2025(令和7)年12月号 情報けいじばんほか

更新日:2025年11月25日

情報けいじばん

 

内容は変更される場合があります。

高砂市の市外局番は(079)です。

 

年金

国民年金保険料の免除・納付猶予期間がある人へ

国保年金課国民年金係 (電話)443・9022

加古川年金事務所 (電話)079・427・4740

 

国民年金で保険料を免除された期間は、受給資格期間に入りますが、老齢基礎年金の年金額は次の通り計算されます。

〈免除〉 〈年金額〉

全額 ⇒2分の1

4分の3 ⇒8分の5

半額 ⇒8分の6

4分の1 ⇒8分の7

ただし、平成21年3月以前に免除された期間は次の通りです。

〈免除〉 〈年金額〉

全額 ⇒3分の1

4分の3 ⇒2分の1

半額 ⇒3分の2

4分の1 ⇒6分の5

※ 学生納付特例期間・納付猶予期間は、年金額に反映されない「カラ期間」です。

追納できます

10年以内であれば、さかのぼって保険料を納め、老齢基礎年金額を増額できます。追納を希望する人は、国民年金係または加古川年金事務所で申請してください。

納め忘れの人に

日本年金機構では、国民年金保険料の納め忘れの人に、電話・文書で納付や免除の申請を案内しています。

連絡する際は、お手元に基礎年金番号が分かるものをご用意ください。

問合先 株式会社バックスグループ

(電話)0800・808・7000

予約相談

年金事務所や年金相談センターで、請求の手続きや受給している年金などの相談ができます。

予約先

予約受付専用電話

(電話)0570・05・4890

 

令和 7 年度に追納する場合の追納保険料額

(免除された年度)平成27年度

(追納保険料額)

(全額免除)15,930円

(4分の3免除)11,950円

(半額免除)7,960円

(4分の1免除)3,990円

 

(免除された年度)平成28年度

(追納保険料額)

(全額免除)16,600円

(4分の3免除)12,450円

(半額免除)8,300円

(4分の1免除)4,150円

 

(免除された年度)平成29年度

(追納保険料額)

(全額免除)16,820円

(4分の3免除)12,620円

(半額免除)8,400円

(4分の1免除)4,200円

 

(免除された年度)平成30年度

(追納保険料額)

(全額免除)16,650円

(4分の3免除)12,480円

(半額免除)8,330円

(4分の1免除)4,160円

 

(免除された年度)令和元年度

(追納保険料額)

(全額免除)16,710円

(4分の3免除)12,530円

(半額免除)8,350円

(4分の1免除)4,170円

 

(免除された年度)令和2年度

(追納保険料額)

(全額免除)16,820円

(4分の3免除)12,610円

(半額免除)8,410円

(4分の1免除)4,200円

 

(免除された年度)令和3年度

(追納保険料額)

(全額免除)16,860円

(4分の3免除)12,650円

(半額免除)8,420円

(4分の1免除)4,210円

 

(免除された年度)令和4年度

(追納保険料額)

(全額免除)16,740円

(4分の3免除)12,550円

(半額免除)8,360円

(4分の1免除)4,190円

 

(免除された年度)令和5年度

(追納保険料額)

(全額免除)16,520円

(4分の3免除)12,390円

(半額免除)8,260円

(4分の1免除)4,130円

 

(免除された年度)令和6年度

(追納保険料額)

(全額免除)16,980円

(4分の3免除)12,730円

(半額免除)8,490円

(4分の1免除)4,240円

 

※ 平成27年度から令和4年度までの追納額には加算額が上乗せされています。

 

家屋を取り壊した・取り壊す予定がある人へ

課税課(電話)443・9016

登記のある家屋を取り壊した場合は、法務局で建物滅失登記を行ってください。建物滅失登記申請が遅れる場合や、未登記の家屋を取り壊した・取り壊す予定の場合は、土地の税額が変わることがあるので、12月26日(金曜日)までに課税課までご連絡ください。

 

福祉

成年後見制度相談会

成年後見支援センター(電話)451・6478

成年後見制度・終活(相続・遺言・死後事務など)について、専門職(司法書士)が無料で相談に応じます。

と き 令和8年1月9日(金曜日)10時~、10時40分~、11時20分~

ところ 成年後見支援センター

定 員    各1人

申込方法 電話で成年後見支援センターまで

成年後見制度とは

認知症、知的障がい、精神障がいなどの理由で、判断能力が不十分になった人に代わって、財産の管理や身の回りの契約関係をしてくれる人を選ぶ制度です。

 

障害者週間 12月3日~9日

障がい福祉課

(電話)443・9027

(ファックス)443・3144

「障害者週間」は、広く障がい者の福祉への関心と理解を深めるとともに、障がい者があらゆる分野の活動に参加する意欲を高めることを目的に定められています。障害者週間について詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID10168)

市内障がい者就労施設などの情報誌

障がい者自立支援協議会では障がい者就労施設などの情報誌(就労POSSIBLE)を作成し、地元企業などとのマッチング促進に取り組んでいます。(ID12182)

次の場所で入手できます

◇障がい者自立支援協議会ホームページ

◇障がい者基幹相談支援センター(福祉総合相談センター1階)

◇商工会議所

 

安全安心

災害時支援ボランティアに登録しませんか

地域福祉課 (電話)441・9006

大規模な災害が発生したときに、自主的に救援活動を希望する人を支援します。特別な資格は必要ありません。ぜひご登録ください。

対 象 市内外の個人、団体主な活動ボランティアコーディネート、炊き出し手伝い、救援物資の仕分け・運搬など

登録方法 申請書に必要事項を記入の上、地域福祉課まで

※ 申請書は市ホームページからも取り出せます。(ID3914)

※ 詳しくは、地域福祉課までお問い合わせください。

 

北朝鮮人権侵害問題 啓発週間 12月10日~16日

高砂警察署 (電話)442・0110

拉致被害者は今も救出を待ち続けています。国民一人一人が拉致問題に関心を持つことが解決への大切な一歩となります。

兵庫県警察では、北朝鮮による「拉致被害者」と「拉致の可能性を排除できない行方不明者」に関する情報を求めています。詳しくは、兵庫県警察ホームページをご覧ください。ご協力お願いします。

 

暖房器具の安全な取り扱い

消防本部予防課 (電話)448・4019

暖房器具を安全に使うポイント

◇周りに燃えやすいものを置かない

◇壁やカーテンなどから十分離す

◇外出や就寝前には、必ず火を消す

◇近くにスプレー缶などを置かない

◇火をつけたままで給油をしない

※ 詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID11403)

 

年末の交通事故防止運動

土木総務課 (電話)443・9040

高砂警察署 (電話)442・0110

12月1日(月曜日)~10日(水曜日)、「やさしさと笑顔で走る兵庫の道」をスローガンに、交通事故防止運動を実施します。

年末は、忘年会などで飲酒の機会が増えることに加え、年末特有の慌ただしさから、気のいらだち・緩みが起きやすくなり、交通事故の多発が懸念されます。

後を絶たない飲酒運転に歯止めをかけ、こどもや高齢者を交通事故から守る取り組みを強化するとともに、日没時間の早まりで多発する交通事故の防止を中心に取り組みます。

 

「医者の上手なかかり方」

高砂市医師会 内科 増田 章吾

 

患者の皆さんが、体調不良を感じ、医師の診察を受けるとき、誰もが「 1 日でも早く病気を治してほしい」と望みます。でも、自分自身が納得して医療を受けるためには、医師任せではなく、患者さんにもちょっとした心掛けが必要です。「医者の上手なかかり方10カ条」を病院での受診の際の心構えとしてご利用ください。

「医者の上手なかかり方10カ条」

 1 .伝えたいことはメモして準備しましょう

まずは、症状を紙に書き出してみます。不安に感じていることをメモすることによって、具体的な不安が見えてきて、要領よく伝えることができます。

 2 .対話の始まりは、あいさつから

診察室では、「こんにちは」「よろしくお願いします」と挨拶をして、準備したメモを使って要領よく説明しましょう。お互いの挨拶により、緊張もとれ、話がスムーズに進みます。

 3 .よりよい関係づくりはあなたにも責任が

診察は患者さんと医師の共同作業です。医師は問診などでできるだけ、患者さんの情報を聞き取るよう努力しています。患者さんも、医療者に求めるばかりではなく、歩み寄る努力が必要です。

 4 .自覚症状と病歴はあなたが伝える大事な情報

いつ、どこに、どのような症状が出たのか、また、その症状はどのように変化があったのか、事前に時系列で整理しておきましょう。また、現在治療中の病気、飲んでいる薬、特に「お薬手帳」は非常に大切です。そして人間ドック、健診の結果、アレルギーや過去の病歴も大切です。これらがあれば、診察時の誤解も少なく、診療を的確に、スムーズに行うことができます。

 5 .これからの見通しを聞きましょう

診断がついたら、これからどうなっていくのか、どんな治療をするのか今後の見通しを聞いてみるのもいいでしょう。

 6 .その後の変化も伝える努力を

再診時は、「よくなった」「変化がない」「悪くなった」など、どれも大事な情報です。情報を伝えることが大切です。

 7 .大事なことはメモをとって確認

特に手術の際など、重要な場合はメモをして内容を確認することも大切です。

 8 .納得できない時は何度でも質問

専門的な言葉や話になると理解できないことがあっても当然です。分からないこと、納得がいかないことは質問しましょう。特にインターネットの情報は、偏っていることも多く、惑わされることもよくあります。気になる場合は主治医によく聞いてください。

 9 .治療効果を上げるために、お互いに理解が必要

早く完全に治してほしいと願うのは当然ですが、医療に限界があることもご理解ください。医師と患者さんが理解しあってお互いに最善を尽くすことが大切です。

10.よく相談し、治療法を決めましょう

診断がついても、治療法は一つとは限りません。合併症の有無、年齢、人生観も含め、医師と患者さんの両者で相談し、協力しあってよりよい治療法を選択しましょう。

 

健康

健康増進課からのお知らせ

健康増進課 (電話)443・3936

健康増進課こども健康担当 (電話)443・3950

 

離乳食教室「もぐもぐの会」

と き 令和8年1月13日(火曜日) 9時30分~12時

ところ 曽根地域交流センター

内 容 離乳食(5~8カ月児)の調理実習と講話

定 員 9人

一時保育 9人

※ 無料、要予約

※ ミルク、オムツなどを持参してください。

参加費 400円

持ち物 母子健康手帳、エプロン、三角巾、ふきん2枚、マスク、筆記用具

申込方法 市ホームページ(ID6815)・市公式アプリたかさごナビまたは電話でこども健康担当まで

※ 市ホームページに離乳食づくりの動画を掲載しています。

 

高砂ヘルシークッキング

と き 令和8年1月27日(火曜日) 9時30分~12時

ところ 文化会館

テーマ 節分の恵方巻き作り

講 師 高砂いずみ会

定 員 16人

参加費 700円

持ち物  エプロン、三角巾、ふきん、マスク、筆記用具

しめ切り 令和8年1月20日(火曜日)

申込方法 市ホームページ(ID11203)または電話で健康増進課まで

 

催し

家族DEクッキング

生涯学習課 (電話)443・9056

と き 12月13日(土曜日) 10時~13時

ところ 中筋地域交流センター

内 容 みんなでわくわくクリスマス料理を作ろう!

対 象 保護者とこども

定 員 8組

参加費 1人600円

持ち物 エプロン、三角巾、1組米1合

申込期間 12月1日(月曜日)~10日(水曜日)

申込方法 電話で生涯学習課まで

 

はたちのつどい(旧 成人式)

シティプロモーション室 (電話)441・9904

高砂市に住民登録をしている対象者に、11月中旬に案内はがきを郵送しています。市外に転出している人も参加できます。(連絡は不要ですが、はたちのつどい入場券が必要です。)

詳しくは、案内はがきまたは市ホームページをご覧ください。(ID9648)

と き 令和8年1月12日(祝) 11時~11時30分 (受付10時30分~)

※ 式典開始前に、中学時代の先生からのお祝いのメッセージ動画を上映します。

ところ 文化会館じょうとんばホール

対 象 平成17年4月2日~平成18年4月1日生まれの人

※ YouTubeで式典の様子を配信します。お祝いのメッセージ動画は配信しません。

 

たかさご市社協ふれあいフェスタ2025

高砂市社会福祉協議会 ボランティア活動センター (電話)442・4047

と き 12月14日(日曜日) 9時30分~12時

ところ 文化会館東館

内 容

◇ファミサポまつり

◇ボランティア体験スタンプラリー

◇フードドライブ

◇こども向けイベント「あそべ~や」

◇こども食堂紹介展示

◇バザー・授産品販売

◇アロマハンドマッサージ

◇バルーンアートコーナー

 

ガールスカウト ふれあいクリスマス集会

ガールスカウト兵庫県第71団

(メール)girlscout.hyogo71@gmail.com

と き 12月21日(日曜日) 9時30分~11時30分(受付9時15分~)

ところ 米田地域交流センター調理室

内 容 ガールスカウトと一緒に!クリスマス防災クッキング

対 象 5歳~高校3年生

※ 中学生以下は、保護者の同伴が必要

定 員 8人

参加費 300円

持ち物 筆記用具、お茶、エプロン、三角巾、ふきん

申込方法 申込フォームから申し込み

 

12月の図書館

図書館 (電話)432・1355

休館日

12月1日(月曜日)

12月29日(月曜日)~令和8年

1月3日(土曜日)

 

貸出期間・冊数の変更

年末年始の休館に伴い、貸出期間と貸出冊数を変更します。

と き 12月15日(月曜日)~28日(日曜日)

貸出期間 4週間以内

貸出冊数 1人20冊まで

 

行事・イベント
※ 申し込み不要・無料

◇えほんのじかん

と き 12月6日(土曜日) 14時~

内 容 絵本の読み聞かせ

対 象 幼児

※ 参加はこどものみ

◇おはなし会

と き 12月13日(土曜日)・20日(土曜日) 14時~

内 容 絵本の読み聞か せとストーリーテリン グ

対 象 5歳~小学校低 学年

※ 参加はこどものみ

◇えほんとおはなしの会

と き 12月17日(水曜日) 10時~

内 容 わらべ歌あそび、 絵本、紙芝居、折り紙 など

※ 親子で参加できます。

◇親と子で楽しむわらべ唄

と き 12月25日(木曜日) 10時30分~

内 容 わらべ唄、絵本

※ 親子で参加できます。

◇えほんのもり

と き 毎週火曜日 10時~、10時30分~

※ 12月30日(火曜日)を除く

内 容 紙芝居と絵本の 読み聞かせ

対 象 幼児

※ 親子で参加できます。

 

高砂異界図書館 -世にも奇妙な仮面展-

造形作家「大衆SHOCK堂」の立体作品や写真パネルを展示します。土・日曜日限定で立体マスクの試着と撮影イベントを行います。

◇作品展示会

と き

12月2日(火曜日)~28日(日曜日)、

令和8年1月4日(日曜日)

9時30分~20時

ところ 図書館2階

◇仮面体験イベント

と き 12月6日(土曜日)・7日(日曜日)・13日(土曜日)・20日(土曜日)

・21日(日曜日)・27日(土曜日)     14時~16時

ところ 図書館テラス

対 象 どなたでも(マスクの試着は3歳から)

※ こどもは保護者の同 伴が必要

※ 申し込み不要

 

お誕生日会

と き 12月21日(日曜日)

              10時~

内 容 誕生日にちなんだ絵本の読み聞かせ

対 象 12月、1月に誕生日を迎えるこどもと保護者

定 員 10組

申込期間 12月3日(水曜日)

              10時~

申込方法 直接または電話で図書館まで

 

親子科学実験教室「静電気はすごい!」

実験を楽しみながら、静電気の秘密を探ってみよう!

と き

令和8年1月9日(金曜日) 15時30分~16時30分

講 師 関口 芳弘 氏(環境省減容化施設電気主任技術者)

対 象 年長~中学生のこどもと保護者(1組につきこども1人、保護者2人まで)

※ 小学3年生以下は保護者の同伴が必要

定 員 10組

持ち物 筆記用具、ノート、下じき、タオル1枚

申込期間 12月12日(金曜日) 10時~

申込方法 直接または電話で図書館まで      

 

市民病院職員コンサート

市民病院総務課 (電話)442・3981

お見舞いや通院中の人に限らず、どなたでも気軽に病院まで足をお運びください。15時45分からは公開練習も行っています。

と き 12月11日(木曜日) 16時~(35分程度)

ところ 市民病院1階正面玄関ホール

曲 目 きよしこの夜、恋人はサンタクロース、お正月、津軽海峡冬景色 ほか

※ 院内でのマスク着用にご協力をお願いします。

 

腎臓病セミナー

健康増進課 (電話)443・3936

と き

令和8年1月20日(火曜日)

13時30分~15時30分

ところ 市役所分庁舎1階大会議室

内 容

◇講演「知らないと危険!慢性腎臓病 ~糖尿病から人工透析へ~」

講師 富田 友樹 氏(兵庫県腎友会 東播ブロック長)

◇講演「今日からできる!腎臓を守る生活習慣」

講師 竹澤 一憲 氏(高砂市民病院慢性疾患看護専門看護師)

定 員 40人

参加費 無料

申込方法 電話または電子申請で健康増進課まで

※ 市ホームページから申し込めます。(ID9754)

 

文化会館のイベント

文化会館 (電話)442・4831

年末特別ワークショップ 藁(わら)を綯(な)ってつくる しめ縄リースづくり

と き 12月23日(火曜日) 10時~12時

ところ 東館1階多目的室5

定 員 16人

受講料 4、000円(材料費込み)

持ち物 持ち帰り用の袋

しめ切り 12月20日(土曜日)

申込方法 受講料を添えて文化会館事務所まで

 

スポーツ

スポーツ教室(短期3.期)

総合体育館 (電話)432・9090

と き 令和8年1月~3月(全10回)

ところ 総合体育館

参加費 5、000円

しめ切り 12月10日(水曜日)

申込方法 施設利用振興財団ホームページのスポーツ教室応募フォームから申し込み

※ 申し込み多数の場合は、市内在住または在勤の人を優先します。市外在住で市内在勤の人は、市内の勤務先を記入してください。

※ 天候などにより受講回数を変更することがあります。

 

(教室名)そう快(運動習慣支援)

(と き)火曜日 9 時50分~10時50分

(対 象)16歳以上

(定 員)35人

 

(教室名)リラクゼーションヨガ

(と き)火曜日 13時~14時

(対 象)16歳以上

(定 員)40人

 

(教室名)ピラティス・ヨガ

(と き)水曜日 11時~12時

(対 象)16歳以上

(定 員)40人

 

(教室名)健康フラダンス

(と き)水曜日 11時15分~12時15分

(対 象)16歳以上の女性

(定 員)20人

 

(教室名)モーニング・ヨガ

(と き)木曜日 9 時~10時

(対 象)16歳以上

(定 員)50人

 

(教室名)フィットネスエアロビクス

(と き)木曜日 15時~16時

(対 象)16歳以上の女性

(定 員)30人

 

(教室名)はつらつフィットネス

(と き)木曜日 19時45分~20時45分

(対 象)16歳以上

(定 員)35人

 

(教室名)リフレッシュ・ヨガ

(と き)金曜日 15時~16時

(対 象)16歳以上

(定 員)40人

 

向島テニス教室(初・中級コース)

向島多目的球場 (電話)442・2722

基本・実践練習を通してショットの安定性を高めゲームを楽しみます。

と き 令和8年1月9日(金曜日)~3月13日(金曜日)の毎週金曜日(全10回)

10時30分~12時30分

ところ 向島多目的球場テニスコート

対 象 18歳以上の人

※ 高校生を除く

定 員 16人

※ 申し込み多数の場合は抽選

参加費 10、000円

※ 保険料を含む

しめ切り 12月12日(金曜日)

抽選日 12月19日(金曜日) 10時30分

抽選場所 向島多目的球場事務所1階

申込方法 電話で向島管理事務所まで

 

学ぶ

移動型スマホ教室「スマサポ号」の開催

ソフトバンク専用コールセンター (電話)0800・111・9442

企画課 (電話)441・8851

移動型スマホ教室が出張し、スマートフォンの基本操作などを学ぶ教室を開催します。

※ 講習は、「スマサポ号」車内で行われます。

対 象 スマートフォンの操作に不安がある人

定 員 各回3人

参加費 無料

しめ切り 各開催日の前日

※ 受付時間9時~17時(通話無料)

申込方法 電話でソフトバンク専用コールセンターに、氏名、電話番号、参加日時、受講したい講座をお伝えください。

※ スマートフォンを持っていない人も申し込み可

※ 予約、キャンセル以外の問い合わせは企画課まで(ID12760)

 

(と き)令和8年〜1月6日(火曜日)

(ところ)市役所駐車場

(11時~12時)iPhoneの使い方(入門編)

(12時30分~13時30分)iPhoneの使い方(基礎編)

(14時30分~15時30分)iPhoneの使い方(応用編)

(16時~17時)たかさごナビの使い方

 

(と き)1月13日(火曜日)

(ところ)高砂市立図書館駐車場

(11時~12時)Androidの使い方(入門編)

(12時30分~13時30分)Androidの使い方(基礎編)

(14時30分~15時30分)Androidの使い方(応用編)

(16時~17時)たかさごナビの使い方

 

(と き)1月20日(火曜日)

(ところ)教育センター駐車場

(11時~12時)Androidの使い方(入門編)

(12時30分~13時30分)Androidの使い方(基礎編)

(14時30分~15時30分)Androidの使い方(応用編)

(16時~17時)たかさごナビの使い方

 

(と き)1月27日(火曜日)

(ところ)高砂地域交流センター駐車場

(11時~12時)Androidの使い方(入門編)

(12時30分~13時30分)Androidの使い方(基礎編)

(14時30分~15時30分)Androidの使い方(応用編)

(16時~17時)たかさごナビの使い方

 

労働文化講演会

生石研修センター

(電話)447・4110

(ファックス)447・8281

(メール)info@fureainosato-ooshiko.or.jp

 

果報は動いてつかむ

と き 令和8年1月12日(祝) 10時30分〜12時

ところ 生石研修センター

講 師 金村 義明 氏(高砂市応援大使、野球解説者)

定 員 200人

※ 申し込みは5人以内でお願いします。

参加費 無料

申込方法 電話、ファックスまたはメールで、氏名、参加人数、日中連絡可能な電話番号をお知らせください。

 

環境学習リサイクル講座

エコクリーンピアはりま環境学習・啓発施設

(電話)448・8766

環境問題やごみの減量化・再資源化に対しての意識を高め、楽しく体験・学習することができる講座です。

持ち物など詳しくは、市ホームページをご覧ください。

ところ エコクリーンピアはりま

参加費 無料

申込期間 12月1日(月曜日) 8時30分~

申込方法 市ホームページから電子申請で申し込み(ID7838)

 

リサイクル書道紙を使って絵手紙を描いてみよう!

と き 令和8年1月10日(土曜日) 10時~、13時30分~

対 象 2市2町在住・在勤・通学者(小学生以上)

定 員 各10人

 

器を捨てずに蘇らせよう!金継ぎワークショップ

と き 令和8年1月24日(土曜日) 10時~

対 象 2市2町在住・在勤・通学者(18歳以上)

定 員 10人

 

就職自立支援セミナー(全9回)

あかし若者サポートステーション

(電話)078・915・0677

(ファックス)078・915・0678

 

第6回 親が変われば子が変わる?「聞いて話して考える」働いていない子を持つ親のためのセミナー

と き 12月13日(土曜日) 10時~12時

ところ 生石研修センター

講 師 山脇 洋子 氏(キャリアコンサルタント)

申込方法 電話であかし若者サポートステーションまで

 

多文化共生公開講座

国際交流協会

(電話)443・9132

(メール)tia@banban.ne.jp

 

第1回「外国にルーツを持つ子どもたちの居場所」

と き 令和8年1月11日(日曜日) 14時~16時

ところ 市役所分庁舎1階大会議室

講 師 金川 香雪 氏(姫路城東町補習教室代表)

定 員 50人

参加費 無料

しめ切り 令和8年1月9日(金曜日)17時

申込方法 電話またはメールで国際交流協会まで

 

第2回「外国にルーツを持つ生徒の進学をめぐって」

と き 令和8年1月25日(日曜日) 14時~16時

ところ 市役所分庁舎1階 大会議室

講 師 山本 晃輔 氏(関西国際大学准教授)

定 員 50人

参加費 無料

しめ切り 令和8年1月16日(金曜日)17時

申込方法 電話またはメールで国際交流協会まで

 

募集

会計年度任用職員(事務補助)募集

人事課 (電話)443・9005

登録制度を設け、書類選考と面接を行い、随時任用します。詳しくは、人事課までお問い合わせください。

職 種 事務補助員

勤務時間

◇週5日 1日実働7時間45分

◇週4日 1日実働7時間45分

◇週3日 1日実働6時間

※ 任用期間、出勤日数は配属部署により異なる場合があります。

報 酬

日給 9、262円

時給 1、195円

※ 報酬額は、給与改定により変わることがあります。

※ 社会保険などは法令の定めるところによる

休日休暇 土・日、祝日、有給休暇(任用期間などに応じて付与)

申込方法 申込書に必要事項を記入の上、直接人事課まで

※ 申込書は人事課で配布しています。市ホームページからも取り出せます。(ID8784)

 

高砂ジュニアプレゼン大会参加者募集

高砂市子ども会育成会 連絡協議会事務局

(電話)443・9067

自分が伝えたいことを、自分の言葉でみんなに伝えてみませんか。

今年度から中学生も参加対象です。

と き 令和8年1月18日(日曜日) 13時30分~16時30分(12時30分集合)

ところ 文化会館ぼっくりんホール

内 容 自分の考えや感じたことなど、伝えたいことを3分以内で発表

対 象 市内在住の小・中学生

定 員 30人

※ 応募多数の場合は抽選

しめ切り 12月19日(金曜日) 17時

申込方法 高砂市子ども会育成会連絡協議会ホームページから申し込み

※ 詳しくは各学校から配布されるチラシ・スクリレをご覧ください。

 

意見募集

皆さんからの意見を募集します。

対 象

◇市内在住または在学・在勤の人

◇市内に事務所または事業所を有する個人・法人・その他の団体

◇市税の納税義務を有する人

◇本件に係る事案に利害関係を有する人・団体

提出方法 案件名、住所、氏名(団体の場合はその名称)、電話番号またはメールアドレス、意見を記入の上、直接または郵送、ファックス、メールで各担当課まで

 

地域公共交通計画(案)への意見募集

人口減少や高齢化の進行、交通事業者の乗務員不足や公共交通利用者の減少などにより、地域公共交通を取り巻く状況は一層厳しさを増しています。持続的に地域公共交通サービスを提供していくために、「高砂市地域公共交通計画(案)」を作成しましたので、意見を

募集します。

と き 12月8日(月曜日)~

令和8年1月6日(火曜日)

※ 土・日、祝日を除く

閲覧場所 都市政策課、情報公開コーナー

※ 市ホームページでも閲覧できます。(ID12972)

担当課 都市政策課

〒676-8501 荒井町千鳥1-1-1

(電話)451・6799

(ファックス)443・9091

(メール)tact3810@city.takasago.lg.jp

 

第5次高砂市総合計画後期基本計画(素案)への意見募集

令和8年度~12年度までの、高砂市を今後も住みやすく、住みたいと思えるまちづくりの基本計画を定めた「第5次高砂市総合計画後期基本計画(素案)」を作成しましたので、意見を募集します。

と き 12月15日(月曜日)~令和8年1月15日(木曜日)

閲覧場所 企画課、情報公開コーナー、高砂市市民 サービスコーナー、各地 域交流センター

※ 市ホームページでも閲覧できます。(ID12874)

※ 意見フォームによる回答も可。

※ 意見への個別回答はしません。

担当課 企画課

〒676-8501 荒井町千鳥1-1-1

(電話)443・9007

(ファックス)442・2229

(メール)tact2110@city.takasago.lg.jp

 

市民読書活動推進計画(素案)への意見募集

市民の誰もが読書に親しみ、全世代・全市域で総合的に読書活動を推進するため、市民読書活動推進計画(素案)に対する意見を募集します。

と き 12月8日(月曜日)~令和8年1月8日(木曜日)

閲覧場所 生涯学習課、図書館エントランス、情報公開コーナー

※ 市ホームページでも閲覧できます。(ID2623)

※ 意見書の様式は、各閲覧場所にあります。市ホームページからも取り出せます。

担当課 生涯学習課

〒676-8501 荒井町千鳥1-1-1

(電話)443・9056

(ファックス)443・9019

(メール)tact7610@city.takasago.lg.jp

 

小・中学校臨時講師、会計年度任用職員の登録

学校教育課(電話)443・9054

対 象 教育職員免許法に定める希望する校種の教員免許状を取得している人、または令和8年3月31日までに取得見込みの人

登録方法

履歴書(写真添付)と講師登録書を記入の上、直接または郵送で学校教育課(〒676-8501 荒井町千鳥1-1-1)まで

※ 履歴書と講師登録書は、市教育委員会ホームページから取り出せます。

(市販の履歴書も可)

※ 講師登録は、登録フォームからでも行えます。

 

デジタル地域ポイント事業「キャラクター」の募集

企画課 (電話)441・8851

多くの皆さんに応募・投票いただいた、高砂市デジタル地域ポイント事業の愛称が決定しました。

※ 結果は、市ホームページをご覧ください。

この事業がさらに市民の皆さんに愛着を持っていただけるよう、高砂市デジタル地域ポイント事業の「キャラクター」を募集します。たくさんのご応募をお待ちしております。

申込期間 12月1日(月曜日)~19日(金曜日)

募集内容 高砂市デジタル地域ポイント事業のキャラクター

申込方法 申込フォームから申し込み

※ 詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID12392)

 

管理栄養士の食育コラム 朝ごはんで「元気スイッチオン!」

〜がんばりすぎない朝の食習慣〜

健康増進課 (電話)443-3936

 

朝ごはんは1日のスタートを気持ちよくきるための元気のスイッチ。無理なく続けられるちょっとした工夫で、朝ごはんの準備がぐんと楽になります。今回は、忙しい朝でも取り入れやすい「朝ごはんのコツ」を紹介します。

 

朝ごはんを取り入れる3つのコツ

1.手軽にできるものから始める

バナナやヨーグルト、牛乳など、準備に手間がかからないものから取り入れましょう。

まずはひと口を習慣にしてみることが、継続の第一歩です。

2.前日に準備する

夜のうちに、おにぎり、パン、果物、ヨーグルトなどを用意しておくと、朝は“食べるだけ”。

夕食にごはんを多めに炊いておいたり、おかずの残りを朝に食べるのもおすすめです。

3.栄養をプラス 1 品

理想は「炭水化物+たんぱく質+野菜+果物」ですが、全部そろえるのが難しい場合は、

◇おにぎり(炭水化物)+卵(たんぱく質)

◇食パン(炭水化物)+チーズ(たんぱく質)

「 1 品」プラスするだけで、栄養バランスがよくなります。

 

おすすめ! 無限おにぎりレシピ

いろいろな組み合わせを楽しめる「無限おにぎり」のアイデアをご紹介します。

◇青ねぎ + 鮭フレーク + 天かす(天かすのザクっとした食感が楽しい)

◇小松菜 + ツナ + かつお節 + ごま油(かつお節の香りが香ばしい)

◇枝豆 + 卵 + ごま(彩りがきれいで食欲アップ!冷凍枝豆でもOK)

◇塩昆布 + プロセスチーズ(意外な組み合わせがクセになる)

※ 具材は混ぜ込んでも、真ん中に入れてもOK。お弁当にもおすすめです。朝ごはんを少しでも食べることで、小さなひと口が、大きなエネルギーに!集中力・元気・笑顔をアップさせるため、まずは“できること”から始めてみましょう。

 

お絵描き保健師のがん検診推進日記

『市民病院健診 受けてきました』

 

検診にかかった時間は、約1時間。

胃がんリスク、大腸・子宮・乳がん、骨粗しょう症の検査を受けました。まとめて一日で受けられるのが、とても便利でした。

待ち時間はほとんどなく、流れるように進みました。

結果が届くまでは不安でしたが、「もし何か見つかっても、きっと早期だろう」と思えたのは、これまで定期的に検診を受けてきた自分への信頼でした。

 

結果相談窓口、使ってみました。

郵便で届いた結果には『要再検』と『要注意』の文字がありました。同封の結果相談窓口で、やさしく丁寧に説明してもらい、次に何をすればよいかが分かってひと安心しました。

 

検診は 明日へ生きるパスポート(作:ひろこ)

働き盛りのあなたも、これから好きなことを始めたいあなたも。

何をするにも、健康な身体があってこそ。

年明けは、予約が一気に混み始めます。

今年度の検診がまだの人は、年内に予約を済ませて、よいお年をお迎えください。

「そうかもな…」そう思った今が、行動の時。

みんなで行こか!がん検診。

 

検診ガイドから、3ステップで申し込みができます。(ID10772)

◇今年度65歳以上の人は、主要な検診が無料です。「定年後、検診をうっかり忘れてた!」という人は、今がチャンスです。

◇今年度限り有効の「検診無料クーポン券」は、 令和8年2月28日までです。

健康お守りカード、検診無料クーポン券の(再)発行は、健康増進課((電話)443-3936)まで。

 

お知らせ

マイナンバーカード出張申請会

高砂市マイナンバーコールセンター

(電話)451・5072

地域交流センターなどでマイナンバーカードの申請会を行います。出張申請で申請すると、後日、本人限定郵便または簡易書留でマイナンバーカードが受け取れます。

とき・ところ

◇12月3日(水曜日) 曽根地域交流センター

◇12月10日(水曜日) 総合体育館多目的室

◇12月11日(木曜日) 中筋地域交流センター

◇12月12日(金曜日) 高砂地域交流センター

◇12月16日(火曜日) 米田地域交流センター

◇12月17日(水曜日) 総合体育館多目的室

※ いずれも10時~12時、13時~16時

持ち物など詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID7826)

 

政治家の寄附は禁止されています

選挙管理委員会 (電話)443・9057

政治家が選挙区内の人に寄附をすることは、選挙の有無や名義のいかんに関わらず、禁止されています。また、有権者が政治家に寄附を求めてもいけません。

禁止されている寄附の例

葬式の花輪、供花、病気見舞い、お中元、お歳暮、入学祝い、卒業祝い、祭りへの寄附や差し入れ

 

令和8年度入札参加資格審査申請

契約管財課 (電話)443・9011

市が発注する「建設工事」、「測量・建設コンサルタント等」、「物品・その他」の入札参加資格審査申請を受け付けます。詳しくは、市ホームページをご覧ください。

※ 「建設工事」は基準年のため、すでに登録済みでも申請が必要です。

※ 「測量・建設コンサルタント等」、「物品・その他」ですでに登録済みの場合、申請の必要はありませんが、納税証明書の提出が必要です。

 

申請書交付(市独自様式)

申請書は契約管財課にあります。市ホームページからも取り出せます。(ID9651)

交付期間 12月1日(月曜日) ~令和8年1月30日(金曜日) 10時~12時、13時~16時

※ 土・日、祝日、年末年始を除く

※ 郵送請求不可

※ 「建設工事」の入札参加資格者には、案内書を郵送します。

 

申請書受付

原則、郵便で提出してください。

◇郵送(簡易書留、レターパック)による場合

令和8年1月5日(月曜日)~23日(金曜日)必着

◇契約管財課に持参する場合(市内に本店または受任者がある業者に限る)

令和8年1月5日(月曜日)~30日(金曜日) 10時~12時、13時~16時

※ 土・日、祝日を除く

※ 窓口では受け取りのみで審査は行いません。

 

令和7年度コミュニティ助成事業

危機管理室 (電話)443・9008

コミュニティ助成事業は、一般財団法人自治総合センターが宝くじの社会貢献広報事業として、宝くじの受託事業収入を財源としており、地域のコミュニティ活動の充実・強化を図ることにより、地域社会の健全な発展と住民福祉の向上を目的として実施しているものです。

魚橋南自主防災会が宝くじの助成金を受けて、防災活動備品の整備を行いました。

 

ユーアイ帆っとセンター年末年始休館日

ユーアイ帆っとセンター (電話)441・8948

12月28日(日曜日)~令和8年1月3日(土曜日)は休館します。

※ 駐車場は利用できます。

1月の初日申請は5日(月曜日)9時から受け付けします。

 

令和8年度 生涯学習登録グループ申請

生涯学習課

(電話)443・9056

(ファックス)443・0919

(メール)tact7610@city.takasago.lg.jp

令和8年度に各地区地域交流センターで定期的な活動を希望するグループは、申請が必要となります。

しめ切り 12 月9日(火曜日)

申込方法 申請書などに必要事項を記入の上、直接またはファックス、メールで生涯学習課まで

※ 申請書類は生涯学習課にあります。市ホームページからも取り出せます。(ID13006)

 

自動車公害防止月間・大気汚染防止推進月間・地球温暖化防止月間

環境政策課 (電話)443・9029

自動車から排出される窒素酸化物などは、大気汚染の原因の一つになっており、特に冬季に濃度が上昇します。地球にやさしい生活へのご協力をお願いします。

◇暖房の設定温度は少し低めにする。

◇自動車の運転時、発進の際は穏やかにアクセルを踏む。止まるときは早めのアクセルオフ、アイドリングストップを実施する。

◇ボイラーの燃焼管理を適正に行う。

 

広報たかさごに関するアンケート

現在の広報誌の読みやすさや内容に対するご意見をお聞きし、今後の広報誌づくりやSNSなどの情報発信に生かすことを目的に、アンケートを実施します。

回答方法 回答フォームまたは用紙で回答

アンケート用紙設置場所

◆市役所本庁舎4階6.窓口シティプロモーション室

◆各地域交流センター(伊保を除く)

所要時間 約5分

しめ切り 12月31日(水曜日)

※ 上記以外の場所(市内公共施設や商業施設)でも、市職員がアンケートの

回答をお願いすることがあります。

※ 回答は無記名で行い、個人が特定されることはありません。

 

フードドライブへのご協力ありがとうございました

エコクリーンピアはりま (電話)448・5260

9月15日(祝)~28日(日曜日)に実施したフードドライブでは、398キログラムの食品の寄付をいただきました。寄付いただいた食品は、社会福祉協議会などを通じて市内の福祉団体や子ども食堂などに提供しました。

食品ロスの削減と食料支援にご協力いただき、ありがとうございました。

 

ポリ塩化ビフェニル(PCB)廃棄物の処分

環境政策課 (電話)443・9029

低濃度PCB廃棄物は、PCB特措法に基づき、令和9年3月31日までに処分をしなければなりません。各事業者において低濃度PCB廃棄物が残っていないか確認し、適切に処分してください。

判別方法などについて詳しくは、環境省ホームページをご覧ください。

※ PCB廃棄物を発見した場合は、兵庫県東播磨県民局県民躍動室環境課に届け出が必要です。

 

令和8年度 小・中学校就学(入学)のお知らせ

学校教育課 (電話)443・9054

令和8年度に小・中学校に就学する児童・生徒の保護者に、令和8年1月中旬に就学通知書を郵送します。

就学通知書が届かない場合は、学校教育課までお問い合わせください。

就学する学校は、住所に基づいて指定しています。特別な理由がある場合、許可基準により変更できることがあるので、事前に学校教育課までご相談ください。

※ 市立小・中学校指定校

区外・区域外就学許可基準は、市ホームページをご覧ください。(ID6376)

 

9・10月のスナップ

9/8 ぼっくりんヘルメット贈呈式

高砂通運株式会社様から自転車ヘルメット着用促進のための交通安全啓発備品としてぼっくりん用ヘルメットを寄附していただきました。

 

9/18 縁日ごっこ(阿弥陀こども園)

園小連携の取り組みとして、阿弥陀小学校の1年生がお客さんとして参加し、園児との交流を楽しみました。

 

9/27 じょうとんバスポスター表彰式

じょうとんバスの利用促進をテーマに募集したポスターの中から選ばれた15作品の表彰式を開催しました。

 

9/30 花とメッセージ渡し

秋の全国交通安全運動の最終日に、阿弥陀小学校の5年生がドライバーに花と交通安全を願うメッセージを手渡して、安全運転をお願いしました。

 

10/6・10/20 ホールコンサート

浜っ子コーラスによる女声合唱

弾き語リスト フォーク・オールディによる弾き語り

稲刈り

市内各地で児童・生徒による稲刈りが行われました。

 

10/3 西部子育て支援センター・曽根地域交流センター1周年記念事業 うまちゃんとあそぼっか♪

西部子育て支援センター・曽根地域交流センターの1周年を記念して、あそび歌ライブが開催されました。

 

10/16 コウノトリ飛来

阿弥陀新池にコウノトリの大群が出現!悠々と空を飛ぶ姿の撮影に成功しました。

阿弥陀こども園では、コウノトリを見るため散歩を実施。普段目にすることのないコウノトリに興味津々だったそうです。

 

10/25 高砂市子育て支援センター25周年・ユーアイ帆っとセンター10周年記念事業

親子でお仕事体験

ユーアイ帆っとセンター全館で15種類のお仕事体験ができるイベントが開催されました。

 

10/25 たかさごの森記念イベント

多可町との森林整備連携事業を記念して、多可町にある「たかさごの森」で記念植樹などのイベントが開催されました。

 

播州秋祭り

市内各地で秋季例大祭が開催されました。高砂神社秋祭りでは、3年に1度の船渡御神事が行われました。

 

12月の健診・相談

(健診・相談名)プレママサロン(プレパパも参加可)

(内 容)楽しくおしゃべり、仲間づくりができるサロン

テーマ「やってみよう『赤ちゃんのおふろ』」(定員 4 組)

(と き)12月22日(月曜日) 9時45分~11時45分 ※ 受付9時30分~(要予約)

(ところ)本庁舎2階 健康教育室

(問合先)こども窓口課 (電話)079-441-7440

 

(健診・相談名)ひだまりサロン

(内 容)情報交換やお友達づくりができるサロン

テーマ「離乳食のおはなし」

※ 妊産婦、1歳未満の乳児と保護者が対象

(と き)12月18日(木曜日) 10時~11時30分 ※ 受付9時30分~10時

(ところ)本庁舎2階 健康教育室

(問合先)健康増進課 (電話)079-443-3950

 

(健診・相談名)乳児保健相談

(内 容)令和7年8月生まれの乳児を対象にした健診・相談

※ 対象者に個別通知しています。

(と き)12月19日(金曜日)

(ところ)本庁舎2階 健康教育室

(問合先)健康増進課 (電話)079-443-3950

 

(健診・相談名)10カ月児健診

(内 容・と き)対象者に個別通知しています。詳しくは、個別通知をご覧ください。

(ところ)市内実施医療機関

(問合先)健康増進課 (電話)079-443-3950

 

(健診・相談名)1歳6カ月児健診

(内 容)令和6年5月生まれの幼児を対象にした健診・相談

※ 対象者に個別通知しています。

(と き)12月5日(金曜日)

(ところ)本庁舎2階 健康教育室

(問合先)健康増進課 (電話)079-443-3950

 

(健診・相談名)3歳児健診

(内 容)令和4年9月生まれの幼児を対象にした健診・相談

※ 対象者に個別通知しています。

(と き)12月12日(金曜日)

(ところ)本庁舎2階 健康教育室

(問合先)健康増進課 (電話)079-443-3950

 

12月の救急医

外科

(とき)7日

(医院名・所在地)つくだ整形外科 今市 2 丁目

(電話番号)(電話)079-444-5544

 

(とき)7日

(医院名・所在地)やぎ整形外科クリニック 加古川市加古川町寺家町

(電話番号)(電話)079-427-8008

 

(とき)14日

(医院名・所在地)高砂市民病院 荒井町紙町

(電話番号)(電話)079-442-3981

 

(とき)14日

(医院名・所在地)横山整形外科 加古川市加古川町備後

(電話番号)(電話)079-421-6998

 

(とき)21日

(医院名・所在地)高砂西部病院 中筋1丁目

(電話番号)(電話)079-447-0100

 

(とき)21日

(医院名・所在地)加古川うおずみクリニック 加古川市加古川町本町

(電話番号)(電話)079-441-8991

 

(とき)28日

(医院名・所在地)川井整形外科 神爪2丁目

(電話番号)(電話)079-432-7757

 

(とき)28日

(医院名・所在地)はすだ整形外科クリニック 加古川市西神吉町大国

(電話番号)(電話)079-451-5885

 

(とき)29日

(医院名・所在地)きたざわ整形外科 米田町米田

(電話番号)(電話)079-434-4777

 

(とき)29日

(医院名・所在地)後藤整形外科 加古川市神野町石守

(電話番号)(電話)079-426-2880

 

(とき)30日

(医院名・所在地)西垣医院 阿弥陀町阿弥陀

(電話番号)(電話)079-447-1019

 

(とき)30日

(医院名・所在地)あきもとクリニック 加古川市野口町北野

(電話番号)(電話)079-426-2252

 

(とき)31日

(医院名・所在地)泉外科医院 伊保1丁目

(電話番号)(電話)079-447-1111

 

(とき)31日

(医院名・所在地)笠井医院 加古川市志方町志方町

(電話番号)(電話)079-452-0549

 

診療時間 9 時~18時

※ 変更される場合がありますので、事前に各医療機関にお問い合わせください。

 

歯科・眼科・耳鼻咽喉科(日曜日・祝日・休日・年末年始)

(科目)歯

(医院名・所在地)加古川歯科保健センター 加古川市米田町船頭5-1

(電話番号)(電話)079-431-6060

 

(科目)眼・耳

(医院名・所在地)姫路市休日・夜間急病センター 姫路市西今宿3丁目7-21(姫路西消防署うら)

(電話番号)(電話)079-298-0119

診療時間

【歯科】9時~12時(受付11時30分まで)

【眼科】9時~18時(受付8時30分~17時30分)

【耳鼻咽喉科】9時~18時(受付8時30分~17時30分)

  ※ 受付時間内に来院してください。

 

内科・小児科(夜間・休日)

(科目)内・小

(医院名・所在地)東はりま夜間休日応急診療センター 加古川市東神吉町西井ノ口379-1

(電話番号)(電話)079-431-8051

診療時間

【内科】  夜間 21時~6時(受付20時40分~5時40分)

  休日 9時~18時(受付 8 時40分~17時40分)

【小児科】  夜間 21時~24時(受付20時40分~23時40分)

  休日 9時~18時(受付8時40分~17時40分)

 

※ 詳しくは、新聞・医師会などのホームページをご覧ください。

 

12月の相談

(相談名)市民相談

(内 容)市民の日常生活の諸問題に関する相談

(と き)月~金曜日 8時30分~12時、13時~17時

(ところ)本庁舎2階(13番)市民相談窓口

(問合先)地域振興課(電話)079-443-9002

 

(相談名)法律相談

(内 容)弁護士による法律的な解釈が必要な生活上の問題についての相談

(と き)12月5日(金曜日)・16日(火曜日)・25日(木曜日) 13時~16時

※ 12月1日(月曜日)から予約受付開始(各日定員6人)

(ところ)本庁舎2階(13番)市民相談窓口

(問合先)地域振興課(電話)079-443-9002

 

(相談名)行政相談

(内 容)国・県に対する要望、苦情などの相談

(と き)12月22日(月曜日) 13時~15時

(ところ)本庁舎2階(13番)市民相談窓口

(問合先)地域振興課(電話)079-443-9002

 

(相談名)相続・登記相談

(内 容)司法書士による相続・登記に関する相談

(と き)12月23日(火曜日) 13時~15時 ※ 12月1日(月曜日)から予約受付開始(定員5人)

(ところ)本庁舎2階(13番)市民相談窓口

(問合先)地域振興課(電話)079-443-9002

 

(相談名)行政書士相談

(内 容)遺言書、契約書、許認可申請などの書き方や相続手続きなどの相談

(と き)12月10日(水曜日) 13時~15時 ※ 12月1日(月曜日)から予約受付開始(定員5人)

(ところ)本庁舎2階(13番)市民相談窓口

(問合先)地域振興課(電話)079-443-9002

 

(相談名)税務相談

(内 容)税理士が税務の入り口をアドバイス

(と き)12月2日(火曜日)・9日(火曜日)・16日(火曜日)・23日(火曜日) 13時30分~16時30分 ※ 要予約

(ところ)加古川税理士会館

(問合先)近畿税理士会加古川支部 (電話)079-421-1144

 

(相談名)夜間納付相談

(内 容)国民健康保険料、後期高齢者医療保険料、介護保険料の納付相談

(と き)12月11日(木曜日)・25日(木曜日)〜19時

(ところ)本庁舎1階(8番)賦課収納課

(問合先)賦課収納課 (電話)079-443-9072

 

(相談名)夜間納付相談

(内 容)市県民税、固定資産税、軽自動車税の納付相談

(と き)12月11日(木曜日)・25日(木曜日)〜19時

(ところ)本庁舎1階(18番)債権管理課

(問合先)債権管理課 (電話)079-443-9018

 

(相談名)消費生活相談

(内 容)消費生活に関する相談

(と き)月~金曜日 9時~12時、13時~16時

(ところ)本庁舎2階(14番)消費生活センター

(問合先)消費生活センター (電話)079-443-9078

 

(相談名)多重債務相談

(内 容)消費者金融やクレジットなどの多重債務に関する相談

(と き)月~金曜日 9時~12時、13時~16時

(ところ)本庁舎2階(14番)消費生活センター

(問合先)消費生活センター (電話)079-443-9078

 

(相談名)青少年相談

(内 容)非行、いじめなどの問題行動、虐待に関する相談

(と き)月~金曜日 9時~12時、13時~16時

(ところ)本庁舎2階(7番)青少年センター

(問合先)青少年センター (電話)079-443-6246

 

(相談名)教育相談

(内 容)不登校問題などに関する相談(小・中学生対象)

(と き)月~金曜日 9 時~16時 ※ 面談(要予約)は13時~16時

(ところ)教育センター1階 のびのび教室

(問合先)のびのび教室 (電話)079-490-4001

 

(相談名)人権相談

(内 容)名誉、差別、私的制裁、嫌がらせ、いじめなど人権に関わる相談

(と き)12月15日(月曜日)・25日(木曜日) 13時~15時

(ところ)15日(月曜日) みのり会館 25日(木曜日) 市役所南庁舎

(問合先)人権推進課 (電話)079-443-9060

 

(相談名)こころのサポート相談(精神障がい者相談)

(内 容)県委嘱相談員による障がい者(児)の日常生活における相談

(と き)12月8日(月曜日) 14時~16時

(ところ)ユーアイ帆っとセンター1階研修室

(問合先)障がい福祉課 (電話)079-443-9027

 

(相談名)しごとと法律・こころの相談室

(内 容)弁護士と精神保健福祉士による法律問題やこころの悩みに関する相談

(と き)12月22日(月曜日) 10時30分~12時30分

※ 12月17日(水曜日)の17時までに要予約

(ところ)ハローワークステーション姫路

(問合先)兵庫県福祉部障害福祉課 (電話)078-362-3059

 

(相談名)生活支援相談

(内 容)仕事・家計・ひきこもりなど暮らしの困りごとに関する相談

(と き)月~金曜日 9時~17時

(ところ)本庁舎1階(6番)地域福祉課

(問合先)生活支援相談窓口 (電話)079-441-7782

 

(相談名)認知症予防相談(あたまの健康チェック)

(内 容)対話形式の記憶力チェック(市内在住の40歳以上の人)

(と き)12月23日(火曜日) 10時、11時、13時、14時、15時

(ところ)ユーアイ帆っとセンター1階研修室

(問合先)地域包括支援センター(本部)(電話)079-443-3723

 

(相談名)女性のための相談室

(内 容)女性が抱えるさまざまな問題についての相談

(と き)月~金曜日 9時30分~12時、13時~17時 ※ 電話相談・面接相談(要予約)

(ところ)南庁舎4階 男女共同参画センター

(問合先)男女共同参画センター(電話)079-443-9134

 

(相談名)女性のための法律相談

(内 容)女性の弁護士による法律相談(事前に相談を受けた人)

(と き)12月22日(月曜日) 13時~16時※ 要予約(定員6人)

(ところ)南庁舎4階 男女共同参画センター

(問合先)男女共同参画センター(電話)079-443-9134

 

(相談名)若者しごと相談

(内 容)15~49歳の人の仕事探しに関する相談

(と き)12月9日(火曜日)・23日(火曜日) 13時~15時50分

(ところ)生石研修センター

(問合先)あかしサポステ(電話)078-915-0677

 

(相談名)専門栄養相談

(内 容)管理栄養士による専門的な栄養相談

(と き)12月17日(水曜日) 9時30分~11時30分 ※ 要予約

(ところ)加古川健康福祉事務所

(問合先)健康管理課 (電話)079-422-0002

 

(相談名)エイズ・肝炎ウイルス検査相談

(内 容)無料、匿名で行う血液検査(一部有料)

(と き)12月3日(水曜日)・10日(水曜日) 9時10分~10時15分 ※ オンラインまたは電話で要予約

(ところ)加古川健康福祉事務所

(問合先)健康管理課 (電話)079-422-0002 県ホームページ

 

(相談名)こころのケア相談

(内 容)精神科医師による個別相談

(と き)12月8日(月曜日)・22日(月曜日) 13時~14時 ※ 要予約

(ところ)加古川健康福祉事務所

(問合先)地域保健課 (電話)079-422-0003

 

(相談名)宅地建物取引士による不動産無料相談

(内 容)不動産に関する無料相談

(と き)第2・4火曜日 13時~15時 ※ 要予約

(ところ)宅建協会加古川支部

(問合先)宅建協会加古川支部(電話)079-424-0832

 

 

編集・発行 高砂市政策部シティプロモーション室

〒676‒8501 兵庫県高砂市荒井町千鳥1丁目1番1号

(電話)079‒442‒2101(代表)  ファックス 079‒442‒2229(代表)

https://www.city.takasago.lg.jp

 

 

この記事に関するお問い合わせ先

政策部 シティプロモーション室(広報広聴)

〒676-8501
兵庫県高砂市荒井町千鳥1丁目1番1号

電話番号:079-443-9001

お問い合わせはこちら