2025(令和7)年10月号 情報けいじばんほか
情報けいじばん
内容は変更される場合があります。
高砂市の市外局番は(079)です。
テレビやスマートフォンなどに育児を任せていませんか?
高砂市医師会 小児科医 山名 啓司
近年スマートフォン(以下スマホ)の普及、新型コロナウイルス蔓延による外出控えもあり、一気に自宅でのメディア使用(テレビやSNS、スマホゲームなど)が増加しました。スマホを含めた家庭におけるメディア使用が、こどもに障がいをもたらすと言われています。メディアの取り扱いについて、日本小児科医会が提唱しています。「2歳までのテレビやビデオ(スマホも含め)視聴を控えましょう」「授乳中、食事中のメディアの視聴はやめましょう」という内容です。「スマホに子守りをさせないで!」とポスターでの警鐘もされています。
メディアの視聴によって、どのような影響・障がいが生まれるのでしょうか。具体的には、1.言葉の遅れにつながる2.応答環境が作れない3.立体的認識が育たない4.聴力の発達が阻害される5.五感が育たない6.注意力・集中力の欠如が生じる、とされています。また、言葉の獲得が進む前にメディアの使用を続けると、自閉症に似た言葉の遅れが生じ、実際に自閉症と間違えて診断を受けているケースもあります。
人間の脳は前頭葉、頭頂葉、側頭葉、後頭葉に大きく分けられ、それぞれ多様な機能を担っています。光や音が錯綜(さくそう)するメディアの映像画面を見るときには、主として見ることに関係した後頭葉が使われます。それに伴って、考えたり、想像したり、悩んだり、判断したりする前頭葉・前頭前野の活動が低下します。短時間の視聴なら、「気分転換」になり、映像を見ることを中止すると前頭葉の活動は再開します。ところが、長時間になると、見ることをやめても前頭葉の活動は低下したままです。前頭葉は人間が持つ高次機能をつかさどる脳であり、自己認識や人の心を読み取る能力が育っていく大切な脳と言われています。前頭葉の機能低下に陥ると人の心を読み取れなくなります。これは大人の認知症にも近い病態です。認知症は元通りに治すことが難しい病態ですが、メディアによって引き起こされる前頭葉の機能低下は、メディアを中止するのが早ければ早いほど回復はしやすいとされています。
スマホを含めたメディアがあふれかえった時代において、こどもの健全な環境を考え、整え、変えていき、こどもの目を見て、時間をかけて触れ合い、ともに過ごすことを始めましょう。一人でも多くの子が健やかに育って欲しいと願います。
福祉
成年後見制度相談会
成年後見支援センター (電話)451・6478
成年後見制度とは、認知症、知的障がい、精神障がいなどの理由で、判断能力が不十分になった人に代わって、財産の管理や身の回りの契約関係をしてくれる人を選ぶ制度です。
専門職(弁護士)が成年後見制度や終活(相続・遺言・死後事務など)に関する相談に応じます。
と き 11月7日(金曜日) 10時~、10時40分~、11時20分~
ところ 成年後見支援センター
定 員 各1人
- 要予約
相談料 無料
申込方法 電話で成年後見支援センターまで
健康
不妊・不育症治療費助成事業
こども窓口課 (電話)441・7440
不妊・不育症の検査・治療に要する費用の一部について助成します。
対 象 次のすべての条件に該当する夫婦
◇該当する治療期間・申請日に、市内に住所がある法律上の夫婦または事実婚をしている夫婦
◇治療開始日の妻の年齢が43歳未満
◇夫婦ともに医療保険に加入している
◇夫婦ともに市税の滞納がない
◇他の地方公共団体から助成を受けていない
申請期限
◇一般不妊治療・不育症治療
令和8年3月31日(火曜日)
※ できる限り令和8年2月28日(土曜日)までに申請してください。
※ 令和8年1月~3月に申請予定の人は、12月までに予約してください。(電子申請または電話)
◇特定不妊治療
1回の治療終了後6カ月以内
※ 詳しくは、こども窓口課までお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。(ID12144)
乳がん検診、「知っている」から「受けてみる」へ
乳がんは9人に1人がかかると言われ、誰にとっても身近な病気です。
乳がん検診について、詳しくは市ホームページをご覧ください。(ID8508)
健康増進課 (電話)443-3936
乳がん「かも」しれません
令和6年度に受診した1,375人のうち、「乳がん(疑いを含む)」は14人、「がん以外の疾患」は47人でした。検診や精密検査を受けていない人は、「乳がんかも」の状態です。
40歳を過ぎたら、定期的に乳がん検診
検診を受けても、「異常なし」の期限は2年です。早期発見のため、乳がん検診は、2年に1回定期的に受けることが大切です。検診を受けるのに、早すぎることはありません。
ブレスト・アウェアネス~乳房を意識する生活習慣~
入浴や着替えの時など、乳房を意識して、月に一度は自分の胸に手を当ててみてください。普段の乳房の状態を知ることで、ちょっとした変化にも気付きやすくなります。乳房の変化を感じたら、検診を待たずに、医療機関を受診してください。
10月は乳がん月間
市役所前のモニュメントをピンク色にライトアップします。
と き 10月1日(水曜日)〜7日(火曜日)、10月16日(木曜日)〜31日(金曜日)
乳がんのこと、検診のこと、精密検査を受ける大切さをもっと知ってほしい。
実際に行動に移すことが、きっとあなたの安心につながるはずです。
高砂市民病院では、11月16日(日曜日)と令和8年1月18日(日曜日)に日曜検診を実施します。
※ 例年12月頃から予約が混み合います。早めの予約がおすすめです。
第16回 高砂市民病院健康まつり~健康万博~in高砂2025~
市民病院 (電話)442-3981
と き 10月25日(土曜日) 12時~15時30分
ところ 高砂市民病院
こどもから大人まで、楽しみながら健康への理解を深められる企画を多数用意しています。家族、友人と一緒に、ぜひ気軽にご参加ください。
健康チェックコーナー
・血管年齢測定(新コーナー)
・血糖・血圧測定
・超音波骨密度測定
・ロコモチェック(運動機能測定)
・相談コーナー など
無料
公開講座
院内医師、医療スタッフによる健康に役立つ講演を実施
ステージ
・有志による楽器演奏
・こどもたちによる演技
展示コーナー
院内医療スタッフのさまざまなチームの活動を紹介
その他
・病院食試食コーナー
・写真撮影ブース など
※ 参加の際は、マスクの着用をお願いします。詳しくは、市民病院ホームページをご覧ください。
健康増進課からのお知らせ
健康増進課 (電話)443・3936
健康増進課こども健康担当 (電話)443・3950
離乳食教室「もぐもぐの会」
と き 11月11日(火曜日) 9時30分~12時
ところ 文化会館
内 容 離乳食(5~8カ月児)の調理実習と講話
定 員 9人
一時保育 9人
※ 無料、要予約
※ ミルク、オムツなどを持参してください。
参加費 400円
持ち物 母子健康手帳、エプロン、三角巾、ふきん2枚、マスク、筆記用具
申込方法 電話で健康増進課こども健康担当まで
※ 市公式アプリ「たかさごナビ」でも申し込みできます。
※ 市ホームページに離乳食づくりの動画を掲載しています。(ID6815)
高砂ヘルシークッキング
と き 11月27日(木曜日) 9時30分~12時
ところ 文化会館
テーマ フライパンひとつで簡単【ワンパンレシピ】
講 師 高砂いずみ会
対 象 男性
定 員 16人
参加費 700円
持ち物 エプロン、三角巾、ふきん、マスク、筆記用具
しめ切り 11月20日(木曜日)
申込方法 電話で健康増進課まで
※ 市ホームページからでも申し込みできます。
(ID11203)
歯周病検診・後期高齢者歯科口腔健診
と き ~令和8年2月28日(土曜日)
ところ 播磨歯科医師会指定医療機関
検診料 無料
申込方法 電話で指定医療機関まで
※ 対象者には、4月に個別通知しています。
※ 本年度から歯周病検診は20・30歳も対象になります。9月中旬に”若いからって安心してにゃーい?“と書かれた受診勧奨案内を未受診者に送付しています。
※ 転入や紛失により受診券の再発行を希望する人は、健康増進課に電話または市ホームページをご覧ください。 (ID4031・4032)
高齢者インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症予防接種
各実施医療機関にある予診票に必要事項を記入の上、接種してください。
と き
◇インフルエンザ
10月1日(水曜日)~令和8年1月31日(土曜日)
◇新型コロナウイルス感染症
10月1日(水曜日)~令和8年3月31日(火曜日)
ところ インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症予防接種実施医療機関
対 象 次のいずれかの要件を満たす人
◇65歳以上
◇60歳~64歳で心臓・腎臓・呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に重い障がいがある(身体障害者手帳1級の写しまたは医師の診断書が必要)
接種料
高齢者インフルエンザ 1、500円
新型コロナウイルス感染症 11、000円
※ 市民税非課税世帯と生活保護世帯の人(令和7年度介護保険料が第1~3段階)は無料。無料対象者には9月末にクーポン券を郵送します。
接種回数 各1回
※ 2回目以降は全額自己負担
持ち物 接種料金またはクーポン券、市民であることが確認できるもの(健康保険証など)
薬と健康の週間(10月17日~23日)
播磨薬剤師会 (電話)079・421・8825
医薬品の用法・用量を守り正しく使用する大切さと薬剤師の役割を知ってもらうための週間です。
薬局では副作用などの情報を収集し安全対策や情報提供をしています。重複投与や相互作用の確認のためにお薬手帳を活用しましょう。
お薬や健康で気になることは、かかりつけ薬剤師・薬局にご相談ください。
事業所巡回健診 ~従業員に健康診断を~
高砂商工会議所 (電話)443・0500
と き 令和8年1月13日(火曜日)~2月17日(火曜日)
内 容
◇定期健診A
医師診察(問診)・尿検査・身体計測・視力・聴力(会話法)・血圧測定・胸部X
線検査
◇定期健診B
定期健診A+追加項目(腹囲計測・聴力(オージオ検査)・心電図・血液検査)
◇特殊健診
じん肺検査・有機溶剤・石綿 ほか
◇オプション検査
血液検査・大腸ガン(検便) ほか
対 象 従業員おおむね50人未満の事業所
定 員 2、500人
健診料
◇一般健診A 1人3、000円
◇一般健診B 1人7、540円
※ 特殊健診・オプション検査は実費
しめ切り 11月1日(土曜日)必着
申込方法 申込用紙に必要事項を記入の上、高砂商工会議所まで
※ 申込用紙は、高砂商工会議所、産業振興課にあります。
安全安心
カセットこんろ・ボンベの取り扱い
消防本部予防課 (電話)448・4019
使用上の注意
◇カセットボンベは表示どおり正しくセットする
◇狭い空間や車内で使用しない
◇暖房器具の近くで使用しない
◇カセットボンベを40度以上になる場所に置かない
◇家具、壁、カーテンなどから離して使用する
廃棄するときの注意
◇ガスを使い切って、火気のない風通しの良い屋外で穴を開ける
◇空き缶の日に出す
※ カセットこんろ・ボンベの取り扱いについて、詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID12669)
全国地域安全運動 ~みんなでつくろう安心のまち~
高砂警察署 (電話)442・0110
地域環境や犯罪の発生状況など、それぞれの実情に合わせたさまざまな防犯活動が展開されます。
皆さんも安全安心なまちづくりに参加しましょう。
県下の犯罪発生情報などをお届けする防犯アプリ「ひょうご防犯ネット+(プラス)」をぜひご利用ください。
実施期間 10月11日(土曜日)~20日(月曜日)
運動重点
◇特殊詐欺、SNS型投資・ロマンス詐欺の被害防止
◇こどもと女性の犯罪被害防止
上級救命講習
消防署救急担当 (電話)448・4419
と き 11月9日(日曜日) 9時~17時
ところ 市役所南庁舎2階
内 容 心肺蘇生法(乳幼児、小児、成人)、応急手当や搬送法など
対 象 中学生以上
定 員 15人
しめ切り 11月2日(日曜日)
申込方法 直接または電子申請で消防署救急担当まで(ID5262)
※ 受講者に修了証を発行
※ 再講習も可
停電情報の確認
危機管理室 (電話)443・9008
停電発生時に、復旧作業の進捗状況や復旧見込み時間を確認したいときは、関西電力送配電株式会社の「関西停電情報アプリ」をご活用ください。
催し
みどりの相談所
市ノ池公園みどりの相談所 (電話)447・6401
展示会
◇第15回
ふれあい山野草展(秋)
と き 10月4日(土曜日)・5日(日曜日) 9時~17時
※ 5日(日曜日)は16時まで
ところ 展示コーナー
◇第23回
おもと・山野草展(秋)
と き 10月11日(土曜日)・12日(日曜日) 9時~17時 ※ 12日(日曜日)は16時まで
ところ 展示コーナー
◇第58回高砂菊花展覧会
と き 10月19日(日曜日)~11月16日(日曜日) 9時~17時 ※ 11月16日(日曜日)は12時まで
ところ 市ノ池公園
ひょうご出会いサポートセンター出張登録会
シティプロモーション室 (電話)441・9904
ひょうご出会いサポートセンターの出張登録会を実施します。
当日の流れなど、詳しくは市ホームページをご覧ください。(ID12586)
と き 11月1日(土曜日)
◇男性 13時~14時
◇女性 14時30分~15時30分
ところ 市役所分庁舎1階食堂
対 象 20歳以上の独身男女
募集人数 男女各8人
しめ切り 10月29日(水曜日)
申込方法 申込フォームから申し込み
高砂をスケッチする会展
高砂をスケッチする会 (電話)443・0337
と き 11月8日(土曜日)・9日(日曜日) 10時~17時 ※ 9日(日曜日)は16時まで
ところ 文化会館展示集会室
内 容 高砂市内の風景や建物、独自の文化などに関係のある内容をモチーフとして描いた作品の展示
入場料 無料
松陽学園(高齢者大学)松陽学園祭
教育センター (電話)448・4191
と き 10月29日(水曜日)・30日(木曜日) 9時30分~15時 ※ 30日(木曜日)は14時まで
ところ 教育センター、生石研修センター
内 容 学園生と卒業生による作品展と芸能発表
入場料 無料
10月の図書館
図書館 (電話)432・1355
休館日 6日(月曜日)
行事・イベント
※ 申し込み不要・無料
◇えほんのじかん
と き 10月4日(土曜日) 14時~
内 容 絵本の読み聞かせ
対 象 幼児
※ 参加はこどものみ
◇おはなし会
と き 10月11日(土曜日)・18日(土曜日) 14時~
内 容 絵本の読み聞かせ とストーリーテリング
対 象 5歳~小学校低 学年 ※ 参加はこどものみ
◇えほんとおはなしの会
と き 10月15日(水曜日) 10時~
内 容 わらべ歌あそび、絵本、紙芝居、折り紙 など ※ 親子で参加できます
◇親と子で楽しむわらべ唄
と き 10月23日(木曜日) 10時30分~
内 容 わらべ唄、絵本
※ 親子で参加できます
◇えほんのもり
と き 毎週火曜日 10時~、10時30分~
内 容 図書館員による 紙芝居と絵本の読み聞 かせ
対 象 幼児 ※ 親子で参加できます
ゆるっと読書会
好きな本の魅力について、話したり聞いたりするゆるいイベントです。読書会用のワークシートも用意しているので、話すのが苦手な人でも安心です。
と き 10月18日(土曜日) 14時~15時
対 象 高校生以上
定 員 5人
申込期間 10月1日(水曜日) 10時~
申込方法 直接または電話で図書館まで
お誕生日会
と き 10月19日(日曜日) 10時~
内 容 誕生日にちなんだ絵本の読み聞かせ
対 象 10月・11月に誕生日を迎える0~5歳のこどもと保護者
定 員 10組
申込期間 10月2日(木曜日) 10時~
申込方法 直接または電話で図書館まで
読書週間イベント
◇資料展示「本のまくら」
と き 10月27日(月曜日)~ 11月9日(日曜日)
テーマ 秋の夜長にじっくり読書
◇大人が楽しむおはなし会 あなただけのおはなしの世界を旅してください。
と き 11月6日(木曜日) 10時~
内 容 大人のためのストーリーテリング
語り手 おはなしのポケット高砂
対 象 大人
定 員 30人
※ こどもは入室できません。
※ 申し込み不要
◇耳から愉しむ本の世界
と き 11月7日(金曜日) 13時30分~15時
内 容 季節に合わせた本の書き出しやおすすめの一節を朗読
読み手 むつみ会
対 象 どなたでも
定 員 30人
※ 申し込み不要
人権文化のまちづくり講座(全3回)
人権推進課 (電話)443・9060
第2回 革小物(カードケース)作りワークショップと講話「皮革のはなし」
と き 10月18日(土曜日) 10時~11時30分
ところ 伊保地域交流センター
講 師 森下 いづみ 氏(レザークラフト講師)
定 員 10人
参加費 1、500円
しめ切り 10月10日(金曜日)
申込方法 電話で人権推進課まで
「夢の代」補助金対象事業
かわい音楽村チェロ ピアノデュオ
観光交流ビューロー (電話)441・8076
高砂の海文化を想起させるチェロとピアノによるアンサンブル演奏の音楽会を開催します。
と き 10月13日(祝) 14時開場
ところ 高砂地域交流センター
入場料 無料
申込方法 NPO法人高砂海文化21Cホームページから申し込み
女性のための出前チャレンジ相談
男女共同参画センター (電話)443・9133
「これまで私がやってきたことを生かせる仕事って?」「起業や在宅ワークをしてみたい」「育児や介護と両立できる?」など、再就職や起業、働き方の見直しに関する悩みについて、相談員がライフプランに沿ったアドバイスをします。個別相談で、秘密は厳守します。
と き 11月1日(土曜日) 9時30分~、10時30分~、11時30分~(1人50分)
ところ 男女共同参画センター
相談員 落水 七重 氏(国家資格・1級キャリアコンサルタント技能士)
対 象 再就職・起業などを希望する女性
定 員 3人(各回1人)
相談料 無料
申込方法 市ホームページまたは電話で男女共同参画センターまで(ID11103)
旧入江家住宅の公開
生涯学習課文化財係 (電話)448・8255
文化財保護強調週間にあわせて旧入江家住宅を公開します。なお、令和7年度から12年度までの6年間にわたって、保存修理工事を行っています。
ところ 旧入江家住宅
一般公開
と き 11月1日(土曜日)・2日(日曜日) 10時~16時
内 容 建物内の見学とパネル展示(入江家の歴史と住宅の修理歴など)
※ 申し込み不要
工事現場説明会
と き 11月1日(土曜日)・2日(日曜日) 10時30分、13時30分
内 容 工事概要の説明と屋根の工事現場見学
※ 申し込み不要
(ID7877)
親子で芋ほり体験
生石研修センター (電話)447・4110
と き 10月25日(土曜日) 10時~12時
※ 雨天時は11月1日(土曜日)に延期
集合場所 市ノ池公園第3駐車場
対 象 こどもと保護者
定 員 30組
参加費 1組1、000円
申込期間 10月6日(月曜日) 10時~
申込方法 電話または直接生石研修センターまで
ホールコンサート
文化スポーツ課 (電話)443・9136
ところ 市役所分庁舎1階多目的スペース
弾き語リスト フォール・オールディによる弾き語り
と き 10月6日(月曜日) 12時10分~
曲 目 あの鐘を鳴らすのはあなた、上を向いて歩こう ほか
浜っ子コーラスによる女声合唱
と き 10月20日(月曜日) 12時10分~
曲 目 東京ブギウギ、見上げてごらん夜の星を、遠くへ行きたい ほか
高砂市民音楽祭
高砂市合唱連盟 (電話)080・3801・7234
合唱を通して音楽の素晴らしさを体験してください。
と き 11月3日(祝) 13時~
ところ 文化会館じょうとんばホール
内 容 市内で活躍する合唱連盟所属団体による合唱演奏
※ 演奏内容は、各地域交流センターなどに配布します。
入場料 無料
第45回 ひょうご矯正展
神戸刑務所 作業部門
(電話)078・936・0914
(ファックス)078・936・0993
と き
◇10月11日(土曜日) 10時~16時
◇10月12日(日曜日) 9時30分~15時
ところ 神戸刑務所
入場料 無料
内 容
◇刑務作業製品の展示・販売
◇矯正行政広報
◇施設内見学
◇性格検査の体験
◇社会福祉関連団体による物品・飲料物販売
◇イベント(10月11日(土曜日))
お天気キャスター蓬莱大介トークショー、明石市立天文科学館シゴセンジャーによる天体クイズ
◇自衛隊・消防局・警察署の広報・車両展示
◇キッチンカーなどによる飲食コーナー
高砂文化教室「高砂学」曽根町まち歩き
文化スポーツ課 (電話)443・9136
曽根町周辺の名所、旧跡を巡り、歴史を学びます。
と き 11月8日(土曜日) 10時~12時
※ 荒天中止
集合場所 曽根天満宮本門前
講 師 高砂歴史ガイドクラブ
定 員 50人
参加費 無料
しめ切り 10月27日(月曜日)
申込方法 申込フォームまたは電話で文化スポーツ課まで
スポーツ
グラウンドゴルフ開放
伊保スポーツ広場
(電話)451・7308
(ファックス)451・7309
(メール)iho-sp.mail@ihosports-square.jp
集まった皆さんで譲り合ってご利用ください。コースの準備や片付けは管理者が行います。一人でも、友達同士でも気軽にご参加ください。
と き 毎週月曜日(祝日・年末年始を除く) 9時30分~11時30分
ところ 伊保スポーツ広場
参加費 1人300円
持ち物 グラウンドゴルフのクラブ、ボール(無料貸出もあり)
申込方法 利用当日に直接伊保スポーツ広場まで
※ 事前申し込み不要
第79回高砂市民ゴルフ大会
高砂市ゴルフ協会 (電話)(ファックス)447・2595
と き 11月11日(火曜日) 8時~
ところ 城山ゴルフ倶楽部
プレー方法 18ホール ストロークプレイ(ダブルぺリア方式)
対 象 市内在住・在勤の人
定 員 160人
参加費 1、500円
※ 初参加の人は別途入会金2、000円が必要
プレー費 8、470円(セルフ、限定昼食、昼食時1ドリンク含む)
しめ切り 10月15日(水曜日)
申込方法 住所、氏名、生年月日、電話番号を記入の上、かしまレークゴルフ(〒676-0828 阿弥陀町地徳686)まで
※ 組単位の申し込み可
※ 表彰式、会食は行いません。成績表は全員に、入賞者には成績表と賞品を郵送します。
秋季高砂市民男女バレーボール大会
高砂市バレーボール協会事務局 (電話)080・5309・6694
と き 11月23日(祝) 9時~(8時45分開館)
ところ 総合体育館アリーナ
種 目
◇6人制男女バレーボール(一般の部・学生の部)
◇9人制男女バレーボール(一般の部・ママさんの部)
参加費 1チーム 4、000円
※ 今年度初参加のチームは別途登録料3、000円が必要
しめ切り 11月15日(土曜日)必着
申込方法 電話または郵送で高砂市バレーボール協会事務局(〒676-0011 荒井町小松2-15-12)まで
※ 参加歴のあるチームはメールで受け付けます。
※ 申し込み多数の場合は、市内在住・在勤の人を含むチームを優先
プロギングHYOGO in みなもロード
加古川土木事務所 (電話)079・421・9183(平日9時~17時)
SDGsの啓発および資源循環型社会の意識醸成を図るため、みなもロード(加古川河川敷マラソンコース)でプロギングを行います。
※ プロギングとは、ジョギングをしながらゴミを拾うスポーツです。
と き 11月29日(土曜日) 9時30分~11時30分
※ 小雨決行、荒天中止
集合場所 加古川河川敷緑地(米田地区)
定 員 100人
参加費 無料
しめ切り 11月10日(月曜日) 17時
申込方法 兵庫県ホームページから申し込み
スポーツ教室(後期一般)参加者募集
総合体育館 (電話)432・9090
と き 11月~令和8年3月
参加費 5、000円
しめ切り 10月10日(金曜日)
申込方法 高砂市施設利用振興財団ホームページのスポーツ教室応募フォームから申し込み
※ テニス教室は1.、2.のうちいずれか1教室のみ
※ 申し込み多数の場合は、市内在住または在勤の人を優先します。市外在住で市内在勤の人は、勤務先を記入してください。
※ 天候などにより受講回数を変更することがあります。
※ 申し込み結果については、10月下旬にメールで通知します。
※ 詳しくは、高砂市施設利用振興財団ホームページをご覧ください。
(教 室)硬式テニス1.
(と き)土曜日 10時30分~12時30分
(ところ)総合運動公園テニスコート
(対 象)16歳以上
(定 員)60人
(教 室)硬式テニス2.
(と き)水曜日 10時30分~12時30分
(ところ)総合運動公園テニスコート
(対 象)16歳以上
(定 員)60人
(教 室)卓球
(と き)水曜日 19時15分~20時45分
(ところ)総合体育館 アリーナ
(対 象)16歳以上
(定 員)40人
(教 室)バドミントン
(と き)木曜日 19時00分~20時30分
(ところ)総合体育館 アリーナ
(対 象)16歳以上
(定 員)50人
(教 室)スーパードライブ(スマッシュなしの卓球)
(と き)金曜日 9時15分~10時45分
(ところ)総合体育館 アリーナ
(対 象)16歳以上
(定 員)60人
(教 室)トレーニング1.
(と き)火曜日 19時15分~20時45分
(ところ)総合体育館 アリーナ
(対 象)16歳以上
(定 員)40人
(教 室)トレーニング2.
(と き)火曜日 15時15分~16時45分
(ところ)総合体育館 格技場2.
(対 象)16歳以上
(定 員)30人
(教 室)いきいき健康1.
(と き)水曜日 9時15分~10時45分
(ところ)総合体育館 格技場1.
(対 象)55歳以上
(定 員)60人
(教 室)いきいき健康2.
(と き)金曜日 9時15分~10時45分
(ところ)総合体育館 格技場1.
(対 象)55歳以上
(定 員)60人
(教 室)いきいき健康3.
(と き)火曜日 9時15分~10時45分
(ところ)総合体育館 格技場1.
(対 象)55歳以上
(定 員)60人
(教 室)シニアわくわく健康体操
(と き)水曜日 13時30分~14時40分
(ところ)総合体育館 格技場1.
(対 象)65歳以上
(定 員)30人
(教 室)レディースKARATE
(と き)金曜日 11時~12時30分
(ところ)総合体育館 格技場1.
(対 象)16歳以上の女性
(定 員)15人
(教 室)すこやか健康体操
(と き)木曜日 13時20分~14時30分
(ところ)総合体育館 格技場1.
(対 象)60歳以上
(定 員)60人
(教 室)さわやかストレッチ
(と き)火曜日 11時~12時
(ところ)総合体育館 格技場1.
(対 象)70歳以上
(定 員)35人
(教 室)スポーツチャンバラ
(と き)木曜日 11時15分~12時45分
(ところ)総合体育館 格技場2.
(対 象)16歳以上
(定 員)15人
(教 室)カントリーダンス
(と き)木曜日 13時15分~14時45分
(ところ)総合体育館 格技場2.
(対 象)16歳以上
(定 員)20人
総務省デジタル活用支援推進事業 スマホ講習会
ICT推進課 (電話)443-9009
(ID12675)
初心者でも安心してスマートフォンの活用方法を学べる講習会です。
操作が苦手な人も気軽に参加できます。
日常生活に役立つ機能を楽しく学びましょう。
(と き)10月24日(金曜日) 10時~12時、14時~16時
(ところ)市役所分庁舎1階大会議室
(内 容)電源の入れ方、ボタン操作、電話・カメラの使い方、二次元コードの読み取り方、インターネットの使い方、安全に使うポイント など
(定 員)各回15人
(参加費)無料
申込期間 10月1日(水曜日) 9 時~
申込方法 電話でICT推進課まで……(電話)443-9009 受付時間 9時~17時
学ぶ
就職自立支援セミナー(全9回)
あかし若者サポートステーション
(電話)078・915・0677
(ファックス)078・915・0678
第4回 「失敗を成長に変えるマインドセット」
と き 10月14日(火曜日) 10時~12時
ところ 生石研修センター
講 師 桑田 直樹 氏(キャリアコンサルタント)
申込方法 電話であかし若者サポートステーションまで
働く人のためのゲートキーパー講座
兵庫県障害福祉課 (電話)078・362・3059
兵庫県では、「働く人」のこころの健康づくりを推進するため、企業などを対象としたゲートキーパー講座を実施します。
※ 「ゲートキーパー」とは、悩んでいる人に気付き、声を掛け、話を聞いて必要な支援につなげる人のことです。
と き・ところ
◇10月24日(金曜日) 13時30分~16時30分
神戸国際会館
◇11月7日(金曜日) 13時30分~16時30分
アクリエひめじ
内 容 職場のストレス、悩みの聴き方についてなど
講 師 竹内 志津香 氏(NPO法人ゲートキーパー支援センター理事長)
対 象 兵庫県内の企業、兵庫県から他府県に通勤している人
参加費 無料
※ 申込方法など、詳しくはNPO法人ゲートキーパー支援センターホームページをご覧ください。
動物愛護フェア2025
兵庫県動物愛護センター三木支所
(電話)0794・84・3050
ペットの防災や正しい飼い方について学びましょう。
と き 10月18日(土曜日) 10時~12時、13時~15時
ところ 兵庫県動物愛護センター三木支所
内 容 ペット健康防災手帳&手帳ポーチ作り、しおり作り、猫とのふれあい、譲渡猫写真展、モデル猫お名前発表、防災グッズ展示
定 員 各回15組
※ 申し込み多数の場合は抽選
参加費 無料
しめ切り 10月13日(祝)
申込方法 申し込みフォームまたは電話で申し込み
募集
ファミリーサポートセンター入会説明会
ファミリーサポートセンター (電話)442・0555
と き 10月18日(土曜日) 10時~11時30分
ところ ユーアイ帆っとセンター
対 象 子育ての援助を受けたい人(市内在住または在勤で、おおむね生後6カ月~小学6年生のこどもがいる人)
定 員 15人
託 児 定員5人(要予約)
※ 6カ月以上のこども
しめ切り 10月16日(木曜日)
申込方法 電話でファミリーサポートセンターまで
「高砂市デジタル地域ポイント事業」愛称募集
企画課 (電話)441-8851
令和8年3月から、「高砂市デジタル地域ポイント事業」を開始予定です。
この事業は、人や地域のWell-being(幸せ)につながる活動への参加を後押しし、人と人とがつながる仕組みをつくるものです。
デジタル地域ポイントを通じて、市民・行政・企業・団体がみんなで「地域の魅力を共に創り、支えあう活力あるまちづくり」を目指します。
この事業が多くの皆さんに親しまれるよう、愛称を広く募集します。
高砂市デジタル地域ポイント事業の理念と考え方
基本理念
▶︎人と人のつながりをつくる
▶︎つながり、支えあう社会をつくる
基本的な考え方
▶︎市民の行動を「見える化」し参加意欲を高める
▶︎市の施策と連動し、政策効果を高める
▶︎企業、団体との連携による循環を創出し、活力あるまちをつくる
申込期間
10月1日(水曜日) ~17日(金曜日)
申込方法
申込フォームから申し込み
※ 詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID12390)
自家消費型住宅用 太陽光発電設備・蓄電池 導入補助金
環境政策課 (電話)443・9065
地球温暖化対策の一環として、太陽光発電設備と蓄電池の両方を導入し、かつ固定価格買取制度(FIT)の認定を取得しない市民に対して、費用の一部を補助します。
補助金額
◇太陽光発電設備 1kW7万円(上限35万円)
◇蓄電池 補助率1/3(上限23.5万円)
受付期間 10月6日(月曜日)~12月1日(月曜日)
※ 10月6日(月曜日)以降に、本補助金の交付決定を受けてから工事契約を締結し、令和8年1月23日(金曜日)までに工事完了・工事代金支払い・非FIT売電契約締結・導入設備の保証書入手・補助金実績報告を完了する必要があります。
※ 予算総額に到達次第、受付を終了します。
対 象 次の要件をすべて満たす市民
◇市内の自らが所有し居住する住宅に、太陽光発電設備と蓄電池の両方を導入し、かつ固定価格買取制度(FIT)の認定を取得しない
◇市税を滞納していない
必要書類 申請書(予算書・計画書を含む)、住民票、市税完納証明書、設置する土地・建物の全部事項証明書、見積書、補助対象機器のカタログ、現状写真、発電量及び自家消費量に係る根拠資料(シミュレーションなど)
申込方法 必要書類をそろえて環境政策課まで
※ 申請書は環境政策課にあります。市ホームページからでも取り出せます。(ID12591)
ラトローブ・デイ国際交流バーベキュー
高砂市国際交流協会
(電話)443・9132
(メール)tia@banban.ne.jp
外国の人たちと一緒に、バーベキューをしながらお話をしませんか?
と き 11月9日(日曜日)(受付11時~)
※ 小雨決行、雨天中止
ところ 市ノ池公園
参加費
◇会員
中学生以上1、800円小学生600円
◇非会員
中学生以上2、800円小学生600円
※ 非会員は協会年会費を含む
※ 小学生未満は無料
募 集 カラオケ大会出演者(5人程度)
申込期間 10月14日(火曜日)~11月4日(火曜日)
申込方法 電話またはメールで国際交流協会まで
※ 送迎バスの利用には事前に申し込みが必要
こども仕舞出演者募集
高砂こども仕舞教室実行委員会
(電話)06・6357・0844
プロの指導のもとでお能にふれてみよう!
練習 (全5回)
◇11月15日(土曜日) 10時~12時
◇11月20日(木曜日) 18時~20時
◇11月29日(土曜日) 10時~12時
◇12月14日(日曜日) 18時~20時
◇12月19日(金曜日) 17時~19時
ところ 文化会館
※ 12月19日(金曜日)のみ高砂神社能舞台
発表会
と き 12月20日(土曜日) 11時30分~14時
ところ 高砂神社能舞台
講 師 上野 朝義 氏
(観世流能楽師)ほか
対 象 幼稚園児~高校生、保護者も可
定 員 20人
参加費 2、000円(6回分)
※ 舞台衣装代を含む。別途、肌着、白足袋が必要
しめ切り 11月13日(木曜日)
申込方法 はがきに住所、氏名、学年、電話番号、保護者氏名を記入の上、高砂こども仕舞教室実行委員会(〒530-0041 大阪市北区天神橋1-17-8)まで
詳しくは、朝陽会館ホームページをご覧ください。
川の樹木を有効活用しませんか
姫路河川国道事務所
河川管理第一課
(電話)079・282・8505
加古川・揖保川の河川内にある樹木を自ら伐採して、しいたけのほだ木や、まきストーブの燃料などとして活用したい人(営利目的可)を募集します。
詳しくは、姫路河川国道事務所のホームページをご覧ください。
令和8年度市民提案型地域協働推進事業
「夢の代」補助金 提案事業募集
地域振興課 (電話)443・9006
「夢の代」補助金は、市民の豊かな発想による魅力的なまちづくりを推進するため、市民が企画・提案し、実践する活動に対して、その活動費の一部を支援する制度です。
皆さんのご提案をお待ちしております。
募集期間
◇地域活性化事業
10月6日(月曜日)~12月5日(金曜日)
◇団体設立支援事業
通年募集(予算に限りがあるので、早めにご相談ください。)
対象団体
3人以上で構成される団体
対象事業など
地域活性化事業
(対象事業)
◇営利を目的としない市民の自主的・主体的な社会活動で、公益性が高く、市民生活や地域社会の維持発展に寄与することを目的とした事業
◇幅広く市民が参加でき、市全域に新たな活気と潤いの創出が期待できる先駆的で独創性のある事業
(補助限度額)50万円
(補助率)75%以内
(審査方法)
◇書類審査
◇プレゼンテーション
団体設立支援事業
(対象事業)
◇営利を目的としない市民の自主的・主体的な社会活動で、公益性が高く、市民生活や地域社会の維持発展に寄与することを目的とした事業
◇幅広く市民が参加でき、市全域に新たな活気と潤いの創出が期待できる先駆的で独創性のある事業
(補助限度額)5万円
(補助率)100%
(審査方法)書類審査のみ
事業実施期間
令和8年4月1日(水曜日)~令和9年3月31日(水曜日)
応募方法
募集要項を確認の上、必要書類(企画提案書、事業計画書、収支予算書など)を記入し、直接地域振興課まで
※ 募集要項などは、地域振興課にあります。市ホームページからも取り出せます。(ID12677)
※ 令和8年度予算成立が
前提であり、補助事業の内容などを変更する場合があります。
お知らせ
移動式赤ちゃんの駅
健康増進課こども健康担当 (電話)443・3950
市内で開催されるイベントなどに、乳幼児を連れた保護者などが安心して参加できるよう、 移動可能なテントや折り畳み式オムツ交換台を「移動式赤ちゃんの駅」として貸し出します。
詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID12492)
秋祭りで発生した笹や竹などの捨て方
エコクリーンピアはりま (電話)448・5220
笹や竹は、次の大きさにしてひもで縛り、燃やすごみの日に出してください。
◇一本の太さ20センチメートル以内、長さ50センチメートル以内に切断
◇一束が直径30センチメートル以内
※ 「2025年度版家庭ごみの分け方・出し方」を参考に、その他のごみも分別し、決められた収集日に、決められたごみステーションに出してください。
赤い羽根の共同募金運動
社会福祉協議会総務課 (電話)443・3720
「助け合い 広がる つながる 赤い羽根」をスローガンに赤い羽根共同募金運動を実施します。温かいご支援とご協力をお願いします。
実施期間 10月1日(水曜日)~令和8年3月31日(火曜日)
10月は土地月間
兵庫県まちづくり部 都市計画課土地利用班
(電話)078・362・9297
都市政策課
(電話)443・9033
土地取引の届け出をお忘れなく!
一定面積以上の土地取引をした場合は、国土利用計画法に基づき、契約を締結した日から起算して2週間以内に、市を経由して県に届け出なければなりません。
届け出が必要な面積
◇市街化区域 2、000平方メートル以上
◇それ以外の都市計画区域 5、000平方メートル以上
土地の先買い制度
県や市などが、公有地の拡大の推進に関する法律に基づき、都市の健全な発展と秩序ある整備を促進するために必要な土地を計画的に取得する制度のことです。
次の土地を譲り渡そうする場合には、土地を譲渡しようとする日の3週間前までに、市に届け出なければなりません。また、地方公共団体などに土地の買取り希望を申し出ることができます。
届け出が必要な面積
◇都市計画区域内の都市計画施設の区域内等の土地 200平方メートル以上
◇それ以外の都市計画区域内の土地で市街化区域内の土地 5、000平方メートル以上
申し出ができる面積
◇都市計画区域内の土地 200平方メートル以上
労働力調査にご協力を
兵庫県企画部統計課 人口統計班
(電話)078・362・4127
総務省統計局では、10月から、曽根町の一部世帯を対象に、労働力調査を実施します。対象の世帯には調査員が伺いますので、ご協力をお願いします。
市民ギャラリーあいぽっと
地域振興課 (電話)443・9006
ところ 市役所分庁舎1階多目的スペース
令和7年度高砂市 小学校交通安全ポスター展
と き 10月6日(月曜日)~17日(金曜日)
※ 土・日、祝日を除く
内 容 交通安全ポスターの展示
MOA美術館高砂児童作品展
と き 10月20日(月曜日)~24日(金曜日)
内 容 市内小学生の絵画・書写の展示
高砂市緑のカーテン「たかさゴーヤ」賞コンテスト
と き 10月27日(月曜日)~31日(金曜日)
内 容 緑のカーテン写真の展示・投票
まちづくりに役立つ ハロウィンジャンボ宝くじ
兵庫県市町村振興協会 (電話)078・954・6020
ハロウィンジャンボ宝くじの売上金の約4割は、市や町の住み良いまちづくりに活用されています。売上金は、各都道府県の販売実績などに応じて交付されます。ぜひ、県内の宝くじ売り場またはインターネットでお買い求めください。
発売期間 ~10月19日(日曜日)
抽せん日 10月28日(火曜日)
ユーアイ帆っとセンター休館日
ユーアイ帆っとセンター (電話)441・8948
メンテナンスのため休館します。
と き 10月25日(土曜日) 18時~22時
※ 駐車場は利用できます。
美濃部親子文庫 展示の休止
生涯学習課文化財係 (電話)448・8255
伊保地域交流センターの改修工事による休館に伴い、1階多目的スペースの美濃部親子文庫の資料は、10月1日から令和8年2月末ごろまで、展示と閲覧を休止します。再開は令和8年3月の予定です。
市ホームページの「ページID検索」をご利用ください
シティプロモーション室 (電話)443-9001
市ホームページでは、各ページにID番号がついています。
広報たかさごなどに記載されたページIDを市ホームページの「ページID検索」で検索すると、目的のページをスムーズに閲覧できます。
【広報たかさごでの記載例】
詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID6070)
管理栄養士の食育コラム
高砂市の郷土料理「にくてん」
健康増進課 (電話)443-3936
にくてんとは、薄くのばした生地に、キャベツ、青ネギに加え、味付けしたすじ肉やじゃがいも、こんにゃくなどを乗せて焼き、半分に折ったお好み焼きのことをいいます。
名前の由来は、具材のすじ肉の「にく」と天かすの「てん」から名付けられたと伝えられています。残ったおでんの具材を使うと、簡単においしくできます。ぜひ、お祭りがにぎわうこの季節、ご家庭でも高砂市の郷土料理を味わってみてください。
作り方
1. 薄力粉を、だし汁または水で溶く。
2. キャベツは千切り、青ねぎは小口切りにする。じゃがいもは皮をむき一口大に切り、やわらかくゆがく。
3. フライパンに薄く油をひき、生地を半分量うすく広げ、かつお粉、青ねぎ、天かす、じゃがいも、キャベツ、すじこんの順に重ねる。
4. 残りの生地をかけたらひっくり返して火を通す。
5. ソースを塗って、二つ折りにし、さらにソースを塗る。
6. 青のりをふりかけて完成。(好みで紅しょうがをトッピングしてもよい。)
だしたっぷりにくてん (2枚分)
(材料)薄力粉
(分量)100g
(材料)だし汁(または水)
(分量)300cc
(材料)サラダ油
(分量)小さじ2
(材料)キャベツ
(分量)1 / 8玉
(材料)じゃがいも
(分量)小1個
(材料)市販のすじこん
(分量)40g
(材料)青ねぎ
(分量)3本
(材料)天かす
(分量)大さじ2
(材料)かつお粉・ソース・青のり
(分量)少々
栄養価(概算値)エネルギー:416kcal 食塩相当量2.2g
すじこんの作り方、にくてんの作り方の動画は、市ホームページをご覧ください。
(ID5269)
7・8月のスナップ
高砂市公式SNS、デジタル版広報誌でカラー写真をお楽しみください!
7/2・8/19
災害時における協定書締結式
災害時の体制強化を図るため、7月2日には萩原工業株式会社とブルーシートの調達に関する協定を、8月19日には株式会社マルアイと生活物資確保に関する協定を締結しました。
7/3
市民病院 七夕コンサート
高砂市民病院で患者さんの一日でも早い回復と健康を願い、職員による手作りコンサートが実施されました。
7/5
リフレッシュ瀬戸内
県立高砂海浜公園周辺で大規模海浜清掃イベントを行いました。
7/14
安全・安心なまちづくりパトロール出発式
今年度は初の試みとして、高砂警察署と市内関係団体と協力し、青色防犯パトロールと夏の交通事故防止運動の合同出発式を開催しました。
7/31〜8/7
海外姉妹都市派遣事業 ラトローブ市派遣2025
親善大使らがオーストラリア・ラトローブ市に派遣され、さまざまな交流事業を行いました。
7/28
新園舎に園児が初入場
阿弥陀こども園が新園舎になりました!
ピカピカの園舎に園児らは「楽しい!」「きれいで広い!」と目をキラキラさせて園内を探検しました。廊下からは給食室の様子がガラス越しに見える造りになっています。
7/29
少年消防クラブ1日入署体験
市内の小学5・6年生を対象に消防署入署体験を行いました。こどもたちは放水訓練やロープ渡過訓練などを体験しました。
8/4
謡曲「高砂」を能舞台で披露~高砂文化教室~
全4回にわたって開かれた高砂文化教室「高砂学【謡曲編】」の最終回が高砂神社の能舞台で行われました。
8/5
こども向け 交通安全・防犯教室
市内の学童保育所で、高砂警察署と協力して交通安全教室と防犯教室を行いました。交通ルールを再確認し、模擬信号機や模擬横断歩道を使って正しい横断を実際に体験しました。
8/8
兵庫県大会優勝者・全国大会出場者激励会
市内中学校の生徒による県大会優勝の報告と、全国大会に出場する生徒への激励を行いました。
8/18〜8/21
市役所インターンシップ
今年度は、19人の学生がインターンシップに参加しました。最終日には、成果発表会を実施。学生からは「市役所で働きたい気持ちが強くなった」などの感想が寄せられました。
8/23
高砂市がこんなまちになったらいいな 市長と話そう!ワークショップ
市内の小・中学生を対象に意見を聴きました。未来の学校のことや高砂市のことについて、こどもたちがワークショップを通して思いを語りました。
ホールコンサート
7/28 シンガーソングライター そえんじさん
8/12 音楽グループかりん~ケーナ・フルートの演奏~
8/25 ヴァイオリン奏者 西村 愛美さん
市役所分庁舎 1 階多目的スペースで開催中!詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID9196)
8/23
たかさご水フェスタ2025
市役所で開催され、参加者は、給水車での給水体験のほか、水を作る体験など、水にまつわるさまざまな体験や展示に触れました。
8/23
あおさ清掃活動
高砂中学校の有志生徒が、高砂海浜公園であおさ清掃のボランティア活動を行いました。生徒同士で協力し、楽しみながらの清掃活動となりました。
Check
あおさの清掃活動を行っている近くで、SUP(サップ)体験が行われていました。
今年は、昨年度に比べ予約数も多いそうです。
寒くなる前に、向島公園の豊かな自然環境に触れてみてはいかがでしょうか。
8/28
高砂市野球場~手書きスコアボードから電光掲示板へ~
多くの球児や地域の人々と思い出を刻んできた高砂市野球場の手書きスコアボード。この夏、その役目に幕を下ろし、ついに工事が始まります。完成は来春を予定。
市公式Instagramで、これまでのスコアボードの表示方法を取材した動画を公開しています。
ぜひご覧ください。
10月の健診・相談
(健診・相談名)プレママサロン(プレパパも参加可)
(内 容)
楽しくおしゃべり、仲間づくりができるサロン
テーマ「やってみよう『赤ちゃんのおふろ』」(定員 4 組)
(と き)10月30日(木曜日) 9時45分~11時45分 ※ 受付9時30分~(要予約)
(ところ)本庁舎2階 健康教育室
(問合先)こども窓口課 (電話)079-441-7440
(健診・相談名)ひだまりサロン
(内 容)
情報交換やお友達づくりができるサロンテーマ「おくちの中をのぞいてみよう」
※ 妊産婦、1歳未満の乳児と保護者が対象
(と き)10月16日(木曜日) 10時~11時30分 ※ 受付9時30分~10時
(ところ)本庁舎2階 健康教育室
(問合先)健康増進課 (電話)079-443-3950
(健診・相談名)乳児保健相談
(内 容)
令和7年6月生まれの乳児を対象にした健診・相談
※ 対象者に個別通知しています。
(と き)10月17日(金曜日)
(ところ)本庁舎2階 健康教育室
(問合先)健康増進課 (電話)079-443-3950
(健診・相談名)10カ月児健診
(内 容・と き)対象者に個別通知しています。詳しくは、個別通知をご覧ください。
(ところ)市内実施医療機関
(問合先)健康増進課 (電話)079-443-3950
(健診・相談名)1歳6カ月児健診
(内 容)
令和6年3月生まれの幼児を対象にした健診・相談
※ 対象者に個別通知しています。
(と き)10月3日(金曜日)
(ところ)本庁舎2階 健康教育室
(問合先)健康増進課 (電話)079-443-3950
(健診・相談名)3歳児健診
(内 容)
令和4年7月生まれの幼児を対象にした健診・相談
※ 対象者に個別通知しています。
(と き)10月24日(金曜日)
(ところ)本庁舎2階 健康教育室
(問合先)健康増進課 (電話)079-443-3950
10月の救急医
外科
(とき)5日
(医院名・所在地)西垣医院 阿弥陀町阿弥陀
(電話番号)(電話)079-447-1019
(とき)5日
(医院名・所在地)大西メディカルクリニック 稲美町国岡 2 丁目
(電話番号)(電話)079-492-0935
(とき)12日
(医院名・所在地)高砂市民病院 荒井町紙町
(電話番号)(電話)079-442-3981
(とき)12日
(医院名・所在地)山本整形外科リウマチクリニック 加古川市加古川町寺家町
(電話番号)(電話)079-423-1411
(とき)13日
(医院名・所在地)大森整形外科医院 曽根町
(電話番号)(電話)079-448-5000
(とき)13日
(医院名・所在地)中谷整形外科病院 加古川市平岡町新在家
(電話番号)(電話)079-426-3000
(とき)19日
(医院名・所在地)高砂西部病院 中筋1丁目
(電話番号)(電話)079-447-0100
(とき)19日
(医院名・所在地)後藤整形外科 加古川市神野町石守
(電話番号)(電話)079-426-2880
(とき)26日
(医院名・所在地)斉藤整形外科 荒井町中新町
(電話番号)(電話)079-442-2864
(とき)26日
(医院名・所在地)河合外科胃腸科 加古川市平岡町中野
(電話番号)(電話)079-435-8800
診療時間 9 時~18時
※ 変更される場合がありますので、事前に各医療機関にお問い
合わせください。
歯科・眼科・耳鼻咽喉科(日曜日・祝日・休日・年末年始)
(科目)歯
(医院名・所在地)加古川歯科保健センター 加古川市米田町船頭5-1
(電話番号)(電話)079-431-6060
(科目)眼・耳
(医院名・所在地)姫路市休日・夜間急病センター 姫路市西今宿3丁目7-21(姫路西消防署うら)
(電話番号)(電話)079-298-0119
診療時間
【歯科】9時~12時(受付11時30分まで)
【眼科】9時~18時(受付8時30分~17時30分)
【耳鼻咽喉科】9時~18時(受付8時30分~17時30分)
※ 受付時間内に来院してください。
内科・小児科(夜間・休日)
(科目)内・小
(医院名・所在地)東はりま夜間休日応急診療センター 加古川市東神吉町西井ノ口379-1
(電話番号)(電話)079-431-8051
診療時間
【内科】 夜間 21時~6時(受付20時40分~5時40分)
休日 9時~18時(受付8時40分~17時40分)
【小児科】 夜間 21時~24時(受付20時40分~23時40分)
休日 9時~18時(受付8時40分~17時40分)
※ 詳しくは、新聞・医師会などのホームページをご覧ください。
10月の相談
(相談名)市民相談
(内 容)市民の日常生活の諸問題に関する相談
(と き)月~金曜日 8時30分~12時、13時~17時
(ところ)本庁舎2階(13番)市民相談窓口
(問合先)地域振興課(電話)079-443-9002
(相談名)法律相談
(内 容)弁護士による法律的な解釈が必要な生活上の問題についての相談
(と き)10月6日(月曜日)・15日(水曜日)・27日(月曜日) 13時~16時
※ 10月1日(水曜日)から予約受付開始(各日定員6人)
(ところ)本庁舎2階(13番)市民相談窓口
(問合先)地域振興課(電話)079-443-9002
(相談名)行政相談
(内 容)国・県に対する要望、苦情などの相談
(と き)10月20日(月曜日) 13時~15時
(ところ)本庁舎2階(13番)市民相談窓口
(問合先)地域振興課(電話)079-443-9002
(相談名)相続・登記相談
(内 容)司法書士による相続・登記に関する相談
(と き)10月21日(火曜日) 13時~15時 ※ 10月1日(水曜日)から予約受付開始(定員6人)
(ところ)本庁舎2階(13番)市民相談窓口
(問合先)地域振興課(電話)079-443-9002
(相談名)行政書士相談
(内 容)遺言書、契約書、許認可申請などの書き方や相続手続きなどの相談
(と き)10月10日(金曜日) 13時~15時 ※ 10月1日(水曜日)から予約受付開始(定員5人)
(ところ)本庁舎2階(13番)市民相談窓口
(問合先)地域振興課(電話)079-443-9002
(相談名)税務相談
(内 容)税理士が税務の入り口をアドバイス
(と き)10月7日(火曜日)・14日(火曜日)・21日(火曜日)・28日(火曜日) 13時30分~16時30分
※ 要予約
(ところ)加古川税理士会館
(問合先)近畿税理士会加古川支部(電話)079-421-1144
(相談名)夜間納付相談
(内 容)国民健康保険料、後期高齢者医療保険料、介護保険料の納付相談
(と き)10月9日(木曜日)・23日(木曜日)〜19時
(ところ)本庁舎1階(8番)賦課収納課
(問合先)賦課収納課(電話)079-443-9072
(相談名)夜間納付相談
(内 容)市県民税、固定資産税、軽自動車税の納付相談
(と き)10月9日(木曜日)・23日(木曜日)〜19時
(ところ)本庁舎1階(18番)債権管理課
(問合先)債権管理課(電話)079-443-9018
(相談名)消費生活相談
(内 容)消費生活に関する相談
(と き)月~金曜日 9時~12時、13時~16時
(ところ)本庁舎2階(14番) 消費生活センター
(問合先)消費生活センター(電話)079-443-9078
(相談名)多重債務相談
(内 容)消費者金融やクレジットなどの多重債務に関する相談
(と き)月~金曜日 9時~12時、13時~16時
(ところ)本庁舎2階(14番) 消費生活センター
(問合先)消費生活センター(電話)079-443-9078
(相談名)青少年相談
(内 容)非行、いじめなどの問題行動、虐待に関する相談
(と き)月~金曜日 9時~12時、13時~16時
(ところ)本庁舎2階(7番)青少年センター
(問合先)青少年センター(電話)079-443-6246
(相談名)教育相談
(内 容)不登校問題などに関する相談(小・中学生対象)
(と き)月~金曜日 9時~16時 ※ 面談(要予約)は13時~16時
(ところ)教育センター1階 のびのび教室
(問合先)のびのび教室(電話)079-490-4001
(相談名)人権相談
(内 容)名誉、差別、私的制裁、嫌がらせ、いじめなど人権に関わる相談
(と き)10月15日(水曜日)・27日(月曜日) 13時~15時
(ところ)15日(水曜日) みのり会館 27日(月曜日) 伊保地域交流センター
(問合先)人権推進課(電話)079-443-9060
(相談名)こころのサポート相談(精神障がい者相談)
(内 容)県委嘱相談員による障がい者(児)の日常生活における相談
(と き)10月14日(火曜日) 14時~16時
(ところ)ユーアイ帆っとセンター 1階研修室
(問合先)障がい福祉課(電話)079-443-9027
(相談名)しごとと法律・こころの相談室
(内 容)弁護士と精神保健福祉士による法律問題やこころの悩みに関する相談
(と き)10月27日(月曜日) 10時30分~12時30分
※ 10月22日(水曜日)の17時までに要予約
(ところ)ハローワークステーション姫路
(問合先)兵庫県福祉部障害福祉課(電話)078-362-3059
(相談名)生活支援相談
(内 容)仕事・家計・ひきこもりなど暮らしの困りごとに関する相談
(と き)月~金曜日 9時~17時
(ところ)本庁舎1階(6番)地域福祉課
(問合先)生活支援相談窓口(電話)079-441-7782
(相談名)認知症予防相談(あたまの健康チェック)
(内 容)対話形式の記憶力チェック(市内在住の40歳以上の人)
(と き)10月28日(火曜日) 10時、11時、13時、14時、15時、
(ところ)福祉総合相談センター2階 相談室3
(問合先)地域包括支援センター(本部)(電話)079-443-3723
(相談名)女性のための相談室
(内 容)女性が抱えるさまざまな問題についての相談
(と き)月~金曜日 9 時30分~12時、13時~17時
※ 電話相談・面接相談(要予約)
(ところ)南庁舎4階 男女共同参画センター
(問合先)男女共同参画センター(電話)079-443-9134
(相談名)女性のための法律相談
(内 容)女性の弁護士による法律相談(事前に相談を受けた人)
(と き)10月27日(月曜日) 13時~16時 ※ 要予約(定員6人)
(ところ)南庁舎4階 男女共同参画センター
(問合先)男女共同参画センター(電話)079-443-9134
(相談名)若者しごと相談
(内 容)15~49歳の人の仕事探しに関する相談
(と き)10月14日(火曜日)・28日(火曜日) 13時~15時50分
(ところ)生石研修センター
(問合先)あかしサポステ(電話)078-915-0677
(相談名)専門栄養相談
(内 容)管理栄養士による専門的な栄養相談
(と き)10月15日(水曜日) 9時30分~11時30分 ※ 要予約
(ところ)加古川健康福祉事務所
(問合先)健康管理課(電話)079-422-0002
(相談名)エイズ・肝炎ウイルス検査相談
(内 容)無料、匿名で行う血液検査(一部有料)
(と き)10月8日(水曜日)・22日(水曜日) 9時10分~10時15分
※ オンラインまたは電話で要予約
(ところ)加古川健康福祉事務所
(問合先)健康管理課(電話)079-422-0002県ホームページ
(相談名)こころのケア相談
(内 容)精神科医師による個別相談
(と き)10月20日(月曜日)・27日(月曜日) 13時~14時 ※ 要予約
(ところ)加古川健康福祉事務所
(問合先)地域保健課(電話)079-422-0003
(相談名)宅地建物取引士による不動産無料相談
(内 容)不動産に関する無料相談
(と き)第2・4火曜日 13時~15時 ※ 要予約
(ところ)宅建協会加古川支部
(問合先)宅建協会加古川支部(電話)079-424-0832
編集・発行 高砂市政策部シティプロモーション室
〒676‒8501 兵庫県高砂市荒井町千鳥1丁目1番1号
(電話)079‒442‒2101(代表) ファックス 079‒442‒2229(代表)
https://www.city.takasago.lg.jp
更新日:2025年09月25日