2025(令和7)年7月号 情報けいじばんほか

更新日:2025年06月25日

情報けいじばん

内容は変更される場合があります。

高砂市の市外局番は(079)です。

年金

国民年金保険料の免除・納付猶予

国保年金課国民年金係 (電話)443・9022

加古川年金事務所 (電話)427・4740

経済的な理由や失業などで国民年金保険料の納付が困難な場合、免除・納付猶予制度があります。(所得制限など一定の要件あり)

保険料を未納のままにすると、老後の老齢基礎年金、万一のときの障害基礎年金、遺族基礎年金を受けられない場合があるので、早めに申請してください。

なお、昨年度に免除の承認を受けた人でも、毎年申請が必要です。(期間延長の承認を受けた人を除く)

令和7年度(7月~令和8年6月分)の申請受付は7月1日(火曜日)からです。

持ち物 基礎年金番号がわかる物(年金手帳など)

※ 退職による所得審査の特例を使う場合は、離職の事実を証明できる公的機関の証明書(雇用保険被保険者離職票、雇用保険受給資格者証など)が必要です。

 

(表)

対 象

(免除制度 1/4免除 半額免除 3/4免除 全額免除)

失業などの経済的な理由で納付が困難な人

(納付猶予制度)

失業などの経済的な理由で納付が困難な50歳未満の人

 

所得審査の対象

(免除制度 1/4免除 半額免除 3/4免除 全額免除)

本人・配偶者・世帯主

(納付猶予制度)

本人・配偶者

 

受給資格の期間

(免除制度 1/4免除 半額免除 3/4免除 全額免除)

算入されます

(納付猶予制度)

算入されます

 

年金額への反映

(免除制度)

(1/4免除)7/8 (半額免除)6/8 (3/4免除)5/8 (全額免除)1/2

(納付猶予制度)

反映されません

 

追納期間

(免除制度 1/4免除 半額免除 3/4免除 全額免除)

10年以内 ※ 3年度目以降に追納する場合、当時の保険料に加算額が上乗せされます。

(納付猶予制度)

10年以内 ※  3年度目以降に追納する場合、当時の保険料に加算額が上乗せされます。

 

保険

介護保険課からのお知らせ

介護保険課 (電話)443・9063

介護保険負担割合証の発送

要介護、要支援または事業対象者の認定を受けている人に、7月中旬に介護保険負担割合証を送付します。負担割合は所得に応じて決まります。介護サービスを受けるときは、被保険者証と一緒に提示してください。

介護保険負担限度額認定申請の更新

現在交付している介護保険負担限度額認定証の有効期限は7月31日(木曜日)です。

交付を受けている人に、6月に更新の申請書を送付しています。8月1日以降も引き続き認定を受けたい人は、申請書に必要事項を記入の上、添付書類を添えて介護保険課に提出してください。

 

福祉

小児慢性特定疾病 医療受給者証の更新

加古川健康福祉事務所 (電話)422・0003

有効期限が令和7年10月31日までの受給者証をお持ちの人で、11月以降も引き続き受給者証の交付を希望する人は、更新手続きが必要です。(11月1日時点で満20歳未満の人が対象)

更新手続きに必要な書類が届かない場合は、必ず加古川健康福祉事務所までご連絡ください。

申込期間 7月1日(火曜日)~8月29日(金曜日)

※ 土・日、祝日は除く

※ 10月31日まで更新申請の受け付けは可能です。

ただし、新しい受給者証の発送は、11月1日以降になります。

 

健康

健康増進課からのお知らせ

健康増進課 (電話)443・3936

がん患者アピアランスサポート事業

がん患者のウィッグなどの補正具の購入費用を一部助成し、経済的負担を軽減します。

詳しくは、健康増進課までお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。   (ID10875)

対 象 市内在住の、がん治療に伴う脱毛または乳房切除による補正具を活用しているがん患者

助成内容

◇医療用ウィッグ 上限5万円

◇乳房補正具

補正下着(上限1万円)または人工乳房(上限5万円)のいずれか

※ いずれも1人1回ずつ

※ 本体価格に含まれない付属品やケア用品は対象外

 

食育教室 「とんとん・コトコトの会」

申し込み方法など詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID6815)

と き 8月26日(火曜日) 9時30分~12時(受付9時15分~)

ところ 曽根地域交流センター

テーマ 夏野菜で元気もりもり

対 象 2歳~就学前のこどもと保護者

定 員 6組

参加費 大人 500円

2・3歳 200円

4・5歳 400円

 

献血

健康増進課 (電話)443・3936

現在、安定した在庫状況を保ち、輸血が必要な患者の命を救うため、皆さんのご協力が必要です。

ぜひご協力をよろしくお願いします。

と き 8月4日(月曜日)

              9時30分~12時

              13時15分~16時

ところ 市役所分庁舎 1階多目的スペース

 

クーリングシェルターをご利用ください

環境政策課 (電話)443・9029

高砂市では、危険な暑さから避難できる施設をクーリングシェルターに指定し、施設の一部を開放しています。ぜひご利用ください。

※ 施設への移動を強制するものではありません。

開設期間~10月22日(水曜日)

※ 指定施設など詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID10988)

 

熱中症に気を付けましょう

健康増進課 (電話)443・3936

梅雨明け後は、熱中症のリスクが高まります

昨年度、全国で熱中症により救急搬送された人数は、平成20年の調査開始以降最も多くなりました。月別では、7月と8月に最も多く発生しています。

【急に暑くなった日や、活動の初日などは特に注意】

人間の体は、暑い環境での運動や作業を始めてから3・4日経たないと、体温調節が上手になりません。梅雨が明けると、気温や湿度が一気に上昇し、熱中症の危険が高まります。体調管理に十分注意し、熱中症予防を心掛けましょう。暑さ指数(WBGT)や熱中症警戒アラートは環境省のLINE公式アカウントで確認できます。

熱中症の対処方法など詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID3955)

 

救急車の適正利用にご協力を

消防課 (電話)448-0150

救急車を本当に必要とする人のために、ご理解とご協力をお願いします。

■ 救急車の出動件数が増えています

救急車の台数は限られています。緊急性の低い病気やケガで救急車の利用が増えると、救えるはずの命が救えなくなる可能性があります。

■ 救急車を有効に活用するために

◇体調が優れない時は、早めに医療機関を受診しましょう。

◇持病がある人は、具合が悪くなった時の対応をかかりつけ医に確認しておきましょう。

 

救急安心センター ひょうご

健康増進課 (電話)443-3936

7月11日(金曜日) 午前9時から

兵庫県全域で#7119が利用できます。

 

■ 救急医療相談・医療機関案内ダイヤル

24時間 365日対応

#7119(シャープ  ナナ  イチ  イチ  キュー)

つながらないときは (電話)078-331-7119

いつ病院を受診すればよいか分からない時や、救急車を呼ぼうか迷った時に、24時間いつでも相談を受け付けます。

■ 救急医療相談

緊急性や受診の必要性についてアドバイス

■ 医療機関案内

受診可能な医療機関の案内

 

安全安心

夏の少年非行防止

高砂警察署 (電話)442・0110

少年相談室「ヤングトーク」 (電話)0120・786・109

SNSなどを介した犯罪被害の防止対策

◇SNSなどで知り合った人と直接会わない

◇自分の顔写真などの個人情報を送らない

◇保護者によるペアレンタルコントロールを活用し、インターネット上の犯罪やトラブルからこどもたちを守る

 

少年の大麻乱用防止対策

◇大麻乱用少年が増加傾向にあります。

◇大麻は有害な違法薬物です。

 

お子さんの非行などでお困りのときは

少年相談員による少年相談室「ヤングトーク」、少年サポートセンターのほか、警察署少年係において少年相談を受け付けています。

 

夏の交通事故防止運動

土木総務課 (電話)443・9040

高砂警察署 (電話)442・0110

7月15日(火曜日)~24日(木曜日)の10日間で、「やさしさと笑顔で走る兵庫の道」をスローガンに夏の交通事故防止運動を実施します。

運動期間中は夏季レジャーなどによる疲れや、気の緩み、こどもたちが夏休みで出歩くといったことから、交通事故が多発しています。

ドライバーの皆さんは、こどもや自転車の飛び出しなどに対応できる速度での安全運転と、高齢者などに配慮した思いやり運転を心掛けましょう。

そして、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付け、交通事故防止に努めましょう。

 

運動重点

◇こどもと高齢者を始めとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践

◇安全運転意識の向上と飲酒運転等の悪質 ・ 危険な運転の根絶

◇自転車等のヘルメット着用と交通ルールの遵守及び改正道路交通法の周知の徹底

 

みんなの道路を安全に!生け垣のはみ出しに注意

土木総務課 (電話)443・9037

あなたの生け垣は大丈夫ですか?

住宅地内に多く見られる生け垣は、街の景観・美観・防災の観点からも大きく貢献しています。しかし、生け垣の枝が道路上にはみ出すと、歩行者の通行や車の運転の障がいになるなど、交通事故の誘発原因になりかねません。あらかじめ樹木の成長を見込み、余裕を持った植栽と計画的な枝切りをお願いします。

 

外付け録音機の無償配布

ひょうご地域安全

まちづくり推進協議会

(電話)078・362・3163

(ファックス)078・362・4465

(メール)tokushusagi@pref.hyogo.lg.jp

兵庫県では、特殊詐欺の被害防止を目的として、外付け録音機を無償で配布しています。

対 象 県内在住の65歳以上の人で、過去に同様の補助や機器の貸与を受けていない人

申請方法 申込書に必要事項を記入の上、ファックス、メールまたは郵送で、ひょうご地域安全まちづくり推進協議会(〒650-8567 神戸市中央区下山手通5-10-1)まで

※ 詳しくは、兵庫県ホームページをご覧ください。

 

消火栓水圧調査の実施

消防署水利担当 (電話)448・4419

消防署では、消火栓の点検を表のとおり計画しています。消火栓の不具合は、火災時の消火活動に大きく影響を及ぼすため、消火栓の水圧点検は、維持管理上必要な点検です。地域の安全のため、ご協力をよろしくお願いします。

点検時間 平日の13時30分~16時

点検方法 消火栓を開栓して水圧を確認します。

その他 点検実施時には、原則2日前に付近住民へ周知します。災害出動などで予定が変更になる場合があります。

 

(地区別)高砂地区

(予定月)7月~9月

(予定箇所)27カ所

 

(地区別)荒井地区

(予定月)8月~10月

(予定箇所)11カ所

 

(地区別)伊保地区

(予定月)9月~11月

(予定箇所)16カ所

 

(地区別)中筋地区

(予定月)9月~11月

(予定箇所)3カ所

 

(地区別)曽根地区

(予定月)10月~12月

(予定箇所)9カ所

 

(地区別)米田地区

(予定月)11月~1月

(予定箇所)8カ所

 

(地区別)阿弥陀地区

(予定月)11月~2月

(予定箇所)22カ所

 

(地区別)北浜地区

(予定月)1月~3月

(予定箇所)4カ所

 

催し

ホールコンサート

文化スポーツ課 (電話)443・9136

と き 7月28日(月曜日) 12時10分~

内 容 シンガーソングライターそえんじによる歌唱

曲 目 こんな感じでいいじゃん!人生は、神田川、学生時代 ほか

 

夏休み子ども教室

生涯学習課 (電話)443・9067

地域企業(工場)の協力のもと、社会見学や体験型ワークショップなどを開催します。

と き 8月18日(月曜日)・20日(水曜日)

ところ 市内企業(工場)の各会場

内 容 講座・体験、工場見学

対 象 市内の小学4~6年生

参加費 無料

しめ切り 7月25日(金曜日)必着

申込方法 申込書に必要事項を記入の上、直接または郵送で生涯学習課まで

※ 詳しくは、スクリレで配信されるチラシ、市ホームページをご覧ください。(ID 8163)

 

親子書道教室

高砂市美術協会 書道部 (電話)432・6289

と き 8月3日(日曜日) 9時30分~11時30分

ところ 文化会館東館会議室1

内 容

◇こども 夏休みの宿題(半紙)

◇大人 小筆で細字を楽しむ

対 象 小学生~中学生と保護者

※ 小学5年生以上はこどものみの参加も可

定 員 10組

参加費 500円

持ち物 書道用具、古新聞、雑巾

申込方法 電話で美術協会書道部まで

 

高砂市民病院職員コンサート

市民病院 (電話)442・3981

市民病院では皆さまの一日でも早いご回復と健康を願い、職員による手作りコンサートを年3回実施しています。

お見舞いや通院中の人に限らず、どなたでも気軽に病院まで足をお運びください。

15時45分からは公開練習も行っています。

※ 院内でのマスク着用にご協力をお願いします。

と き 7月3日(木曜日) 16時~(30分程度)

ところ 市民病院1階正面玄関ホール

曲 目 たなばたさま、見上げてごらん夜の星を、愛燦々、真夏の果実、新高砂音頭 ほか

※ 曲目は変更することがあります。

 

高砂市美術協会 日本画講習会

高砂市美術協会 (電話)448・7776

と き 8月17日(日曜日) 10時~12時

ところ 伊保地域交流センター2階研修室1

内 容 棟方志功風水墨画と裏彩色を学ぶ

対 象 小学生から大人

定 員 20人

参加費 500円

持ち物 筆、新聞紙2日分(下敷きの代わりに使う)、墨汁を入れる容器(ボウルなど)、水入れ

※ 和紙、墨汁、絵の具は主催者が用意します。

申込方法 電話で高砂市美術協会まで

 

親子工作教室

生石研修センター (電話)447・4110

夏休みの思い出に、自分だけのツリーを作ってみませんか?

と き 8月2日(土曜日) 9時30分~12時

ところ 生石研修センター

作 品 リバーシブル対応ツリー★オブジェ

※ 表面はクリスマスツリーの置物ですが、裏面を利用して一年中飾っておけます。

定 員 30組

参加費 1、000円(1作品)

持ち物 ハサミ、絵の具セット、筆記用具

しめ切り 7月24日(木曜日)17時

申込方法 直接または電話で生石研修センターまで

※ 詳しくは、生石研修センターのホームページ、または館内などのチラシに掲載しています。必ずご確認の上、お申し込みください。

 

ユーアイ帆っとセンター 夏休みこども教室

ユーアイ帆っとセンター (電話)441・8948

ところ ユーアイ帆っとセンター

申込期間 7月2日(水曜日)~8日(火曜日)17時

申込方法 電話または直接ユーアイ帆っとセンターまで

※ 申し込み多数の場合は抽選。結果は7月11日(金曜日)にユーアイ帆っとセンターホームページに掲載、当選者にのみ電話でお知らせします。

※ 詳しくは、ユーアイ帆っとセンターホームページをご覧ください。

 

my布バッグをデコろう

と き 7月27日(日曜日) 10時~11時30分

定 員 10人

材料費 600円

 

かんたんしかけ絵本工作「海のなかまたち」

と き 8月2日(土曜日) 10時~11時30分

定 員 10人

材料費 500円

 

高砂にオーケストラがやってきた!~千里フィルハーモニア・大阪 名曲コンサート~

高砂オーケストラ招致プロジェクトチーム(高砂演奏連盟)

(電話)090・9116・6763

オーケストラと地元演奏家の共演です。将来的には高砂に弦楽器を中心としたオーケストラ設立を目指しています。

と き 8月3日(日曜日) 14時開演

ところ 文化会館じょうとんばホール

入場料 2、000円

※ 学生無料・要予約

※ 詳しくは、高砂オーケストラ招致プロジェクトチームまでお問い合わせください。

 

サマーセミナー「はりこねこを作ろう!」

兵庫県動物愛護センター三木支所 (電話)0794・84・3050

新聞紙と和紙を使って、世界で一つの張り子の猫を作ります。猫のことを学べるクイズや紙芝居もあります。

と き 8月2日(土曜日) 13時~15時30分(受付12時45分〜)

対 象 小学生

定 員 15組

※ 保護者の同伴が必要

※ 申し込み多数の場合は抽選

参加費 無料

しめ切り 7月15日(火曜日)

※ 結果は7月18日(金曜日)までにメールで連絡します。

申込方法 申込フォームまたは電話で申し込み

 

松陽高校だれでもクッキング

松陽高等学校生活文化科 (電話)447・4021

誰でも参加できるクッキング講座です。食のユニバーサルデザインについてみんなで考えましょう。

※ アレルギーには対応していません。

と き 7月19日(土曜日) 10時20分~12時30分(受付10時~)

ところ 松陽高等学校調理室

定 員 32人

参加費 1人600円

持ち物 エプロン、三角巾、マスク、タオル

しめ切り 7月11日(金曜日)

申込方法 申込フォームから申し込み

※ 申し込み多数の場合は抽選

 

7月の図書館

図書館 (電話)432・1355

休館日

7日(月曜日)

行事・イベント ※ 申し込み不要・無料

◇えほんのじかん

と き 7月5日(土曜日) 14時~

内 容 絵本の読み聞か せ

対 象 幼児

※ 参加はこどものみ

◇おはなし会

と き 7月12日(土曜日)・19日(土曜日) 14時~

内 容   絵本の読み聞かせ

とストーリーテリング

対 象 5歳~小学校低学年

※ 参加はこどものみ

◇えほんとおはなしの会

と き 7月16日(水曜日) 10時~

内 容 わらべ歌あそび、 絵本、紙芝居、おりがみなど

※ 親子で参加できます

◇親と子で楽しむわらべ唄

と き 7月24日(木曜日) 10時30分~

内 容 わらべ唄、絵本

※ 親子で参加できます

◇えほんのもり

と き 毎週火曜日 10時~、10時30分~

内 容 図書館員による 紙芝居と絵本の読み聞かせ

対 象 幼児

※ 親子で参加できます

 

図書館たんけんツアー

図書館内を探検しながら図書館のことを知りましょう。

と き 7月27日(日曜日) 10時~、14時~

対 象 小学1~3年生のこどもと保護者

※ 保護者同伴

定 員 5組

申込期間 7月9日(水曜日) 10時~

申込方法 直接または電話で図書館まで

 

七夕の紙衣(かみごろも)をつくってかざろう

曽根町や北浜町に伝わる「七夕さんの着物」と呼ばれる紙衣を作ります。

と き 8月3日(日曜日) 10時~11時

対 象 小学生と保護者

定 員 5組

申込期間 7月16日(水曜日) 10時~

申込方法 直接または電話で図書館まで

 

親子科学実験教室「暮らしの中の酸・アルカリ」

身の回りのものの性質を調べ、自然の仕組みや人間の知恵を学びます。

と き 8月9日(土曜日) 10時30分~11時30分

講 師 関口 芳弘 氏(環境省減容化施設電気主任技術者)

対 象 年長以上のこどもと保護者(小学3~6年生向き)

※ 小学3年生以下は保護者同伴が必要

定 員 15組

申込期間 7月26日(土曜日) 9時30分~

申込方法 直接図書館まで

 

こども読書感想文教室

プロのアドバイスを受けながら読書感想文を書きます。

と き 8月5日(火曜日)

◇小学1~3年生 10時~12時

◇小学4~6年生 13時30分~15時30分

対 象 図書館カードの登録がある市内在住・在学の小学生

定 員 各15人

※ 申し込み多数の場合は抽選

申込期間 7月2日(水曜日)9時30分~11日(金曜日)20時

申込方法 直接図書館まで

当選者発表 7月13日(日曜日)

 

みどりの相談所

市ノ池公園みどりの相談所 (電話)447・6401

結婚・誕生記念植樹用 苗木の配布

みどりの相談所では、11月と3月の年2回、結婚・誕生の記念植樹用苗木の配布を行っています。

※ 申込方法など詳しくは、みどりの相談所までお問い合わせください。

 

花と緑の教室

竹ランタンづくり

と き 7月26日(土曜日) 10時~12時

ところ 多目的研修室

定 員 20人

※ 申し込み多数の場合は抽選

受講料 1、000円

持ち物 持ち帰り用袋

しめ切り 7月14日(月曜日)必着

申込方法 はがき(1人1枚1教室)に教室名、住所、氏名、電話番号を記入の上、市ノ池公園みどりの相談所(〒676-0828 阿弥陀町地徳301)まで

※ 参加者本人のみ申し込みできます

抽選日 7月16日(水曜日)

※ 当選者には抽選日以降に電話でお知らせします。

 

展示会

◇第11回おもと・山野草・富貴蘭展

と き 7月5日(土曜日)・6日(日曜日) 9時~17時 ※ 6日(日曜日)は16時まで

ところ 展示コーナー

◇第11回食虫植物展

と き 7月19日(土曜日)~8月17日(日曜日) 10時~16時50分

ところ 市ノ池公園温室

 

観察会

水辺の植物観察会

と き 7月19日(土曜日) 10時~12時

ところ 多目的研修室、市ノ池公園周辺

参加費 無料

申込方法 電話でみどりの相談所まで

 

家族DEクッキング

生涯学習課 (電話)443・9056

夏バテ知らずのメニューを楽しく作ります。

と き 7月26日(土曜日) 10時~13時

ところ 中筋地域交流センター

対 象 保護者とこども

定 員 8組

申込期間 7月1日(火曜日)~23日(水曜日)

参加費 1人600円

持ち物 エプロン、三角巾、米1合

申込方法 電話で生涯学習課まで

 

文化会館からのお知らせ

文化会館 (電話)442・4831

文化会館サマーフェス2025&第16回高砂ミニよさこい

音楽やダンスステージ、カルチャースクール発表会、ミニよさこい、キッチンカーなどこどもから大人まで1日楽しめるイベントです。気軽にお越しください。

と き 7月21日(祝) 9時~17時

ところ 文化会館

※ 詳しくは、文化会館、各地域交流センターのチラシ、文化会館ホームページをご覧ください。

 

がんばるーむ~自習室開放第1弾~

と き 7月28日(月曜日)~8月1日(金曜日)

              9時~19時

ところ 文化会館東館1階 ロビー

対 象 小学生~高校生

定 員 12人

利用料 無料

※ 貸館状況によって利用できない場合があります。詳しくは、文化会館までお問い合わせください。

 

日本一笑って泣けるコンサート
そえんじワールドツアー2025in高砂

と き 11月23日(祝) 13時30分~(開場13時)

ところ 文化会館じょうとんばホール

料 金

一 般 3、500円

友の会 3、200円

高校生以下 3、000円

高校生以下の友の会 2、800円

※ 全席指定

※ 未就学児入場不可

チケット発売日

◇友の会 6月24日(火曜日)

◇一般 6月28日(土曜日)

※ 窓口販売は9時から、電話・インターネット販売は13時から

特別ゲスト 島田 洋七

ゲスト 高砂高校ジャズバンド部 ビッグフレンドリージャズオーケストラ

 

文化会館 夏休み特別教室

文化会館 (電話)442・4831

ところ 文化会館

申込開始日 6月29日(日曜日) 9時~

申込方法 受講料を持参の上、直接文化会館まで

※ 受講料には、保険料100円を含む

 

初めてのお習字

と き 7月22日(火曜日)・23日(水曜日) 9時30分~、10時45分~

ところ

◇22日 東館多目的室3

◇23日 東館会議室2

対 象 小学生

定 員 各回5人

受講料 980円

持ち物 習字セット(貸し出しあり)、墨汁、半紙、新聞紙、手拭きタオル

しめ切り 7月14日(月曜日)

 

子ども料理教室
「ペンギンクレープさんとオリジナルクレープを作ろう」

と き 7月24日(木曜日) 14時~16時

ところ 東館料理講習室

対 象 小学生

定 員 10人

受講料 1、700円(材料費込み)

持ち物 エプロン、三角巾(バンダナも可)、手拭きタオル

しめ切り 7月16日(水曜日)

 

バルーンアート親子教室

と き 7月27日(日曜日) 10時~11時30分

ところ 東館多目的室1

対 象 小学生と保護者

※ 1家族原則2人まで(小学生1人と保護者1人)。6歳以下のこどもに限り、1人まで追加可

定 員 10組

受講料  1家族3、500円(材料費込み)

しめ切り 7月25日(金曜日)

 

Tシャツヤーンでペットボトルホルダーを編もう

と き 7月29日(火曜日) 10時~12時、13時30分~15時30分

ところ 東館会議室2

対 象 小学生

※ 低学年は保護者の同伴が必要

定 員 各回6人

受講料 2、300円(材料費込み)

しめ切り 7月21日(祝)

 

楽器 カリンバをつくろう!ひいてみよう!

と き 7月30日(水曜日) 10時~12時

ところ 東館多目的室5

対 象 小学生

定 員 10人

受講料 3、500円(楽器代、材料費込み)

持ち物 汚れてもいい服装

しめ切り 7月19日(土曜日)

 

子ども和菓子教室「わらびもちをつくろう!」

と き 8月1日(金曜日) 14時~16時

ところ 東館料理講習室

対 象 小学3~6年生

定 員 10人

受講料 1、500円(材料費込み)

持ち物 エプロン、三角巾(バンダナも可)、手拭きタオル

しめ切り 7月25日(金曜日)

 

絵画教室「アトリエ プティ パレット」

と き 8月3日(日曜日) 10時~11時15分

ところ 東館多目的室1

対 象 小学生

定 員 35人

受講料 1、200円

持ち物 絵の具セット、画板、雑巾、パステルクレヨン、黒油性ペン、鉛筆、消しゴム、下書きをした絵

しめ切り 7月25日(金曜日)

 

ディンプルアート教室

と き 8月6日(水曜日) 10時~11時

ところ 東館多目的室5

対 象 小学生

定 員 15人

受講料 2、200円(材料費込み)

しめ切り 7月29日(火曜日)

 

スポーツ

第39回高砂マラソン

高砂マラソン実行委員会事務局(文化スポーツ課内)

(電話)443・9136

申込方法など詳しくは、本庁舎1階、総合体育館、市民サービスコーナー、各地域交流センターにある大会要項をご覧ください。

要項は、7月中旬から設置します。

と き 12月7日(日曜日) 受付8時30分~

※ 雨天決行

ところ 加古川河川敷マラソンコース(文化会館東)

種 目

◇マラソン 10キロメートル、5キロメートル

◇グループチャレンジ 5キロメートル

◇中学生 3キロメートル

◇小学4~6年生 2キロメートル

◇ジョギング 1マイル(1.6キロメートル)

対 象 健康な人

参加費

◇マラソン

10キロメートル 4、000円

5キロメートル 3、500円

◇グループチャレンジ

3、500円

◇小・中学生

1、000円

◇ジョギング 300円

申込期間 7月下旬予定

※ 専用用紙による申し込みは10月17日(金曜日)まで

※ ジョギングは当日受付

 

ニュースポーツ体験会

文化スポーツ課

(電話)443・9136

(ファックス)442・2229

誰でも気軽に楽しむことができるニュースポーツで楽しく遊びませんか。

ルールも分かりやすく、初めての人でも簡単に始めることが出来ます。

と き 7月26日(土曜日) 10時~(受付9時30分~)

ところ 総合体育館

対 象 市内在住・在勤の人

※ 年齢制限はありません。

持ち物 体育館シューズ、運動のできる服装

※ 用具は、お貸しします。

しめ切り 7月16日(水曜日)

申込方法 電話またはファックスで文化スポーツ課まで。申込フォームからでも申し込みできます。

※ 申込書は文化スポーツ課、総合体育館にあります。

 

高砂市野球協会 審判員募集

高砂市野球協会 (電話)080・1496・1191

高砂市野球協会では、軟式野球審判員を募集しています。

野球の好きな人(チームに所属している人でも可)、審判に興味のある人、健康のために体を動かしたい人、野球未経験者も大歓迎です。

年齢・性別を問いません。多くの人を募集しています。

 

活動内容

審判をする試合の対象は、学童大会(小学生)、中学大会(中体連)、一般(大

人)野球チームの試合です。

※ 球審・塁審

週末は一日に4・5ゲームを組んでおり、一人あたり2・3試合を担当します。

※ 午前・午後のいずれかのみの参加も可。都合のつく範囲内で活動できます。

 

活動場所

向島多目的球場、高砂市野球場、その他市内のグラウンド

 

その他

◇用具・制服は貸与

◇昼食支給

◇兵庫県軟式野球連盟指導のもと、審判員ライセンス取得制度あり(1級~3級)

◇年2回懇親会開催

◇研修旅行(1泊2日)あり

※ 高砂市野球協会のホームページに試合日程を掲載しています。詳しくは、高砂市野球協会までお問い合わせください。

 

スポーツクラブ21 会員募集

文化スポーツ課 (電話)443・9136

スポーツクラブ21ひょうごは、誰でも、いつでも、身近なところでスポーツができることを目指した地域住民の自発的・主体的運営によるスポーツクラブです。市内10小学校区単位で活動しており、会員を募集しています。

グラウンドゴルフ・ファミリーバドミントン・スーパードライブは、ほとんどのクラブで実施しています。他にもウォーキング・少林寺拳法・太極拳・杖道・卓

球・フットサル・ミニバスケットボール・ソフトテニス・キッズダンス・トレーニング教室などがあります。

詳しくは、各地区代表者までお問い合わせください。

 

スポーツクラブ21ひょうご 各地区代表者一覧

(地 区)高砂

(電話番号)鎌谷 正士

(代表者)(電話)090-3946-3187

 

(地 区)荒井

(代表者)久保田 昌吾

(電話番号)(電話)090-4284-3896

 

(地 区)伊保

(代表者)唐津 哲男

(電話番号)(電話)090-6065-4087

 

(地 区)伊保南

(代表者)福元 昇

(電話番号)(電話)079-447-3741

 

(地 区)なかすじ

(代表者)奥井 徹

(電話番号)(電話)079-447-5350

 

(地 区)曽根

(代表者)星野 雅成

(電話番号)(電話)090-3616-5030

 

(地 区)米田

(代表者)山口 正義

(電話番号)(電話)079-442-8171

 

(地 区)米田西

(代表者)満尾 勝徳

(電話番号)(電話)090-2359-9323

 

(地 区)阿弥陀

(電話番号)井東 浅夫

(代表者)(電話)079-448-6345

 

(地 区)北浜

(代表者)打越 克正

(電話番号)(電話)090-5150-1780

 

テーピング講習会

総合体育館

(電話)432・9090

(ファックス)432・9060

専門家指導のもと、実際にテープを巻きながら正しいテーピング方法を学びます。

と き 7月5日(土曜日) 14時~

ところ 総合体育館

講 師 横部 弘 氏(甲南スポーツアカデミーゼネラルマネージャー)

定 員 50人

参加費 無料

申込方法 電話またはファックスで総合体育館まで

 

学ぶ

高砂文化教室「高砂学」

文化スポーツ課 (電話)443・9136

地球のカケラで遊ぼう!~竜山石を使った工作~

松下石材店の採石場を見学した後、自分で割った竜山石を使ったキーホルダー作りを体験できます。

と き 7月27日(日曜日) 9時~

ところ 松下石材店 採石場(阿弥陀町654)

講 師 松下 尚平 氏(松下石材店)

定 員 10組20人

参加費 1人1、000円

持ち物 飲み物、軍手、作業しやすい服装(けが防止のための長袖の羽織など)、滑りにくく歩きやすい靴

しめ切り 7月17日(木曜日)

申込方法 申込フォームまたは電話で文化スポーツ課まで

※ 小学生以下は保護者同伴が必要

※ 各自、熱中症対策をお願いします。

 

夏休み親子自由研究

「タコつぼ放流で海の環境を知ろう!」

タコつぼに絵を描いた後、船に乗ってタコつぼを放流します。また、SDGsと海の環境についても学びます。

※ 天候により内容などを変更することがあります。

と き 7月30日(水曜日) 9時30分~12時

※ 小雨決行

ところ 伊保漁業協同組合

講 師 伊保漁協水産研究会

対 象 小学3~6年生と保護者

※ こども1人につき保護者1人

定 員 10組

参加費 1組1、000円

持ち物 水筒、帽子、汗拭きタオル、筆記用具

しめ切り 7月15日(火曜日)

申込方法 申込フォームまたは電話で文化スポーツ課まで

 

宮本武蔵が残した「野田派二天一流」指導・伝達

宮本武蔵生誕の地高砂で、武蔵の残した武術「野田派二天一流」を習いませんか。

と き 7月26日(土曜日) 10時~12時

ところ 総合体育館

講 師 高砂二天会

対 象 小学生以上

※ 小学生は保護者同伴

定 員 20人

持ち物 飲み物、タオル

※ 動きやすい服装でお越しください。

しめ切り 7月18日(金曜日)

申込方法 申込フォームまたは電話で文化スポーツ課まで

 

特別編 竜山石に絵をかこう

高砂市の特産品竜山石に、暗い所で光る絵の具で絵を描きます。

と き 7月21日(祝) 13時30分~(1時間程度)

ところ 市立図書館

対 象 小学生と保護者

定 員 5組

参加費 無料

申込期間 7月1日(火曜日)~14日(月曜日)

申込方法 電話で文化スポーツ課まで

 

東播臨海精神保健協会講演会

加古川健康福祉事務所

地域保健課

(電話)422・0003

(ファックス)442・7589

と き 7月10日(木曜日) 14時15分~15時45分 (開場14時)

ところ 加古川市民会館 小ホール

テーマ 生きるのヘタ会?のゆるい仲間たち~生きづらさとゆるくつきあう~

講 師 細川 貂々(てんてん) 氏  ほか

しめ切り 7月7日(月曜日)

申込方法 申込フォームまたはファックスで加古川健康福祉事務所地域保健課まで

 

家庭教育講演会

学校教育課 (電話)443・9054

と き 7月28日(月曜日) 13時30分~15時

ところ 文化会館ぼっくりんホール

テーマ どんなこどもが育ってほしいですか?

講 師 木村 泰子 氏

定 員 350人

参加費 無料

申込方法 申込フォームから申し込み

※ 当日参加もできます

 

就職自立支援セミナー(全9回)

あかし若者サポート

ステーション

(電話)078・915・0677

(ファックス)078・915・0678

第2回 印象アップ!社会人マナー講座

と き 7月8日(火曜日) 10時~12時

ところ 生石研修センター

講 師 田中 秋 氏(キャリアコンサルタント)

申込方法 電話であかし若者サポートステーションまで

 

募集

市役所食堂運営事業者募集

人事課 (電話)443・9005

営業開始日 令和8年4月(予定)

内 容 市役所分庁舎内での食堂の運営

選定方法 公募型プロポーザル方式

しめ切り 9月30日(火曜日)必着

申込方法 参加申込書に必要書類を添付し、人事課に提出してください。

※ 参加申込書と必要書類は、7月1日(火曜日)以降に人事課に取りに来ていただくか、市ホームページから取り出してください。

※ 詳しくは、人事課にお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。

(ID12424)

 

市長と話そう!高砂市がこんなまちになったらいいな

子育て支援課 (電話)443・9024

市長との意見交換会に参加する児童・生徒を募集します。

と き 8月23日(土曜日)

対 象 市内在住の小学4~6年生、中学生

定 員 20人程度

※ 申し込み多数の場合は抽選

参加費 無料

しめ切り 7月28日(月曜日)

申込方法 電話または市ホームページから電子申請で申し込み

※ 詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID12429)

 

シルバー人材センター 入会説明会

シルバー人材センター (電話)446・8585

シルバー人材センターに入会し、能力・経験を生かして仲間と楽しく社会参加してみませんか。市内在住の健康で働く意欲のある60歳以上の人は誰でも入会できます。

入会説明会を行っていますので、気軽にご参加ください。

と き 毎月第2・4木曜日 13時30分~

ところ シルバー人材センター

※ 詳しくは、シルバー人材センターまでお問い合わせください。

 

トライやる・ウィーク 新規事業所募集

学校教育課 (電話)443・9054

中学2年生を対象とした職業体験「トライやる・ウィーク」で、生徒を受け入れていただける事業所を募集しています。

生徒のキャリア教育の充実のために、ご協力をお願いします。

実施期間 11月10日(月曜日)~14日(金曜日)

※ 詳しくは、学校教育課までお問い合わせください。

 

中学生サイエンスキャンプ 参加者募集

生涯学習課 (電話)443・9067

国立明石工業高等専門学校の出前講座制度を活用した、数学・理科などの知識、理解を深め活用する能力を磨く、通常の授業ではできない学習機会です。

と き 8月19日(火曜日) 13時~14時30分

ところ 市立図書館

テーマ 物質と温度

講 師 櫻井 康博 氏(教養学群)

対 象 市内の中学生

定 員 20人程度

参加費 無料

しめ切り 7月25日(金曜日)必着

申込方法 申込書に必要事項を記入の上、直接または郵送で生涯学習課まで

※ 詳しくは、中学校で配布する案内、または市ホームページをご覧ください。(ID10835)

 

再就職向けハロートレーニング! 受講者募集説明会

ポリテクセンター加古川

(電話)079・431・2517

職業訓練の紹介、施設見学を行います。

と き 7月10日(木曜日) 13時~15時(予定)

ところ ポリテクセンター加古川

内 容 職業訓練の紹介(CAD/機械加工科、電気設備技術科(導入講習付き))、施設見学

対 象 再就職を目指している人

定 員 30人

参加費 無料

申込方法 電話でポリテクセンター加古川まで

 

消防職員 採用説明会

消防本部総務課 (電話)448・4969

と き 7月19日(土曜日) 9時~10時

ところ 消防本部

内 容 消防の任務や業務内容説明など

対 象 高校生以上で消防士を志す人

※ 申込方法など詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID5276)

 

市民病院 看護師募集

市民病院 (電話)442・3981

必要書類は、市民病院ホームページから取り出せます。詳しくは、市民病院ホームページをご覧ください。

 

令和8年4月採用予定

募集職種・人数 看護師 10人程度

対 象 看護師免許を有する人

※ 令和8年3月31日までに取得見込みの人を含む

しめ切り 7月23日(水曜日)

※ 受付時間は9時~17時、土・日、祝日を除く

※ 23日(水曜日)は12時まで

試験日 7月27日(日曜日)

 

HYOGOヒューマンライツ   作品コンテスト

兵庫県人権啓発協会 (電話)078・242・5355

 

兵庫県と公益財団法人兵庫県人権啓発協会では、人権の大切さや思いやり、支え合いの素晴らしさなど、人権文化の創造や人権課題の解決に関する内容が描かれた文芸作品を募集します。

募集作品

◇文芸部門 小説・童話・随想(手記・作文を含む)・詩

◇動画部門

◇イラスト部門

※ インターネット上を含めて、未発表・未投稿の自作の作品に限ります。作品の募集は、1部門・分野につき1作品とします。

対 象 県内在住・在勤・在学の人

しめ切り 9月5日(金曜日)

※ 当日消印有効

※ 詳しくは、兵庫県人権啓発協会までお問い合わせください。

 

会計年度任用職員(認定こども園)の登録

幼児保育課 (電話)443・9025

公立の認定こども園・児童学園の会計年度任用職員の登録を募集します。

職 種

◇クラス配置保育士(常勤保育士)

◇年休代替保育士(1カ月に5~10日程度)

※ 勤務日数については、相談にて決定します。

◇パート調理員

対 象 幼稚園教諭免許、保育士資格、調理師免許を有する人

申込方法 申込書に必要事項を記入の上、写真と資格・免許証の写しを添えて、直接幼児保育課まで

※ 申込書は幼児保育課にあります。市ホームページからでも取り出せます。

※ 詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID4308)

 

事業者用 太陽光発電の共同調達 参加者募集

ひょうご事業者用 太陽光発電共同 調達支援事務局

(電話)03・6868・8614(平日10時~17時)

市は、脱炭素社会の実現に向け、太陽光発電の普及を進めています。兵庫県と県内19市町の共催により実施する「太陽光発電の共同調達支援事業」の参加者を募集します。共同調達することで、最適な導入提案を受け、導入コストを低減することができます。

 

導入方法

1. PPA(第3者保有方式)

2. リース

3. 自己設置

※ 蓄電池のセットも可能

 

参加登録から施工までの流れ

無料参加登録(7月1日から受付開始) ⇒ 複数社による提案価格提示 ⇒ 本申込 ⇒ 現地調査・詳細見積提示 ⇒ 契約締結 ⇒ 施工

※ 参加無料

参加登録方法 専用ウェブサイトから登録

 

市営松波住宅入居者募集

土木総務課 (電話)443・9040

入居時期 10月17日(金曜日)

受付期間

7月1日(火曜日)~14日(月曜日)

種別 普通市営住宅

募集戸数・家賃月額(令和7年度参考)

◇松波1DK

(シルバーハウジング)

高齢者向け住宅 1戸

17、600円~34、600円

◇松波2DK

(車椅子対応住宅) 1戸

26、500円~52、100円

◇松波2DK 2戸

22、300円~43、800円

◇松波3DK 2戸

(内1戸は特別募集住宅)

26、400円~51、900円

※ 申し込み多数の場合は抽選

※ 家賃月額は、政令月収額、所得によって異なります。

入居資格

次の要件を満たす人

◇市内在住または在勤

◇政令月収額が158、000円以下(高齢者や障がい者など裁量階層世帯に該当する場合は214、000円以下)

※ 入居しようとする家族全員の年間総所得額から扶養控除額などを差し引いた額を12カ月で割った額

◇同居しようとする家族がある(高齢者や障がい者などは単身でも申し込める場合があります)

※ 松波1DK(シルバーハウジング)は単身高齢者世帯のみ

◇暴力団員でない

申込方法 申込書に必要事項を記入の上、直接土木総務課まで

※ 原則本人が窓口にお越しください。

※ 申込書は土木総務課、市民サービスコーナー、地域交流センター、市ホームページにあります。(ID8172)

※ 詳しくは、土木総務課までお問い合わせください。

 

お知らせ

毎月勤労統計調査特別調査にご協力を

兵庫県企画部統計課 (電話)078・362・4126

 

厚生労働省では、7月末日を調査基準日とし、1~4人を雇用する事業所を対象に、毎月勤労統計調査特別調査を行います。対象調査区は、北浜町西浜です。この調査は、全国規模で実施しています。

対象の事業所には、調査員が伺いますので、ご協力をお願いします。

 

ネット通販あらかじめ入っているチェックに注意!

消費生活センター (電話)443・9078

事例

インターネットで980円のサプリを注文した。届くのは1箱だと思っていたのに、6箱届き請求額は2万円だった。間違いだと思って事業者に電話で確認すると「3カ月コースの注文を受けている」と言われた。サイトを改めて確認したところ「3カ月コース」にあらかじめチェックが入っていた。納得がいかないので返品したい。

 

契約は慎重に

◇インターネット通販で、消費者が気付きにくいかたちで、追加料金がかかる選択肢にあらかじめチェックが入っているなどの表示設定をしているサイトがあります。このような手法があることを知り、必ず注文確定前によく確認しましょう。

◇インターネット通販を利用する場合は、最終確認画面などで、必ず商品・サービス内容、支払総額、取引条件など、申し込む内容をよく確認しましょう。

◇特定商取引法では、最終確認画面で販売価格や提供期間などの重要な事項を簡単に確認できる表示を義務付けています。誤認させるような表示の場合、申し込みを取り消せる可能性があります。契約画面はスクリーンショットで保存しておきましょう。

※ 少しでも不安に思ったら、消費生活センターまでご相談ください。

 

猫の適正管理のお願い

環境政策課 (電話)443・9029

ふん尿被害や鳴き声など、猫に関する苦情や相談が多く寄せられています。

猫をめぐる問題解決のために、猫の適正な飼育にご協力をお願いします。

 

猫を飼っている人へ

◇猫は室内で飼いましょう。屋外では、ふん尿や鳴き声などで周囲に迷惑が掛かるほか、交通事故や感染症などの危険があります。

◇不妊・去勢手術をしましょう。発情期のストレスが軽減され、生殖系の病気も予防できます。

◇連絡先などを記載した名札を付けましょう。万が一室外に逃げ出した時にも無事に飼い主の元に戻れるように、対策を行いましょう。

◇一度家族として迎え入れた猫は、最後まで責任もって飼いましょう。

 

野良猫に餌を与えている人へ

野良猫に無責任に餌を与えているだけでは、近隣の人に迷惑を掛けるだけでなく、病気や事故で命を落とす不幸な猫を増やすことになります。次の3つのルールを守りましょう。

◇餌を与える場合は、自宅敷地内か許可を得た場所で与えるようにし、置き餌や寝床を作るなどの行為は絶対にやめましょう。

◇餌を与えるすべての猫に不妊去勢手術を実施し、野良猫が増えないようにしましょう。

◇ふん尿によるトラブルが起きないよう、猫用トイレを設置するなどして管理するとともに、掃除範囲を広げるなどの配慮を忘れず、近隣の人の理解を得ましょう。

 

猫による被害で困っている人へ

敷地内で猫のふん尿で困っている場合は、次の方法をお試しください。

◇超音波発生装置などの猫よけ器を使用する。(環境政策課で貸し出しています。)

◇市販の忌避ジェルや、猫の嫌がる臭いの忌避剤をまく。

◇砂地を減らす。また、香りの強いハーブなどの植物を植える。

 

本会議の映像配信

議会事務局 (電話)443・9051

本会議・委員会のライブ映像配信

市民に開かれた議会を目指し、本会議と委員会のライブ映像をインターネット配信しています。

 

本会議の録画映像配信

市長の施政方針並びに提案理由の説明、代表質問、一般質問、質疑などの本会議の録画映像をインターネ

ット配信しています。

※ 市ホームページからアクセスできます。(ID1487)

 

サマージャンボ 宝くじ

兵庫県市町村振興協会 (電話)078・954・6020

サマージャンボ宝くじの収益金は、各都道府県の販売実績などに応じて交付され、県内各市町で防災資機材の購入などに活用されています。

詳しくは、宝くじ公式サイトをご覧ください。

発売期間 7月11日(金曜日)~8月11日(祝)

抽せん日 8月21日(木曜日)

 

令和6年度 情報公開制度・個人情報保護制度の運用状況

情報公開コーナー (電話)443-9068

 

情報公開制度

情報公開コーナーの利用状況

(利用区分)開示請求

(件 数)102

 

(利用区分)資料提供

(件 数)190

 

(利用区分)資料閲覧

(件 数)259

 

(利用区分)合計

(件 数)551

 

 

開示請求に対する決定状況

(決定区分)開 示

(件 数)59

 

(決定区分)部分開示

(件 数)41

 

(決定区分)不 開 示

(件 数)3

 

(決定区分)そ の 他

(件 数)3

 

(決定区分)合 計

(件 数)106

※ その他の内容は、「取り下げ」です。

※ 開示請求件数と決定件数の差は、1件の請求に対して複数の決定が行われる場合があるためです。

 

実施機関別開示請求の状況

(実施機関)市 長

(請求件数)93

 

(実施機関)(政策部)

(請求件数)(7)

 

(実施機関)(総務部)

(請求件数)(1)

 

(実施機関)(財務部)

(請求件数)(5)

 

(実施機関)(市民部)

(請求件数)(7)

 

(実施機関)(健康こども部)

(請求件数)(2)

 

(実施機関)(福祉部)

(請求件数)(4)

 

(実施機関)(生活環境部)

(請求件数)(3)

 

(実施機関)(都市創造部)

(請求件数)(64)

 

(実施機関)教育委員会

(請求件数)1

 

(実施機関)上下水道事業管理者

(請求件数)5

 

(実施機関)病院事業管理者

(請求件数)1

 

(実施機関)消防長

(請求件数)1

 

(実施機関)議会

(請求件数)1

 

(実施機関)合計

(請求件数)102

 

個人情報保護制度

個人情報の開示請求の状況

(利用区分)開示請求

(件 数)48

※ 訂正・削除・利用停止請求、苦情の申し出はありませんでした。

 

開示請求に対する決定状況

(決定区分)開 示

(件 数)9

 

(決定区分)部分開示

(件 数)36

 

(決定区分)不開示

(件 数)3

 

(決定区分)その他

(件 数)0

 

(決定区分)合 計

(件 数)48

 

実施機関別開示請求の状況

(実施機関)市 長

(請求件数)18

 

(実施機関)(財務部)

(請求件数)( 1 )

 

(実施機関)(市民部)

(請求件数)(11)

 

(実施機関)(福祉部)

(請求件数)( 6 )

 

(実施機関)病院事業管理者

(請求件数)30

 

(実施機関)合 計

(請求件数)48

 

情報公開コーナーの資料、図書などは自由に閲覧できます。

 

古い水路のふたの上に立ち入らないで下さい

上下水道部 施設課 (電話)432・7670

米田町古新から文化会館にかけて、加古川の堤防沿いに工業用水道の水路があります。

この水路のコンクリートふたは、異物の混入などを避けるために設置しているもので、人が歩くために設置したものではありません。

また、このふたは古くなっているため、上に乗ったり、歩いたりすると大変危険なので、立ち入らないようにして下さい。(ID12322)

 

交換コーナー

地域振興課 (電話)443・9135

品物の引き渡しは、当事者間で行ってください。

※ いずれも、取りに行ける人に限ります。

【譲ります】

◇じゅうたん(黄色・8畳)

無料 米田地区 匿名

(電話)090・5371・3211

◇お皿(直径30センチメートル)、巾着、女性用ハンカチ、男性用Tシャツ(半袖LLサイズ)、キッチンペーパー(2袋)

無料 米田地区 匿名

(電話)070・6543・4631

◇カメラの三脚

(伸縮タイプ2種類 約80センチメートル、約75センチメートル)

無料 伊保地区 匿名

(電話)080・2442・2930

◇マッサージチェア

(黒色、10年以上前に購入)

無料 北浜地区 匿名

(電話)090・5465・7731

◇ゴルフボール 約50個

価格は相談 北浜地区 匿名

(電話)090・5465・7731

 

4・5月のスナップ

4/9 入学式にフォトスポットがお目見え

曽根小学校の入学式で、新しく、フォトスポットが設置されました。PTA役員にお話を伺ったところ「こうやってたくさんの方に撮っていただけているので成功だと思います」と仰っていました。

 

4/14 神鋼テクノ交通安全教室

新入社員に向けた交通安全と防犯関連の教室を開催しました。職場における安全衛生の高まりにも期待します。

 

4/15 交通安全を願って花とメッセージ

◇ドライバーの方へ

横断歩道を渡ろうとする歩行者がいる時は、横断歩道の手前で必ず止まりましょう。

◇歩行者の方へ

横断歩道を渡る時は、ドライバーに手を挙げる動作とアイコンタクトをしましょう。「安全・安心な街、高砂」となるようにみんなで取り組みましょう。

 

4/24 新浜南公園清掃活動

AGC株式会社関西工場高砂事業所の事務グループの皆さまが、新浜南公園の清掃・草刈りを実施してくださいました。

 

5/1 自転車交通安全教室

参加者にお話を聞くと、「わかりやすかったです」とのお声をいただきました。

交通ルールは自転車事故に遭わない、起こさないためのものです。ルールを再確認し、実践し、皆さんの大切な命を守りましょう。

 

5/21 災害時仮設トイレ供給協力の協定式

協定を結んだエープライド株式会社は、「災害時に安全安心な商品をスピーディーに提供したい」と述べられました。

 

5/21 阿弥陀こども園薫製体験

地元のタケノコなどを使った薫製教室。立ち上る煙やにおいに園児らは興味津々でした。できあがった薫製を、みんなで美味しく食べました。

 

5/29 エコクリーンピアはりま見学

高砂小学校の児童が施設見学に訪れました。一般見学も随時受け入れしていますよ。

 

市民プールでの写真募集

今年度が最後の営業となる市民プール。皆さんの市民プールでの思い出の写真を募集します。

お寄せいただいた写真の一部を、広報たかさごでご紹介します。

詳しくは、応募フォームをご覧ください。

しめ切り9月3日(水曜日)

 

7月の健診・相談

(健診・相談名)プレママサロン(プレパパも参加可)

(内 容)楽しくおしゃべり、仲間づくりができるサロンテーマ「やってみよう『赤ちゃんのおふろ』」(定員4組)

(と き)7月17日(木曜日) 9時45分~11時45分 ※ 受付9時30分~(要予約)

(ところ)本庁舎2階 健康教育室

(問合先)こども窓口課 (電話)079-441-7440

 

 

(健診・相談名)ひだまりサロン

(内 容)情報交換やお友達づくりができるサロンテーマ「生活リズムのおはなし」

※ 妊産婦、1歳未満の乳児と保護者が対象

(と き)7月31日(木曜日) 10時~11時30分 ※ 受付9時30分~10時

(ところ)本庁舎2階 健康教育室

(問合先)健康増進課 (電話)079-443-3950

 

(健診・相談名)乳児保健相談

(内 容)令和7年3月生まれの乳児を対象にした健診・相談

※ 対象者に個別通知しています。

(と き)7月18日(金曜日)

(ところ)本庁舎2階 健康教育室

(問合先)健康増進課 (電話)079-443-3950

 

(健診・相談名)10カ月児健診

(内 容・と き)対象者に個別通知しています。詳しくは、個別通知をご覧ください。

(ところ)市内実施医療機関

(問合先)健康増進課 (電話)079-443-3950

 

(健診・相談名)1歳6カ月児健診

(内 容)令和5年12月生まれの幼児を対象にした健診・相談

※ 対象者に個別通知しています。

(と き)7月4日(金曜日)

(ところ)本庁舎2階 健康教育室

(問合先)健康増進課 (電話)079-443-3950

 

(健診・相談名)3歳児健診

(内 容)令和4年4月生まれの幼児を対象にした健診・相談

※ 対象者に個別通知しています。

(と き)7月11日(金曜日)

(ところ)本庁舎2階 健康教育室

(問合先)健康増進課 (電話)079-443-3950

 

7月の救急医

外科

(とき)6日

(医院名・所在地)けい整形外科クリニック 北浜町西浜

(電話番号)(電話)079-254-5533

 

(とき)6日

(医院名・所在地)大西メディカルクリニック 稲美町国岡2丁目

(電話番号)(電話)079-492-0935

 

(とき)13日

(医院名・所在地)かとうクリニック 米田町島

(電話番号)(電話)079-433-2203

 

(とき)13日

(医院名・所在地)塩津外科胃腸科 加古川市平岡町土山

(電話番号)(電話)078-942-0333

 

(とき)20日

(医院名・所在地)高砂市民病院 荒井町紙町

(電話番号)(電話)079-442-3981

 

(とき)20日

(医院名・所在地)坂田整形外科リハビリテーション 加古川市平岡町中野

(電話番号)(電話)079-430-2780

 

(とき)21日

(医院名・所在地)ササモト整形外科 伊保2丁目

(電話番号)(電話)079-447-0129

 

(とき)21日

(医院名・所在地)やぎ整形外科クリニック 加古川市加古川町寺家町

(電話番号)(電話)079-427-8008

 

(とき)27日

(医院名・所在地)高砂西部病院 中筋1丁目

(電話番号)(電話)079-447-0100

 

(とき)27日

(医院名・所在地)横山整形外科 加古川市加古川町備後

(QR)

(電話番号)(電話)079-421-6998

 

診療時間 9時~18時

※ 変更される場合がありますので、事前に各医療機関にお問い合わせください。

 

歯科・眼科・耳鼻咽喉科(日曜日・祝日・休日・年末年始)

(科目)歯

(医院名・所在地)加古川歯科保健センター 加古川市米田町船頭5-1

(QR)

(電話番号)(電話)079-431-6060

 

(科目)眼 耳

(医院名・所在地)姫路市休日・夜間急病センター

姫路市西今宿3丁目7-21(姫路西消防署うら)

(電話番号)(電話)079-298-0119

 

診療時間

【歯科】9時~12時(受付11時30分まで)

【眼科】9時~18時(受付8時30分~17時30分)

【耳鼻咽喉科】9時~18時(受付8時30分~17時30分)

  ※ 受付時間内に来院してください。

 

内科・小児科(夜間・休日)

(科目)内 小

(医院名・所在地)東はりま夜間休日応急診療センター

加古川市東神吉町西井ノ口379-1

(電話番号)(電話)079-431-8051

 

診療時間

【内科】  夜間 21時~6時(受付20時40分~5時40分)

  休日 9時~18時(受付8時40分~17時40分)

【小児科】  夜間 21時~24時(受付20時40分~23時40分)

  休日 9時~18時(受付8時40分~17時40分)

 

※ 詳しくは、新聞・医師会などのホームページをご覧ください。

 

7月の相談

(相談名)市民相談

(内 容)市民の日常生活の諸問題に関する相談

(と き)月~金曜日 8時30分~12時、13時~17時

(ところ)本庁舎2階(13番)市民相談窓口

(問合先)地域振興課 (電話)079-443-9002

 

(相談名)法律相談

(内 容)法律的な解釈が必要な生活上の問題についての相談

(と き)7月7日(月曜日)・15日(火曜日)・25日(金曜日) 13時~16時

※ 7月1日(火曜日)から予約受付開始(各日定員6人)

(ところ)本庁舎2階(13番)市民相談窓口

(問合先)地域振興課 (電話)079-443-9002

 

(相談名)行政相談

(内 容)国・県に対する要望、苦情などの相談

(と き)7月22日(火曜日) 13時~15時

(ところ)本庁舎2階(13番)市民相談窓口

(問合先)地域振興課 (電話)079-443-9002

 

(相談名)相続・登記相談

(内 容)司法書士による相続・登記に関する相談

(と き)7月23日(水曜日) 13時~15時 ※ 7月1日(火曜日)から予約受付開始(定員5人)

(ところ)本庁舎2階(13番)市民相談窓口

(問合先)地域振興課 (電話)079-443-9002

 

(相談名)行政書士相談

(内 容)遺言書、契約書、許認可申請などの書き方や相続手続きなどの相談

(と き)7月10日(木曜日) 13時~15時 ※ 7月1日(火曜日)から予約受付開始(定員5人)

(ところ)本庁舎2階(13番)市民相談窓口

(問合先)地域振興課 (電話)079-443-9002

 

(相談名)税務相談

(内 容)税理士が税務の入り口をアドバイス

(と き)7月1日(火曜日)・8日(火曜日)・15日(火曜日)・22日(火曜日)・29日(火曜日)

13時30分~16時30分 ※ 要予約

(ところ)加古川税理士会館

(問合先)近畿税理士会加古川支部 (電話)079-421-1144

 

(相談名)夜間納付相談

(内 容)国民健康保険料、後期高齢者医療保険料、介護保険料の納付相談

(と き)7月10日(木曜日)・24日(木曜日)〜19時

(ところ)本庁舎1階(8番)賦課収納課

(問合先)賦課収納課 (電話)079-443-9072

 

(相談名)夜間納付相談

(内 容)市県民税、固定資産税、軽自動車税の納付相談

(と き)7月10日(木曜日)・24日(木曜日)〜19時

(ところ)本庁舎1階(18番)債権管理課

(問合先)債権管理課 (電話)079-443-9018

 

(相談名)消費生活相談

(内 容)消費生活に関する相談

(と き)月~金曜日 9時~12時、13時~16時

(ところ)本庁舎2階(14番)消費生活センター

(問合先)消費生活センター (電話)079-443-9078

 

(相談名)多重債務相談

(内 容)消費者金融やクレジットなどの多重債務に関する相談

(と き)月~金曜日 9時~12時、13時~16時

(ところ)本庁舎2階(14番)消費生活センター

(問合先)消費生活センター (電話)079-443-9078

 

(相談名)青少年相談

(内 容)非行、いじめなどの問題行動、虐待に関する相談

(と き)月~金曜日 9時~12時、13時~16時

(ところ)本庁舎2階(7番)青少年センター

(問合先)青少年センター (電話)079-443-6246

 

(相談名)教育相談

(内 容)不登校問題などに関する相談(小・中学生対象)

(と き)月~金曜日 9時~16時 ※ 面談(要予約)は13時~16時

(ところ)教育センター1階 のびのび教室

(問合先)のびのび教室 (電話)079-490-4001

 

(相談名)人権相談

(内 容)名誉、差別、私的制裁、嫌がらせ、いじめなど人権に関わる相談

(と き)7月15日(火曜日)・25日(金曜日) 13時~15時

(ところ)15日(火曜日) みのり会館 25日(金曜日) 伊保地域交流センター

(問合先)人権推進課 (電話)079-443-9060

 

(相談名)こころのサポート相談(精神障がい者相談)

(内 容)県委嘱相談員による障がい者(児)の日常生活における相談

(と き)7月14日(月曜日) 14時~16時

(ところ)ユーアイ帆っとセンター 1階研修室

(問合先)障がい福祉課 (電話)079-443-9027

 

(相談名)しごとと法律・こころの相談室

(内 容)弁護士と精神保健福祉士による法律問題やこころの悩みに関する相談

(と き)7月28日(月曜日) 10時30分~12時30分 ※ 7月23日(水曜日)の17時までに要予約

(ところ)ハローワークステーション姫路

(問合先)兵庫県福祉部障害福祉課 (電話)078-362-3059

 

(相談名)生活支援相談

(内 容)仕事・家計・ひきこもりなど暮らしの困りごとに関する相談

(と き)月~金曜日 9時~17時

(ところ)本庁舎1階(6番)地域福祉課

(問合先)生活支援相談窓口 (電話)079-441-7782

 

(相談名)認知症予防相談(あたまの健康チェック)

(内 容)対話形式の記憶力チェック(市内在住の40歳以上の人)

(と き)7月22日(火曜日) 10時、11時、13時、14時、15時

(ところ)ユーアイ帆っとセンター 1階研修室

(問合先)地域包括支援センター(本部) (電話)079-443-3723

 

(相談名)女性のための相談室

(内 容)女性が抱えるさまざまな問題についての相談

(と き)月~金曜日 9時30分~12時、13時~17時 ※ 電話相談・面接相談(要予約)

(ところ)南庁舎4階 男女共同参画センター

(問合先)男女共同参画センター (電話)079-443-9134

 

(相談名)女性のための法律相談

(内 容)女性の弁護士による法律相談(事前に相談を受けた人)

(と き)7月28日(月曜日) 13時~16時 ※ 要予約(定員6人)

(ところ)南庁舎4階 男女共同参画センター

(問合先)男女共同参画センター (電話)079-443-9134

 

(相談名)若者しごと相談

(内 容)15~49歳の人の仕事探しに関する相談

(と き)7月8日(火曜日)・22日(火曜日) 13時~15時50分

(ところ)生石研修センター

(問合先)あかしサポステ (電話)078-915-0677

 

(相談名)専門栄養相談

(内 容)管理栄養士による専門的な栄養相談

(と き)7月16日(水曜日) 9時30分~11時30分 ※ 要予約

(ところ)加古川健康福祉事務所

(問合先)健康管理課 (電話)079-422-0002

 

(相談名)エイズ・肝炎ウイルス検査相談

(内 容)無料、匿名で行う血液検査(一部有料)

(と き)7月9日(水曜日)・23日(水曜日) 9時10分~10時15分 ※ 要予約

(ところ)加古川健康福祉事務所

(問合先)健康管理課 (電話)079-422-0002

 

(相談名)こころのケア相談

(内 容)精神科医師による個別相談

(と き)7月14日(月曜日)・28日(月曜日) 13時~14時 ※ 要予約

(ところ)加古川健康福祉事務所

(問合先)地域保健課 (電話)079-422-0003

 

(相談名)宅地建物取引士による不動産無料相談

(内 容)不動産に関する無料相談

(と き)第2・4火曜日 13時~15時 ※ 要予約

(ところ)宅建協会加古川支部

(問合先)宅建協会加古川支部 (電話)079-424-0832

 

 

編集・発行 高砂市政策部シティプロモーション室

〒676‒8501 兵庫県高砂市荒井町千鳥1丁目1番1号

電話079‒442‒2101(代表)  ファックス 079‒442‒2229(代表)

https://www.city.takasago.lg.jp

 

この記事に関するお問い合わせ先

政策部 シティプロモーション室(広報広聴)

〒676-8501
兵庫県高砂市荒井町千鳥1丁目1番1号

電話番号:079-443-9001

お問い合わせはこちら