2025(令和7)年9月号 特集
表紙
一年に一度星が降りてくるまちへ…
人口と世帯( 8 月 1 日現在、外国籍人口を含む)
人口/86,030(-111) 世帯/40,906(+1)
人口の内訳 男/41,879(-58) 女/44,151(-53)
万灯祭
9.13 (SAT)・14(SUN)
18時〜21時
少雨開催/荒天中止
「一年に一度 星が降りてくるまちへ…」
日本遺産に認定された高砂町の歴史的景観形成地区を中心に、まちなかをキャンドルの灯りがつなぐ。灯りの集積会場でのライトアップや、ジャズギャラリーを開催。もちろんグルメや各種イベントも実施。まちなかが灯りと音楽に包まれるどこかノスタルジックな2日間。秋の夜長、海風に吹かれて灯りのまちを歩いてみよう。
会場近くに駐⾞場はありません。公共交通機関でお越しください。
少し離れた臨時駐車場(無料)を利用、または公共交通機関でお越しください。
和みの灯り(高砂神社)
境内を約3,000のキャンドルで灯す。
夜の神社は、一層厳かな雰囲気に包まれる。
結びの灯り(工楽家旧宅)
キャンドルやLEDだけでなく、あらゆる装飾で工夫を凝らし「結び」を演出。
水の灯り(堀川)
ヨット30艇をLEDで装飾。水面に揺れるきらめきと波音が見どころ。
夢の灯り(出汐館前広場)
公園の遊具で夢の世界を演出。隣接広場で、音楽ステージと「播磨の旨いもん市」を開催。
路地キャンドル
日本遺産の構成文化財であり、県歴史的景観形成地区のまち並み6kmをキャンドルで結ぶ。
グルメ
銀座商店街、十輪寺前、出汐館前広場、堀川などで飲食エリアを展開。お腹を満たしていざ出発。
ジャズギャラリー
まちなかに響くジャズプレーヤーによる演奏。今宵はジャズに酔いしれる。全4会場で開催。
会場近くに駐⾞場はありません。公共交通機関でお越しください。
少し離れた臨時駐車場(無料)を利用、または公共交通機関でお越しください。
Event Map
(No.)1
(施設名)⼤崎家住宅
(内容)トイレ・各種イベント
(No.)2
(施設名)花井家住宅(⾼砂来て⺠家)
(内容)トイレ・各種イベント
(No.)3
(施設名)松宗蔵
(内容)建物ライトアップ
(No.)4
(施設名)⾼砂松下村塾
(内容)各種イベント
(No.)5
(施設名)まちの観光会館「結びん」
(内容)―
(No.)6
(施設名)三連蔵
(内容)建物ライトアップ
(No.)7
(施設名)運営本部(地域交流センター)
(内容)トイレ
(No.)8
(施設名)⾼砂商⼯会議所
(内容)飲⾷エリア・建物ライトアップ・各種イベント
(No.)9
(施設名)善⽴寺
(内容)ジャズギャラリー
(No.)10
(施設名)旧⽚岡医院
(内容)建物ライトアップ・トイレ・各種イベント
(No.)11
(施設名)⿂町倶楽部
(内容)ジャズギャラリー・建物ライトアップ・トイレ
(No.)12
(施設名)旧消防会館
(内容)建物ライトアップ・トイレ・各種イベント
(No.)13
(施設名)梅ケ枝湯
(内容)建物ライトアップ
(No.)14
(施設名)延命寺
(内容)建物ライトアップ
(No.)15
(施設名)⼗輪寺
(内容)ジャズギャラリー・建物ライトアップ・トイレ
(No.)16
(施設名)申義堂
(内容)建物ライトアップ・各種イベント
(No.)17
(施設名)出汐館
(内容)飲⾷エリア・建物ライトアップ・各種イベント
(No.)18
(施設名)⾼砂南⾼校
(内容)各種イベント ※(20時まで点灯)
(No.)19
(施設名)駅前観光案内所「ちちり」
(内容)―
(No.)20
(施設名)駅前パーキング
(内容)各種イベント ※(13⽇のみ)
(No.)21
(施設名)旧サンモール前広場
(内容)各種イベント
※ 内容は変更される場合があります。ご了承ください
高校生応援クーポン
シティプロモーション室からのお知らせ
シティプロモーション室 (電話)079-441-9904
物価高騰が長期化する中、学費や行動費などに大きな影響を受けている高校生世代の人を対象に、多様な経験に触れる機会を応援するため15,000円相当のデジタルクーポンを配布します。
詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID12506)
クーポン内容
15,000円相当の選べるキャッシュレスポイント
または
15,000円相当のカタログギフト
対象者
つぎの要件を全て満たす人
◇令和7年6月25日時点で高砂市に住民登録がある
◇平成19年4月2日から平成22年4月1日生まれ
申込方法
対象者には9月上旬に郵送でお知らせします
しめ切り
10月17日(金曜日)
みんなで考える 高砂市の新たな学校づくり
~これからの学校のあり方を考えよう!~
教育総務課 (電話)079-443-9055 (メール)tact7410@city.takasago.lg.jp
現在の学校は、児童生徒数の減少、情報化によるICTの活用、地域との連携などいろいろな“変化”が起きつつあります。高砂市ではこどもたちにとってより良い学びの場をつくるために、これからの学校のあり方を考えています。ぜひ一緒に考えてみませんか?
皆さんの声がこれからの学校をつくる大切なヒントになります。
と き 9月20日(土曜日)・28日(日曜日) 10時~12時
ところ 市役所分庁舎1階 大会議室
対 象 市民 ※ 市外在住の市内在勤・在学の人、連携大学の学生も可
方 法 参加者が関心のあるテーマごとに話を聞いたり、意見を言ったりできるブース形式で実施します。
テーマ
◇適正規模適正配置、少人数教育
◇個別最適・協働的な学び、探究的な学びへの対応
◇安全・安心、快適に過ごすことができる施設
◇地域とともにある学校の推進
◇その他
こどもから大人まで皆さんの「こうなったらいいな」、「これは気になる」、「もっとこうできるかも」など、そんな思いをぜひ聞かせてください!いただいたご意見は、これからの学校像を具体化するための参考にし、『高砂市新たな学校づくり推進計画』の策定につなげます。
ぜひお気軽にご参加ください!
※ 詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID12582)
お子さま連れも大歓迎!!
◇お子さまが遊べるようキッズスペースを設置します。
◇2歳から就学前までのお子さまには一時保育を設けます。
(各回2週間前までに要申し込み)
連載 第3回
高砂市民病院の今
市民病院将来構想推進室 (電話)079-441-7110
高砂市では、現在、「高砂市民病院将来構想」に基づく将来予測を作成しています。その結果について、さまざまな形で市民の皆さんにお知らせしていきます。
また、広報たかさごでは、高砂市民病院の現状と、今後について知っていただくための記事を連載しています。過去の記事もぜひご覧ください。
高砂市民病院将来構想
市ホームページ
ページID12229
高砂市民病院の今(過去の記事)
市ホームページ
ページID12548
将来の高砂市民病院について市民説明会を開催します。
(と き)10月18日(土曜日) 14時〜15時30分
(ところ)北浜地域交流センター 多目的ホール
(定 員)100人
(と き)10月19日(日曜日) 10時〜11時30分
(ところ)ユーアイ帆っとセンター 交流スペース1・2・3
(定 員)96人
(と き)10月19日(日曜日) 14時〜15時30分
(ところ)市役所南庁舎 大会議室
(定 員)150人
(と き)10月26日(日曜日) 15時〜16時30分
(ところ)生石研修センター 研修室1
(定 員)72人
※ 説明者は市長、病院事業管理者です。
※ どの会場の説明会にも参加できます。
※ 事前の申し込みは不要です。
説明会の内容
●新病院建設費を含めた将来予測の結果
●将来予測の結果を踏まえた経営形態
●新病院の移転候補地 など
市民説明会以外に
●市長による説明動画
●特別出前講座
●意見募集(パブリックコメント)
を予定しています。
詳しくは、広報たかさご10月号でお知らせします。
広報たかさごでは、高砂市民病院の現状と、今後について知っていただくための記事を連載しています。
Q.1 予定があり市民説明会に参加できない場合、どうしたらよいですか?
A.1 市ホームページでは市長による説明動画を公開する予定です。また、一定数以上の参加人数が必要ではありますが、特別出前講座も予定しています。
Q.2 経営形態の変更に関して決定事項はありましたか?
A.2 まだ、決定事項はありません。検討内容は9月下旬ごろに公表を予定しており、その内容は市民説明会などで説明します。
Q.3 仮に経営形態が変わった場合、病院の医療機能に変更はありますか?
A.3 変更の予定はありません。
Q.4 近くに大病院がありますが、高砂市民病院は必要なのですか?
A.4 病院には主に3つの医療機能(役割)があります。
▼高度急性期
重症度が高く、高度な医療を必要と する状態
▼急性期
症状が急激に現れ、迅速な治療を 必要とする状態
▼回復期
症状が安定し、機能回復や能力改善 を目指す状態
高砂市民病院は急性期医療も行いますが、主に回復期を中心に運営していく方針です。回復期のベッドは医療圏域内で不足していることから、高砂市民病院は今後も必要です。
高砂市民病院は東播磨の医療圏域(明石市、加古川市、高砂市、加古郡稲美町、播磨町)において、「急性期病院」「回復期病院」としての機能を有し、さらには「終末期医療」も実施しています。
国の地域医療構想という考えのもと、引き続き東播磨の医療を支えていきます。
道路の陥没などを発見したら情報提供を
道路公園課 (電話)079-443-9038
道路を安全に利用できるよう、穴ぼこ・陥没、街路樹の異常(幹の腐朽、枝葉による通行障害)などを発見されたら道路公園課まで情報提供をお願いします。
道路公園課では、職員による道路パトロールを定期的に行っていますが、迅速かつ的確に対応するためにも、ご協力をお願いします。
実際にあった事例
- 市民からの情報提供
朝、草抜きをしていた時に道路に陥没を発見。
「試しに棒を入れてみると思ったよりも穴が深かった」ので、心配になり道路公園課に情報提供をしたとのこと。
※ 情報提供をする際は、「直径●cm、深さ●cmくらいの穴が道の真ん中に開いている。」「○○町○○番地の〇〇屋さんの前の道路」など、陥没の状態や場所を具体的に伝えてください。
2. 調査
道路公園課職員が陥没原因を調査します。下水道管の破損など、さまざまな可能性を検証します。
3. 業者依頼
今回の事例の場合、より詳しい原因調査と陥没の修繕を行うため、陥没箇所を一時的に埋め、契約している業者に陥没の修繕依頼を行いました。
たかさごナビからでも情報提供を行えます
高砂市公式アプリ「たかさごナビ」のたかさごレポートから、画像付きで投稿できます。
ぜひ、活用をお願いします。
※ たかさごレポートを利用するためには、アカウント登録が必要です。
高齢者だけじゃない!?
「あなた」の耳、ちゃんと聞こえていますか?
健康増進課 (電話)079-443-3936
「難聴」と聞くと、高齢者の病気だと思っていませんか?
実は、スマホの普及により若い世代にも増えている「耳のトラブル」。今こそ、自分の耳の健康と向き合ってみましょう。
詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID12507)
難聴は誰にでも起こる!
日本では約1,430万人、国民の1割が難聴といわれています。特に高齢者の難聴は多く、60代は3人に1人、75歳以上では7割以上といわれています。しかもそのうち約3割の人しか自覚していないのが現状です。
若者も注意!イヤホン・ヘッドホン難聴
大音量で長時間音楽を聴くと、耳に大きな負担がかかります。音量はほどほどに、耳の休憩時間を意識してとりましょう。耳にも“休憩”を。
放っておくと、生活に影響も
◇危険察知の遅れ
◇孤立やうつ傾向
◇家族や友人とのコミュニケーションの低下
◇認知機能の低下
など、日常生活や健康にも深刻な影響が出ることがあります。
聞こえにくさへの「心掛け」
聞こえにくい人には、やさしい会話を意識しましょう。
◇ゆっくり・はっきり話す
◇正面から口元が見えるように話す
◇言い換えで聞き取りやすくする
(例:「しち」→「なな」)
◇静かな環境で会話する
耳を守る生活習慣を
◇大音量でテレビを見たり音楽を聴いたりしない
◇騒音下で仕事をしている人は耳栓をする
◇静かな場所で耳を休ませる時間をつくる
◇栄養・睡眠・運動など生活習慣を見直す
耳の健康チェックリスト
気になる場合は、耳鼻咽喉科へ
話し声がはっきりと聞き取れず、聞き間違えたり聞き返したりすることがある
相手の言ったことを推測で判断することがある
話し声が大きいといわれる
家族からテレビやラジオの音量が大きいと指摘される
集会や会議など数人での会話がうまく聞き取れない
後ろから呼び掛けられると気付かないことがある
車の接近に全く気付かないことがある
電子レンジの音やドアのチャイムの音が聞こえにくい
時計のアラームなど、高い音が聞き取りにくいと感じる
音の方向感がわかりにくくなる
耳が詰まったような感覚が抜けない
「ワーン」「キーン」などの音が耳で鳴っている状態が1日以上続く
音が割れたようにカシャカシャ聞こえる
出典:厚生労働省 耳の健康チェック
市内の園紹介・オープンスクール2025
市内の公立園・私立園を紹介します。オープンスクールを実施する園は、実施日を記載しています。
詳しくは、各園にお問い合わせください。
※ 令和8年度園児募集の案内は、広報たかさご10月号に掲載します。
市では、就学前のこどもたちが遊びや体験、交流活動を通して学び、生きる力が育まれるよう教育・保育に取り組んでいます。
地域との交流や子育て支援、 小学校との連携を図り、地域のこどもとしての育ちを大切にしています。各園の教育・保育、そしてこどもたちの元気いっぱいに遊ぶ姿をぜひご覧ください。
【公立園】
1 .高砂こども園
(電話)079-442-0041
(住所)西畑1-2-8
(日程)9月10日(水曜日)
緑の芝生がある広い園庭で、友達と一緒にのびのびと元気いっぱいに遊んでいます。さまざまな活動を楽しみ、毎日こどもたちの笑顔があふれています。
2 .荒井こども園
(電話)079-443-6701
(住所)荒井町紙町 2 - 1
(日程)9月19日(金曜日)
門の大きなクスノキが園のシンボルです。クスノキに見守られ五感をフルに使い「おもしろい!やってみたい!」と心が動く、さまざまな感動体験を通しのびのびと楽しんでいます。
3 .伊保こども園
(電話)079-447-1055
(住所)梅井4-3-6
(日程)9月10日(水曜日)
緑の芝生が広がる園庭や船をイメージした園舎で、一人一人の「やってみたい!」の気持ちを大切にしながら、こどもたちは元気に遊んでいます。
4 .中筋こども園
(電話)079-447-5578
(住所)中筋1-2-35
(日程)9月17日(水曜日)
緑が広がる豊かな自然環境の中でワクワク・ドキドキする遊びを通して自分らしさを発揮し、いきいきと遊んでいます。笑顔いっぱいのアットホームな環境の中で、大人もこどもも育ち合っています。
5 .曽根こども園
(電話)079-447-0489
(住所)曽根町2404-2
(日程)9月25日(木曜日)
クスノキのある園庭や園沿いを走る電車に心弾ませながら、ワクワク!ドキドキ!やってみたい!を大切にし、さまざまな体験を通してのびのびと元気いっぱい遊んでいます。
6 .米田こども園
(電話)079-432-0082
(住所)米田町米田451
(日程)9月19日(金曜日)
こどもたちの“やってみたい”“たのしい”“おもしろい”という気持ちを大切に保育に取り組んでいます。大きなクスノキのある園庭や保育室で、こどもたちの弾んだ声が響いています。
7 .阿弥陀こども園
(電話)079-447-5775
(住所)阿弥陀町 阿弥陀1178- 1
(日程)9月30日(火曜日)
四季折々の美しい自然に恵まれた環境の中で「見て・触れて・感じる」さまざまな楽しい体験を通してのびのび元気に遊んでいます。
8 .高砂市児童発達支援センター 高砂児童学園
(電話)079-447-1167
(住所)阿弥陀町南池516
(日程)11月12日(水曜日)・13日(木曜日)
今年で開園60周年!市内で唯一、公立の療育・保育専門の園です。発達が気になるこども一人一人とその家庭に寄り添った丁寧な療育支援を行います。詳しくは、本園までお問い合わせください。
※ 見学・相談も随時可能 ※ 他市からも登園可能
9 .北浜こども園
(電話)079-254-1558
(住所)北浜町北脇252-1
(日程)9月19日(金曜日)
「元気な心と体を作ろう!」
0~5歳児のこどもたちの笑顔キラキラ、心ワクワク!地域や人との触れ合いの中でのびのび育ち合っています!
【私立園】
a.認定こども園真浄寺きくなみ保育園
(電話)079-442-4416
(住所)高砂町 松波町440- 4
(日程)10月31日(金曜日)
緑の芝生と、こどもたちの笑顔が自慢の保育園。「楽しい!」「おもしろい!」感動の芽をいっぱい育てます。
b.認定こども園白兎愛育園
(電話)079-442-8900
(住所)荒井町 千鳥2-23-12
荒井神社の境内にあり緑豊かな環境です。自然とのふれあいを大切にし、のびのびと遊びます。神社や地域の行事にたくさん参加します。
c.みどり丘こども園
(電話)079-442-1020
(住所)緑丘 1-1-14
「大きな家族・みんな家族」をモットーに、こどもたちの「やってみよう」「やってみたい」の気持ちに寄り添いながら、みんな笑顔を大切にしています。随時、見学受付しています。
d.認定こども園真浄寺保育園
(電話)079-447-0018
(住所)伊保3-15-17
(日程)10月31日(金曜日)
こどもたちが自分で考え遊びを展開する中で周りの命に気付き優しい心が育まれる保育を!全力投球で楽しんでいます。
e.さいしゅうじこども園
(電話)079-447-5209
(住所)伊保崎 5-7-1
一人一人の「めばえ」を見つけましょう。こどもたちの初めてを大切に個性の根っこを作っていきたいと考えます。笑顔あふれる園です。
見学は随時ご連絡ください。
f.認定こども園中筋保育園
(電話)079-447-2640
(住所)中筋2-1-7
(日程)9月5日(金曜日)
「ゆめ・えがお・げんき」
本園で育ったこどもたちが、やがてサクラの花のように、周りに夢や笑顔や元気をあたえることができる豊かな人に育ってほしいとの願いを込めて保育しています。
g.認定こども園こどものその保育園
(電話)079-447-1641
(住所)曽根町788-1
(日程)11月12日(水曜日)
乳児は育児担当制、幼児クラスは異年齢保育をしています。人生の土台となる大切な時期に、自分で考え遊び、心豊かに生きていく力を育みます。
h.米田西保育園
(電話)079-431-1471
(住所)米田町 米田190
働く子育て家族の強い味方‼︎地域の家庭を一緒に支えましょう!
保育の歴史を学び、新しい保育を創造していきます。
i.美保里こども園
(電話)079-442-0088
(住所)美保里13-1
育児担当制を取り入れて、一人一人のこどもを大事に保育するようにしています。こどもたちは、職員も含め家族のように交流して生活しています。
j.聖パウロこども園
(電話)079-448-1101
(住所)阿弥陀町 魚橋686
(日程)10月1日(水曜日)
面白過ぎる園庭と園舎の中で、こどもがよく育つ教育システムで赤ちゃんから育てあげます!
k.正蓮寺こども園
(電話)079-448-2333
(住所)阿弥陀町 魚橋1674
(日程)9月24日(水曜日)
加古川バイパス高砂北インターすぐ近くの園です。緑いっぱいの自然環境の中で、こどもたちはさまざまなことにチャレンジしています。
のびのびすこやか
子育て支援室からのお知らせ
内容は変更される場合があります。
子育て支援センターの催し
申込方法
電話で子育て支援センター (電話)079-442-2242まで
つどいの広場9月の親子遊び
とき・内容
◇9月11日(木曜日) うちわで遊ぼう
◇9月22日(月曜日) どんぐりで遊ぼう
※ いずれも10時~11時
ところ 子育て支援センター
対 象 就園前のこどもと保護者
定 員 各15組
申込期間 9月1日(月曜日)9時~
子育て支援センター25周年・ユーアイ帆っとセンター
10周年記念事業 親子で「お仕事体験」
と き 10月25日(土曜日) 9時30分~12時30分(受付9時10分〜)
ところ ユーアイ帆っとセンター
内 容 親子で一緒にすべてのお仕事体験をします。
薬剤師・看護師・栄養士・保育士・消防士・警察官・ゴルファー・ヤクルト・カイロプラクティック・ハンドマッサージ・フードドライブ・就労支援コーナー
対 象 就園前~小学生のこどもと保護者
定 員 60組
申込期間 9月8日(月曜日)~10月10日(金曜日)
赤ちゃんの日
10時30分と14時30分に親子遊びを行います。
と き 9月10日(水曜日)10時~11時、14時~15時
ところ 子育て支援センター
対 象 妊婦、おおむね1歳3カ月までのこどもと保護者
定 員 各20組
申込期間 9月3日(水曜日)~10日(水曜日)
9月生まれの誕生会
と き 9月10日(水曜日) 10時~11時
ところ 子育て支援センター
対 象 7月生まれの就園前のこどもと保護者
定 員 20組
持ち物 お茶
申込期間 9月3日(水曜日)~10日(水曜日)
音楽遊びとおはなし会
と き 9月24日(水曜日) 9時30分~11時
ところ 総合体育館
持ち物 親子共にお茶、上靴、下足入れ
対 象 妊婦、就園前のこどもと保護者
定 員 30組
申込期間 9月16日(火曜日)~24日(水曜日)
わらべうたベビーマッサージ
と き 9月29日(月曜日) 10時15分~11時
ところ 子育て支援センター
対 象 妊婦、3~12カ月のこどもと保護者
定 員 10組
持ち物 バスタオル
申込期間 9月22日(月曜日)~29日(月曜日)
令和7年度後期「すこやかグループ」募集
子育て仲間をつくってみんなで楽しく遊びませんか。
対 象
◇阿弥陀・中筋・北浜・曽根地区の就園前のこどもと保護者
◇米田地区の就園前のこどもと保護者
◇高砂・荒井・伊保地区の就園前のこどもと保護者
定 員 各15組
申込方法 申込用紙に必要事項を記入の上、子育て支援センターまで
※ 申込用紙は、各子育て支援センター、子育て支
援室、各地域交流センターにあります。市ホームページからでも取り出せます。 (ID4243)
第1回すこやかグループ 合同開所式
と き 9月26日(金曜日) 10時~11時
ところ 文化会館東館和室
申込期間 9月8日(月曜日)~19日(金曜日)
地域DEつどい ~一緒に遊ぼ・みんなで遊ぼ~
申込期間 9月1日(月曜日)~
ふれあい&ベビーマッサージ
と き 9月9日(火曜日) 10時~11時
ところ 市役所本庁舎2階健康教育室
対 象 市内在住のこどもと保護者
定 員 30組
お月見を楽しもう
と き 9月25日(木曜日) 10時~11時
ところ 文化会館
対 象 市内在住のこどもと保護者
定 員 30組
おはなしふれあい遊び
対 象 対象地区在住の就園前のこどもと保護者
定 員 各15組
◇阿弥陀・中筋・北浜地区
と き 9月16日(火曜日) 10時~11時
ところ 阿弥陀地域交流センター
◇曽根・伊保・荒井・高砂地区
と き 9月18日(木曜日) 10時~11時
ところ 曽根地域交流センター
◇米田地区
と き 9月19日(金曜日) 10時~11時
ところ 米田地域交流センター
第3回 子育てサークル交流会
と き 9月4日(木曜日) 10時~11時
ところ 生石研修センター
対 象 子育てサークル会員、子育てサークルに興味関心のある妊婦、就園前のこどもと保護者
持ち物 親子共に上靴、下足入れ
※ 申し込み不要
西部子育て支援センターの催し
申込方法 電話で西部子育て支援センター(電話)079-451-8570まで
つどいの広場9月の親子遊び
とき・内容
◇9月12日(金曜日) リズムで遊ぼう
◇9月17日(水曜日) シャボン玉遊び
※ いずれも10時~11時
ところ 西部子育て支援センター
対 象 就園前のこどもと保護者
定 員 各15組
申込期間 9月1日(月曜日)9時~
時間のプレゼント(一時預かり事業)
ボランティアと保育士でお子さんをお預かりします。
と き 9月19日(金曜日)・30日(火曜日)10時~11時30分
対 象 1歳3カ月〜就園前のこども(登録済みの人)
定 員 各6人
申込方法 9月10日(水曜日) 9時~利用日前日の17時
※ 申込方法などは、事前登録時に説明します。
初回利用時には事前登録が必要です
初めて利用する場合は、毎月9日までに母子手帳を持参して西部子育て支援センターで事前登録をしてください。
西部子育て支援センター・曽根地域交流センター1周年記念事業
あそび歌ライブ「うまちゃんとあそぼっか♪」
と き 10月3日(金曜日)
ところ 曽根地域交流センター
出 演 かば☆うまのうまちゃん
対 象 妊婦、就園前のこどもと保護者、曽根地域の人
定 員 200人
申込期間 9月16日(火曜日)~30日(火曜日)
申込方法 申込フォームから申し込み
ファミサポ提供・両方会員養成講座
申込方法 電話でファミリーサポートセンター(電話)079-442-0555まで
こどもが好きな人、子育て経験のある人、提供会員・両方会員になって、子育てを応援しませんか?
1講座から受講可能です。全講座を受講後、提供会員・両方会員として登録できます。今回受講できない講座がある場合は、次回開催の講座を受講してもらいます。
ところ ユーアイ帆っとセンター
対 象 市内在住で子育て経験のある人、または子育て支援に関心のある人
定 員 15人
託 児 5人(要予約)
※ 1歳6カ月以上のこども
しめ切り 9月10日(水曜日)
(と き)9月12日(金曜日) 9時30分~10時30分
(内 容)ファミリーサポートセンターとは
(と き)9月12日(金曜日) 10時35分~11時35分
(内 容)こどもの生活
(と き)9月18日(木曜日) 9時30分~11時30分
(内 容)こどもの緊急時の対策と応急処置
(と き)9月24日(水曜日) 9時30分~10時20分
(内 容)こどもの心と身体の発達
(と き)9月24日(水曜日) 10時25分~11時15分
(内 容)こどもの安全と病気
(と き)9月24日(水曜日) 11時20分~11時40分
(内 容)こどもを守るために
(と き)9月25日(木曜日) 9時30分~10時30分
(内 容)こどもの遊び
(と き)9月25日(木曜日) 10時35分~11時35分
(内 容)提供会員として活動するために
子育て支援室の相談窓口
(相談名)ひとり親家庭相談
(内 容)仕事や資格、生活のさまざまな悩みごとの相談
(と き)月~金曜日 9時~17時 ※ 夜間相談(要予約) 17時~19時
(ところ)本庁舎2階 子育て支援課
(問合先)079-443-9024
(相談名)子育て相談
(内 容)妊娠・出産・子育てに関する相談
(と き)月~金曜日 9時~17時
(ところ)本庁舎2階 こども家庭相談センター結(ゆ)っくりん
(問合先)079-441-7440
(相談名)子育て相談
(内 容)臨床心理士による個別相談
(と き)9月8日(月曜日)・22日(月曜日) 13時~15時30分 ※ 要予約(定員3人)
(ところ)本庁舎2階 こども家庭相談センター結(ゆ)っくりん
(問合先)079-441-7440
(相談名)子育て相談
(内 容)家庭環境や児童虐待に関する相談
(と き)月~金曜日 9時~17時
(ところ)本庁舎2階 こども家庭相談センター結(ゆ)っくりん
(問合先)079-442-2260
(相談名)保育施設利用者支援相談
(内 容)保育施設利用に関する相談や一時預かりなどの情報提供
(と き)月~金曜日 9時~12時、13時~17時
(ところ)本庁舎2階 幼児保育課
(問合先)079-443-9025
◇児童虐待防止24時間ホットライン(中央こども家庭センター内)
(電話)078-921-9119
皆さんが対象です。あなたも!
国勢調査はじまります
国勢調査は、日本に住んでいるすべての人と世帯が対象となる
5年に1度の調査です。調査員が訪問しますので、回答をお願いします。
調査書類の配布
9月20日(土曜日)~30日(火曜日)ごろ
調査員が世帯を訪問し、封筒に1.~4.の書類を入れて配布します。
1.インターネット回答依頼書
2.調査票の記入のしかた
3.郵送提出用封筒
4.調査票
各世帯の回答期限
10月8日(水曜日)
インターネットでも紙の調査票でもどちらでも回答可能です。
調査についての問い合わせ先
国勢調査コンタクトセンター (電話)0570-02-5901
期 間 9月16日(火曜日)~11月7日(金曜日)
受付時間 9時~21時
※ ナビダイヤルへの通話は、所定の料金がかかります。
国勢調査を装った詐欺や不審な調査にご注意ください
国勢調査では、金銭を要求することはありません。また、銀行口座の暗証番号やクレジットカード番号をお聞きすることもありません。
簡単・便利・安心。国勢調査はインターネットで!
回答期間 調査書類受け取り後 〜 10月8日(水曜日)
インターネット回答のメリット
◇24時間いつでもOK!
◇回答はわずか5~10分程度
◇プライバシーも安心!回答した内容は直接国へ送信されます。
回答は簡単!
- 配布された書類にあるQRコードを読み取ってアクセス
- 設問に答えて送信するだけ!
新しい認知症観を学んで地域でつながろう
地域福祉課 (電話)079-443-9026
(ID916)
認知症サポーター
認知症サポーターは、認知症について正しく理解し、認知症の人や家族を温かく見守り、支援する理解者です。地域や職場の研修会で認知症サポーター養成講座を開催してみませんか。
認知症サポーター養成講座
内 容 認知症の症状、認知症の人との接し方について
※ 講座終了後は、認知症サポーターの証であるオレンジリングをお渡しします。
対 象 市内在住・在勤・在学の団体
申込方法 開催予定日 1 カ月前までに地域包括支援センターまでお申し込みください。
問い合わせ先 地域包括支援センター(認知症相談センター) (電話)079-443-3723
たかさごチームオレンジ
チームオレンジとは、認知症サポーターステップアップ講座を受講した認知症サポーターなどが支援チームを作り、認知症の人やその家族の支援ニーズに合った具体的支援につなげる仕組みのことです。認知症の人への早期からの継続支援とともに、認知症の人や家族を含む地域の高齢者が気軽に集い活動する場となっています。
シニア春日野【活動場所】中筋地区
チームロバ 【活動場所】北浜地区
さくらの会 【活動場所】荒井地区
つたの会 【活動場所】北浜地区
たすけっと 【活動場所】阿弥陀地区
なかよしサークル 【活動場所】荒井地区
「高齢者等見守り・SOSネットワーク」に登録しませんか
(ID4077)
認知症などで行方不明となる心配がある人の氏名や写真を事前に登録しておくと、その人が行方不明になった場合に、警察や地域包括支援センターと市が連携し、発見の協力を申し出ている機関(見守り協力事業所や介護事業所など)へ捜索依頼メールを配信することで、早期発見・保護につなげます。
事前登録者・協力者の募集
【登録対象者】
認知症などで行方不明になる恐れがある次の人
◇おおむね65歳以上の認知症高齢者
◇若年性認知症の人
【登録内容について】
身体的特徴、緊急連絡先、写真など
【申込方法】
申請書に必要事項を記入の上、地域福祉課まで
※ 申請書は市ホームページから取り出せます。
(ID4077)
【協力者の募集】
事前登録者が行方不明になった場合、市からのメール配信などで捜索に協力できる人を募集しています。
※ 捜索活動は強制されるものではなく、可能な範囲で目を配っていただければ大丈夫です。
【登録方法】
右の二次元コードを読み取り、空メールを送信してください。送信後に届く仮登録案内メールから、登録手続きを行ってください。
※ メール受信料は別途かかります。
高砂警察署より
家族が行方不明になった際、大きな手がかりとなるのが、位置情報(GPS)です。家族内で位置情報を共有しておくと、もしものときに、迅速な対応につながります。GPSには、スマートフォンアプリ、スマートウォッチ、靴に内蔵するものなどさまざまな種類があるので、ご家族に合ったものを検討してみてはいかがでしょうか。
「認知症高齢者等個人賠償責任保険」で、さらなる安心を
(ID11085)
認知症の人が、日常生活における偶然の事故により、他人にけがを負わせたり、他人の財物を壊したことで、本人や家族が法律上の損害賠償責任を負ってしまった場合に、その賠償金を保険で補償します。
【保険加入対象者】
次の要件をすべて満たす人
◇高砂市高齢者等見守り・SOSネットワーク事業の事前登録者
◇在宅で生活している人
◇日常生活に支障をきたすような認知症状などが一定見られ、自力で外出可能な人
※ 介護保険における認定調査票または主治医意見書などから「認知症高齢者の日常自立度2.a以上」かつ「障害高齢者の日常生活自立度B2以下」と確認できる人
【保険適用開始日】
加入申請書を受け付けた日
※ 要介護・要支援の認定申請中の人は、要介護・要支援の認定日
【補償内容】
上限3億円
※ 保険料は市が負担するので、自己負担はありません。
補償の対象となるのは、次の場合などです。
◇誤って他人の自転車を壊してしまった。
◇レストランで食事中に、誤っていすを汚してしまった。
◇漏水事故を発生させ、階下の建物や家財に損害を与えてしまった。
【申込方法】
申請書に必要事項を記入の上、地域福祉課まで
※ 高齢者等見守り・SOSネットワーク事業と一緒に加入申請できます。
高砂市民病院からのお知らせ
高砂市民病院 (電話)079-442-3981
受けよう!乳がん検診
乳がんは女性がかかるがんの第1位 早期発見・早期治療でほとんどが治るがんです。
乳がん患者さんの約半数が自分で異変に気付いています。
自分で触って偶然見つかる乳がんの大きさは2センチメートル以上です。
セルフチェックを習慣にすると1センチメートルの大きさにも気付けるようになります。
ただし、しこりにならないタイプの乳がんもあり、早期に発見できるのがマンモグラフィ検査や超音波(エコー)検査です。
高砂市の乳がん検診
健康増進課 (電話)079-443-3936(ID8508)
高砂市の乳がん検診は2年に1度受診できます。
(健診種別)個別検診
(内容)マンモグラフィ(2方向)+診察指導
(料金)1,500円
(申込方法)電話で実施医療機関まで
(健診種別)市民病院健診
(内容)マンモグラフィ(2方向)
(料金)1,000円
(申込方法)電話で市民病院健診センター((電話)079-442-3981)まで
※ 市民病院健診ではオプション(+3,850円)で超音波検査ができます。超音波検査は単独での検査はできません。
高砂市民病院では、日曜日乳がん検診を実施します。今年度は2回予定しています。
◇11月16日(日曜日)
◇令和8年1月18日(日曜日)
Q&A
[マンモグラフィ検査]
Q.どうやって検査するの?
A.マンモグラフィは乳房専用のレントゲン検査です。少ない放射線線量で安全に乳がんの検出ができます。乳房を撮影台と透明な圧迫板で挟み、薄く伸ばして撮影します。
Q.デンス・ブレストってなに?
A.乳房の中の乳腺が多い状態をデンス・ブレスト(高濃度乳房)といいます。病気ではなく、総じて若い人は乳腺濃度が高く、日本人は体質的に高い人が多いといわれています。マンモグラフィ撮影では乳腺もがんも白く写り、見分けが困難な場合があるので、エコー検査との併用をおすすめします。
[超音波(エコー)検査]
Q.どうやって検査するの?
A.超音波を発する器具を直接乳房に当てて動かし、返ってくる反射の様子を画像にして診断を行います。
被ばくはなく、妊娠中でも安心して受けることができます。
クーリーフの治療方法
クーリーフは膝の痛みを切らずにとる新しい治療法です。
広報たかさご7月号でお知らせした「クーリーフ」について、大変反響をいただいています。
治療を希望する人は、平日14時~16時に整形外科外来にお問い合わせください。
高周波焼灼(しょうしゃく)前に、電極から微小な電流を流すことで運動神経を同定します。
↓
冷 却
プローブ先端を冷却することで先端電極の温度上昇を抑えます。
↓
焼 灼
運動神経を避けつつ、ターゲットとなる知覚神経を広範囲に焼灼(しょうしゃく)します。
更新日:2025年08月25日