2025(令和7)年7月号 特集
表紙
高砂の未来を会議する
人口と世帯(6月1日現在、外国籍人口を含む)
人口/86,182(-95) 世帯/40,885(-27)
人口の内訳 男/41,945(-22) 女/44,237(-73)
若者も考えている。
高須さん
地域のつながりを愛する大学生
稲澤さん
高砂市の施策に、愛を持って切り込む大学院生
大和屋さん
2月まで市国際交流協会に勤務していたパワフルなお姉さん
子ども・子育て支援や若者支援に関する施策を、総合的・計画的に推進することを目的に、20人の委員で構成される「高砂市子ども・子育て・若者会議」があります。
今回は、その委員に公募で選ばれ、若い世代で高砂の未来を話し合うイベント「若者未来会議」を企画・進行した若者委員の3人にお話を聞きました。
若者委員に応募したきっかけは?
大和屋さん
仕事を通じて委員募集を知って応募しました。
市の事業の評価シートなど、委員にならないと知ることができなかったことがたくさんある。若手としての意見を言える立場になったことは良かったなと。今日、若者未来会議に参加してくれた人も、いつか(委員を)やってみてほしいなと思いました。
高須さん
周りの友達が、高砂に将来住み続けたいと思ったことはないというのを聞いて寂しいなと。私は小学生のときからソフトボールをやっていて、地域のつながりの中で育ってきた。私がこどもの頃はほとんどの子がこども会に入っていたけど、今はこども会の加入率も低いと知り、もっと地域のつながりがあったら、高砂市に興味が出るのかなと。
私が18歳になったときにちょうど委員の募集があって、最年少だからこそ言える意見があるかなと思って応募しました。(※)
稲澤さん
以前から高砂市の施策には興味があり、実際に市役所の方にも質問などを行っていました。その中で若者委員の募集を拝見し、実際に住民より一歩近い若者委員という立場で市の力になれればと思い、応募しました。
※ 若者委員の年齢要件は18歳~40歳未満の人
本日の第2回若者未来会議の感想をどうぞ。
高須さん
前回の開催のときは、私より年上の方も多かったんですが、今回はJK(女子高校生)、JC(女子中学生)目線の意見も聞けて、やっぱり若い子は「映え」を求めているなと。高砂市の公式インスタグラムももっとオシャレにしたいな。市外の友人がインスタで万灯祭を見つけて来てくれていて、SNSは大事だなと改めて思う機会になりました。
大和屋さん
みんな高砂のことをちゃんと思ってるなと。普段から3人でよく話をしていますけど、もっと幅広く10代~30代の色んな意見も取り入れられたら良い。前回も良かったけど、今回も良かった。続けたいなと思いました。
稲澤さん
まずは、多くの方にご参加いただき嬉しかったです。前回の若者未来会議にもご参加いただいた方もおり、皆さんで高砂市の未来を考えることができました。普段は私たちが、若者代表として「若者が求めている施策」について市に提言をしていますが、今回、参加者である若者の皆さんと「居場所」に焦点を当てて話し合った中で、ニーズの合致を確認することができました。今後の子ども・子育て・若者会議での発言への自信にもつながります。確認という意味でも、新たな知見を得るという意味でも良い機会となりました。
未来の若者委員にメッセージを。
大和屋さん
チャレンジしたもん勝ち!(若者委員は)やらないと後悔するものではないけど、やった人にしか得られないものがある。市の動きが分かる。施策が決まる前の段階で意見を言える。ちょっとでも関心があれば、チャレンジしよう!と言いたいです。
高須さん
私は、やってよかったなと。最初は、最年少だし、自分にできるのか、場違いなんじゃないのか、と思ったけど、大和屋さん、稲澤さんもすごく優しくて。色んな人と関わることができて、自分の意見を言う機会があるというのは、大学生活、人生の中でも良い経験になったなと。せっかく高砂で生まれ育ったなら、一歩踏み出してみるというのは大事だなと思います。
稲澤さん
高砂市で暮らしていると、市の施策について改善してほしいときなどは多くあります。しかし市の施策に、行政職員以外の一般の人が関わることは、なかなか難しいです。だからこそ今回、若者委員の立場をいただき、市の施策に関わることができてとても嬉しいです。私たちの声が実際に、市政を動かし、身近な人たちの暮らしが良くなるというのは大きな魅力です。市政には住民の生の声が必要だと思うので、若い方にこそ参加していただき、鋭いメスを入れてもらったほうが、高砂市としてもプラスになると思います。
5月18日(日曜日)に稲澤さん、大和屋さん、高須さんが企画・進行した若者未来会議。
当日は、和やかな雰囲気の中、中学生から社会人まで幅広い年齢層の参加者が膝を突き合わせ、「若者の居場所」について考えました。
各グループがまとめた意見は市に直接届けられ、施策の参考にされます。
高砂の未来を担う若者たちを応援します
シティプロモーション室 電話079-441-9904
市では、令和7年3月に第2期子ども・子育て・若者支援プランを策定し、若い世代の皆さんが、自らの主体的な選択により希望した将来像を叶えていけるよう、また、どのような状況でも安心感を持つことができ、人生の幅を狭めずに夢を追いかけられるよう、それぞれの希望に応じた支援を進めています。
そんな高砂の未来を担う若者たちを応援するための取り組みを紹介します。
新生活を応援
ひょうご出会いサポートセンター
登録補助金(ID12191)
出会いを求める独身の人に、兵庫県が設置する「ひょうご出会いサポートセンター」の登録料(または更新料)を補助します。
対象者 市内在住で、20歳~39歳の独身の人
補助金額 5、000円
申請方法 申込フォームまたは直接シティプロモーション室まで
結婚新生活支援補助金(ID9716)
市内で新生活をスタートする39歳以下の新婚世帯に、住宅の購入費やリフォーム費用、住宅の家賃などを補助します。
補助金額 最大30万円
※ 夫婦ともに29歳以下の場合は、最大60万円
移住支援金(ID5151)
東京23区に在住・在勤していた人で、東京圏(東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県)から高砂市に移住する人に、移住支援金を支給します。
補助金額 単身世帯60万円、2人以上の世帯100万円(18歳未満のこども1人につき100万円を加算します)
チャレンジを応援
チャレンジ支援窓口( ID 12245)
ボランティア活動や交流イベントなど、地域で活動を始めたいときに、支援の窓口をご案内します。
相談時間 おおむね30分
ところ 市役所内
※ 相談内容に応じて、市が指定します。
申込方法 1週間前までに申込フォームから申し込み
ボランティア活動証明書の発行(ID12391)
高砂市主催・共催事業にボランティアとして参加した若者に、活動終了後にボランティア活動証明書を発行します。
申請期限 活動日から半年
申込方法 申込フォームから申し込み
学びを応援
自習室の設置(ID11420)
公共施設には、自習などができるフリースペースがあります。
現在は、各地域交流センターや市立図書館など、11カ所の自習スペースがあります。
第27回 参議院議員通常選挙
参議院議員通常選挙に関する情報は市ホームページ(ID7724)または兵庫県選挙管理委員会ホームページをご覧ください。
選挙管理委員会 電話 079-443-9057
投票
と き 7月20日(日曜日) 7時~20時
ところ 各投票所
※ 投票所お知らせ券に記載されている投票所をご確認ください。
開票
と き 7月20日(日曜日) 21時〜
ところ 荒井中学校体育館
※ 日程は変更となる場合があります。最新情報をご確認ください。
投票できる人
選挙人名簿に登録されている人
投票所お知らせ券
◇投票所お知らせ券は、7月7日(月曜日)ごろまでに住所地に届きます。
◇お知らせ券は、投票の日時や場所をお知らせするもので、投票所の選挙人名簿に登録されていれば、お知らせ券がなくても投票できます。
選挙公報
7月18日(金曜日)までに自治会などから各世帯に配布します。
発行され次第、各地域交流センターに設置するほか、市ホームページにも掲載します。
期日前投票
※ 7月20日投開票の場合1.2.のとおり期日前投票所を開設します。
仕事や旅行などで、投票日に投票できない人は期日前投票ができます。
投票所の選挙人名簿に登録されていればお知らせ券がなくても投票できます。
- と き 7月4日(金曜日)~19日(土曜日) 8時30分~20時
ところ 高砂市役所分庁舎 1 階大会議室
- と き 7月12日(土曜日) 、13日(日曜日)、19日(土曜日) 9時~20時
ところ イオン高砂店3階会議室(市民サービスコーナー奥)
期日前投票の注意点
◇投票所お知らせ券の裏面の「宣誓書」に必要事項を記入しておくと、スムーズに投票できます(印鑑不要)。
◇期日前投票の際に年齢が満18歳に達していない人は、市役所分庁舎1階での不在者投票となります。
◇投票所によって、開設期間・時間が異なりますのでご注意ください。
【投票所でお手伝いが必要な人へ~投票支援カードをご利用ください~】
◇投票所で、代理投票やその他必要な支援を受けることができます。お申し出ください。
◇希望する支援の内容によっては、対応が難しいこともありますので、あらかじめご了承ください。
◇口頭で伝えることが困難な人は、「投票支援カード」を市ホームページから取り出して印刷し、必要事項を記入の上、投票所にお持ちください。
◇印刷が難しい場合は、支援が必要なことなどを紙に記入して持参するか、各投票所にも支援カードを置いていますので、その場で記入することもできます。
◇投票用紙の枠が見えない人などが投票用紙に自筆する際に、記入する位置を分かりやすくする補助具を用意しています。
連載 第1回
高砂市民病院の今
市民病院将来構想推進室 電話 079-441-7110
高砂市民病院は、昭和40年の開設以来、高砂市域の中核病院として急性期、回復期、終末期医療を提供していますが、医師数の減少などにより経営は非常に厳しい状況となっています。
また、平成2年に建てられた現在の病院施設は、老朽化による課題も抱えています。
医師数と赤字額の推移
※ 令和2~5年度は国からの空床確保補助金を除いた場合を併記しています。
(グラフ1)
医師数(人)
H30 30
R1 31
R2 25
R3 23
R4 22
R5 21
R6 20
R7 19
(減 少)
(グラフ2)
赤字額 (百万円)
H30 -588
R1 -394
R2 10
-587
R3 167
-398
R4 300
-347
(増 加)
R5 -325
-521
R6 -683
R7 -864
医師数は徐々に減少しています。また、「新型コロナウイルス感染症に関する国からの空床確保補助金」※を受け取っていた令和2~4年度を除けば多額の赤字が発生している状況です。
POINT
◆医師数の減少は、病院の経営に直接的に影響します。
◆赤字額の増加により、市の財政を圧迫する可能性があります。
そのため、将来の収支予測を行い、新病院開院後に赤字を4億円程度に維持できなかった場合は、経営形態を見直します。
高砂市民病院
↓
基準外繰出金を4億円程度に維持できた場合
↓
現状のまま公設公営として運営を続ける
高砂市民病院
↓
基準外繰出金を4億円程度に維持できなかった場合
↓
経営形態を見直し、持続可能な経営基盤の確立を目指す
広報たかさごでは、高砂市民病院の現状と、今後について知っていただくための記事を連載していきます。
Q.1 基準外繰出金とは?
A.1 市から市民病院への繰出は、国が定めた基準によって行っています。これを基準内繰出金といい、令和6年度決算では約4億円となっています。また、その基準に当てはまらない支援のことを基準外繰出金といい、令和6年度決算では赤字に対する支援が約7億円となっています。合わせて約11億円を繰出しています。
Q.2 経営形態とは?
A.2 現在の市民病院は公設公営(市が病院を設置し、市が病院を運営管理)です。その他に地方独立行政法人や指定管理者制度などがありますが、いずれの場合も市民病院であることに変わりはありません。
Q.3 経営形態は今後どのようにして決定するのですか?
A.3 将来の収支予測と経営形態は、9月に中間報告を行い、10月には市民説明会を行う予定です。その後、12月に最終報告を行い、決定します。
Q.4 病院が古くなっていますが今後どうなりますか?
A.4 建物は「移転建替え」を行う予定です。
Q.5 深刻な医師不足(特に内科医師不足)の状況で、何か方策はしていますか?
A.5 現在、市民病院では「総合診療」部門を開設しています。内科・外科・脳神経外科が一体となって、診療科間の垣根を超えた診療を実施しており、各診療科が専門性を生かした診療を行っています。
Q.6 市民病院として、新たに経営改善や市民サービスの向上で取り組んでいることはありますか?
A.6 令和7年度から、以下の4項目を新たに実施しています。
◆特定健診の予約枠拡大
◆月1回、日曜日検診の予約枠・メニュー拡充
◆受診結果についての不明点にお答えする「相談窓口」の開設
◆「半日ドック」の開設( 1 日ドックも継続実施)
※ 検査は午前で終了し、午後から時間を有効に使えます。
子育て支援室からのお知らせ
のびのびすこやか
内容は変更される場合があります。
子育て支援センターの催し
申込方法
電話で子育て支援センター (電話)079-442-2242まで
つどいの広場7月の親子遊び
市ホームページでも内容を確認できます。(ID4245)
とき・内容
◇7月7日(月曜日) 夏の遊びを楽しもう
◇7月24日(木曜日) 布おもちゃで遊ぼう
※ いずれも10時~11時
ところ 子育て支援センター
対 象 就園前のこどもと保護者
定 員 15組
申込期間 7月1日(火曜日)~
第2回子育てサークル交流会
子育てサークル紹介、情報交換、ふれあい遊びを行います。
と き 7月3日(木曜日) 10時~11時
ところ 生石研修センター
テーマ たなばたで遊ぼう
対 象 子育てサークル会員、市内在住で子育てサークルに興味関心のある妊婦、就園前のこどもと保護者
持ち物 お茶、上靴、下足入れ
ファミリー講座
対 象 市内外の妊婦、小学6年生までのこどもと保護者
積木で遊ぼう!
と き 7月23日(水曜日) 10時~12時
ところ 子育て支援センター
定 員 40組
持ち物 お茶、汗拭きタオル
申込期間
7月3日(木曜日)~17日(木曜日)
ちびっこフェスティバル
と き 7月28日(月曜日) 10時~11時30分
ところ 生石研修センター
テーマ 風船で遊ぼう!
定 員 80組
持ち物 親子共に上靴、下足入れ、お茶、汗拭きタオル
申込期間 7月9日(水曜日)~23日(水曜日)
赤ちゃんの日
10時30分と14時30分に親子遊びを行います。
と き 7月9日(水曜日) 10時~11時、14時~15時
ところ 子育て支援センター
対 象 妊婦、おおむね1歳3カ月までのこどもと保護者
定 員 各20組
申込期間 7月2日(水曜日)~9日(水曜日)
ママボランティア講座
と き 7月9日(水曜日) 10時~12時
ところ 子育て支援センター
対 象 ボランティアに興味関心のある女性保護者
定 員 10人
しめ切り 7月9日(水曜日)
7月生まれの誕生会
と き 7月9日(水曜日) 10時~11時
ところ 子育て支援センター
対 象 7月生まれの就園前のこどもと保護者
定 員 20組
持ち物 お茶
申込期間 7月2日(水曜日)~9日(水曜日)
音楽遊びとおはなし会
とき・内容
7月30日(水曜日)
◇9時30分~10時30分
ミュージックケア
◇10時30分~11時
おはなし会
ところ 総合体育館
対 象 妊婦、小学6年生までのこどもと保護者
定 員 30組
持ち物 お茶、上靴、下足入れ、バスタオル
申込期間 7月23日(水曜日)~30日(水曜日)
サークルのつどい
と き 7月23日(水曜日) 12時~16時
ところ ユーアイ帆っとセンター
対 象 登録サークル・OBサークルの親子
※ 申し込み不要
地域DEつどい~いっしょにあそぼ・みんなであそぼ~
就園前の親子で一緒に遊ぼう!各活動を一緒に申し込みできます。
申込期間 7月1日(火曜日)9時~
薬剤師がお届けしたいお薬の話
と き 7月8日(火曜日) 10時~11時
ところ 市役所本庁舎2階 健康教育室
対 象 市内在住のこどもと保護者
定 員 30組
パネルシアターを楽しもう
対 象 対象地区在住のこどもと保護者
定 員 各15組
◇曽根・伊保・荒井・高砂地区
と き 7月10日(木曜日) 10時~11時
ところ 曽根地域交流センター
◇阿弥陀・中筋・北浜地区
と き 7月15日(火曜日) 10時~11時
ところ 阿弥陀地域交流センター
◇米田地区
と き 7月18日(金曜日) 10時~11時
ところ 米田地域交流センター
動いて遊ぼう
と き 7月17日(木曜日) 10時~11時
ところ 文化会館
対 象 市内在住のこどもと保護者
定 員 30組
西部子育て支援センターの催し
申込方法
電話で西部子育て支援センター (電話)079-451-8570まで
つどいの広場7月の親子遊び
とき・内容
◇7月11日(金曜日)
さかなつりごっこ
◇7月16日(水曜日)
親子ふれあい遊び
※ いずれも10時~11時
ところ 西部子育て支援センター
対 象 就園前のこどもと保護者
定 員 各15組
申込期間 7月1日(火曜日) 9時~
時間のプレゼント(一時預かり事業)
ボランティアと保育士でお子さんをお預かりします。
と き 7月25日(金曜日)・29日(火曜日) 10時~11時30分
対 象 1歳3カ月以上の就園前のこども
定 員 各6人
申込期間 7月10日(木曜日)
9時~利用前日の17時
※ 申し込みはどちらか1日のみ
※ 申込方法などは、事前登録時に説明します。
初回利用時には事前登録が必要です
初めて利用する場合は、毎月9日までに母子手帳を持参して西部子育て支援センターで事前登録をしてください。
ファミサポおたのしみ交流会
申込方法
電話でファミリーサポートセンター (電話)079-442-0555まで
親子で楽しむ簡単工作など、お楽しみがいっぱいです。
と き 7月12日(土曜日) 10時~11時30分
ところ ユーアイ帆っとセンター
ゲスト 「人形劇 あんてぃ」
対 象 ファミリーサポートセンター登録会員、子育て中の人
定 員 15組
持ち物 お茶
しめ切り 7月10日(木曜日)
子育て支援室の相談窓口
(相談名)ひとり親家庭相談
(内 容)仕事や資格、生活のさまざまな悩みごとの相談
(と き)月~金曜日 9時~17時※ 夜間相談(要予約) 17時~19時
(ところ)本庁舎2階 子育て支援課
(問合先)(電話)079-443-9024
(相談名)子育て相談
(内 容)妊娠・出産・子育てに関する相談
(と き)月~金曜日 9時~17時
(ところ)本庁舎2階 こども家庭相談センター結(ゆ)っくりん
(問合先)(電話)079-441-7440
(相談名)子育て相談
(内 容)臨床心理士による個別相談
(と き)7月28日(月曜日) 13時~15時30分 ※ 要予約(定員3人)
(ところ)本庁舎2階 こども家庭相談センター結(ゆ)っくりん
(問合先)(電話)079-441-7440
(相談名)子育て相談
(内 容)家庭環境や児童虐待に関する相談
(と き)月~金曜日 9時~17時
(ところ)本庁舎2階 こども家庭相談センター結(ゆ)っくりん
(問合先)(電話)079-442-2260
(相談名)保育施設利用者支援相談
(内 容)保育施設利用に関する相談や一時預かりなどの情報提供
(と き)月~金曜日 9時~12時、13時~17時
(ところ)本庁舎2階 幼児保育課
(問合先)(電話)079-443-9025
◇児童虐待防止24時間ホットライン(中央こども家庭センター内) (電話)078-921-9119
国保年金課からのお知らせ
7月中旬頃
国民健康保険加入者に「資格情報のお知らせ」または「資格確認書」が届きます
国保年金課国保給付係 (電話)079-443-9020
8月1日(金曜日)から使用できる「資格情報のお知らせ」または「資格確認書」が、個人ごと(世帯主あて)に届きます。古い被保険者証などは、8月1日(金曜日)以降に処分してください。
5月末時点のマイナ保険証(健康保険証の利用登録をしたマイナンバーカード)の保有状況により、届く書類が異なります。
(マイナ保険証)あり
(届く書類)資格情報のお知らせ(※2)
(有効期間(※1))
70歳以上75歳未満
8月1日から令和 8 年 7 月31日まで
令和8年7月31日までに75歳になる人は、8月1日から誕生日の前日まで(※4)
70歳未満
記載なし(※5)
(マイナ保険証)なし
(届く書類)資格確認書(※3)
(有効期間(※1))8月1日から令和8年7月31日まで
令和8年7月31日までに75歳になる人は、8月1日から誕生日の前日まで(※4)
令和8年7月31日までに70歳になる人は、誕生月の月末まで(1日生まれの人は前日まで)(※5)
※1 社会保険への変更や、他市町村への転出などにより高砂市国保の資格が喪失した場合は、有効期限内であってもその時点で使用できなくなります。
※2 資格情報のお知らせは、マイナ保険証をお持ちの人が、自身の被保険者資格情報を確認するためのものです。
※3 資格確認書は、今までの保険証と同様に医療機関などの窓口で提示することで、引き続き一定の窓口負担で医療を受けられます。
※4 75歳の誕生日からは後期高齢者医療となるため、誕生日の前日までに後期高齢者医療から別途郵送します。
※5 70歳の誕生月の翌月(1日生まれの人は当月)からは、負担割合が2割または3割となるため、負担割合を記載したものを誕生月(1日生まれの人は前月)に別途郵送します。
勤務先などの健康保険に加入したとき
勤務先の健康保険に加入したときは、マイナ保険証の保有状況にかかわらず、必ずご自身で国保を脱退する届け出が必要です。市役所、市民サービスコーナー、各地域交流センターで届け出をしてください。
届け出に必要なもの
◇勤務先の健康保険が発行した「資格情報のお知らせ」、「資格確認書」、「健康保険資格取得証明書」のいずれか(健康保険に加入した全員分)
◇国民健康保険の被保険者証(資格確認書)
◇本人確認ができる書類
※ 郵送での届け出も可能です。届け出に必要な書類は、市ホームページから取り出すか、国保年金課国保給付係まで連絡をいただければ送付します。
医療機関などの窓口で自己負担限度額区分の適用を受けたい場合
マイナ保険証をお持ちの人 (国民健康保険・後期高齢者医療共通)
マイナ保険証を提示して、オンライン資格確認を受けてください。
マイナ保険証をお持ちでない人
◆国民健康保険の人
「限度額適用認定証」を提示してください。8月以降も「限度額適用認定証」の交付を希望する場合は、従来どおり国保年金課国保給付係に申請してください。
◆後期高齢者医療の人
「自己負担限度額区分を併記した資格確認書」を提示してください。
現在、「限度額適用・標準負担額減額認定証」、「限度額適用認定証」、「自己負担限度額区分を併記した資格確認書」をお持ちの人には、7月中旬ごろに新しい資格確認書を送付します。
新たに交付を希望する人は、国保年金課医療係に申請してください。
7月中旬頃
後期高齢者医療加入者に「新しい資格確認書」が届きます
8月1日(金曜日)以降は、マイナ保険証または新しい資格確認書を医療機関などの窓口で提示してください。
国保年金課医療係 (電話)079-443-9021
兵庫県後期高齢者医療広域連合事務局(コールセンター) (電話)078-326-2021
医療費の一部負担金の割合と自己負担限度額(ID4060)
8月以降の一部負担金の割合は、同一世帯内の被保険者の令和6年中の所得により算出された令和7年度の住民税課税所得額と、令和6年中の収入額をもとに計算されています。世帯状況の異動や所得の更正により、随時変更されることがあります。
マイナ保険証または資格確認書を保険医療機関などの窓口で提示することで、かかった医療費のうち、下表の「一部負担金の割合」の支払いで治療を受けることができます。
同一の医療機関で、同じ月内の医療費の一部負担金が高額になったときは、下表の「自己負担限度額(月額)」までの支払いとなります。(同一の医療機関でも入院・外来・歯科は別々に計算)
令和4年10月1日から令和7年9月30日の間、負担割合が2割の人は、1カ月の外来の自己負担額の増加額を3,000円までに抑える配慮措置を適用します(入院の医療費は対象外です)。
【所得区分】現役並み所得者
【対 象】
3. 同一世帯に、住民税課税所得額690万円以上の後期高齢者医療の被保険者がいる人
【一部負担金の割合】3割
【自己負担限度額(月額) 個人ごと(外来のみ)世帯ごと(外来+入院)】
252,600円+(総医療費-842,000円)×1%【多数回 140,100円】 (※ 4 )
【入院時の食事代の標準負担額(1食あたり)】510円(※6)
【所得区分】現役並み所得者
【対 象】
2. 同一世帯に、住民税課税所得額380万円以上の後期高齢者医療の被保険者がいる人
【一部負担金の割合】3割
【自己負担限度額(月額) 個人ごと(外来のみ)世帯ごと(外来+入院)】
167,400円+(総医療費-558,000円)×1%【多数回 93,000円】 (※4)
【入院時の食事代の標準負担額(1食あたり)】510円(※6)
【所得区分】現役並み所得者
【対 象】
1. 同一世帯に、住民税課税所得額145万円以上の後期高齢者医療の被保険者がいる人 (※1・2)
【一部負担金の割合】3割
【自己負担限度額(月額) 個人ごと(外来のみ)世帯ごと(外来+入院)】
80,100円+(総医療費-267,000円)×1%【多数回 44,400円】 (※4)
【入院時の食事代の標準負担額(1食あたり)】510円(※6)
【所得区分】一般
【対 象】
2. 次の要件をすべて満たす人
1.同一世帯に住民税課税所得額が28万円以上145万円未満の後期高齢者医療の被保険者がいる
2.「年金収入」と「その他の合計所得金額」の合計額が、被保険者が1人の場合は200万円以上、被保険者が2人以上の場合は合計320万円以上である
【一部負担金の割合】2割
【自己負担限度額(月額)】
【個人ごと(外来のみ)】18,000円または6,000円+(総医療費-30,000円)×10%の低い金額を適用【年間上限144,000円】(※5)
【世帯ごと(外来+入院)】57,600円【多数回 44,400円】 (※4)
【入院時の食事代の標準負担額(1食あたり)】240円(※7)
【所得区分】一般
【対 象】1. 同一世帯に、住民税課税所得額28万円以上の後期高齢者医療の被保険者がいない人または上記1.に該当するが2.には該当しない人
【一部負担金の割合】1割
【自己負担限度額(月額)】
【個人ごと(外来のみ)】18,000円【年間上限144,000円】
【世帯ごと(外来+入院)】57,600円【多数回 44,400円】 (※4)
【入院時の食事代の標準負担額(1食あたり)】240円(※7)
【所得区分】低所得
【対 象】2. 世帯員全員が住民税非課税である人
【一部負担金の割合】1割
【自己負担限度額(月額)】
【個人ごと(外来のみ)】8,000円
【世帯ごと(外来+入院)】24,600円
【入院時の食事代の標準負担額(1食あたり)】240円(※7)
【所得区分】低所得
【対 象】
1. 世帯員全員が住民税非課税であって、かつ各所得額(公的年金等控除額は80万円(※ 3)として、給与所得がある場合は給与所得額から10万円を控除して、それぞれ計算)が0円の人
【一部負担金の割合】1割
【自己負担限度額(月額)】
【個人ごと(外来のみ)】8,000円
【世帯ごと(外来+入院)】15,000円
【入院時の食事代の標準負担額(1食あたり)】110円
※ 1 次のいずれかに該当する場合は、「一般1.」または「一般2.」の区分になります。(申請が必要な場合があります。)
◇同一世帯の被保険者が1人で、1.被保険者の前年の収入額が383万円未満または2.同一世帯に70歳以上75歳未満の人がおり、被保険者と70歳以上75歳未満の人全員の前年の収入合計額が520万円未満
◇同一世帯に被保険者が2人以上で、被保険者全員の前年の収入合計額が520万円未満
※ 2 昭和20年1月2日以降生まれの被保険者がいる世帯は、住民税課税所得額145万円以上であっても、被保険者全員の基礎控除後の総所得金額等の合計額が210万円以下であれば、「一般1.」または「一般2.」の区分になります。
※ 3 8月から80.67万円
※ 4 過去12カ月以内に3回以上、上限額に達した場合は4回目から「多数回」となり、上限額が下がります。
※ 5 10月1日から18,000円(年間上限144,000円)になります。
※ 6 指定難病患者は300円です。
精神病床へ平成27年4月1日以前から平成28年4月1日まで継続して入院しており、引き続き何らかの病床に入院している人は、当分の間260円に据え置かれます。
※ 7 過去12カ月以内に低所得2.区分の入院日数が90日を超える場合、申請により91日目から190円になります。オンライン資格確認を受ける場合も、申請が必要になります。
国民健康保険・後期高齢者医療の保険料
国民健康保険の加入者へ
賦課収納課 (電話)079・443・9072
令和7年度の納付通知書は、7月中旬に送付します。
保険料の納付方法
普通徴収(納付書・口座振替)
1年間の保険料を、7月から9回に分けて納付します。
特別徴収(年金からの天引き)
年金支払月に、年金からの天引きにより年6回に分けて納付します。
また、口座振替による支払いに変更できる場合があります。
※ 申し出から切り替えに2・3カ月かかります。
ペイジー口座振替受付サービス
賦課収納課に設置の端末機で、キャッシュカードを使用し、口座振替申し込み手続きがその場でできます。
詳しくは、賦課収納課までお問い合わせください。
令和7年度の国民健康保険料の料率が決まりました
国民健康保険の財源は、国・県の補助金、市の繰入金と皆さんが納める保険料で賄われています。
市では、県が示す国保事業費納付金をもとに、標準保険料率等を参考にしながら保険料率を定めています。
年間の保険料は、医療分、後期高齢者支援金等分、介護分(40~64歳)の合計額です。
医療分(0~74歳)
令和6年度
(所得割)7.44%
(均等割)31,662円
(平等割)20,752円
(限度額)65万円
令和7年度
(所得割)7.41%
(均等割)32,018円
(平等割)20,573円
(限度額)66万円
後期高齢者支援金等分(0~74歳)
令和6年度
(所得割)3.05%
(均等割)12,652円
(平等割)8,292円
(限度額)24万円
令和7年度
(所得割)3.05%
(均等割)12,985円
(平等割)8,343円
(限度額)26万円
介護分(40~64歳)
令和6年度
(所得割)2.75%
(均等割)14,172円
(平等割)7,100円
(限度額)17万円
令和7年度
(所得割)2.65%
(均等割)13,664円
(平等割)6,712円
(限度額)17万円
保険料の軽減制度
所得が低い世帯の軽減
同一世帯内の被保険者と世帯主の総所得金額等の合計額が基準額以下の場合、均等割額と平等割額を軽減します。
※ 65歳以上の公的年金受給者は、総所得金額等から年金所得の範囲内で最大15万円を控除し、軽減判定します。
※ 所得未申告の世帯は、軽減が適用されません。必ず申告をしてください。
(令和7年度基準額(※1))43万円+10万円×(給与所得者等の数-1)
(軽減割合)7割
(令和7年度基準額(※1))
43万円+10万円×(給与所得者等の数-1)+30.5万円×被保険者数(※2)
(軽減割合)5割
(令和7年度基準額(※1))
43万円+10万円×(給与所得者等の数-1)+56万円×被保険者数(※2)
(軽減割合)2割
※1 前年中の世帯の総所得金額等
※2 国保加入者と国保から後期高齢者医療制度へ移行した人の合計人数
未就学児の均等割軽減
子育て世帯への経済的負担軽減の観点から、国民健康保険に加入している未就学児の均等割額を5割軽減します。すでに低所得世帯の軽減(7割・5割・2割)が適用されている場合は、軽減後の均等割額の5割を軽減します。
保険料の減免
前年中の所得が600万円以下で、退職または失業などにより所得が著しく減少した人は、保険料を減免できる場合があります。保険料の納付通知書の到達後、納期限までにご相談ください。
※ 納期限を過ぎた保険料は、減免の対象になりません。
失業軽減
倒産や解雇などにより国民健康保険に加入した場合、保険料などを軽減する制度があります。
産前産後期間の保険料の軽減
被保険者が出産した際に、産前産後期間の保険料を軽減する制度があります。
後期高齢者医療制度の創設に伴う国民健康保険料の緩和措置
世帯割で賦課される保険料の軽減
国保から後期高齢者医療制度への移行者が生じ、単身となる国保世帯に対し、保険料のうち医療分と後期高齢者支援金等分の平等割を5年間は半額とし、移行後6~8年目は1/4を軽減します。
※ 介護分の平等割は対象外
被扶養者であった人の保険料の減免
会社の健康保険などの被用者保険の被保険者本人が後期高齢者医療制度へ移行し、その人の被扶養者が国保加入となる場合、65歳以上の人は、申請により保険料の所得割の全額を免除します。
また、国保加入した月から2年間に限り、7割・5割軽減に該当しない世帯は均等割を半額に、被扶養者のみの世帯は平等割を半額に減免します。(2年目以降の申請は不要)
後期高齢者医療保険の加入者へ
賦課収納課 (電話)079・443・9072
兵庫県後期高齢者医療広域連合事務局 (電話)078・326・2021
令和7年度の保険料額決定通知書は、7月中旬に送付します。
保険料の納付方法
特別徴収(年金からの天引き)
特に手続きは必要ありません。
口座振替による支払いに変更できます。詳しくは、賦課収納課にご相談ください。
普通徴収(納付書・口座振替)
7月から翌年3月まで、毎月納付します。年金の受給額が年額18万円未満の人、後期高齢者医療制度の保険料と介護保険料の合計額が年金の受給額の1/2を超える人は普通徴収となります。
保険料の計算方法
被保険者一人一人が納付します。
保険料(年額)を決める基準である保険料率(均等割額と所得割率)は2年ごとに見直し、令和7年度の保険料額は次のとおりです。
(図式)
(均等割額)52,791円+(所得割額)(総所得金額等(※1)-基礎控除額43万円(※2))×所得割率11.24%=(保険料額(年間))上限80万円
※1 総所得金額等とは収入額から控除額を引いた金額です。
※2 合計所得金額が2,400万円を超える場合は、その金額に応じて段階的に基礎控除額が減少します。
保険料の軽減制度
所得の低い人の軽減
同一世帯内の被保険者と世帯主の令和6年中の総所得金額等が次の基準額以下の場合、均等割額が軽減されます。
(総所得金額等(被保険者全員+世帯主)が次の基準額以下の世帯)
43万円以下+10万円×(年金・給与所得者等の数-1)
(軽減割合(軽減後均等割額の年額))
7割(15,837円)
(総所得金額等(被保険者全員+世帯主)が次の基準額以下の世帯)
43万円+30.5万円×被保険者数+10万円×(年金・給与所得者等の数-1)
(軽減割合(軽減後均等割額の年額))
5割(26,395円)
(総所得金額等(被保険者全員+世帯主)が次の基準額以下の世帯)
43万円+56万円×被保険者数+10万円×(年金・給与所得者等の数-1)
(軽減割合(軽減後均等割額の年額))
2割(42,232円)
※ 65歳以上の公的年金受給者は、総所得金額等から年金所得の範囲内で最大15万円を控除し、軽減判定します。
被扶養者であった人の軽減
後期高齢者医療制度に加入する前日に、会社の健康保険などの被用者保険の被扶養者であった人は、所得割額がかからず、後期高齢者医療の被保険者になってから2年間は均等割額が5割軽減されます。
該当する人は賦課収納課にお申し出ください。
※ 国民健康保険・国民健康保険組合に加入していた人は対象外
※ 所得が低い人への軽減を受ける場合は、軽減割合の高い方(保険料が安い方)が適用されます。
保険料の減免
災害などで大きな損害を受けた人や、世帯の前年中の所得の合計額が600万円以下で所得が著しく減少した人は、保険料を減額できる場合があります。
介護保険料
令和7年度の保険料段階が決定
賦課収納課 (電話)079・443・9072
網掛け下線部分が変更点です。
前年の保険料段階から、第1・2・4・5段階において、80万円から80.9万円に基準所得金額が拡大されています。
(保険料段階)第1段階
(対象者)
生活保護受給者
:本人が市民税非課税
:世帯全員が市民税非課税
:老齢福祉年金受給者
前年の課税年金収入額(※1)と合計所得金額(※2)(公的年金等に係る雑所得を除く。)の合計が80.9万円以下の人
(保険料率 保険料(年額))
基準額×0.285 20,170円
(保険料段階)第2段階
(対象者)
:本人が市民税非課税
:世帯全員が市民税非課税
:前年の課税年金収入額(※1)と合計所得金額(※2)(公的年金等に係る雑所得を除く。)の合計が80.9万円超120万円以下の人
(保険料率 保険料(年額))
基準額×0.485 34,330円
(保険料段階)第3段階
(対象者)
:本人が市民税非課税
:世帯全員が市民税非課税
:前年の課税年金収入額(※1)と合計所得金額(※2)(公的年金等に係る雑所得を除く。)の合計が120万円超の人
(保険料率 保険料(年額))
基準額×0.685 48,490円
(保険料段階)第4段階
(対 象 者)
:本人が市民税非課税
:世帯内に市民税課税の人がいる
:前年の課税年金収入額(※1)と合計所得金額(※2)(公的年金等に係る雑所得を除く。)の合計が80.9万円以下の人
(保険料率 保険料(年額))
基準額×0.9 63,720円
(保険料段階)第5段階
(対 象 者)
:本人が市民税非課税
:世帯内に市民税課税の人がいる
:前年の課税年金収入額(※1)と合計所得金額(※2)(公的年金等に係る雑所得を除く。)の合計が80.9万円超の人
(保険料率 保険料(年額))
基準額×1.0 70,800円
第6段階~第17段階は変更ありません。
※1課税年金収入…
国民年金・厚生年金・共済年金などの課税対象となる年金収入額のことです。なお、非課税年金である障害年金・遺族年金などは含みません。
※2合計所得金額…
収入金額から必要経費に相当する金額(収入の種類により計算方法が異なります)を控除した金額のことで、長期譲渡所得などの分離課税所得においては特別控除を適用した後の金額を合算します。扶養控除や医療費控除などの各種所得控除をする前の金額です。第1段階~第5段階の合計所得金額に給与所得が含まれている場合は、給与所得から最大10万円を控除した金額を用います。
65歳以上の人の介護保険料決定通知書は、7月中旬に郵送します。
保険料の減免制度
次の要件のいずれかに該当する人は、理由と状況により保険料の減免制度を受けられる場合があります。詳しくは、7月中旬に郵送する決定通知書をご覧ください。
◇火災や風水害、震災などの災害により、財産に著しい損害を受けた
◇生計を支える人の収入が、死亡や長期入院、失業などにより著しく減少した
◇保険料の段階が第1~3段階の人で、収入が少なく生活に困窮している
※ 納期限を過ぎた保険料は、減免の対象になりません。
保険料の納付方法
特別徴収(年金からの天引き)
年金支払月に、年金からの天引きにより年6回に分けて納付します。
普通徴収(納付書・口座振替)
1年間の保険料を、7月から9回に分けて納付します。
コンビニエンスストア・
スマートフォン決済アプリでの納付書納付
支払いできるコンビニエンスストア・スマートフォン決済アプリは納付書裏面をご確認ください。
なお、納付額が30万円を超えるもの、金額を訂正したもの、バーコードが読み取れないものは取り扱いできません。
にこにこ健康チャレンジ2025
文化スポーツ課 (電話)079-443-9136
自分に合ったチャレンジを行い、心も体も元気に!
健康と賞品ゲットを目指しましょう!!
期 間 令和7年7月1日(火曜日)〜令和8年2月28日(土曜日)
しめ切り 令和8年3月4日(水曜日)必着
対 象 市内在住または在勤で18歳以上の人
※ 高校生を除く
コース
Aコース 運動継続チャレンジ
Bコース 施設運動チャレンジ
※ 両方のチャレンジを達成した人は、応募時点でA・B両方の抽選に参加できます。
※ 「B 施設運動チャレンジ」の押印は、総合運動公園体育施設、向島多目的球場、伊保スポーツ広場のいずれかの有料施設を利用した場合のみです。
チャレンジカード入手方法
◇広報たかさご掲載のチャレンジカードをそのまま使う
◇市ホームページから取り出す(ID4137)
◇文化スポーツ課、施設運動チャレンジ対象施設などの窓口でもらう
申込方法
チャレンジカードに必要事項を記入の上、直接または郵送で文化スポーツ課(〒676-8501 荒井町千鳥1-1-1)まで
※ 各地域交流センター、総合体育館、向島多目的球場、伊保スポーツ広場窓口でも受け付けます。
※ 不備や不正が見つかった場合は、抽選に参加できません。
※ ご記入いただいた個人情報は、本チャレンジの賞品発送および今後の健康づくり施策の効果分析にのみ利用し、適切に管理します。
(ぼっくりんコメント)
みんなの健康をボクも応援してますりん
(切り取り)
にこにこ健康チャレンジカード2025
A運動継続チャレンジ
【チャレンジ記録欄の記載例】
7月1日に運動した場合
- 1日に2回取り組んでも、記録欄には1日分のみ記入してください。
(記入例)1日目7/1
運動した日を記入してね!
1日目・2日目・3日目・4日目・5日目・6日目・7日目・8日目・9日目・10日目・11日目・12日目・13日目・14日目・15日目・16日目・17日目・18日目・19日目・20日目・21日目・22日目・23日目・24日目・25日目・26日目・27日目・28日目・29日目・30日目・31日目・32日目・33日目・34日目・35日目・36日目・37日目・38日目・39日目・40日目・41日目・42日目・43日目・44日目・45日目・46日目・47日目・48日目・49日目・50日目・51日目・52日目・53日目・54日目・55日目・56日目・57日目・58日目・59日目・60日目・61日目・62日目・63日目・64日目・65日目・66日目・67日目・68日目・69日目・70日目・71日目・72日目・73日目・74日目・75日目・76日目・77日目・78日目・79日目・80日目・81日目・82日目・83日目・84日目・85日目・86日目・87日目・88日目・89日目・90日目・91日目・92日目・93日目・94日目・95日目・96日目・97日目・98日目・99日目・100日目・
100日達成!
※ 世帯で2人以上が実施する場合は、16ページをコピーして使用してください。
B施設利用チャレンジ
詳細はこちら
(ぼっくりんコメント)施設でハンコを押してもらってね!
1回目・2回目・3回目・4回目・5回目
記入事項(A・B共通)
◆チャレンジ目標
「 」(例)・マラソン大会出場・体重を3キログラム減らす など
◆チャレンジする運動内容
「 」(例)・播州弁ラジオ体操・ウォーキング30分 など
今年度受診した、受診する健康診断などに◯を付けてください。
1 人間ドック
2 特定健診
3 後期健康診査
4 職場の健診
5 その他( )
健康チャレンジを行って「感じた効果」を教えてください。
フリガナ
氏 名
住 所 〒 -
※ 市外在住の人は勤務先も併せてご記入ください。
(勤務先: )
生年月日 T・S・H 年 月 日( 歳)
電話番号 - -
事務局受付欄
受付番号
高砂市民病院からのお知らせ
高砂市民病院 (電話)079-442-3981
切らずに痛みをとる新しい治療
クーリーフ Coolief
市民病院では、末梢神経ラジオ波焼灼(しょうしゃく)療法「Coolief疼痛管理用高周波システム」を導入し、保険診療での治療を開始しました。
クーリーフって?
末端神経(痛みを感じる神経)に高周波電流を流し、神経を部分的に焼灼(しょうしゃく)する(組織を焼いて変性する)ことで、痛みを落ち着かせる方法です。
同 定
高周波焼灼(しょうしゃく)前に、電極から微小な電流を流すことで運動神経を同定します。
↓
冷 却
プローブ先端を冷却することで先端電極の温度上昇を抑えます。
↓
焼 灼
運動神経を避けつつ、ターゲットとなる知覚神経を広範囲に焼灼(しょうしゃく)します。
クーリーフの特徴
◆皮膚を切らずに行う、体に負担のかからない治療
◆治療時間は約30~60分
◆治療後すぐに歩くことも可能
◆市民病院では、安全のため1泊入院で治療します
対象者
◆変形性膝関節症などによる慢性的な膝の痛みがある人
◆注射や内服では痛みの改善が得られない人
◆手術は避けたいが、生活に支障があるほどの痛みが続いている人
クーリーフ治療を希望する場合は、来院前に市民病院患者支援センターにお問い合わせ下さい。
断熱リフォームのすすめ
建築住宅課 (電話)079・443・9035
断熱性の高い住まいでもっと快適、もっと省エネに!
断熱リフォームで、断熱性を上げることができます。断熱性を上げることで冷暖房効果が高まり、省エネで光熱費の節約にもなります。また、室内温度が一定に保たれ、体への負担が減ります。
多くの時間を過ごす住宅の暑さ寒さを解消することは、とても効果的です。
住まいの寒さ対策を今のうちから始めませんか?
「住宅」と「健康」には深い関わりがあります。暖かいリビングからお風呂場へ移動したとき寒い!と感じたことはありませんか?
冬場の入浴事故は、ヒートショックの影響が大きいと推測されています。ヒートショックとは、急激な温度変化により血圧が大きく変動し、心筋梗塞や脳梗塞などを引き起こすことをいいます。
体に大きな負担がかかる部屋間の寒暖差には、家の断熱性能が大きく関わっています。
改修業者を探す
兵庫県では、「住宅改修事業の適正化に関する条例」に基づく住宅改修業者登録制度を設けています。兵庫県ホームページから閲覧できます。
改修費に対する補助や税制優遇制度
補助制度
家庭用太陽光発電システム・蓄電池システム
設置補助金
(環境政策課 (電話)079・443・9065)
市民が自ら居住する住宅に太陽光発電システムと家庭用蓄電池システムを設置する費用の一部を補助します。
※ 補助金を受けるには各種要件があります。詳しくは、環境政策課までお問い合わせください。
また、市ホームページからでも補助金の内容を確認できます。(ID10319)
※ その他の支援制度については、住宅リフォーム推進協議会ホームページで検索できます。
税制優遇
所得税の控除、固定資産税の減額、贈与税の非課税措置、登録免許税の特例などを受けられる場合があります。
相談窓口
◇ひょうご住まいサポートセンター (電話)078-855-5170
住まいの相談事業として、センターの相談員が応じる一般相談と、建築士が応じる専門相談を行っています。
◇住まいるダイヤル (電話)03-3556-5147
国土交通大臣から指定を受けた住宅専門の相談窓口です。中立・公平な立場から電話相談を受けるとともに、リフォーム無料見積チェックや専門家相談(弁護士・建築士)を行っています。
部分ごとの熱の出入りを知り、効果的なところから断熱リフォームを始めてみましょう!
→冷房使用時、外から熱が入る割合の例
←暖房使用時、外に熱が逃げる割合の例
屋根・天井断熱
屋根裏・天井裏に断熱材を敷き詰めることで夏は室内の温度上昇を抑え、冬は室内から熱が逃げていくのを防ぎ、冷暖房効果を高めます。
夏は50℃以上になることもある天井裏を断熱
屋根 5%← 11%→
窓断熱
断熱リフォームを検討するなら、まず効果の高い窓からがおすすめです。ガラス交換や内窓の設置など、断熱改修を行うことで結露防止や防音効果も得られます。
効果が高い!窓の断熱
外壁 7%→ 15%←
床下断熱
床下にマット・ボード状などの断熱材や気流止めを施工することで、冷気の侵入や底冷えを防止します。
底冷えを解消する床下断熱
開口部 73%→ 58%←
外壁断熱
外壁に断熱材を施工して、夏は室内への熱の侵入を、冬は熱の流出を防ぎます。これによって、冷暖房効果が高まります。
冷暖房効果を高める外壁断熱
換気 6%→ 15%←
浴室断熱
浴室リフォームに合わせて、窓や躯体を断熱施工することや断熱タイプのユニットバスに交換することで、暖かい浴室に生まれ変わります。
暖かく快適な浴室に!
床 7%← 3%→
エコクリーンピアはりまからのお知らせ
夏休み特別編
小学生対象の環境学習リサイクル講座を開催します!
環境学習・啓発施設 (電話)079-448-8766
ところ エコクリーンピアはりま
対 象 小学1~6年生と保護者
参加費 無料
申込期間 7月1日(火曜日)~8日(火曜日)
※ 1つの講座タイトルに対し、別日・別時間を申し込みすることはできません。
申込方法 市ホームページ(ID10845)にある電子申請フォームから申し込み
※ 申し込み多数の場合は抽選
抽選結果 7月14日(月曜日) にメールでお知らせします。
夏休み期間中に開催する講座一覧
(講座タイトル)エコバッグを蓼藍(たであい)でたたき染め~夏の色の楽しみ方~
(開催日・開催時間)
:7月25日(金曜日) 10時~、13時30分~
:7月29日(火曜日) 10時~、13時30分~
:7月30日(水曜日) 10時~、13時30分~
(定員)各回10組・おおむね20人
(持ち物)たたき染めをしたいもの(布やバッグ、服など)
(備考)コットンバッグは用意します。手ぶらでの参加も可能です。
(講座タイトル)廃材でカホン楽器を作ろう!
(開催日・開催時間)
:7月26日(土曜日) 10時~、13時30分~
:7月31日(木曜日) 10時~、13時30分~
:8月1日(金曜日) 10時~、13時30分~
(定員)各回5組・おおむね10人
(持ち物)なし
(備考)汚れても良い服装で参加してください。
(講座タイトル)廃棄木材・流木・海ごみを使った木工工作~工夫次第で無限大~
(開催日・開催時間)
:8月2日(土曜日) 10時~
:8月5日(火曜日) 10時~
:8月6日(水曜日) 10時~
(定員)各回10組・おおむね20人
(持ち物)A3サイズ程度の作品が入る持ち帰り袋
(備考)汚れても良い服装で参加してください。
(講座タイトル)みんなに見てもらえるポスターを描こう!
(開催日・開催時間)
:8月7日(木曜日) 10時~
:8月8日(金曜日) 10時~
:8月9日(土曜日) 10時~
(定員)各回10組・おおむね20人
(持ち物)学校で渡されたテーマ用紙、ポスターのラフ案、筆記用具、絵の具セット、油性マジック(極細)、パステルクレヨン(低学年)
(備考)
◇画用紙は用意します。
◇あらかじめ描く内容を考えてきてください。
◇2時間で完成を目指します。
◇参考資料があるとスムーズです。
※ 講座内容など詳しくは、市ホームページ(10845)をご覧いただくか、運営を委託している株式会社高砂環境サービス((電話)079-446‐8666)にお問い合わせください。
ダンボールコンポストセットの無料配布
計画管理 (電話)079-448-5260
ダンボールコンポストとは、通気性の良いダンボール箱を容器として利用し、土壌微生物の力で生ごみを発酵分解させて堆肥を作るものです。一般的な家庭から出る1日の生ごみ(600g程度)を毎日投入して、約3カ月間処理できます。できた堆肥は、プランターや家庭菜園の土に混ぜることで植物などの肥料にすることができます。
※ 鶏の骨や貝殻などは、分解しません。
と き 7月17日(木曜日)・18日(金曜日) 9時~16時(12時~13時を除く)
ところ エコクリーンピアはりま管理棟1階玄関ホール
配布品 ダンボール箱、発酵資材、発酵促進剤、説明書
配布数 70個 ※ 1世帯につき1セット
申込期間 7月7日(月曜日) 8時30分~11日(金曜日) 17時15分 ※ 配布予定数になり次第終了
申込方法 申込フォームから申し込み
スプレー缶・カセットボンベの穴開けをお願いします
計画管理 (電話)079-448-5260
スプレー缶・カセットボンベを処分する際は、必ず中身を使い切り、火の気のない風通しの良い屋外で完全にガスを出し切った上で、缶に穴を開けて、空き缶の日に出してください。穴を開けずに出すと、火災の原因になります。
※ ガス抜きキャップが装着されている製品は、使用すると中身を完全に出し切ることができます。
※ 穴開けが簡単にできる器具が販売されています。足で踏むもの、手で押すものなど、さまざまなタイプがあるため、ご自身に合う器具を利用してください。
詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID12436)
令和7年度 高砂市検診ガイド
受診期間 令和7年6月~令和8年3月31日
●定員になり次第予約を締め切ります。早めの予約をお勧めします。
●表記の年齢は、令和8年4月1日時点(※を除く)
ステップ1 対象となる検診を確認
(検診)結核・肺がん検診
(対象)20歳以上(年1回)
(自己負担額)1,000円
(検査内容)
●胸部X線直接撮影
◎20〜39歳の人、アスベストに暴露した、またはその不安がある人は、高砂市民病院で受診。
◎問診で必要と認めた人のみ、喀痰検査も実施(自己負担額は1,000円追加)。
(検診)子宮がん検診
(対象)20歳以上の女性(2年に1回)
(自己負担額)1,000円
(検査内容)
●細胞診(頸部)
医師が必要と認めた人のみ、頸部+体部の細胞診を実施(自己負担額は1,500円追加)。
(検診)乳がん検診
(対象)40歳以上の女性(2年に1回)
(自己負担額)高砂市民病院1,000円 その他医療機関1,500円
(検査内容)
●マンモグラフィ
◎高砂市民病院で女性技師が撮影します。
◎高砂市民病院以外の医療機関で申し込んだ場合は、その医療機関で結果説明が受けられます。
(検診)大腸がん検診
(対象)40歳以上(年1回)
(自己負担額)無料
(検査内容)●便潜血反応検査
(検診)胃がんリスク検診
(対象)40歳以上(5年に1回)
(自己負担額)1,500円
(検査内容)
●血液検査
過去の検診で要精密判定となった人、ピロリ菌の除菌歴のある人は受けられません。
(検診)前立腺がん検診
(対象)50歳以上の男性(年に1回)
(自己負担額)1,500円
(検査内容)●血液検査
(検診)骨粗しょう症検診
(対象)女性30歳以上 男性60歳以上(年1回)
(自己負担額)1,000円
(検査内容)●骨密度測定(DEXA法)
(検診)肝炎ウイルス検診
(対象)40歳以上(生涯に1回)
(自己負担額)1,000円
(検査内容)
●血液検査
健康お守りカードの裏面が(−)であっても、過去に肝炎ウイルス検診を受けたことがなく、受診を希望する人は健康増進課までご相談ください。
(検診)健診30
(対象)30歳〜39歳(年1回)
(自己負担額)1,000円
(検査内容)
●基本健康診査
40歳以上の生活保護受給者も受けられます。
(検診)歯周病検診
(対象)20歳・30歳・40歳・50歳・60歳・70歳
(自己負担額)無料 対象者に受診券を送付しています。
(検査内容)
●歯科検診
令和8年2月28日まで
詳しくはホームページをご覧ください。
(検診)後期高齢者歯科口腔健診
(対象)76・81歳
(自己負担額)無料 対象者に受診券を送付しています。
(検査内容)
●歯科検診
令和8年2月28日まで
詳しくはホームページをご覧ください。
(検診)特定健康診査※
(対象)40〜74歳の国民健康保険加入者(年1回)
(自己負担額)無料
(検査内容)
●基本健康診査
令和8年2月28日まで
(検診)後期高齢者健康診査※
(対象)後期高齢者医療保険加入者(年1回)
(自己負担額)無料
(検査内容)
●基本健康診査
令和8年2月28日まで
定期的ながん検診は、未来を守る第一歩。
日本人の2人に1人が「がん」にかかり4人に1人が「がん」で亡くなっています。
肺がん、大腸がん、胃がんは命を落とす方が多いがんです。
女性では、乳がんにかかる方が最も多く、子宮頸がんにかかる方は若い年齢に増えています。
でも、早く見つけて治療すれば、命を守れる時代です。
ステップ2 無料になる検診を確認
- 65歳以上の人
特別な手続きは不要。対象の人には、健康お守りカードに「無料」と記載しています。
結核・肺がん検診 子宮がん検診 乳がん検診 胃がんリスク検診 肝炎ウイルス検診
- 検診無料クーポン券の対象者(健康増進課 電話079-443-3936)
検診無料クーポン券が必要。対象の人には健康お守りカードに同封しています。
子宮がん検診 21歳
乳がん検診 41歳
肝炎ウイルス検診 41 • 46 • 51 • 56 • 61歳
- 高砂市国民健康保険加入者(国保年金課 電話 079-443-9020)
国保助成券が必要。(64歳以下)
【申請方法】健康保険証等と健康お守りカード(がん検診等受診券)を持参し、国保年金課に申請してください。
【発行条件】申請日現在、高砂市国民健康保険に6ヶ月以上継続加入していて、保険料を完納している世帯。
子宮がん検診
乳がん検診
胃がんリスク検診
- 生活保護受給者(生活福祉課 電話 079-443-9023)
生活保護受給者証明書が必要。
結核・肺がん検診
子宮がん健診
乳がん検診
胃がんリスク検診
健診30
受診券 6月中旬に送付しています
★健康お守りカード
がん検診等を受ける時に必要
【送付対象者】
20〜39歳の女性40~74歳の人
20〜39歳の男性と75歳以上の人は、前年度受診歴がある人
お手元にない人は健康増進課へ。
電話番号079-443-3936
WEBからでも申請できます。
★健康診査受診券
特定健康診査、後期高齢者健康診査を受ける時に必要
お手元にない人は、国保年金課へ。
特定健康診査:国保給付係 電話番号079-443-9020
後期高齢者健康診査:医療係 電話番号079-443-9021
ファックスでのお問合せは079-443-5991(健康増進課)へ
ステップ3 医療機関を選んで受診(予約の際は各種受診券が必要です)
当日の持ち物
・各種受診券・健康保険証等
・診察券(持っている人のみ) ・検診料金
・無料で受診するために必要な書類(該当者のみ)
【表の見方】
〈予〉…予約が必要です。
●…予約はいりません。
空白…実施していません
令和7年4月1日現在
(地区)高砂
(医療機関名)河野クリニック
(電話番号)444-2112
(ファックス番号)442-4616
(肺)●(子宮) (乳)●(大腸)●(胃)●(前) (骨) (肝)
(健診30) (特定)〈予〉(後期)〈予〉
(留意事項)【胃】木曜日の午後は不可【乳】土曜日は不可
(地区)高砂
(医療機関名)三木医院
(電話番号)442-2495
(ファックス番号)490-3600
(肺)〈予〉(子宮) (乳) (大腸)〈予〉(胃)●(前) (骨) (肝)
(健診30) (特定)〈予〉(後期)〈予〉
(留意事項)
(地区)荒井
(医療機関名)秋山内科医院
(電話番号)444-0770
(ファックス番号)-
(肺)●(子宮) (乳) (大腸)●(胃)●(前) (骨) (肝)
(健診30) (特定)〈予〉(後期)〈予〉
(留意事項)
(地区)荒井
(医療機関名)高砂市民病院(健診センター)
(電話番号)442-3981
(ファックス番号)442-0311
(肺)〈予〉(子宮)〈予〉(乳)〈予〉(大腸)〈予〉(胃)〈予〉(前)〈予〉(骨)〈予〉(肝)〈予〉
(健診30)〈予〉(特定)〈予〉(後期)〈予〉
(留意事項)日曜日も検診を実施しています。詳しくは高砂市民病院のホームページをご覧ください。
(地区)荒井
(医療機関名)荒川クリニック
(電話番号)443-5566
(ファックス番号)444-2822
(肺) (子宮) (乳) (大腸)〈予〉(胃)〈予〉(前) (骨) (肝)
(健診30) (特定)〈予〉(後期)〈予〉
(留意事項)
(地区)荒井
(医療機関名)織田医院
(電話番号)442-0662
(ファックス番号)-
(肺) (子宮) (乳) (大腸)〈予〉(胃)〈予〉(前) (骨) (肝)
(健診30) (特定) (後期)
(留意事項)
(地区)荒井
(医療機関名)三木内科クリニック
(電話番号)443-8500
(ファックス番号)443-8501
(肺)●(子宮) (乳) (大腸)●(胃)●(前) (骨) (肝)
(健診30) (特定)●(後期)●
(留意事項)
(地区)伊保
(医療機関名)泉外科医院
(電話番号)447-1111
(ファックス番号)447-5073
(肺)〈予〉(子宮) (乳)〈予〉(大腸)〈予〉(胃)〈予〉(前) (骨) (肝)
(健診30) (特定)●(後期)●
(留意事項)
(地区)伊保
(医療機関名)大森産婦人科医院
(電話番号)448-1103
(ファックス番号)448-0111
(肺) (子宮)〈予〉(乳) (大腸) (胃) (前) (骨) (肝)
(健診30) (特定)〈予〉(後期)〈予〉
(留意事項)
(地区)伊保
(医療機関名)鹿岳胃腸科・内科
(電話番号)447-3551
(ファックス番号)447-6574
(肺)●(子宮) (乳) (大腸)●(胃)●(前) (骨) (肝)
(健診30) (特定)●(後期)●
(留意事項)【肺】月〜土 9:00〜11:30、月火水金 15:30〜18:30
【特定・後期】土曜日以外の午前(11:15まで)
(地区)伊保
(医療機関名)さわたり循環器科内科
(電話番号)446-2332
(ファックス番号)446-2331
(肺) (子宮) (乳) (大腸)〈予〉(胃)〈予〉(前) (骨) (肝)
(健診30) (特定)〈予〉(後期)〈予〉
(留意事項)月~金11:00まで
(地区)伊保
(医療機関名)友田神経内科
(電話番号)448-5561
(ファックス番号)-
(肺) (子宮) (乳) (大腸) (胃) (前) (骨) (肝)
(健診30) (特定)〈予〉(後期)〈予〉
(留意事項)
(地区)伊保
(医療機関名)松本医院
(電話番号)447-0341
(ファックス番号)447-3948
(肺)●(子宮) (乳) (大腸)●(胃)●(前) (骨) (肝)
(健診30) (特定)〈予〉(後期)〈予〉
(留意事項)
(地区)伊保
(医療機関名)山名クリニック
(電話番号)448-1313
(ファックス番号)-
(肺) (子宮) (乳) (大腸)●(胃)●(前) (骨) (肝)
(健診30) (特定)●(後期)●
(留意事項)
(地区)中筋
(医療機関名)大北・牛尾クリニック
(電話番号)447-1855
(ファックス番号)447-1844
(肺) (子宮) (乳) (大腸)●(胃)●(前) (骨) (肝)
(健診30) (特定)〈予〉(後期)〈予〉
(留意事項)
(地区)中筋
(医療機関名)高砂西部病院
(電話番号)447-0100
(ファックス番号)447-8424
(肺)●(子宮)●(乳) (大腸)●(胃)●(前) (骨) (肝)
(健診30) (特定)〈予〉(後期)〈予〉
(留意事項)【大腸、肺、胃】平日診療時間内【子宮】木曜午前以外の婦人科診療時間内
(地区)中筋
(医療機関名)野村医院
(電話番号)448-8131
(ファックス番号)-
(肺) (子宮) (乳) (大腸)●(胃) (前) (骨) (肝)
(健診30) (特定)〈予〉(後期)〈予〉
(留意事項)
(地区)曽根
(医療機関名)植杉医院
(電話番号)448-9886
(ファックス番号)-
(肺) (子宮) (乳) (大腸)〈予〉(胃)〈予〉(前) (骨) (肝)
(健診30) (特定)〈予〉(後期)〈予〉
(留意事項)
(地区)曽根
(医療機関名)大森整形外科
(電話番号)448-5000
(ファックス番号)448-5003
(肺) (子宮) (乳) (大腸)●(胃)●(前) (骨) (肝)
(健診30) (特定)〈予〉(後期)〈予〉
(留意事項)
(地区)米田
(医療機関名)魚川医院
(電話番号)432-5226
(ファックス番号)-
(肺) (子宮) (乳) (大腸)〈予〉(胃)〈予〉(前) (骨) (肝)
(健診30) (特定)〈予〉(後期)〈予〉
(留意事項)月水金9:00〜14:00、火土9:00〜13:00、木9:00〜12:00
(地区)米田
(医療機関名)かとうクリニック
(電話番号)433-2203
(ファックス番号)433-2206
(肺) (子宮) (乳) (大腸)〈予〉(胃) (前) (骨) (肝)
(健診30) (特定)〈予〉(後期)〈予〉
(留意事項)
(地区)米田
(医療機関名)阪本医院
(電話番号)432-2222
(ファックス番号)432-2115
(肺)●(子宮) (乳) (大腸)●(胃)●(前) (骨) (肝)
(健診30) (特定)●(後期)●
(留意事項)
(地区)米田
(医療機関名)高砂すこやかクリニック
(電話番号)433-1313
(ファックス番号)433-3600
(肺)●(子宮) (乳) (大腸)●(胃)●(前) (骨) (肝)
(健診30) (特定)●(後期)●
(留意事項)
(地区)米田
(医療機関名)東高砂胃腸外科
(電話番号)432-1119
(ファックス番号)432-1011
(肺) (子宮) (乳)●(大腸)●(胃)●(前) (骨) (肝)
(健診30) (特定)〈予〉(後期)〈予〉
(留意事項)
(地区)米田
(医療機関名)ふじわら医院
(電話番号)434-2355
(ファックス番号)434-2356
(肺) (子宮) (乳) (大腸)●(胃)●(前) (骨) (肝)
(健診30) (特定)〈予〉(後期)〈予〉
(留意事項)
(地区)米田
(医療機関名)矢野内科医院
(電話番号)432-7100
(ファックス番号)-
(肺)〈予〉(子宮) (乳) (大腸)●(胃)●(前) (骨) (肝)
(健診30) (特定)●(後期)●
(留意事項)
(地区)阿弥陀
(医療機関名)西垣医院
(電話番号)447-1019
(ファックス番号)448-1203
(肺) (子宮) (乳) (大腸)●(胃) (前) (骨) (肝)
(健診30) (特定)〈予〉(後期)〈予〉
(留意事項)月~水9:00〜11:30 、16:00〜18:30 木、土9:00〜11:30 金9:00〜11:00
【大腸】容器を取りに来てもらい、その時に問診票記入→後日採取後、再度当院に持参
(地区)阿弥陀
(医療機関名)はぎはら内科医院
(電話番号)447-3343
(ファックス番号)447-3344
(肺) (子宮) (乳) (大腸)●(胃)〈予〉(前) (骨) (肝)
(健診30) (特定)〈予〉(後期)〈予〉
(留意事項)
(地区)阿弥陀
(医療機関名)森脇神経内科
(電話番号)448-4800
(ファックス番号)-
(肺) (子宮) (乳) (大腸) (胃) (前) (骨) (肝)
(健診30) (特定)〈予〉(後期)〈予〉
(留意事項)
(地区)北浜
(医療機関名)けい整形外科クリニック
(電話番号)079-254-5533
(ファックス番号)079-254-5975
(肺) (子宮) (乳) (大腸)〈予〉(胃) (前) (骨) (肝)
(健診30) (特定) (後期)
(留意事項)午前のみ
第75号 みちびき
編 集 高砂市青少年補導委員協議会 広報部会
問合先 青少年センター (電話)079・443・9066
青少年補導委員の活動
青少年補導委員協議会は、6月までに市長から96人が青少年補導委員として委嘱を受け、2年間の任期で活動を行います。
県の条例で、深夜のこどもの徘徊を規制しており、月に4・5回、夜間に街頭補導活動を行っています。
これから夏を迎え、こども達の夜間の外出も増えることが予想されます。警察や関係機関などと協力の上、深夜の特別補導などの補導活動や啓発活動を行っていきます。
各地区補導委員名簿(順不同・敬称略)
【高砂地区】
入江 啓太 鎌尾 生久美
西田 州応 小松 由佳子
永吉 弘明 吉島 淳
三間 マミ 後藤 公男
松下 淳司 平野 理樹
【荒井地区】
大内 章 大谷 敬一郎
眞榮 陽介 小南 篤司
久保木 亮太 小山 祐介
鴨井 宏明
【伊保地区】
石野 功 新立 智子
吉岡 剛 山本 幾代
西内 三郎 木庭 一成
加茂 智士 大本 隆之
後藤 弘一 島津 良彦
坂部 信也 高橋 丈裕
【中筋地区】
奥井 徹 西山 種彦
若山 亨 山城 武夫
中村 玲 山下 陽一
山下 卓実 村上 圭子
【曽根地区】
杉元 龍 名嶋 伸一
鎌田 敬子 木根 和也
吉屋 章 奥濃 廣宣
中嶋 康貴 松野 優也
上田 歩
【米田地区】
松田 良郎 中下 秀雄
鷹尾 治久 石本 綾子
長谷川 雅彦 井上 陽介
三好 恵美 大西 直樹
來嶋 隆夫 石崎 徹
平井 太士 山中 由美
徳田 篤正
【阿弥陀地区】
野々村 雅之 後藤 猛虎
田中 利明 高田 ゆかり
野々村 浩好 竹内 昇
河野 正広 長尾 善則
若生 佳久
【北浜地区】
玉井 幸夫 田中 裕輝
室屋 北斗 曽我 紀彦
藤原 佑佳 藤井 真美子
鶴田 美奈子
学校補導委員
【小学校】
富田 法貴 石盛 嘉浩
森川 和輝 蔵本 竜也
大西 央将 原 和俊
植田 祥平 升木 章展
織田 恭平 林田 健太
【中学校】
松野 賢一 久保 能久
黒田 裕介 中村 誠
石井 大介 山本 哲平
【高等学校】
𠮷田 征司 岩田 賢一
木村 彰吾 市浦 英樹
岡野 清和
令和7年度の高砂市青少年補導委員協議会の取り組み
令和7年度の重点目標
1 目配り、気配り、心配り、愛のこもった声掛け運動
2 景観を損なう路上違反広告物の撤去活動
3 深夜における特別補導の充実
4 未成年者の喫煙防止・薬物乱用防止活動
5 SNS環境の研究
主な行事
◆深夜合同特別補導
◆補導委員研修会
◆おもいやり標語の募集・選定・表彰(市内小学5年生による標語作成)
◆補導委員スポーツ交流大会
◆地区定例会(毎月)
◆兵庫県、東播磨地区補導関係会議 など
7月は「青少年の被害・非行防止全国強調月間」です。こどもたちが闇バイトや特殊詐欺、性犯罪などに巻き込まれないように気を付けましょう。
社会を明るくする運動
7月は「社会を明るくする運動」強調月間・再犯防止啓発月間です
~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~
地域福祉課 (電話)079-441-9006
明るい社会の実現を目指して
「社会を明るくする運動」高砂地区推進委員会委員長
高砂市長 都倉達殊
毎年7月は、「社会を明るくする運動」の強化月間です。
この運動は、すべての国民が、犯罪や非行の防止と、罪を犯した人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場で力を合わせ、犯罪や非行のない明るい地域社会を築こうとする全国的な運動で、今年で75回目を迎えます。
犯罪や非行の背景には、望まない孤独や社会的孤立など、さまざまな「生きづらさ」が存在していることが少なくありません。さらに、近年の生活様式の変化によって、孤独・孤立化は深刻さを増しています。地域での安全・安心な暮らしを守るためにも、人と人とが支え合うコミュニティを形成し、犯罪や非行を防止するとともに、立ち直りに取り組む人たちが再び地域社会の一員となれるよう、支えていくことが重要です。
市民の皆さまには、「生きづらさ」に寄り添い、支援するこの運動の趣旨にご賛同いただき、犯罪や非行のない明るい社会を築くための行動につなげていただきたいと思います。
本市におきましても、「高砂市明るい安全安心まちづくり市民大会」を開催し、犯罪や非行、交通事故のない安全で安心して暮らせるまちづくりに取り組んでいます。今後も皆さまとともに、犯罪のない明るい地域づくりに努めてまいりますので、ご理解、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
Q&A
Q 保護司とは?
A 保護司は、法務大臣から委嘱されたボランティアで、全国に約 4 万 6 千人います。現在、高砂市には35人(男性24人、女性11人)の保護司がいます。給与は支給されませんが、活動にかかる交通費などの実費は支給されます。
Q 保護司になるには?
A 保護司になるには、一定の要件を満たす必要があります。まずは、高砂市保護司会(電話 079-490-4914)または地域福祉課(電話 079-441-9006)にご相談ください。
第75回 社会を明るくする運動
社会を明るくする運動は、すべての国民が、犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、犯罪や非行のない安全で安心な明るい地域社会を築くための全国的な運動です。
犯罪や非行をした人自身が罪に向き合い、立ち直りに向け努力することは大切ですが、それだけではなく、立ち直ろうと決意した人を受け入れることも犯罪や非行のない明るい地域社会のために大切です。
犯罪や非行のない地域社会をつくるために、この運動を通じて一人一人が考えるきっかけをつくることを目指しています。
高砂地区 推進委員会の組織
高砂市
高砂市保護司会
高砂市教育委員会
高砂市社会福祉協議会
高砂市民生委員・児童委員協議会
高砂防犯協会
高砂交通安全協会
高砂市連合自治会
高砂市連合婦人会
高砂市老人クラブ連合会
高砂市青少年補導委員協議会
高砂市青少年健全育成連絡協議会
高砂商工会議所
高砂ロータリークラブ
高砂青松ロータリークラブ
高砂ライオンズクラブ
高砂青年会議所
高砂市保護司会
中尾 進 橘 純子
藤本 明久 高橋 賢吉
迫川 美穂 梶原 好博
藤井 正憲 籠谷 稔
日岡 孝夫 寺口 均
加嶋 良行 塩谷 重晴
岸本 修 藤原 良樹
松井 藍 馬場 明美
三枝 政明 古門 貞美
鹿間 星一郎 松野 優也
北野 千尋 坂口 嘉久
大西 眞美子 石堂 求
近藤 義貴 鷹尾 治久
中川 出穂 柴田 ひな
藤原 千秋 大西 一弘
川端 宏明 駒井 学
西川 賀久 川本 知代子
谷川 博也
高砂市更生保護サポートセンター
犯罪や非行防止のための相談窓口として、更生保護サポートセンターを設置しています。運営は高砂市保護司会が行い、担当保護司が生活上の助言・指導や保護観察対象者の就労支援などの相談に応じています。秘密は厳守しますので、気軽にご相談ください。
ところ 文化会館東館1階
受付時間 月・水・金曜日 10時~12時、13時~15時
※ 祝日・年末年始を除く
高砂保護区事件数(令和7年5月1日現在)
神戸保護観察所
保護観察事件
20件
少年11件 成人9件
保護観察は、犯罪をした人または非行のある少年が、実社会の中で健全な一員として更生するように、国の責任で指導監督、補導監督、補導援護を行うものです。保護観察処分少年、少年院仮退院者、仮釈放者、保護観察付執行猶予者、婦人補導院仮退院者などがその対象となります。
生活環境調整事件
22件
少年2件 成人20件
生活環境調整は、刑事施設や少年院などの矯正施設にいる人の仮釈放・仮退院後の住居や就業先の帰住環境を調査し、改善更生と社会復帰にふさわしい生活環境を整えることで再犯・再非行を防止し、円滑な社会復帰を目指すものです。
更新日:2025年06月25日