2025(令和7)年11月号 特集

更新日:2025年10月24日

表紙

つながる支援の輪

高砂市重層的支援体制整備事業

 

人口と世帯( 10月 1 日現在、外国籍人口を含む)

人口/85,920(-48) 世帯/40,891(-1)

人口の内訳 男/41,823(-22) 女/44,097(-26)

 

ひとりで抱え込まない、まずは話すことから

高砂市の重層的支援体制整備事業

地域福祉課 (電話)079-441-9006

 

すべての相談窓口が支援の“輪”でつながる

重層的支援は悩みを持つ皆さんのサポート役を

担っていきたいと考えています

 

少子高齢化や人口減少が急速に進み、家族の形や、地域のつながりが変化する中で、「ひとりで悩みを抱えて、誰にも相談できない」という人が増えています。仕事やお金、家族のことなど、いくつもの悩みが重なり、問題が複雑になってしまうことがあります。

高砂市の重層的支援体制整備事業では、子育て・介護・障がい・生活困窮など、それぞれの相談窓口をぐるりと輪でつなぎ、悩みに合わせて専門部署と連携し、支える体制を構築しています。

尾山 務 課長 地域福祉課

 

 

話してみるだけでもきっと変わる

支援の輪をつくり、相談者の思いに寄り添い、

暮らしのすぐそばで支えます

 

悩みはひとつでも、複数の原因がからみ合っているケースがほとんどです。相談内容は具体的にまとまっていなくても大丈夫です。相談の中で、原因探しから解決まで、ワンチームで伴走します。一人で抱え込まず、お話してみませんか。

相談の流れとしては、まずは悩みの内容に近い窓口へお問い合わせください。電話、来庁など、ご都合の良い方法で気軽にご相談ください。窓口については、3ページの相談窓口や、31ページの相談窓口一覧を参考にしてください。相談員が悩みを伺い、最適な部署・団体へつなぎ、必要に応じ、連携してサポートします。状況が変わっても同じ支援の中でサポートを継続します。

支援のつながりを知っていただき、気軽に相談しやすい窓口を目指しています。支援の輪は、あなたのひと声から広がります。

重層的相談支援員

内海 杏里紗 さん 地域福祉課

 

私たちが輪になってあなたの悩みを支えます

1.まずは悩みの内容に近い窓口にご相談ください。

2.相談員が悩みを聴きます。

3.必要に応じて、専門部署が連携してサポートを行います。

4.状況が変わっても、同じ支援の輪の中でサポートを継続します。

 

 

支援の輪1.

生活支援相談員 池島さん

市役所本庁舎1階6.窓口

生活が苦しい、ひきこもりの家族が…など、生活の困りごとをお聴きします

漠然とした悩みをじっくりと時間をかけて、本音を話すことができるように聴く姿勢を大切に、寄り添い、悩み事を一緒に考えていきます。

 

 

支援の輪2.

地域包括支援センター 職員の皆さん

ユーアイ帆っとセンター1階

高齢者の介護、福祉、認知症などの相談や悩みを受け付けます

高齢者ご本人やそのご家族だけでなく、ご近所からの相談もお受けしています。何にお困りなのかを、ゆっくりと話をお聴きして一緒に考えます。

 

 

支援の輪3.

障がい者基幹相談支援センター 岸本さん

福祉総合相談センター1階

障がいのある人が安心して生活できるようにするための相談窓口です

制度上の福祉サービスのみで解決できない問題や課題が増えてきていると感じています。ご本人が何を望んでいるのかを一番に考えて支援しています。

 

 

支援の輪4.

生活福祉課 ケースワーカー 田渕さん

市役所本庁舎1階1.窓口

生活保護に関する相談窓口です

ふらっと相談に来てもらえるように、担当業務でなくともまずは話を聴いてみようと思っています。この事業を通じて、ためらいを一歩進んだ支援に変えたいと思っています。

 

 

支援の輪5.

だれでも立ち寄りステーション

内村さん(左) 松田さん(右)

福祉総合相談センター1階

声を掛け、寄り添うことから始まる交流と支援

一人で何度か来られている人を見つけると、声を掛けています。

おしゃべりをすることからつながり、悩み事などもお聴きしています。

 

連載 5回

高砂市民病院の今

市民病院将来構想推進室

(電話)079-441-7110

(ファックス)079-442-2229

(メール)tact1340@city.takasago.lg.jp

 

「高砂市民病院の将来予測の結果による経営形態(案)」に関する

市民説明会・特別出前講座へのご参加、

パブリックコメントへのご意見、ありがとうございました。

市民説明会などに参加できなかった人は、市長による説明動画を市ホームページで公開していますので、ぜひご視聴ください。

いただいたご意見やご質問に対する回答も順次公開していきます。

 

高砂市民病院の将来予測の結果による経営形態(案)

市長による説明動画

市ホームページページID12636

 

過去の広報もぜひご覧ください。

広報たかさごでは、高砂市民病院の現状と今後について知っていただくための記事を連載しています。

高砂市民病院の今(過去の記事)

市ホームページ ページID12548

 

 

「高砂市民病院の将来予測の結果による経営形態(案)」の概要

作成のポイント(留意点)

◇現状の経営形態(公設公営)で引き続き運営した場合の将来予測を行いました。

◇新病院は令和13年度の開院とし、新病院開院後10年間の将来予測を行いました。

◇赤字が4億円を超えた場合、経営形態を見直します。

◇新病院の病床数は127床で、診療科目は維持します。

※ この将来構想に基づく将来予測は、公設公営の高砂市民病院で127床の新病院を建設し、引き続き運営した場合の収支予測を行うものであり、経営形態の見直しを行った後の収支予測ではありません。

 

将来予測の結果による経営形態

◇赤字が約14億円(建設費を除いたとしても約11億円)となりました。

◇新病院の建設費総額は約138億円を見込んでいます。

◇新病院建設費のうち、浸水対策として6.4億円を費用に含んでいます。

◇将来予測の結果、経営形態は指定管理者制度の方向で進めていきます。

 

指定管理者制度とした主な理由

◇民間譲渡とは異なり、市民病院としての体制を維持することができます。

◇医師確保施策、コストダウンに向けた施策が期待できます。

 

 

Q.1

「指定管理者制度」とはどのような制度ですか?

A.1

公立病院の位置付けのまま、民間事業者に運営を委ねる制度です。民間事業者の有する知識や手法を活用することで、効果的・効率的に運営できる利点があります。

 

Q.2

「指定管理者制度」は他の自治体で導入されていますか?

A.2

県内の公立病院でも導入事例があります。また、高砂市では、図書館や総合体育館など、市内の公共施設ですでに導入しています。

 

Q.3

「指定管理者制度」が導入されると、市民病院はどうなりますか?

A.3

指定管理者制度導入後も、高砂市民病院は「面倒見のいい病院」として、引き続き市民の皆さんに寄りそった医療を提供する総合病院を目指していきます。

 

 

SNS型投資詐欺・ロマンス詐欺にご注意!

近年、全国的にSNS型投資詐欺・ロマンス詐欺の被害が多発しています。

詐欺被害から身を守るためには、詐欺がどのようものであるのかを知ることが重要です。手口や対策を知り、被害から身を守りましょう。

高砂警察署 (電話)079-442-0110 危機管理室 (電話)079-443-9008

 

SNS型投資詐欺とは

「投資すれば利益が得られる」と信じ込ませ、投資アプリなどに誘導した上で、虚偽の利益を表示して心理的安心感を与え、架空の投資を続けさせる手口です。さらに、投資金や利益の出金手数料などの名目で金銭をだまし取ります。

※ SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)…インターネット上で不特定多数の人が、文章・写真・動画などを投稿・共有し、他のユーザーと交流できるサービスのこと

 

主な手口

1.フェイスブックやインスタグラム、LINEをはじめとするSNSや、ウェブサイト上の広告などをきっかけに、LINEの投資グループに招待される。

2.外貨や暗号資産への投資を勧められ、投資専用のアプリなどを通じ、指定口座への送金を指示される。

3.その後、「出金には手数料が必要」「税金を支払う必要がある」「違約金を支払う必要がある」などと言われ、出金できなくなる。

 

 

 

令和6年中の被害状況(兵庫県)

被害件数…601件 被害総額…約70億9千万円

1件当たりの平均被害額…約1千190万円

被害者の性別…男性331人・女性270人

被害者の年齢層…40代~70代が多数を占め、幅広い年代の人が被害に遭っています。

 

被害に遭わないために

◇面識のない相手からグループトークに招待されても、参加しない。

◇知らない人からのトークやグループへの招待が届かないように設定する。

◇取引業者が金融庁に登録されている業者か確認する。

◇振込先の口座名義が個人名や毎回異なる場合は詐欺の可能性がある。

◇アプリやサイト上で資産価値が増えていても、詐欺の可能性がある。

◇投資を行う際は、冷静・慎重に判断する。

◇送金や入金の前に、家族や友人などの周囲の人に相談する。

 

 

 

令和6年兵庫県内のSNS型投資詐欺・ロマンス詐欺被害

認知件数…914件(令和5年から+529件)

被害額…約105億9千万円(令和5年から+約61億円)

令和7年上半期兵庫県内のSNS型投資詐欺・ロマンス詐欺被害

認知件数…455件

被害額…約50億円

 

SNS型ロマンス詐欺とは

恋愛感情や親近感を抱かせて投資に誘導し、投資金やその利益の出金手数料などの名目で金銭などをだまし取る、または恋愛感情や親近感を利用して架空の事実を口実とし、交際の継続などを前提とした各種名目で金銭などをだまし取る詐欺です。

 

主な手口

1.SNSやマッチングアプリを通じて知り合った相手と連絡を取り合ううちに、結婚や交際を申し込まれる。

2.その後、「結婚後の生活のために投資しないか」「戦場で得た金を送りたいが、関税がかかる」「国の治安情勢が悪くなって銀行からお金が下ろせない」などの理由で、指定口座への送金を指示される。

 

令和6年中の被害状況(兵庫県)

被害件数…313件

被害総額…約35億円

1件当たりの平均被害額…約960万円

被害者の性別…男性194人・女性119人

被害者の年齢層…40代~60代が多数を占め、幅広い年代の人が被害に遭っています。

 

詐欺の事例

マッチングアプリやフェイスブック、LINEなどのSNSでやりとりがスタートし、恋愛感情を抱かせるようなやりとりを行うなかで、「海外にいるから結婚にお金がかかる」「荷物を送るから、手数料を払って」などと言われ金銭を要求されるものです。

 

 

11月は秋のこどもまんなか月間

こども窓口課(結(ゆ)っくりん)(電話)079-442-2260

市では、「秋のこどもまんなか月間」の取り組みの一つとして、毎年11月に「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」を実施します。期間中は、児童虐待防止のために、集中的な広報・啓発活動に取り組みます。

 

こども虐待の現状

児童虐待は社会全体で関わり、解決していくべき問題です。児童虐待による死亡事例は年間60件を超えています。単純計算すると6日間に1人のこどもが命を落としていることになります。

出典:こども家庭庁「こども虐待による死亡事例等の検証結果等について(第21次報告)」

「かも」でもかまいません。少しでも気になることがあれば、どうか迷わずご連絡ください。

あなたの電話で救われる命があります。下記のようなSOSのサインに気が付いたら、通告・相談をお願いします。

こどもの様子

◇不自然な傷やあざがある

◇食事時や夜間、寒い日でも家の外にいる

◇夜遅くまで外で遊んでいて、家に帰りたがらない

◇いつも服装や体が不潔

◇笑顔が少なく、喜怒哀楽の表情が乏しい

◇攻撃的で乱暴

◇食べ物に過度な執着を持つ

◇性に関する極端な関心や拒否感がある など

 

保護者の様子

◇近所や地域で孤立している

◇頻繁に小さなこどもを家に残して外出している

◇子育てのつらさをよく口にしている

◇こどもが病気やけがをしても病院に連れて行かない など

 

家庭の様子

◇毎晩のように長時間こどもの泣き声が聞こえる

◇大人の怒鳴る声や、物を投げつけるような音がする

◇こどもがいるのにめったに姿を見かけない など

 

 

こんなことで通告・相談をためらっていませんか?

Q 通告の際、名乗らなくてはいけませんか?

A 匿名でも構いません。ためらわずに通告してください。

 

Q 本当に虐待かどうかわからないのですが…

A 虐待かどうかの判断は、連絡先の相談機関が行います。情報が間違いであっても、罰せられることはありません。

 

Q ご近所なのでトラブルにならないか心配なのですが…

A 身近な人からの通告が虐待防止には重要です。

通告者のプライバシーは厳守されます。

 

Qしつけと虐待の区別がよくわからないのですが…

A 暴力や暴言でこどもを従わせる行為はしつけとは言えません。こどもの心と体に深い傷を残し、健やかな成長に悪影響を及ぼす行為は虐待にあたります。

 

 

あなたの電話で、守れる命があります

児童虐待かも…と思ったら、

右記ダイヤルにすぐにお電話ください。

児童相談所 虐待対応ダイヤル

通話料無料 (いちはやく)189

※ 一部のIP電話からはつながりません。

 

子育てのこと、頼れる場所があります

ご自身が出産や子育てに悩んだら…

子育てに悩む人がいたら…

右記専用ダイヤルにご相談ください。

児童相談所 相談専用ダイヤル

通話料無料 (いちはやく おなやみを)0120-189-783

※ 一部のIP電話からはつながりません。

 

高砂市こども家庭相談センター結(ゆ)っくりん(こども窓口課)

(電話)079-442-2260

 

兵庫県中央こども家庭センター(児童相談所)

(電話)078-923-9966

夜間休日は…

(電話)078-921-9119

※ こどもの生命に危険が感じられるような緊急時には110番通報をしてください。

 

オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーンライトアップ

11月4日(火曜日)~11日(火曜日)

11月26日(水曜日)~30日(日曜日)

高砂市役所庁舎前オブジェをオレンジ色にライトアップします。

 

子育て支援室からのお知らせ

のびのびすこやか

内容は変更される場合があります。

 

児童扶養手当・特別児童扶養手当

子育て支援課 (電話)079-443-9024まで

 

現況届・所得状況届の提出はお忘れなく

児童扶養手当の認定を受けている人には現況届を、特別児童扶養手当の認定を受けている人には所得状況届を8月に郵送しています。

現況届は11月以降、所得状況届は8月以降の手当支給審査のために必要なので、必ず提出してください。

 

子育て支援センターの催し

申込方法電話で子育て支援センター (電話)079-442-2242まで

 

つどいの広場11月の親子遊び

とき・内容

◇11月10日(月曜日) 音楽遊び

◇11月27日(木曜日) 積んでみよう

※ いずれも10時~11時

ところ 子育て支援センター

対 象 就園前のこどもと保護者

定 員 各15組

申込期間 11月1日(土曜日)9時~

 

子育て講座

【1回目】スマートフォンやネットに潜む危険、LINEの使い方について学ぼう!

親子で正しく使うインターネットのルール作りとマナーを知り、日々の生活に生かしませんか。

と き 11月28日(金曜日) 10時~11時30分

ところ 生石研修センター

講 師 筒崎 眞美 氏 (大阪府教育委員会ネット対応アドバイザー ほか)

対 象 子育て中の保護者、子育て支援に携わる人、講座に興味のある人

※ こどもと参加可

定 員 50人

持ち物 筆記用具

申込期間 11月10日(月曜日)~27日(木曜日)

 

【2回目】美容セミナーお肌のお手入れについて

乳酸菌生まれの化粧品を使ったお肌のお手入れを、クレンジング、ホットタオル、ローション、クリームを使用して体感します。

と き 12月5日(金曜日) 10時~11時30分

ところ ユーアイ帆っとセンター

講 師 兵庫ヤクルト株式会社

対 象 子育て中の保護者

※ 託児あり(1歳以上の未就園のこども)

定 員 20人

持ち物 メイク道具、前髪を留めるもの、顔を拭くタオル2枚、お茶

申込期間 11月18日(火曜日)~28日(金曜日)

 

赤ちゃんの日

10時30分と14時30分に親子遊びを行います。

と き 11月5日(水曜日)

10時~11時、14時~15時

ところ 子育て支援センター

対 象 妊婦、おおむね1歳3カ月までのこどもと保護者

定 員 各20組

申込期間 10月29日(水曜日)~11月5日(水曜日)

 

11月生まれの誕生会

と き 11月5日(水曜日) 10時~11時

ところ 子育て支援センター

対 象 11月生まれの就園前のこどもと保護者

定 員 20組

持ち物 お茶

申込期間 10月29日(水曜日)~11月5日(水曜日)

 

わらべうたベビーマッサージ

と き 11月26日(水曜日) 10時15分~11時

ところ 子育て支援センター

対 象 妊婦、生後3~12カ月のこどもと保護者

持ち物 バスタオル

申込期間 11月19日(水曜日)~26日(水曜日)

 

地域DEつどい ~一緒に遊ぼ・みんなであそぼ~

各内容の活動を一緒に申し込みできます。

申込期間 11月1日(土曜日)~

 

大好きふれあい遊び

と き 11月13日(木曜日) 10時~11時

ところ 文化会館

定 員 30組

 

薬剤師がお届けしたいお薬の話

と き 11月25日(火曜日) 10時~11時

ところ 市役所本庁舎2階 健康教育室

定 員 30組

 

オーガンジーで布遊び

対 象 対象地区在住の就園前のこどもと保護者

定 員 各15組

※ いずれも10時~11時

◇阿弥陀・中筋・北浜地区

と き 11月18日(火曜日)

ところ 阿弥陀地域交流センター

◇曽根・伊保・荒井・高砂地区

と き 11月20日(木曜日)

ところ 曽根地域交流センター

◇米田地区

と き 11月21日(金曜日)

ところ 米田地域交流センター

 

 

子育て支援センター25周年記念事業・地域交流事業

「みんな集まれ!いっしょに遊ぼ!」

と き 11月17日(月曜日) 10時~11時

ところ 総合体育館

対 象 妊婦、就園前のこどもと保護者

定 員 100組

しめ切り 11月12日(水曜日)

 

西部子育て支援センターの催し

申込方法

電話で西部子育て支援センター(電話)079-451-8570まで

 

つどいの広場11月の親子遊び

とき・内容

◇11月19日(水曜日)

レストランごっこ

◇11月21日(金曜日)

タオルで遊ぼう

※ いずれも10時~11時

ところ 西部子育て支援センター

対 象 就園前のこどもと保護者

定 員 各15組

申込期間 11月1日(土曜日)9時~

 

時間のプレゼント(一時預かり事業)

ボランティアと保育士でお子さんをお預かりします。

と き 11月14日(金曜日)・18日(火曜日) 10時~11時30分

対 象 1歳3カ月~就園前のこども

定 員 各6人

申込期間 11月10日(月曜日) 9時~利用日前日の17時

※ 申し込みはどちらか1日のみ

※ 申込方法などは、事前登録時に説明します。

初回利用時には事前登録が必要です

初めて利用する場合は、毎月9日までに母子手帳を持参して西部子育て支援センターで事前登録をしてください。

 

休館日のお知らせ

11月28日(金曜日)は、保守点検のため、西部子育て支援センターは休館します。

 

ファミサポ提供・両方会員情報交換会

申込方法

電話でファミリーサポートセンター(電話)079-442-0555まで

と き 11月12日(水曜日) 10時~11時30分

ところ ユーアイ帆っとセンター

対 象 ファミサポ提供会員・両方会員

内 容 親と子に寄り添うサポートとは?

アドバイザー 北野 ひとみ 氏(ウィズ・マム代表)

定 員 20人

託 児 定員5人(要予約)

※ 1歳6カ月以上のこども

しめ切り 11月10日(月曜日)

 

 

令和7年度 学童保育所 冬休み利用児童募集

(ID488)

 

NPO法人高砂キッズ・スペースの学童保育所

(学校区)高 砂

(名 称)まつぼっくり

(所在地)高砂小学校専用室

(電話番号)079-443-6427

 

(学校区)荒 井

(名 称)こうのとり1.

(所在地)荒井小学校専用室

(電話番号)079-443-6428

 

(学校区)荒 井

(名 称)こうのとり2.

(所在地)荒井小学校専用室

(電話番号)079-443-6428

 

(学校区)荒 井

(名 称)こうのとり3.

(所在地)荒井町扇町1-23

(電話番号)079-442-5215

 

(学校区)伊 保

(名 称)とらいあんぐる

(所在地)伊保小学校専用室

(電話番号)079-447-9190

 

(学校区)伊保南

(名 称)あおぞら

(所在地)伊保南小学校専用室

(電話番号)079-447-9191

 

(学校区)中 筋

(名 称)かぶとむし

(所在地)中筋小学校専用室

(電話番号)079-447-8559

 

(学校区)曽 根

(名 称)たけとんぼ

(所在地)曽根小学校専用室

(電話番号)079-447-6538

 

(学校区)曽 根

(名 称)たけとんぼ

(所在地)旧曽根幼稚園専用室

(電話番号)070-6681-9239

 

(学校区)米 田

(名 称)ひまわり

(所在地)米田小学校専用室

(電話番号)079-432-3480

 

(学校区)米 田

(名 称)よねだ

(所在地)米田小学校専用室

(電話番号)079-432-3480

 

(学校区)米田西

(名 称)てんとうむし1.

(所在地)旧北部子育て支援センター専用室・米田西小学校専用室

(電話番号)079-432-5519

 

(学校区)米田西

(名 称)てんとうむし2.

(所在地)旧北部子育て支援センター専用室・米田西小学校専用室

(電話番号)079-432-5519

 

(学校区)阿弥陀

(名 称)おたまじゃくし

(所在地)阿弥陀小学校専用室

(電話番号)079-447-6539

 

(学校区)北 浜

(名 称)なかよし

(所在地)北浜小学校専用室

(電話番号)079-254-4501

 

(学校区)事務所

(名 称・所在地)松陽1-5-20 ノノムラビル3階

(電話番号)079-446-3635

(ファックス)079-441-8019

 

保育時間 8時~18時

※ 希望者のみ早朝・延長あり(別途費用が必要)

対 象 冬休みの期間に保護者が不在の小学生

期 間 終業式翌日から始業式前日まで

※ 12月29日(月曜日)~1月3日(土曜日)を除く

費 用 4,000円

※ 延長料金・おやつ代・教材費などその他諸費用を除く

申込期間 11月1日(土曜日)~20日(木曜日) 12時~18時

※ 日曜日、祝日を除く

申込方法

申込書に必要事項を記入の上、直接学童保育所まで

※ 申込書は各学童保育所にあります。

※ 定員などにより、希望の学童保育所を利用できない場合があります。

 

子育て支援室の相談窓口

(相談名)ひとり親家庭相談

(内 容)仕事や資格、生活のさまざまな悩みごとの相談

(と き)月~金曜日 9時~17時 ※ 夜間相談(要予約) 17時~19時

(ところ)本庁舎2階 子育て支援課

(問合先)(電話)079-443-9024

 

(相談名)子育て相談

(内 容)妊娠・出産・子育てに関する相談

(と き)月~金曜日 9時~17時

(ところ)本庁舎2階 こども家庭相談センター結(ゆ)っくりん

(問合先)(電話)079-441-7440

 

(相談名)子育て相談

(内 容)臨床心理士による個別相談

(と き)11月10日(月曜日)・17日(月曜日)  13時~15時30分 ※ 要予約(定員3人)

(ところ)本庁舎2階 こども家庭相談センター結(ゆ)っくりん

(問合先)(電話)079-441-7440

 

(相談名)子育て相談

(内 容)家庭環境や児童虐待に関する相談

(と き)月~金曜日 9時~17時

(ところ)本庁舎2階 こども家庭相談センター結(ゆ)っくりん

(問合先)(電話)079-442-2260

 

(相談名)保育施設利用者支援相談

(内 容)保育施設利用に関する相談や一時預かりなどの情報提供

(と き)月~金曜日  9 時~12時、13時~17時

(ところ)本庁舎2階 幼児保育課

(問合先)(電話)079-443-9025

 

◇児童虐待防止24時間ホットライン(中央こども家庭センター内)

(電話)078-921-9119

 

 

知ってほしい

「子宮頸がん」と「ヒトパピローマウイルス(HPV)」のこと

健康増進課 (電話)079-443-3936

 

子宮頸がんってどんな病気?

子宮頸がんは、子宮の入り口付近にできるがんで、幅広い年代に見られます。患者の4人に1人が20~30歳代の女性で、ヒトパピローマウイルス(HPV)感染が主な原因です。

 

1.子宮頸がんは検診で早期発見ができる!

早期のうちに治療すれば、90%以上が治る

前がん病変

発がん 早期発見できる期間はここだけ!

↓1〜2年で倍の大きさに

進行がん

 

ワクチンを受けていても、子宮がん検診は必要です!

2 年に 1 度の検診が、早期発見できる唯一の手段

子宮がん検診は、2年に1回継続して受けることが大切です。検診の流れや実施医療機関など、詳しくは市ホームページをご覧ください。

市ホームページ(ID8508)

 

2.ワクチンで、HPVの感染を予防しよう!

HPVは、女性の多くが“一生に一度は感染する”といわれているウイルスです。HPVの感染を防ぐワクチン(HPVワクチン)は、小学6年生~高校1年生相当の女子を対象に、定期接種が行われています。

平成9年度~平成20年度生まれの女性で、一定の条件を満たしている人は、HPVワクチンを接種する機会を令和8年3月31日まで延長しています。

詳しくは、市ホームページをご覧ください。

市ホームページ(ID5560)

 

子宮頸がん検診とHPVワクチンについて、「知ること」「伝えること」「受けること」あなたにもできる行動があります。

 

 

世界保健機関(WHO)が主催する「子宮頸がん撲滅世界一斉イルミネーション」と連動

ティールブルーライトアップ

開催日 11月17日(月曜日)・18日(火曜日)

市役所庁舎前オブジェをティールブルー色にライトアップします。

 

 

高砂市民病院からのお知らせ

高砂市民病院 (電話)079-442-3981

 

自分らしく生きるために

ACP(アドバンス・ケア・プランニング)と緩和ケア病棟

 

ACP(アドバンス・ケア・プランニング)とは?

将来の医療やケアについて、元気なうちに、本人、家族、医療・介護関係者で話し合い、共有する取り組みのことです。日本では「人生会議」という愛称で呼ばれています。

もしもの時に、自分がどうしたいかを事前に決めておくことで、もし意思を伝えられなくなった場合でも、自分の希望に沿った医療やケアを受けやすくなります。

 

緩和ケア病棟とは?

がんの治療がひと段落した人が、痛みや不安を和らげながら、自分らしい時間を過ごすための医療とケアを受けられる病棟です。残された時間をどう過ごすか、その思いを尊重することがACPの大きな柱です。市民病院の医療スタッフも、患者さんやご家族と共に考えていきたいと思っています。在宅調整やレスパイト入院(短期入院)も行っています。

 

大切な人と、日頃からACPについて話し合ってみませんか?

緩和ケア病棟のスタッフが相談に応じます。

 

あなたの思いは?

□大切にしていることは?

□どのように過ごしたい?

□辛い症状を和らげるためにどうしたい?

□これだけは嫌なことは?

□最後まで過ごしたい場所は?

 

 

市民提案型地域協働推進事業 「夢の代(しろ)」補助金

令和6年度実績報告

地域振興課 (電話)079-443-9006

 

高砂市民提案型地域協働推進事業「夢の代」補助金は、市民の豊かな発想による魅力的なまちづくりを推進するため、市民が自ら企画・提案し、実践する活動に対して活動費の一部を補助する制度です。審査などを経て、以下の事業が選定され、実施されました。

  • ( )内は団体名

 

活動団体支援事業【補助限度額20万円】

北観・阿弥陀フェス(北観・阿弥陀フェス実行委員会)

「北観・阿弥陀フェス」を行いました。

補助額20万円

 

高砂市の邦楽文化を未来へつなぐプロジェクト (高砂市邦楽文化をつなぐ会)

箏(こと)の演奏体験会を文化会館で実施しました。また、箏・尺八・ピアノによる「坂田梁山演奏会」を実施しました。

補助額20万円

 

大崎家住宅コンサート事業(Antique house of arts 大崎)

大崎家住宅でコンサートを行いました。

補助額20万円

 

高砂市民を対象に傾聴する事業(ハーベスト)

臨床心理士や保健師などによる傾聴事業の研修を行いました。

補助額7万6千円

 

 

地域活性化事業【補助限度額50万円】

高御位山フェスティバル(福結び市実行委員会)

「高御位山フェスティバル」として3 つのイベントを行いました。

補助額50万円

 

ナチュラル・マム プロジェクト(ナチュラル・マム)

野路菊の無農薬有機栽培を実施し、収穫した野路菊でアロマサンプルを製造しました。

補助額35万1千円

 

 

市制70周年記念事業【補助限度額50万円】

高砂市制施行70周年を「はじまり」とする共創事業(NPO法人高砂海文化21C)

文化・歴史学習、海の環境体験、ヨット体験などを実施しました。

補助額42万4千円

 

新たな魅力~高砂レトロ~

動画作成・発信事業(高砂市フィルムコミッション)

高砂市の魅力を伝えるミュージックビデオを撮影し、各種SNSなどで配信を行いました。

補助額50万円

 

団体設立支援事業【補助限度額5万円】

初期活動にかかる消耗品などの費用の一部を補助しました。

 

ブラインドソード普及団体

「日本ブラインドソード推進協会」の発足(日本ブラインドソード推進協会)

補助額5万円

 

E-Basyo project(繋がる未来実行員会)

補助額4万5千円

 

 

みのり会館だより

みのり会館 (電話)079・431・6170

No.477

みのり会館では、同和問題をはじめとして、こども・高齢者・障がい者・外国人などの人権問題の解決を目指して学習会や講演などを実施しています。

 

「あーよかったな あなたがいて ~優しさという温かい貯金~」

講師 教育サポーター 仲島 正教さん

 

はじめに

こどもが新しい学年になった最初の日に笑顔で帰ってきたら、親としては安心します。こどもにとっては、楽しいことをする、一緒に苦しいことを乗り越えていく体験が大切です。学校は楽しいことばかりではなく、嫌なことや心が傷つくこともあります。しかし、友だちがいて、それを聞いてくれる先生がいて、抱きしめてくれる家族がいます。そうしてこどもたちは、強くたくましく、大きく成長していきます。

 

子育ては寄り添って、理解すること

こどもと親の心の距離は、実際の距離に比例します。親のほうからこどものそばに行き、声掛けをするだけで心の距離は縮まっていきます。また、優しい言葉を掛けると、こどもに優しさが伝わります。こどもたちは周りにサインを送ります。時には親を困らせるサインもあります。親から見れば「困った子」になりますが、こどもの立場から言えば「困っている子」です。そのときは、そばに行って話を聞くことが大切になります。人の痛みを感じる心、見えないものを想像する力が大切です。こどもの心の痛みを感じ、少しでも理解すれば、接し方が変わってきます。

 

「つながりと感動」そして「笑顔」

ラグビー日本代表は「ワンチーム」の精神で、いろいろな国の出身の選手たちが多様性を生かしてみんなで考えて行動し、そのつながりが感動を生みました。みんながつながっていけば、乗り越えていけます。人権を学ぶとは、人と人との温かいつながりを感じることであり、そこに笑顔が生まれます。笑える、頑張れる、生きていける、これが人権教育の目指すところです。

逆に差別を受けて笑えない人がいたら、その人たちは、頑張りにくいはずです。それはこどもも同じです。生きて笑顔になれるように人権を考えることが大切です。

 

人権教育とは、優しい人になること

「優」という漢字は、「憂」に「人」です。「憂」は「うれい」、自分の心がつらい、しんどい、元気が出ない気持ちをいいます。つらいときにそばにいて、寄り添ってくれる人、それを「優しい人」といいます。こどもの背中に、寝顔に優しい言葉を掛ければ、それは必ず伝わっていきます。そのような中で育ったこどもは、心が豊かになっていきます。

 

心に優しさという温かい貯金を

こどもを心配しているとき、口に出さずに思っているだけでは、無視しているのと同じになってしまいます。そばに行って、「どうしたの?」「大丈夫?」「あなたは一人じゃない」などの言葉を掛けることが大切です。そういう大人が近くにいることで、こどもの気持ちは違ってくるはずです。こどもは大人の姿をしっかりと見ています。大人は良いお手本になりたいところです。優しさは心の銀行に貯金され、それが人間を優しくしていきます。

こどもたちは失敗したとき、間違いを起こしたときに、この優しさの貯金があれば頑張れます。また、優しさの貯金は使えば使うほど増えていきます。優しさの貯金をたくさんもらった子は、長い人生でつらいことに出会ったとき、この貯金を使いながら乗り越えていきます。

 

「10秒の愛」

こどもは、忙しいときに限って寄ってきます。たった10秒でいいのです。急かさずに、じっとこどもの話を聞いてあげてください。そこに「笑顔」と「つながり」が生まれます。たかが10秒、されど10秒、「10秒の愛」はこどもを幸せにするのです。

 

おわりに

人生は楽しいときも、つらいときもあります。人と人との温かいつながりがあれば、乗り越えていけます。「あーよかったな あなたがいて」この一言は人の心を温めて幸せにします。子育ては、周りの人に助けてもらうことも大切です。自分のこどもは、社会みんなのこどもでもあるので、周りのいろいろな人の愛情も受けながら育てていきましょう。

 

この記事に関するお問い合わせ先

政策部 シティプロモーション室(広報広聴)

〒676-8501
兵庫県高砂市荒井町千鳥1丁目1番1号

電話番号:079-443-9001

お問い合わせはこちら