5月29日(木曜日)必着
※ 公述の申込方法や都市計画素案は兵庫県ホームページをご覧ください。
※ 傍聴もできます。(申し込み不要)
自転車等保管手数料が変更になります
土木総務課 電話443・9040
7月1日から、自転車等保管手数料を次の通り変更します。
◇自転車
変更前 1、000円
変更後 2、000円
◇原付
変更前 2、000円
変更後 4、000円
※ 6月30日までに撤去されたものは変更前、7月1日以降に撤去されたものは変更後の手数料となります。
自転車等保管手数料の収納事務委託
4月から、自転車等保管場所の手数料収納事務を、公益社団法人高砂市シルバー人材センターに委託しています。
ゴールデンウィーク期間中のごみの自己搬入
エコクリーンピアはりま 計画・ごみ減量化担当 電話448-5260
ゴールデンウィーク期間中は、ごみの自己搬入の混雑が予想されます。状況によっては、順番待ちの車が渋滞し、長時間お待ちいただく場合があります。混雑状況によっては、受付時間内であっても、やむを得ず自己搬入をお断りすることがあります。
なるべくゴールデンウィーク期間を避けていただき、混雑・渋滞の緩和にご協力をお願いいたします。
※ 土曜日も受け付けていますので、ぜひご利用ください。
飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費助成金
環境政策課 電話443・9029
飼い主のいない猫の繁殖を抑制し、猫のふん尿による被害などを減らすため、不妊・去勢手術に要する費用の一部を助成します。
※ 手術前に申請が必要
対 象 次の要件をすべて満たす人
◇市内に住所を有し、市内に生息する飼い主のいない猫に、市が指定する動物病院で手術を受けさせ、マイクロチップを装着させる人
※ マイクロチップに要する費用は、動物病院が負担します。
◇手術を受けさせた猫を、室内で終生飼養できる人
助成額(上限)
◇不妊手術(メス) 1匹10、000円
◇去勢手術(オス) 1匹 5、000円
しめ切り 令和8年3月2日(月曜日)
※ 予算総額に到達次第、受付終了
※ 申込方法や指定病院など詳しくは、環境政策課にお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。(ID8870)
地域計画が策定されました
産業振興課 電話443・9031
農業委員会事務局 電話443・9059
阿弥陀地区で集落内の将来の農地利用の姿を示す「地域計画」が、3月28日に策定されました。
他の地域も今後順次策定していく予定です。
地域計画とは
地域計画は、高齢化や人口減少で、農業者が減少し耕作放棄地が拡大するなど、地域の農地が適切に利用されなくなる恐れがあるため、地域の話し合いにより、およそ10年後の地域の農業の在り方や目指すべき将来の農地利用の姿をまとめた「地域計画」本体と、農地一筆ごとに将来の耕作者を示す「目標地図」を作るものです。
「改正農業経営基盤強化促進法」により、市内にある市街化調整区域にある農地において策定が法定化されています。
国民生活基礎調査
加古川健康福祉事務所 健康管理課 電話422・0002
厚生労働省では、4月下旬から曽根町と北浜町の一部世帯を対象に、国民生活基礎調査を実施します。対象世帯には調査員が伺いますので、ご協力をお願いします。厚生労働省 兵庫県
市民ギャラリーあいぽっと
地域振興課 電話443・9006
ところ 市役所分庁舎1階 多目的スペース
高砂市高齢者大学 絵画同好会展
と き 5月12日(月曜日)~16日(金曜日)
親バカ展(2025 vol.4)
と き 5月19日(月曜日)~30日(金曜日)
「プレミアム付デジタル商品券」を販売します
PayPayカスタマーサポート窓口 電話0120-990-634
産業振興課 電話443-9030
スマートフォン決済サービス「PayPay」で、市内の対象店舗で利用できるプレミアム付デジタル商品券を抽選販売します。
1口 6,000円分の商品券を5,000円で販売
1人10口(60,000円分)まで
対 象 市内在住で、申込日に16歳以上の人
申込期間 5月1日(木曜日)~6月29日(日曜日)
利用期間 7月1日(火曜日)~9月30日(火曜日)
対象店舗 市内約600店舗
詳しくは、市ホームページまたはPayPay株式会社ホームページをご覧ください。
※ 4月26日(土曜日)公開
市ホームページ(ID12259)
申込時の注意
申し込みには、PayPayアプリでの本人認証が必須となります。運転免許証やマイナンバーカードを持っていない人は、申込期間中に準備の上、ご登録ください。
就学援助制度、奨学金制度
学校教育課 電話443・9054
小・中学校就学援助制度
詳しくは、5月中旬に各小・中学校で配布する案内をご覧ください。
対 象 小・中学生の保護者で、経済的事情により就学費の支払いが困難な人
申込期間 5月28日(水曜日)~30日(金曜日) 9時~11時 13時30分~17時
※ 29日(木曜日)は19時まで
申込方法 申込書に必要事項を記入の上、必要書類を添えて学校教育課まで
高砂市奨学金制度
対 象 市内に住所を有し、高等学校、高等専門学校などに在学する人で、経済的事情により学資の支払いが困難な人
しめ切り 6月10日(火曜日)
申込方法 申請書に必要事項を記入の上、各学校長を通じて学校教育課まで
※ 申請書は各高等学校、各高等専門学校などにあります。
狩猟免許試験
兵庫県猟友会 電話078・361・8127
狩猟免許は、狩猟期間中にシカやイノシシなどの狩猟鳥獣を捕獲するのに必要な資格です。県や市町の許可を受けて実施する有害鳥獣捕獲にも原則必要です。
狩猟は、ハンティングや料理を楽しむという魅力のほか、農林業被害を与える野生動物の生息頭数を適正に管理するという公益性も兼ね備えています。
免許の種類
◇網猟(主に鳥類)
◇わな猟(獣類のみ)
◇第一種銃猟(装薬銃、空気銃)
◇第二種銃猟(空気銃)
試験日程
試験内容 知識・適性・技能
申込期間 5月19日(月曜日)~30日(金曜日)
とき・ところ
◇7月5日(土曜日) 洲本市
◇7月12日(土曜日) 養父市
◇7月18日(金曜日) 姫路市
◇7月26日(土曜日) 神戸市
※ 洲本市は「網・わな猟試験」のみ
※ 9月以降にも試験があります。詳しくは、兵庫県猟友会ホームページをご覧ください。
講習会
狩猟免許試験の受験者を対象に、兵庫県猟友会が知識・技能に関する講習会を実施します。詳しくは、5月上旬に兵庫県猟友会ホームページでお知らせします。
交換コーナー
地域振興課 電話443・9135
品物の引き渡しは、当事者間で行ってください。
【譲ります】
◇折りたたみ傘(男性用、女性用)
無料 荒井町 匿名 電話090・9218・0083
◇小型冷蔵庫(高さ90センチメートル×幅45センチメートル×奥行45センチメートル)
無料 米田町 匿名
電話090・5371・3211
◇電気式カーペットセット(2畳用)
無料 中筋 匿名
電話447・3381
※ 取りに来られる人
◇バウンサー(ベビーラック)
無料 時光寺町 匿名
電話090・1136・9376
◇IHコンロ
無料 梅井 匿名
電話447・0233
【譲ってください】
◇軟式用テニスラケット
無料 中筋 匿名
電話447・5350
ユーアイ帆っとセンター休館日
ユーアイ帆っとセンター 電話441・8948
5月3日(祝)・4日(祝)は、定期清掃・メンテナンスのため休館します。
※ 駐車場は利用できます。
ハンセン病 元患者家族に対する補償金制度
この補償金は、国が誤った隔離政策により、元患者の家族に多大の苦痛と苦難を強いてきたことを心からお詫びし、その精神的苦痛を慰謝するためのものです。秘密は守られますので、まずは電話でご相談ください。
厚生労働省補償金相談窓口
電話03・3595・2262
受付時間 月~金曜日 10時~16時
※ 土・日、祝日、年末年始を除く
赤十字会員増強運動月間
日本赤十字社
兵庫県支部高砂市地区 電話441・9006
日本赤十字社では、地震や台風などで被災した人々への救護活動をはじめ、皆さんの身近で命と健康を守る活動を行っています。赤十字の活動は、皆さんからの活動資金をもとにボランティアなどによって支えられています。
赤十字の活動に一層のご理解をいただき、活動資金のご支援をお願いします。
3・4月のスナップ
今月号から、デジタル版広報誌の特集ページの一部と、スナップ欄がカラーになりました。ぜひ、デジタル版広報誌もご覧ください。(ID6000)
3月28日(金曜日) マンホールふたデザインコンクール表彰式
▼高砂市や水について、改めて興味をもってもらうことを目的に開催されたコンクールの表彰式が行われました。最優秀賞デザインのマンホールは、市役所前に設置されています。
3月29日(土曜日) 米所裕夢(よねそひろむ)さん応援大使就任式
▼トランペット奏者の米所裕夢さんが高砂市の応援大使に就任されました。就任式では、ワークショップと記念ライブも開催。市内の児童・生徒に楽器演奏の基礎などをレクチャーした後、記念ライブでは、華麗な演奏で観客を魅了しました。
4月1日(火曜日) 新副市長就任
▶︎前副市長の西村裕氏が任期満了により3月末をもって退任されました。
議会の同意を得て新たに永井幹雄氏が副市長に就任しました。任期は令和7年4月1日より4年間です。
表敬訪問
▼3月3日(月曜日)、高砂市出身でプロテニスプレイヤーとして活躍中の唐津裕貴選手が、今後の展望などを報告に市役所を訪れました。今年プロ2年目で舞台を世界に移し、これからが勝負の年とのことです。
(コメント)目標はオリンピック出場です!
▼3月19日(水曜日)、兵庫県スポーツ賞優秀賞金賞受賞者をはじめとする高砂市スポーツチャンバラ協会所属選手の皆さんが、1年間の戦績報告に市役所を訪れました。2年後の国体では、スポーツチャンバラが公開競技になるとのことで、各選手が出場を目指します。
(コメント)今年も頑張って活躍して、高砂の名前を上げてきます!
▼4月3日(木曜日)、2024年度MOA美術館全国児童作品展で、小学5年生の福本絵真さんが書写で環境大臣賞を、小学2年生の柿花佳奈さんが絵画でPTA全国協議会会長賞を受賞しました。受賞を知ったときの気持ちを聞きました。
(コメント)びっくりした
(コメント)びっくりしたけど、うれしかった
3月1日(土曜日) 令和6年度高砂市スポーツ賞表彰
▼スポーツ競技で優秀な成績を収めた個人・団体、スポーツまたは生涯スポーツの振興に功績があった個人について表彰を行いました。今回は初めて、世界大会での受賞もありました。
3月9日(日曜日) 高砂市制70周年記念事業 高砂縁日
▼陸上競技場内で行われたニュースポーツ体験や陸上教室では、たくさんのこどもたちが楽しく身体を動かしました。マルシェやステージも盛況でした。
3月24日(月曜日) 交通安全・防犯キャンペーン~スマイルの小鳥たち~
▼市役所本庁舎前で交通安全・防犯キャンペーンを実施。就労継続支援B型施設「スマイルの小鳥たち」作成のサンドイッチ包装紙に、高砂警察署が作成した啓発ステッカーを貼り、啓発を行いました。
3月26日(水曜日) 向島公園ベンチ除幕式
▼竜山石製のハート型のベンチが、高砂駅前から向島公園に移設されました。このベンチは、市内で実施されている婚活イベントを盛り上げるために、高砂商工会議所青年部が松下石材店に依頼し制作・設置したものです。
3月27日(木曜日) 「第2期高砂市子ども・子育て・若者支援プラン」答申
▼こどもの健やかな成長と若者の自立を支え、安心して暮らせるまちを目指した「第2期高砂市子ども・子育て・若者支援プラン」の策定について、高砂市子ども・子育て・若者会議委員を代表して、井上寿美委員長から答申書を受け取りました。
5 月の健診・相談
(健診・相談名)プレママサロン(プレパパも参加可)
(内 容)楽しくおしゃべり、仲間づくりができるサロンテーマ「やってみよう『赤ちゃんのおふろ』」(定員 4 組)
(と き)5月30日(金曜日) 9時45分~11時30分 ※ 受付9時30分~(要予約)
(ところ)本庁舎2階 健康教育室
(問合先)こども窓口課 電話079-441-7440
(健診・相談名)ひだまりサロン
(内 容)情報交換やお友達づくりができるサロンテーマ「おっぱいケアと卒乳のおはなし」
※ 妊産婦、1歳未満の乳児と保護者が対象
(と き)5月29日(木曜日) 10時~11時30分 ※ 受付 9 時30分~10時
(ところ)本庁舎2階 健康教育室
(問合先)健康増進課 電話079-443-3950
(健診・相談名)乳児保健相談
(内 容)令和7年1月生まれの乳児を対象にした健診・相談 ※ 対象者に個別通知しています。
(と き)5月16日(金曜日)
(ところ)本庁舎2階 健康教育室
(問合先)健康増進課 電話079-443-3950
(健診・相談名)10カ月児健診
(内 容・と き)対象者に個別通知しています。詳しくは、個別通知をご覧ください。
(ところ)市内実施医療機関
(問合先)健康増進課 電話079-443-3950
(健診・相談名)1歳6カ月児健診
(内 容)令和5年10月生まれの幼児を対象にした健診・相談 ※ 対象者に個別通知しています。
(と き)5月9日(金曜日)
(ところ)本庁舎2階 健康教育室
(問合先)健康増進課 電話079-443-3950
(健診・相談名)3歳児健診
(内 容)令和4年2月生まれの幼児を対象にした健診・相談 ※ 対象者に個別通知しています。
(と き)5月23日(金曜日)
(ところ)本庁舎2階 健康教育室
(問合先)健康増進課 電話079-443-3950
5月の救急医
外科
(と き)3日
(医院名・所在地)よねだ整形外科 阿弥陀町北池
(電話番号)079-448-2525
(と き)3日
(医院名・所在地)ほうらい外科胃腸科医院 加古川市加古川町木村
(電話番号)079-420-7782
(と き)4日
(医院名・所在地)高砂西部病院 中筋1丁目
(電話番号)079-447-0100
(と き)4日
(医院名・所在地)笠井医院 加古川市志方町志方町
(電話番号)079-452-0549
(と き)5日
(医院名・所在地)泉外科医院 伊保1丁目
(電話番号)079-447-1111
(と き)5日
(医院名・所在地)住吉医院 加古川市加古川町寺家町
(電話番号)079-420-7333
(と き)6日
(医院名・所在地)斉藤整形外科 荒井町中新町
(電話番号)079-442-2864
(と き)6日
(医院名・所在地)しょうせ脳神経外科クリニック 加古川市加古川町本町
(電話番号)079-454-8040
(と き)11日
(医院名・所在地)ふじわら医院 米田町塩市
(電話番号)079-434-2355
(と き)11日
(医院名・所在地)浅井クリニック播磨町宮北1丁目
(電話番号)079-437-6306
(と き)18日
(医院名・所在地)高砂西部病院 中筋1丁目
(電話番号)079-447-0100
(と き)18日
(医院名・所在地)中谷整形外科病院 加古川市平岡町新在家
(電話番号)079-426-3000
(と き)25日
(医院名・所在地)高砂市民病院 荒井町紙町
(電話番号)079-442-3981
(と き)25日
(医院名・所在地)大西メディカルクリニック 稲美町国岡2丁目
(電話番号)079-492-0935
診療時間 9時~18時
※ 変更される場合がありますので、事前に各医療機関にお問い合わせください。
歯科・眼科・耳鼻咽喉科(日曜日・祝日・休日・年末年始)
(科目)歯
(医院名・所在地)加古川歯科保健センター 加古川市米田町船頭5-1
(電話番号)079-431-6060
(科目)眼・耳
(医院名・所在地)姫路市休日夜間急病センター 姫路市西今宿3丁目7-21(姫路西消防署うら)
(電話番号)079-298-0119
診療時間
【歯科】9時~12時(受付11時30分まで)
【眼科】9時~18時(受付8時30分~17時30分)
【耳鼻咽喉科】9時~18時(受付8時30分~17時30分)
※ 受付時間内に来院してください。
内科・小児科(夜間・休日)
(科目)内・小
(医院名・所在地)東はりま夜間休日応急診療センター 加古川市東神吉町西井ノ口379-1
(電話番号)079-431-8051
診療時間
【内科】 夜間 21時~6時(受付20時40分~5時40分)
休日 9時~18時(受付8時40分~17時40分)
【小児科】 夜間 21時~24時(受付20時40分~23時40分)
休日 9時~18時(受付8時40分~17時40分)
※ 詳しくは、新聞・医師会などのホームページをご覧ください。
内容は変更される場合があります。
5月の相談
(相談名)市民相談
(内 容)市民の日常生活の諸問題に関する相談
(と き)月~金曜日 8時30分~12時、13時~17時
(ところ)本庁舎2階(13番)市民相談窓口
(問合先)地域振興課 電話079-443-9002
(相談名)法律相談
(内 容)法律的な解釈が必要な生活上の問題についての相談
(と き)5月7日(水曜日)・15日(木曜日)・26日(月曜日) 13時~16時
※ 5月1日(木曜日)から各相談日前日の12時までに要予約
(ところ)本庁舎2階(13番)市民相談窓口
(問合先)地域振興課 電話079-443-9002
(相談名)行政相談
(内 容)国・県に対する要望、苦情などの相談
(と き)5月20日(火曜日) 13時~15時
(ところ)本庁舎2階(13番)市民相談窓口
(問合先)地域振興課 電話079-443-9002
(相談名)相続・登記相談
(内 容)司法書士による相続・登記に関する相談
(と き)5 月21日(水曜日) 13時~15時
※ 5 月 1 日(木曜日)から相談日前日の12時までに要予約
(ところ)本庁舎2階(13番)市民相談窓口
(問合先)地域振興課 電話079-443-9002
(相談名)行政書士相談
(内 容)遺言書、契約書、許認可申請などの書き方や相続手続きなどの相談
(と き)5 月12日(月曜日) 13時~15時
※ 5月1日(木曜日)から相談日前日の12時までに要予約
(ところ)本庁舎2階(13番)市民相談窓口
(問合先)地域振興課 電話079-443-9002
(相談名)税務相談
(内 容)税理士が税務の入り口をアドバイス
(と き)5月13日(火曜日)・20日(火曜日)・27日(火曜日) 13時30分~16時30分 ※ 要予約
(ところ)加古川税理士会館
(問合先)近畿税理士会加古川支部 電話079-421-1144
(相談名)夜間納付相談
(内 容)国民健康保険料、後期高齢者医療保険料、介護保険料の納付相談
(と き)5月8日(木曜日)・22日(木曜日)〜19時
(ところ)本庁舎1階(8番)賦課収納課
(問合先)賦課収納課 電話079-443-9072
(相談名)夜間納付相談
(内 容)市県民税、固定資産税、軽自動車税の納付相談
(と き)5月8日(木曜日)・22日(木曜日)〜19時
(ところ)本庁舎1階(18番)債権管理課
(問合先)債権管理課 電話079-443-9018
(相談名)消費生活相談
(内 容)消費生活に関する相談
(と き)月~金曜日 9時~12時、13時~16時
(ところ)本庁舎2階(14番)消費生活センター
(問合先)消費生活センター 電話079-443-9078
(相談名)多重債務相談
(内 容)消費者金融やクレジットなどの多重債務に関する相談
(と き)月~金曜日 9時~12時、13時~16時
(ところ)本庁舎2階(14番)消費生活センター
(問合先)消費生活センター 電話079-443-9078
(相談名)青少年相談
(内 容)非行、いじめなどの問題行動、虐待に関する相談
(と き)月~金曜日 9時~12時、13時~16時
(ところ)本庁舎2階(7番)青少年センター
(問合先)青少年センター 電話079-443-6246
(相談名)教育相談
(内 容)不登校問題などに関する相談(小・中学生対象)
(と き)月~金曜日 9時~16時 ※ 面談(要予約)は13時~16時
(ところ)教育センター1階 のびのび教室
(問合先)のびのび教室 電話079-490-4001
(相談名)人権相談
(内 容)名誉、差別、私的制裁、嫌がらせ、いじめなど人権に関わる相談
(と き)5月15日(木曜日)・26日(月曜日) 13時~15時
(ところ)15日(木曜日) みのり会館 26日(月曜日) 伊保地域交流センター
(問合先)人権推進課 電話079-443-9060
(相談名)こころのサポート相談(精神障がい者相談)
(内 容)県委嘱相談員による障がい者(児)の日常生活における相談
(と き)5月12日(月曜日) 14時~16時
(ところ)ユーアイ帆っとセンター1階研修室
(問合先)障がい福祉課 電話079-443-9027
(相談名)【NEW】しごとと法律・こころの相談室
(内 容)弁護士と精神保健福祉士による法律問題やこころの悩みに関する相談
(と き)5月26日(月曜日) 10時30分~12時30分 ※ 5月21日(水曜日)の17時までに要予約
(ところ)ハローワークステーション姫路
(問合先)兵庫県福祉部障害福祉課 電話078-362-3059
(相談名)生活支援相談
(内 容)仕事・家計・ひきこもりなど暮らしの困りごとに関する相談
(と き)月~金曜日 9時~17時
(ところ)本庁舎1階(6番)地域福祉課
(問合先)生活支援相談窓口 電話079-441-7782
(相談名)認知症予防相談(あたまの健康チェック)
(内 容)対話形式の記憶力チェック(市内在住の40歳以上の人)
(と き)5月27日(火曜日) 10時・11時・13時・14時・15時
(ところ)福祉総合相談センター2階相談室3
(問合先)地域包括支援センター(本部) 電話079-443-3723
(相談名)女性のための相談室
(内 容)女性が抱えるさまざまな問題についての相談
(と き)月~金曜日 9時30分~12時、13時~17時 ※ 電話相談・面接相談(要予約)
(ところ)南庁舎4階 男女共同参画センター
(問合先)男女共同参画センター 電話079-443-9134
(相談名)女性のための法律相談
(内 容)女性の弁護士による法律相談(事前に相談を受けた人)
(と き)5月26日(月曜日) 13時~16時 ※ 要予約(定員6人)
(ところ)南庁舎4階 男女共同参画センター
(問合先)男女共同参画センター 電話079-443-9134
(相談名)若者しごと相談
(内 容)15~49歳の人の仕事探しに関する相談
(と き)5月13日(火曜日)・27日(火曜日) 13時~15時50分
(ところ)生石研修センター
(問合先)あかしサポステ 電話078-915-0677
(相談名)専門栄養相談
(内 容)管理栄養士による専門的な栄養相談
(と き)5月21日(水曜日) 9時30分~11時30分 ※ 要予約
(ところ)加古川健康福祉事務所
(問合先)健康管理課 電話079-422-0002
(相談名)エイズ・肝炎ウイルス検査相談
(内 容)無料、匿名で行う血液検査(一部有料)
(と き)5月14日(水曜日)・28日(水曜日) 9時10分~10時15分 ※ 要予約
(ところ)加古川健康福祉事務所
(問合先)健康管理課 電話079-422-0002
(相談名)こころのケア相談
(内 容)精神科医師による個別相談
(と き)5月12日(月曜日)・26日(月曜日) 13時~14時 ※ 要予約
(ところ)加古川健康福祉事務所
(問合先)地域保健課 電話079-422-0003
(相談名)宅地建物取引士による不動産無料相談
(内 容)不動産に関する無料相談
(と き)第2・4火曜日 13時~15時 ※ 要予約
(ところ)宅建協会加古川支部
(問合先)宅建協会加古川支部 電話079-424-0832
編集・発行 高砂市政策部シティプロモーション室
〒676‒8501 兵庫県高砂市荒井町千鳥1丁目1番1号
電話079‒442‒2101(代表) ファックス 079‒442‒2229(代表)
https://www.city.takasago.lg.jp
更新日:2025年04月25日