2025(令和7)年9月号 情報けいじばんほか

更新日:2025年08月25日

情報けいじばん

 

内容は変更される場合があります。

高砂市の市外局番は(079)です。

 

年金

年金をあきらめないで「カラ期間」など確認を!

加古川年金事務所 (電話)427・4740

国保年金課国民年金係 (電話)443・9022

年金の受給には、国民年金や厚生年金などに加入して保険料を納めた期間が10年(120カ月)以上必要です。

10年以上の資格期間があり、受給年齢を迎える人には、日本年金機構から年金請求書が届きます。年金請求書に記載された加入記録を確認し、必要書類を添えて指定された場所(年金事務所または市役所)に提出してください。

資格期間が不足している人には、年金請求書の代わりに「年金に関するお知らせ」(はがき)が届きます。

 

受給資格期間を満たすには

資格期間が10年満たない人は、60~70歳の間に国民年金に任意加入できます。

 

カラ期間とは

年金額には反映されず、資格期間には含まれる期間のことです。

主なカラ期間は、次の4つの期間のうち、昭和36年4月以後の20歳以上60歳未満の期間です。

◇厚生年金などの加入者の被扶養配偶者であった昭和61年3月以前の期間

◇学生であった平成3年3月以前の期間

◇海外在住の期間(任意加入できなかった昭和61年3月以前の期間を含む)

◇厚生年金などから脱退手当金を受けた昭和61年3月以前の期間(昭和61年4月以後に国民年金の加入がある場合に限る)

 

資格期間に満たなくても年金の請求をあきらめないで

カラ期間などに該当する人は、年金を受給できることもあるので、年金事務所などで確認してください。

それでも資格期間を満たさない場合、70歳になるまで国民年金に任意加入する方法や、厚生年金に加入して働く方法もあります。

 

 

福祉

敬老記念品の贈呈

地域福祉課 (電話)443・9026

対象者に敬老記念品を贈呈します。

対 象

◇88歳の人(昭和12年生まれ)

◇100歳の人(大正14年4月1日~15年3月31日生まれ)

◇最高齢者の男女

◇最高齢夫婦

 

記念品の贈呈方法

88歳の人には、「米寿記念品」に関する案内を8月下旬に送付します。

100歳の人、最高齢者の男女、最高齢夫婦には、事前連絡の上、訪問してお渡しします。

 

手話言語の国際デーライトアップ

障がい福祉課

(電話)443・0927

(ファックス)443・3144

9月23日は国連が定めた手話言語の国際デーです。日本においても、「手話の日」として定められています。

手話への理解の促進と普及のため、市役所のモニュメントと石碑を青色にライトアップします。

と き 9月22日(月曜日)~28日(日曜日) 日没~22時

 

第1回成年後見セミナー

成年後見支援センター(電話)451・6478

司法書士による終活の講座です。成年後見制度・家族信託・遺言・死後の手続きなどについてお話します。

と き 10月27日(月曜日) 14時~15時30分(受付13時40分~)

ところ    ユーアイ帆っとセンター

テーマ 「元気なうちに!しっかり備える終活」

対 象 市内在住・在勤の人

定 員 50人

参加費    無料

しめ切り 10月17日(金曜日)

申込方法 申込フォームまたは電話で成年後見支援センターまで

 

言語発達相談利用者補助制度

障がい福祉課

(電話)443・9027

(ファックス)443・3144

言語発達遅滞に関する相談、正しい知識の習得と指導、言語発達訓練などの費用の一部を補助します。

対 象 言語発達上、援助を必要とする市内在住の18歳未満の児童と保護者

補助金額 月額3、000円

(上限)

申込方法 申請書に必要事項を記入の上、意見書を添えて障がい福祉課まで

※ 申請は年度ごと、請求は半年ごと(9月中、3月中)に必要です。

※ 申請書と意見書の様式は障がい福祉課にあります。市ホームページからでも取り出せます。

(ID4090)

 

世界自殺予防デー・自殺予防週間

障がい福祉課

(電話)443・9027

9月10日の世界自殺予防デー、9月10日~16日の自殺予防週間に合わせて、普及啓発のため、市役所のモニュメントと石碑を緑色にライトアップします。

(ID4013)

 

こころの体温計

ご自身や家族のために、スマートフォンなどで簡単にメンタルヘルスチェックができる「こころの体温計」をご利用ください。

(ID4012)

 

要援護者実態調査

地域福祉課 (電話)443・9026

援護が必要な高齢者などを把握し、適切な支援で安心して地域で暮らせるよう、民生委員・児童委員などの調査員が訪問などで聞き取りを行います。

詳しくは、地域福祉課までお問い合わせください。

(ID8706)

と き 9月1日(月曜日)~11月30日(日曜日)

対 象 「地域見守り運動事業及び小地域福祉活動」への個人情報提供に同意し、次のいずれかの要件を満たす人

◇70歳以上のひとり暮らし高齢者

◇75歳以上の高齢者二人世帯

◇18歳以上の身体障がい者(身体障害者手帳1級・2級)

※ 内部機能障害を除く

◇18歳以上の知的障がい者(療育手帳A判定)

◇その他見守りが必要な人

 

健康

健康増進課からのお知らせ

健康増進課 (電話)443・3936

健康増進課こども健康担当 (電話)443・3950

 

がん検診・肝炎 ウイルス検診
検診無料クーポン券

対象者には、6月中旬に個別通知しています。転入などでクーポン券を持っていない人は、健康増進課までお問い合わせください。市ホームページからでも申請できます。(ID8508)

対 象

◇子宮頸がん 21歳の女性

◇乳がん 41歳の女性

◇肝炎ウイルス

41・46・51・56・61歳で、市の肝炎ウイルス検診の未受診者

※ 令和8年4月1日時点の年齢

検診無料クーポン券がなくても、次の検診は無料です。

◇40歳以上 大腸がん検診

◇65歳以上 肺がん検診、子宮がん検診、乳がん検診、胃がんリスク検診、肝炎ウイルス検診

 

毎年必ず受けよう!
結核・肺がん検診

9月24日~30日は結核予防週間

結核は過去の病気ではありません。東播磨地域でも毎年発病者が出ています。また、そのうち7割以上は高齢者です。

年に1度は検診を受けましょう。せき・たんなどの症状が2週間続く時は、医療機関を受診してください。

 

市が実施している結核・肺がん検診

ところ 市内実施医療機関

※ 実施医療機関は検診ガイドをご覧ください。(ID10772)

内 容 胸部エックス線直接撮影、喀痰(かくたん)検査(問診で必要とされた人のみ)

対 象 20歳以上の市民

検診料 1、000円

※ 喀痰検査は追加で1、000円必要

※ 65歳以上は無料。受診には健康お守りカードが必要です。手元にない人は、市ホームページまたは電話で再発行の申請ができます。(ID8509)

申込方法 予約が必要な場合は直接電話で予約してください。

※ 20~39歳の人、健康お守りカードにアの印字のある人、またはアスベスト暴露に不安のある人は、高砂市民病院で受診してください。

 

高砂ヘルシークッキング

と き 10月23日(木曜日) 9時30分~12時

ところ 阿弥陀地域交流センター

テーマ 筋肉を守ってフレイル予防

講 師 高砂いずみ会

定 員 16人

参加費 700円

持ち物  エプロン、三角巾、ふきん、マスク、筆記用具

しめ切り 10月16日(木曜日)

申込方法 電話で健康増進課まで

※ 市ホームページからでも申し込みできます。(ID11203)

 

食育教室とんとん・コトコトの会

申し込み方法など詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID6815)

と き 10月28日(火曜日) 9時30分~12時(受付9時15分~)

ところ 文化会館

テーマ 旬のおさかなを食べよう

対 象 2歳~就学前のこどもと保護者

定 員 6組

参加費

大人500円

2・3歳 200円

4・5歳 400円

 

安全安心

不法投棄はやめましょう

土木総務課 (電話)443・9037

マナーを守り安全・安心で快適な道路環境に

不法投棄は法律で禁止されています。廃タイヤ、家電、粗大ゴミ、残土、空き缶などを道路に投棄することは、道路環境を悪化させるだけではなく、交通事故の原因にもなり大変危険です。絶対にやめましょう。

 

普通救命講習1.・2.

消防署救急担当 (電話)448・4419

受講者には修了証を発行します。再講習も可能です。

と き 10月26日(日曜日) 9時~13時

ところ 市役所南庁舎

定 員 30人

しめ切り 10月19日(日曜日)

申込方法 直接または電子申請で消防署救急担当まで(ID5262)

 

普通救命講習(1.)

と き 9時~12時

内 容 心肺蘇生法や自動体外式除細動器(AED)の使用方法

対 象 中学生以上

 

普通救命講習(2.)

と き 9時~13時

内 容 講習1.の内容、知識の確認、実技の評価

対 象 福祉施設や医療機関関係の職員など、心肺停止者に応急の対応をすることが想定される人

 

カセットガス缶・スプレー缶の穴開け

エコクリーンピアはりま(計画管理) (電話)448・5260

キャンプ、BBQなどを楽しんだ後に出るカセットガス缶やスプレーなどの缶を処分する際は、必ず中身を使い切り、火の気のない風通しの良い屋外で完全にガスを出し切った上で、缶に穴を開けて、空き缶の日に出してください。

穴を開けずに出すと、火災の原因になります。

※ ガス抜きキャップが装着されている製品は、使用すると中身を完全に出し切ることができます。

※ 穴開けを簡単に行うことができる器具が販売されています。足で踏むもの、手で押すものなど、さまざまなタイプがあるため、ご自身に合う器具を利用して缶の穴開けにご協力ください。

(ID12436)

 

高齢者のドライバー講習会

土木総務課 (電話)443・9040

と き 9月26日(金曜日) 10時~11時30分(受付9時30分~)

ところ 文化会館ぼっくりんホール

内 容 高齢者ドライバーの交通事故防止

対 象 市内在住の運転免許を有する65歳以上の人

定 員 200人

講 師 山崎 薫 氏(はりま自動車教習所)

※ 「崎」の正式表記は「たつさき」

山田 和弘 氏(高砂警察署)

 

消火器の破裂事故に注意しましょう

消防本部予防課 (電話)448・4019

消火器は、火災時の初期消火に大変有効です。しかし、容器にサビ・変形があるものや、耐用年数が過ぎた消火器は破裂してケガをする危険があります。いざという時に使用できるよう、こまめに容器の外観点検・清掃を行うなど、維持管理に十分ご注意ください。

※ 消火器の処分方法など詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID5275)

 

救急フェア

消防課救急係 (電話)448・0150

いざという時に命をつなぐ一歩を踏み出すための体験や、消防資器材の展示を行います。

と き 9月13日(土曜日) 10時~12時

ところ イオン高砂店1階セントラルコート

内 容 心肺蘇生法の体験、AEDの使い方、消防資器材の展示など

 

秋の全国交通安全運動

9月21日~30日

土木総務課 (電話)443・9040

高砂警察署 (電話)442・0110

推進テーマ

◇みんなでつくる 通学路の交通安全

◇思いやる 気持ちで守る 高齢者

9月から2月まで、車両の点灯推奨時間は16時です。

早めのライト点灯、原則ハイビームの活用、歩行者・自転車利用者の明るい衣服の着用、反射材用品の活用で、夕暮れ時・夜間の交通事故を防ぎましょう。

 

 

催し

男性の料理教室

男女共同参画センター (電話)443・9133

と き 10月26日(日曜日) 10時~13時

ところ 伊保地域交流センター調理実習室

内 容 旬の魚を使ったメニュー

講 師 浜のかあちゃん

対 象 男性

※ 小学生以上のこどもの同伴可

定 員 16人

参加費 無料

持ち物 エプロン、三角巾、マスク、保存容器、筆記用具、飲み物

しめ切り 10月10日(金曜日)

申込方法 電話で男女共同参画センターまで

 

高砂民舞発表会

高砂市民舞団体連絡協議会事務局(文化スポーツ課内)

(電話)443・9136

と き 9月28日(日曜日) 10時30分~(開場10時~)

ところ 文化会館じょうとんばホール

出 演 高砂市民舞団体連絡協議会加盟団体

入場料 無料

 

こどもインターナショナルデイキャンプ

高砂市国際交流協会

(電話)443・9132

(メール)tia@banban.ne.jp

外国の先生と一緒に簡単な英語を使ってゲームをしたり、料理を作ったり、アスレチックで楽しく遊びましょう。

と き 10月26日(日曜日) 9時30分~15時30分

ところ 加古川市立少年自然の家

対 象 小学2~6年生

定 員 20人

※ 国際交流協会会員優先

参加費

◇会員 1、500円

◇一般 2、500円(協会年会費込み)

しめ切り 10月10日(金曜日)

申込方法 電話またはメールで高砂市国際交流協会まで

 

みどりの相談所

市ノ池公園みどりの相談所 (電話)447・6401

 

花と緑の教室

申込方法 はがき(1人1枚1教室)に住所、氏名、電話番号、教室名を記入の上、市ノ池公園みどりの相談所(〒676-0828 阿弥陀町地徳301)まで

※ 申し込み多数の場合は抽選

※ 申し込みは参加者本人のみ

※ 当選者には抽選日以降に電話でお知らせします。

◇苔テラリウム

と き 9月27日(土曜日) 10時~12時

ところ 多目的研修室

定 員 20人

参加費 1、500円

持ち物 手袋、剪定ばさみ、移植ごて、持ち帰り用袋

しめ切り  9月16日(火曜日)必着

抽選日 9月17日(水曜日)

◇プリザーブドフラワーアレンジメント2.

お正月飾り“紫色のしめ縄のアレンジ”

と き 10月18日(土曜日) 10時~12時

ところ 多目的研修室

定 員 30人

参加費 1、500円

持ち物 クラフトばさみ、持ち帰り用袋

しめ切り  10月6日(月曜日)必着

抽選日 10月8日(水曜日)

 

展示会

第24回秋の山野草展

と き 9月6日(土曜日)・7日(日曜日) 9時~17時

※ 7日(日曜日)は16時まで

ところ 展示コーナー

 

体験会

ハーブの香りを楽しむ会

「ハーブを使って森のお友達のマスコットを作ろう」

と き 10月3日(金曜日) 10時~11時30分

ところ  市ノ池公園ハーブ園、研修棟

対 象 初参加の人

※ 小学生以下は保護者同伴

定 員 10人

参加費 無料

持ち物 帽子、手袋、剪定ばさみ(お持ちの人)、飲み物 など

申込方法 電話で市ノ池公園みどりの相談所まで

 

魅力発見ウォーク

石の宝殿研究会 (電話)090・6065・4087

古い港町の風情が残る高砂町、稲荷神社・地蔵さん・子安地蔵など町内で大切に祭られている小祠を訪ねます。

と き 9月28日(日曜日) 9時30分~(受付9時~)

集合場所 十輪寺前駐車場

対 象 小学生以上

定 員 30人

参加費 500円(保険代含む)

※ 申し込み不要

 

文化会館秋季カルチャー

文化会館 (電話)442・4831

と き 10月~令和8年3月

申込方法 参加費を持参の上、直接文化会館まで

※ 参加費は全納か前期後期2分割を選択できます。

※ 途中退会での返金は不可

 

(講座名)バラエティヨガ

(と き)月曜日(全16回) 10時30分~11時45分

(定 員)20人

(参加費)17,700円

 

(講座名)健康な体づくり太極拳

(と き)月曜日(全16回) 10時~11時30分

(定 員)20人

(参加費)17,700円

 

(講座名)はじめてのお習字

(と き)月曜日(全16回) 15時~17時

(定 員)10人

(参加費)14,180円

 

(講座名)リトルキッズ

(と き)月曜日(全12回) 17時~17時40分

(定 員)15人

(参加費)10,660円

 

(講座名)ストリートダンス

(と き)月曜日(全12回) 17時45分~18時45分

(定 員)20人

(参加費)13,300円

 

(講座名)ゆらゆらボールでヨガストレッチ

(と き)火曜日(全10回) 10時~11時

(定 員)15人

(参加費)11,100円

 

(講座名)心はずむ 笑顔うまれる 想いが伝わる筆文字 伝筆

(と き)火曜日(月1回、全6回) 10時~11時30分

(定 員)10人

(参加費)6,700円

 

(講座名)歌謡レッスン

(と き)火曜日(全10回) 14時~16時

(定 員)20人

(参加費)11,100円

 

(講座名)楽しいKIDSダンス

(と き)火曜日(全12回) 17時~18時30分

(定 員)20人

(参加費)13,300円

 

(講座名)フリースタイルJAZZ DANCE

(と き)火曜日(全12回) 19時~20時30分

(定 員)20人

(参加費)13,300円

 

(講座名)こと琴教室

(と き)水曜日(全12回) 10時~15時

(定 員)8 人

(参加費)13,300円

 

(講座名)いきいき唄声サロン(水曜クラス)

(と き)水曜日(全6回) 10時~11時30分

(定 員)30人

(参加費)6,700円

 

(講座名)フラワーアレンジメント

(と き)水曜日(全10回)

昼の部1. 13時30分~15時

昼の部2. 15時10分~16時40分

夜の部 18時30分~20時

(定 員)各10人

(参加費)11,100円

 

(講座名)初めてのウクレレ

(と き)水曜日(全10回) 13時45分~14時45分

(定 員)20人

(参加費)11,100円

 

(講座名)ウクレレ(継続)

(と き)水曜日(全10回) 15時~16時

(定 員)20人

(参加費)11,100円

 

(講座名)ZUMBA®(45分)&ストレッチ(15分)

(と き)水曜日(全16回) 19時15分~20時15分

(定 員)30人

(参加費)17,700円

 

(講座名)筆文字アート ひよりふで

(と き)木曜日(全10回) 10時~11時30分

(定 員)5人

(参加費)11,100円

 

(講座名)おてがるカリンバ教室

(と き)木曜日(月1回、全6回) 10時~11時30分

(定 員)15人

(参加費)6,700円

 

(講座名)頭のフィットネス大人のそろばん教室

(と き)木曜日(全16回) 10時~11時

(定 員)10人

(参加費)17,700円

 

(講座名)はじめてのオカリナ

(と き)木曜日(全10回) 14時~15時30分

(定 員)20人

(参加費)11,100円

 

(講座名)初歩 実用書道

(と き)木曜日(全10回) 18時30分~20時

(定 員)15人

(参加費)11,200円

 

(講座名)いきいき唄声サロン(金曜クラス)

(と き)金曜日(月1回、全6回) 10時~11時30分

(定 員)20人

(参加費)6,700円

 

(講座名)バランスボールで骨盤ダイエット

(と き)金曜日(月1回、全6回)10時30分~12時

(定 員)15人

(参加費)6,700円

 

(講座名)クラシックギター教室

(と き)金曜日(全10回) 初級 13時~14時

中級 14時15分~16時15分

(定 員)各10人

(参加費)11,100円

 

(講座名)こと琴教室(土曜クラス)

(と き)土曜日(全12回) 10時~15時

(定 員)8人

(参加費)13,300円

 

9月の図書館

図書館

(電話)432・1355

(ファックス)432・1322

休館日

1日(月曜日)

 

行事・イベント ※ 申し込み不要・無料

◇えほんのじかん

と き 9月6日(土曜日) 14時~

内 容 絵本の読み聞かせ

対 象 幼児

※ 参加はこどものみ

◇おはなし会

と き 9月13日(土曜日)・20日(土曜日) 14時~

内 容 絵本の読み聞かせとストーリーテリング

対 象 5歳~小学校低学年

※ 参加はこどものみ

◇えほんとおはなしの会

と き 9月17日(水曜日) 10時~

内 容 わらべ歌あそび、絵本、紙芝居、おりがみなど

※ 親子で参加できます

◇親と子で楽しむわらべ唄

と き 9月25日(木曜日) 10時30分~

内 容 わらべ唄、絵本

※ 親子で参加できます

◇えほんのもり

と き 毎週火曜日 10時~、10時30分~

内 容 図書館員による紙芝居と絵本の読み聞かせ

対 象 幼児

※ 親子で参加できます

 

バリアフリー月間講座
「障がいのあるご本人から学ぶやさしいまち」

と き 9月20日(土曜日) 13時30分~15時30分(13時開場)

※ 気象警報が10時の時点で発令されている場合は中止

内 容

◇第一部「私の生き方とガイド時間」

講 師 南 美千代 氏(高砂市視覚障害者福祉協会)

◇第二部「視覚障害者の災害対策」

講 師 市危機管理室職員

定 員 50人

申込期間 9月2日(火曜日) 10時~

※ 申込方法については、図書館までお問い合わせください。

※ 手話通訳、要約筆記があります。

 

バリアフリー月間 バリアフリー上映会

音声ガイドと日本語字幕付きで、障がいの有無にかかわらず一緒に楽しんでいただける映画会です。

と き 9月21日(日曜日) 14時~

作 品 「異動辞令は音楽隊!」

定 員 40人

申込期間 9月5日(金曜日) 10時~

申込方法 直接または電話、ファックスで図書館まで

※ ファックスの場合、氏名(カタカナで記入)・電話番号・車いす使用の有無を記入してください。

 

学校給食センターの施設見学・試食会

学校給食センター (電話)441・7611

普段はなかなか見ることができない、給食を作っている様子を見学できます。

6日の献立は、ごはん・牛乳・チキンカツの甘酢かけ・もやしのあえもの・冬瓜の卵とじスープです。

7日の献立は、パン・牛乳・フェジョアーダ・花野菜のサラダです。

と き 10月6日(月曜日)・7日(火曜日) 10時30分~12時30分

ところ 学校給食センター

内 容 施設の概要説明・見学・試食会

対 象 市内在住の人

定 員 各25人

※ 申し込みはいずれか1日のみ

参加費 293円(給食試食代)

持ち物 参加費、お箸

申込期間 9月1日(月曜日)~10日(水曜日) 9時~17時

※ 平日のみ

申込方法 電話で学校給食センターまで(ID12502)

 

第8回村田智弘 七段杯争奪将棋大会

高砂市将棋協会

(電話)080・1415・3295

(メール)takasagoshogi@ymail.ne.jp

と き 10月13日(祝) 9時50分~(受付9時30分~)

※ 午後から村田先生の指導があります。

ところ 文化会館ぼっくりんホール

しめ切り 10月5日(日曜日)

 

団体戦の部

1チーム3人で編成は自由、棋力にかかわらず参加できます。

予選のあと、決勝トーナメントを行います。持ち時間は予選20分切れ負け、決勝トーナメント25分切れ負けです。

定 員 16チーム

参加費 1チーム 6、000円

※ 中学生以下の参加人数により割引あり

申込方法 代表者の住所、氏名、電話番号、チーム名、メンバー氏名(3人分)、中学生以下の参加者の有無(人数)を記入の上、メールで高砂市将棋協会まで

 

個人戦の部

持ち時間25分切れ負けで4局指し(点数制)で行います。

対 象

◇個人戦有段者の部

有段者と級位者の希望者

◇個人戦級位者の部

級位者のみ

定 員 各32人

参加費 1人2、000円

※ 中学生以下 1人1、500円

申込方法

住所、氏名、電話番号、参加クラス、中学生以下の人はその旨を記入の上、メールで高砂市将棋協会まで

※ 詳しくは、将棋協会事務局までお問い合わせください。

 

スポーツ

ジョギング講習会

総合体育館 (電話)432・9090

正しいジョギングのフォームやストレッチ方法を身に付け、健康づくりを始めませんか。

と き 9月6日(土曜日)・13日(土曜日)・20日(土曜日)・27日(土曜日) 17時~

ところ 陸上競技場

対 象 市内在住・在勤の人

定 員 50人

参加費 無料

持ち物 運動できる服装、ジョギングシューズ

申込方法 電話または直接総合体育館まで

 

もっと気軽にグラウンドゴルフ

伊保スポーツ広場

(電話)451・7308

(ファックス)451・7309

(メール)iho-sp.mail@ihosports-square.jp

8ホールのグラウンドゴルフのコースを2時間貸し切りで利用できます。基本のコースを管理者で設置・撤去するので、プレイに集中できます。他のクラブとの交流、大会としての利用もできます。

と き 平日9時~11時または10時~12時

ところ 伊保スポーツ広場

定 員 8ホール30人

参加費 4、000円

※ 10人以上の場合、1人につき400円追加

持ち物 クラブ、ボール(無料貸出もあり)

申込方法 利用日の1週間前までに、直接伊保スポーツ広場まで

※ 空き情報は電話でお問い合わせください。

 

学ぶ

障がい者合同就職面接会

ハローワーク加古川 (電話)421・9125

と き 9月24日(水曜日) 12時30分~16時30分(受付11時15分~15時30分)

ところ 加古川市総合福祉会館

内 容 企業との面接(1人20分程度)

対 象 障がいのある人、ハローワークの専門援助部門で求職登録をしている人

持ち物 ハローワーク紹介状、履歴書、職務経歴書など

申込方法 電話でハローワーク加古川まで

※ 参加企業、求人一覧など詳しくは、兵庫労働局ホームページなどをご覧ください。

 

ゲートキーパー養成講座(全2回)

障がい福祉課

(電話)443・9027

(ファックス)443・3144

「ゲートキーパー」とは、悩んでいる人に気付き、声を掛け、話を聞いて必要な支援につなげる人のことです。

と き

◇1回目 10月21日(火曜日)

◇2回目 10月28日(火曜日)

※ いずれも13時30分~15時30分

ところ ユーアイ帆っとセンター

内 容 ゲートキーパーについて、傾聴ロールプレイなどのワークショップ

講 師 深尾 泰 氏(元NPO大阪自殺防止センター所長)

定 員 20人

参加費 無料

申込方法 電話またはファックスで障がい福祉課まで(ID12556)

 

ボッチャ交流大会

文化スポーツ課

(電話)443・9136

(ファックス)442・2229

と き 9月20日(土曜日) 10時~(受付9時30分~)

ところ 総合体育館

対 象 市内在住・在勤の人

※ 小学生以下の人は、保護者同伴が必要

定 員 50人

※ チーム編成は当日受付で発表します。

参加費 1人300円(当日)

持ち物 体育館シューズ、運動のできる服装、水筒

※ 用具は、主催者で用意します。

しめ切り 9月10日(水曜日)必着

申込方法 申込フォーム、電話または、申込用紙に必要事項を記入の上、ファックスで文化スポーツ課まで

※ 申込用紙は、文化スポーツ課、総合体育館にあります。

 

10月の環境学習リサイクル講座

エコクリーンピアはりま

環境学習・啓発施設 (電話)448・8766

持ち物、申込方法など詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID7838)

申込期間 9月1日(月曜日)〜

参加費 無料

 

器を捨てずに蘇らせよう!金継ぎワークショップ

と き 10月18日(土曜日) 10時~

対 象 18歳以上の人

定 員 10人

 

さつまいも蔓(つる)のリース土台作り

と き 10月25日(土曜日) 10時~、13時30分~

対 象 小学生以上

※ 小学生は保護者の同伴が必要

定 員 各10人

 

小学校夏休み理科・生活科作品展

学校教育課 (電話)443・9054

市内小学生の約400点の作品を展示します。

と き

◇9月6日(土曜日) 13時~17時

◇9月7日(日曜日) 10時~16時

ところ 文化会館ぼっくりんホール

内 容

◇昆虫、植物、貝、石などの標本

◇動植物の観察、気象観測などの記録

◇乾電池、モーター、磁石などを利用した工作 など

 

在宅医療推進フォーラム

高砂市医師会 在宅医療・介護連携支援センター

(電話)441・8286

と き 10月4日(土曜日) 14時~16時(受付13時30分~)

ところ 文化会館ぼっくりんホール

テーマ 自分らしく生きる~もしもの時のために~

内 容 劇団ザイタクの寸劇映像視聴 など

※ 劇団ザイタクは、在宅ケアに関わる医療・介護・福祉などの専門職で構成された劇団です。

講 師

桜井 隆 先生(さくらいクリニック院長)

白山 宏人 先生(大阪北ホームケアクリニック院長)

定 員 300人

参加費 無料

※ 申し込み不要

 

神戸視力障害センターオープンキャンパス

神戸視力障害センター

(電話)078・923・4670

(ファックス)078・928・4122

(メール)opencampus-k@mhlw.go.jp

と き 10月22日(水曜日) 13時~

対 象 視覚障がいのある人、視覚障がい者の就労や自立訓練に関心のある人

定 員 20人

申込方法 申込書に必要事項を記入の上、郵送またはファックス、メールで神戸視力障害センター(〒651-2134 神戸市西区曙町1070)まで

※ 詳しくは、神戸視力障害センターホームページをご覧ください。

 

「法の日」行政書士による無料相談会

兵庫県行政書士会 加古川支部 (電話)440・8720

遺言書、契約書、許可申請などの書き方や相続手続きなどの相談に行政書士が無料で応じます。

と き 10月1日(水曜日) 10時~16時

ところ イオン加古川1階

※ 申し込み不要

 

再就職向けハロートレーニング!受講者募集説明会

ポリテクセンター加古川 (電話)431・2517

と き 9月11日(木曜日) 13時~15時

ところ ポリテクセンター加古川

内 容 職業訓練の紹介(溶接板金加工科、住宅リフォーム技術科、CAD/機械加工科(導入講習付き))、施設見学

対 象 再就職を目指している人

定 員 30人

参加費 無料

申込方法 電話でポリテクセンター加古川まで

 

就職自立支援セミナー(全9回)

あかし若者サポートステーション

(電話)078・915・0677

(ファックス)078・915・0678

第3回 「自分らしさを伝える応募書類の書き方」

と き 9月9日(火曜日) 10時~12時

ところ 生石研修センター

講 師 中田 有紀 氏(キャリアコンサルタント)

申込方法 電話であかし若者サポートステーションまで

 

秋季わくわくこども教室

文化会館 (電話)442・4831

ところ 文化会館

申込方法 参加費を持参の上、直接文化会館まで

※ 途中欠席での返金不可

 

(講座名)小学生科学教室

(と き)11月~令和8年3月の土曜日(全5回) 13時30分~15時40分

(対 象)小学2~6年生

(定 員)30人

(参加費)7,600円材料費含む

 

(講座名)小学生英語教室Sunny Kids

(と き)10月~令和8年3月の土曜日(全10回) Beginnerクラス11時~12時

(対 象)小学1・2年生

(定 員)20人

(参加費)9,000円コピー代含む

 

(講座名)小学生英語教室Sunny Kids

(と き)10月~令和8年3月の土曜日(全10回) Stepupクラス9時30分~10時30分

(対 象)小学3・4年生

(定 員)20人

(参加費)9,000円コピー代含む

 

(講座名)小学生英語教室Sunny Kids

(と き)10月~令和8年3月の土曜日(全10回) Growupクラス12時30分~13時30分

(対 象)小学5・6年生

(定 員)15人

(参加費)15,500円教科書代含む

 

(講座名)幼児・小学生 絵画教室アトリエ プティ パレット

(と き)10月~令和8年3月の日曜日(全6回) 幼児クラス11時30分~12時30分

(対 象)4歳~小学1年生

(定 員)35人

(参加費)7,300円

 

(講座名)幼児・小学生 絵画教室アトリエ プティ パレット

(と き)10月~令和8年3月の日曜日(全6回) 小学生クラス10時~11時15分

(対 象)小学2~6年生

(定 員)35人

(参加費)7,300円

 

募集

フードドライブにご協力ください

エコクリーンピアはりま

計画・ごみ減量化担当

(電話)448・5260

フードドライブとは、家庭で余った食品を集め、食料支援を必要とする人や団体などへ寄付する活動のことです。

食べきれない食品があれば、ぜひお持ち寄りください。提供者には、ごみ減量グッズをお渡しします。

提供された食品は、社会福祉協議会などを通じ、市内の福祉団体・施設、子ども食堂などに提供します。

とき・ところ

◇9月15日(祝)〜28日(日曜日) 9時~20時

コープ高砂特設コーナー

※ 常設ボックスを設置

◇9月24日(水曜日)~26日(金曜日) 10時~17時

市役所本庁舎1階

◇9月24日(水曜日)~26日(金曜日) 10時~17時

ユーアイ帆っとセンター

◇9月24日(水曜日)~26日(金曜日) 9時~15時

但陽信用金庫市内各店

※ 常設ボックスを設置

 

受け取りできるもの

常温保存が可能で、賞味期限が令和7年11月9日(日曜日)以降のもの

【例】米(白米、玄米、レトルトご飯など)、パスタ・そうめんなどの乾麺、缶詰、レトルト食品、インスタント食品、海苔、お茶漬けのもと、ふりかけ、粉ミルク、離乳食、お菓子、飲料、しょうゆ、食用油などの調味料 など

 

受け取りできないもの

開封されているもの、生鮮食品(生肉、魚介類、生野菜など)、アルコール類(みりん、料理酒を除く)、製造者または販売者の表示がないもの(白米、玄米は除く)

 

会計年度任用職員(認定こども園)の登録

幼児保育課 (電話)443・9025

公立の認定こども園・児童学園の会計年度任用職員の登録を募集します。

職 種

◇クラス配置保育士(常勤保育士)

◇年休代替保育士(1カ月に5日~10日程度)

※ 勤務日数については、相談にて決定します。

◇パート調理員

対 象 幼稚園教諭免許、保育士資格、調理師免許を有する人

申込方法 申込書に必要事項を記入の上、写真と資格・免許証の写しを添えて、直接幼児保育課まで

※ 申込書は幼児保育課にあります。市ホームページからでも取り出せます。

※ 詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID7370)

 

吟行俳句大会欠席投句募集

高砂市俳句協会 (電話)442・5863

秋の季語で1人5句の俳句を募集します。

10月5日(日曜日)の吟行俳句大会参加者約25人が優秀作5句、選者賞、入選賞を選定します。

詳しくは、高砂市俳句協会までお問い合わせください。

定 員 約20人

参加費 無料

しめ切り 9月30日(火曜日)

※ 当日消印有効

申込方法 5句の出句控と110円切手貼付の返信用封筒を同封の上、郵送で高砂市俳句協会(〒676-0021 高砂町朝日町1-7-17)まで

 

職員用パソコンに掲載する広告の募集

ICT推進課 (電話)443・9009

約900台の市職員用パソコンのログオン・ロック解除時に、画面上に15秒程度表示されます。

掲載期間 10月~令和8年3月の1カ月単位

※ 土・日、祝日を除く

募集枠 4枠

広告規格 JPEG形式、幅800×高さ600ピクセル、300KB以下、カラー

掲載料金  1枠5、000円

しめ切り 掲載を希望する月の前月の10日まで

※ 掲載枠に空きがない場合は、その時点で当該月分の受付を終了します。

申込方法 オンラインから申し込み

※ 詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID5191)

 

高砂市美術展2026 作品募集

文化スポーツ課 (電話)443・9136

今年度から、インターネット申し込みができるようになりました。

出品には事前申し込みが必要です。規格・出品方法など詳しくは、文化スポーツ課、各地域交流センター、市民サービスコーナーにある募集要項または、市ホームページをご覧ください。(ID9174)

申込期間 9月1日(月曜日)~12月24日(水曜日)

※ 当日消印有効

部 門 日本画、洋画、書道、写真、彫塑・工芸

※ 1部門につき1人1点まで

賞 大賞、優秀賞、努力賞など

対 象 高校生以上

出品料 1部門につき500円

 

作品受付

令和8年1月24日(土曜日) 10時~16時

ところ 文化会館東館

 

女性のための出張就労相談inたかさご

男女共同参画センター (電話)443・9133

ハローワーク加古川マザーズコーナーで行っている相談を子育て支援センターで実施します。履歴書・職務経歴書の添削、面接対策、求人情報の提供、求職活動の進め方などの相談ができます。こどもを連れての参加もできます。

と き 10月8日(水曜日)

◇10時30分~11時

◇11時10分~11時40分

◇11時50分~12時20分

ところ 子育て支援センター(ユーアイ帆っとセンター内)

対 象 就業を希望する女性

定 員 各回1人

相談料 無料

しめ切り 10月3日(金曜日)

申込方法 電話で男女共同参画センターまで

※ 市ホームページからでも申し込めます。(ID11023)

 

お知らせ

東京2025 デフリンピック

障がい福祉課

(電話)443・9027

(ファックス)443・3144

11月15日(土曜日)~26日(水曜日)の12日間、東京2025デフリンピックが開催されます。

デフリンピックとは、耳が聞こえない・聞こえにくい人のためのオリンピックです。今大会は100周年の記念すべき大会であり、日本では初めての開催になります。

また、高砂市のぼっくりんが応援隊に選ばれました。ぼっくりんと一緒にアスリートを応援しましょう!

 

インフルエンザ・コロナウイルス感染症予防接種

市民病院 (電話)442・3981

高砂市民病院での予防接種は、10月中旬から実施予定です。予約受付は9月25日(木曜日)からを予定しています。接種日程や申込方法など詳しくは、広報10月号または市民病院ホームページでお知らせします。

※ 今年度から、点鼻タイプの接種も可能です。

※ ワクチンの供給状況により、変更となる場合があります。最新情報は、市民病院ホームページをご覧ください。

 

市民ギャラリーあいぽっと

地域振興課 (電話)443・9006

ところ 分庁舎1階多目的スペース(食堂前)

◇9月8日(月曜日)~12日(金曜日)

令和7年 鉛筆画 高松 瑞高教室 生徒作品展

◇9月22日(月曜日)~26日(金曜日)

※ 23日(祝)を除く

じょうとんバスポスター展

◇9月29日(月曜日)~10月3日(金曜日)

ひょうご五国の日本遺産 巡回展

 

曽根地域交流センター臨時休館

地域振興課 (電話)443・9006

曽根地域交流センター (電話)451・8520

9月15日(祝)、10月13日(祝)・14日(火曜日)は、メンテナンスなどのため休館します。

 

中小企業退職金共済制度

中退共本部 (電話)03・6907・1234

中小企業退職金共済(中退共)制度は、中小企業のための国の退職金制度です。国からの有利な掛金助成や、税法上の優遇も受けられ、手数料もかかりません。家族従業員やパートタイマーも加入できます。

※ 一部対象外あり

※  詳しくは、中退共本部ホームページをご覧ください。

 

行政相談委員による行政相談

地域振興課 (電話)443・9002

9月・10月は「行政相談月間」です。

行政相談委員(総務大臣委嘱)による行政相談で、国や県などへの苦情や要望をお聞きします。

相談は無料で、秘密は固く守られます。

と き 9月22日(月曜日) 10月20日(月曜日)

※ いずれも13時~15時、受付は14時30分まで

ところ 市役所本庁舎2階相談室

行政相談委員

◇梶原 一郎

◇牛塚 美智子

※ 任期は令和7年4月~令和9年3月

 

ユーアイ帆っとセンター休館日

ユーアイ帆っとセンター (電話)441・8948

9月23日(祝)は、定期清掃とメンテナンスのため休館します。

※ 駐車場は利用できます。

 

国の教育ローン(日本政策金融公庫)のご案内

教育ローンコールセンター (電話)0570・008656

(ナビダイヤル)(電話)03・5321・8656

高校、大学などへの入学時・在学中にかかる費用を対象とした公的な融資制度です。こども1人につき350万円以内を固定金利(年2.85%(令和7年6月2日現在))で利用でき、在学期間内は利息のみの返済とすることができます。

詳しくは、「国の教育ローン」で検索してください。

 

雨水貯留タンクを設置しませんか~突然の豪雨や断水への備え、花壇の水やりに~

治水対策課 (電話)443・9036

市内の建築物への雨水貯留タンク設置費用を助成します。

サイズやデザインもさまざまで、ご自宅の敷地に合ったものを選んで設置できます。

助成額 購入・設置費用の半額(上限3万円)

※ 詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID3883)

 

動物愛護週間

兵庫県動物愛護センター三木支所 (電話)0794・84・3050

9月20日(土曜日)~26日(金曜日)は動物愛護週間です。

◇猫は屋内で飼いましょう。屋外には、交通事故、けが、感染症などの危険があり、ふん尿、ゴミを荒らす、鳴き声など周囲の人の迷惑になることもあります。

◇犬や猫は避妊去勢手術をして飼いましょう。責任を持って世話のできる頭数を飼育しましょう。

 

猫の屋内飼養モデルルーム

兵庫県動物愛護センター三木支所では、モデル猫とのふれあいの時間を設けています。

と き 火・木・日曜日 10時30分~、13時30分~(各1時間)

※ 予約不要、無料

 

動物愛護フェア

と き 10月18日(土曜日)

※ 詳しくは、動物愛護センターまでお問い合わせください。

 

定期購入「返品」だけでは解約になりません

消費生活センター (電話)443・9078

事例

ネット広告を見てお試し商品の美容液を注文した。その後、同じ商品が届いたが、1回だけのお試しのつもりだったので、2回目は送り返した。その後も請求書などは届いていたが無視していたところ、先日、法律事務所からこの請求について最終通告のような通知が来た。どうすればいいか。

 

契約は慎重に

◇低価格やお試しなどを強調する広告を見て、1回だけのつもりで商品を注文したら実は定期購入だったというケースがあります。

◇自分は1回分しか注文していないからと、商品を返送したり、受け取り拒否をしたとしても、それだけでは解約にはならないので注意しましょう。

◇ネットで購入する際は、最終確認画面などで定期購入になっていないか、解約方法・条件、支払総額などをしっかりと確認しましょう。また、これらの記載はスクリーンショットで必ず保存しましょう。

◇誤認するような表示があった場合などには、申し込みを取り消せる場合があります。

※ 少しでも不安に思ったら、消費生活センターまでご相談ください。

 

浄化槽の法定検査

エコクリーンピアはりま(業務担当) (電話)447・1157

浄化槽は、浄化槽法により毎年1回、保守点検・清掃とは別に法定検査を受けることが義務付けられています。

浄化槽の法定検査は、「使用開始後3カ月から8カ月の間に受ける設置後の検査」(浄化槽法第7条検査)と「毎年1回、定期的に受ける検査」(浄化槽法第11条検査)とがあります。

浄化槽の機能が正常に維持されているかを確認するため、 兵庫県知事が指定した検査機関(一般社団法人兵庫県水質保全センター)の浄化槽検査員が検査を行います。

 

さつまいも・えだまめの収穫体験

文化スポーツ課 (電話)443・9136

宍粟市波賀町の農園で収穫体験をして、深まる秋を満喫しませんか?

と き 10月18日(土曜日)・19日(日曜日)・25日(土曜日)・26日(日曜日)

※ いずれも9時~15時

ところ 小野ふれあい農園

定 員 15組

しめ切り 9月26日(金曜日)

※ 申込方法など、詳しくは市ホームページをご覧ください。(ID12588)

 

7月のスナップ

高砂市公式SNS、デジタル版広報誌でカラー写真をお楽しみください!

 

7/10 青年海外協力隊 小阪みづほさん

JICA青年海外協力隊として、高砂市からガーナ共和国へ派遣される小阪さんが、派遣前に報告に来られました。以前はバヌアツ共和国に看護師隊員として派遣され、再び現地で経験を積みたいと思いを語ってくれました。

 

7/17 籠谷陸上競技部

陸上男子砲丸投げ日本チャンピオンの森下大地選手をはじめ、女子ハンマー投げのエパサカテレサ選手、女子棒高跳びの那須眞由選手が日本選手権の成績報告に訪れました。高砂市を陸上競技で盛り上げますと熱く語ってくれました。

 

7/21 スポーツ少年団 国際交流事業でドイツへ

コロナ禍以降初めての派遣になります。一橋花心愛(かごめ)さんは「スポーツを通して世界が抱えている問題の解決をみんなで考えたい」、加古杏菜さんは「国際的な視野を取り入れ、社会貢献に生かしたい」と語ってくれました。

 

7/22 高砂シニアクラブ、

高砂ハイシニアクラブ

ソフトボールの全国大会に出場する報告に来られました。

「戮力協心(りくりょくきょうしん)をモットーに全国大会でも頑張ります!」

 

7/22 パラ・パワーリフティング

田中翔悟選手が10月にエジプトのカイロで開催される世界選手権に日本代表として出場する報告に来られました。エジプトでは205キロを上げたいですと意気込みを語ってくれました。

 

7/24 わんぱく相撲

全国大会に出場する古門陽真さん、県ちびっ子相撲大会で古門さんとともに団体優勝した三宅希歩さんが報告に来られました。ますますの活躍に期待します!

 

9 月の健診・相談

(健診・相談名)プレママサロン(プレパパも参加可)

(内 容)楽しくおしゃべり、仲間づくりができるサロンテーマ「やってみよう『赤ちゃんのおふろ』」(定員4組)

(と き)9月29日(月曜日) 9時45分~11時45分 ※ 受付9時30分~(要予約)

(ところ)本庁舎2階 健康教育室

(問合先)こども窓口課 (電話)079-441-7440

 

(健診・相談名)ひだまりサロン

(内 容)情報交換やお友達づくりができるサロン

テーマ「おっぱいケアと卒乳のはなし」※ 妊産婦、1歳未満の乳児と保護者が対象

(と き)9月25日(木曜日) 10時~11時30分 ※ 受付9時30分~10時

(ところ)本庁舎2階 健康教育室

(問合先)健康増進課 (電話)079-443-3950

 

(健診・相談名)乳児保健相談

(内 容)令和7年5月生まれの乳児を対象にした健診・相談 ※ 対象者に個別通知しています。

(と き)9月19日(金曜日)

(ところ)本庁舎2階 健康教育室

(問合先)健康増進課 (電話)079-443-3950

 

(健診・相談名)10カ月児健診

(内 容・と き)対象者に個別通知しています。詳しくは、個別通知をご覧ください。

(ところ)市内実施医療機関

(問合先)健康増進課 (電話)079-443-3950

 

(健診・相談名)1歳6カ月児健診

(内 容)令和6年2月生まれの幼児を対象にした健診・相談 ※ 対象者に個別通知しています。

(と き)9月5日(金曜日)

(ところ)本庁舎2階 健康教育室

(問合先)健康増進課 (電話)079-443-3950

 

(健診・相談名)3歳児健診

(内 容)令和4年6月生まれの幼児を対象にした健診・相談 ※ 対象者に個別通知しています。

(と き)9月12日(金曜日)

(ところ)本庁舎2階 健康教育室

(問合先)健康増進課 (電話)079-443-3950

 

 

9月の救急医

外科

(と き)7日

(医院名・所在地)ササモト整形外科 伊保2丁目

(電話番号)079-447-0129

 

(と き)7日

(医院名・所在地)ほうらい外科胃腸科医院 加古川市加古川町木村

(電話番号)079-420-7782

 

(と き)14日

(医院名・所在地)きたざわ整形外科 米田町米田

(電話番号)079-434-4777

 

(と き)14日

(医院名・所在地)河合外科胃腸科 加古川市平岡町中野

(電話番号)079-435-8800

 

(と き)15日

(医院名・所在地)河野クリニック 高砂町栄町

(電話番号)079-444-2112

 

(と き)15日

(医院名・所在地)住吉医院 加古川市加古川町寺家町

(電話番号)079-420-7333

 

(と き)21日

(医院名・所在地)高砂西部病院 中筋1丁目

(電話番号)079-447-0100

 

(と き)21日

(医院名・所在地)久葉整形外科 加古川市別府町石町

(電話番号)079-436-6475

 

(と き)23日

(医院名・所在地)けい整形外科クリニック 北浜町西浜

(電話番号)079-254-5533

 

(と き)23日

(医院名・所在地)浅井クリニック 播磨町宮北1丁目

(電話番号)079-437-6306

 

(と き)28日

(医院名・所在地)高砂市民病院 荒井町紙町

(電話番号)079-442-3981

 

(と き)28日

(医院名・所在地)堀胃腸外科 加古川市野口町良野

(電話番号)079-425-4188

 

診療時間 9時~18時

※ 変更される場合がありますので、事前に各医療機関にお問い合わせください。

 

 

歯科・眼科・耳鼻咽喉科(日曜日・祝日・休日・年末年始)

(科目)歯

(医院名・所在地)加古川歯科保健センター 加古川市米田町船頭5-1

(電話番号)079-431-6060

 

(科目)眼 耳

(医院名・所在地)姫路市休日・夜間急病センター 姫路市西今宿3丁目7-21(姫路西消防署うら)

(電話番号)079-298-0119

 

診療時間

【歯科】 9時~12時(受付11時30分まで)

【眼科】 9時~18時(受付8時30分~17時30分)

【耳鼻咽喉科】9時~18時(受付8時30分~17時30分)

  ※ 受付時間内に来院してください。

 

内科・小児科(夜間・休日)

(科目)内 小

(医院名・所在地)東はりま夜間休日応急診療センター 加古川市東神吉町西井ノ口379-1

(電話番号)079-431-8051

診療時間

【内科】  夜間 21時~6時(受付20時40分~5時40分)

  休日 9時~18時(受付8時40分~17時40分)

【小児科】  夜間 21時~24時(受付20時40分~23時40分)

  休日 9時~18時(受付8時40分~17時40分)

 

※ 詳しくは、新聞・医師会などのホームページをご覧ください。

 

9月の相談

 

(相談名)市民相談

(内 容)市民の日常生活の諸問題に関する相談

(と き)月~金曜日 8時30分~12時、13時~17時

(ところ)本庁舎2階(13番)市民相談窓口

(問合先)地域振興課 (電話)079-443-9002

 

(相談名)法律相談

(内 容)弁護士による法律的な解釈が必要な生活上の問題についての相談

(と き)9月5日(金曜日)・17日(水曜日)・25日(木曜日) 13時~16時 ※ 9月1日(月曜日)から予約受付開始(各日定員6人)

(ところ)本庁舎2階(13番)市民相談窓口

(問合先)地域振興課 (電話)079-443-9002

 

(相談名)行政相談

(内 容)国・県に対する要望、苦情などの相談

(と き)9月22日(月曜日) 13時~15時

(ところ)本庁舎2階(13番)市民相談窓口

(問合先)地域振興課 (電話)079-443-9002

 

(相談名)相続・登記相談

(内 容)司法書士による相続・登記に関する相談

(と き)9月24日(水曜日) 13時~15時 ※ 9月1日(月曜日)から予約受付開始(定員5人)

(ところ)本庁舎2階(13番)市民相談窓口

(問合先)地域振興課 (電話)079-443-9002

 

(相談名)行政書士相談

(内 容)遺言書、契約書、許認可申請などの書き方や相続手続きなどの相談

(と き)9月10日(水曜日) 13時~15時 ※ 9月1日(月曜日)から予約受付開始(定員5人)

(ところ)本庁舎2階(13番)市民相談窓口

(問合先)地域振興課 (電話)079-443-9002

 

(相談名)税務相談

(内 容)税理士が税務の入り口をアドバイス

(と き)9月2日(火曜日)・9日(火曜日)・16日(火曜日)・30日(火曜日) 13時30分~16時30分 ※ 要予約

(ところ)加古川税理士会館

(問合先)近畿税理士会加古川支部 (電話)079-421-1144

 

(相談名)夜間納付相談

(内 容)国民健康保険料、後期高齢者医療保険料、介護保険料の納付相談

(と き)9月11日(木曜日)・25日(木曜日)〜19時

(ところ)本庁舎1階(8番)賦課収納課

(問合先)賦課収納課 (電話)079-443-9072

 

(相談名)夜間納付相談

(内 容)市県民税、固定資産税、軽自動車税の納付相談

(と き)9月11日(木曜日)・25日(木曜日)〜19時

(ところ)本庁舎1階(18番)債権管理課

(問合先)債権管理課 (電話)079-443-9018

 

(相談名)消費生活相談

(内 容)消費生活に関する相談

(と き)月~金曜日 9時~12時、13時~16時

(ところ)本庁舎2階(14番)消費生活センター

(問合先)消費生活センター(電話)079-443-9078

 

(相談名)多重債務相談

(内 容)消費者金融やクレジットなどの多重債務に関する相談

(と き)月~金曜日 9時~12時、13時~16時

(ところ)本庁舎2階(14番)消費生活センター

(問合先)消費生活センター(電話)079-443-9078

 

(相談名)青少年相談

(内 容)非行、いじめなどの問題行動、虐待に関する相談

(と き)月~金曜日 9時~12時、13時~16時

(ところ)本庁舎2階(7番)青少年センター

(問合先)青少年センター (電話)079-443-6246

 

(相談名)教育相談

(内 容)不登校問題などに関する相談(小・中学生対象)

(と き)月~金曜日 9時~16時 ※ 面談(要予約)は13時~16時

(ところ)教育センター1階 のびのび教室

(問合先)のびのび教室 (電話)079-490-4001

 

(相談名)人権相談

(内 容)名誉、差別、私的制裁、嫌がらせ、いじめなど人権に関わる相談

(と き)9月16日(火曜日)・25日(木曜日) 13時~15時

(ところ)16日(火曜日) みのり会館 25日(木曜日) 伊保地域交流センター

(問合先)人権推進課 (電話)079-443-9060

 

(相談名)こころのサポート相談(精神障がい者相談)

(内 容)県委嘱相談員による障がい者(児)の日常生活における相談

(と き)9月8日(月曜日) 14時~16時

(ところ)ユーアイ帆っとセンター 1階研修室

(問合先)障がい福祉課 (電話)079-443-9027

 

(相談名)しごとと法律・こころの相談室

(内 容)弁護士と精神保健福祉士による法律問題やこころの悩みに関する相談

(と き)9月22日(月曜日)・29日(月曜日) 10時30分~12時30分 ※ 9月17日(水曜日)の17時までに要予約

(ところ)ハローワークステーション姫路

(問合先)兵庫県福祉部障害福祉課 (電話)078-362-3059

 

(相談名)生活支援相談

(内 容)仕事・家計・ひきこもりなど暮らしの困りごとに関する相談

(と き)月~金曜日 9時~17時

(ところ)本庁舎1階(6番) 地域福祉課

(問合先)生活支援相談窓口 (電話)079-441-7782

 

(相談名)認知症予防相談(あたまの健康チェック)

(内 容)対話形式の記憶力チェック(市内在住の40歳以上の人)

(と き)9月24日(水曜日) 9時30分、10時、11時

(ところ)コープ高砂

(問合先)地域包括支援センター(本部) (電話)079-443-3723

 

(相談名)女性のための相談室

(内 容)女性が抱えるさまざまな問題についての相談

(と き)月~金曜日 9 時30分~12時、13時~17時 ※ 電話相談・面接相談(要予約)

(ところ)南庁舎4階 男女共同参画センター

(問合先)男女共同参画センター (電話)079-443-9134

 

(相談名)女性のための法律相談

(内 容)女性の弁護士による法律相談(事前に相談を受けた人)

(と き)9月22日(月曜日) 13時~16時 ※ 要予約(定員6人)

(ところ)南庁舎4階 男女共同参画センター

(問合先)男女共同参画センター (電話)079-443-9134

 

(相談名)若者しごと相談

(内 容)15~49歳の人の仕事探しに関する相談

(と き)9月9日(火曜日) 13時~15時50分

(ところ)生石研修センター

(問合先)あかしサポステ (電話)078-915-0677

 

(相談名)専門栄養相談

(内 容)管理栄養士による専門的な栄養相談

(と き)9月17日(水曜日) 9時30分~11時30分 ※ 要予約

(ところ)加古川健康福祉事務所

(問合先)健康管理課 (電話)079-422-0002

 

(相談名)エイズ・肝炎ウイルス検査相談

(内 容)無料、匿名で行う血液検査(一部有料)

(と き)9月10日(水曜日)・24日(水曜日) 9時10分~10時15分 ※ オンラインまたは電話で要予約

(ところ)加古川健康福祉事務所

(問合先)健康管理課 (電話)079-422-0002 県ホームページ

 

(相談名)こころのケア相談

(内 容)精神科医師による個別相談

(と き)9月8日(月曜日)・22日(月曜日) 13時~14時 ※ 要予約

(ところ)加古川健康福祉事務所

(問合先)地域保健課 (電話)079-422-0003

 

(相談名)宅地建物取引士による不動産無料相談

(内 容)不動産に関する無料相談

(と き)9月9日(火曜日) 13時~15時 ※ 要予約

(ところ)宅建協会加古川支部

(問合先)宅建協会加古川支部 (電話)079-424-0832

 

 

編集・発行 高砂市政策部シティプロモーション室

〒676‒8501 兵庫県高砂市荒井町千鳥1丁目1番1号

(電話)079‒442‒2101(代表)  ファックス 079‒442‒2229(代表)

https://www.city.takasago.lg.jp

 

 

この記事に関するお問い合わせ先

政策部 シティプロモーション室(広報広聴)

〒676-8501
兵庫県高砂市荒井町千鳥1丁目1番1号

電話番号:079-443-9001

お問い合わせはこちら