2025(令和7)年8月号 情報けいじばんほか
情報けいじばん
内容は変更される場合があります。
高砂市の市外局番は(079)です。
年金
扶養親族等申告書の提出
国保年金課国民年金係
(電話)443・9022
加古川年金事務所
(電話)427・4740
老齢年金など(老齢または退職を支給事由とする年金)は、雑所得として所得税の対象となります(障害年金や遺族年金は課税対象外です)。
所得税には納税者の実情に応じた税負担を求めるため、各種の控除が設けられています。この控除を受けるためには、公的年金などの源泉徴収の際、あらかじめ扶養親族等申告書を日本年金機構に提出しなければなりません。
提出をお忘れなく
源泉徴収の対象となる年金受給者には、10月中旬までに日本年金機構から「公的年金等の受給者の扶養親族等申告書」が送付されます。必要事項を記入の上、提出期限までに日本年金機構に返送してください。
扶養親族等申告書が提出されないと、控除申告がないものとして扱われます。
※ 年金額が158万円(65歳未満の人は108万円)以上の人は、扶養親族等申告書を必ず提出してください。
税
個人事業税の納税
加古川県税事務所課税第1課
(電話)421・9902
個人事業税は、所得税、住民税とは別に、個人で事業を行う人にかかる税です。
個人事業税の第1期分の納期限は、9月1日(月曜日)です。最寄りの金融機関やコンビニエンスストアで納めてください。
納税には、便利な口座振替制度もぜひご利用ください。
Pay-easy(ペイジー)対応金融機関のインターネットバンキング、ATMによる納付のほか、クレジットカード、スマートフォン決済アプリも利用できます。
※ コンビニエンスストアは、納付額が30万円以下のものに限ります。
福祉
成年後見制度相談会
成年後見支援センター
(電話)451・6478
成年後見制度について、専門職(司法書士)が無料で相談に応じます。
と き 9月5日(金曜日) 10時~、10時40分~、11時20分~
ところ 成年後見支援センター
定 員 各1人
申込方法 電話で成年後見支援センターまで
成年後見制度とは
認知症、知的障がい、精神障がいなどの理由で、判断能力が不十分になった人に代わって、財産の管理や身の回りの契約関係をしてくれる人を選ぶ制度です。
親なき後の成年後見制度
だれでも立ち寄りステーション
(電話)451・6473
カフェで司法書士と交流会
と き 9月26日(金曜日) 10時~11時
ところ 福祉総合相談センター
定 員 20人
申込方法 電話でだれでも立ち寄りステーションまで
若年者の在宅ターミナルケア支援事業
健康増進課 (電話)443・3936
詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID10876)
内 容 訪問介護(身体介護、訪問入浴など)、福祉用具の貸与
対 象 市内に住所を有する、治癒を目的とした治療を行わない18歳~39歳の末期がん患者
助成額 サービス利用料の9割相当額
※ 1カ月あたりのサービス利用料上限額は6万円
※ 訪問介護サービス利用料の助成は週3回まで
戸別ごみ収集「ふれあい収集」
エコクリーンピアはりま(電話)448・5220
ごみステーションへのごみ出しが困難な人を対象に、戸別にごみ収集をします。
対 象 市内の住所に一人で居住し、次のいずれかの要件に該当する人
◇65歳以上で、介護保険のホームヘルプサービスの利用者(要介護2以上)
◇障害福祉サービスのホームヘルプサービスの利用者(障害支援区分3以上)
※ 家族や近所など周囲の協力を得られる人を除く。
申込方法 申請書に必要事項を記入の上、直接または郵送でエコクリーンピアはりま(〒676-0074 梅井6-1-1)まで
※ 申請書はエコクリーンピアはりま、市民サービスコーナー、各地域交流センターにあります。市ホームページからでも取り出せます。(ID3406)
※ 代理人による申請も可
※ 書類審査後、訪問して現況の確認を行います。
安全安心
リチウムイオン電池の発火に注意
消防本部予防課 (電話)448・4019
リチウムイオン電池が使われている家電製品の発火事故が増えています。
リチウムイオン電池は、小型で長寿命である一方、正しく使用しないと発火する恐れがあるので注意して使用してください。
詳しくは、市ホームページをご覧ください。
( ID12458)
災害に備えて
高砂警察署 (電話)442・0110
「人ごとではない」意識が大事です!
近年、全国各地で局地的大雨や集中豪雨が発生しています。日頃から備えをしておきましょう。
◇避難情報の入手
テレビやラジオ、市町の防災情報などから正確な情報を入手する。
※ スマートフォンアプリ「ひょうご防災ネット」に登録すると、県内の気象情報が確認できます。
◇非常持出袋の準備
食料品・衣類・日用品などをリュックサックに入れ、置き場所を決め、定期的に中身を確認しておく。
◇避難場所・経路の確認
自宅や勤務先からの避難先と避難経路を事前に確認しておく。
◇安否確認方法の確認
家族や知人などと、安否確認方法を事前に決めておく。
健康
健康増進課からのお知らせ
健康増進課 (電話)443・3936
健康増進課こども健康担当 (電話)443・3950
日本脳炎2期・2種混合の予防接種
予診票がない人は、健康増進課までご連絡ください。
ところ 各医療機関
対 象
◇日本脳炎2期 9歳~13歳未満
※ 平成19年4月1日以前生まれで未接種の人は、特例措置により20歳になるまで接種を受けられます。
◇2種混合 11歳~13歳未満
食育教室「もぐもぐの会」
と き 9月9日(火曜日) 9時30分~12時
ところ 曽根地域交流センター
内 容 離乳食(5~8カ月児)の調理実習と講話
定 員 9人
一時保育 9人
※ 無料、要予約
※ ミルク、オムツなどを持参してください。
参加費 400円
持ち物 母子健康手帳、エプロン、三角巾、ふきん2枚、マスク、筆記用具
申込方法 電話で健康増進課こども健康担当まで
※ 離乳食づくり動画など詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID6815)
高砂ヘルシークッキング
と き 9月2日(火曜日) 9時30分~12時
ところ 米田地域交流センター
テーマ パッククッキングで簡単調理
講 師 高砂いずみ会
定 員 16人
参加費 700円
持ち物 エプロン、三角巾、ふきん2枚、マスク、筆記用具
しめ切り 8月26日(火曜日)
申込方法 電話で健康増進課まで
※ 市ホームページからでも申し込めます。(ID11203)
健康大学
健康増進課 (電話)443・3936
健康に関する知識と理解を深め、健康な毎日を過ごしてもらいたいという思いから、医師会と協力して健康講座を実施します。
3日以上受講した人には、修了証書をお渡しします。
ところ 文化会館ぼっくりんホール
定 員 300人
申込方法 電話で健康増進課まで
※ 市ホームページからでも申し込めます。
※ 詳しくは、市ホームぺージをご覧ください。(ID5296)
令和7年度健康大学日程
(と き)9月4日(木曜日) 14時~14時10分
(内 容)開講式
(講 師)高砂市医師会 会長 大森 裕
(と き)9月4日(木曜日) 14時10分~15時10分
(内 容)医者の上手なかかり方
(講 師)高砂市医師会 監事 増田 章吾
(と き)9月4日(木曜日) 15時20分~16時20分
(内 容)ゴックン力(飲み込む力)を向上させよう
(講 師)うちだ歯科医院 打田 年實
(と き)9月11日(木曜日) 14時~15時
(内 容)がんリハビリテーション~がん患者さんのリハビリテーション~
(講 師)魚川医院 青木 裕加
(と き)9月11日(木曜日) 15時10分~16時10分
(内 容)大切な腎臓を守りませんか~慢性腎臓病予防に向けた生活習慣~
(講 師)高砂市民病院 慢性疾患看護専門看護師 竹澤 一憲
(と き)9月18日(木曜日) 14時~15時
(内 容)おしっこの話
(講 師)ぱく 腎・泌尿器科クリニック 朴 寿展
(と き)9月18日(木曜日) 15時10分~16時10分
(内 容)おしゃべり薬剤師が伝えたい薬局のお話~生活習慣病薬との付き合い方~
(講 師)あゆみ薬局 小野 範子
(と き)9月25日(木曜日) 14時~15時
(内 容)ご存知ですか?認知症のこと
(講 師)森脇神経内科 堀越 幹人
(と き)9月25日(木曜日) 15時10分~16時10分
(内 容)胆石について
(講 師)高砂西部病院 牧本 伸一郎
(と き)9月25日(木曜日) 16時10分~16時30分
(内 容)閉講式
(講 師)高砂市医師会 副会長 矢野 隆
催し
帆布を使った小物作りワークショップ
文化会館 (電話)442・4831
と き
7月28日(月曜日)~8月1日(金曜日)
8月4日(月曜日)~8日(金曜日)
10時~16時
※ 1個あたりの制作時間は10分程度
ところ 文化会館1階受付
材料費 500円
※ 事前申し込み不要
※ 貸館状況により開催できない場合があります。詳しくは、文化会館までお問い合わせください。
高砂市民プールお別れ会~市民プールに感謝を叫べ!!~
高砂市民プール (電話)443・2355
市民プールは、8月31日(日曜日)が最後の営業となります。最終日には、さまざまなイベントを開催します。ぜひお越しください。
と き 8月31日(日曜日)
ところ 市民プール
内 容
◇先着で記念品プレゼント
◇スライダーの上で感謝を叫ぶ(叫んだ人には売店の商品をプレゼント)
◇懐かしの揚げパン販売
詳しくは、市ホームページをご覧ください。
※ 参加には、市民プール入場料が必要です。
ホールコンサート
文化スポーツ課 (電話)443・9136
ところ 市役所分庁舎1階
音楽グループかりんによるケーナ・フルートの演奏
と き 8月12日(火曜日) 12時10分~
曲 目 君をのせて、コスモス、舞姫 ほか
西村愛美によるヴァイオリンの演奏
と き 8月25日(月曜日) 12時10分~
曲 目 バッハ無伴奏ヴァイオリンソナタ第1番ト短調第1・第2楽章、ジブリメドレー ほか
人権文化のまちづくり講座(全3回)
人権推進課 (電話)443・9060
第1回 トークコンサート「今を生きるひとりひとりが名主役」
※ 「校区人権教育推進委員研修会」を兼ねて実施します。
と き 8月27日(水曜日) 18時30分~20時
ところ 文化会館ぼっくりんホール
講 師 ちめいど 雄介 氏(人生応援歌メッセージソングシンガー)
定 員 20人
参加費 無料
申込方法 電話で人権推進課まで
しめ切り 8月22日(金曜日)
※ 詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID12435)
残薬調整のススメ~お薬は残っていませんか?~
播磨薬剤師会 小野 範子
引き出しを開けると、いつもらったのかわからない薬が出てくることはありませんか?
いわゆる残薬、この金額は年間で500億円にもなるといわれています。もしその残薬が解消されたら?家の中もすっきりし、お財布にも優しい。そして膨れ上がる医療費を削減することができますね。ではどうやって残薬を解消するのでしょうか?
残薬確認と調整
まずは家に薬がどのくらいあるのか数えてみましょう。おそらくここで面倒になってしまい、再びそっと片付けられていく残薬…。ここで、一歩踏み出して残薬をまとめて袋に入れて薬局に持ってきてください。
受診後、処方箋とともに持ってきた残薬分の日数を調整して調剤します。手元の残薬もなくなり、お薬代もお得になりますよ。
服薬負担の解消
常時残薬ができてしまうのであれば、その原因を解消していきます。
残薬ができる理由は「飲み忘れ」が一番多いです。うっかり忘れによる残薬はその場で解決できることが多いため、気軽にご相談ください。飲む回数が多く、それ自体が負担になる場合は1日3回の服用が1日1回に、また1週間に1回の服用などのロングタイプの薬もご紹介できます。錠剤が大きくて飲み込みにくい場合はOD錠(水なしで飲める薬)、数が多い場合は合剤(2種類の薬が1錠に入ったもの)への変更などで解消する場合もあります。痛いときや眠れないときなど、症状があるときにしか飲まないため薬が残ってくるというケースもあります。その場合は、どのように飲んでいるのか必ず主治医に報告してください。もし相談しにくければ薬剤師から医師へ情報提供し、次回の診察につなげることもできます。
いずれにしてもケースバイケースではありますが、医師の処方内容と現状をすり合わせていくことで、残薬を最低限にしていくことができます。さまざまなアプローチ方法で、残薬を解消する手助けをします。ぜひ、薬剤師にご相談くださいね。
環境学習リサイクル講座
エコクリーンピアはりま (電話)448・8766
環境問題やごみの減量化・再資源化について、楽しく体験・学習します。
持ち物や申込方法など詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID7838)
ところ エコクリーンピアはりま
参加費 無料
申込期間 8月1日(金曜日)~
※ 小学生は保護者の同伴が必要
牛乳パックを再利用したメッセージカードをつくろう!
紙すき体験
と き 9月13日(土曜日) 10時~、13時30分~
対 象 小学生以上
定 員 各10人
ディスプレイ用の椅子をつくろう!~廃木材パーツで飾り付け~
と き 9月27日(土曜日) 10時~、13時30分~
対 象 小学生以上
定 員 各10人
8月の図書館
図書館 (電話)432・1355
休館日
4日(月曜日)
行事・イベント※ 申し込み不要・無料
◇えほんのじかん
と き 8月2日(土曜日) 14時~
内 容 絵本の読み聞かせ
対 象 幼児
※ 参加はこどものみ
◇おはなし会
と き 8月9日(土曜日)・16日(土曜日) 14時~
内 容 絵本の読み聞かせとストーリーテリング
対 象 5歳~小学校低学年
※ 参加はこどものみ
◇えほんとおはなしの会
と き 8月20日(水曜日) 10時~
内 容 わらべ歌あそび、絵本、紙芝居、折り紙
※ 親子で参加できます
◇親と子で楽しむわらべ唄
と き 8月28日(木曜日) 10時30分~
内 容 わらべ唄、絵本
※ 親子で参加できます
◇えほんのもり
と き 毎週火曜日
10時~、10時30分~
内 容 図書館員による紙芝居と絵本の読み聞かせ
対 象 幼児
※ 親子で参加できます
ファイナンシャルプランナーによる講座
お金を賢く「貯める・守る・増やす」その1.入門編
生活に役立つ知識を専門家から学びます。
と き 8月30日(土曜日) 14時~15時30分
講 師 増田 比呂武 氏(トータルライフコンサルタント)
定 員 28人
申込期間 8月8日(金曜日) 10時~
申込方法 直接または電話で図書館まで
みどりの相談所
市ノ池公園みどりの相談所
(電話)447・6401
菊花展覧会出品者募集
育てている菊を、市民花檀に出品しませんか。第58回高砂菊花展覧会の会場に飾り付けします。
種 別
◇大菊12鉢花壇(12鉢1組)
◇大菊ダルマ作り花壇(5鉢1組)
◇大菊福助作り花壇(5鉢1組)
◇ドーム菊花壇(7号4鉢1組)
◇大菊切花(1本花・3本花)
◇大菊福助・ダルマ菊(鉢個別)
◇盆栽鉢個別(1鉢単位)
◇小品盆栽3鉢組(3鉢1組)
◇その他(懸崖菊など)
申込期間 8月4日(月曜日)~25日(月曜日)
申込方法 電話でみどりの相談所まで
【第58回高砂菊花展覧会】
と き 10月19日(日曜日)~11月16日(日曜日)
ところ 市ノ池公園
花と緑の教室
秋の玄関を飾る寄せ植え
と き 9月13日(土曜日) 10時~12時
ところ 多目的研修室
定 員 30人
※ 申し込み多数の場合は抽選
参加費 1、500円
持ち物 手袋、剪定ばさみ、移植ごて、持ち帰り用袋
しめ切り 9月1日(月曜日)必着
申込方法 はがき(1人1枚1教室)に教室名、住所、氏名、電話番号を記入の上、市ノ池公園みどりの相談所(〒676-0828 阿弥陀町地徳301)まで
※ 申し込みは参加者本人のみ
抽選日 9月3日(水曜日)
※ 当選者には抽選日以降に電話でお知らせします。
第6回 高砂あきんどゼミナール
高砂商工会議所(高砂市商店連合会) (電話)443-0500
お店の人がプロの技術や専門の知識を教えてくれます!
生活や趣味…こどもの新たな学びに役立つ情報がいっぱい!
と き 8月1日(金曜日)~9月30日(火曜日)
受講料 無料
※ ただし、材料費・教材費が別途必要な講座があります。
詳しくは、7月末配布の新聞折込チラシや高砂商工会議所ホームページをご覧ください。
教育フォーラム
学校教育課 (電話)443・9054
と き 8月4日(月曜日) 13時30分~15時40分
ところ 文化会館じょうとんばホール
実践発表 PBS(ポジティブ行動支援)鹿島中学校
講 演 〈叱る依存〉の理解と対応 村中 直人 氏(臨床心理士)
参加費 無料
申込方法 申込フォームから申し込み
※ 当日参加も可能
◇申込フォーム
https://docs.google.com/forms/d/1lVxcyHN65iO1iO7eVvTU_B2m5xBzvMOZ708FcmJMSoA/edit
東播磨道全線開通 記念ウォーク
東播磨道全線開通記念ウォーク事務局
(電話)090・8206・8843
加古川市の国道2号加古川バイパスと小野市の国道175号間の延長約12.1キロメートルが今秋に自動車専用道路で結ばれます。この全線開通を記念したイベントを開催します。
と き 9月28日(日曜日) 8時30分~12時
ところ 東播磨道小野ランプ
定 員 1、000人
※ 申し込み多数の場合は抽選
申込方法 申込フォームから申し込み
※ 申込フォームは8月1日(金曜日)から閲覧できます。
申込期間 8月1日(金曜日)~20日(水曜日)17時
◇申込フォーム
higashiharima-walk.com
たかさごの森記念イベント参加者募集
産業振興課 (電話)443・9031
詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID12517)
と き 10月25日(土曜日) 8時~17時30分
ところ たかさごの森(多可町)
内 容 紙すき体験、記念植樹イベント
対 象 小学4~6年生と保護者
定 員 20組
※ 申し込み多数の場合は抽選
参加費 無料
しめ切り 8月29日(金曜日)
申込方法 申込フォームから申し込み
こども食堂&ストリートピアノ
文化会館 (電話)442・4831
親子で食と音楽を楽しめるイベントです。
と き 8月6日(水曜日)
◇ストリートピアノ 11時~17時
◇こども食堂 11時~無くなり次第終了
※ こども無料、大人200円
ところ 文化会館東館1階ロビー、料理講習室
協 力 こども食堂じょいふる
スポーツ
第16回高砂市武道振興大会
高砂市武道団体協議会 (電話)090・5018・2875
と き 9月6日(土曜日) 9時30分~13時30分
ところ 総合体育館
内 容 市内6武道団体による公開演武と体験教室
入場料 無料
障がい者スポーツ教室
障がい福祉課
(電話)443・9027
(ファックス)443・3144
ボッチャやフライングディスクなどのスポーツを通して、心身機能の向上と健康づくりを目指します。
と き
9月18日(木曜日)・25日(木曜日)
10月9日(木曜日)・16日(木曜日)
いずれも14時~15時30分
ところ 文化会館
講 師 障がい者スポーツ指導員(県立総合リハビリテーションセンター)
対 象 市内在住の身体障害者手帳所持者
※ 内部障害を除く
※ 介助が必要な人は介助者の同伴が必要です。
定 員 10人
※ 5人未満の場合は中止、申し込み多数の場合は抽選
参加費 無料
持ち物 屋内用シューズ
しめ切り 9月3日(水曜日)
申込方法 直接または電話で障がい福祉課まで
※ 市ホームページからでも申し込めます。(ID9346)
向島テニス教室(初・中級コース)
向島管理事務所 (電話)442・2722
基本的なショットが打てる人向けに実施します。
と き 9月19日(金曜日)~11月21日(金曜日)の毎週金曜日(全10回) 10時30分~12時30分
ところ 向島多目的球場テニスコート
対 象 18歳以上の人
※ 高校生を除く
定 員 16人
参加費 10、000円
※ 保険料を含む
しめ切り 8月31日(日曜日)
申込方法 直接または電話で向島管理事務所まで
※ 申し込み多数の場合は抽選
スポーツ教室(短期2.期)
総合体育館 (電話)432・9090
詳しくは、高砂市施設利用振興財団ホームページをご覧ください。
ところ 総合体育館
申込方法 高砂市施設利用振興財団ホームページのスポーツ教室申込フォームから申し込み
しめ切り 8月10日(日曜日)
※ 申し込み多数の場合は、市内在住または在勤の人を優先します。市外在住で市内在勤の人は、勤務先を記入してください。
高砂市長杯 第14回市民グラウンド・ゴルフ大会
高砂市グラウンド・ゴルフ協会 (電話)442・5718
と き 10月21日(火曜日) 9時~(受付8時30分~)
※ 雨天の場合、10月28日(火曜日)に延期
ところ 総合運動公園陸上競技場
定 員 300人
参加費
◇高砂市G・G協会会員 500円
◇一般 1、000円
持ち物 道具、ボールペン、個人カード入れ(持っている人のみ)
しめ切り 9月21日(日曜日)
申込方法 はがきに住所、氏名、年齢、電話番号を記入の上、郵送またはファックスで高砂市グラウンド・ゴルフ協会(〒676-0017 荒井町東本町7-14)まで
学ぶ
再就職向けハロートレーニング受講者募集説明会
ポリテクセンター加古川 (電話)431・2517
と き 8月6日(水曜日) 13時~15時
ところ ポリテクセンター加古川
内 容 職業訓練の紹介(ビル管理技術科、電気設備技術科、溶接板金加工科(導入講習付き)、住宅リフォーム技術科(導入講習付き))、施設見学
対 象 再就職を目指す人
定 員 30人
参加費 無料
申込方法 電話でポリテクセンター加古川まで
新入社員研修講座
高砂商工会議所 (電話)443・0500
新入社員フォローアップ研修
入社から今日までを振り返り、仕事への取り組みや成果の上がる仕事の進め方など、生産性を高めるための考え方を学びます。
と き 9月4日(木曜日) 9時30分~16時30分
ところ 生石研修センター
講 師 桑田 朋美 氏
対 象 新入社員
定 員 30人
参加費
◇会員事業所 1人2、000円
◇一般 1人4、000円
※ 昼食代を含む
申込方法 申込書に必要事項を記入の上、高砂商工会議所まで
※ 申込書は高砂商工会議所にあります。高砂商工会議所ホームページからでも取り出せます。
創業塾
高砂商工会議所
(電話)443・0500
(ファックス)442・0369
と き 8月23日(土曜日)・30日(土曜日)、9月6日(土曜日)・20日(土曜日)(全4回) 13時~16時
ところ 高砂商工会議所
内 容 起業に必要な実務知識の修得、ビジネスプランの作成など
講 師 細川 祐三 氏(中小企業診断士)ほか
対 象 創業に興味のある人、創業して間がない人など
定 員 20人
参加費 5、000円
申込方法 申込書に必要事項を記入の上、ファックスで高砂商工会議所まで
※ 申込書は高砂商工会議所にあります。
※ 高砂商工会議所ホームページからでも取り出せます。
フォローアップセミナー(個別相談)
創業塾の受講者を対象に、それぞれに対応したビジネスプランの作成指導やアドバイス、意見交換を行います。
と き 9月25日(木曜日)・27日(土曜日)、10月4日(土曜日) 9時~17時 ※ 1回90分
ところ 高砂商工会議所
講 師 細川 祐三 氏(中小企業診断士)
参加費 無料
女性のための再就職応援セミナー
男女共同参画センター (電話)443・9133
仕事と育児両立応援フェア
働きながら子育てをしている、これから働きながら子育てをしたい人を対象に、市の制度や情報を紹介します。親子で仕事体験もできます。
とき・内容
◇第1回 8月29日(金曜日) 10時~12時
高砂市の保育・預かりサポート情報
◇第2回 9月8日(月曜日) 10時~12時
働き方とお金、働きやすい職場の探し方ほか
◇第3回 10月25日(土曜日) 9時30分~13時
仕事体験、市の企業紹介、パネル展示ほか
ところ ユーアイ帆っとセンター
対 象
◇第1・2回
再就職や起業をしたいと考えている子育て中の母親
◇第3回
就園前のこども~小学生とその保護者
定 員
◇第1・2回 20人
◇第3回 60組
参加料 無料
申込方法など詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID10853)
エッセイ講座
男女共同参画センター (電話)443・9133
と き 9月19日(金曜日) 13時30分~15時30分
ところ 図書館
講 師 大西 亥一郎 氏(作家)
対 象 市内在住または在勤の人
定 員 20人
参加費 無料
一時保育 2歳以上の就学前のこども
※ 無料、9月5日(金曜日)までに要予約
申込方法 電話で男女共同参画センターまで
※ 市ホームページからでも申し込めます。(ID11026)
空き家対策 セミナー&個別相談会
一般社団法人 地方創生パートナーズ
(電話)080・5357・1831
と き 8月5日(火曜日)
ところ 市役所分庁舎1階
参加費 無料
※ 詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID12456)
空き家対策セミナー
13時30分~15時30分(受付13時~)
遺品整理、相続登記申請義務化、自筆証書遺言書保管制度、空き家リフォームのポイントなどについてお話しします。
定 員 40人
※ 申し込み不要
個別相談会 13時30分~17時
空き家をはじめとした不動産や相続・遺言などの相談に専門家が応じます。
定 員 10人
申込方法 相談予約票に必要事項を記入の上、建築住宅課までメールまたはファックスで申し込み
※ 相談予約票は市ホームページから取り出せます。
※ 電話での予約も可
簿記講座
高砂商工会議所 (電話)443・0500
と き 9月~11月(全16回)
ところ 高砂商工会議所
内 容 商業簿記の基礎から決算までの学習(日商簿記3級)
講 師 税理士
対 象 経理事務担当者、就職・再就職を目指す人、学生など
定 員 30人
参加費
◇会員事業所 10、000円
◇一般 15、000円
しめ切り 9月5日(金曜日)
申込方法 申込書に必要事項を記入の上、高砂商工会議所まで
※ 申込書は高砂商工会議所にあります。高砂商工会議所ホームページからでも取り出せます。
森林大学校 10月入学生募集
県立森林大学校
(電話)0790・72・2700
入学の機会を広げるため、10月入学生を募集します。
森に関わる仕事や、森づくりに関心のある人は、ぜひ受験ください。
出願方法など詳しくは、県ホームページをご覧ください。
対 象 高校卒業程度以上で、40歳以下の人
※ 令和7年10月1日時点
しめ切り 8月25日(月曜日)
試験日 9月7日(日曜日)
試験内容 小論文、面接
応急手当普及員講習
消防署救急担当 (電話)448・4419
3日間の講習を修了した人に、認定証を発行します。テキストは、事前に個人で購入していただきます。
と き 9月13日(土曜日)~15日(祝) 9時~17時
ところ 市役所南庁舎2階
対 象 次の要件をすべて満たす人
◇学校などの教職員、事業所、防災組織などの構成員で指導的立場にある
◇普通救命講習または上級救命講習を修了している、またはそれと同等の知識技能を有する
◇市内在住または在勤
定 員 15人
しめ切り 9月6日(土曜日)
申込方法 直接または電子申請で消防署救急担当まで(ID5262)
募集
障害者高等技術専門学院 令和8年度生徒募集
県立障害者高等技術専門学院
(電話)078・927・3230
(ファックス)078・928・5512
選考内容など詳しくは、学院までお問い合わせいただくか、学院ホームページをご覧ください。
【身体等障害者訓練】
科 目 ビジネス事務科
定 員 10人
【知的障害者訓練】
科 目 総合実務科
定 員 15人
アダプトプログラム活動団体募集
地域振興課(電話)443・9006
左記の区域以外でも、生活に身近な公共の場である道路、緑道などを見守り、管理(清掃美化活動)を行う団体を随時募集しています。
※ 申込書などは、地域振興課にあります。市ホームページからも取り出せます。(ID3500)
現在活動中の団体・区域
◇若宮自治会
洗川緑道A・B
◇緑丘自治会
洗川緑道C
◇刻の巣
島の川緑道地
◇高砂市高齢者大学松陽学園学生自治会
市道米田88号線石山橋より北
◇TAKASAGO Greenレンジャーwith greenbird 鹿島川(JR神戸線から国道2号線まで)
◇クリーンリバー千鳥
法華山谷川左岸堤防
◇MRSHお掃除隊
JR宝殿駅北側ロータリー周辺
◇竜のプロジェクト
法華山谷川右岸グリーンベルト(竜ヶ鼻周辺)
◇梅井ユーアイクラブ
梅井中央公園・梅井緑地南側
◇チームにじいろ
新浜公園
◇魚橋自治会
阿弥陀宅地
◇神戸製鋼所労働組合高砂支部
高砂102号線の一部・荒井192号線の一部
たかさご万灯祭ボランティア募集
たかさご万灯祭実行委員会事務局 (電話)451・6796
たかさご万灯祭でキャンドルの管理(設置・灯火・消灯・撤去)などのボランティアを募集しています。 申込方法など詳しくは、たかさご万灯祭公式ホームページをご覧ください。
と き 9月13日(土曜日)・14日(日曜日) 16時~21時30分
ところ 高砂神社集合
しめ切り 8月31日(日曜日)
自衛官募集 自衛隊兵庫地方協力本部
加古川地域事務所 (電話)079・426・3290
一般曹候補生
対 象 18~32歳の人
申込期間 ~9月2日(火曜日)
試験日
◇1次 9月13日(土曜日)~21日(日曜日)のいずれか1日
◇2次 10月11日(土曜日)~26日(日曜日)のいずれか1日
自衛官候補生
随時募集しています。試験日程などは、申し込み時にお知らせします。
対 象 18~32歳の人
高砂市廃棄物減量等推進審議会委員募集
エコクリーンピアはりま (電話)448・5260
ごみの減量化・再資源化を推進していくための具体的な取り組みについて、一緒に考えていただく委員を募集します。
委嘱期間 10月1日~令和9年9月30日
報 酬 1回9、000円
対 象 市内在住の20歳以上かつ年数回程度の平日昼間の会議に出席できる人
募集人数 2人
申込期間 8月1日(金曜日)~9月1日(月曜日)
申込方法 必要事項を記入した応募用紙と小論文を直接または郵送、申込フォームでエコクリーンピアはりままで
※ 応募用紙、小論文原稿用紙はエコクリーンピアはりま管理棟2階事務所にあります。市ホームページからも取り出せます。(ID9251)
小論文テーマ ごみ減量化・再資源化における市民および行政の役割について
お知らせ
学校閉庁日
学校教育課 (電話)443・9054
市では、市内小・中学校の教職員の働き方改革の一環として、学校としての対外的な業務を行わない日である「学校閉庁日」を設定しています。
学校閉庁日中の緊急の連絡は、学校教育課までお願いします。ご理解とご協力をお願いします。
学校閉庁日 8月13日(水曜日)~15日(金曜日)
市民ギャラリーあいぽっと
地域振興課 (電話)443・9006
ところ 市役所分庁舎1階 多目的スペース(食堂前)
ヒロシマ・ナガサキ原爆写真展
と き 8月5日(火曜日)~8日(金曜日)
内 容 ポスターや写真の展示
終戦80年の播磨地方
と き 8月12日(火曜日)~15日(金曜日)
内 容 絵画や写真の展示
ようこそ水族園へ 油絵展
と き 8月18日(月曜日)~22日(金曜日)
内 容 油絵の展示
和紙ちぎり絵作品展
と き 8月25日(月曜日)~29日(金曜日)
内 容 和紙ちぎり絵の展示
高校生応援クーポン
シティプロモーション室 (電話)441・9904
物価高騰の長期化による負担を軽減するため、高校生世代の人を対象に15、000円相当のデジタルクーポンを配布します。
詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID12506)
対象者 次の要件を全て満たす人
◇6月25日時点で高砂市に住民登録がある
◇平成19年4月2日~平成22年4月1日生まれ
しめ切り 10月中旬
申込方法 対象者には9月ごろに郵送でお知らせします。
じょうとんバス・じょうとんバスミニ お盆期間の運行
都市政策課 (電話)451・6799
8月13日(水曜日)~15日(金曜日)は、土・日、祝日ダイヤで運行します。
詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID5506)
がんばるーむ~自習室開放 第2弾~
文化会館 (電話)442・4831
貸館状況によって、利用できない場合もあります。詳しくは、文化会館までお問い合わせください。
と き 8月4日(月曜日)~8日(金曜日) 9時~19時
※ 6日(水曜日)を除く
ところ 文化会館東館1階
対 象 小学生~高校生
定 員 12人
利用料 無料
第2回マンホールふた デザインコンクール
上下水道部経営総務室 (電話)443・9043
ふるさとである高砂市や、水について改めて興味を持ってもらえるよう、下水道マンホールふたのオリジナルデザインを募集します。
最優秀賞デザインのマンホールふたを、実際に市役所前に設置します。
詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID12465)
テーマ 次の両方またはいずれかを含むもの
◇高砂市らしさを感じるデザイン
◇水に関するデザイン
対 象 市内在住の小学4~6年生
しめ切り 10月31日(金曜日)
こどもの人権相談強化週間
神戸地方法務局 (電話)078・392・1821
いじめ、体罰、児童虐待など、こどもをめぐる人権問題について、人権擁護委員などが電話相談を受け付けています。
※ 相談無料・秘密厳守
と き 8月27日(水曜日)~9月2日(火曜日) 8時30分~19時
※ 土・日曜日は10時~17時
電話番号 0120・007・110
お買い物等に関するアンケート調査
産業振興課 (電話)443・9030
市民の皆さんのお買い物行動や地元商店に対する期待、まちづくりへの考え方などを把握し、地元商店や商店街の将来像、商業活性化の方策などを検討するため、アンケート調査を実施します。
無作為で抽出した3、000人に調査票を郵送しています。調査票が届きましたら、ご協力をお願いします。
調査期間 7月下旬〜9月16日(火曜日)
対 象 18歳以上の市民
ユーアイ帆っとセンター休館日
ユーアイ帆っとセンター (電話)441・8948
8月11日(祝)は、定期清掃・メンテナンスのため休館します。
※ 駐車場は利用できます。
市民サービスコーナーの一部業務停止
市民サービスコーナー (電話)451-9300
端末の入替作業を行う期間、市民サービスコーナーでマイナンバーカード関連の業務対応ができません。
ご迷惑をお掛けしますが、ご協力をお願いします。
作業日時 8月23日(土曜日)、24日(日曜日) 9時~17時
対応できない業務
マイナンバーカードを利用した転入届、カードの交付、更新、パスワード変更、券面変更、有効期間延長、広域交付住民票の発行など
対応できる業務
住民票、戸籍全部事項証明(戸籍謄本)などの証明書発行
※ 1階から来られる場合は、東側のエレベーターまたは階段で3階までお越しください。
高砂市長 平和メッセージ
〜終戦80年 平和への誓いを新たに〜
本年、令和7年は、第2次世界大戦の終戦から80年という、大きな節目の年にあたります。
先の大戦では、戦禍により、かけがえのない多くの命が失われ、日常の営みが断たれました。戦争の悲惨さと深い喪失の記憶は、私たちが決して忘れてはならない教訓であり、現在の平和がいかに尊く、そして脆いものであるかを静かに物語っています。こうした歴史の重みを受け止め、本市におきましては、昭和57年6月14日に、核兵器廃絶平和都市であることを宣言いたしました。これは、核兵器の完全な廃絶と恒久平和の実現を人類共通の願いととらえ、非核・非戦の立場から平和を守り続けることを市の責務とするとの決意のもとに行ったものであります。
また、本市は、古くから播磨灘に面した港町として、人と人、文化と文化が交わる場であり、互いに敬い合い、結び合うことで地域社会を築いてきました。この風土は、争いのない平和な社会の姿を映し出すものであり、世代を超えて受け継がれてきた、私たちのまちの誇りです。
しかし、今なお世界各地では、武力による対立や分断が続いており、私たちは改めて、「平和とは、不断の努力によって守り育てるものである」との自覚を持たねばなりません。とりわけ、戦争の記憶が薄れつつある現代においては、過去の教訓に学び、戦争を経験された方々の声に耳を傾け、その思いを次の世代へと確かに受け継いでいくことは、私たちが未来に築く平和の礎となるものです。
この節目の年にあたり、私たちは、改めて不戦と核兵器廃絶への誓いを新たにし、恒久平和の実現に向けて思いを一つにいたします。
本市はこれからも、こどもたちが安心して未来を描くことができ、一人一人が互いの違いを尊重し合いながら共に生きる社会を目指し、平和の理念に根ざしたまちづくりに力を尽くしてまいります。
過去から未来へ。私たちの責任と願いを、今このときに、確かに形として紡いでまいりましょう。
令和7年7月25日 高砂市長 都倉 達殊
駅周辺自転車などの放置禁止区域
土木総務課 (電話)443・9040
駅前の自転車放置はご遠慮ください
条例では、市内の各鉄道6駅周辺を放置禁止区域に指定しています。禁止区域内の放置自転車などは撤去の対象となり、定期的に撤去をしています。
また、駐輪場内には長期間放置された自転車が多く、駐輪スペースが狭くなっています。長期間放置しないでください。
駐輪場を利用する際はマナーを守り、満車の場合は他の駐輪場を利用するようにご協力ください。
放置禁止区域の駅
◇JR西日本 曽根、宝殿
◇山陽電鉄 高砂、荒井、伊保、曽根
※ 詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID3812)
8月は農地パトロール強化月間
農業委員会事務局 (電話)443・9059
無断転用の発生防止・早期発見、遊休農地の解消に向けて農地パトロールを実施します。
農地を所有・耕作している人は、近隣への影響に配慮した適切な管理をお願いします。食料生産基盤として重要な役割を果たしている農地を守り活用するために、ご協力をお願いします。
農地の管理に困っている場合は、農地を貸し出しませんか。農業委員会事務局で相談に応じます。
広島・長崎原爆の日 終戦記念日1分間の黙とうを
原爆死没者の慰霊と世界の恒久平和を祈念し、サイレンを鳴らします。
と き
◇8月6日(水曜日)8時15分
広島原爆の日
◇8月9日(土曜日)11時2分
長崎原爆の日
◇8月15日(金曜日)12時
終戦記念日
お盆期間中のごみの自己搬入
エコクリーンピアはりま (電話)448・5260
混雑する時期を避けるようご協力をお願いします。
お盆期間は自己搬入が多く、大変混雑します。
搬入受付は16時までです。状況により16時までに受付が済まない場合は、搬入をお断りすることがあります。時間に余裕を持ってお越しください。
※ 出来るだけ混雑する時期を避けるようご協力をお願いします。
※ 土曜日も搬入できます。ぜひご利用ください。
国勢調査の実施
総務課 (電話)443-9004
調査対象
日本に住む全ての人と世帯(外国人も含む)
調査方法
9月下旬ごろ、調査員がお宅を訪問し、調査書類を配布します。
回答方法
◇インターネットで回答
◇紙の調査票を郵送
◇紙の調査票を調査員に提出
フリースクール等と連携した相談会
兵庫県教育委員会事務局 (電話)078・362・3740
と き 9月22日(月曜日) 13時30分~16時
ところ 播磨中央公民館
内 容 民間のフリースクールなどからの事業・活動の説明と個別相談会
対 象 多様な学びの場を探している保護者(県内公立小・中学校および義務教育学校に在籍中の児童生徒の保護者)、学校関係者
※ 児童生徒の同伴可
定 員 50人
しめ切り 9月15日(祝)
申込方法 県教育委員会ホームページから申し込み
水の日・水の週間
環境政策課 (電話)443・9029
8月1日は「水の日」、8月1日~7日は「水の週間」
期間中、市役所庁舎前オブジェを青色にライトアップします。
この機会に、水の大切さや健全な水循環について、みんなで考えましょう。
交換コーナー
地域振興課 (電話)443・9135
品物の引き渡しは、当事者間で行ってください。
※ 取りに行ける人に限ります。
【譲ります】
◇Haier(ハイアール)窓用ルームエアコン(品番JA-W16A)
無料 伊保地区 匿名
(電話)090・3260・8140
管理栄養士の食育コラム
いつかママになりたい、なるかもしれない女性とパートナーのための
プレコンセプションケア
健康増進課 (電話)079-443-3936
プレコンセプションケア(プレコン)とは
プレ(Pre)は「~の前」、コンセプション(Conception)は「妊娠・受胎」という意味で、今注目の妊娠前のヘルスケアを意味します。
こどもを持つ選択をする・しないにかかわらず、プレコンセプションケアを実施することで、自身やパートナーがさらに健康になり、人生100年時代の満ち足りた自分(Well-being)の実現につながります。
いまなぜプレコンセプションケアなの?
リスクのある妊娠の増加
若い女性のやせと肥満の増加、出産年齢の高齢化などから、リスクの高い妊娠が増加しています。プレコンセプションケアを行って、妊娠前にリスクを減らしていくことが、健やかな妊娠・出産や生まれてくる赤ちゃんの健康につながります。
不妊の増加
「生理不順を放置していた」「生理痛を我慢していた」などが将来の不妊の原因となることがあります。妊娠や出産に関する正しい知識を得て行動し、将来の不妊のリスクを減らしましょう。
人生100年時代を生きるために
こどもを持つ選択をする・しないにかかわらず、プレコンセプションケアを実施することで、より豊かな人生につながります。
健康のために生活習慣を見直しませんか?
■ バランスのよい食事を取ろう
若い女性はたんぱく質、カルシウム、食物繊維などが不足しがちです。栄養不足は、貧血・筋肉量・骨密度の低下を引き起こし、月経トラブルや将来の妊娠・出産にも影響を与えます。
主食・主菜・副菜をそろえ、 3 食を規則正しく食べるとともに、葉酸を意識して摂取しましょう。
※ 葉酸…生まれてくるこどもの先天的神経管閉鎖障害の予防につながります。緑黄色野菜、納豆、イチゴ、バナナなどに多く含まれます。
■ 適正体重を維持する
適正体重の範囲はBMI値で18.5~24.9です。
BMI(体格指数)の計算方法 体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
やせ(BMI18.5未満)は、栄養不足による貧血や骨量の低下などにつながり、将来の妊娠・出産時には低出生体重児の要因となります。
肥満(BMI25.0以上)は、妊娠・出産時に妊娠糖尿病や妊娠高血圧症候群などにつながります。また、男性の肥満も不妊のリスクを高めるといわれているため注意が必要です。
■ 適度に体を動かそう
適度な運動は、適正体重の維持、血行の改善、筋肉の増加、骨の強化といった良い効果が得られ、気分転換にもなり、心にも良い影響を与えます。「早く歩く」「階段を使う」など普段の生活で、体を動かすことを意識しましょう。1日20分程度の、少し息が弾むくらいの運動が目安です。
また、ヨガや筋トレなどはオンラインを活用して、スキマ時間に家で取り組めます。
受けたいがん検診
子宮頸がん検診
初期の段階では無症状のことが多いので、女性は20歳を過ぎたら、2年に1回検診を受診し、子宮頸がんの早期発見に努めましょう。(ID8508)
お絵描き保健師のがん検診推進日記
「意味は、ある。」
がん検診、受けていますか?
楽しい健康づくり教室でも、検診の話をすると、急にしーん…とします。
「異常なしなら、受けなくても同じ」
「気を付けていても、がんになる時はなる」
どれも、自然な気持ちだと思います。
高砂市のがん検診
料金の値下げや日曜検診などの工夫で、昨年度はすべてのがん種で受診率が上がりました。でも、県内ではまだまだ低いです。
市のがん検診は、早期発見で治る可能性を高めるためのもの。
「定期的に」受けることで、命を守る効果が科学的に証明されています。
はじめまして。“お絵描き保健師です”
検診がもっと気軽で身近なものになればと、休日に描いたイラストをポスターなどに添えています。
職員みんなで手作りした顔はめパネルの前で笑ってくれる人を見かけると、とても嬉しいです。
「がん発見戦隊ラッキーファイブ」の顔はめパネルは、市役所本庁舎 2 階に設置しています。
意味は、ある。
私ごとですが、長年憧れていたピアノを習い始めました。これは、“今さら意味なんてない”と、ずっと後回しにしてきたこと。だけど、私が私らしく生きるために、大きな意味がありました。
がん検診も、きっと同じ。意味なんてないと思うかもしれない。だけど、確かな意味があります。あなたが、あなたらしく生き続けるために。
「そうかもな…」そう思った時が、行動の時。みんなで行こか!がん検診。
追伸:8月は比較的空いていて、予約が取りやすいです。
6・7月のスナップ
6/4 園児の市役所訪問
こどものその保育園の園児たちが、花束を持って市役所にやってきました。
6/5 あおさ清掃(高砂小学校)
3年生が高砂海浜公園のあおさ清掃を行いました。「休みの日にも家族でやりたい!」という声も上がりました。
6/16 プール開き(荒井小学校)
先生の指示にきちんと従いながらも、みんな楽しそうに泳いでいました。
6/13 高砂市美術協会展
来場者にお話を聞くと、「知り合いの写真作品が展示されているので訪れたら、幅広い展示がされていて楽しかった」「毎年来ていて、この展示会が一年の中の楽しみになっている」とのお声をいただきました。
7/1 小・中学校体育館にエアコン設置
市内すべての小・中学校の体育館にエアコンが設置されました。
高砂市Facebook
高砂市Instagram
デジタル版広報
高砂市公式SNS、デジタル版広報誌でカラー写真をお楽しみください!
6/18 ヒラメ稚魚放流(伊保南小学校)
伊保漁業協働組合協力のもと、3年生がヒラメの稚魚放流やタッチプールを体験しました。「いろんな魚を触らせてくれてありがとうございました!」と、漁師さんにお礼を言いました。
6/25 田植え体験(阿弥陀小学校)
高砂市ため池協議会と、阿弥陀地区水田ビオトープ実行委員会の協力のもと、5年生が体験しました。児童に感想を聞くと、「稲を植えるのが楽しかったです」と答えてくれました。
6/27 表敬訪問
元妙義龍の振分親方が、10月5日(日曜日)に両国国技館で断髪式を行うことの報告に市役所を訪れました。「これからは忍耐力や精神力の強い力士を育てたい。最後の土俵姿になるので、地元高砂の人にぜひ見に来てもらいたい」と話しました。
8月の健診・相談
(健診・相談名)プレママサロン(プレパパも参加可)
(内 容)楽しくおしゃべり、仲間づくりができるサロンテーマ「やってみよう『赤ちゃんのおふろ』」(定員4組)
(と き)8月29日(金曜日) 9時45分~11時45分 ※ 受付9時30分~(要予約)
(ところ)本庁舎2階 健康教育室
(問合先)こども窓口課 (電話)079-441-7440
(健診・相談名)ひだまりサロン
(内 容)情報交換やお友達づくりができるサロン
テーマ「離乳食のおはなし」
※ 妊産婦、1歳未満の乳児と保護者が対象
(と き)8月21日(木曜日) 10時~11時30分
※ 受付9時30分~10時
(ところ)本庁舎2階 健康教育室
(問合先)健康増進課 (電話)079-443-3950
(健診・相談名)乳児保健相談
(内 容)令和7年4月生まれの乳児を対象にした健診・相談
※ 対象者に個別通知しています。
(と き)8月22日(金曜日)
(ところ)本庁舎2階 健康教育室
(問合先)健康増進課 (電話)079-443-3950
(健診・相談名)10カ月児健診
(内容・とき)対象者に個別通知しています。詳しくは、個別通知をご覧ください。
(ところ)市内実施医療機関
(問合先)健康増進課 (電話)079-443-3950
(健診・相談名)1歳6カ月児健診
(内 容)令和6年1月生まれの幼児を対象にした健診・相談
※ 対象者に個別通知しています。
(と き)8月1日(金曜日)
(ところ)本庁舎2階 健康教育室
(問合先)健康増進課 (電話)079-443-3950
(健診・相談名)3歳児健診
(内 容)令和4年5月生まれの幼児を対象にした健診・相談
※ 対象者に個別通知しています。
(と き)8月8日(金曜日)
(ところ)本庁舎2階 健康教育室
(問合先)健康増進課 (電話)079-443-3950
8 月の救急医
外科
(とき)3日
(医院名・所在地)泉外科医院 伊保1丁目
(電話番号)(電話)079-447-1111
(とき)3日
(医院名・所在地)加古川うおずみクリニック 加古川市加古川町本町
(電話番号)(電話)079-441-8991
(とき)10日
(医院名・所在地)大森整形外科医院 曽根町
(電話番号)(電話)079-448-5000
(とき)10日
(医院名・所在地)河合外科胃腸科 加古川市平岡町中野
(電話番号)(電話)079-435-8800
(とき)11日
(医院名・所在地)東高砂胃腸外科 米田町古新
(電話番号)(電話)079-432-1119
(とき)11日
(医院名・所在地)あきもとクリニック 加古川市野口町北野
(電話番号)(電話)079-426-2252
(とき)17日
(医院名・所在地)高砂西部病院 中筋1丁目
(電話番号)(電話)079-447-0100
(とき)17日
(医院名・所在地)尾上整形外科 加古川市加古川町平野
(電話番号)(電話)079-453-5500
(とき)24日
(医院名・所在地)高砂市民病院 荒井町紙町
(電話番号)(電話)079-442-3981
(とき)24日
(医院名・所在地)しょうせ脳神経外科クリニック 加古川市加古川町本町
(電話番号)(電話)079-454-8040
(とき)31日
(医院名・所在地)よねだ整形外科 阿弥陀町北池
(電話番号)(電話)079-448-2525
(とき)31日
(医院名・所在地)やました整形外科 加古川市尾上町長田
(電話番号)(電話)079-426-8800
診療時間 9時~18時
※ 変更される場合がありますので、事前に各医療機関にお問い合わせください。
歯科・眼科・耳鼻咽喉科(日曜日・祝日・休日・年末年始)
(科目)歯
(医院名・所在地)加古川歯科保健センター 加古川市米田町船頭5-1
(電話番号)(電話)079-431-6060
(科目)眼 耳
(医院名・所在地)姫路市休日・夜間急病センター 姫路市西今宿3丁目7-21(姫路西消防署うら)
(電話番号)(電話)079-298-0119
診療時間
【歯科】9時~12時(受付11時30分まで)
【眼科】9時~18時(受付8時30分~17時30分)
【耳鼻咽喉科】9時~18時(受付8時30分~17時30分)
※ 受付時間内に来院してください。
内科・小児科(夜間・休日)
(科目)内 小
(医院名・所在地)東はりま夜間休日応急診療センター 加古川市東神吉町西井ノ口379-1
(電話番号)(電話)079-431-8051
診療時間
【内科】 夜間 21時~6時(受付20時40分~5時40分)
休日 9時~18時(受付8時40分~17時40分)
【小児科】 夜間 21時~24時(受付20時40分~23時40分)
休日 9時~18時(受付8時40分~17時40分)
※ 詳しくは、新聞・医師会などのホームページをご覧ください。
内容は変更される場合があります。
8月の相談
(相談名)市民相談
(内 容)市民の日常生活の諸問題に関する相談
(と き)月~金曜日 8時30分~12時、13時~17時
(ところ)本庁舎2階(13番)市民相談窓口
(問合先)地域振興課 (電話)079-443-9002
(相談名)法律相談
(内 容)弁護士による法律的な解釈が必要な生活上の問題についての相談
(と き)8月5日(火曜日)・25日(月曜日) 13時~16時
※ 8月1日(金曜日)から予約受付開始(各日定員6人)
(ところ)本庁舎2階(13番)市民相談窓口
(問合先)地域振興課 (電話)079-443-9002
(相談名)行政相談
(内 容)国・県に対する要望、苦情などの相談
(と き)8月20日(水曜日) 13時~15時
(ところ)本庁舎2階(13番)市民相談窓口
(問合先)地域振興課 (電話)079-443-9002
(相談名)相続・登記相談
(内 容)司法書士による相続・登記に関する相談
(と き)8月22日(金曜日) 13時~15時
※ 8月1日(金曜日)から予約受付開始(定員5人)
(ところ)本庁舎2階(13番)市民相談窓口
(問合先)地域振興課 (電話)079-443-9002
(相談名)行政書士相談
(内 容)遺言書、契約書、許認可申請などの書き方や相続手続きなどの相談
(と き)8月12日(火曜日) 13時~15時
※ 8月1日(金曜日)から予約受付開始(定員5人)
(ところ)本庁舎2階(13番)市民相談窓口
(問合先)地域振興課 (電話)079-443-9002
(相談名)税務相談
(内 容)税理士が税務の入り口をアドバイス
(と き)8 月 5 日(火曜日)・12日(火曜日)・19日(火曜日)・26日(火曜日) 13時30分~16時30分 ※ 要予約
(ところ)加古川税理士会館
(問合先)近畿税理士会加古川支部 (電話)079-421-1144
(相談名)夜間納付相談
(内 容)国民健康保険料、後期高齢者医療保険料、介護保険料の納付相談
(と き)8月14日(木曜日)・28日(木曜日)〜19時
(ところ)本庁舎1階(8番)賦課収納課
(問合先)賦課収納課 (電話)079-443-9072
(相談名)夜間納付相談
(内 容)市県民税、固定資産税、軽自動車税の納付相談
(と き)8月14日(木曜日)・28日(木曜日)〜19時
(ところ)本庁舎1階(18番)債権管理課
(問合先)債権管理課 (電話)079-443-9018
(相談名)消費生活相談
(内 容)消費生活に関する相談
(と き)月~金曜日 9時~12時、13時~16時
(ところ)本庁舎2階(14番)消費生活センター
(問合先)消費生活センター (電話)079-443-9078
(相談名)多重債務相談
(内 容)消費者金融やクレジットなどの多重債務に関する相談
(と き)月~金曜日 9時~12時、13時~16時
(ところ)本庁舎2階(14番)消費生活センター
(問合先)消費生活センター (電話)079-443-9078
(相談名)青少年相談
(内 容)非行、いじめなどの問題行動、虐待に関する相談
(と き)月~金曜日 9時~12時、13時~16時
(ところ)本庁舎2階(7番)青少年センター
(問合先)青少年センター (電話)079-443-6246
(相談名)教育相談
(内 容)不登校問題などに関する相談(小・中学生対象)
(と き)月~金曜日 9時~16時 ※ 面談(要予約)は13時~16時
(ところ)教育センター1階 のびのび教室
(問合先)のびのび教室 (電話)079-490-4001
(相談名)人権相談
(内 容)名誉、差別、私的制裁、嫌がらせ、いじめなど人権に関わる相談
(と き)8月15日(金曜日)・25日(月曜日) 13時~15時
(ところ)15日(金曜日) みのり会館 25日(月曜日) 伊保地域交流センター
(問合先)人権推進課 (電話)079-443-9060
(相談名)こころのサポート相談(精神障がい者相談)
(内 容)県委嘱相談員による障がい者(児)の日常生活における相談
(と き)8月12日(火曜日) 14時~16時
(ところ)ユーアイ帆っとセンター1階研修室
(問合先)障がい福祉課 (電話)079-443-9027
(相談名)しごとと法律・こころの相談室
(内 容)弁護士と精神保健福祉士による法律問題やこころの悩みに関する相談
(と き)8月25日(月曜日) 10時30分~12時30分 ※ 8月20日(水曜日)の17時までに要予約
(ところ)ハローワークステーション姫路
(問合先)兵庫県福祉部障害福祉課 (電話)078-362-3059
(相談名)生活支援相談
(内 容)仕事・家計・ひきこもりなど暮らしの困りごとに関する相談
(と き)月~金曜日 9時~17時
(ところ)本庁舎1階(6番)地域福祉課
(問合先)生活支援相談窓口 (電話)079-441-7782
(相談名)認知症予防相談(あたまの健康チェック)
(内 容)対話形式の記憶力チェック(市内在住の40歳以上の人)
(と き)8月26日(火曜日) 10時、11時、13時、14時、15時
(ところ)ユーアイ帆っとセンター1階研修室
(問合先)地域包括支援センター(本部) (電話)079-443-3723
(相談名)女性のための相談室
(内 容)女性が抱えるさまざまな問題についての相談
(と き)月~金曜日 9時30分~12時、13時~17時 ※ 電話相談・面接相談(要予約)
(ところ)南庁舎4階 男女共同参画センター
(問合先)男女共同参画センター (電話)079-443-9134
(相談名)女性のための法律相談
(内 容)女性の弁護士による法律相談(事前に相談を受けた人)
(と き)8月25日(月曜日) 13時~16時 ※ 要予約(定員6人)
(ところ)南庁舎4階 男女共同参画センター
(問合先)男女共同参画センター (電話)079-443-9134
(相談名)若者しごと相談
(内 容)15~49歳の人の仕事探しに関する相談
(と き)8月12日(火曜日)・26日(火曜日) 13時~15時50分
(ところ)生石研修センター
(問合先)あかしサポステ (電話)078-915-0677
(相談名)専門栄養相談
(内 容)管理栄養士による専門的な栄養相談
(と き)8月20日(水曜日) 9時30分~11時30分 ※ 要予約
(ところ)加古川健康福祉事務所
(問合先)健康管理課 (電話)079-422-0002
(相談名)エイズ・肝炎ウイルス検査相談
(内 容)無料、匿名で行う血液検査(一部有料)
(と き)8月13日(水曜日)・27日(水曜日) 9時10分~10時15分 ※ 要予約
(ところ)加古川健康福祉事務所
(問合先)健康管理課 (電話)079-422-0002
(相談名)こころのケア相談
(内 容)精神科医師による個別相談
(と き)8月18日(月曜日)・25日(月曜日) 13時~14時 ※ 要予約
(ところ)加古川健康福祉事務所
(問合先)地域保健課 (電話)079-422-0003
(相談名)宅地建物取引士による不動産無料相談
(内 容)不動産に関する無料相談
(と き)第2・4火曜日 13時~15時 ※ 要予約
(ところ)宅建協会加古川支部
(問合先)宅建協会加古川支部 (電話)079-424-0832
編集・発行 高砂市政策部シティプロモーション室
〒676‒8501 兵庫県高砂市荒井町千鳥1丁目1番1号
(電話)079‒442‒2101(代表) ファックス 079‒442‒2229(代表)
https://www.city.takasago.lg.jp
更新日:2025年07月25日