2025(令和7)年11月号 情報けいじばんほか
情報けいじばん
内容は変更される場合があります。
高砂市の市外局番は(079)です。
福祉
人権フェスティバル
人権推進課 (電話)443・9060
と き 11月29日(土曜日) 13時30分~15時30分(受付13時~)
ところ 文化会館じょうとんばホール
内 容
◇セレモニー、表彰式・人権作文朗読発表
◇人権擁護委員による人権教室
◇蓮池薫さんによる人権講演会「日本人拉致の真相と今」
一時保育 2歳~就学前のこども(定員8人)
- 11月14日(金曜日)までに要予約
入場料 無料
※ 要約筆記・手話通訳あり
女性に対する 暴力をなくす運動
11月12日~25日
男女共同参画センター (電話)443・9133
配偶者などからの暴力、性犯罪、売買春 、セクシュアル・ハラスメント、ストーカー行為、人身取引など、女性に対する暴力は、女性の人権を侵害するものであり、決して許される行為ではありません。
暴力被害に遭ったときは、一人で悩まず、専門相談窓口にご相談ください。
女性のための相談室
◇男女共同参画センター (電話)443・9134
利用時間 月~金曜日 9時30分~12時 13時~17時
- 祝日、年末年始を除く
DV相談
◇兵庫県女性家庭センター (電話)078・732・7700
利用時間 9時~21時
◇DV相談+
(電話)0120・279・889
24時間対応 メール、チャット相談可
ストーカー・DV相談
◇兵庫県警察本部 (電話)078・371・7830
◇高砂警察署 (電話)442・0110
※ いずれも24時間対応
性犯罪・性暴力相談
◇ひょうご性被害ケアセンター「よりそい」
(電話)078・367・7874
利用時間 月~金曜日 9時~17時
※ 祝日、年末年始を除く
啓発ライトアップ
運動の啓発を行うため、市役所庁舎前オブジェを紫色にライトアップします。
と き
11月12日(水曜日)~16日(日曜日)
11月19日(水曜日)~25日(火曜日)
年金
特別給付金制度
国保年金課国民年金係 (電話)443・9022
資格要件により基礎年金などを受けられない人で、一定の要件を満たす人に、特別給付金を支給します。
外国人等高齢者特別給付金
老齢基礎年金などを受けることができない1926(大正15)年4月1日以前生まれの外国籍高齢者などが対象です。次の要件に該当する人は支給制限があります。
◇一定額以上の公的年金を受給している
◇生活保護を受給している
◇本人、配偶者または扶養義務者の前年所得が法令に定める額を超える
◇重度障害者等特別給付金を受給している
◇他の地方公共団体から同様の給付金を受けている
重度障害者等特別給付金
障害基礎年金などを受けることができない、1982(昭和57)年1月1日前に20歳に達していた外国籍重度障がい者など(身体障害者手帳1・2級、療育手帳A判定、精神障害者保健福祉手帳1級の人)が対象です。次の要件に該当する人は支給制限があります。
◇一定額以上の公的年金
(併給可能な公的年金を除く)を受給している
◇生活保護を受給している
◇本人の所得が法令に定める額を超える
◇他の地方公共団体から同様の給付金を受けている
特別障害給付金
国民年金に任意加入していなかったために、障害基礎年金などを受給していない障がい者を対象とした福祉的措置です。
対 象 次の要件に該当する人
◇平成3年3月以前の国民年金任意加入対象であった学生、または昭和61年3月以前の国民年金任意加入対象であった被用者(厚生年金、共済組合などの加入者)の配偶者
◇国民年金に任意加入していなかった期間内に初診日があり、現在、障害基礎年金1・2級相当の障がいに該当する人
※ 老齢年金などを受給している場合や所得により支給制限があります。
申込方法 請求書に必要事項を記入の上、必要書類を添えて、国保年金課国民年金係まで
※ 請求書は国保年金課国民年金係にあります。障害認定・支給は、日本年金機構が行います。
※ 請求受付日の翌月分から支給されます。原則、偶数月に前月分までが支給されます。
社会保険料(国民年金保険料)控除証明書
加古川年金事務所 (電話)427・4740
国保年金課国民年金係 (電話)443・9022
年末調整や確定申告には、社会保険料(国民年金保険料)控除証明書が必要です。
納付した保険料は、全額が所得税・市民税の社会保険料控除の対象です。
申告には、毎年1月1日~12月31日に納付(見込み含む)した国民年金保険料を証明する書類が必要です。
社会保険料(国民年金保険料)控除証明書
10月下旬から11月上旬に日本年金機構から送付されます。証明内容は、1月1日~9月30日に納付した国民年金保険料額と年内に納付が見込まれる場合の納付見込額です。
年の途中に国民年金に加入した場合など、10月1日~12月31日に初めて保険料を納付する人には、翌年2月上旬に同様の証明書が送付されます。
納付忘れなどの場合、年内に納付すれば今年分の控除として申告できます。
国民年金保険料は世帯で連帯して納付
被保険者だけでなく、その世帯の世帯主と配偶者も連帯して納付する義務があります。家族の国民年金保険料を納付した場合、納付額の全額が納付した人の所得税などの控除対象となり、本人の社会保険料の額と合算して申告できます。
健康
健康増進課からのお知らせ
健康増進課 (電話)443・3936
健康増進課こども健康担当 (電話)443・3950
高砂ヘルシークッキング
と き 12月11日(木曜日) 9時30分~12時
ところ 中筋地域交流センター
テーマ ほっかほかのにくてんを作ろう
講 師 高砂いずみ会
定 員 16人
参加費 700円
持ち物 エプロン、三角巾、ふきん、マスク、筆記用具
しめ切り 12月4日(木曜日)
申込方法 電話で健康増進課まで
※ 市ホームページからでも申し込みできます。(ID11203)
食育教室「とんとん・コトコトの会」
と き 12月13日(土曜日) 9時30分~12時
ところ 曽根地域交流センター
テーマ パパと作ろう!簡単モーニング
対 象 2歳~就学前のこどもと父親
定 員 6組
参加費
◇大人 500円
◇2・3歳 200円
◇4・5歳 400円
申し込み方法など詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID6815)
献血事業
現在、安定した在庫状況を保ち、輸血を必要とする人の命を救うため、多くの人からの献血のご協力が必要です。
と き 11月26日(水曜日) 9時30分~12時 13時15分~16時
ところ 市役所正面玄関前
※ 当日待ち時間を利用して、骨髄などドナー登録会も実施します。
安全安心
駅前放置自転車クリーンキャンペーン
土木総務課 (電話)443・9040
駅周辺に放置された道路上の自転車や原動機付自転車により、安全な通行が阻害されています。まちの美観を損ねるだけでなく、災害時の避難や救助活動の妨げにもなります。駅周辺を放置禁止区域に指定し、定期的に撤去を行っていますが、放置自転車などは後を絶ちません。
市では、放置自転車などを一掃し、安全で安心して暮らせるまち高砂を目指し、放置自転車クリーンキャンペーンを実施します。
一人一人がマナーを守り、放置自転車などのない美しい高砂を築きましょう。
と き 11月11日(火曜日)~17日(月曜日)
ところ 市内6駅
内 容
◇放置自転車などを防止するための広報啓発活動
◇駐輪場の利用促進を図るための街頭指導
◇放置自転車などの撤去活動
犯罪被害者週間11月25日~12月1日
人権推進課 (電話)443・9060
犯罪の被害に遭うと、犯罪などによる直接的な被害だけでなく、周囲の無理解や心無い言動などにより、精神的な苦痛や身体に不調を来たすなど、二次的な被害にも苦しめられます。
市では、被害者が一日でも早く平穏な生活を取り戻せるよう、総合的かつ計画的に支援を行うことを目的に、「高砂市犯罪被害者等支援条例」を制定しています。関係機関と連携し、犯罪被害者などへの支援に取り組んでいます。
兵庫県犯罪被害者等総合
相談窓口
(電話)078・360・0783 9時~17時
※ 土・日、祝日、年末年始を除く
ひょうご被害者支援センター相談電話
◇犯罪被害全般
(電話)078・367・7833
月・火・木・金曜日
10時~16時
※ 祝日、年末年始を除く
◇性暴力被害専用(ひょうご性被害ケアセンター「よりそい」)
(電話)078・367・7874
9時~17時
※ 土・日、祝日、年末年始を除く
秋の火災予防運動 11月9日~15日
消防本部予防課 (電話)448・4019
急ぐ日も
足止め火を止め
準備よし
火災はちょっとした不注意や不始末から発生します。火の取り扱いには十分注意し、大切な命や財産を火災から守りましょう。
詳しくは市ホームページをご覧ください。(ID3839)
防火イベント
と き 11月8日(土曜日) 10時~12時
ところ イオン高砂店屋外駐車場
内 容
◇真浄寺保育園幼年消防クラブ防火PR演奏
◇水消火器体験
◇ロープわたり体験
◇煙体験
◇消防車展示 など
防火ポスター入賞作品展示
市内小学5・6年生の応募作品の中から選ばれた入賞作品を展示します。
と き 11月8日(土曜日)~14日(金曜日)
ところ イオン高砂店1階セントラルコート
明るい安全安心まちづくり市民大会
高砂警察署 (電話)442・0110
危機管理室 (電話)443・9008
市の治安や交通安全を守るために働く警察官への感謝状贈呈や、市内の小学校から募集した交通安全ポスターの入賞作品表彰を行います。また、兵庫県警察音楽隊の演奏や、高砂交通安全協会婦人部による寸劇で、交通事故防止や特殊詐欺防止の啓発を行います。
と き 11月15日(土曜日) 10時~(開場9時30分)
ところ 文化会館じょうとんばホール
入場料 無料
催し
高砂来て民家まつり
高砂地区まちづくり協議会 (電話)080・3131・8157
と き 12月7日(日曜日) 10時~14時
ところ 花井家住宅
内 容 木のおもちゃで遊ぼう、秋祭り写真展示、映画雑誌展示、レコード喫茶、焼き芋・野菜・弁当の販売ほか
※ 申し込み不要
古民家コンサート
Antique house of arts大崎 (電話)090・9217・5109
と き 12月7日(日曜日) 11時30分~、14時~
※ 開場は各30分前
ところ 大崎家住宅
内 容 デュオコンサート チェロ渡邉弾楽&ピアノ加藤あや子
定 員 各50人
参加費 大人2、500円
申込方法 電話でAntique house of arts大崎まで
女性のための出張就労相談inたかさご
男女共同参画センター (電話)443・9133
ハローワーク加古川マザーズコーナーで行っている相談を子育て支援センターで実施します。
履歴書・職務経歴書の添削、面接対策、求人情報の提供、求職活動の進め方などの相談ができます。こどもを連れての参加もできます。
と き 12月10日(水曜日)
◇10時30分~11時
◇11時10分~11時40分
◇11時50分~12時20分
ところ 子育て支援センター(ユーアイ帆っとセンター内)
対 象 就業を希望する女性
定 員 各回1人
相談料 無料
しめ切り 12月5日(金曜日)
申込方法 電話で男女共同参画センターまで
※ 市ホームページからでも申し込めます。(ID11023)
邦楽演奏会
高砂市邦楽協会 (電話)090・3496・7344
琴・尺八・琵琶を中心とした、さまざまな曲を演奏します。
また、高砂学をはじめとする体験会などの参加者も演奏します。
と き 11月30日(日曜日) 13時30分~(開場13時)
ところ 文化会館ぼっくりんホール
入場料 無料
秋季盆栽展
高砂盆栽協会 (電話)431・6181
と き 11月23日(祝)・24日(休) 9時〜17時
※ 24日(休)は15時30分まで
ところ ウエディングパレス鹿島殿
内 容
◇高砂盆栽協会会員約50人による盆栽展示
◇山野草、苔、多肉植物などとの合同展示
◇即売会
入場料 無料
文化会館のイベント
文化会館 (電話)442・4831
特別ワークショップ ディンプルアート教室
~2026年干支(馬)の飾りを作ろう~
と き 12月10日(水曜日) 10時~12時
ところ 東館1階多目的室5
定 員 15人
受講料 2、200円(材料費込み)
しめ切り 12月2日(火曜日)
申込方法 受講料を添えて文化会館事務所まで
花*花 25周年記念
あなたとカンパイTOUR
と き 12月20日(土曜日) 16時~(開場15時)
ところ ぼっくりんホール
入場料
一般 6、500円
4歳~小学生 3、000円
※ 全席指定
※ 共催事業のため各種割引なし
詳しくは、文化会館までお問い合わせください。
11月の図書館
図書館 (電話)432・1355
休館日
4日(火曜日)
改修工事に伴う伊保地域交流センターでの「まちなか図書館サービス」休止
休止予定期間
10月24日(金曜日)~令和8年2月1日(日曜日)
休止するサービス 予約本の配達、予約申込、本の返却
サービス休止中に伊保地域交流センター受け取りでご用意できた予約本は、すべて高砂市立図書館での受け取りに変更されます。
※ 詳しくは、図書館までお問い合わせください。
※ 休止期間は変更になる場合があります。
※ 伊保以外の地域交流センターでの予約本の配達、予約申込、本の返却は継続します。
行事・イベント
※ 申し込み不要・無料
◇えほんのじかん
と き 11月1日(土曜日) 14時~
内 容 絵本の読み聞かせ
対 象 幼児
※ 参加はこどものみ
◇おはなし会
と き 11月8日(土曜日)・15日(土曜日) 14時~
内 容 絵本の読み聞かせとストーリーテリング
対 象 5歳~小学校低学年
※ 参加はこどものみ
◇えほんとおはなしの会
と き 11月19日(水曜日) 10時~
内 容 わらべ歌あそび、絵本、紙芝居、折り紙
※ 親子で参加できます
◇親と子で楽しむわらべ唄
と き 11月27日(木曜日) 10時30分~
内 容 わらべ唄、絵本
※ 親子で参加できます
◇えほんのもり
と き 毎週火曜日 10時~、10時30分~
内 容 図書館員による紙芝居と絵本の読み聞かせ
対 象 幼児
※ 親子で参加できます
資料展示「ふらっと図書部」~あなたのリクエスト取り入れます~
と き 11月1日(土曜日)~30日(日曜日)
ところ 図書館2階ホワイエ
内 容 9月に市内の中学生・高校生を対象に募集したリクエスト本の展示・貸し出しと、Youtuber・タレント本の特集
親子で楽しむ人形劇
と き 11月23日(祝) 14時~
内 容 『ぐりとぐら』ほか、人形劇を上演
演 者 人形劇あんてぃ
対 象 小学2年生までのこどもと保護者(保護者同伴)
定 員 親子40組(1組につきこども1人・保護者1人)
申込期間 11月5日(水曜日) 10時~
申込方法 直接または電話で図書館まで
クリスマス飾りを作ろう!
親子でクリスマス飾りを作り、図書館のツリーに飾ります。
と き 11月30日(日曜日) 14時~15時30分
対 象 こどもと保護者
定 員 10組
申込期間 11月12日(水曜日) 10時~
申込方法 直接または電話で図書館まで
手作り年賀状教室
パステルや貼り絵などを使った年賀状作り
と き 12月6日(土曜日)
◇親子の部 10時~12時
◇大人の部 13時30分~15時30分
対 象
◇親子の部 小学生または中学生と保護者
◇大人の部 高校生以上
定 員 親子の部 20組
大人の部 20人
申込期間 11月19日(水曜日) 10時~
申込方法 直接または電話で図書館まで
みんなでシネマ
と き 12月14日(日曜日) 10時30分~、14時~
内 容 「かがみの孤城」
対 象 どなたでも
定 員 各40人
申込期間 11月28日(金曜日) 10時~
申込方法 直接または電話で図書館まで
※ 本人・家族からの申し込みのみ受け付け可
農林漁業祭
産業振興課 (電話)443・9031
と き 11月30日(日曜日)
◇農作物品評会 9時30分~12時
◇表彰式 11時~11時30分
◇出品物販売 12時30分~
※ 雨天決行
ところ 生石研修センター
内 容 優秀な農作物の出品者は表彰式で表彰します。出品された農作物は会場に展示し、表彰式終了後に販売します。
※ 無くなり次第終了
農作物品評会への出品のお願い
11月29日(土曜日)に審査を行います。出品者には参加賞、入賞者には表彰状と副賞を贈呈します。
昨年度から新人賞を設けています。新人賞の対象者は、過去2年間農林漁業祭に出品していない人です。
出品物の規格や搬入方法など詳しくは、産業振興課にお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。(ID11277)
いけばな展
高砂市茶華道協会 (電話)442・0021
と き 11月15日(土曜日)・16日(日曜日) 10時~17時
※ 16日(日曜日)は16時まで
ところ 文化会館ぼっくりんホール
内 容
◇15流派、54瓶の作品の展示
◇体験教室のお花展示
※ 呈茶席あり 茶券500円
入場料 無料
※ いけばな体験教室も実施します。詳しくは、高砂市茶華道協会までお問い合わせください。
魅力発見ウォーク
石の宝殿研究会 (電話)090・6065・4087
第2弾 港町の風情 高砂町の竜山石を探して
と き 11月30日(日曜日) 9時30分(受付9時~)
ウォーキングコース 十輪寺墓地―延命寺―農人町―次郎助町―藍屋町―堀川遺構―高砂神社―魚町
集合場所 十輪寺前駐車場
対 象 小学生以上
定 員 30人
参加費 500円(保険料含む)
※ 申し込み不要
新春交礼会
秘書室 (電話)443・9000
申込方法など詳しくは、市ホームページでお知らせします。(ID9675)
と き 令和8年1月6日(火曜日) 11時~
ところ 文化会館ぼっくりんホール
会 費 1、000円
申込期間 11月4日(火曜日)~17日(月曜日)
晩秋、唄あそび
曽根小町くらぶ (電話)090・1896・9853
と き 11月30日(日曜日) 14時~15時(開場13時30分)
ところ 旧入江家住宅
内 容 江戸時代に建てられた住宅で、高砂市在住の3人組ご当地バンド・音羽屋と三木市在住の夫婦フォークデュオ・レディバグのライブ
定 員 30人
申込期間 11月15日(土曜日)~24日(休) 10時~16時
※ 申込方法など、詳しくは電話で曽根小町くらぶまで
ごみ減量化・再資源化ポスターコンクール作品展
エコクリーンピアはりま (電話)448・5260
市内の小学4~6年生を対象に夏休み期間に募集した、ごみの減量化・再資源化ポスターの入選作品15作品を展示します。
と き 11月7日(金曜日)~14日(金曜日)
※ 7日(金曜日)は17時から、14日(金曜日)は12時まで
ところ イオン高砂店1階セントラルコート
「東播磨・夕陽の郷・高砂」夕陽の写真募集・作品展示会
高砂・工楽松右衛門文化塾 (電話)090・9984・7953
高砂港に沈む美しい夕陽の写真を募集し、展示します。
応募方法 写真(四つ切り2枚まで)を郵送で高砂・工楽松右衛門 文化塾(〒 676-0827 阿弥陀町阿弥陀1047)まで
しめ切り 11月10日(月曜日)
作品展示会
と き
◇11月15日(土曜日) 13時~19時
◇11月16日(日曜日) 10時~18時
ところ 高砂地域交流センター
ホールコンサート
文化スポーツ課 (電話)443・9136
と き 11月17日(月曜日) 12時10分~12時50分
ところ 市役所分庁舎1階多目的スペース
出 演 Chouette(シュエット)
曲 目 サウンドオブミュージックより、君の瞳に恋してる
菊花展示会
高砂菊友会 (電話)442・5610
と き 11月17日(月曜日)~30日(日曜日)
ところ 市役所西玄関前
内 容 総合花壇の展示
加古川矯正展
加古川刑務所 矯正処遇部(作業)
(電話)079・424・3484
(ファックス)079・424・3565
受刑者の改善更生に向けた取り組みや刑務所作業製品の展示・即売を行います。
と き 11月15日(土曜日)・16日(日曜日) 9時30分~15時30分
ところ 加古川刑務所
内 容
◇パネルによる矯正活動の紹介・性格検査体験
◇ちびっこ刑務官制服の着用などの各種イベント
◇刑務所作業製品の展示・即売
◇協賛業者・協力業者による販売
◇矯正広報DVDの放映、機能向上作業(社会参画課程)と就労支援広報
◇自衛隊・警察・消防の車両展示
入場料 無料
スポーツ
コベルコ神戸スティーラーズ公式試合 高砂市民応援デー
神戸製鋼ラグビーセンター
NTTジャパンラグビーリーグワンのトヨタヴェルブリッツ戦の試合を観戦しませんか。
と き 12月27日(土曜日) 14時30分〜
ところ ノエビアスタジアム神戸
対 象 市内在住の人
定 員 300人(抽選)
料 金 1枚78円
※ 別途手数料などが必要
席 種 クラブが指定する任意の席(車椅子指定席の選択も可能)
しめ切り 12月14日(日曜日) 23時59分
申込方法 申込サイトから申し込み
※ 1人6枚まで応募可
※ 不明な点は、コベルコ神戸スティーラーズホームページ問い合わせフォームにてお問い合わせください。
こどもも大人も運動の“秋”
健康増進課 (電話)443-3936
≪全世代向け≫歩こう 走ろう 陸上競技場!
明治安田生命保険相互会社と共催で開催します。生活習慣病の予防には適度な運動が効果的です。参加者には、記念グッズのプレゼントもあります。家族や友人を誘って、気軽にご参加ください。詳しくは、市ホームページをご覧ください。
(ID12875)
と き 11月15日(土曜日) 13時30分~15時30分
※ 小雨決行、雨天中止
※ 中止の情報は、当日正午頃に市ホームページでお知らせします。
ところ 総合運動公園陸上競技場
◇講演 「生活習慣病を防ぐ運動習慣」
講師 高砂市医師会監事 増田 章吾 氏
◇講演 「ウォーキング・ランニングの正しい姿勢」
講師 ミズノスポーツサービス株式会社 健康運動指導士
◇実技 ランニングコースとウォーキングコースに分かれて実践
対 象
◇ランニング……中学生以上
◇ウォーキング…小学生以上(※ 小学生は保護者同伴)
定 員 200人程度 ※ 要予約
参加費 無料
持ち物 タオル、飲み物、帽子、動きやすい服装、歩きやすい履物
申込方法 申込フォームまたは電話で健康増進課まで
≪シニア世代向け≫脳と体のイキイキ健康教室
毎日の生活に取り入れやすい簡単な体操で、脳も体もリフレッシュしてみませんか?運動が苦手な人でも安心してご参加ください。詳しくは、市ホームページをご覧ください。
(ID11211)
と き 11月25日(火曜日) 13時30分~15時
ところ 市役所分庁舎1階大会議室
講演と実技
「サクセスフル・エイジング ~頭も体も動かして活力ある生活を目指しましょう~」
講 師 健康運動指導士 北山 八千代 氏
対 象 市内在住の人
定 員 50人 ※ 要予約
参加費 無料
持ち物 動きやすい服装、水分補給用の飲み物
申込方法 申込フォームまたは電話で健康増進課まで
高砂浜風駅伝大会参加チーム募集!
高砂浜風駅伝大会 実行委員会事務局(高砂商工会議所内)
(電話)443・0500
と き 令和8年2月15日(日曜日) 受付8時~
※ 小雨決行
ところ 新浜公園
対 象 市内在住または在勤の人を含むチーム
チーム編成 補欠を含む選手7人
※ 男女不問。学生の出場は不可
コース 工業公園周回コース(1区~5区、各3.1キロメートル)
定 員
◇競技部門 50チーム
◇ファン駅伝部門 200チーム
参加費 1チーム 12、000円
※ プログラム、参加賞、アスリートビブス(ゼッケン)、傷害保険料を含む
しめ切り 12月19日(金曜日)
※ 申込方法など詳しくは、高砂商工会議所ホームページをご覧ください。
学ぶ
就職自立支援セミナー(全9回)
あかし若者サポートステーション
(電話)078・915・0677
(ファックス)078・915・0678
第5回 「はじめての職場会話レッスン」
と き 11月11日(火曜日) 10時~12時
ところ 生石研修センター
講 師 田中 秋 氏(キャリアコンサルタント)
申込方法 電話であかし若者サポートステーションまで
歴史文化講座「工楽松右衛門と高砂」
工楽松右衛門旧宅 (電話)490・4790
江戸時代に活躍した工楽松右衛門が関わったみなと(兵庫・蝦夷地・鞆)について講演します。
と き 各回とも13時30分~15時
ところ 高砂地域交流センター
定 員 80人
一時保育 2歳〜就学前のこども(無料、定員3人)
※ 各開催日の2週間前までに要予約
参加費 無料
申込方法 電話で工楽松右衛門旧宅まで
第1回 工楽松右衛門を生んだ みなと・兵庫津
と き 12月6日(土曜日)
講 師 大国 正美 氏(神戸深江生活文化資料館)
第2回 鞆(とも)の未来に架けた人間模様
と き 12月20日(土曜日)
講 師 片岡 智 氏(福山市歴史資料室)
第3回 工楽松右衛門の箱館・蝦夷地
と き 令和8年1月11日(日曜日)
講 師 谷本 晃久 氏(北海道大学)
※ 詳しくは、工楽松右衛門旧宅公式サイトをご覧ください。
やさしい日本語研修
文化スポーツ課 (電話)443・9136
やさしい日本語は外国人だけでなく、こどもや高齢者、障がいのある人など、さまざまな人との対話に役立ちます。市役所で気軽にやさしい日本語を学びませんか。
と き 11月17日(月曜日)、12月16日(火曜日)、令和8年1月15日(木曜日) 14時~15時30分
ところ 市役所本庁舎4階405会議室
対 象 市内在住の18歳以上
定 員 各回10人
講 師 村松 紀子 氏(医療通訳研究会(MEDINT)代表)
参加費 無料
申込方法 申込フォームまたは電話で文化スポーツ課まで
環境学習リサイクル講座
エコクリーンピアはりま
環境学習・啓発施設 (電話)448・8766
持ち物、申込方法など詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID7838)
ところ エコクリーンピアはりま
参加費 無料
申込期間 11月4日(火曜日) 8時30分~ ※ 小学生は保護者の同伴が必要です。
さつまいものつるを使ってクリスマスリースを作ろう!
と き 12月6日(土曜日) 10時~、13時30分~
対 象 2市2町在住・在勤・通学者(小学生以上)
定 員 各10人
手作りのしめ縄でお正月を迎えよう!
と き 12月13日(土曜日) 10時~、13時30分~
対 象 2市2町在住・在勤・通学者(小学生以上)
定 員 各10組(2人1組)
放置竹林整備の竹を使ってお正月飾りをつくろう!
と き 12月20日(土曜日) 10時~、13時30分~
対 象 2市2町在住・在勤・通学者(18歳以上)
定 員 各10人
移動型スマホ教室「スマサポ号」の開催
ソフトバンク専用コールセンター (電話)0800・111・9442
企画課 (電話)441・8851
移動型スマホ教室が出張し、スマートフォンの基本操作などを学ぶ教室を開催します。
(と き)12月2日(火曜日)
(ところ)市役所駐車場
(11時~12時)Androidの使い方(入門編)
(12時30分~13時30分)Androidの使い方(基礎編)
(14時30分~15時30分)Androidの使い方(応用編)
(16時~17時)たかさごナビの使い方
(と き)12月9日(火曜日)
(ところ)高砂市立図書館駐車場
(11時~12時)Androidの使い方(入門編)
(12時30分~13時30分)Androidの使い方(基礎編)
(14時30分~15時30分)Androidの使い方(応用編)
(16時~17時)たかさごナビの使い方
(と き)12月16日(火曜日)
(ところ)教育センター駐車場
(11時~12時)Androidの使い方(入門編)
(12時30分~13時30分)Androidの使い方(基礎編)
(14時30分~15時30分)Androidの使い方(応用編)
(16時~17時)たかさごナビの使い方
(と き)12月23日(火曜日)
(ところ)阿弥陀地域交流センター駐車場
(11時~12時)Androidの使い方(入門編)
(12時30分~13時30分)Androidの使い方(基礎編)
(14時30分~15時30分)Androidの使い方(応用編)
(16時~17時)たかさごナビの使い方
※ 講習は、「スマサポ号」車内で行われます。
対 象 スマートフォンの操作に不安がある人
定 員 各回3人
参加費 無料
しめ切り 各開催日の前日
※ 受付時間9時~17時(通話無料)
※ 土・日、祝日も電話で受け付けます。
申込方法 電話でソフトバンク専用コールセンターに、氏名、電話番号、参加日時、受講したい講座をお伝えください。
※ スマートフォンを持っていない人も申し込み可
※ 予約、キャンセル以外のお問い合わせは企画課まで(ID12887)
出張!女性のための働き方セミナー
男女共同参画センター (電話)443・9133
人生100年時代の新しい働き方~これからのライフキャリアプランを考える~
人生100年時代。今後の仕事や働き方で悩んでいませんか?セルフワークを通して、あなたに合ったワークスタイルや理想の未来を描きましょう!
と き 11月28日(金曜日) 10時~12時
ところ 図書館
講 師 飯鉢 仁弥 氏(キャリアコンサルタント、ライフシフトパートナー)
対 象 テーマに関心のある女性
定 員 10人
参加費 無料
一時保育 2歳〜就学前のこども(無料)
※ 11月14日(金曜日)までに要予約
申込方法 電話で男女共同参画センターまで
※ 市ホームページからでも申し込めます。(ID12535)
※ こどもを連れての参加も可能です。申し込み時にご相談ください。
女性のからだと健康セミナー
男女共同参画センター (電話)443・9133
親子で学ぶ月経の話~からだの変化を知り、話せるってすてきなこと~
思春期を迎えたお子さんと、更年期に差しかかる保護者世代。どちらも「からだの変化」に戸惑い、周囲に相談しづらい悩みを抱えがちです。
本講座では、月経をテーマに、思春期のこどもたちが直面する月経不順や月経痛、学校生活での困りごと、保護者のPMSや体調の変化など、親子でそれぞれの「からだ」と「こころ」に向き合う時間をつくります。
と き 11月22日(土曜日)
10時~11時30分
11時30分〜個別相談
※ 要予約
ところ ユーアイ帆っとセンター
講 師 池田 智子 氏(岡山大学講師)
対 象 市内在住・在学の小・中学生と保護者
定 員 10組20人
参加費 無料
一時保育 2歳〜就学前のこども(無料)
※ 11月7日(金曜日)までに要予約
申込方法 電話で男女共同参画センターまで
※ 市ホームページからでも申し込めます。(ID9312)
講演会&フォーラム 多世代交流・共生のまちづくり
つなぐ手と手 (電話)090・6960・4494
地域づくりの重要性や取り組みについて学び、一緒に地域の未来を描きませんか。
と き 11月19日(水曜日) 14時~16時
※ 10時時点で警報が発令されている場合は中止
ところ 文化会館ぼっくりんホール
入場料 無料
※ 申し込み不要
※ 手話通訳、要約筆記あり
基調講演
テーマ 行政・事業者・市民が共創する多世代交流・共生のまちづくり
講 師 田端 和彦 氏(兵庫大学生涯福祉学部教授、日本ヘルスケア学会会長)
フォーラム
テーマ 高齢者領域を越えた多世代交流・共生のまちづくりを目指して
◇過疎地での実践から
講 師 中野 穣 氏(特別養護老人ホームはちぶせの里施設長)
◇都市での実践から
講 師 友清 正雄 氏(特別養護老人ホーム本多聞ケアホーム副施設長)
募集
地元企業合同就職面接&相談会 参加企業募集
産業振興課
(電話)443・9030
(ファックス)443・1102
(メール)tact2930@city.takasago.lg.jp
面接会・相談会に参加する企業を募集します。
対 象 市内に本社(事業所)を持ち、求人募集を行う企業
定 員 20社程度
申込期間 11月10日(月曜日)~12月8日(月曜日)
申込方法 申込書に必要事項を記入の上、ファックスまたはメールで産業振興課まで
※ 申込書、募集要領は、市ホームページから取り出せます。(ID6428)
地元企業合同就職面接&相談会
と き 令和8年2月4日(水曜日) 13時30分~16時(受付13時~15時30分)
ところ 生石研修センター
対 象 一般求職者(既卒者、UIJターン、ミドルシニア世代、令和8年3月大学など卒業予定者など)
参加費 無料
令和8年度 学校給食用物資納入 登録業者募集
学校給食課 (電話)443・9053
学校給食用物資(小学校10校・中学校6校)を納入する登録業者を募集します。
詳しくは、学校給食課までお問い合わせください。
しめ切り 11月14日(金曜日)
冬休み子ども教室
生涯学習課 (電話)443・9067
地域企業の協力のもと、社会見学や体験型ワークショップなどを開催します。
と き 12月25日(木曜日)
ところ 市内企業(工場)
内 容 講座・体験、工場見学
対 象 市内の小学3~6年生
参加費 無料
しめ切り 11月28日(金曜日)必着
申込方法 申し込み用紙に必要事項を記入の上、直接または郵送で生涯学習課まで
※ 詳しくは、スクリレで配信されるチラシまたは市ホームページをご覧ください。 (ID11227)
自衛官など募集
自衛隊兵庫地方協力本部 加古川地域事務所
(電話)079・426・3290
自衛官候補生
申込期間 年間を通じて受け付け
試験日 受け付け時にお知らせします。
一般曹候補生
申込期間 ~11月21日(金曜日)
試験日
◇1次 11月29日(土曜日)~12月1日(月曜日)の指定する1日
◇2次 令和8年1月10日(土曜日)
陸上自衛隊 高等工科学校生徒(推薦)
申込期間 ~11月28日(金曜日)
試験日 令和8年1月10日(土曜日)~12日(祝)の指定する1日
陸上自衛隊 高等工科学校生徒(一般)
申込期間 ~令和8年1月15日(木曜日)
試験日
◇1次 令和8年1月25日(日曜日)または26日(月曜日)
◇2次 令和8年2月12日(木曜日)~15日(日曜日)の指定する1日
※ 詳しくは、電話でお問い合わせください。
お知らせ
火葬炉の更新工事を行います
環境政策課 (電話)443・9029
高砂斎場 (電話)443・0093
今秋から高砂斎場の火葬炉の更新工事を行います。完成から41年が経過し、更新時期を迎えたため、6基の火葬炉を順次更新します。令和9年7月末に全ての火葬炉が新しくなる予定です。
火葬業務は、工事期間中も3基体制で継続して行いますが、工事車両の進入や作業員の出入りだけでなく、旧火葬炉を解体する際に大きな音が発生することがあります。ご理解とご協力をお願いします。
工事期間 11月7日(金曜日)~令和9年7月31日(土曜日)
留意事項
◇工事に伴い利用者用の駐車場が制限されるため、できる限り乗り合わせでの来場をお願いします。
◇工事期間中のペットのお別れスペース利用の可否は高砂斎場にお問い合わせください。工事の工程により、利用できない場合があります。
◇斎場の予約運用が、出棺時刻から斎場到着時刻に変更となります。
はばタンPay+第4弾
子育て応援枠の追加販売
「はばタンPay+(プラス)」
第4弾事務局
(電話)078・371・2960
食料品価格のさらなる値上げなど、長期化する物価高騰の影響が特に大きい子育て世帯を応援するため、「はばタンPay+」第4弾子育て応援枠を追加販売します。
対象者 18歳以下のこどもまたは申込時点で妊娠している人がいる世帯
販売単価 1口6、250円を5、000円で販売
申込上限 1世帯あたり4口まで
申込期間 ~11月17日(月曜日)
利用期間 12月19日(金曜日)〜令和8年2月28日(土曜日)
マイナンバーカード出張申請会
高砂市マイナンバーコールセンター
(電話)451・5072
出張申請会での申請後、自宅にマイナンバーカードが届きます。持ち物などの案内があるので、事前に高砂市マイナンバーコールセンターまでご連絡ください。
※ 運転免許証などの顔写真付き本人確認書類や通知カード(緑色)、または個人番号通知書を持っていない人は、市民窓口課での受け取りになります。(ID7826)
とき・ところ
◇11月6日(木曜日) 北浜地域交流センター
◇11月13日(木曜日) 阿弥陀地域交流センター
◇11月15日(土曜日)・16日(日曜日) V・drug高砂店
◇11月20日(木曜日) 米田地域交流センター
◇11月27日(木曜日) 荒井地域交流センター
※ いずれも10時~12時、13時~16時
持ち物
◇通知カード(緑色)または個人番号通知書
◇個人番号カード交付申請書またはQRコード付き個人番号カード交付申請書
※ 持っている人は、持参すると申請がスムーズです。
◇本人確認書類2点(氏名と生年月日または氏名と住所の記載があるもの)
※ 15歳未満の人は、本人と法定代理人(親権者)の本人確認書類が必要です。
◇住民基本台帳カード(持っている人)
マイナンバーカードの申請は、郵送やオンライン申請、市民窓口課でも受け付けしています。
詳しくは、高砂市マイナンバーコールセンターまでお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。(ID3529)
代引き配達を利用したインターネット通販のトラブルにご注意
消費生活センター (電話)443・9078
事例
◇大手家電メーカーのロゴが掲載されている広告を見てサーキュレーターを代引き配達で注文したが、メーカーと無関係の品物だった。
◇ブランドのカバンが安く売られているのを見つけ、代引き配達なので商品が届かなければ支払う必要もないと思い注文したが、届いた商品が偽物だった。
◇SNS広告から有名スポーツメーカー製のウェアを代引き配達で購入したが、偽物だった。注文時に最終確認画面がなく、販売サイトの連絡先も不明である。
怪しいと思ったら注文しないことが大切です
◇代引き配達の場合、商品が届いたことを確認した上で支払うことができますが、届いた商品が偽物だった、粗悪品だったということがあります。
◇販売サイトの住所や連絡先、記載された住所に事業者が所在しているかを確認しましょう。
◇相場より極端に安いなど、お得感が強調されている場合は注意しましょう。
◇日本のメーカーの商品を海外の事業者が販売している場合は、公式サイトを確認してその商品が実際に販売されているか確認しましょう。
※ 少しでも不安に思ったら、消費生活センターまでご相談ください。
ごみステーションの利用
エコクリーンピアはりま業務担当 (電話)448・5220
ごみステーションは、地域の皆さんが協力し合って維持している場所です。指定されたごみステーション以外へのごみ出しは、近隣住民に大きな迷惑を掛けます。カラス被害や清掃の支障にもつながるので、必ず地域で決められたごみステーションをご利用ください。
11月は労働保険未手続事業 一掃強化期間
加古川労働基準監督署 (電話)079・422・5001
加古川公共職業安定所 雇用保険適用課 (電話)079・421・8673
正社員、パート、アルバイトなどの雇用形態に関わらず、労働者を1人でも雇い入れた事業主は、労働保険(労災保険・雇用保険)の加入手続きをして、労働保険料を申告・納付しなければなりません。
労働保険の加入手続きについて詳しくは、兵庫労働局ホームページを参考に、加古川労働基準監督署または加古川公共職業安定所までお問い合わせください。
兵庫県の最低賃金が1、116円に改正されました
兵庫労働局労働基準部賃金室 (電話)078・367・9154
兵庫県の最低賃金が10月4日から時間額1、116円に改正されました。(改正前は1、052円)
最低賃金は、パートタイマー、アルバイトなどすべての労働者に適用されます。
詳しくは、兵庫労働局労働基準部賃金室または最寄りの労働基準監督署にお問い合わせください。
犬の飼い主さん忘れていませんか?
環境政策課 (電話)443・9029
狂犬病予防注射
飼い主は、生後91日以上の飼い犬に、毎年1回狂犬病予防注射を受けさせることが法律で義務付けられています。
狂犬病は、毎年約5万人以上の死亡が報告されています。狂犬病は予防できる感染症です。1957年以降、国内発生はありませんが、海外からの侵入に備え、日頃から予防しておくことが大切です。
令和7年3月2日以降に狂犬病予防注射を受けていない飼い犬には、必ず予防注射を受けさせましょう。
注射を済ませたにもかかわらず、11月中旬に再度案内ハガキが届いた人は、次の2つの場合が考えられます。ご確認の上、手続きをお願いします。
◇高砂市が委託した動物病院以外で注射を受けた場合
病院が発行した証明書を持参し、環境政策課で注射済票交付手続きをしてください。
◇犬を譲渡した場合
新たな飼い主の住む市町村で変更手続きを行うようお伝えください。
犬の登録
犬を飼う場合、犬の登録が必要です。環境政策課または市と委託契約を結んだ動物病院で登録できます。市内での飼い主の変更・住所変更はご連絡ください。市外への転出は届け出が必要です。新たな所在地の市区町村で手続きしてください。
犬の登録抹消
飼い犬が死亡したときは、登録の抹消手続きが必要です。必ず環境政策課までご連絡ください。
建設業の退職金なら建退共
独立行政法人勤労者退職金共済機構 建退共兵庫県支部 (電話)078・997・2333
建退共制度は建設現場で働く人々のために、国が作った退職金制度です。退職金は国が定めた基準により計算して、確実に支払われるため安心・安全です。
詳しくは建退共ホームページをご覧ください。
ユーアイ帆っとセンター休館日
ユーアイ帆っとセンター (電話)441・8948
定期清掃及びメンテナンスのため休館します。
と き 11月3日(祝)
※ 駐車場は利用できます。
都市計画案の縦覧
兵庫県都市計画課 (電話)078・362・3588
都市計画区域の整備、開発及び保全の方針(都市計画区域マスタープラン)、区域区分、都市再開発の方針、住宅市街地の開発整備の方針、防災街区整備方針の変更についての都市計画案を縦覧します。これらの案に対して意見がある場合は、縦覧期間中に意見書を提出することができます。
閲覧期間 11月25日(火曜日)~12月9日(火曜日) 8時30分~17時15分
※ 土・日曜日を除く
ところ 兵庫県都市計画課、高砂市役所都市政策課
※ 県ホームページからも閲覧できます。
意見書の提出 兵庫県都市計画課に郵送、持参またはインターネットから提出
デジタル地域ポイント事業「愛称」の投票がスタート
企画課 (電話)441・8851
多くの皆さんから応募いただいた高砂市デジタル地域ポイント事業の愛称の決定に向けた投票がスタートします。
投票期間 10月29日(水曜日)~11月7日(金曜日)
投票方法 投票フォーム、市役所本庁舎1階、イオン高砂店、コープ高砂、図書館、各地域交流センターで投票できます。
投票結果をもとに、兵庫県立高砂南高校の生徒がコミュニティプロデュース授業で最終決定を行います。
決定した愛称の発表は12月頃を予定しています。
愛称の決定後、イメージキャラクターも募集します。そちらもお楽しみに!(ID12528)
みどりの相談所
市ノ池公園みどりの相談所 (電話)447・6401
結婚・誕生記念植樹用 苗木の配布
3月と11月に記念植樹用苗木を配布しています。申込書をお持ちの人は、早めにお申し込みください。
市役所分庁舎のピアノを弾いてみませんか
文化スポーツ課 (電話)443・9136
市役所分庁舎のピアノを誰でも弾けるストリートピアノとして開放します。食堂での食事終わりや、お子さんの検診前にぜひピアノを弾きに来てください。
と き 毎週水曜日の12時~13時
※ 市役所閉庁時を除く
ところ 市役所分庁舎1階多目的ホール
利用方法 一人15分程度とし、譲りあって利用してください。
市民ギャラリー あいぽっと
地域振興課 (電話)443・9006
ところ 市役所分庁舎1階多目的スペース
里親制度についての周知・啓発
と き 11月4日(火曜日)~14日(金曜日)
※ 土・日、祝日を除く
内 容 里親制度のポスターなどの展示
「女性に対する暴力をなくす運動」啓発展示
と き 11月17日(月曜日)~21日(金曜日)
内 容 ポスターやチラシなどの展示
花と緑の写生コンクール入賞・入選作品展
と き 11月25日(火曜日)~28日(金曜日)
内 容 市内小・中学生のコンクール入賞・入選作品の展示
交換コーナー
地域振興課 (電話)443・9135
品物の引き渡しは、当事者間で行ってください。
【譲ります】
◇こども用組立式パイプベッド(スチール製)
解体済(W100×D200×H190センチメートル)
上:ベッド 下:学習机+本棚
無料 米田町 匿名
(電話)090・1483・9164
※ 取りに来られる人
◇AL朝日ラルース「世界動物百科」1巻~12巻
無料 高砂町 匿名
(電話)079・443・6286
◇週刊朝日百科「日本の歴史」1巻~5巻
無料 高砂町 匿名
(電話)079・443・6286
第76号 みちびき
編 集 高砂市青少年補導委員協議会 広報部会
問合先 青少年センター (電話)079-443-9066
「おもいやり標語」について
青少年補導委員協議会では、毎年小学5年生を対象に「おもいやり標語」を募集しています。今年も数多くの応募がありました。いずれも素晴らしい作品ばかりで、選考では何度も議論が白熱しました。皆さんの熱意に応えるため、本年度の最優秀作品には表彰盾を贈呈させていただくことになりました。
さて、こどもたちはAI(人工知能)、戦争、環境問題などが錯綜(さくそう)する激動の時代を生きていかなければなりません。そのような状況下で、日々の勉強や友人との関わり、SNSを通じた交流など、身近な出来事に柔軟に対応していく力が求められます。その中で大切になるのが「光の心」です。これは思いやりの心であり、困っている人やいじめられている人を見過ごさない気持ちです。思いやりは人を明るくし、周囲にも笑顔を広げます。そこから「分かち合い」や「助け合い」が生まれ、信頼に満ちた社会や世界へとつながっていきます。
最後にお願いしたいのは、ぜひ親子で「光の心」について話し合っていただくことです。思いやりを育み続けることが、みんなが笑顔で幸せに暮らし続けられるサステナブル(持続可能)な社会の実現につながると信じています。
「おもいやり標語」最優秀賞・金賞受賞作品
【最優秀賞】
大丈夫? 優しくそっと 声かけて
中筋小学校 大田 歌恋
【金賞】
街じゅうに 言えたらいいな ありがとう
高砂小学校 新谷 勘太
困ったら みんながいるよ おしえてね
荒井小学校 伊藤 早希
生きていく みんなの時間を 大切に
伊保小学校 𦚰本 乃愛
なかないで となりにいるよ だいじょうぶ
伊保南小学校 小柳 知博
大丈夫 かけあう声は あったかい
曽根小学校 入江 瀬菜
大丈夫? 気づかう気持ち 大切に
米田小学校 橋本 晄史郎
やさしさは 世界をかえる 力なり
米田西小学校 藤原 碧生
思いやり 小さなことでも ありがとう
阿弥陀小学校 中村 優衣歩
おもいやり みんなの笑顔で 私も笑顔
北浜小学校 赤松 穂乃花
11月は「子供・若者育成支援推進強調月間」
こども家庭庁では、秋のこどもまんなか月間の取り組みの一つとして、毎年11月を「子供・若者育成支援推進強調月間」と定め、関係省庁・地方公共団体・関係団体と共に、事業と活動を集中的に実施しています。
青少年補導委員協議会では「おもいやり標語」による啓発活動や、市内図書販売店やビデオ販売、携帯端末販売店などで有害環境実態調査を行っています。
警察による非行少年検挙率が令和5年から増加の傾向にあります。周りの青少年が犯罪に巻き込まれないように気を付けましょう。
8・9月のスナップ
9/13〜9/14 たかさご万灯祭
今年も多くの人たちに支えられ、たかさご万灯祭が開催されました。
まちなかが灯りと音楽に包まれたノスタルジックな2日間となりました。
ご来場・ご協力いただいた皆さん本当にありがとうございました。
表敬訪問
8/12 高砂道場
市内の柔道教室「高砂道場」の選手が、近畿少年柔道大会で3位となり、全国大会に出場することを市長に報告しました。
(コメント)優勝を目指します!
8/25 ソフトボール女子U15日本代表 寺園 美空さん
イタリアで行われたワールドカップで日本代表が優勝し、出場選手の寺園美空さんが報告に訪れました。
(コメント)世界一位になれる人はなかなかいないので、とても嬉しいです。
9/2 曽根青龍野球クラブ
曽根青龍野球クラブが、兵庫県ジュニア軟式野球選手権大会で初優勝し、11月に埼玉県で行われる全国大会に出場することの報告に訪れました。
(コメント)今までの練習の成果を発揮し、悔いのないよう頑張ります!
8/30 TAKASAGOing!FESTA!
総合運動公園で開催され、市内のアーティストやET-KINGがステージを盛り上げました。秋祭りをテーマにした兵庫の祭り展では、市内こども園が製作した展示物も展示し、多くの来場者を楽しませました。
9/6〜9/7 夏休み理科・生活科作品展
市内各小学校から選ばれた作品約400点が展示されました。
11月の健診・相談
(健診・相談名)プレママサロン(プレパパも参加可)
(内 容)楽しくおしゃべり、仲間づくりができるサロン
テーマ「やってみよう『赤ちゃんのおふろ』」(定員 4 組)
(と き)11月18日(火曜日) 9 時45分~11時45分 ※ 受付 9 時30分~(要予約)
(ところ)本庁舎2階 健康教育室
(問合先)こども窓口課 (電話)079-441-7440
(健診・相談名)ひだまりサロン
(内 容)
情報交換やお友達づくりができるサロン
テーマ「事故予防」
※ 妊産婦、1歳未満の乳児と保護者が対象
(と き)11月20日(木曜日) 10時~11時30分 ※ 受付9時30分~10時
(ところ)本庁舎2階 健康教育室
(問合先)健康増進課 (電話)079-443-3950
(健診・相談名)乳児保健相談
(内 容)令和 7 年 7 月生まれの乳児を対象にした健診・相談 ※ 対象者に個別通知しています。
(と き)11月21日(金曜日)
(ところ)本庁舎2階 健康教育室
(問合先)健康増進課 (電話)079-443-3950
(健診・相談名)10カ月児健診
(内容・とき)対象者に個別通知しています。詳しくは、個別通知をご覧ください。
(ところ)市内実施医療機関
(問合先)健康増進課 (電話)079-443-3950
(健診・相談名)1歳6カ月児健診
(内 容)令和6年4月生まれの幼児を対象にした健診・相談 ※ 対象者に個別通知しています。
(と き)11月7日(金曜日)
(ところ)本庁舎2階 健康教育室
(問合先)健康増進課 (電話)079-443-3950
(健診・相談名)3歳児健診
(内 容)令和 4 年 8 月生まれの幼児を対象にした健診・相談 ※ 対象者に個別通知しています。
(と き)11月14日(金曜日)
(ところ)本庁舎2階 健康教育室
(問合先)健康増進課 (電話)079-443-3950
11月の救急医
外科
(と き)2日
(医院名・所在地)ふじわら医院 米田町塩市
(電話番号)079-434-2355
(と き)2日
(医院名・所在地)沼田クリニック 稲美町加古
(電話番号)079-492-1330
(と き)3日
(医院名・所在地)かとうクリニック 米田町島
(電話番号)079-433-2203
(と き)3日
(医院名・所在地)宮島整形外科クリニック 加古川市別府町別府
(電話番号)079-441-4722
(と き)9日
(医院名・所在地)高砂市民病院 荒井町紙町
(電話番号)079-442-3981
(と き)9日
(医院名・所在地)小田整形外科医院 加古川市加古川町河原
(電話番号)079-424-2514
(と き)16日
(医院名・所在地)高砂西部病院 中筋1丁目
(電話番号)079-447-0100
(と き)16日
(医院名・所在地)友永クリニック 稲美町幸竹
(電話番号)079-497-0770
(と き)23日
(医院名・所在地)東高砂胃腸外科 米田町古新
(電話番号)079-432-1119
(と き)23日
(医院名・所在地)大西メディカルクリニック 稲美町国岡2丁目
(電話番号)079-492-0935
(と き)24日
(医院名・所在地)斉藤整形外科 荒井町中新町
(電話番号)079-442-2864
(と き)24日
(医院名・所在地)塩津外科胃腸科 加古川市平岡町土山
(電話番号)078-942-0333
(と き)30日
(医院名・所在地)河野クリニック 高砂町栄町
(電話番号)079-444-2112
(と き)30日
(医院名・所在地)坂田整形外科リハビリテーション 加古川市平岡町中野
(電話番号)079-430-2780
診療時間 9時~18時
※ 変更される場合がありますので、事前に各医療機関にお問い合わせください。
歯科・眼科・耳鼻咽喉科(日曜日・祝日・休日・年末年始)
(科目)歯
(医院名・所在地)加古川歯科保健センター 加古川市米田町船頭5-1
(電話番号)079-431-6060
(科目)眼 耳
(医院名・所在地)姫路市休日・夜間急病センター 姫路市西今宿 3 丁目7-21(姫路西消防署うら)
(電話番号)079-298-0119
診療時間
【歯科】 9 時~12時(受付11時30分まで)
【眼科】 9 時~18時(受付 8 時30分~17時30分)
【耳鼻咽喉科】 9 時~18時(受付 8 時30分~17時30分)
※ 受付時間内に来院してください。
内科・小児科(夜間・休日)
(科目)内 小
(医院名・所在地)東はりま夜間休日応急診療センター
加古川市東神吉町西井ノ口379-1
(電話番号)079-431-8051
診療時間
【内科】 夜間 21時~ 6 時(受付20時40分~ 5 時40分)
休日 9 時~18時(受付 8 時40分~17時40分)
【小児科】 夜間 21時~24時(受付20時40分~23時40分)
休日 9 時~18時(受付 8 時40分~17時40分)
※ 詳しくは、新聞・医師会などのホームページをご覧ください。
11月の相談
(相談名)市民相談
(内 容)市民の日常生活の諸問題に関する相談
(と き)月~金曜日 8 時30分~12時、13時~17時
(ところ)本庁舎2階(13番)市民相談窓口
(問合先)地域振興課 (電話)079-443-9002
(相談名)法律相談
(内 容)弁護士による法律的な解釈が必要な生活上の問題についての相談
(と き)11月5日(水曜日)・18日(火曜日)・25日(火曜日) 13時~16時
※ 10月31日(金曜日)から予約受付開始(各日定員6人)
(ところ)本庁舎2階(13番)市民相談窓口
(問合先)地域振興課 (電話)079-443-9002
(相談名)行政相談
(内 容)国・県に対する要望、苦情などの相談
(と き)11月20日(木曜日) 13時~15時
(ところ)本庁舎2階(13番)市民相談窓口
(問合先)地域振興課 (電話)079-443-9002
(相談名)相続・登記相談
(内 容)司法書士による相続・登記に関する相談
(と き)11月21日(金曜日) 13時~15時 ※ 10月31日(金曜日)から予約受付開始(定員5人)
(ところ)本庁舎2階(13番)市民相談窓口
(問合先)地域振興課 (電話)079-443-9002
(相談名)行政書士相談
(内 容)遺言書、契約書、許認可申請などの書き方や相続手続きなどの相談
(と き)11月10日(月曜日) 13時~15時 ※ 10月31日(金曜日)から予約受付開始(定員5人)
(ところ)本庁舎2階(13番)市民相談窓口
(問合先)地域振興課 (電話)079-443-9002
(相談名)税務相談
(内 容)税理士が税務の入り口をアドバイス
(と き)11月 4 日(火曜日)・11日(火曜日)・18日(火曜日)・25日(火曜日) 13時30分~16時30分 ※ 要予約
(ところ)加古川税理士会館
(問合先)近畿税理士会加古川支部 (電話)079-421-1144
(相談名)夜間納付相談
(内 容)国民健康保険料、後期高齢者医療保険料、介護保険料の納付相談
(と き)11月13日(木曜日)・27日(木曜日)〜19時
(ところ)本庁舎1階(8番)賦課収納課
(問合先)賦課収納課 (電話)079-443-9072
(相談名)夜間納付相談
(内 容)市県民税、固定資産税、軽自動車税の納付相談
(と き)11月13日(木曜日)・27日(木曜日)〜19時
(ところ)本庁舎 1 階(18番)債権管理課
(問合先)債権管理課 (電話)079-443-9018
(相談名)消費生活相談
(内 容)消費生活に関する相談
(と き)月~金曜日 9時~12時、13時~16時
(ところ)本庁舎2階(14番)消費生活センター
(問合先)消費生活センター (電話)079-443-9078
(相談名)多重債務相談
(内 容)消費者金融やクレジットなどの多重債務に関する相談
(と き)月~金曜日 9時~12時、13時~16時
(ところ)本庁舎2階(14番)消費生活センター
(問合先)消費生活センター (電話)079-443-9078
(相談名)青少年相談
(内 容)非行、いじめなどの問題行動、虐待に関する相談
(と き)月~金曜日 9 時~12時、13時~16時
(ところ)本庁舎2階(7番)青少年センター
(問合先)青少年センター (電話)079-443-6246
(相談名)教育相談
(内 容)不登校問題などに関する相談(小・中学生対象)
(と き)月~金曜日 9時~16時 ※ 面談(要予約)は13時~16時
(ところ)教育センター1階 のびのび教室
(問合先)のびのび教室 (電話)079-490-4001
(相談名)人権相談
(内 容)名誉、差別、私的制裁、嫌がらせ、いじめなど人権に関わる相談
(と き)11月17日(月曜日)・25日(火曜日) 13時~15時
(ところ)17日(月曜日) みのり会館 25日(火曜日) 市役所南庁舎
(問合先)人権推進課 (電話)079-443-9060
(相談名)こころのサポート相談(精神障がい者相談)
(内 容)県委嘱相談員による障がい者(児)の日常生活における相談
(と き)11月10日(月曜日) 14時~16時
(ところ)ユーアイ帆っとセンター 1階研修室
(問合先)障がい福祉課 (電話)079-443-9027
(相談名)しごとと法律・こころの相談室
(内 容)弁護士と精神保健福祉士による法律問題やこころの悩みに関する相談
(と き)11月17日(月曜日) 10時30分~12時30分 ※ 11月12日(水曜日)の17時までに要予約
(ところ)ハローワークステーション姫路
(問合先)兵庫県福祉部障害福祉課 (電話)078-362-3059
(相談名)生活支援相談
(内 容)仕事・家計・ひきこもりなど暮らしの困りごとに関する相談
(と き)月~金曜日 9時~17時
(ところ)本庁舎1階(6番) 地域福祉課
(問合先)生活支援相談窓口 (電話)079-441-7782
(相談名)認知症予防相談(あたまの健康チェック)
(内 容)対話形式の記憶力チェック(市内在住の40歳以上の人)
(と き)11月25日(火曜日) 10時、11時、13時、14時、15時
(ところ)ユーアイ帆っとセンター1階研修室
(問合先)地域包括支援センター(本部) (電話)079-443-3723
(相談名)女性のための相談室
(内 容)女性が抱えるさまざまな問題についての相談
(と き)月~金曜日 9時30分~12時、13時~17時 ※ 電話相談・面接相談(要予約)
(ところ)南庁舎4階 男女共同参画センター
(問合先)男女共同参画センター (電話)079-443-9134
(相談名)女性のための法律相談
(内 容)女性の弁護士による法律相談(事前に相談を受けた人)
(と き)11月26日(水曜日) 13時~16時 ※ 要予約(定員6人)
(ところ)南庁舎4階 男女共同参画センター
(問合先)男女共同参画センター (電話)079-443-9134
(相談名)若者しごと相談
(内 容)15~49歳の人の仕事探しに関する相談
(と き)11月11日(火曜日)・25日(火曜日) 13時~15時50分
(ところ)生石研修センター
(問合先)あかしサポステ (電話)078-915-0677
(相談名)専門栄養相談
(内 容)管理栄養士による専門的な栄養相談
(と き)11月19日(水曜日) 9時30分~11時30分 ※ 要予約
(ところ)加古川健康福祉事務所
(問合先)健康管理課 (電話)079-422-0002
(相談名)エイズ・肝炎ウイルス検査相談
(内 容)無料、匿名で行う血液検査(一部有料)
(と き)11月12日(水曜日)・26日(水曜日) 9 時10分~10時15分 ※ オンラインまたは電話で要予約
(ところ)加古川健康福祉事務所
(問合先)健康管理課 (電話)079-422-0002 県ホームページ
(相談名)こころのケア相談
(内 容)精神科医師による個別相談
(と き)11月10日(月曜日)・17日(月曜日) 13時~14時 ※ 要予約
(ところ)加古川健康福祉事務所
(問合先)地域保健課 (電話)079-422-0003
(相談名)宅地建物取引士による不動産無料相談
(内 容)不動産に関する無料相談
(と き)第2・4火曜日 13時~15時 ※ 要予約
(ところ)宅建協会加古川支部
(問合先)宅建協会加古川支部 (電話)079-424-0832
編集・発行 高砂市政策部シティプロモーション室
〒676‒8501 兵庫県高砂市荒井町千鳥1丁目1番1号
(電話)079‒442‒2101(代表) ファックス 079‒442‒2229(代表)
https://www.city.takasago.lg.jp

 
       
      





 PCサイトを表示
PCサイトを表示
    




更新日:2025年10月24日